JP3277374B2 - 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置 - Google Patents

画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Info

Publication number
JP3277374B2
JP3277374B2 JP50395995A JP50395995A JP3277374B2 JP 3277374 B2 JP3277374 B2 JP 3277374B2 JP 50395995 A JP50395995 A JP 50395995A JP 50395995 A JP50395995 A JP 50395995A JP 3277374 B2 JP3277374 B2 JP 3277374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
image signal
unique code
unique
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50395995A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3277374B2 publication Critical patent/JP3277374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、動画像信号を、例えば光磁気ディスクや磁
気テープなどの記録媒体に記録し、これを再生してディ
スプレイなどに表示する場合などに用いて好適な画像信
号復号化方法及び画像信号復号化装置に関する。
背景技術 蓄積メディア向けの動画符号化方式として、離散コサ
イン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)と動き補
償予測のハイブリッド符号化である所謂MPEG(Moving P
icture Expert Group)1及びMPEG(Moving Picture Ex
pert Group)2(以下両方を含めてMPEGという)が知ら
れている。MPEGでは、各画像をIピクチャ(Intra−cod
ed picture)、Pピクチャ(Predictive−coded pictur
e)又はBピクチャ(Bidirectionally Predictive−cod
ed picture)の3種類のいずれかのピクチャタイプとし
て圧縮符号化するようにしている。
Iピクチャは、符号化されるとき、その画像1枚の中
だけで閉じた情報のみを使う。従って、復号化すると
き、Iピクチャ自身の情報のみで画像の再構成ができ
る。実際には、差分をとらずそのまま入力画像にDCTを
行って画像内符号化(イントラ符号化)する。
Pピクチャは、予測画像すなわち差分をとる基準とな
る画像として時間的に前方に位置し、すでに符号化され
たIピクチャ又はPピクチャを使う。実際には、動き補
償された予測画像との差分を符号化するか、差分をとら
ずに画像内符号化(イントラ符号化)するか、どちらら
効率のよい方をマクロブロック単位で選択できる。
Bピクチャは、予測画像として、時間的に前方に位置
し、すでに符号化されたIピクチャ又はPピクチャ、時
間的に後ろに位置し、すでに符号化されたIピクチャ又
はPピクチャ、及びその両方から作られた補間画像の3
種類を使う。この3種類の動き補償後の差分の符号化と
画像内符号化(イントラ符号化)の中で最も効率のよい
方をマクロブロック単位で選択できる。
図1は、各ピクチャのデータ構造を示している。図1
に示すように、各ピクチャ(フレーム)は、少なくとも
1つ又は複数のスライスから構成される。また、各スラ
イスは、画像の走査順に連なる1又は複数のマクロブロ
ックで構成される。各マクロブロックは、左右及び上下
に隣接した4つの輝度ブロックY〔1〕,Y〔2〕,Y
〔3〕,Y〔4〕と、画像上ではそれらの輝度ブロックY
〔1〕,Y〔2〕,Y〔3〕,Y〔4〕と同じ位置にあたる色
差ブロックCb〔4〕,Cr〔6〕の6ブロックで構成され
る。
また、このような構造のピクチャデータの先頭には、
ピクチャスタートコード(PSC:pictur start code)と
呼ばれる他のいかなるコードの組み合わせでの表現でき
ないユニークなコードが付加されている。ピクチャスタ
ートコードは32ビットでなり、最初の24ビットは、“00
00 0000 0000 0000 0000 0001"であり、残りの8
ビットは16進法で“00"なる値を持つ。また、上述のス
ライスデータの先頭には、スライススタートコード(SS
C:slice start code)と呼ばれる他のいかなるコードの
組み合わせでの表現できないユニークなコードが付加さ
れている。スライススタートコードは32ビットでなり、
最初の24ビットは、上記ピクチャスタートコードと同様
に“0000 0000 0000 0000 0000 0001"であり、こ
れに続く8ビットはslice vertical positionと呼ば
れ、スライス内の先頭のマクロブロックの垂直位置を表
すようになっている。このようにスタートコードは32ビ
ットでなり、最初の24ビットで、それがスタートビット
であることを表し、後の8ビットがスタートコードの種
類を表す識別子となっている。デコーダでは、これらの
スタートコードを同期をとるために用いることができ
る。
ここで、例えばコンパクトディスク(CD:compact dis
c)のような記録媒体にMPEGのビットストリームが記録
されていると想定した場合、通常の速度で再生すると、
デコーダには、Iピクチャのデータとして図2(a)に
示すように連続した画像データが送られてくる。一方、
ピックアップ装置で、記録媒体上の任意の位置にアクセ
スした場合、データはスタートコードとは非同期に定め
られたセクタを単位として読み出されるために、デコー
ダには、図2(b)に示すように無効データを含んだ形
で転送されてくる。このデータからスタートコードを使
って同期をとって、有効な画像内符号化データを復号化
することができれば、早送り再生や早戻し再生ができる
ことになる。ところが、このような場合、連続性のない
前後の転送単位の無効データが繋がり、結果としてスタ
ートコードと同じコードが現れてしまう可能性がある。
これにより、コードの同期がずれてしまい、正しいデコ
ードができない状態が発生する虞れがある。
また、コードの同期を確保してデコーダでデコードで
きるようにするためには、図2(c)に示すように、ス
タートコードから始まる画像データをピックアップ装置
から転送してもらわなければならず、何らかの手段によ
り記録媒体上のスタートコードの位置を検出してピック
アップ装置で記録媒体上のスタートコードの位置にアク
セスするか、記録媒体上のセクタとスタートコードが同
期するように、ビックストリームを書き込んでおくとい
うように記録媒体側に制約をつける必要があった。
上述の如き従来の問題点に鑑み、本発明の目的は、記
録媒体側には制約をかけずに記録媒体からのブロック状
の画像データをデコードでき、画像の早送り、早戻し再
生を可能にした画像信号復号化方法及び画像信号復号化
装置を提供することにある。
また、画像の早送り、早戻し再生のモードとして、画
像のフレーム単位およびスライス単位の早送り、早戻し
再生を可能にした画像信号復号化方法及び画像信号復号
化装置を提供することにある。
発明の開示 本発明は、記録媒体に記録された符号化画像信号を復
号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復号化方
法において、記録媒体に記録された復号化画像信号の一
部を第1のユニークコード及び画像内符号化データを含
む所定の転送単位毎に再生し、上記再生された復号化画
像信号の前後の上記所定の転送単位毎の間に第2のユニ
ークコードを挿入し、上記再生された復号化画像信号の
中に上記第1のユニークコードを検出し、そして、上記
第1のユニークコードに同期して上記再生された符号化
画像信号を復号化するステップからなり、第1のユニー
クコードの検出と第2のユニークコードの検出の間に再
生された上記復号化画像信号を除去して復号化画像を生
成し、第2のユニークコードは、第1及び第2のユニー
クコードに含まれる共通のコードを含み、第2のユニー
クコードは、さらに、第1のユニークコードには含まれ
ない非共通のコードを含むことを特徴とする。
本発明に係る画像信号復号化方法は、上記第1のユニ
ークコードを検出するステップにおいて、上記第1及び
第2のユニークコードに含まれる共通のコードを検出
し、上記第1及び第2のユニークコードに含まれる非共
通のコードに基づいて、ユニークコードを判別すること
を特徴とする。
また、本発明に係る画像信号復号化方法は、上記第1
のユニークコードがスライススタートコードであって、
上記所定の転送単位が少なくとも1つのスライススター
トコード及び少なくとも1スライス分の画像内符号化デ
ータを含むことを特徴とする。
さらに、本発明に係る画像信号復号化方法は、上記第
1のユニークコードがピクチャスタートコードであっ
て、上記所定の転送単位が少なくとも1つのピクチャス
タートコード及び少なくとも1フレーム分の画像内符号
化データを含むことを特徴とする。
また、本発明は、記録媒体に記録された復号化画像信
号を復号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復
号化方法において、記録媒体に記録された符号化画像信
号の一部を、少なくとも1スライス分の画像内符号化デ
ータを含む所定の転送単位毎に再生し、上記再生された
符号化画像信号をスライス単位で順次復号化してスライ
ス単位の復号化画像を生成し、上記スライス単位の復号
化画像を1フレーム分のメモリに順次記憶し、上記1フ
レーム分のメモリに記憶されたデータを表示画像として
読み出すステップからなり、上記転送単位は第1のユニ
ークコードを含み、さらに、上記再生された復号化画像
信号の前後の上記所定の転送単位毎の間に第2のユニー
クコードを挿入し、そして、記憶された復号化画像が読
み出されるとき、第1のユニークコードの検出と第2の
ユニークコードの検出の間に再生された上記復号化画像
信号を除去し、第2のユニークコードは、第1及び第2
のユニークコードに含まれる共通のコードを含み、第2
のユニークコードは、さらに、第1のユニークコードに
は含まれない非共通のコードを含むことを特徴とする。
また、本発明は、記録媒体に記録された符号化画像信
号を復号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復
号化方法において、記録媒体に記録された符号化画像信
号の一部を、少なくとも1フレーム分の画像内符号化デ
ータを含む所定の転送単位毎に再生し、上記再生された
符号化画像信号をフレーム単位で順次復号化してフレー
ム単位の復号化画像を生成し、上記フレーム単位の復号
化画像を第1及び第2のフレームメモリに上記フレーム
単位毎に交互に記憶し、上記第1及び第2のフレームメ
モリに記憶されたデータを交互に表示画像として読み出
すステップからなり、上記転送単位は第1のユニークコ
ードを含み、さらに、上記再生された復号化画像信号の
前後の上記所定の転送単位毎の間に第2のユニークコー
ドを挿入し、そして、記憶された復号化画像が読み出さ
れるとき、第1のユニークコードの検出と第2のユニー
クコードの検出の間に再生された上記復号化画像信号を
除去し、第2のユニークコードは、第1及び第2のユニ
ークコードに含まれる共通のコードを含み、第2のユニ
ークコードは、さらに、第1のユニークコードには含ま
れない非共通のコードを含むことを特徴とする。
また、本発明は、記録媒体に記録された符号化画像信
号を復号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復
号化装置において、記録媒体に記録された符号化画像信
号の一部を第1のユニークコード及び画像内符号化デー
タを含む所定の転送単位毎に再生する再生手段と、上記
再生された符号化画像信号の前後の上記所定の転送単位
毎の間に第2のユニークコードを挿入するコード挿入手
段と、上記再生された復号化画像信号の中に上記第1の
ユニークコードを検出するコード検出手段と、上記第1
のユニークコードに同期して上記再生された符号化画像
信号を復号化して復号化画像を生成する復号化手段とを
有し、上記再生された転送単位は、第1のユニークコー
ドを含み、上記復号手段は、第1のユニークコードの検
出と第2のユニークコードの検出の間に再生された上記
復号化画像信号を除去して復号化画像を生成し、第2の
ユニークコードは、第1及び第2のユニークコードに含
まれる共通のコードを含み、第2のユニークコードは、
さらに、第1のユニークコードには含まれない非共通の
コードを含むことを特徴とする。
本発明に係る画像信号復号化装置は、上記第1のユニ
ークコードを検出するコード検出手段が、上記第1及び
第2のユニークコードに含まれる共通のコードを検出す
る手段と、上記第1及び第2のユニークコードに含まれ
る非共通のコードに基づいて、ユニークコードを判別す
る手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る画像信号復号化装置は、上記第1
のユニークコードがスライススタートコードであって、
上記所定の転送単位が少なくとも1つのスライススター
トコード及び少なくとも1スライス分の画像内符号化デ
ータを含むことを特徴とする。
さらに、本発明に係る画像信号復号化装置は、上記第
1のユニークコードがピクチャスタートコードであっ
て、上記所定の転送単位が少なくとも1つのピクチャス
タートコード及び少なくとも1フレーム分の画像内符号
化データを含むことを特徴とする。
また、本発明は、記録媒体に記録された符号化画像信
号を復号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復
号化装置において、記録媒体に記録された符号化画像信
号の一部を、少なくとも1スライス分の画像内符号化デ
ータを含む所定の転送単位毎に再生する再生手段と、上
記再生された符号化画像信号をスライス単位で順次復号
化してスライス単位の復号化画像を生成する復号化手段
と、上記スライス単位の復号化画像を順次記憶するとと
もに、メモリに記憶された画像データを表示画像として
出力する1フレーム分の記憶手段とを有し、上記再生さ
れた転送単位は、第1のユニークコードを含み、上記復
号手段は、第1のユニークコードの検出と第2のユニー
クコードの検出の間に再生された上記復号化画像信号を
除去して復号化画像を生成し、第2のユニークコード
は、第1及び第2のユニークコードに含まれる共通のコ
ードを含み、第2のユニークコードは、さらに、第1の
ユニークコードには含まれない非共通のコードを含むこ
とを特徴とする。
さらに、本発明は、記録媒体に記録された符号化画像
信号を復号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号
復号化装置において、記録媒体に記録された符号化画像
信号の一部を、少なくとも1フレーム分の画像内符号化
データを含む所定の転送毎に再生する再生手段と、上記
再生された符号化画像信号をフレーム単位で順次復号化
してフレーム単位の復号化画像を生成する復号化手段
と、上記フレーム単位の復号化画像を上記フレーム単位
毎に交互に記憶するとともに、記憶されたデータを交互
に表示画像として出力する第1及び第2のフレームメモ
リとを有し、上記再生された転送単位は、第1のユニー
クコードを含み、上記復号手段は、第1のユニークコー
ドの検出と第2のユニークコードの検出の間に再生され
た上記復号化画像信号を除去して復号化画像を生成し、
第2のユニークコードは、第1及び第2のユニークコー
ドに含まれる共通のコードを含み、第2のユニークコー
ドは、さらに、第1のユニークコードには含まれない非
共通のコードを含むことを特徴とする。
図面の簡単な説明 図1はMPEG方式における画像データの構造を示す図で
ある。
図2は従来の動画像再生装置に入力される画像データ
を説明する図である。
図3は本発明を適用した画像再生装置の構成を示すブ
ロック図である。
図4は上記画像再生装置におけるデコーダの具体的な
構成例を示すブロック図である。
図5は上記画像再生装置で取り扱うスライスを基準と
した転送単位の画像データを説明する図である。
図6は上記画像再生装置でスライスを基準とした転送
単位の画像データを再生する場合の動作を示すフローチ
ャートである。
図7は上記画像再生装置でスライスを基準とした転送
単位の画像データを再生する場合におけるフレームメモ
リの使用状態を示す図である。
図8は上記画像再生装置で取り扱うフレームを基準と
した転送単位の画像データを説明する図である。
図9は上記画像再生装置でフレームを基準とした転送
単位の画像データを再生する場合の動作を示すフローチ
ャートである。
図10は上記画像再生装置でフレームを基準とした転送
単位の画像データを再生する場合におけるフレームメモ
リの使用状態を示す図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら
詳細に説明する。
本発明に係る画像信号復号化方法及び画像信号復号化
装置は、例えば図3に示すような構成の画像再生装置に
おいて実施される。
この画像再生装置は、記録媒体10に記録された符号化
画像信号を再生部11により再生し、デコーダ14により符
号化画像信号を復号化するものであって、再生部11によ
り再生された符号化画像信号がエラースタートコード挿
入部12から受信バッファ13を介してデコーダ14に供給さ
れ、このデコーダ14のデコード出力がフレームメモリ15
を介して表示装置16に供給されるようになっている。こ
の画像再生装置は、上記再生部11やエラースタートコー
ド挿入部12を制御する再生制御部17と、入力操作部19か
らの操作情報などに応じて上記受信バッファ13やデコー
ダ14、フレームメモリ15を制御する中央演算処理部18を
備える。
また、上記デコーダ14は、例えば図4に示すように、
上記受信バッファ13からの符号化データに含まれている
エラースタートコードを検出するエラースタートコード
検出器41と、上記受信バッファ13からの符号化データを
可変長復号化して、量子化データ,動きベクトル等を再
生する可変長復号化回路42と、該可変長復号化回路42か
ら量子化データを逆量子化して係数データを再生する逆
量子化回路43と、該逆量子化回路43からの係数データを
IDCT変換して画像データ又は差分データを再生するIDCT
回路44と、該IDCT回路44からの差分データと予測画像デ
ータを加算して画像データを再生する加算回路45と、上
記可変長復号化回路42からの動きベクトル等に基づい
て、上記フレームメモリ15から画像データを読み出し、
予測画像データとして上記加算回路45に供給する動き補
償回路46とを備える。
また、このデコーダ14は、上記可変長復号化回路42か
らのスライス番号に基づいて上記フレームメモリ15の書
込アドレスを生成するアドレス生成回路47と、上記可変
長復号化回路42からのスライス番号に基づいて、上記フ
レームメモリ15から画像データを表示の順番に読み出す
ためのアドレスを発生するフレームメモリ表示制御回路
48とを備える。
さらに、上記フレームメモリ15は、例えば3フレーム
分の記憶容量を有する半導体メモリからなり(以下、1
フレーム分のメモリをフレームバッファという。)、ア
ドレス生成回路47から供給される書込アドレスに基づい
てフレームバッファ15a、15b、15cのバンク切換を行
い、上記加算回路45から供給されるIピクチャ又はPピ
クチャの画像データを前方予測画像データ又は後方予測
画像データとして例えばフレームバッファ15a、15bに記
憶すると共に、Bピクチャの画像データをフレームバッ
ファ15cに記憶する。
そして、この画像再生装置では、入力操作部19に対す
るユーザーの操作や、記録媒体10の種類等により、再生
部11から送られてくる画像データの転送単位が決まる。
まず、再生部11から送られてくる画像データの転送単
位が1フレームに満たない場合、例えば図5に示すよう
にスライスを基準とした単位である場合について説明す
る。
この場合、画像再生装置は、図6に示すフローチャー
トに従って動作する。
先ず、ステップS1において、入力操作部19を介して、
ユーザーから早送り又は早戻し再生が操作情報として中
央演算処理部18に指示されると、中央演算処理部18は、
受信バッファ13にクリア信号を送出する。また、央演算
処理部18は、トラッキングサーボ回路などからなる再生
制御部17に早送り又は早戻し再生を表す所定の制御信号
を送る。再生制御部17は、その制御信号に基づいて、再
生部11内のピックアップにトラックジャンプとデータ読
み取りの繰り返し動作を行わせる。
再生部11から送られてくる画像データは、図3に示さ
れるように、転送単位の画像データの間に、エラースタ
ートコード挿入部12においてエラースタートコードが挿
入される。このエラースタートコードは上記のスライス
スタートコードと同様に他のいかなるコードの組合せで
も表現できないユニークなコードの形態をしており、エ
ラー用の種別がついたものである。このエラースタート
コードとしては、MPEGのシーケンスエラーコード(sequ
ence error code)を用いることができる。シーケンス
エラーコードは、32ビットでなり、スライススタートコ
ードは32ビットでなり、最初の24ビットは、上記ピクチ
ャスタートコードと同様に“0000 0000 0000 0000
0000 0001"であり、これに続く8ビットは16進法で“B
4"の値をもっている。また、エラースタートコードは、
“0000 0000 0000 0000 0000 0001"であり、これ
に続く8ビットが他のスタートコードと識別できる値の
32ビットでなるコードとすることもできる。このエラー
スタートコードは、各転送単位の画像データに含まれる
無効データがスタートコードを構成してしまうのを防ぐ
目的で挿入される。エラースタートコードを挿入するタ
イミングは、再生制御部17から指示される。
ステップS2において、中央演算処理部18からクリア信
号が来ると、受信バッファ13は残っている画像データを
クリアして、ステップS3に進む。ステップS3において、
中央演算処理部18はフレームメモリ15に対して、デコー
ドした結果の再生データを記憶するためのメモリと、表
示用のメモリとを、同一のメモリを使うように設定す
る。つまり、早送り、早戻し用に1フレーム分のメモリ
を使用する。図7の例では、フレームバッファ15aが使
用される。ここで、図7において、横軸は時間を示し、
1ブロックは1フレーム時間である。縦軸は画像垂直方
向の位置を示す。又、実線の矢印はデコード動作を示
し、フレームメモリに対しては再生データの書き込みを
示す。また、点線の矢印は表示動作を示す。表示動作は
1フレームの時間内に1フレーム分のデータを表示す
る。フレームメモリからの表示画像は表示装置16に表示
される。この設定後、ステップS4に進む。
ステップS4およびステップS5において、中央演算処理
部18からの処理開始指示で、デコーダ14はスタートコー
ドをサーチに行き、スライススタートコードまたはエラ
ースタートコードが検出されるまで画像データの読み取
りを続ける。スライススタートコードまたはエラースタ
ートコードが検出されたらステップS6に進む。
ステップS6において、デコーダ14は検出されたコード
がエラースタートコードであるか否か判定し、エラース
タートコードであった場合にはステップS4に戻る。エラ
ースタートコードではないスライススタートコード(次
に来る画像内符号化データの同期用のコードになる)で
ある場合、ステップS7に進む。
ステップS7において、デコーダ14はデコーダ動作を行
なう。
すなわち、図4に示すような構成のデコーダ14におい
て、可変長復号化回路42は、ステップ4において、受信
バッファ13から得られるデータの中から“0000 0000
0000 0000 0000 0001"のコードをサーチする。これ
により、スライスコード又はエラースタートコードが検
出される。そして、可変長復号化回路42は、ステップ5
においてスライススタートコード又はエラースタートコ
ードが検出されると、エラースタートコード検出器41に
“0000 0000 0000 0000 0000 0001"の後に続く8
ビットのデータを供給する。エラースタートコード検出
器41は、ステップ6において、可変長復号化回路42から
供給された8ビットのデータから、そのスタートコード
がスライススタートコードであるかエラースタートコー
ドであるかを判定する。スライススタートコードである
場合、エラースタートコード検出器41は、可変長復号化
回路42にデコードデータの出力開始を指示し、ステップ
7において、デコーダ14のデコード動作が開始される。
そして、デコーダ14によるデコード結果は画像データ
内に含まれているスライス番号に対応したフレームメモ
リ15内のエリアに記録される。
ステップS8において、中央演算処理部18からの処理終
了指示があれば、デコーダ14はデコード動作を終了す
る。終了しない場合はステップS5に戻る。ここまでの動
作で、入力された画像データのエラースタートコードと
転送単位の最初についている無効データが除去される。
デコード中にエラースタートコードが見つかった場合に
は、転送単位の最後の無効データはデコードに不必要な
ものとして使用されない。上記の動作により、再生部11
から送られてくる無効データを含んだ画像データをデコ
ードすることができ、画像信号再生装置として早送り、
早戻し再生動作が可能になる。
この例では画像データの転送単位が1フレームに満た
ない場合であるので、図7において、デコーダ動作を示
す実線の矢印は1フレームに満たない短い線で書かれて
いる。長さが異なるのは、転送単位に含まれる画像内符
号化データのデータ量が異なっていることを表してい
る。本方式では、転送単位に含まれる画像内符号化デー
タはいくらでもよく規定されない。
次に、再生部11から送られてくる転送単位の画像デー
タが、1フレーム分以上の画像内符号化データを含んで
いる場合について説明する。
再生部11から送られてくる転送単位の画像データは、
図8に示すように、1フレーム分以上の画像内符号化デ
ータを含んでいる。そして、転送単位の画像データの間
にエラースタートコード挿入部12によりエラースタート
コードが挿入されている。このエラースタートコードは
上記のピクチャスタートコードと同様に他のいかなるコ
ードの組合せでも表現できないユニークなコードの形態
をしており、エラー用の種別がついたものである。この
エラースタートコードは、各転送単位の画像データに含
まれる無効データがピクチャスタートコードを構成して
しまうのを防ぐ目的で挿入される。エラースタートコー
ドを挿入するタイミングは、再生制御部17から指示され
る。
この画像データを受け取った画像信号再生装置は、図
9に示すフローにしたがって動作する。
ステップS10において、中央演算処理部18からクリア
信号が来ると、受信バッファ13は残っている画像データ
をクリアして、ステップS11に進む。ステップS11におい
て、デコーダ14は、中央演算処理部18から供給されるフ
レームスタートを待つ。これは、デコーダ14は表示装置
16の表示に同期して動作させるためである。中央演算処
理部18は、表示装置16からの同期信号に同期してフレー
ムスタートを出力する。デコーダ14の各ブロックは、フ
レームスタートに同期して動作し、ステップS12に進
む。
ステップS12において、中央演算処理部18はフレーム
メモリ15に対して、デコードした結果の再生データを記
憶するためのメモリと、表示用のメモリとを、別のメモ
リに設定する。つまり、早送り、早戻し用に2フレーム
分のメモリを使用する。図10の例では、フレームバッフ
ァ15aとフレームバッファ15bとが交互に使用される。こ
こで、図10において、横軸は時間を示し、1ブロックは
1フレーム時間である。縦軸は画像垂直方向の位置を示
す。又、実線の矢印はデコード動作を示し、フレームメ
モリに対しては再生データの書き込みを示す。また、点
線の矢印は表示動作を示す。表示動作は1フレームの時
間内に1フレーム分のデータを表示する。フレームメモ
リからの表示画像は表示装置16に表示される。この設定
後、ステップS13に進む。
ステップS13およびステップS14において、中央演算処
理部18からの処理開始指示で、デコーダ14はスタートコ
ードをサーチに行き、ピクチャスタートコードまたはエ
ラースタートコードが検出されるまで画像データの読み
取りを続ける。ピクチャスタートコードまたはエラース
タートコードが検出されたらステップS15に進む。
ステップS15において、検出されたコードがエラース
タートコードであった場合には、ステップS13に戻る。
エラースタートコードではないピクチャスタートコード
(次に来る画像内符号化データの同期用のコードにな
る)である場合、ステップS16に進む。ステップS16にお
いて、デコーダ14はデコード動作を行なう。
すなわち、上述の図4に示したような構成のデコーダ
14において、可変長復号化回路42は、ステップS13にお
いて、受信バッファ13から得られるデータの中から“00
00 0000 0000 0000 0000 0001"のコードをサーチ
する。これにより、ピクチャスタートコード又はエラー
スタートコードが検出される。そして、可変長信号化回
路42は、ステップS14においてスライスコード又はエラ
ースタートコードが検出されると、エラースタートコー
ド検出器41に“0000 0000 0000 0000 0000 0001"
の後に続く8ビットのデータを供給する。エラースター
トコード検出器41は、ステップS15において、可変長復
号化回路42から供給された8ビットのデータから、その
スタートコードがピクチャスタートコードであるかエラ
ースタートコードであるかを判定する。ピクチャスター
トコードである場合、エラースタートコード検出器41
は、可変長復号化回路42にデコードデータの出力開始を
指示し、ステップS16において、デコーダ14のデコード
動作が開始される。
そして、デコーダ14によるデコード結果は画像データ
内に含まれているスライス番号に対応したフレームメモ
リ15内のエリアに記録される。ここまでの動作で、入力
された画像データのエラースタートコードと転送単位の
最初についている無効データが除去される。
ステップS17において、デコーダ14は、1フレーム分
の画像内符号化データのデコードが終了するまでステッ
プS16を繰り返し戻り、終了するとステップS18に進む。
なお、デコーダ14は中央演算処理部18からフレームサイ
ズについて予め指示されている。
ステップS18において、中央演算処理部18からの終了
指示があれば、デコーダ14はデコード動作を終了する。
終了しない場合はステップS11に戻り、上記動作を繰り
返す。次にピクチャスタートコードを探す過程で転送単
位の最後の無効データが除去される。上記の動作によ
り、再生部11から送られてくる無効データを含んだ画像
データをデコードすることができ、画像信号再生装置と
して早送り、早戻し動作が可能になる。この例では画像
データの転送単位が1フレーム以上の場合であり、デコ
ード動作は1フレームを単位として行なわれるので、図
10においてはデコード動作を示す実線の矢印は1フレー
ム分の線で書かれている。図10の例では、デコード動作
と、表示動作は1フレームのずれがあるがこのずれは1
フレーム以上でも以下でもよく、本方式では規定されな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68 G11B 20/10 - 20/12

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に記録された符号化画像信号を復
    号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復号化方
    法において、 記録媒体に記録された復号化画像信号の一部を第1のユ
    ニークコード及び画像内符号化データを含む所定の転送
    単位毎に再生し、 上記再生された復号化画像信号の前後の上記所定の転送
    単位毎の間に第2のユニークコードを挿入し、 上記再生された復号化画像信号の中に上記第1のユニー
    クコードを検出し、そして、 上記第1のユニークコードに同期して上記再生された符
    号化画像信号を復号化するステップからなり、 第1のユニークコードの検出と第2のユニークコードの
    検出の間に再生された上記復号化画像信号を除去して復
    号化画像を生成し、 第2のユニークコードは、第1及び第2のユニークコー
    ドに含まれる共通のコードを含み、 第2のユニークコードは、さらに、第1のユニークコー
    ドには含まれない非共通のコードを含むことを特徴とす
    る画像信号復号方法。
  2. 【請求項2】上記第1のユニークコードを検出するステ
    ップは、上記第1及び第2のユニークコードに含まれる
    共通のコードを検出し、 上記第1及び第2のユニークコードに含まれる非共通の
    コードに基づいて、ユニークコードを判別するステップ
    を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の画像
    信号復号化方法。
  3. 【請求項3】上記第1のユニークコードは、スライスス
    タートコードであって、 上記所定の転送単位は、少なくとも1つのスライススタ
    ートコード及び少なくとも1スライス分の画像内符号化
    データを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載
    の画像信号復号化方法。
  4. 【請求項4】上記第1のユニークコードは、ピクチャス
    タートコードであって、 上記所定の転送単位は、少なくとも1つのピクチャスタ
    ートコード及び少なくとも1フレーム分の画像内符号化
    データを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載
    の画像信号復号化方法。
  5. 【請求項5】記録媒体に記録された復号化画像信号を復
    号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復号化方
    法において、 記録媒体に記録された符号化画像信号の一部を、少なく
    とも1スライス分の画像内符号化データを含む所定の転
    送単位毎に再生し、 上記再生された符号化画像信号をスライス単位で順次復
    号化してスライス単位の復号化画像を生成し、 上記スライス単位の復号化画像を1フレーム分のメモリ
    に順次記憶し、 上記1フレーム分のメモリに記憶されたデータを表示画
    像として読み出すステップからなり、 上記転送単位は第1のユニークコードを含み、さらに、 上記再生された復号化画像信号の前後の上記所定の転送
    単位毎の間に第2のユニークコードを挿入し、そして、 記憶された復号化画像が読み出されるとき、第1のユニ
    ークコードの検出と第2のユニークコードの検出の間に
    再生された上記復号化画像信号を除去し、 第2のユニークコードは、第1及び第2のユニークコー
    ドに含まれる共通のコードを含み、 第2のユニークコードは、さらに、第1のユニークコー
    ドには含まれない非共通のコードを含むことを特徴とす
    る画像信号復号化方法。
  6. 【請求項6】記録媒体に記録された符号化画像信号を復
    号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復号化方
    法において、 記録媒体に記録された符号化画像信号の一部を、少なく
    とも1フレーム分の画像内符号化データを含む所定の転
    送単位毎に再生し、 上記再生された符号化画像信号をフレーム単位で順次復
    号化してフレーム単位の復号化画像を生成し、 上記フレーム単位の復号化画像を第1及び第2のフレー
    ムメモリに上記フレーム単位毎に交互に記憶し、 上記第1及び第2のフレームメモリに記憶されたデータ
    を交互に表示画像として読み出すステップからなり、 上記転送単位は第1のユニークコードを含み、さらに、 上記再生された復号化画像信号の前後の上記所定の転送
    単位毎の間に第2のユニークコードを挿入し、そして、 記憶された復号化画像が読み出されるとき、第1のユニ
    ークコードの検出と第2のユニークコードの検出の間に
    再生された上記復号化画像信号を除去し、 第2のユニークコードは、第1及び第2のユニークコー
    ドに含まれる共通のコードを含み、 第2のユニークコードは、さらに、第1のユニークコー
    ドには含まれない非共通のコードを含むことを特徴とす
    る画像信号復号化方法。
  7. 【請求項7】記録媒体に記憶された符号化画像信号は復
    号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復号化装
    置において、 記録媒体に記録された符号化画像信号の一部を第1のユ
    ニークコード及び画像内符号化データを含む所定の転送
    単位毎に再生する再生手段と、 上記再生された符号化画像信号の前後の上記所定の転送
    単位毎の間に第2のユニークコードを挿入するコード挿
    入手段と、 上記再生された復号化画像信号の中に上記第1のユニー
    クコードを検出するコード検出手段と、 上記第1のユニークコードに同期して上記再生された符
    号化画像信号を復号化して復号化画像を生成する復号化
    手段とを有し、 上記再生された転送単位は、第1のユニークコードを含
    み、 上記復号手段は、第1のユニークコードの検出と第2の
    ユニークコードの検出の間に再生された上記復号化画像
    信号を除去して復号化画像を生成し、 第2のユニークコードは、第1及び第2のユニークコー
    ドに含まれる共通のコードを含み、 第2のユニークコードは、さらに、第1のユニークコー
    ドには含まれない非共通のコードを含むことを特徴とす
    る画像信号復号化装置。
  8. 【請求項8】上記第1のユニークコードを検出するコー
    ド検出手段は、 上記第1及び第2のユニークコードに含まれる共通のコ
    ードを検出する手段と、 上記第1及び第2のユニークコードに含まれる非共通の
    コードに基づいて、ユニークコードを判別する手段とを
    有することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の画像
    信号復号化装置。
  9. 【請求項9】上記第1のユニークコードは、スライスス
    タートコードであって、 上記所定の転送単位は、少なくても1つのスライススタ
    ートコード及び少なくとも1スライス分の画像内符号化
    データを含むことを特徴とする請求の範囲第7項に記載
    の画像信号復号化装置。
  10. 【請求項10】上記第1のユニークコードは、ピクチャ
    スタートコードであって、 上記所定の転送単位は、少なくとも1つのピクチャスタ
    ートコード及び少なくとも1フレーム分の画像内符号化
    データを含むことを特徴とする請求の範囲第7項に記載
    の画像信号復号化装置。
  11. 【請求項11】記録媒体に記録された符号化画像信号を
    復号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復号化
    装置において、 記録媒体に記録された符号化画像信号の一部を、少なく
    とも1スライス分の画像内符号化データを含む所定の転
    送単位毎に再生する再生手段と、 上記再生された符号化画像信号をスライス単位で順次復
    号化してスライス単位の復号化画像を生成する復号化手
    段と、 上記スライス単位の復号化画像を順次記憶するととも
    に、メモリに記憶された画像データを表示画像として出
    力する1フレーム分の記憶手段とを有し、 上記再生された転送単位は、第1のユニークコードを含
    み、 上記復号手段は、第1のユニークコードの検出と第2の
    ユニークコードの検出の間に再生された上記復号化画像
    信号を除去して復号化画像を生成し、 第2のユニークコードは、第1及び第2のユニークコー
    ドに含まれる共通のコードを含み、 第2のユニークコードは、さらに、第1のユニークコー
    ドには含まれない非共通のコードを含むことを特徴とす
    る画像信号復号化装置。
  12. 【請求項12】記録媒体に記録された符号化画像信号を
    復号化して早送り又は早戻し再生を行う画像信号復号化
    装置において、 記録媒体に記録された符号化画像信号の一部を、少なく
    とも1フレーム分の画像内符号化データを含む所定の転
    送毎に再生する再生手段と、 上記再生された符号化画像信号をフレーム単位で順次復
    号化してフレーム単位の復号化画像を生成する復号化手
    段と、 上記フレーム単位の復号化画像を上記フレーム単位毎に
    交互に記憶するとともに、記憶されたデータを交互に表
    示画像として出力する第1及び第2のフレームメモリと
    を有し、 上記再生された転送単位は、第1のユニークコードを含
    み、 上記復号手段は、第1のユニークコードの検出と第2の
    ユニークコードの検出の間に再生された上記復号化画像
    信号を除去して復号化画像を生成し、 第2のユニークコードは、第1及び第2のユニークコー
    ドに含まれる共通のコードを含み、 第2のユニークコードは、さらに、第1のユニークコー
    ドには含まれない非共通のコードを含むことを特徴とす
    る画像符号化装置。
JP50395995A 1993-07-09 1994-07-11 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置 Expired - Fee Related JP3277374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17069093 1993-07-09
JP5-170690 1993-09-07
PCT/JP1994/001130 WO1995002300A1 (en) 1993-07-09 1994-07-11 Method and device for decoding picture signal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3277374B2 true JP3277374B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=15909595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50395995A Expired - Fee Related JP3277374B2 (ja) 1993-07-09 1994-07-11 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0660606B1 (ja)
JP (1) JP3277374B2 (ja)
KR (1) KR0154890B1 (ja)
CN (2) CN1187977C (ja)
DE (1) DE69423590T2 (ja)
WO (1) WO1995002300A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482348B1 (en) 1991-04-26 2002-11-19 Boston Scientific Corporation Method of forming a co-extruded balloon for medical purposes
US7713047B2 (en) 2003-01-27 2010-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Extrusion apparatus for making multilayer articles
US7781038B2 (en) 1993-10-01 2010-08-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloons containing thermoplastic elastomers

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0182969B1 (ko) * 1996-02-13 1999-04-15 김광호 비디오 데이타 복호기 및 복호방법
GB9721662D0 (en) 1997-10-14 1997-12-10 Philips Electronics Nv Encoded video signal formatting
TWI354846B (en) 2007-01-26 2011-12-21 Au Optronics Corp Adhesive structure and method for manufacturing th
WO2009057298A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法
CN111246211B (zh) * 2020-02-04 2021-11-16 中国联合网络通信集团有限公司 编码方法、解码方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167585A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Mitsubishi Electric Corp ヘリカル走査方式のビデオテ−プレコ−ダ
DE3922214C2 (de) * 1989-07-06 1994-12-01 Broadcast Television Syst Verfahren zur Wiedergabe von auf Magnetband gespeicherten Videosignalen und Schaltungsanordnung hierfür
EP0448011B1 (en) * 1990-03-19 1997-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Still image reproducing apparatus
JPH0410880A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の録画再生方法
JPH05211643A (ja) * 1991-03-18 1993-08-20 Olympus Optical Co Ltd 動画像デ―タの記録再生方式
JPH0522700A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Sony Corp 画像データ復号装置
KR970007530B1 (ko) * 1991-09-30 1997-05-10 가부시기가이샤 도시바 대역 압축 신호 처리 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482348B1 (en) 1991-04-26 2002-11-19 Boston Scientific Corporation Method of forming a co-extruded balloon for medical purposes
US7781038B2 (en) 1993-10-01 2010-08-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloons containing thermoplastic elastomers
US7713047B2 (en) 2003-01-27 2010-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Extrusion apparatus for making multilayer articles
US8231374B2 (en) 2003-01-27 2012-07-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Extrusion apparatus for making multilayer articles

Also Published As

Publication number Publication date
KR950703255A (ko) 1995-08-23
CN1187977C (zh) 2005-02-02
DE69423590T2 (de) 2000-08-03
EP0660606A4 (en) 1996-11-27
CN1076929C (zh) 2001-12-26
CN1111926A (zh) 1995-11-15
KR0154890B1 (ko) 1998-11-16
WO1995002300A1 (en) 1995-01-19
CN1367614A (zh) 2002-09-04
EP0660606B1 (en) 2000-03-22
DE69423590D1 (de) 2000-04-27
EP0660606A1 (en) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491366B2 (ja) 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
KR100366143B1 (ko) 데이타코딩/디코딩방법및장치와코드화된데이타기록매체
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
CA2168416C (en) Method and apparatus for reproducing encoded data
KR0185932B1 (ko) 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
JPH0530454A (ja) 記録媒体およびそのサーチ方法
JP3277374B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP2000217109A (ja) 動画像再生装置及び再生方法
US5812735A (en) Picture signal decoding method and picture signal decoding apparatus
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP3093724B2 (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
JP3607315B2 (ja) 動画像復号化装置
JP2773594B2 (ja) 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
JP3070422B2 (ja) 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JPH0832927A (ja) 画像復号化装置
JP3233232B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
JP3104776B2 (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JP3259543B2 (ja) ディスクデータ再生方法および再生装置
JP3134672B2 (ja) 映像信号のコマ送り再生処理装置
JP4284830B2 (ja) 動画像編集復号化装置及びその方法
JP2763057B2 (ja) 動画像符号化および再生方法
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3291392B2 (ja) 圧縮画像データ再生方法及びその装置
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees