JP3248366B2 - データ再生方法およびデータ再生装置 - Google Patents

データ再生方法およびデータ再生装置

Info

Publication number
JP3248366B2
JP3248366B2 JP23452794A JP23452794A JP3248366B2 JP 3248366 B2 JP3248366 B2 JP 3248366B2 JP 23452794 A JP23452794 A JP 23452794A JP 23452794 A JP23452794 A JP 23452794A JP 3248366 B2 JP3248366 B2 JP 3248366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
picture
read
frame
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23452794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879688A (ja
Inventor
大介 平中
元 新田
起至 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23452794A priority Critical patent/JP3248366B2/ja
Priority to CA002156463A priority patent/CA2156463A1/en
Priority to MYPI95002526A priority patent/MY112474A/en
Priority to EP95306006A priority patent/EP0700220B1/en
Priority to EP00200563A priority patent/EP1003339A1/en
Priority to DE69522059T priority patent/DE69522059T2/de
Priority to US08/520,837 priority patent/US5771331A/en
Priority to AT95306006T priority patent/ATE204111T1/de
Priority to BR9503861A priority patent/BR9503861A/pt
Priority to TW084109160A priority patent/TW400514B/zh
Priority to AU30430/95A priority patent/AU699861B2/en
Priority to KR1019950029525A priority patent/KR960011870A/ko
Priority to CN95116225A priority patent/CN1079972C/zh
Publication of JPH0879688A publication Critical patent/JPH0879688A/ja
Priority to US08/954,909 priority patent/US6009231A/en
Priority to AU89588/98A priority patent/AU711638B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3248366B2 publication Critical patent/JP3248366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクや光磁気デ
ィスク等に記録されている映像または音声などのデータ
を再生するのに好適なディスクデータ再生方法およびデ
ィスクデータ再生装置に関するものであり、特に逆方向
再生等の特殊再生が素早く行えるデータ再生方法および
データ再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル・ビデオ・ディスク
(以下、DVDと記す。)に記録されるディジタル画像
信号を圧縮符号化する方式としてMPEG(Motion Pic
ture coding Experts Group )方式が提案されており、
MPEGの符号化器の例を図9を参照しながら説明す
る。MPEGの符号化器は予測符号化により圧縮を行う
ようにした符号化器であり、ディジタル化された画像入
力信号は動き検出回路101において、動き補償予測の
最小単位のブロック(MB)毎にブロック化されて、動
き補償予測のための動きベクトルの検出がブロック毎に
行われる。
【0003】このブロックは続く予測符号化部において
予測符号化されるが、(1)画像入力信号を直接DCT
(Discrete Cosine Transform :離散コサイン変換)す
るイントラブロック、(2)前方向のみから予測するフ
ォワードブロック、(3)後ろ方向のみから予測するバ
ックワードブロック、(4)両方向から予測するバイプ
レディクティブブロックの4つに分類される。
【0004】すなわち、DCT103においてフーリエ
変換の一種であるDCTが施され、その結果のDCT係
数の量子化が量子化回路104において行われる。さら
に、量子化の行われた後、可変長符号化手段109にお
いて生起確率に応じて異なる長さの符号が割り当てられ
ることにより可変長符号化される。また、量子化された
信号は逆量子化回路105において逆量子化が行われ、
さらに逆DCT106において逆DCTされて、フレー
ムメモリ予測器108よりの出力が加算されることによ
り、元の画像信号が再生される。再生された画像信号は
予測信号として減算器102に供給される。
【0005】可変長符号化手段109から出力される予
測符号化信号は、多重化手段110において予測モード
情報および動きベクトル情報と多重化されるが、多重化
されたこれらのデータは不規則なレートで発生されるた
め、バッファ111に一時蓄積されて符号化レートが一
定となるように出力されている。なお、符号化レートの
平均を一定にするために、バッファ111に蓄積された
符号量に応じて量子化手段104の量子化スケールファ
クタqを変化することにより符号量制御を行うようにし
ても良い。
【0006】このようにしてMPEG方式により圧縮符
号化されたフレーム間予測の構造を図10(a)に示
す。この図において、1GOP(Group Of Picture)は
例えば9フレームで構成されており、Iピクチャが1フ
レーム、Pピクチャが2フレーム、残る6フレームがB
ピクチャで1GOPは構成されている。なお、GOPは
動画の1シーケンスを分割した符号化の単位である。こ
のIピクチャはフレーム内で予測符号化された符号化画
像であり、Pピクチャはすでに符号化された時間的に前
のフレーム(IピクチャあるいはPピクチャ)を参照し
て予測するフレーム間予測符号化された符号化画像であ
り、Bピクチャは時間的に前後の2フレームを参照して
予測するフレーム間予測符号化された符号化画像であ
る。
【0007】すなわち、矢印で図示するように、Iピク
チャI0 はそのフレーム内のみで予測符号化されてお
り、PピクチャP0 はIピクチャI0 を参照してフレー
ム間予測符号化されており、PピクチャP1 はPピクチ
ャP0 を参照してフレーム間予測符号化されている。さ
らに、BピクチャB0 ,B1 はIピクチャI0 とPピク
チャP0 との2つを参照してフレーム間予測符号化され
ており、BピクチャB2,B3 はPピクチャP0 とPピ
クチャP1 との2つを参照してフレーム間予測符号化さ
れている。以下同様に予測符号化されて以降のピクチャ
が作成されている。
【0008】ところで、このように予測符号化されたピ
クチャをデコードするには、Iピクチャはフレーム内で
予測符号化が行われているため、そのIピクチャのみで
デコードすることができるが、Pピクチャは時間的に前
のIピクチャあるいはPピクチャを参照して予測符号化
されているため、時間的に前のIピクチャあるいはPピ
クチャがデコード時に必要とされ、Bピクチャは時間的
に前後のIピクチャあるいはPピクチャを参照して予測
符号化されているため、時間的に前後のIピクチャある
いはPピクチャがデコード時に必要とされる。そこで、
デコード時に必要とされるピクチャを先にデコードして
おけるように、図10(b)に示すようにピクチャを入
れ替えている。
【0009】この入れ替えは図に示すように、Bピクチ
ャB-1,B-2はデコード時にIピクチャI0 を必要とす
るため、BピクチャB-1,B-2よりIピクチャI0 が先
行するよう、BピクチャB0 ,B1 はデコード時にIピ
クチャI0 とPピクチャP0を必要とするため、Bピク
チャB0 ,B1 よりPピクチャP0 が先行するよう、同
様にBピクチャB2 ,B3 はデコード時にPピクチャP
0 とPピクチャP1 を必要とするため、BピクチャB
2 ,B3 よりPピクチャP1 が先行するよう、Bピクチ
ャB4 ,B5 はデコード時にPピクチャP1 とIピクチ
ャI1 を必要とするため、BピクチャB4 ,B5 よりI
ピクチャI1 が先行するように入れ替えられている。
【0010】そして、Iピクチャ、Pピクチャ及びBピ
クチャが図10(b)に示す順序でDVDに記録されて
いるが、前記したようにこれらのピクチャは予測符号化
されていることから、その符号量は各ピクチャで一定で
はなく画像の複雑さや平坦さに応じて異なる符号量とな
る。そこで、データの扱いを容易にするために、これら
のピクチャをDVDに記録する時、一定の符号量で規定
されるセクタを用いてデータを記録するようにしてい
る。このセクタにより記録する態様を図11に示すが、
例えばIピクチャI0 はセクタmとセクタ(m+1)と
セクタ(m+2)の一部の領域に記録され、Bピクチャ
-2はセクタ(m+2)の残る領域とセクタ(m+3)
に記録される。以下順次各ピクチャはセクタに記録さ
れ、この例では1GOPはセクタm〜セクタ(m+1
3)のセクタに記録されている。ただし、常時このよう
なセクタ数でGOPは記録されるものではなく、画像の
複雑さや平坦さにより符号量が異なるため、1GOPを
記録するセクタ数も異なるのが一般的である。
【0011】なお、DVDから読み出されたセクタを単
位とするデータは、リングバッファと云われる仮想的に
リング状として表す記憶手段(リングバッファ)に一時
記憶されるが、リングバッファにおけるリードポインタ
及びライトポインタの動作を図12を用いて説明する。
図12(a)において、リングバッファのa1のアドレ
ス位置に位置しているのがリードポインタRPであり、
a1より少し手前のb1のアドレス位置に位置している
のがライトポインタWPである。リングバッファは、図
示する時計方向にリードポインタを移動させながらセク
タを単位とするデータを読み出してデコーダに供給して
いる。
【0012】また、時間的にa1の少し手前にライトポ
インタWPを位置させるように制御することにより未読
み出し領域(URD)をなるべく大きい領域として再生
すべきデータが不足しないようにしている。したがっ
て、既読み出し領域(ARD)はa1とb1間の小さな
領域とされるが、この領域をゼロとするように制御して
もよい。そして、リードポインタRPを進めてリングバ
ッファからデータが読み出された状態が同図(b)に示
す状態であり、リードポインタRPのアドレス位置がa
1からa2に進んでいる。このため、アドレス位置が進
んだ分だけURDの領域が小さい領域となり、一方その
分ARDの領域が大きい領域とされる。
【0013】そこで、同図(c)に示すように未読み出
し領域URDを大きくするようライトポインタWPを時
計方向に進めながらデータをリングバッファに書き込む
ようにする。この場合、データはディスクから新たに読
み出されたデータである。これにより、ライトポインタ
のアドレス位置がb1からb2に進み、ARDの領域が
その分小さくなり、逆にURDの領域はその分大きくさ
れる。このような制御を行うことにより、リングバッフ
ァには常に大きなURDの領域を確保するようにしてい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DVD
に記録されているセクタを単位とするデータをリングバ
ッファから読み出して映像信号を再生している時に、逆
方向再生等の特殊再生をしようとすると、例えば逆再生
に切り替わった瞬間にはリングバッファには再生すべき
逆方向のデータ(すなわち、ARDのデータ)がほとん
ど存在しないため、DVDにアクセスして読み出される
データの供給を待たねばならず、スムーズな順逆再生の
切り替えが行えないと云う問題点があった。すなわち、
逆方向再生時に表示部に表示する映像信号をデコードす
るには、現在のGOPに続いて、時間的に1つ前のGO
PのデータをピックアップによりDVDをアクセスして
読み出す必要があるが、この読み出しは機械的であって
時間を要すること、及び読み出したGOPを構成するピ
クチャをデコードして映像信号を得るのに時間を要する
ためである。
【0015】ここで、デコードに時間を要する理由を説
明する。現在のGOPの1つ前のGOPが前記図10
(a)に示すIピクチャI0 ないしBピクチャB5 で構
成されるものとすると、逆方向再生を行うには、現在の
GOPのIピクチャI1 をデコードした映像の後に、B
ピクチャB5 をデコードした映像を表示し、続いてBピ
クチャB4 、PピクチャP1 、BピクチャB3 、Bピク
チャB2 、PピクチャP0 、BピクチャB1 、Bピクチ
ャB0 、IピクチャI0 をデコードした映像を表示する
ようにして、逆方向再生を行う必要がある。
【0016】ところが、BピクチャB5 、BピクチャB
4 はIピクチャI1 とPピクチャP1 とを参照して予測
されたものであるから、デコード時にIピクチャI1
PピクチャP1 とのデータが必要であるにもかかわら
ず、PピクチャP1 はPピクチャP0 を参照して予測さ
れたものであり、さらにPピクチャP0 はIピクチャI
0 を参照して予測されたものであるから、結局のところ
IピクチャI0 をデコードして参照することによりPピ
クチャP0 をデコードし、さらにPピクチャP0を参照
してPピクチャP1 をデコードしなければならない。そ
して、このようにしてデコードされたIピクチャI1
PピクチャP1 とを参照してBピクチャB5 、Bピクチ
ャB4 をデコードしなければならないため、デコードに
時間が費やされるようになるのである。
【0017】そこで、本発明は逆方向再生等の特殊再生
時にも素早く特殊再生が行われるようにしたデータ再生
方法およびデータ再生装置を提供することを目的として
いる。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のデータ再生方法は、ディスクからピックア
ップにより読み出されたデータが復調されて記憶手段に
書き込まれ、前記記憶手段から読み出したデータをデコ
ードすることにより元の映像信号を再生するデータ再生
方法において、前記記憶手段における未読み出しデータ
領域と、既読み出しデータ領域とが全記憶容量の約半分
ずつとなるように、前記記憶手段が制御されるようにし
たものである。
【0019】また、前記データ再生方法において、固定
のデータ量からなるセクタを単位として、前記記憶手段
に前記データが書き込まれるよう制御されるようにした
ものである。
【0020】また、前記目的を達成する本発明のデータ
再生装置は、ディジタル・ビデオ・ディスクからピック
アップにより読み出されたデータを復調する復調手段
と、復調されたデータが一時書き込まれる記憶手段と、
該記憶手段から読み出されたデータを元の映像信号にデ
コードするデコーダとを備えるデータ再生装置におい
て、前記記憶手段における未読み出しデータ領域と、既
読み出しデータ領域とが全記憶容量の約半分ずつとなる
ように、前記記憶手段を制御する制御回路を備えるよう
にしたものである。
【0021】また、前記データ再生装置における前記制
御回路は、固定のデータ量からなるセクタを単位として
前記データを前記記憶手段に書き込むようにしたもので
ある。
【0022】
【作用】本発明によれば、記憶手段における未読み出し
データ領域と、既読み出しデータ領域とが全記憶容量の
約半分ずつとなるように、前記記憶手段を制御している
ので、逆再生等に必要なデータが記憶手段に残っている
ため、特殊再生を素早く行うことができるようになる。
さらに、同様の理由で特殊再生から通常再生の切り替え
も素早く行うことができるようになる。このように、本
発明は、常に過去のデータをバッファ内に蓄えておくこ
とで、ディスクアクセスの回数を減少し、更に通常再生
時からもバッファのコントロールのみで特殊再生が行え
るようになる。
【0023】
【実施例】本発明の実施例のデータ再生装置(DVDプ
レーヤー)の概念図を図1に示す。この図において、1
はディジタルビデオデータやディジタルオーディオデー
タ等がMPEG方式により圧縮符号化されてセクタを単
位として記録されている記憶媒体としてのディスク(D
VD)、2はディスク1にアクセスして記録されている
ディジタルデータを読み出す再生手段としてのピックア
ップ、3はディスク1から読み出されたディジタルデー
タからセクタシンクおよびセクタアドレスを検出するセ
クタ検出回路、4は制御回路8よりの制御の下でセクタ
を単位とするディスク1より読み出されたデータが書き
込まれると共に、必要に応じて読み出されたデータをデ
コーダ5に供給するリングバッファ(記憶手段)、5は
供給されたセクタを単位とするデータを表示装置に表示
される映像信号にデコードするデコーダである。
【0024】さらに、6はデコーダ5でデコードされた
フレームを3枚分記憶するフレームメモリ、7はフレー
ムメモリ6から供給される映像信号を表示するディスプ
レイ、8はアクセス手段としてのトラッキングサーボ回
路9等に各種制御信号を送って、トラッキングコントロ
ール、スレッドコントロール、フォーカスコントロール
等を行うと共に、リングバッファ4の書込/読出を制御
する制御回路(制御手段)、9は制御回路8の制御の下
でディスク1にアクセスするためにピックアップ2のト
ラッキングコントロールを行うトラッキングサーボ回路
である。
【0025】このように構成されたデータ再生装置の動
作を次に説明する。ディスク1は図示しないスピンドル
モータにより所定の回転数で回転するよう回転制御され
ており、ピックアップ2からこのディスク1のトラック
へレーザ光が照射されることにより、トラックに記録さ
れている圧縮符号化されたディジタルデータが読み出さ
れる。このディジタルデータは、前記した図11に示す
固定長のセクタを単位として記録されているが、各セク
タの先頭にはセクタシンク、セクタヘッダが付加されて
いる。
【0026】このピックアップ2から読み出されたディ
ジタルデータはセクタ検出回路3に入力されて、セクタ
シンクが検出されることによりセクタの区切りが検出さ
れると共に、セクタヘッダからセクタアドレス等が検出
されて制御回路8に供給される。なお、ピックアップ2
のフォーカスコントロールおよびトラッキングコントロ
ールは、ピックアップ2から読み出された情報から得ら
れるフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信
号により、図示しないシステムコントロールの制御の下
でトラッキングサーボ回路9等により行われている。
【0027】そして、検出されたセクタアドレスに基づ
いて制御回路8により、そのセクタを単位とするデータ
のリングバッファ4への書き込みが制御される。この場
合の書込アドレスは、制御回路8内のライトポインタ
(WP)8−1により指示される。なお、バッファ5は
少なくとも2GOP分のディジタルデータを蓄積できる
記憶容量とされている。また、リングバッファ4から
は、例えば前記図10(b)に示す順序のピクチャで構
成されるGOPがセクタを単位として読み出されて、デ
コーダ5に供給されることにより、GOPを構成してい
るIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャがデコードされ
て、フレームメモリ6に順次書き込まれるようにされ
る。
【0028】このフレームメモリ6には、デコーダ5か
ら前記図10(b)に示すピクチャの順序で出力され、
フレームメモリ6を構成している各フレームメモリM
1,M2,M3に書き込まれる。ここで、通常再生時に
おけるフレームメモリM1,M2,M3に書き込まれる
デコードされたフレームの一例を図2に示す。図10を
参照しながら図2の説明を行うと、状態1は、Iピクチ
ャI0 をデコードして得たI0 フレームがフレームメモ
リM1に書き込まれており、IピクチャI0 より先行す
るPピクチャをデコードしたPフレームと、フレームメ
モリM1内のデコードされたI0 フレームとを参照して
デコードされたBピクチャB-2,B-1が、それぞれフレ
ームメモリM2,M3に書き込まれている。この状態1
において、フレームメモリM1,M2,M3からは、図
10(a)に示すB-2,B-1,I0 フレームの元の画像
順序に並び替えされてディスプレイ7に送られ、その映
像が表示される。
【0029】次に、状態2となり、リングバッファ4か
らPピクチャP0 のセクタが読み出され、フレームメモ
リM1内のI0 フレームを参照することによりデコード
されて、フレームメモリM2に書き込まれる。さらに、
状態3に進み、BピクチャB0 のセクタがリングバッフ
ァ4から読み出され、フレームメモリM1内のI0 フレ
ーム、およびフレームメモリM2内のP0 フレームを参
照することによりデコードされて、フレームメモリM3
に書き込まれる。そして、B0 フレームがフレームメモ
リM3から読み出されディスプレイ7に送られて、その
映像が表示され状態4となる。
【0030】この状態において、BピクチャB1 のセク
タがリングバッファ4から読み出され、フレームメモリ
M1内のI0 フレーム、およびフレームメモリM2内の
0フレームを参照することによりBピクチャB1 がデ
コードされて、フレームメモリM3に書き込まれる。そ
して、B1 ,I0 フレームの順序でフレームメモリM
3,M1からディスプレイ7に送られて、その映像が表
示される。
【0031】続く状態5において、リングバッファ4か
らPピクチャP1 のセクタが読み出され、フレームメモ
リM1内のP0 フレームを参照することによりデコード
されて、フレームメモリM1に書き込まれる。さらに、
状態6に進み、BピクチャB2 のセクタがリングバッフ
ァ4から読み出され、フレームメモリM1内のP1 フレ
ーム、およびフレームメモリM2内のP0 フレームを参
照することによりデコードされて、デコードされたBピ
クチャB2 がフレームメモリM3に書き込まれる。そし
て、フレームメモリM3からデコードされたB2 フレー
ムが読み出されディスプレイ7に送られて、その映像が
表示される。以下同様にデコードされて、B3 ,P1
4 ,B5 ・・・のフレーム順序でディスプレイ7に送
られて、それらの映像が順次表示される。
【0032】通常再生時においては、このようにして映
像が表示されていくが、通常再生時におけるライトポイ
ンタWPとリードポインタRPのリングバッファ4上の
動きを図4を参照しながら説明する。図4(a)はリー
ドポインタRP8−2がアドレス位置R1に、ライトポ
インタWP8−1がアドレス位置W1にある場合を示し
ており、リングバッファ4は図示する時計方向が通常再
生方向とされて、書込/読出がこの方向で行われてい
る。なお、アドレス位置R1とアドレス位置W1とはほ
ぼリングバッファ4上で対向した位置とされているた
め、未読み出しデータ領域URDと既読み出しデータ領
域ARDとはほぼ同じ大きさの領域とされている。
【0033】そして、リードポインタRP8−2がアド
レス位置R2に進みリングバッファ4からデータが読出
された状態が同図(b)に示す状態であり、未読み出し
データ領域URDが減少し、既読み出しデータ領域AR
Dが増加している。これを制御回路8が検出して、ピッ
クアップ2を制御してディスク1にアクセスして新たな
データを読み出すと共に、ライトポインタWP8−1を
同図(c)に示すアドレス位置W2に進めることによ
り、読み出された1セクタのデータがリングバッファ4
に書込まれるように制御している。これにより、未読み
出しデータ領域URDと既読み出しデータ領域ARDと
は再びほぼ同じ大きさの領域とされることになる。な
お、制御回路8は、このような制御を随時行っており、
未読み出しデータ領域URDと既読み出しデータ領域A
RDとは、常にほぼ同じ大きさの領域となるように制御
されている。この場合、新たなデータをディスク1から
読み出さない場合はピックアップ2は1トラックジャン
プ制御されて同じトラック上のデータを読み出すように
制御される。
【0034】ところで、通常再生モードから操作ボタン
が操作されて、例えば逆再生モードとされると、通常再
生時にすでに再生された過去の映像を時間が逆転した順
序でデコードし、デコードされた映像をフレームメモリ
6からディスプレイ7に送って表示させる必要がある
が、本発明の場合は、逆再生モードされた時、図4に示
すようにリングバッファ4にはすでに読み出されたデー
タが既読み出しデータ領域ARDに格納されているた
め、リングバッファ4の読出/書込を逆再生となるよう
制御回路8により制御するだけで、ピックアップ2を後
戻り制御して新たなデータを読み出すことなく、素早く
逆再生の映像をディスプレイ7に表示することができ
る。
【0035】ここで、逆再生モード時にデコーダ5でデ
コードされるピクチャと、フレームメモリM1,M2,
M3に記憶されるフレームとの関係を図3を参照しなが
ら説明する。図3の状態0は、フレームB3 までのデコ
ードが終了した後で、IピクチャI1 がデコードされて
フレームメモリM1に格納された状態である。逆再生モ
ード時には、前記図10(a)に示す配列において、右
方向から左方向への順序で、デコードされたフレームを
ディスプレイ7に送って表示しなければならないため、
まずP1 ,B3 フレームがP1 ,B3 の順序でフレーム
メモリM2,M3からディスプレイ7に送られ、ディス
プレイ7にその映像が表示される。次いで、B2 フレー
ムを送る必要があるために、まず、IピクチャI0 がリ
ングバッファ4から読み出されてデコードされ、フレー
ムメモリM1に格納される(状態1)。続いて、Pピク
チャP0 がリングバッファから読み出され、前記I0
レームが参照されてデコードされ、フレームメモリM3
に格納される(状態2)。そして、BピクチャB2 をリ
ングバッファ4から読み出され、P1 フレームおよびP
0 フレームが参照されてデコードされ、フレームメモリ
M1に格納され、ディスプレイ7に送られてB2 フレー
ムの映像が表示される(状態3)。
【0036】次に、IピクチャI0 が再度リングバッフ
ァ4から読み出されてデコードされ、フレームメモリM
2に格納される(状態4)。次いで、BピクチャB1
リングバッファ4から読み出され、P1 フレームおよび
0 フレームが参照されてデコードされ、フレームメモ
リM1に格納されると共に、ディスプレイ7に送られて
1 フレームの映像が表示される(状態5)。続いて、
BピクチャB0 がリングバッファ4から読み出され、同
様にP1 フレームおよびP0 フレームが参照されてデコ
ードされ、フレームメモリM1に格納されると共に、デ
ィスプレイ7に送られてB0 フレームの映像が表示され
る(状態6)。
【0037】次に、このような逆再生時のライトポイン
タWPとリードポインタRPとの動きを図6を参照しな
がら説明する。図6(a)は、リングバッファ4のアド
レス位置R3からアドレス位置R4までの領域に記憶さ
れているGOPがデコード中とされており、この領域に
リードポインタRPがある。そして、未読み出しデータ
領域URDがデコード中の領域を含むアドレス位置R3
からアドレス位置W3までの領域とされており、残る領
域が既読み出しデータ領域ARDとされる。なお、ライ
トポインタWPはアドレス位置R3にほぼ対向する位置
とされている。ただし、逆再生時であるのでリングバッ
ファ4においては、反時計方向が再生方向とされてい
る。
【0038】そして、次のGOPにデコードが進んだ状
態が同図(b)に示す状態であり、アドレス位置R4か
らアドレス位置R5の領域に格納されているGOPが、
リングバッファ4から読み出されてデコードされてい
る。このような状態となると、未読み出し領域URDの
領域が少なくなるので、制御回路8はピックアップ2を
後戻り制御してディスク1から過去の新たなデータを読
み出すようにする。同時に、ライトポインタWPをアド
レス位置W3からアドレス位置W4にジャンプさせ、時
計方向にライトポインタWPを動かしながらディスク1
から読み出されたデータをリングバッファ4に書き込
む。この場合前回書き込んだセクタ数と今回書き込むセ
クタ数との和のセクタ数を書き込める領域分ライトポイ
ンタWP8−1はジャンプされるよう制御される。
【0039】ところで、MPEGによる圧縮において
は、前記したようにIピクチャを先に読まなくてはその
GOPにおける他のピクチャのでコードをすることはで
きない。よって、逆再生時にGOPを後のピクチャから
順に読んでいってもデコードすることはできない。そこ
で、ディスク1の先頭に記録されているTOCなどに、
各GOPがどのセクタから構成されているかを書いてお
くようにする。制御回路8はこれを記憶しており、逆再
生時にリードポインタRPをGOPの先頭までジャンプ
させ、Iピクチャから順にデコードしながら戻るように
制御されて、次に出力したいピクチャをデコードするよ
うにしている。
【0040】このような逆再生時のリードポインタRP
の詳細な動きを図7に、ライトポインタWPの詳細な動
きを図8に示すが、これらの図に示すようにリードポイ
ンタRPとライトポインタWPとが動くことにより前記
図3に示すようにフレームメモリM1,M2,M3にデ
コードされた各フレームを格納することができるのであ
る。図7(a)は前記図6(a)と同一の図であるが、
この図において破線で囲んだ部分を拡大して同図(b)
に示している。この図に示すようにリードポインタRP
は、GOPをデコードする時に、まずアドレス位置R3
から再生方向のアドレス位置R4にジャンプし、GOP
の先頭にあるIピクチャを読み出すようにする。
【0041】続いて、リードポインタRPを再生方向と
逆に1つジャンプして、Pピクチャを読み出すように
し、次いで1つ同方向にジャンプして次のPピクチャを
読み出すようにし、次にアドレス位置R3寄りに隣接す
るBピクチャを読み出すようにする。そして、読み出さ
れたピクチャがデコーダ5において順次デコードされる
ことにより、フレームメモリM1,M2,M3にデコー
ドされたフレームが前記図3に示すように格納されるよ
うになる。このように、逆再生モードでは、GOP単位
としては過去に向かってデコードされていくが、GOP
内においては、前記したように符号化時に参照された各
ピクチャを先にデコードする必要があるため、再生方向
とは逆方向にピクチャが読み出されてデコードされるの
である。
【0042】また、図8(a)は前記図6(c)と同じ
状態の図であり、破線で示す部分を拡大して、同図
(b)に示している。この図において、アドレス位置W
3に位置していたリードポインタWPは、データ書込時
にアドレス位置W4までジャンプするが、このジャンプ
位置は、前記したようにアドレス位置W3からアドレス
位置W4の領域に、前回書き込んだセクタ数と今回書き
込むセクタ数とを足したセクタ数のデータが、書き込め
るアドレス位置とされる。そして、アドレス位置W4か
ら戻りながらセクタS0,S1,S2,S3,S4,S
5・・・と書き込まれていく。
【0043】このように、GOP内のデータは通常再生
時と同方向に配列されて書き込まれていくが、逆再生モ
ードとされた時には、通常再生時に上書きされる予定だ
った次のセクタの前から書き込むように、制御回路8が
ライトポインタWPを制御する。すなわち、図5(a)
に示すように通常再生時にセクタ25から上書きされる
予定だった場合に、セクタ22からセクタ24の3セク
タを書き込む時はライトポインタWPをセクタ106の
位置にジャンプさせ、その上にセクタ22を上書きし、
続いてセクタ23,24をセクタ107,108上に上
書きするようにする。
【0044】なお、通常再生時における未読み出しデー
タ領域URD(あるいは既読み出しデータ領域ARD)
が、逆再生時には既読み出しデータ領域ARD(あるい
は未読み出しデータ領域URD)と逆にされるのは当然
のことである。以上説明したように、リングバッファ4
の記憶領域が未読み出しデータ領域URDと既読み出し
データ領域ARDとで略2分されるように、制御回路8
によりリングバッファ4の書込/読出を制御することに
より、逆再生モードのコマ送りだけではなくスロー再
生、倍速等の変速再生についても素早く対応できるよう
になる。
【0045】さらに、逆再生時だけではなく通常再生時
の変速再生にも対応することができるようになる。な
お、変速再生モードとされた場合に、例えば、Iピクチ
ャだけ再生、あるいはIピクチャとPピクチャだけを再
生することにより、倍速等の変速再生に対応させるよう
にしても良い。なお、ディスク1は光ディスクや光磁気
ディスクとすることができる。
【0046】
【発明の効果】本発明は以上のように、記憶手段におけ
る未読み出しデータ領域と、既読み出しデータ領域とが
全記憶容量の約半分ずつとなるように、前記記憶手段の
書込/読出を制御しているので、特殊再生を素早く表示
することができるようになる。さらに、同様の理由で特
殊再生から通常再生への切り替え時にも素早く表示を行
うことができるようになる。このように、本発明は、常
に過去のデータをバッファ内に蓄えておくことで、ディ
スクアクセスの回数を減少し、更に通常再生時からも記
憶手段のコントロールのみで特殊再生が行えるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ再生装置の実施例の構成を示す
概念図である。
【図2】本発明のデータ再生装置における、通常再生時
のフレームメモリに格納されるデコード後のフレームを
示す図である。
【図3】本発明のデータ再生装置における、逆再生時の
フレームメモリに格納されるデコード後のフレームを示
す図である。
【図4】本発明のデータ再生装置における、通常再生時
のライトポインタとリードポインタの動きを説明する図
である。
【図5】本発明のデータ再生装置における、逆再生時の
ライトポインタの動きを説明する図である。
【図6】本発明のデータ再生装置における、逆再生時の
ライトポインタとリードポインタの動きを説明する図で
ある。
【図7】本発明のデータ再生装置における、逆再生時の
リードポインタの動きを詳細に説明する図である。
【図8】本発明のデータ再生装置における、逆再生時の
ライトポインタの動きを詳細に説明する図である。
【図9】ディジタル動画信号をMPEG符号化する符号
化器の構成例を示す図である。
【図10】GOPにおけるフレーム間予測の構造、およ
び記録フレームの構造を示す図である。
【図11】ディスクに記録されるセクタとGOPを構成
するピクチャの関係を示す図である。
【図12】リングバッファにおける、リードポインタお
よびライトポインタの動きを説明する図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 ピックアップ 3 セクタ検出回路 4 リングバッファ 5 デコーダ 6 フレームメモリ 7 ディスプレイ 8 制御回路 9 トラッキングサーボ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−161115(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 G11B 20/10 - 20/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクからピックアップにより読み
    出されたデータが復調されて記憶手段に書き込まれ、前
    記記憶手段から読み出したデータをデコードすることに
    より元の映像信号を再生するデータ再生方法において、 前記記憶手段における未読み出しデータ領域と、既読み
    出しデータ領域とが全記憶容量の約半分ずつとなるよう
    に、前記記憶手段が制御されていることを特徴とするデ
    ータ再生方法。
  2. 【請求項2】 固定のデータ量からなるセクタを単位
    として、前記記憶手段に前記データが書き込まれるよう
    制御されることを特徴とする請求項1記載のデータ再生
    方法。
  3. 【請求項3】 ディジタル・ビデオ・ディスクからピ
    ックアップにより読み出されたデータを復調する復調手
    段と、復調されたデータが一時書き込まれる記憶手段
    と、該記憶手段から読み出されたデータを元の映像信号
    にデコードするデコーダとを備えるデータ再生装置にお
    いて、 前記記憶手段における未読み出しデータ領域と、既読み
    出しデータ領域とが全記憶容量の約半分ずつとなるよう
    に、前記記憶手段を制御する制御回路を備えていること
    を特徴とするデータ再生装置。
  4. 【請求項4】 前記制御回路は、固定のデータ量から
    なるセクタを単位として前記データを前記記憶手段に書
    き込むことを特徴とする請求項記載のデータ再生装
    置。
JP23452794A 1994-09-05 1994-09-05 データ再生方法およびデータ再生装置 Expired - Fee Related JP3248366B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23452794A JP3248366B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 データ再生方法およびデータ再生装置
CA002156463A CA2156463A1 (en) 1994-09-05 1995-08-18 Data reproducing method and data reproducing apparatus
MYPI95002526A MY112474A (en) 1994-09-05 1995-08-25 Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity.
EP00200563A EP1003339A1 (en) 1994-09-05 1995-08-29 Reproduction of data
DE69522059T DE69522059T2 (de) 1994-09-05 1995-08-29 Datenwiedergabe
US08/520,837 US5771331A (en) 1994-09-05 1995-08-29 Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
AT95306006T ATE204111T1 (de) 1994-09-05 1995-08-29 Datenwiedergabe
EP95306006A EP0700220B1 (en) 1994-09-05 1995-08-29 Reproduction of data
BR9503861A BR9503861A (pt) 1994-09-05 1995-08-30 Processo e aparelho para reprodução de dados
TW084109160A TW400514B (en) 1994-09-05 1995-09-01 Data reproducing method and data reproducing device
AU30430/95A AU699861B2 (en) 1994-09-05 1995-09-04 Data reproducing method and data reproducing apparatus
KR1019950029525A KR960011870A (ko) 1994-09-05 1995-09-05 데이타 재생 방법 및 데이타 재생 장치
CN95116225A CN1079972C (zh) 1994-09-05 1995-09-05 数据再现装置
US08/954,909 US6009231A (en) 1994-09-05 1997-10-21 Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
AU89588/98A AU711638B2 (en) 1994-09-05 1998-10-28 Data reproducing method and data reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23452794A JP3248366B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 データ再生方法およびデータ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879688A JPH0879688A (ja) 1996-03-22
JP3248366B2 true JP3248366B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16972429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23452794A Expired - Fee Related JP3248366B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 データ再生方法およびデータ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248366B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812237B2 (ja) * 1995-03-14 1998-10-22 日本電気株式会社 ビデオサーバからの画像データを用いる画像再生装置
JP3951839B2 (ja) 2002-07-15 2007-08-01 ソニー株式会社 画像データ再生装置及び方法
JP4720543B2 (ja) 2006-03-01 2011-07-13 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、記録媒体、ならびに、再生装置、再生方法および再生プログラム
JP4297121B2 (ja) 2006-03-01 2009-07-15 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP4297122B2 (ja) 2006-03-01 2009-07-15 ソニー株式会社 再生装置および再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0879688A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
US5771331A (en) Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
KR0178819B1 (ko) 고능률 부호화된 동화상 데이타의 비월재생방법
JP3491366B2 (ja) 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
US6009231A (en) Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
JP3500724B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
CA2168416C (en) Method and apparatus for reproducing encoded data
US5892882A (en) Moving picture decoding device having a compressed picture data memory
JP2947395B2 (ja) 画像記録媒体の記録方法
JP3156597B2 (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP3093724B2 (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
JP3277374B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP3607315B2 (ja) 動画像復号化装置
JP2553813B2 (ja) 映像信号符号化装置および映像信号復号化再生装置
JP3070422B2 (ja) 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置
JP3259543B2 (ja) ディスクデータ再生方法および再生装置
KR100192510B1 (ko) 디지탈 다기능 디스크 시스템에서의 배속재생 장치 및 방법
JP3507990B2 (ja) 動画像再生装置及び動画像記録再生装置
JPH08149410A (ja) 画像記録再生装置
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
JP2004048206A (ja) 映像再生方法および映像再生装置
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
AU711638B2 (en) Data reproducing method and data reproducing apparatus
JP3384562B2 (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees