JP3290359B2 - アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP3290359B2
JP3290359B2 JP19250796A JP19250796A JP3290359B2 JP 3290359 B2 JP3290359 B2 JP 3290359B2 JP 19250796 A JP19250796 A JP 19250796A JP 19250796 A JP19250796 A JP 19250796A JP 3290359 B2 JP3290359 B2 JP 3290359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
wheel speed
wheels
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19250796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1035465A (ja
Inventor
靖雄 内藤
千明 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19250796A priority Critical patent/JP3290359B2/ja
Priority to US08/759,677 priority patent/US5992951A/en
Priority to KR1019960076646A priority patent/KR100231671B1/ko
Priority to DE19700502A priority patent/DE19700502C2/de
Publication of JPH1035465A publication Critical patent/JPH1035465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290359B2 publication Critical patent/JP3290359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は複数の車輪のブレ
ーキ液圧を独立に制御するアンチロックブレーキ制御装
置に関し、特に、車輪速度を各車輪の状態に基づき補正
して疑似車体速度を演算するようにしたアンチロックブ
レーキ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来疑似車体速度を演算する方法として
は、例えば特開平6−329009号公報に開示された
車両のスリップ制御装置のように、各車輪の車輪速度を
検出する速度検出手段と、この速度検出手段において検
出された車輪速度に基づいて車体速度を模して疑似車体
速度を算出する疑似車体速度演算手段と、この演算によ
り得られた疑似車体速度に対し、車輪速度が所定のスリ
ップ関係(車輪がロック状態)になったとき、その車輪
のブレーキ圧を減ずるブレーキ圧調整手段とを備え、こ
のブレーキ圧力を減ずることにより車輪のロックの発生
を防ぎ、停止距離を可及的に短くする制御装置が一般に
知られている。
【0003】以下、従来の疑似車体速度の算出方法を図
18のフローチャートに従って説明する。先ず、ステッ
プS91で図示しない車輪速度検出装置より車輪速度を
検出し、車輪速度Vfr,Vfl,Vrr,Vrlを演算
する。次に、ステップS92で左側車輪の前後2つの車
輪(fl,rl)のうち、高い方の車輪速度を基に第1
の疑似車体速度Vr1を算出する。ステップS93で
は、右側車輪の前後2つの車輪(fr,rr)のうち、
高い方の車輪速度を基に第2の疑似車体速度Vr2を算
出する。また、ステップS94で4車輪全ての内、最も
高い車輪速度を基に第3の疑似車体速度Vr3を算出す
る。
【0004】そして、ステップS95では第3の疑似車
体速度Vr3から補正量k(>0)を減算した値で第3
の疑似車体速度Vrを補正し直す。補正量kは、旋回走
行するときに実際に発生する車両の内外輪の回転速度差
に対応する値である。ステップS96では、左側の疑似
車体速度を、第1の疑似車体速度Vr1と補正を行った
第3の疑似車体速度Vr3の内で高い方の疑似車体速度
を左側の疑似車体速度Vrflとする。
【0005】更に、ステップS97では、右側の疑似車
体速度を、第2の疑似車体速度Vr2と補正を行った第
3の疑似車体速度Vr3の内で高い方を右側の疑似車体
速度Vrfrとする。疑似車体速度Vrfl,Vrfr
により、左側の2輪のスリップは左側の疑似車体速度V
rflと車輪速度とから算出する。そして右側の2輪の
スリップは右側の疑似車体速度Vrfrと車輪速度とか
らスリップを算出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の車
両のスリップ制御装置に提案されている疑似車体速度算
出方法では、右側の疑似車体速度は少なくとも右側前後
輪の車輪速度の内で高い車輪速度以上に選択することに
なる。また、左側の疑似車体速度も同様に少なくとも左
側前後輪の車輪速度の内で高い方の車輪速度以上を選択
することになる。
【0007】従って、駆動輪がエンジンと駆動軸を介し
て連結しているような場合、駆動輪にはエンジンからの
駆動トルクが伝達され、車輪速度が実際の車体速度以上
になることや、左右の駆動輪が連結されているのでデフ
ァレンシャルギヤなどの差動機構により一方の駆動車輪
が急激に沈むと、他方の駆動輪が跳ね上がって車輪速度
が車体速度以上に増加する可能性がある。
【0008】このため、少なくとも跳ね上がった車輪と
この車輪と同側の車輪の疑似車体速度は実車体速度以上
に増加してしまうことになる。従って、跳ね上がった車
輪の車輪速度で疑似車体速度を演算すると疑似車体速度
は跳ね上がることになる。従って、跳ね上がった車輪だ
けでなくこの車輪と同列側の車輪についても疑似車体速
度が増加するため、この疑似車体速度を基にスリップを
算出すると、算出したスリップが本来よりも大きくなる
傾向にある。
【0009】また、車両の旋回時にハンドルを特に大き
く切りながらブレーキをかけると、外輪側の前輪と後輪
との間に車輪速度差が生じる場合がある。更に、疑似車
体速度では前後輪とも同じ疑似車体速度となるため算出
したスリップが大きくなる。
【0010】以上のように疑似車体速度が各車輪の速度
を上回り、疑似車体速度と車輪速度との差であるスリッ
プが本来のスリップよりも大きめに演算されてしまう
と、ブレーキ操作時において、スリップが大きくなるこ
とを抑えようとしてブレーキ液圧を減圧する傾向が大き
くなるため、ブレーキ性能が低下して停止距離が伸びて
しまうという問題点があった。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、右側前後輪或いは左側前後輪で
車輪速度を選んで各車輪ごとに疑似車体速度を演算し、
更に、各車輪の疑似車体速度に補正をかける場合であっ
ても基準車輪に対して他の3輪との位置関係により補正
をかけることで、他の車輪速度が実車体速度以上に増加
しても疑似車体速度の演算に影響のないように最適な疑
似車体速度を演算することができるアンチロックブレー
キ制御装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的な手段として、この発明のアン
チロックブレーキ制御装置は、図1に示すように、車両
の各車輪速度を検出する車輪速度検出手段101a〜1
01dと、予め設定された基準となる車輪と他の車輪の
位置関係に応じて設定した補正量で、前記他の車輪の車
輪速度を補正して各補正速度を演算し、前記基準となる
車輪の車輪速度に対して前記演算された各補正速度によ
り上限、下限の制限を設けて基準車輪速度を求める基準
車輪速度演算手段102a〜102dと、この基準車輪
速度演算手段により求めた基準車輪速度から疑似車体速
度を演算する疑似車体速度演算手段103a〜103d
とを備え、疑似車体速度と車輪速度との比較結果に基づ
きブレーキ液圧を制御するものである。
【0013】この発明のアンチロックブレーキ制御装置
は、図2に示すように、車両の各車輪速度を検出する車
輪速度検出手段101a〜101dと、前記検出された
各車輪速度の各々に加減速度の制限を設け、各車輪ごと
に車体速度を推定した推定車輪速度を求める加減速度制
限処理手段104a〜104dと、基準車輪と他の車輪
の位置関係に応じて設定した補正量で、前記加減速度制
限処理手段で求められた他の車輪の推定車輪速度を補正
して各補正疑似車体速度を演算し、前記基準車輪の推定
車輪速度に対し、前記各補正疑似車体速度により上限、
下限の制限を設けて疑似車体速度を演算する疑似車体速
度補正手段105a〜105dとを備え、疑似車体速度
と車輪速度との比較結果に基づきブレーキ液圧を制御す
ることを特徴とするアンチロックブレーキ制御装置。
【0014】この発明のアンチロックブレーキ制御装置
は、基準車輪以外の他の車輪における下限補正後の各車
輪最高速度中で下限値を設け、この下限値以下に基準車
輪速度を設定しない。この発明のアンチロックブレーキ
制御装置は、基準車輪以外の他の車輪における上限補正
後の各車輪最高速度中で上限値を設け、この上限値以上
に基準車輪速度を設定しない。
【0015】この発明のアンチロックブレーキ制御装置
は、2輪駆動車において、アンチロックブレーキ制御中
に一方の駆動輪の疑似車体速度を演算する際、この一方
の駆動輪と2つの非駆動車輪の位置関係に応じてそれぞ
れ設定した補正量で、前記各非駆動輪の車輪速度を補正
して各補正速度を演算し、前記一方の駆動輪の車輪速度
に対して前記各補正速度で上限、下限の制限を設定して
基準車輪速度を求め、この基準車輪速度から疑似車体速
度を演算するものである。
【0016】この発明のアンチロックブレーキ制御装置
は、2輪駆動車において、アンチロックブレーキ制御中
に一方の非駆動輪の疑似車体速度を演算する際、各非駆
動輪の位置関係に応じてそれぞれ設定した補正量に基づ
いて演算された前記一方の非駆動輪の補正速度と2つの
駆動輪の車輪速度の平均速度とにより前記一方の非駆動
輪の車輪速度に上限、下限の制限を設定して基準車輪速
度を求め、この基準車輪速度から疑似車体速度を演算す
るものである。
【0017】この発明のアンチロックブレーキ制御装置
は、2輪駆動車において、非アンチロックブレーキ制御
中は、各非駆動輪の位置により決定した補正量に基づい
て前記各非駆動輪の補正速度を演算し、この補正速度に
上限、下限の制限を設定して前記各非駆動輪の基準車輪
速度を求め、この基準車輪速度から疑似車体速度を演算
するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の一実施の形態を図につ
いて説明する。図3〜図5は本発明の一実施の形態に係
るアンチロックブレーキ制御装置の構成を示す図であ
る。図3は車両に搭載した場合のアンチロックブレーキ
制御装置の全体構成を表した図である。図4は図3に示
したアクチュエータの詳細な構成を示す図である。図5
は図4に示したコントローラの構成を示すブロック図で
ある。
【0019】図3において、車両の各車輪1aないし1
dの車輪速度は、それぞれ電磁ピックアップ式或いは光
電変換式等の車輪速度センサ2a〜2d(2)で検出さ
れる。車輪速度センサ2aは車輪1a付近に取り付けら
れ、車輪1aの回転に応じて信号を発生する。車輪速度
センサ2bないし2dも同様に各車輪1bないし1d付
近に取り付けられ、車輪1bないし1dの回転に応じて
信号を発生する。なお、これら車輪速度センサ2a〜2
dは車輪速度検出手段101a〜101d(101)に
相当する。
【0020】駆動輪1a及び1bは、駆動軸4、差動機
構装置5を介してエンジン6と連結されている。だが、
非駆動輪1c及び1dはエンジン6と連結されていな
い。ブレーキ装置7a〜7dにおいて、制動部材を示す
ブレーキ装置7aは車輪1aに、ブレーキ装置7bない
し7dは同様にそれぞれの車輪1bないし1dに配置さ
れている。
【0021】ブレーキペダル8が踏み込まれると、マス
タシリンダ9はブレーキ圧力を発生する。マスタシリン
ダ9から発せられたブレーキ圧力は、後述するコントロ
ーラ11によって制御されるアクチュエータ10を通し
てブレーキ装置7bないし7dに伝えられる。図4に示
すアクチュエータ10a〜10dの内、アクチュエータ
10aは車輪1aのブレーキ装置7aに対応して設けら
れる。同様にアクチュエータ10bないし10dは、そ
れぞれ車輪1bないし1dのブレーキ装置7bないし7
dに対応して設けられている。
【0022】コントローラ11は、車輪速度センサ2及
びトルクセンサ3からの信号を受けてアンチスキッド制
御のための演算及び制御処理を行ってアクチュエータ1
0a〜10dへの駆動信号を発生する。尚、コントロー
ラ11は図1に示す基準車輪速度演算手段102a〜1
02d及び疑似車体速度演算手段103a〜103dを
構成する。
【0023】アクチュエータ10は図4に示す様に、マ
スタシリンダ9からブレーキ装置7に至る経路に設けら
れた保持用ソレノイドバルブ12と、ブレーキ装置7よ
りリザーバタンク14に至る経路より液圧回収用のポン
プ15を介してマスタシリンダ9に至る液圧回収経路中
に設けられた減圧用ソレノイドバルブ13から構成され
ている。そして、これらソレノイドバルブ12、13は
コントローラ11による通電或いは通電遮断より励磁/
消磁の切り換えを行うものである。モータリレー16
は、コントローラ11の出力に応じてポンプ15のモー
タへの電力供給源の接続制御を行う。
【0024】このようなアクチュエータ10の構成にお
いて、ブレーキペダル8が踏み込まれると、マスタシリ
ンダ9に圧力が供給される。そして、ブレーキ液がマス
タシリンダ9からアクチュエータ10の保持用ソレノイ
ド13を通してブレーキ装置7に流入し、制動圧が上昇
する。
【0025】ここで、コントローラ11から減圧信号が
出力されると、保持用ソレノイドバルブ12、および減
圧用ソレノイドバルブ13は通電し、電磁ソレノイドが
駆動する。そして、マスタシリンダ9とブレーキ装置7
との間のブレーキ液経路が遮断されると共に、ブレーキ
装置7とリザーバタンク14との間のブレーキ液経路が
接続される。
【0026】その結果、ブレーキ装置7内のブレーキ液
圧はリザーバタンク14へ流出してブレーキ圧力が減少
する。それと同時に、モータリレー16は駆動してモー
タに電源電圧が供給されると、ポンプ15は作動する。
そして、リザーバタンク14へ流出したブレーキ液は高
圧になってマスタシリンダ9へ戻されて次の制御に備え
る。
【0027】その後、コントローラ11から保持信号が
出力されて保持用ソレノイドバルブ12のみを通電する
と、全てのブレーキ液圧の経路が遮断されブレーキ圧力
は保持される。
【0028】更に、コントローラ11から増圧信号が出
力されと、保持用ソレノイドバルブ12及び減圧用ソレ
ノイドバルブ13に通電される電流は遮断されてマスタ
シリンダ9とブレーキ装置7との間の経路が再び接続さ
れる。従って、マスタシリンダ9に戻された高圧のブレ
ーキ液とポンプ15から吐出されるブレーキ液は再びブ
レーキ装置7に流入され、ブレーキ圧力が増加する。
【0029】以上のように、アクチュエータ10はコン
トローラ11から出力される指令に従い、車輪のロック
を防止するためのブレーキ液圧の減圧、保持、および増
圧を繰り返してブレーキ圧力を調整してアンチロックブ
レーキ制御を行う。
【0030】尚、コントローラ11は図5に示すような
回路構成になっており、波形整形増幅回路20は車速セ
ンサ2のパルス信号を波形整形して増幅する。これら波
形整形増幅回路20a〜20dにおいて、波形整形増幅
回路20aは車速センサ2aの信号をマイクロコンピュ
ータ23による処理に適したパルス信号に整形し、他の
波形整形増幅回路20bないし20d(20)も同様に
それぞれの車輪速センサ2bないし2dの信号をパルス
信号にしてマイクロコンピュータ23へ出力するように
構成されている。
【0031】電源回路22はイグニッションスイッチ2
7のON動作でマイクロコンピュータ23などに一定電
圧を供給する。電源回路22から一定電圧が供給される
マイクロコンピュータ23は、CPU23a、RAM2
3b、ROM23c、I/O23d等を備えている。駆
動回路24はマイクロコンピュータ23からの制御信号
に応じて駆動信号を出力する。
【0032】駆動回路24において、アクチュエータ駆
動回路24aはアクチュエータ10aの電磁ソレノイド
を駆動する。他のアクチュエータ駆動回路24bないし
24dもそれぞれ同様にアクチュエータ10b〜10d
の電磁ソレノイドを駆動する。また、駆動回路25はモ
ータリレー16のコイル16bに通電し、モータリレー
ル16の常開接点16aをオンさせる。
【0033】以上の構成を持つコントローラ11内のマ
イクロコンピュータ23の処理動作を図6、図7或いは
図10に示すフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、全体の処理の流れを示す図6のフローチャートにお
いて、ステップS1ではRAM23b、I/O23dな
どの初期設定を行う。
【0034】次に、ステップS2では車輪速度Vwの演
算を行う。車輪速度Vwの演算方法としては、車輪速度
センサ2から車輪回転速度に応じた周波数のパルス信号
が入力されると、車輪速度演算処理(ステップS2)の
開始と共にパルス数Pnをカウントすると同時にカウン
ト開始後からの経過時間Tnを測定する。そして、カウ
ント値Pnと経過時間Tnより下式(1)に従って車輪
速度Vwを演算する。
【0035】 VW=KV(Pn/Tn) ・・・・(1)
【0036】式(1)においてKvは定数であり、車輪
径、車輪速度センサ2等により決定される。このとき、
4輪すべてに対して車輪速度Vwを求める。
【0037】次に、ステップS3では車輪速度Vwに基
づいて車輪加速度Gwの演算を行う。この場合、現制御
周期のステップS2で求めた車輪速度Vwと一制御周期
前のステップS2で求めた車輪速度Vwlとの差と車輪
速度演算処理を行う周期TLにより、車輪加速度Gwを
以下の(2)式で求める。
【0038】 GW=Kg((VW−Vwl)/TL) ・・・・(2)
【0039】ここで、Kgは定数である。したがって、
車輪加速度Gwは、Gw>0の状態であると車輪が加速
することを示し、Gw<0の状態であると減速すること
になる。車輪加速度Gwは車輪速度Vwと同様に、4輪
全てに対して演算する。
【0040】ステップS4は、4輪の車輪速度Vwの内
から基準車輪速度Vc1を求め、この基準車輪速度Vc
1に加減速度の制限を設けて擬似的な車体速度の勾配を
設定して疑似車体速度Vrfを演算する。疑似車体速度
Vrfは各車輪全てに対して演算する。
【0041】例えば、前右車輪を基準車輪として疑似車
体速度Vrfの演算を行う際は、前右車輪の車輪速度V
wfrをVw1に代入し、前左車輪の車輪速度Vwfl
をVw2に代入し、後右車輪の車輪速度VwrrをVw
3に代入し、後左車輪の車輪速度VwrlをVw4に代
入してから疑似車体速度Vrfの演算処理を行う。
【0042】また、前左車輪を基準車輪として疑似車体
速度Vrfの演算を行うときには、前左車輪の車輪速度
VwflをVw1に代入し、右側にある前右車輪の車輪
速度VwfrをVw2に代入し、後左車輪の車輪速Vw
rlをVw3に代入し、後右車輪の車輪速度Vwrrを
Vw4に代入する。このように演算する各車輪の位置関
係に合わせて各車輪速度を変数Vwに代入してから疑似
車体速度Vrfを演算処理を行う。
【0043】ステップS5は、それぞれの車輪において
疑似車体速度Vrfから車輪速度Vwを引くことでスリ
ップSを算出する。
【0044】ステップS6は、スリップSと車輪加速度
Gwとにより、アクチュエータ10を駆動してブレーキ
液圧の増減を制御するステップであり、ブレーキ液圧の
減圧、保持、及び増圧を決定しながらアクチュエータ1
0に信号を出力する。アクチュエータ10は減圧、保
持、及び増圧の3種類のモードしかないため、例えば、
ブレーキ圧力を緩やか増圧したい場合、つまり増圧のゲ
インを抑えたい場合には、増圧信号の間に保持信号を周
期的に出力して緩やかに増圧する処理を行う。また、ブ
レーキ圧力を緩やか減圧したい場合、つまり減圧のゲイ
ンを抑えたい場合には、減圧信号の間に保持信号を周期
的に出力して緩やかに減圧する処理を施す。
【0045】以上の処理を行い、所定制御周期時間にな
ればステップS2に戻る。これらステップS2からステ
ップS6の処理をブレーキ操作が終了してイグニッショ
ンスイッチ27がOFFになるまで繰り返し行う。
【0046】ステップS4の疑似車体速度演算を図7に
示すフローチャートに基づいて説明する。疑似車体速度
VrfはステップS4の処理を何度か繰り返した後に演
算されているものとして演算処理を説明する。
【0047】一つの車輪を基準車輪とし、その車輪速度
をVw1、基準車輪の左或いは右反対にある車輪の車輪
速度をVw2、基準車輪の前方或いは後方にある車輪の
車輪速度をVw3、基準車輪の対角延長線上にある車輪
の車輪速度をVw4とし、基準となる車輪の基準車輪速
度Vc1を求める。
【0048】このとき、図8に示すように着目する車輪
1aと他の3車輪1b〜1dとの位置関係により設定し
た補正量α,β,γで、着目する車輪1aの車輪速度Vw
1に制限を設けた車輪速度を基準車輪速度Vc1とす
る。
【0049】ステップS11により、基準車輪の左或い
は右にある車輪の下限補正量Vc2dを決定する。Vc
2dは車輪速度Vw2より補正量αを差し引いたもので
ある。
【0050】ステップS12では、基準車輪の前方或い
は後方にある車輪の下限補正量Vc3dを決定する。V
c3dは車輪速度Vw3より補正量βを差し引いたもの
である。
【0051】ステップS13では、基準車輪の対角延長
線上にある車輪に対する下限補正量Vc4dを決定す
る。Vc4dは車輪速度Vw4より補正量γを差し引い
たものである。
【0052】ステップS14により、基準車輪の左或い
は右にある車輪の上限補正量Vc2uを決定する。Vc
2uは車輪速度Vw2に補正量αを加算したものであ
る。
【0053】ステップS15では、基準車輪の前方或い
は後方にある車輪の上限補正量Vc3uを決定する。V
c3uは車輪速度Vw3に補正量βを加算したものであ
る。
【0054】ステップS16では、基準車輪の対角延長
線上にある車輪に対する上限補正量Vc4uを決定す
る。Vc4uは、車輪速度Vw4に補正量γを加算した
ものである。このとき、補正量α,β,γは、例えば、基
準となる車輪が前輪の場合、以下の(3)式で表されよ
うに各補正する車輪速度の比率によって表される補正量
である。
【0055】 『α=0.15×VW2 β=0.1 ×VW3 ・・・・・(3) γ=0.15×VW4』
【0056】また、基準となる車輪が後輪である場合、
以下の(4)式で表される。
【0057】 『α=0.1×VW2 β=0 ・・・・・(4) γ=0.1×VW4』
【0058】後輪を基準車輪とした場合、車輪による位
置関係の補正量を前輪よりも少なく設定しているのは、
基準車輪速度を前輪の速度より高めに設定することで、
後輪の制動力を前輪よりも抑えてアンチロックブレーキ
制御時の後輪の安定性を確保するためである。
【0059】補正量α,β,γは車両の旋回における特性
を盛り込んだ車輪速度をパラメータとする関数としても
よい。また、上限、下限での補正量α,β,γを同じにせ
ずに上限、下限とで補正量を変更してもよい。更に、車
両の旋回などの運動特性に合わせて各車輪ごとに補正量
を設定してもよい。
【0060】ステップS17は基準車輪速度Vc1に下
限を設ける処理である。この処理では各下限補正量で下
限補正された基準車輪以外の他の3輪のそれぞれ最高速
度の内で最小の値を下限値として定し、そして基準車輪
速度Vc1はこの下限設定値以下に基準車輪速度Vc1
を設定しないようにする。このように下限設定を設ける
ことにより、基準車輪速度Vc1が車体速度から外れて
速度が低下することを防ぐ共に、下限となる基準車輪速
度Vc1は、旋回状態での各車輪の補正を考慮に入れて
いることができる。
【0061】従って、旋回時に基準車輪が内輪であれ
ば、外輪の補正分まで基準車輪速度を下げることができ
る。また、基準車輪が外輪であれば、前後の車輪速度差
が発生する場合にも対応できるため、自車輪(外輪)に
従い疑似車体速度Vrfを下げることができる。そのた
め、他の車輪の影響により疑似車体速度Vrfが車体速
度以上に上がることを防ぐことができる。
【0062】ステップS18は、基準車輪速度に上限を
設ける処理であり、他の3輪のそれぞれの上限補正量に
よって補正された最高速度の内で最大値を上限値として
設定し、基準車輪速度は、設定された上限最高速度以上
に基準車輪速度を設定しないようにする。このように上
限最高速度を設けることにより、基準となる車輪が駆動
輪であり、そして差動機構を介した基準車輪と反対側の
駆動輪が沈み込むような場合でも基準となる駆動輪は実
車体速度以上に車輪速度が急激に上がることを防ぐこと
ができる。
【0063】以上のように基準となる車輪に対し、他の
3輪の位置関係により補正された速度で上限、下限の制
限を設けることで基準となる車輪速度が、過増減速せず
適正な車輪速度をとることができる。
【0064】ステップS19では、疑似車体速度Vrf
が基準車輪速度Vlcと分離中であるかを判定し、分離
中であればステップS20へ、分離していなければステ
ップS21へ行く。
【0065】ステップS20で、疑似車体速度Vrfは
基準車輪速度Vlcと比較され、疑似車体速度Vrfが
基準車輪速度Vc1以下であれば、疑似車体速度Vrf
は基準車輪速度Vc1と分離している状態が終了したと
判定しステップS21へ行く。以下でなければ疑似車体
速度Vrfはまだ基準車輪速度Vlcと分離中であると
判定してステップS22へ行く。
【0066】基準車輪速度Vc1と疑似車体速度Vrf
との分離状態を示した図9において、ステップS20の
基準車輪速度Vlc≧疑似車体速度Vrfが認められ、
分離した基準車輪速度Vc1と疑似車体速度Vrfとが
合った時点はt2であり、時点t2以降は分離していな
い状態が続く。
【0067】ステップS21では、基準車輪速度Vc1
の変化量ΔVc1が勾配−1G(−1.0g)を越えて
いるかどうかを判定し、越えていれば走行路面以上の減
速度で車輪が減速していると判定し、それは、基準車輪
速度Vc1が車体速度と分離していると考えてステップ
S22へ行く。
【0068】変化量ΔVc1が−1G(−1.0g)を
越えていないときには、基準車輪速度Vc1は、車体速
度に追従していると考えステップS23へ行き、基準車
輪速度Vc1を疑似車体速度Vrfとする。図9におい
て時点t1は、ステップS21で基準車輪速度Vc1と
疑似車体速度Vrfとが分離した判定した点であり、時
点t1後に基準車輪速度Vc1と疑似車体速度Vrfと
は分離する。
【0069】ステップS22では、基準車輪速度Vc1
が疑似車体速度Vrfと分離している状態と考え、基準
車輪速度Vc1は疑似車体速度Vrfを求めるために用
いることはできない。このため、推定として前回求めた
疑似車体速度Vrfを仮想的に減速(Vrf−1.0
g)させ推定することで、疑似車体速度Vrfを求めて
いる。これは、図9において区間t1〜t2の間であ
り、通常、路面摩擦係数が1G以上の路面はないことか
ら、車体速度は−1G以上で減速することはあり得な
い。
【0070】従って、前回求めた疑似車体速度Vrf
を、車体が最大で減速する速度−1Gで減速させて、区
間t1〜t2における車体速度を推定している。また、
車体の減速度を測る加速度センサの出力値がコントロー
ラ10に入力されている場合、その加速度センサの出力
値を車体の減速度の最大とし、その減速度で疑似車体速
度Vrfを減速させてもよい。
【0071】ステップS23では、基準車輪速度Vc1
は車体速度に追従していると考えるため、疑似車体速度
Vrfは基準車輪速度Vc1により表す。これは、図9
において、時点t2以降の状態を表す。
【0072】次に、ブレーキ液圧の制御について、図1
0のフローチャートにて説明する。ステップS31で
は、スリップSが所定値aを越え、かつ車輪加速度Gw
が所定値cを越えたことにより、車輪がロック傾向に向
かっていると判定して減圧指令をステップS33で行
う。
【0073】だが、ステップS31でスリップSが所定
値a未満で、かつ車輪加速度Gwが所定値c以下である
ことが判定された場合、次に進んだステップS32にお
いてスリップSが所定値b以上で、かつ車輪加速度Gw
が所定値d以下であると判定されたならば車輪がロック
傾向から復帰している状態であると判定し、ステップS
34にてブレーキ液圧の保持を指令し、車輪が車体速度
近くまで復帰するのを待つ。
【0074】しかし、ステップS32で復帰状態が判定
されず、スリップSが所定値b未満で、かつ車輪加速度
Gwが所定値d以上になったときステップS35へ行
く。
【0075】ステップS35では、ブレーキ液圧を緩や
かに増圧し、制動力を稼ぐ。増圧が進んでいくと再度ブ
レーキ液圧は上昇し、路面反力を越えて車輪がロック傾
向になる。そして、ロック傾向を外すためにステップS
33へ戻り減圧指令を行う。ブレーキ液圧の減圧、保持
指令、増圧指令というサイクルは、車輪が停止するまで
或いはロック傾向がなくなるまで続けられる。
【0076】以上のように、4輪独立に疑似車体速度を
求めることにより、旋回時、特に前後輪に速度差が発生
するような場合においても、適切に疑似車体速度を求め
ることができる。
【0077】また、1つの駆動輪が差動機構5を介して
エンジンと連結されていることにより、一方の駆動輪が
浮き上がり車輪速度が車体速度以上に跳ね上がった場
合、その車輪の影響により左右反対側の駆動車輪の疑似
車体速度が車体速度以上に上がるのを防ぐことができ
る。
【0078】図7のフロチャートにより実際の車体速度
に即した疑似車体速度を算出し、この疑似車体速度と車
輪速度とを用いてスリップSを求める。また、このスリ
ップSを図10に示したフロチャートに従って処理しア
ンチブレーキ制御を行う。
【0079】更に、各車輪の位置関係により、各車輪に
最適な補正制限を加えることができることから、舵角セ
ンサを用いて旋回状態であるかどうかを検出し疑似車体
速度に補正を加える必要がない。
【0080】実施の形態2.実施の形態1では、各車輪
の基準車輪速度Vc1に加減速度制限を設けて疑似車体
速度を算出したが、各車輪の車輪速度に加減速度制限を
設けた後、他の3輪による制限を行ってもよい。その制
御は、アンチロックブレーキ制御装置の大まかな動作を
説明するフローチャート(図6)におけるステップS4
の疑似車体速度演算処理のみが変わることとなる。尚、
加減速度制限処理及び疑似車体速度演算処理は図2に示
す加減速度制限処理手段104a〜104d及び疑似車
体速度補正手段105a〜105dを構成するコントロ
ーラ11(図11を参照)において実施される。
【0081】実施の形態1と同様に、ステップS4は4
輪の車輪速度にそれぞれ加減速度制限を加えることで車
体速度に擬似的な勾配を設けて推定車輪速度を求め、着
目する1車輪の推定車輪速度を他の3輪の車輪位置関係
により制限することで、着目する車輪の疑似車体速度を
算出する。各車輪に関してもそれぞれの疑似車体速度を
求めるためにステップS4の処理を行う。
【0082】ステップS4の疑似車体速度を求める処理
を図11、12のフローチャートに示す。図11におい
て、ステップS41は各車輪の速度に加減速度を制限
し、各車輪における擬似的な車体速度の勾配を設けるも
のである。図13に示すように、車輪速度に対して路面
摩擦係数以上の減速度であっても、車体はそれ以上の減
速度はでない。そこで仮想的に車輪速度と分離し、車輪
速度を推定して推定車輪速度を求める。この処理は各車
輪毎に行う。各車輪速度から推定車輪速度を求める処理
は図12に示すフローチャートの処理で行う。
【0083】ステップS50では、推定車輪速度Vrは
車輪速度Vwの上方向に分離中であるかを判定し、分離
中であればステップS51へ、分離していなければステ
ップS52へ行く。図13において、区間t3〜t4は
推定車輪速度Vrが上方向に分離した部分である。
【0084】ステップS51では、推定車輪速度Vrと
車輪速度Vwとを比較し、車輪速度Vw以下であれば推
定車輪速度Vrは車輪速度Vwと分離している状態が終
了したと判定しステップS52へ行く。しかし、依然と
して推定車輪速度Vrは車輪速度Vwと分離中であると
判定したならばステップS53へ行く。この時に図13
において、時点t4の部分は、推定車輪速度Vrと車輪
速度Vwとが分離終了した判定した部分を示し、時点t
4後は分離していない状態が続く。
【0085】ステップS52では、車輪速度Vwの変化
量が−1G(−1.0g)を越えているかどうかを判定
し、越えていれば路面摩擦係数以上の減速度で車輪速度
Vwが減速していると判定し、それは、車体速度と分離
していると考えてステップS53へ行く。しかし車輪速
度Vwの変化量が−1G(−1.0g)を越えていない
と判定された場合は、車輪速度Vwが車体速度に追従し
ていると考えてステップS54へ行く。ステップS52
で、車輪速度Vwが推定車輪速度Vrと分離したと判定
された点は、図13における時点t3であり、この後時
点t4に至るまで、車輪速度Vwと推定車輪速度Vrと
は分かれる。
【0086】ステップS53では、車輪速度Vwが車体
速度と分離している状態と考えて推定車輪速度Vrに車
輪速度Vwを用いることができない。このため、前回求
めた推定車輪速度Vrを仮想的に減速させ車輪速度Vw
を推定することで、推定車輪速度Vrを求めている。こ
れは、図13において区間t3〜t4の間であり、車体
速度は、通常、路面摩擦係数が1G以上の路面がないこ
とから、車体速度は−1G以上で減速することはあり得
ない。
【0087】従って、車体速度を車体が最大で減速する
速度−1Gで減速させて、この区間の車体速度を推定し
ている。また、車体の減速度を測る加速度センサの出力
がコントローラ10に入力されている場合、その加速度
センサの値を車体の減速度の最大として、加速度センサ
の出力値で得られた減速度で推定車輪速度Vrを減速さ
せてもよい。
【0088】ステップS54では、車輪速度Vwは車体
速度に追従していると考えるため、推定車輪速度Vrを
車輪速度Vwで表す。これは、図13において、区間t
4〜t5である。
【0089】ステップS55では、推定車輪速度Vrは
車輪速度Vwの上方向に分離中であるかを判定し、分離
中であればステップS56へ行き、分離していなければ
ステップS57へ行く。図13において、区間t5〜t
6は推定車輪速度Vrが車輪速度Vwより下方向に分離
した部分である。
【0090】分離が判定されると、ステップS56では
車輪速度Vwと推定車輪速度Vrと比較し、車輪速度V
wが推定車輪速度Vr以上であれば推定車輪速度Vrと
車輪速度Vwとの分離状態は終了したと判定しステップ
S57へ行く。しかし、推定車輪速度Vrはまだ車輪速
度Vwと分離中である判定されたならばステップS58
へ行く。ステップS56において分離終了した判定した
部分は、図13において時点t6の部分を示し、時点t
6以降は分離していない状態が続く。
【0091】ステップS57では、車輪速度Vwの変化
量が所定値ηを越えているかどうかを判定し、越えてい
れば路面摩擦係数以上の加速度で車輪が加速していると
判定し、それは、車体速度と分離していると考えステッ
プS58へ行く。しかし、車輪速度Vwの変化量が所定
値ηを越えていないときには、車輪速度Vwは車体速度
に追従していると考えステップS59へ行く。ステップ
S57において分離したと判定した点は図13において
時点t5であり、時点t5以降は車輪速度Vwと推定車
輪速度Vrとが分離する。
【0092】ステップS58では、車輪速度Vwと車体
速度とが分離している状態と考え、推定車輪速度Vrを
車輪速度を用いることができない。このため、推定とし
て前回求めた推定車輪速度Vrを仮想的に加速させ推定
することで、推定車輪速度Vrを求めている。
【0093】これは、図13において区間t5〜t6の
間であり、通常、ブレーキ液圧を制御中であれば、路面
反力と制動力との関係により最大の加速度が決定され、
また、非制御中であれば、車体が最大に加速できる量は
車両により分かっている。このため、制御中、非制御中
により所定値ηである閾値を変える。つまり、閾値η以
上加速していれば、車輪はホイールスピンなどの車体速
度以上に浮いていることになるからである。
【0094】ステップS57では車輪速度が車体速度に
追従していると考えるため、ステップS59で推定車輪
速度Vrを車輪速度Vwにより表すこととする。これ
は、図13において、時点t4〜t5である。以上によ
り、各車輪ごとに加減速度の制限を設けることでホイー
ルスピンしている車輪を推定車輪速度の演算から分離で
きる。またホイールスピンしている車輪などは加速度勾
配を小さくすると共に、減速勾配を大きくすることがで
きるため、各車輪ごとに車輪速度Vwを車体速度に近く
なるように加減速度の勾配を変えることができる。
【0095】一つの車輪を基準にし、その推定車輪速度
をVr1、基準車輪の左或いは右にある車輪の推定車輪
速度をVr2、基準車輪の前方或いは後方にある車輪の
推定車輪速度をVr3、基準車輪の対角延長線上にある
車輪の推定車輪速度をVr4として疑似車体速度Vrf
を求める。図11のフローチャートにおけるステップS
42〜S47までは、実施の形態1のステップS11〜
16と同様に推定車輪速度Vrに各車輪位置における補
正処理を行ったものである。
【0096】このとき、補正量α、β、γは、実施の形
態1と同様に車両の旋回における特性を盛り込んだパラ
メータとすることで車両の旋回などの運動特性に合わせ
た各車輪ごとの補正量を設定することができる。
【0097】ステップS48は、基準となる車輪の推定
車輪速度Vrに下限を設ける処理であり、疑似車体速度
Vrfを求める際に、他の3輪がそれぞれの下限補正量
で補正された各最高速度の内で最小値を下限値として設
定し、この下限値を推定車輪速度Vrに設け、下限値以
下に疑似車体速度Vrfを設定しないようにする。
【0098】下限値を設定することにより、疑似車体速
度Vrfが車体速度から外れて下がることを防ぐと共
に、下限となる速度は旋回状態での補正を考慮に入れて
いることから、基準となる車輪が内輪であれば外輪の補
正分まで疑似車体速度Vrfを下げることができる。ま
た、外輪であれば前後の車輪速度差が発生する場合にも
対応できるため、自車輪に従い疑似車体速度Vrfを下
げることができる。そのため、他の車輪の影響により、
疑似車体速度Vrfが車体速度以上に上がることを防
ぐ。
【0099】ステップS49は、疑似車体速度Vrfに
上限を設ける処理であり、他の3輪をそれぞれの上限補
正量で補正した各最高速度の内で最大値を上限値として
設定し、疑似車体速度Vrfは上限値以上に疑似車体速
度Vrfを設定しないようにする。
【0100】この上限値を設定することにより、基準と
なる車輪が駆動輪である場合に、差動機構を介した反対
側の駆動輪が旋回時に沈み込むことがあっても、実車体
速度以上に車輪速度が急激に上がることを防ぐことがで
きる。
【0101】以上のように基準車輪に対し、他の3輪の
位置関係により補正された速度で上限、下限の制限を設
けることにより、基準となる車輪の疑似車体速度Vrf
が過増減することなく適正な疑似車体速度Vrfを求め
ることができる。
【0102】実施の形態3.上記実施の形態2では、2
輪駆動車両、4輪駆動車両を区別せず疑似車体速度を補
正する場合を説明した。だが、2輪駆動車両は、エンジ
ン6と連結しない車輪である非駆動輪が存在する。この
場合、非駆動輪はエンジン6と連結していなために差動
機構5による車輪速度Vwの急増加や、ホイールスピン
などの車体速度以上に急に車輪速度Vwが増加する要因
がない。このため、非駆動輪をアンチロックブレーキに
積極的に用いることができる。そして、駆動輪と非駆動
輪とで車輪速度Vwの制限のかけ方を切り替え、駆動輪
の車輪速度Vwに制限をかけるときは消極的に用いる、
非駆動輪の車輪速度Vwに制限をかけるときは積極的に
用いる。
【0103】図14は2輪駆動車両における駆動輪の疑
似車体速度を求める場合に車輪速度Vwに制限をかける
車輪を表した図である。図15は、同じく2輪駆動車両
における非駆動輪の基準車輪速度Vc1を求める場合に
車輪速度Vwに制限をかける車輪を表した図である。
【0104】また、図16は、2輪駆動車においてアン
チロックブレーキ制御が非制御中に基準車輪速度Vc1
を演算するとき、2つの非駆動輪のみに対して基準車輪
速度Vc1を演算し、駆動2輪を車輪速度Vwの制限対
象としない場合の車輪を表した図である。以下、このよ
うな場合に基準車体速度Vc1を求める方法を図17に
示すフローチャートで説明する。
【0105】ステップS60では、アンチロックブレー
キ(ABS)制御中かどうか、つまりブレーキ液圧を増
減圧調整行っている最中かどうかを判定し、そうであれ
ば、ステップS67へ、非制御中であれば、ステップS
61へ行く。つまり、車輪がロック傾向になるかどうか
を判定しており、制御中であればロック傾向になること
もあり、車輪速度Vwが車体速度より急激に減速する場
合や、逆に沈んだ車輪の車輪速度Vwが車体速度付近ま
で急激に加速する場合があることを示している。
【0106】つまり、ロック傾向になると沈んでしまう
車輪があるため、多くの車輪を用いて車体速度を推定す
る必要がでてくるからである。したがって、非制御中で
あれば、図16に示すように非駆動輪のみに車輪速度V
wに制限かけて基準車体速度Vc1を求める。
【0107】ステップS61では、基準車輪速度Vc1
を演算する場合、車輪速度Vwに制限をかけるのは駆動
輪か非駆動輪かを判定し、非駆動輪であればステップS
63へ行く。また、駆動輪であればステップS62で図
16に示すように車輪速度Vw1に非駆動輪の車輪速度
Vw3を代入し、車輪速度Vw2に非駆動輪の車輪速度
Vw4を代入する。これにより、非制御中であれば基準
車輪速度Vc1を、駆動輪の車輪速度Vwにより算出し
ない。よって、ホイールスピンなどのために基準車輪速
度Vc1が実車体速度以上になることを防ぐ。
【0108】ステップS63,S64は、非駆動輪の左
右反対側の車輪速度Vwに対し補正量を加減算する処理
であり、実施の形態1,2では、基準車輪の前方又は後
方、基準車輪の対角延長線上の車輪の車輪速度Vwの補
正を行っていたが、非制御中であって駆動輪を用いない
ようにすることから、左右の車輪のみの補正となる。
【0109】ステップS65,S66は、着目した車輪
の左側或いは右側の車輪の位置関係により上限、下限の
制限を加えるものであり、実施の形態1,2と同様であ
る。ただし、前後、対角の駆動輪による制限を設けない
ことにより、ホイールスピン、車輪の跳ね上げなどによ
る基準車輪速度Vc1が実車体速度以上に大きくなるこ
とを防ぐことができる。
【0110】ステップS67では、着目した車輪が駆動
輪かどうを判定し、駆動輪であればS68へ、非駆動輪
であればS74へ行く。つまり、駆動輪であれば図14
に示す制限を、非駆動輪であれば図15に示す制限を設
ける。
【0111】ステップS68〜73では、実施の形態
1,2と同様に前後、対角にある車輪速度Vwに対し補
正処理を行い、着目している車輪に対して制限を設ける
ための処理である。ただし、図14にあるように着目し
ている車輪の左側或いは右側の車輪、もう一方の駆動輪
を制限に用いない。これにより、制御中にある着目した
車輪が急激に沈み、もう一方の駆動輪の車輪速度が車体
速度以上になり、一方の駆動輪車輪速度が基準車輪速度
Vc1を押し上げてしまう可能性をなくすためである。
【0112】ステップS74,75では、実施の形態1,
2と同様に左右にある非駆動輪の車輪速度Vwに対して
補正する処理である。また、ステップS76,S77で
は、図15にあるように基準車輪の前方或いは後方、対
角延長線上にある駆動輪2輪の車輪速度Vwの平均値に
対して補正を行う処理である。
【0113】この平均値の補正処理により、制御中に駆
動輪の一方の車輪が急激に沈み、もう一方の駆動輪が車
体速度以上になってもこの駆動輪の車輪速度が基準車輪
速度Vc1を押し上げてしまう可能性をなくすことがで
きる。また、平均値の補正処理は、非駆動輪の内で一輪
だけに制限かけるよりも、多くの車輪を用いた方が車体
速度を求めるときの精度向上につながるからである。
【0114】ステップS78,79では、実施の形態1,
2と同様に非駆動輪の反対側の車輪と駆動輪の車輪速度
の平均を補正した速度により、着目する非駆動輪の車輪
速度Vwに上限、下限の制限を加えることで基準車輪速
度を算出する。
【0115】ステップ19〜S23では、実施の形態1
と同様に基準車輪速度Vwに加減速度の制限を設け加減
速度勾配を設定することにより、基準車輪速度Vc1を
算出する。
【0116】
【発明の効果】この発明によれば、車両の各車輪速度を
検出する車輪速度検出手段と、予め設定された基準とな
る車輪と他の車輪の位置関係に応じて設定した補正量
で、前記他の車輪の車輪速度を補正して各補正速度を演
算し、前記基準となる車輪の車輪速度に対して前記演算
された各補正速度により上限、下限の制限を設けて基準
車輪速度を求める基準車輪速度演算手段と、この基準車
輪速度演算手段により求めた基準車輪速度から基準車輪
速度を演算する疑似車体速度演算手段とを備え、疑似車
体速度と車輪速度との比較結果に基づきブレーキ液圧を
制御するようにしたので、他の車輪が跳ね上がったとき
にでも他の車輪の疑似車体速度への影響を抑えることが
できる。また、旋回時、各車輪の補正量を左右の内外輪
の補正だけでなく、前後輪の補正を考慮することができ
るため、旋回時に前後輪に速度差が発生する場合でも適
切に疑似車体速度を設定することができるという効果が
ある。
【0117】また、この発明によれば、車両の各車輪速
度を検出する車輪速度検出手段と、前記検出された各車
輪速度の各々に加減速度の制限を設け、各車輪ごとに車
体速度を推定した推定車輪速度を求める加減速度制限処
理手段と、基準車輪と他の車輪の位置関係に応じて設定
した補正量で、前記加減速度制限処理手段で求められた
他の車輪の推定車輪速度を補正して各補正疑似車体速度
を演算し、前記基準車輪の推定車輪速度に対して前記各
補正疑似車体速度により上限、下限の制限を設けて疑似
車体速度を演算する疑似車体速度補正手段とを備え、疑
似車体速度と車輪速度との比較結果に基づきブレーキ液
圧を制御するようにしたので、各車輪ごとに加減速度を
限定することで各車輪に独立した加減速度勾配を設定で
きると共に、ホイールスピンした場合などその車輪だけ
加減速度を変更することができるため的確な疑似車体速
度を得ることができる。また、請求項1に比べ、各車輪
ごとに加減速度制限を設けたことにより、各車輪ごとの
独立性が向上し、各車輪毎に加減速度の制限や、他の車
輪による補正を設定することができるという効果があ
る。
【0118】また、この発明によれば、基準車輪以外の
他の車輪における下限補正後の各車輪最高速度中で下限
値を設け、この下限値以下に基準車輪速度を設定しない
ようにしたので、基準となる車輪の疑似車体速度が過増
減せず適正な疑似車体速度を演算することができるとい
う効果がある。
【0119】また、この発明によれば、基準車輪以外の
他の車輪における上限補正後の各車輪最高速度中で上限
値を設け、この上限値以上に基準車輪速度を設定しない
ようにしたので、基準となる車輪の疑似車体速度が過増
減せず適正な疑似車体速度を演算することができるとい
う効果がある。
【0120】また、この発明によれば、2輪駆動車にお
いて、アンチロックブレーキ制御中に一方の駆動輪の疑
似車体速度を演算する際、この一方の駆動輪と2つの非
駆動車輪の位置関係に応じてそれぞれ設定した補正量
で、前記各非駆動輪の車輪速度を補正して各補正速度を
演算し、前記一方の駆動輪の車輪速度に対して前記各補
正速度で上限、下限の制限を設定して基準車輪速度を求
め、この基準車輪速度から疑似車体速度を演算するよう
にしたので、一方の駆動輪の疑似車体速度を求めるとき
に他方の車輪速度による制限を入れないため、一方の駆
動輪が跳ね上がっても他方の車輪の疑似車体速度に影響
及ぼすことがないという効果がある。
【0121】また、この発明によれば、2輪駆動車にお
いて、アンチロックブレーキ制御中に一方の非駆動輪の
疑似車体速度を演算する際、各非駆動輪の位置関係に応
じてそれぞれ設定した補正量に基づいて演算された前記
一方の非駆動輪の補正速度と2つの駆動輪の車輪速度の
平均速度とにより前記一方の非駆動輪の車輪速度に上
限、下限の制限を設定して基準車輪速度を求め、この基
準車輪速度から疑似車体速度を演算するようにしたの
で、一方の駆動輪が急速に沈み他方の駆動輪が実車体速
度以上に跳ね上がっても、駆動輪2輪の平均を取ること
により基準車輪速度を平滑化することで、非駆動輪の疑
似車体速度が実車体速度以上になることはないという効
果がある。
【0122】また、この発明によれば、2輪駆動車にお
いて、非アンチロックブレーキ制御中は、各非駆動輪の
位置により決定した補正量に基づいて前記各非駆動輪の
補正速度を演算し、この補正速度に上限、下限の制限を
設定して前記各非駆動輪の基準車輪速度を求め、この基
準車輪速度から疑似車体速度を演算するようにしたの
で、アンチロックブレーキ制御中にホイールスピンなど
の車輪の跳ね上げが発生しても、非駆動輪により疑似車
体速度を求めるから疑似車体速度が、実車体速度以上に
浮いてしまうことがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図2】 本発明の構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図3】 本発明の一実施の形態を示すの全体構成図で
ある。
【図4】 本発明の一実施の形態の一車輪におけるブレ
ーキ液圧調整手段を示す図である。
【図5】 本発明の一実施の形態を示す回路構成図であ
る。
【図6】 本発明の一実施の形態の処理の流れを示すフ
ローチャート図である。
【図7】 本発明の一実施の形態の疑似車輪速度を算出
する流れを示すフローチャート図である。
【図8】 本発明の一実施の形態の補正制限を加える車
輪位置との関係を示す図である。
【図9】 本発明の一実施の形態の基準車輪速度から疑
似車体速度を算出する動作を示す図である。
【図10】 本発明の一の実施の形態の制動制圧制御の
流れを示すフローチャート図である。
【図11】 本発明の他の実施の形態の疑似車体速度を
算出する流れを示すフローチャート図である。
【図12】 本発明の他の実施の形態の推定車輪速度を
算出する流れを示すフローチャート図である。
【図13】 本発明の他の実施の形態の車輪速度から推
定車輪速度算出する動作を示す図である。
【図14】 本発明の他の実施の形態の駆動輪における
補正制限を加える車輪の関係を示す図である。
【図15】 本発明の他の実施の形態の非駆動輪におけ
る補正制限を加える車輪の関係を示す図である。
【図16】 本発明の他の実施の形態の非制御中時の補
正制限を加える車輪の関係を示す図である。
【図17】 本発明の他の実施の形態の推定車輪速度を
算出する流れを示すフローチャート図である。
【図18】 従来の疑似車体速度を算出する流れを示す
フローチャート図である。
【符号の説明】
1 車輪、2 車輪速度センサ、7 ブレーキ装置、1
0 アクチュエータ、11 コントローラ、31 エン
ジン回転センサ、32 駆動軸回転センサ、101 車
輪速度検出手段、102 基準車輪速度演算手段、10
3 疑似車体速度演算手段、104 加減速度制限処理
手段、105 疑似車体速度補正手段。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−79462(JP,A) 特開 平6−191390(JP,A) 特開 平8−113131(JP,A) 特開 平6−329009(JP,A) 特開 平1−202565(JP,A) 特開 平5−105056(JP,A) 特開 平5−208669(JP,A) 特開 平4−110266(JP,A) 特開 平2−225169(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 B60T 8/32 - 8/96

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪速度を検出する車輪速度検
    出手段と、予め設定された基準となる車輪と他の車輪の
    位置関係に応じて設定した補正量で、前記他の車輪の車
    輪速度を補正して各補正速度を演算し、前記基準となる
    車輪の車輪速度に対して前記演算された各補正速度に従
    って上限、下限の制限を設けて基準車輪速度を求める基
    準車輪速度演算手段と、この基準車輪速度演算手段によ
    り求めた基準車輪速度から疑似車体速度を演算する疑似
    車体速度演算手段とを備え、前記疑似車体速度と車輪速
    度との比較結果に基づきブレーキ液圧を制御することを
    特徴とするアンチロックブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の各車輪速度を検出する車輪速度検
    出手段と、前記検出された各車輪速度の各々に加減速度
    の制限を設け、各車輪ごとに車体速度を推定した推定車
    輪速度を求める加減速度制限処理手段と、基準車輪と他
    の車輪の位置関係に応じて設定した補正量で、前記加減
    速度制限処理手段で求められた他の車輪の推定車輪速度
    を補正して各補正疑似車体速度を演算し、前記基準車輪
    の推定車輪速度に対して前記各補正疑似車体速度に従っ
    て上限、下限の制限を設けて疑似車体速度を演算する疑
    似車体速度補正手段とを備え、疑似車体速度と車輪速度
    との比較結果に基づきブレーキ液圧を制御することを特
    徴とするアンチロックブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 基準車輪以外の他の車輪における下限
    ないし上限補正後の各車輪最高速度中で下限値、ないし
    上限値を設け、この下限値以下、ないし上限値以上に基
    準車輪速度を設定しないことを特徴とする請求項に記
    載のアンチロックブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 基準車輪以外の他の車輪における下限、
    ないし上限補正後の各車輪最高速度中で下限値、ないし
    上限値を設け、この下限値以下、ないし上限値以上に基
    準車輪の推定車輪速度を設定しないことを特徴とする請
    求項に記載のアンチロックブレーキ制御装置。
  5. 【請求項5】 2輪駆動車において、アンチロックブレ
    ーキ制御中に一方の駆動輪の疑似車体速度を演算する
    際、この一方の駆動輪と2つの非駆動車輪の位置関係に
    応じてそれぞれ設定した補正量で、前記各非駆動輪の車
    輪速度を補正して各補正速度を演算し、前記一方の駆動
    輪の車輪速度に対して前記演算された各補正速度で上
    限、下限の制限を設定して基準車輪速度を求め、この基
    準車輪速度から疑似車体速度を演算することを特徴とす
    る請求項1または2に記載のアンチロックブレーキ制御
    装置。
  6. 【請求項6】 2輪駆動車において、アンチロックブレ
    ーキ制御中に一方の非駆動輪の疑似車体速度を演算する
    際、各非駆動輪の位置関係に応じてそれぞれ設定した補
    正量に基づいて演算された前記一方の非駆動輪の補正速
    度と2つの駆動輪の車輪速度の平均速度とで前記一方の
    非駆動輪の車輪速度に上限、下限の制限を設定して基準
    車輪速度を求め、この基準車輪速度から疑似車体速度を
    演算することを特徴とする請求項1または2に記載のア
    ンチロックブレーキ制御装置。
  7. 【請求項7】 2輪駆動車において、非アンチロックブ
    レーキ制御中は、各非駆動輪の位置により決定した補正
    量に基づいて前記各非駆動輪の補正速度を演算し、この
    補正速度に上限、下限の制限を設定して前記各非駆動輪
    の基準車輪速度を求め、この基準車輪速度から疑似車体
    速度を演算することを特徴とする請求項1または2に記
    載のアンチロックブレーキ制御装置。
JP19250796A 1996-07-22 1996-07-22 アンチロックブレーキ制御装置 Expired - Lifetime JP3290359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19250796A JP3290359B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 アンチロックブレーキ制御装置
US08/759,677 US5992951A (en) 1996-07-22 1996-12-06 Anti-lock brake control system for motor vehicle
KR1019960076646A KR100231671B1 (ko) 1996-07-22 1996-12-30 안티로크 브레이크 제어장치
DE19700502A DE19700502C2 (de) 1996-07-22 1997-01-09 Antiblockier-Regelsystem für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19250796A JP3290359B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 アンチロックブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035465A JPH1035465A (ja) 1998-02-10
JP3290359B2 true JP3290359B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=16292447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19250796A Expired - Lifetime JP3290359B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 アンチロックブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5992951A (ja)
JP (1) JP3290359B2 (ja)
KR (1) KR100231671B1 (ja)
DE (1) DE19700502C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709086B2 (ja) * 1998-12-16 2005-10-19 株式会社日立製作所 ブレーキ制御装置
JP2000335393A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
DE10026685B4 (de) 2000-05-30 2005-10-20 Knorr Bremse Systeme Bremsanlage für mit einer ABS-Anlage bzw. einer Gleitschutzanlage ausgerüstete Fahrzeuge
DE10110548A1 (de) * 2001-03-05 2002-09-19 Knorr Bremse Systeme ABS-bzw. Gleitschutzanlage mit Fehlertoleranz wegen Ausfall eines Geschwindigkeitssensors
KR100806077B1 (ko) 2003-08-19 2008-02-21 주식회사 만도 차량 휠의 기준속도 산출방법
JP2008308136A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP6364675B2 (ja) * 2014-05-20 2018-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US10493964B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-03 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. System and method for wheel oscillation mitigation using brake force ripple injection

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283736A (ja) * 1985-06-08 1986-12-13 Toyota Motor Corp 車両スリツプ制御装置
JPH0729598B2 (ja) * 1985-12-27 1995-04-05 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
JPS62227842A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両速度推定方法
JP2620998B2 (ja) * 1991-10-18 1997-06-18 本田技研工業株式会社 車両用アンチロック制御装置における車体速度推定方法
JPH02141355A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック制御装置
JP2652692B2 (ja) * 1988-12-21 1997-09-10 住友電気工業株式会社 アンチロック制御装置
JP2903553B2 (ja) * 1989-08-23 1999-06-07 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
US5185702A (en) * 1989-09-08 1993-02-09 Akebono Research And Development Centre Ltd. Vehicle anti-lock control apparatus and method
JP2874224B2 (ja) * 1989-11-16 1999-03-24 アイシン精機株式会社 アンチスキツド制御装置
JPH04339059A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Jidosha Kiki Co Ltd アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH0516788A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用の推定車体速度検出装置
JP3382269B2 (ja) * 1992-11-04 2003-03-04 本田技研工業株式会社 車両のアンチロック制御方法
DE4314830A1 (de) * 1993-05-05 1994-11-10 Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Referenzgeschwindigkeit eines Fahrzeuges
JPH06329009A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
DE4327491C2 (de) * 1993-08-16 1996-08-29 Daimler Benz Ag Verfahren zum Abgleichen der Raddrehzahlen für ein Kraftfahrzeug
DE4418070C1 (de) * 1994-05-24 1995-10-12 Daimler Benz Ag Verfahren zum Abgleichen der Raddrehzahlen für ein Kraftfahrzeug
JPH08188138A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR980008938A (ko) 1998-04-30
US5992951A (en) 1999-11-30
KR100231671B1 (ko) 1999-11-15
DE19700502A1 (de) 1998-01-29
DE19700502C2 (de) 2002-07-11
JPH1035465A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346041B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06286600A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
JP4176177B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3290359B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2704771B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH0274455A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2767271B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH06286595A (ja) 車輪過大スリップ防止装置
JPH06286599A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
JPH03153456A (ja) アンチロック制御装置
JPH07205789A (ja) 四輪駆動車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JPH06286596A (ja) アンチロック型液圧ブレーキ装置
EP0461934A2 (en) Control method for an antiskid braking system
JPH1148938A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0911878A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP3554569B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3620071B2 (ja) 自動車用アンチスキッド装置
JP2756833B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH1178842A (ja) ブレーキ制御装置
JPH1178840A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2782365B2 (ja) 4輪駆動車のアンチロック制御方法
JPH1178845A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3585651B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3346045B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11