JP3285509B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3285509B2
JP3285509B2 JP06410897A JP6410897A JP3285509B2 JP 3285509 B2 JP3285509 B2 JP 3285509B2 JP 06410897 A JP06410897 A JP 06410897A JP 6410897 A JP6410897 A JP 6410897A JP 3285509 B2 JP3285509 B2 JP 3285509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
wiring
wiring layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06410897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261635A (ja
Inventor
哲生 深田
剛 森
万希子 長谷川
吉彦 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06410897A priority Critical patent/JP3285509B2/ja
Priority to TW087102768A priority patent/TW379424B/zh
Priority to KR1019980006906A priority patent/KR100258380B1/ko
Priority to US09/039,388 priority patent/US6107687A/en
Publication of JPH10261635A publication Critical patent/JPH10261635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285509B2 publication Critical patent/JP3285509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特に、絶縁層に形成されたトレンチ内に埋込まれ、
Cuを含む材質により構成される配線層を有する半導体
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化および高速化に対
する要求はますます高まりつつあり、このような高集積
化および高速化に対応するため、配線材料についてもさ
まざまな検討がなされている。特に、配線幅が0.15
μm程度以降の世代では、配線材料として使用可能なも
のが極めて限定されてくるものと考えられる。このよう
な材料の中で、近年、Cuを配線材料として用いること
が提案されている。
【0003】図14には、Cuを配線材料として使用す
る場合の配線構造の一例が示されている。この図14に
示される配線構造は、いわゆる「ダマシン方式」と呼ば
れる方式を用いた配線プロセスにより形成されたもので
ある。ダマシン方式については、たとえば、月刊Semico
nductor World 1995.12「ダマシン方式を用いた
配線プロセス」等に記載されている。
【0004】図14に示されるように、絶縁層1にはト
レンチ2が形成されており、このトレンチ2内に下地層
3を介在してCu配線層4が形成される。このCu配線
層4の上面を覆うようにキャップ層6が形成されてい
る。このキャップ層6は、たとえばTiWN等により構
成され、Cu配線層4の上面の酸化を抑制する機能を有
する。このようなキャップ層6を有することにより、C
u配線層4の上面の酸化が効果的に抑制され、Cu配線
層4の抵抗上昇等の特性劣化を効果的に抑制することが
可能となる。
【0005】このようにキャップ層6を形成することに
ついては、たとえば、信学技報TECHNICAL REPORT OF IE
ICE.SDM96−169(1996−12)「TiWN
でキャップしたダマシンCu配線」等に記載されてい
る。
【0006】次に、図15〜図18を用いて、図14に
示される配線構造の製造方法について説明する。図15
〜図18は、図14に示される配線構造の製造工程の第
1工程〜第4工程を示す断面図である。
【0007】図15を参照して、写真製版技術およびエ
ッチング技術等を用いて、絶縁層1にトレンチ2を形成
する。次に、図16に示されるように、CVD(Chemic
al Vapor Deposition )法等を用いてTiN層3aを形
成し、このTiN層3a上にスパッタリング法などを用
いてCu層4aを形成する。
【0008】次に、上記のCu層4aとTiN層3aと
にCMP(Chemical Mechanical Polishing )処理を施
す。それにより、絶縁層1の表面を露出させるとともに
トレンチ2内にのみCu層を残す。その結果、図17に
示されるように、トレンチ2内に下地層3とCu配線層
4とがそれぞれ形成される。
【0009】次に、図18に示されるように、スパッタ
リング法などを用いて、TiWN層6aを形成する。そ
して、このTiWN層6aにCMP処理を施す。以上の
工程を経て、図14に示される配線構造が得られること
となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにキャップ
層6aを形成することによりCu配線層4の上面の酸化
を抑制することが可能となるが、本願の発明者が図14
に示される配線構造を試作したところ、上記のキャップ
層6とCu配線層4との界面で剥離が生じる場合がある
ことを確認した。この剥離の1つの要因として、Cu配
線層4とキャップ層6との密着強度が弱いということが
考えられる。また、本願の発明者は、上記の剥離が、キ
ャップ層6の周縁部において生じやすいことをも確認し
た。このことより、キャップ層6の周縁部において何ら
かの応力が集中し、この応力集中も上記の剥離の一因と
なり得るものと考えられる。
【0011】キャップ層6とCu配線層4との界面にお
いて上記のような剥離が生じることにより、Cu配線層
4の上面が酸化され、Cu配線層4の抵抗上昇等の特性
劣化が懸念される。そして、このようなCu配線層4の
特性劣化により、歩留りの低下や配線寿命の低下を招く
こととなる。
【0012】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものである。この発明の目的は、Cu配
線層4の表面からの剥離を抑制することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、1つの局面では、絶縁層と、配線層と、密着層
と、キャップ層とを備える。絶縁層にはトレンチが形成
され、このトレンチ内に下地層を介在して配線層が埋込
まれる。この配線層は、Cuを含む材質により構成され
る。密着層は、配線層を覆うようにトレンチ内に形成さ
れ、キャップ層は、密着層を覆うようにトレンチ内に形
成される。ここで、上記の下地層は、絶縁層の中への配
線層材料の拡散防止機能および配線層と絶縁層との密着
層としての機能を有する。また、密着層は、配線層とキ
ャップ層との双方との密着強度が大きく、両者を強固に
接続する機能を有する。また、キャップ層は、耐酸化性
を有し、配線層が酸化されるのを抑制する機能を有す
る。
【0014】記の密着層は、配線層との密着強度が配
線層とキャップ層との密着強度よりも大きく、かつ酸化
物の成長速度が配線層におけるそれよりも小さい材質に
より構成される。
【0015】また、上記のキャップ層と配線層との間
に、密着層と配線層とを反応させることにより反応層を
形成することが好ましい。
【0016】また、上記のように反応層を形成する場合
には、配線層上に位置する密着層をすべて反応層に変換
してもよい。
【0017】この発明に係る半導体装置は、他の局面で
は、絶縁層と、配線層と、キャップ層とを備える。絶縁
層にはトレンチが形成され、このトレンチ内に下地層を
介在して配線層が埋込まれる。この配線層は、Cuを含
む材質により構成される。キャップ層は、配線層を覆う
ようにトレンチ内に形成される。そして、トレンチの側
壁上端コーナ部には、このコーナ部を丸める処理が施さ
れる。たとえば、上記の絶縁層がシリコン酸化膜により
構成される場合には、トレンチが形成された後の絶縁層
に、フッ酸系を用いたライトエッチング処理を施す。こ
のような処理が施されることによりトレンチ側壁上端コ
ーナ部は丸められ、この丸められたトレンチの側壁上端
コーナ部上に、上記のキャップ層の周縁部が延在する。
【0018】なお、上記のトレンチの側壁上端コーナ部
は、2〜20nmの曲率半径を有する曲面により構成さ
れることが好ましい。このとき、上記のように2〜20
nmの範囲内のものであれば、異なる曲率半径を有する
曲面を連ねることによりトレンチの側壁上端コーナ部が
構成されてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図11を用いて、こ
の発明の実施の形態について説明する。
【0020】(実施の形態1)まず、図1〜図7を用い
て、この発明の実施の形態1について説明する。図1
は、この発明の実施の形態1における配線構造を示す断
面図である。
【0021】図1を参照して、シリコン酸化膜などから
なる絶縁層1にはトレンチ2が形成されている。トレン
チ2の開口幅Wは、たとえば0.18μm程度であり、
トレンチ2の深さDは0.3μm程度である。なお、ト
レンチ2のアスペクト比は1〜1.5程度であってもよ
い。
【0022】トレンチ2内には、たとえばTiNなどか
らなる下地層3が形成される。この下地層3の厚みt1
は、たとえば、10nm程度である。この下地層3上に
はCu配線層4が形成される。このCu配線層4の厚み
t2は、たとえば200nm程度である。なお、Cu配
線層4の代わりにCuZr,CuTi,CuAl等を使
用することも可能である。
【0023】Cu配線層4および下地層3を覆うように
密着層5が形成される。この密着層5は、密着層5上に
形成されるキャップ層6とCu配線層4との密着強度を
高めるべく形成されるものであり、密着層5とCu配線
層4との密着強度がCu配線層4とキャップ層6の密着
強度よりも大きく、かつ酸化物の成長速度がCu配線層
4におけるそれよりも小さい材質により構成されること
が好ましい。それにより、Cu配線層4とキャップ層6
との接続強度を従来例よりも高めることが可能となると
ともに、Cu配線層4の上面が酸化されることをも効果
的に抑制することが可能となる。
【0024】上記の密着層5の材質としては、Ti,T
iN,Cr,Al,AlCu,AlSiCu等を挙げる
ことができる。また、この密着層5の厚みt3は、3〜
50nm程度であることが好ましい。このような厚みと
することにより、上述のような効果が期待できる。
【0025】キャップ層6は、この場合であれば、Ti
WNにより構成される。このキャップ層6は、図1に示
されるように、密着層5を覆うようにトレンチ2内に埋
込まれる。また、このキャップ層6の厚みt4は、たと
えば30nm〜77nm程度である。このような厚みと
することにより、キャップ層6の耐酸化性を確保するこ
とが可能となる。
【0026】上記のような密着層5を形成することによ
り、キャップ層6の剥離を効果的に抑制することが可能
となるものと考えられる。本願の発明者は、このことを
立証すべく、密着層5を形成した場合にキャップ層6の
剥離が生ずるか否かの評価を行なった。その評価結果が
表1に示されている。なお、表1では、密着層5として
Ti層を形成した場合が示されている。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示されるように、密着層5として機
能するTi層を形成した場合には、CMP後のキャップ
層(TiWN層)に対するストレスの大小にかかわらず
剥離が生じていないのがわかる。このことより、密着層
5を形成することにより、キャップ層6の剥離を効果的
に抑制することが可能となるものと考えられる。なお、
密着層5としてTi層以外の上記材質を用いた場合にも
同様の結果が得られるものと推察される。また、表1に
は、密着層5を形成した後に熱処理を施したものについ
ても記載されているが、これについては後述する。
【0029】次に、図2〜図6を用いて、図1に示され
る配線構造の製造方法について説明する。図2〜図6
は、図1に示される配線構造の製造工程の第1工程〜第
5工程を示す断面図である。
【0030】図2を参照して、たとえば写真製版技術と
ドライエッチング技術とを用いて、トレンチ2を形成す
る。このトレンチ2の寸法については上述したとおりで
ある。
【0031】次に、たとえばCVD法等を用いて、トレ
ンチ2内から絶縁層1上に延在するように10nm程度
の厚みにTiN層3aを形成する。このTiN層3a上
に、CVD法あるいはスパッタリング法を用いて、40
0nm程度の厚みのCu層4aを形成する。
【0032】次に、上記のCu層4aとTiN層3aと
にCMP処理を施す。このCMP処理は、たとえばアル
ミナベースのスラリーを用いて行なってもよい。そし
て、絶縁層1の主表面が露出するまでCMP処理を行な
う。その結果、図4に示されるように、Cu配線層4と
下地層3とが形成されるとともに、これらの上にリセス
部7が形成される。このリセス部7の深さD1は、後の
工程で形成される密着層5とキャップ層6との厚みの和
となるように選定され、この場合であれば、たとえば8
0nm程度である。なお、リセス部7の深さD1は、5
0〜80nm程度と比較的小さい値に設定されることが
好ましい。それにより、Cu配線層4の断面積の減少を
抑制でき、配線抵抗の上昇を抑制できる。
【0033】次に、図5に示されるように、たとえばス
パッタリング法等を用いて、200nm程度の厚みにT
i層5aを形成する。そして、このTi層5aにCMP
処理を施す。
【0034】それにより、図6に示されるように、トレ
ンチ2内に埋込まれるように密着層5を形成することが
可能となる。その後、さらにスパッタリング法等を用い
て、TiWN層6aを200nm程度の厚みに形成す
る。そして、このTiWN層6aにもCMP処理を施
す。この場合にも、アルミナベースのスラリーを用いた
CMP処理を行なってもよい。以上の工程を経て、図1
に示される配線構造が得られることとなる。
【0035】なお、上記のTi層5aとTiWN層6a
とを順次形成し、これらの積層構造にCMP処理を施す
ものであってもよい。
【0036】次に、図7を用いて、本実施の形態1にお
ける配線構造の適用例について説明する。図7は、上記
の実施の形態1における配線構造が適用された半導体装
置の一例を示す断面図である。具体的には、上記の実施
の形態1の配線構造が適用されたDRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)の一部が図7に示されている。
【0037】図7を参照して、シリコン基板10の主表
面にはチャネル領域を規定するように不純物拡散領域1
4a,14bが形成される。この不純物拡散領域14
a,14bの両側にはトレンチ11a,11bが形成さ
れる。トレンチ11a,11b内には絶縁層12a,1
2bを介在してポリシリコン層13a,13bがそれぞ
れ形成される。
【0038】上記のチャネル領域上にはゲート絶縁層1
5を介在してゲート電極16が形成される。このゲート
電極16を覆うようにシリコン基板10の主表面上に
は、シリコン酸化物などからなる層間絶縁層18aが形
成される。この層間絶縁層18aには、不純物拡散領域
14a,14bに到達するようにコンタクトホール11
c,11dが形成される。コンタクトホール11c,1
1d内にはWなどからなるプラグ電極17a,17bが
形成される。
【0039】層間絶縁層18aを覆うように層間絶縁層
18bが形成される。この層間絶縁層18bにはトレン
チ23が形成され、このトレンチ23内にはTiN等か
らなる下地層19が形成される。この下地層19上には
Cu配線層20が形成され、このCu配線層20上には
密着層21が形成される。そして、この密着層21上に
は、TiWNからなるキャップ層22が形成される。キ
ャップ層22を覆うように層間絶縁層18b上には層間
絶縁層18cが形成される。なお、この層間絶縁層18
c内にもCu配線層が形成されてもよいが、その図示と
説明は省略する。
【0040】(実施の形態2)次に、図8と図9を用い
て、この発明の実施の形態2について説明する。図8
は、この発明の実施の形態2における配線構造を示す断
面図である。図9は、図8に示される配線構造の変形例
を示す断面図である。
【0041】図8を参照して、本実施の形態2では、密
着層5とCu配線層4との間に反応層8が形成されてい
る。この反応層8とは、Cu配線層4と密着層5とを構
成する元素の相互拡散により形成された層であり、この
ような反応層8を形成することにより、上記の実施の形
態1の場合よりもさらに密着層5とCu配線層4との接
続強度を高めることが可能となる。その結果、キャップ
層6の剥離を上記の実施の形態1の場合よりもさらに効
果的に抑制することが可能となる。
【0042】上記の反応層8の形成方法としては、密着
層5がたとえばTiにより構成される場合には、200
℃〜400℃程度の温度で、真空あるいは不活性ガス雰
囲気内での30分程度の熱処理を施すことにより形成可
能である。
【0043】次に、図9を用いて、図8に示される配線
構造の変形例について説明する。図9を参照して、本変
形例では、密着層5を形成した後に施される上記の熱処
理により、Cu配線層4上に位置する密着層5がすべて
反応層8に変換されている。この場合にも、上記の場合
と同様に、実施の形態1の場合よりもさらに効果的にキ
ャップ層6の剥離を抑制することが可能となる。なお、
本変形例では、Cu配線層4上に位置する密着層5をす
べて反応層8に変換する必要があるため、密着層5の厚
みに応じた適切な熱処理条件が選択される。
【0044】(実施の形態3)次に、図10〜図13を
用いて、この発明の実施の形態3とその変形例とについ
て説明する。図10は、この発明の実施の形態3におけ
る配線構造を示す断面図である。
【0045】図10を参照して、本実施の形態3では、
トレンチ2の側壁上端コーナ部2aが丸められ、このよ
うな丸められたトレンチ2の側壁上端コーナ部2a上に
延在するようにキャップ層6が形成されている。従来例
の問題点として既に指摘したように、キャップ層6の周
縁部において剥離が生じやすいという観察結果が得られ
ており、このことからキャップ層6の周縁部において何
らかの応力集中が生じやすいのではないかと推察され
る。
【0046】そこで、本願の発明者は、キャップ層6の
周縁部での応力集中を緩和すべく、図10に示されるよ
うに、トレンチ2の側壁上端コーナ部2aを丸め、この
上にキャップ層6の周縁部を延在させるようにした。そ
れにより、キャップ層6の周縁部と絶縁層1との接触面
積を従来よりも増大させることができ、それにより応力
集中を緩和することが可能となると考えられる。その結
果、従来例で問題となっていたキャップ層6の剥離を効
果的に抑制することが可能となると考えられる。
【0047】次に、図11〜図12を用いて、本実施の
形態3における配線構造の製造方法について説明する。
図11〜図12は、本実施の形態3における配線構造の
製造工程の第1工程〜第2工程を示す断面図である。
【0048】図11(a)を参照して、上記の実施の形
態1の場合と同様の工程を経てトレンチ2を形成した
後、トレンチ2の側壁上端コーナ部2aを丸める処理を
施す。たとえば、絶縁層1がシリコン酸化膜の場合に
は、フッ酸系を用いたライトエッチングを行なう。それ
により、トレンチ2の側壁上端コーナ部2aがエッジ効
果により丸められる。
【0049】図11(b)には、トレンチ2の側壁上端
コーナ部2aの拡大図が示されているが、側壁上端コー
ナ部2aは、所定の曲率半径rを有する曲面により構成
されることが好ましい。そして、この曲率半径rは、2
〜20nm程度であることが好ましい。それは、曲率半
径rが2nmより小さい場合には実現が極めて困難とな
り、曲率半径rが20nmを超えた場合には隣接する配
線間の間隔が大きくなり微細化に支障をきたすと考えら
れるからである。このことより、曲率半径rが2〜20
nmの範囲では実現可能であり、微細化に際してもほぼ
問題とならないと考えられる。
【0050】なお、図11(b)には、一定の曲率半径
rを有する曲面により上記コーナ部2aが構成された場
合について示したが、異なる曲率半径rを有する曲面を
連ねたものであってもよい。また、微視的にみれば曲面
により構成されているとはいえなくても、全体的にみて
曲面として認識できるものも上記の「曲面」の概念に含
まれる。
【0051】次に、図12を参照して、上記の実施の形
態1の場合と同様の方法でCu配線層4と下地層3とを
形成し、これらの上に、スパッタリング法などを用い
て、200nm程度の厚みのTiWN層6aを形成す
る。そして、上記の実施の形態1の場合と同様に、Ti
WN層6aにCMP処理を施す。それにより、図10に
示されるように、トレンチ2内に、トレンチ2の側壁上
端コーナ部2a上に延在するようにキャップ層6を形成
することが可能となる。
【0052】次に、図13を用いて、本実施の形態3の
変形例について説明する。図13に示されるように、本
変形例では、キャップ層6とCu配線層4との間に密着
層5が形成されている。それにより、上記の実施の形態
1の場合よりもさらにキャップ層6の剥離を抑制するこ
とが可能となると考えられる。なお、本変形例において
も、上記の実施の形態2の場合のような反応層8を形成
してもよい。
【0053】以上のように、この発明の実施の形態につ
いて説明を行なったが、今回開示された実施の形態はす
べての点で例示であって制限的なものではないと考えら
れるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によっ
て示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内で
のすべての変更が含まれることが意図される。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る半
導体装置の1つの局面では、配線層上に密着層が形成さ
れ、この密着層上にキャップ層が形成される。密着層と
しては、キャップ層および配線層との密着強度が大きい
材質が選択されるので、密着層の存在によりキャップ層
の剥離を効果的に抑制することが可能となる。それによ
り、キャップ層の剥離に起因して配線層の上面が酸化さ
れることを効果的に抑制することが可能となり、配線欠
陥の発生を効果的に抑制することが可能となる。その結
果、従来よりも歩留りを向上させることが可能となると
ともに、配線寿命をも向上させることが可能となる。
【0055】記の密着層が、該密着層と配線層との密
着強度が配線層とキャップ層との密着強度よりも大き
く、かつ酸化物の成長速度が配線層におけるそれよりも
小さい材質により構成されることにより、キャップ層の
剥離を効果的に抑制できるばかりでなく、かかる密着層
の存在により配線層の上面が酸化されることをも抑制す
ることが可能となる。
【0056】また、キャップ層と配線層との間に、密着
層と配線層とを反応させることによる反応層を形成した
場合には、この反応層が配線層の材料と密着層の材料と
の相互拡散により形成されることから、上記の場合より
もさらに効果的にキャップ層の剥離を抑制することが可
能となる。
【0057】また、上記の密着層はすべて反応層に変換
されてもよく、この場合にも、密着層と配線層との間に
反応層が形成された場合と同様に、効果的にキャップ層
の剥離を抑制することが可能となる。
【0058】この発明に係る半導体装置の他の局面で
は、絶縁層に形成されたトレンチの側壁上端コーナ部を
丸めている。そして、このように丸められた側壁上端コ
ーナ部上にキャップ層を延在させている。それにより、
キャップ層の周縁部と絶縁層との接触面積を、従来より
増大させることが可能となる。それにより、従来例にお
いて懸念されていたキャップ層の周縁部における応力集
中を緩和でき、従来例よりもキャップ層の剥離を抑制す
ることが可能となる。
【0059】なお、上記の側壁上端コーナ部は2〜20
nm程度の曲率半径を有する曲面により構成されること
が好ましく、曲率半径をこのような範囲内とすることに
より、容易に実現可能でありかつ半導体装置の微細化に
際しても支障をきたさないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の配線構造を示す断面図である。
【図2】 図1に示される配線構造の製造工程の第1工
程を示す断面図である。
【図3】 図1に示される配線構造の製造工程の第2工
程を示す断面図である。
【図4】 図1に示される配線構造の製造工程の第3工
程を示す断面図である。
【図5】 図1に示される配線構造の製造工程の第4工
程を示す断面図である。
【図6】 図1に示される配線構造の製造工程の第5工
程を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における配線構造が
適用された半導体装置(DRAM)の部分断面図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態2における半導体装置
の配線構造を示す断面図である。
【図9】 図8に示される配線構造の変形例を示す断面
図である。
【図10】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の配線構造を示す断面図である。
【図11】 (a)は図10に示される配線構造の製造
工程の第1工程を示す断面図である。(b)は(a)に
おけるトレンチの側壁上端コーナ部を拡大した図であ
る。
【図12】 図10に示される配線構造の製造工程の第
2工程を示す断面図である。
【図13】 図10に示される配線構造の変形例を示す
断面図である。
【図14】 従来の半導体装置における配線構造の一例
を示す断面図である。
【図15】 図14に示される配線構造の製造工程の第
1工程を示す断面図である。
【図16】 図14に示される配線構造の製造工程の第
2工程を示す断面図である。
【図17】 図14に示される配線構造の製造工程の第
3工程を示す断面図である。
【図18】 図14に示される配線構造の製造工程の第
4工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1,12a,12b 絶縁層、2,11a,11b,2
3 トレンチ、2a側壁上端コーナ部、3,19 下地
層、3a TiN層、4,20 Cu配線層、4a C
u層、5,21 密着層、5a Ti層、6,22 キ
ャップ層、6a TiWN層、7 リセス部、8 反応
層。
フロントページの続き (72)発明者 豊田 吉彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−222569(JP,A) 特開 平8−139090(JP,A) 特開 平8−124926(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレンチが形成された絶縁層と、 前記トレンチ内に下地層を介在して埋込まれCuを含む
    材質により構成される配線層と、 前記配線層を覆うように前記トレンチ内に形成された密
    着層と、 前記密着層を覆うように前記トレンチ内に形成されたキ
    ャップ層と、 を備え、 前記密着層は、前記配線層との密着強度が前記配線層と
    前記キャップ層との密着強度よりも大きく、かつ酸化物
    の成長速度が前記配線層におけるそれよりも小さい材質
    により構成される、 半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記キャップ層と前記配線層との間に、
    前記密着層と前記配線層とを反応させることにより反応
    層を形成した、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記配線層上に位置する前記密着層がす
    べて前記反応層に変換された、請求項2に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 トレンチが形成された絶縁層と、 前記トレンチ内に下地層を介在して埋込まれCuを含む
    材質により構成される配線層とを備え、 前記トレンチの側壁上端コーナ部には、該コーナ部を丸
    める処理が施され、 前記配線層を覆うように前記トレンチ内にキャップ層が
    形成され、 前記キャップ層の周縁部は、前記コーナ部を丸める処理
    が施されることにより丸められた前記トレンチの側壁上
    端コーナ部上に延在する、 半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記トレンチの側壁上端コーナ部は、2
    〜20nmの曲率半径を有する曲面により構成される、
    請求項4に記載の半導体装置。
JP06410897A 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP3285509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06410897A JP3285509B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置
TW087102768A TW379424B (en) 1997-03-18 1998-02-26 Semiconductor device
KR1019980006906A KR100258380B1 (ko) 1997-03-18 1998-03-03 반도체 장치
US09/039,388 US6107687A (en) 1997-03-18 1998-03-16 Semiconductor device having interconnection and adhesion layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06410897A JP3285509B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261635A JPH10261635A (ja) 1998-09-29
JP3285509B2 true JP3285509B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=13248561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06410897A Expired - Fee Related JP3285509B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6107687A (ja)
JP (1) JP3285509B2 (ja)
KR (1) KR100258380B1 (ja)
TW (1) TW379424B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734559B1 (en) 1999-09-17 2004-05-11 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned semiconductor interconnect barrier and manufacturing method therefor
JP2001176967A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4064595B2 (ja) * 2000-03-28 2008-03-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6573179B1 (en) 2000-02-01 2003-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Forming a strong interface between interconnect and encapsulation to minimize electromigration
US6613671B1 (en) * 2000-03-03 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Conductive connection forming methods, oxidation reducing methods, and integrated circuits formed thereby
US6426289B1 (en) * 2000-03-24 2002-07-30 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a barrier layer associated with a conductor layer in damascene structures
KR20020034373A (ko) * 2000-11-01 2002-05-09 박종섭 반도체소자의 금속배선 형성방법
US6555858B1 (en) * 2000-11-15 2003-04-29 Motorola, Inc. Self-aligned magnetic clad write line and its method of formation
KR100386034B1 (ko) * 2000-12-06 2003-06-02 에이에스엠 마이크로케미스트리 리미티드 확산 방지막의 결정립계를 금속산화물로 충진한 구리 배선구조의 반도체 소자 제조 방법
US6630402B2 (en) * 2001-11-21 2003-10-07 General Semiconductor, Inc. Integrated circuit resistant to the formation of cracks in a passivation layer
US6743641B2 (en) 2001-12-20 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Method of improving surface planarity prior to MRAM bit material deposition
US7825516B2 (en) * 2002-12-11 2010-11-02 International Business Machines Corporation Formation of aligned capped metal lines and interconnections in multilevel semiconductor structures
US6975032B2 (en) * 2002-12-16 2005-12-13 International Business Machines Corporation Copper recess process with application to selective capping and electroless plating
US7202162B2 (en) * 2003-04-22 2007-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Atomic layer deposition tantalum nitride layer to improve adhesion between a copper structure and overlying materials
JP2005005370A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の配線構造
JP3647853B1 (ja) 2003-10-24 2005-05-18 沖電気工業株式会社 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP4207749B2 (ja) * 2003-10-28 2009-01-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP5012022B2 (ja) * 2004-06-24 2012-08-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4503401B2 (ja) * 2004-09-08 2010-07-14 株式会社荏原製作所 金属膜の成膜方法及び配線の形成方法
US7348672B2 (en) * 2005-07-07 2008-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnects with improved reliability
DE102005044510B4 (de) * 2005-09-16 2011-03-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit Vorderseitenmetallisierung sowie Verfahren zu dessen Herstellung und Leistungsdiode
US7544609B2 (en) * 2007-02-09 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method for integrating liner formation in back end of line processing
DE102008044964B4 (de) * 2008-08-29 2015-12-17 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verringerung der Leckströme und des dielektrischen Durchschlags in dielektrischen Materialien von Metallisierungssystemen von Halbleiterbauelementen durch die Herstellung von Aussparungen
JP5380984B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-08 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101802435B1 (ko) * 2011-03-28 2017-11-29 삼성전자주식회사 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
US8809854B2 (en) 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8916868B2 (en) * 2011-04-22 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8525339B2 (en) 2011-07-27 2013-09-03 International Business Machines Corporation Hybrid copper interconnect structure and method of fabricating same
US8941089B2 (en) * 2012-02-22 2015-01-27 Adesto Technologies Corporation Resistive switching devices and methods of formation thereof
US9735051B2 (en) 2015-12-14 2017-08-15 International Business Machines Corporation Semiconductor device interconnect structures formed by metal reflow process
US9852990B1 (en) 2016-08-17 2017-12-26 International Business Machines Corporation Cobalt first layer advanced metallization for interconnects
US9859215B1 (en) 2016-08-17 2018-01-02 International Business Machines Corporation Formation of advanced interconnects
US9716063B1 (en) 2016-08-17 2017-07-25 International Business Machines Corporation Cobalt top layer advanced metallization for interconnects
US9941212B2 (en) 2016-08-17 2018-04-10 International Business Machines Corporation Nitridized ruthenium layer for formation of cobalt interconnects
US10115670B2 (en) 2016-08-17 2018-10-30 International Business Machines Corporation Formation of advanced interconnects including set of metal conductor structures in patterned dielectric layer
KR20180068595A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10971398B2 (en) 2018-10-26 2021-04-06 International Business Machines Corporation Cobalt interconnect structure including noble metal layer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130165A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS61100952A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JPS62145774A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
US4961822A (en) * 1989-04-17 1990-10-09 Liao Kuan Y Fully recessed interconnection scheme with titanium-tungsten and selective CVD tungsten
JPH06260441A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3297220B2 (ja) * 1993-10-29 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6093615A (en) * 1994-08-15 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a contact structure having a composite barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug
US5700737A (en) * 1996-02-26 1997-12-23 Taiwan Semiconductor Manufactured Company Ltd. PECVD silicon nitride for etch stop mask and ozone TEOS pattern sensitivity elimination

Also Published As

Publication number Publication date
KR100258380B1 (ko) 2000-06-01
US6107687A (en) 2000-08-22
JPH10261635A (ja) 1998-09-29
KR19980079828A (ko) 1998-11-25
TW379424B (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285509B2 (ja) 半導体装置
EP0831529A2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20020163083A1 (en) Semiconductor device
US6455891B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3062464B2 (ja) 半導体装置
CN112366195B (zh) 键合方法及键合结构
JP2600593B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3613768B2 (ja) 半導体装置
US20030214040A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH05299581A (ja) 容量素子の製造方法
US6380070B1 (en) Semiconductor device having a dual damascene interconnect structure and method for manufacturing same
JP3056689B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3327244B2 (ja) 半導体装置
US6146995A (en) Method for manufacturing interconnecting plug
JPH11121458A (ja) 半導体装置
JP3249071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3105816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330417A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP2000182989A (ja) 半導体装置
JP3303400B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3235542B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174346A (ja) 多層配線およびその製造方法
JP3063165B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07130732A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees