JP3338248B2 - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP3338248B2
JP3338248B2 JP24252695A JP24252695A JP3338248B2 JP 3338248 B2 JP3338248 B2 JP 3338248B2 JP 24252695 A JP24252695 A JP 24252695A JP 24252695 A JP24252695 A JP 24252695A JP 3338248 B2 JP3338248 B2 JP 3338248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
ethylene
resin composition
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24252695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0959447A (ja
Inventor
弘教 毛利
健一 青木
朝子 駒澤
邦夫 岩浪
明 小林
祐二 藤田
Original Assignee
東燃化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃化学株式会社 filed Critical 東燃化学株式会社
Priority to JP24252695A priority Critical patent/JP3338248B2/ja
Publication of JPH0959447A publication Critical patent/JPH0959447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338248B2 publication Critical patent/JP3338248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン樹脂
組成物に関し、特に、耐候性に優れているとともに、ガ
ラス内面に生ずる曇りを防止でき、自動車内装用に好適
なポリプロピレン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリプ
ロピレンは軽量であり、かつ機械的強度等に優れている
ので、各種の分野に広く利用されている。しかしなが
ら、耐衝撃性に劣るため、タルク等の無機フィラーを添
加してなる種々のポリプロピレン系樹脂組成物が提案さ
れている。
【0003】特開平1−149845号は、(a) エチレ
ン含有量が20〜60重量%の沸騰キシレン可溶分を5
〜12重量%含み、重合体全体のエチレン含量が1〜7
重量%でかつメルトフローレートが15〜50g/10
分のプロピレン−エチレンブロック共重合体59〜74
重量%と、(b) プロピレン含量が20〜60重量%でか
つムーニー粘度ML1+4 (100℃)が100〜150
のエチレン−プロピレン系共重合体ゴム35〜20重量
%と、(c) 比表面積が30000cm2 /g以上、平均
粒径が0.5〜2.0μmであるタルク3〜6重量%を
配合してなることを特徴とする樹脂組成物を開示してい
る。
【0004】この樹脂組成物は、タルクとして平均粒径
1.0μm以下の微細タルクを包含するものであるが、
微細タルクは凝集塊を形成しやすく、凝集塊を形成する
と、硬度、剛性及び低温時の耐衝撃性等の機械的強度の
バランスが悪くなる。また、微細タルクを使用すること
で、タルクの比表面積が増大すると、タルクの捕集効果
(吸着性)が高くなるため、タルクが各種添加剤を吸着
してしまうという問題もある。そこで、アミノシラン系
処理剤やチタネート系処理剤等により、タルクに表面処
理を施すことにより、微細タルクの分散性を良好なもの
とするとともに、添加剤の吸着を抑制することが行われ
ているが、いまだ十分な効果を有するものではないとい
う問題がある。
【0005】またポリプロピレン系樹脂を特に、自動車
の内装材に用いた場合には、耐衝撃性等の機械物性の
他、成形性や耐候性が要求される。このため、ポリプロ
ピレン系樹脂に滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、触媒
の中和剤等が添加されている。しかしながら、樹脂組成
物にこのような添加剤を用いた場合には、その一部が揮
発し、自動車のガラス内面に曇りが生じるという問題が
ある。
【0006】したがって、本発明の目的は、耐候性に優
れているとともに、ガラス内面に生ずる曇りを防止で
き、自動車内装用に好適なポリプロピレン樹脂組成物を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
した結果、本発明者等は、特定のホモポリプロピレン又
はプロピレン−エチレンブロック共重合体に、ポリエチ
レン、無機フィラー及び特定の耐候剤を配合することに
より、耐候性に優れているとともに、ガラス内面に生ず
る曇りを防止でき、自動車内装用に好適なポリプロピレ
ン樹脂組成物が得られることを見出し、本発明に想到し
た。
【0008】すなわち、本発明のポリプロピレン樹脂組
成物は、(a) 75重量%以上のホモポリプロピレン部分
を含有するプロピレン重合体50〜99.5重量部と、
(b) 0.5〜50g/10分のメルトインデックスを有
するポリエチレン0.5〜50重量部と、(c) 無機フィ
ラー0〜50重量部とからなり、さらに前記(a) 〜(c)
の合計100重量部に対して、(d) 分子量500以上の
フェノール系酸化防止剤0.01〜1重量部と、(e) 分
子量700以上のヒンダードアミン系光安定剤0.01
〜1重量部とを含有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を以下詳細に説明する。 [1] ポリプロピレン樹脂組成物の各成分 [A] プロピレン重合体 本発明に用いるプロピレン重合体は、75重量%以上の
ホモポリプロピレン部分を含有するものであり、ホモポ
リプロピレン又はプロピレン−エチレンブロック共重合
体が好ましい。
【0010】ホモポリプロピレン部分のメルトフローレ
ート(MFR、230℃、荷重2.16kgで測定)
は、0.1〜200g/10分が好ましく、5〜180
g/10分がより好ましい。MFRが0.1g/10分
未満では得られる組成物の成形性が低く、一方200g
/10分を越えると機械的強度が低下する。
【0011】(1) ホモポリプロピレン 本発明に用いるホモポリプロピレンは、特に、超高立体
規則性ホモポリプロピレンが好ましい。
【0012】(a) 超高立体規則性ホモポリプロピレンの
物性 超高立体規則性ホモポリプロピレンは、13C−NMRに
より求めたトライアッド分率より下記式(1) : Nm=2[mm]/[mr]+1・・・(1) (ただし、[mm]は全トライアッド数に対するアイソ
タクチックトライアッド数であり、[mr]は全トライ
アッド数に対するヘテロタクチックトライアッド数であ
る。)によって算出したメソ平均連鎖長Nmが下記式
(2) : Nm>250+29.5logMFR・・・(2) を満たすものである。Nm≦250+29.5logM
FRの場合には、機械的強度が低い。
【0013】(b) 超高立体規則性ホモポリプロピレンの
製造方法 超高立体規則性ポリプロピレンは、例えば下記のような
特定の触媒の存在下で、60℃以下でプロピレンを重合
させて得られたポリプロピレンを熱ヘプタン抽出処理す
ることによって得ることができる。
【0014】(イ) 製造触媒 下記(A) 、(B) 及び(C) の3種の成分からなる。 (A) マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与性化
合物を必須成分とする固体触媒成分を、トリアルキルア
ルミニウム及び有機ケイ素化合物の存在下でプロピレン
と接触させて生成した成分。 (B) 有機アルミニウム化合物。 (C) 一般式:(R1 O)R2 Si(OCH3 2 (ただし、R1 は炭素数1〜10の炭化水素基であり、
2 は炭素数2〜10の2級又は3級の炭素を有する炭
化水素基(環状炭化水素基を含む)である。)で表され
る有機ケイ素化合物。
【0015】触媒成分(A) 、(B) 及び(C) の詳細は特開
平7−118323号に記載されている。
【0016】成分(A) に対する成分(B) の使用量は、成
分(A) のチタン1グラム原子当たり、1〜2,000グ
ラムモル、望ましくは20〜500グラムモルである。
また成分(B) 1モルに対する成分(C) の使用量は0.0
01〜10モル、望ましくは0.01〜1.0モルであ
る。
【0017】(ロ) 重合条件 プロピレンの重合反応は、気相、液相のいずれでもよ
く、液相で重合させる場合は、ノルマルブタン、イソブ
タン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒中又は液状モノマ
ー中で行うことができる。
【0018】重合温度は60℃以下、好ましくは0〜6
0℃の範囲であり、重合圧力は例えば1〜60気圧でよ
い。また得られる重合体の分子量は、水素もしくは他の
公知の分子量調製剤を存在させることによって調節する
ことができる。重合反応は、連続式又はバッチ式反応で
行い、その条件は通常のものでよい。また、重合反応は
1段でも多段でもよい。
【0019】(2) プロピレン−エチレンブロック共重合
体 (a) 構造及び物性 プロピレン−エチレンブロック共重合体は、実質的に
結晶性ホモポリプロピレン部分と、プロピレン−エチ
レン共重合部分と、少量の結晶性ホモポリエチレン部
分とからなるものであり、それぞれの部分は単独のポリ
マーとして存在していても、あるいはそれぞれが結合し
た状態にあってもよい。なお、上記各部分は基本的には
プロピレン及び/又はエチレンとからなるものである
が、他のα−オレフィンやジエン系モノマー等を少量含
有していてもよい。
【0020】上記各部分の含有量については+の合
計を100重量%として、結晶性ホモポリプロピレン部
分は75〜98重量%、好ましくは85〜96重量%で
ある。またプロピレン−エチレン共重合部分は2〜25
重量%、好ましくは4〜15重量%である。なお、結晶
性ホモポリエチレン部分を含有するとしても、その含有
量は3重量%以下である。なお、プロピレン−エチレン
共重合部分の含有量は、冷キシレンに可溶部分の割合を
測定することにより求められる。
【0021】またプロピレン−エチレン共重合部分のエ
チレンの含有量は30〜70重量%、好ましくは35〜
65重量%である。エチレンの含有量が30重量%未満
あるいは70重量%を越えると、特に延性が低下する。
またプロピレン−エチレン共重合部分の極限粘度〔η〕
は2〜6dl/g、好ましくは3〜5dl/gである。
極限粘度が2dl/g未満では耐衝撃性の改善効果が十
分でなく、一方6dl/gを越えると成形性及び耐衝撃
性が低下する。
【0022】特に、ホモポリプロピレン部分が上述した
ような超高立体規則性を有するプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体を用いることにより、さらに耐衝撃性等
の機械的強度を向上させることができる。
【0023】(b) 製造方法 プロピレン−エチレンブロック共重合体は、多段重合に
より合成されるものが好ましい。
【0024】多段重合では、まずチーグラー触媒等の存
在下でプロピレンを重合することにより、結晶性ホモポ
リプロピレン部分(少量のコモノマー成分を含んでいて
もよい)を生成し、次の段階で(エチレン+プロピレ
ン)に切替えてプロピレン−エチレン共重合部分を生成
する。また超高立体規則性ホモポリプロピレン部分を有
するプロピレン−エチレンブロック共重合体は、まず
(1) (b) 超高立体規則性ホモポリプロピレンの製造方法
で述べた方法でプロピレンを重合し、次の段階でプロピ
レン−エチレン共重合部分を生成することにより得られ
る。
【0025】[B] ポリエチレン ポリエチレンのメルトインデックス(MI、190℃、
2.16kgで測定)は0.5〜50g/10分が好ま
しく、0.5〜30g/10分がより好ましい。このよ
うなポリエチレンとしては、例えば、線状低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等が
挙げられる。
【0026】線状低密度ポリエチレンは、エチレンと炭
素数4〜8のα−オレフィンとの直鎖状の共重合体であ
る。上記α−オレフィンとしては、4−メチルペンテ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン等を挙げることができ
る。線状低密度ポリエチレン中のエチレンの含有量は9
0モル%以上であるのが好ましく、95モル%以上であ
るのがより好ましい。このような線状低密度ポリエチレ
ンは、通常0.910〜0.940g/cm3 、好まし
くは0.910〜0.930g/cm3 の密度を有す
る。
【0027】高密度ポリエチレンは、密度が0.940
g/cm3 以上、好ましくは0.945〜0.960g
/cm3 のエチレンから誘導される繰り返し単位を主な
重合成分とするポリマーである。高密度ポリエチレン
は、例えばエチレンをチーグラー触媒の存在下で、低圧
法により重合することにより得ることができる。
【0028】低密度ポリエチレンは、密度が0.935
g/cm3 以下、好ましくは0.91〜0.93g/c
3 以下のエチレンから誘導される繰り返し単位を主な
重合成分とするポリマーである。低密度ポリエチレン
は、例えばエチレンをチーグラー触媒の存在下で、中・
高圧法により重合することにより得ることができる。
【0029】[C] 無機フィラー 上述のプロピレン重合体及びポリエチレンに、無機フィ
ラーを添加することにより、さらに耐衝撃性を向上させ
ることができる。
【0030】無機フィラーは、樹脂等の充填材、強化材
として一般的に用いられているものであり、例えばタル
ク、マイカ、繊維結晶性ケイ酸カルシウム、炭酸カルシ
ウム等が挙げられる。これらの中では特にタルクが好ま
しい。上記無機フィラーの平均粒径は、5μm以下のも
のを用いるのが好ましい。なお、針状あるいは繊維状物
の場合、繊維径が1〜15μmで、アスペクト比が1〜
100のものが好ましい。
【0031】[D] 添加剤 (1) フェノール系酸化防止剤 本発明に用いるフェノール系酸化防止剤は、分子量が5
00以上、好ましくは700以上のものである。フェノ
ール系酸化防止剤の分子量が500未満では、酸化防止
剤の一部が揮発してガラス内面に曇りが生ずるため好ま
しくない。このようなフェノール系酸化防止剤は耐熱安
定剤として作用し、例えば、ペンタエリスリチル−テト
ラキス−[ メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 、3,9−
ビス{2−[ 3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ] −1,1−
ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサピ
ロ[ 5,5] ウンデカン、1,3,5−トリス(2,6
−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,
6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム等が挙げら
れる。市販のフェノール系酸化防止剤の中では、商品名
“イルガノックス1010”及び“イルガノックス31
14”(チバ・ガイギー製)等が好ましい。これらは単
独で用いても、また2種以上組み合わせて用いても良
い。
【0032】(2) ヒンダードアミン系光安定剤 本発明に用いるヒンダードアミン系光安定剤は、分子量
が700以上のものである。また分子量のより好ましい
範囲は1,000〜4,000である。ヒンダードアミ
ン系光安定剤の分子量が700未満では、その一部が揮
発してガラス内面に曇りが生ずるため好ましくない。こ
のようなヒンダードアミン系光安定剤としては、コハク
酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒド
ロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮
合物、ポリ{[ (6−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル] [ 2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ] ヘキサメエチレン[ 4−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、
N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミ
ン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ] −6
−クロロ−1,3,5トリアジン縮合物等が挙げられ
る。市販のヒンダードアミン系光安定剤の中では、商品
名“Tinuvin622LD”、“Chimasso
rb944FL”、“Chimassorb944L
D”、“Chimassorb119FL”(チバ・ガ
イギー製)等が好ましい。これらは単独で用いても、ま
た2種以上組み合わせて用いても良い。
【0033】[E] その他の成分 上述の成分の他に、エチレン−プロピレン共重合体ゴム
及び/又はエチレン−ブテン共重合体ゴムを配合するこ
とができる。これらを配合することにより、さらに耐衝
撃性を向上させることができる。
【0034】(1) エチレン−プロピレン共重合体ゴム エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)のMFR
は0.5〜20g/10分が好ましく、0.5〜10g
/10分がより好ましい。MFRが0.5g/10分未
満の場合には成形性が低下し、一方20g/10分を越
えると機械的強度が低下する。またハンドリング性、生
産性等の観点から、エチレンの含有量50〜90モル
%、プロピレンの含有量50〜10モル%のものが好ま
しく、エチレンの含有量60〜85モル%、プロピレン
の含有量40〜15モル%のものがより好ましい。
【0035】(2) エチレン−ブテン共重合体ゴム エチレン−ブテン共重合体ゴム(EBR)のMFRは、
0.2〜30g/10分が好ましく、0.2〜20g/
10分がより好ましい。MFRが0.2g/10分未満
の場合には成形性が低下し、一方30g/10分を越え
ると機械的強度が低下する。またハンドリング性、生産
性等の観点から、エチレンの含有量70〜90モル%、
ブテン−1の含有量30〜10モル%のものが好まし
く、エチレンの含有量80〜90モル%、ブテン−1の
含有量は20〜10モル%のものがより好ましい。な
お、エチレン−ブテン共重合体ゴムは、エチレン及びブ
テン−1以外にヘキセン−1、オクテン−1等の他のα
−オレフィンやエチリデンノルボルネン、ジシクロペン
タジエン等のジエン化合物等を少量含有していてもよ
い。
【0036】[2] 配合比 上記各成分の配合比については、プロピレン重合体50
〜99.5重量部、好ましくは55〜85重量部であ
り、ポリエチレンが0.5〜50重量部、好ましくは
0.5〜10重量部であり、無機フィラーが0〜50重
量部、好ましくは10〜30重量部である。プロピレン
重合体が50重量部未満では、延性、硬度等が低く、一
方99.5重量部を越えると耐衝撃性が低下する。また
ポリエチレンが0.5重量部未満では耐衝撃性が低く、
一方50重量部を越えると剛性、硬度等が低下する。さ
らに無機フィラーが50重量部を越えると成形性が低下
する。
【0037】添加剤については、上記成分(プロピレン
重合体+ポリエチレン+無機フィラー)の合計100重
量部に対して、フェノール系酸化防止剤が0.01〜1
重量部、好ましくは0.03〜0.2重量部であり、ヒ
ンダードアミン系光安定剤が0.01〜1重量部、好ま
しくは0.05〜0.2重量部である。フェノール系酸
化防止剤の配合量が0.01重量部未満では耐熱性が低
く、一方1重量部を越えるとその中の揮発成分によって
ガラス内面に曇りが生ずるので好ましくない。またヒン
ダードアミン系光安定剤の配合量が0.01重量部未満
では耐光性が低く、一方1重量部を越えるとその中の揮
発成分によってガラス内面に曇りが生ずるので好ましく
ない。
【0038】またエチレン−プロピレン共重合体ゴム及
び/又はエチレン−ブテン共重合体ゴムを配合する場合
には、プロピレン重合体、ポリエチレン、無機フィラ
ー、エチレン−プロピレン共重合体ゴム及びエチレン−
ブテン共重合体ゴムの合計を100重量%として、エチ
レン−プロピレン共重合体ゴム及び/又はエチレン−ブ
テン共重合体ゴムは50重量%以下が好ましく、20重
量%以下がより好ましい。
【0039】[3] その他の添加剤 本発明のポリプロピレン樹脂組成物には、その他にその
改質を目的として、他の添加剤、例えば核剤、難燃剤、
可塑剤、帯電防止剤、離型剤、発泡剤、色剤、顔料等を
添加することができる。
【0040】[4] ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法 本発明のポリプロピレン樹脂組成物は上記成分をヘンシ
ェルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレンダー等
を用いて混合し、一軸押出機、二軸押出機、バンバリー
ミキサー、ニーダー等で160〜270℃の温度範囲で
溶融混練することによって得ることができる。また無機
フィラー、酸化防止剤、光安定剤等の添加剤を高濃度に
添加したマスターバッチを予め調製し、これをプロピレ
ン重合体等の樹脂に配合しても良い。
【0041】
【実施例】本発明を以下の実施例及び比較例により詳細
に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではな
い。
【0042】製造例1 プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造 触媒成分(A) の調製 還流冷却器を具備した1リットルの反応容器に、窒素ガ
ス雰囲気下、チップ状の金属マグネシウム(純度99.
5%、平均粒径1.6mm)8.3g及びn−ヘキサン
250ミリリットルを入れ、68℃で1時間攪拌後金属
マグネシウムを取り出し、65℃で減圧乾燥する方法で
予備活性化した金属マグネシウムを得た。
【0043】次に、この予備活性化した金属マグネシウ
ムに、n−ブチルエーテル140ミリリットル及びn−
ブチルマグネシウムクロライドのn−ブチルエーテル溶
液(1.75モル/リットル)を0.5ミリリットル加
えた懸濁液を55℃に保ち、さらにn−ブチルエーテル
50ミリリットルにn−ブチルクロライド38.5ミリ
リットルを溶解した溶液を50分間で滴下した。攪拌下
70℃で4時間反応を行った後、反応液を25℃に保持
した。
【0044】次に、この反応液にHC(OC2 5 3
55.7ミリリットルを1時間かけて滴下した。滴下終
了後、60℃で15分間反応を行い、反応生成固体をn
−ヘキサン各300ミリリットルで6回洗浄し、室温で
1時間減圧乾燥し、マグネシウム19.0%及び塩素2
8.9%を含むマグネシウム含有固体31.6gを回収
した。
【0045】還流冷却器、攪拌機及び滴下ロートを取り
付けた300ミリリットルの反応容器に、窒素ガス雰囲
気下でマグネシウム含有固体6.3g及びn−ヘプタン
50ミリリットルを入れて懸濁液とし、室温で攪拌しな
がら2,2,2−トリクロルエタノール20ミリリット
ル(0.02ミリモル)とn−ヘプタン11ミリリット
ルの混合溶液を滴下ロートから30分間かけて滴下し、
さらに80℃で1時間攪拌した。得られた固体をろ別
し、室温のn−ヘキサン各100ミリリットルで4回洗
浄し、さらにトルエン各100ミリリットルで2回洗浄
して固体成分を得た。
【0046】上記の固体成分にトルエン40ミリリット
ルを加え、さらに四塩化チタン/トルエンの体積比が3
/2になるように四塩化チタンを加えて90℃に昇温し
た。攪拌下、フタル酸ジn−ブチル2ミリリットルとト
ルエン5ミリリットルの混合溶液を滴下した後、120
℃で2時間攪拌した。得られた固体状物質を90℃でろ
別し、トルエン各100ミリリットルで2回、90℃で
洗浄した。さらに新たに四塩化チタン/トルエンの体積
比が3/2になるように四塩化チタンを加え、120℃
で2時間攪拌し、室温の各100ミリリットルのn−ヘ
キサンにて7回洗浄して触媒成分(A) 5.5gを得た。
【0047】予備重合 攪拌機を取り付けた500ミリリットルの反応器に、窒
素ガス雰囲気下、上記で得られた成分(A) 3.5g及び
n−ヘプタン300ミリリットルを入れ、攪拌しながら
−5℃に冷却した。次にトリエチルアルミニウム(TE
AL)のn−ヘプタン溶液(2.0モル/リットル)及
びシクロヘキシルi−プロポキシジメトキシシランを、
反応系におけるTEAL及びシクロヘキシルi−プロポ
キシジメトキシシランの濃度がそれぞれ60ミリモル/
リットル及び10ミリモル/リットルとなるように添加
し、5分間攪拌した。
【0048】次いで、系内を減圧した後、プロピレンガ
スを連続的に導入し、プロピレンを4時間重合させた。
重合終了後、気相のプロピレンを窒素ガスでパージし、
各100ミリリットルのn−ヘキサンで3回、室温にて
固相部を洗浄した。さらに固相部を室温で1時間減圧乾
燥して、触媒成分を調製した。触媒成分に含まれるマグ
ネシウム量を測定した結果、予備重合量は、成分(A) 1
g当たり1.8gであった。
【0049】本重合 攪拌機を設けた5リットルのステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、トリイソブチルアルミニウム
(TiBAL)のn−ヘプタン溶液(0.1モル/リッ
トル)6ミリリットルとt−ブトキシ−t−ブチルジメ
トキシシランのn−ヘプタン溶液(0.01モル/リッ
トル)6ミリリットルを混合し5分間保持したものを入
れた。
【0050】次いで、分子量制御剤として水素ガス1
3.5リットル及び液体プロピレン3リットルを圧入し
た後、反応系を70℃に昇温した。上記で得られた触媒
成分38.2mgを反応系をに装入した後、1時間プロ
ピレンの重合を行った。重合終了後、容器内圧力が0.
2kg/cm2 ・Gになるまで未反応のプロピレンと水
素をパージした。
【0051】再び、容器内に水素を導入した後、プロピ
レンとエチレンのモル比が1.5の混合ガスを供給し
て、容器内圧力を6kg/cm2 ・Gに保ち、75℃で
1時間プロピレン−エチレン共重合を行った。重合終了
後、未反応ガスをパージし、粉末状のプロピレン−エチ
レンブロック共重合体468gを得た。触媒成分(A) 1
g当たりのプロピレン−エチレンブロック共重合体の生
成量は、34.3kgであり、プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体のMFRは30g/10分 (230℃、
荷重2.16kgで測定) であった。またプロピレン−
エチレンブロック共重合体中のプロピレン−エチレン共
重合部分は10重量%であり、プロピレン−エチレン共
重合部分のエチレン含有量は50重量%(全体に対して
5重量%)であり、極限粘度〔η〕は3.5dl/gで
あった。さらにホモポリプロピレン部分のMFRは60
g/10分であり、メソ平均連鎖長(Nm)は308.
7であった。
【0052】実施例1〜3、比較例1〜6 1.原料 (1) プロピレン重合体 BPP :製造例1で製造したプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体 ・MFR =30g/10分(230 ℃、荷重2.16kg) ・プロピレン−エチレン共重合部分 割合=10重量% エチレン含有量=50重量% 極限粘度〔η〕=3.5 dl/g ・ホモポリプロピレン部分 割合=90重量% MFR =60g/10分 メソ平均連鎖長 測定値(Nm)=308.7 計算値(Nm' =250 +29.5logMFRにより算出)=302.
5
【0053】(2) ポリエチレン PE:高密度ポリエチレン MI=30g/10分(190 ℃、荷重2.16kg)
【0054】(3) 無機フィラー タルク:商品名“LMR100”、富士タルク工業(株)製 平均粒径=5.0 μm(レーザー回折散乱法により測定)
【0055】(4) エチレン−プロピレン共重合体ゴム EPR :商品名“EP02P ”、日本合成ゴム(株)製 MFR =3.2 g/10分 エチレン含有量:75重量%
【0056】(5) エチレン−ブテン共重合体ゴム EBR :商品名“EBM2011P”、日本合成ゴム(株)製 MFR =1g/10分 エチレン含有量=80重量%
【0057】(6) フェノール系酸化防止剤 ・Ph-1:商品名“イルガノックス1010”、チバ・ガイギ
ー製 ・Ph-2:商品名“イルガノックス3114”、チバ・ガイギ
ー製 ・Ph-3:2,6-ジ -t- ブチル-4- メチルフェノール、分
子量220
【0058】(7) ヒンダードアミン系光安定剤 ・UV-1:商品名“Chimassorb944 ”、分子量2500、チバ
・ガイギー製 ・UV-2:商品名“Tinuvin770”、分子量480.7 、チバ・
ガイギー製
【0059】(8) その他の添加剤 ・TDBPP :リン系酸化防止剤(トリス(2,4-ジ -t- ブ
チルフェニル)ホスファイト) ・DSTDP :イオウ系酸化防止剤(ジステアリル-3,3'-チ
オジプロピオネート) ・BTA :2-(3-t- ブチル-5- メチル-2- ヒドロキシジ
フェニル)ベンゾトリアゾール
【0060】2.混練及び成形方法 上記原料を表1に示す割合で配合し、スーパーミキサー
を用いてドライブレンドした後、二軸押出機(池貝
(株)製、PCM−45)にて200℃で、200rp
mのスクリュー回転数で溶融混練し、押出してペレット
を得た。得られたペレットを射出成形機により、樹脂温
度210℃、射出圧力750kg/cm2 及び金型温度
50℃で射出成形し、試験片を作製した。
【0061】3.物性測定 各試験片のガラス霞性及び耐候性を測定した。それらの
結果を下記表1に示す。 (1) 曲げ弾性率(kg/cm2 ):ASTM D790 により室温で
測定した。 (2) アイゾット衝撃強度(kg・cm/cm):ASTM D256 に
より3.2mm 厚試験片を用いて、ノッチ付きにて室温で測
定した。 (3) ガラス霞性(%):25×50×2 mmの試験片を500 ml
の曇り点測定用耐圧瓶に入れ、大きさが47×47mm、厚さ
が3 mmの蓋を兼ねたガラスプレート( それ自体の霞み度
が0.5 %以下のものを用いた。)で密閉した。この耐圧
瓶の2/3の高さまでオイルに浸かるようにして、120
℃で20時間加熱した後、ガラスプレートのヘイズ値をAS
TM E308 により測定した。 (4) 耐候性:サンシャインカーボンアーク(スガ試験
(株)製)を使用して促進試験(ブラックパネル温度83
℃、1500時間)を行い、表面外観を顕微鏡により観察し
た。 ○・・・クラックなし。 △・・・わずかにクラック発生。 ×・・・クラック発生。
【0062】 表1 実施例1 実施例2 実施例3 組成 成分(1) 〜(5) (重量%) BPP 80 80 70 PE 10 10 10 タルク 10 10 10 EPR ─ ─ 5 EBR ─ ─ 5 添加剤(重量部) フェノール系酸化防止剤 Ph-1 0.2 1.0 0.2 Ph-2 0.2 1.0 ─ Ph-3 ─ ─ ─ ヒンダードアミン系光安定剤 UV-1 0.2 1.0 0.4 UV-2 ─ ─ ─ その他 TDBPP ─ ─ ─ DSTDP ─ ─ ─ BTA ─ ─ ─ 組成物の特性 曲げ弾性率(kg/cm2 ) 21000 21000 18000 アイゾット衝撃強度 7 7 18 ガラス霞性(%) 2.7 4.9 3.6 耐候性 ○ ○ ○ 注(1) 単位:kg・cm/cm。
【0063】 表1(つづき) 比較例1 比較例2 比較例3 組成 成分(1) 〜(5) (重量%) BPP 80 80 80 PE 10 10 10 タルク 10 10 10 EPR ─ ─ ─ EBR ─ ─ ─ 添加剤(重量部) フェノール系酸化防止剤 Ph-1 0.2 ─ ─ Ph-2 0.2 ─ ─ Ph-3 ─ 0.2 0.2 ヒンダードアミン系光安定剤 UV-1 ─ 0.2 0.2 UV-2 ─ ─ ─ その他 TDBPP ─ 0.2 ─ DSTDP ─ ─ 0.2 BTA ─ ─ ─ 組成物の特性 曲げ弾性率(kg/cm2 ) 21000 21000 21000 アイゾット衝撃強度 7 7 7 ガラス霞性(%) 3.4 39.6 42.4 耐候性 × ○ △
【0064】 表1(つづき) 比較例4 比較例5 比較例6 組成 成分(1) 〜(5) (重量%) BPP 80 80 90 PE 10 10 ─ タルク 10 10 10 EPR ─ ─ ─ EBR ─ ─ ─ 添加剤(重量部) フェノール系酸化防止剤 Ph-1 0.2 0.2 0.2 Ph-2 ─ ─ ─ Ph-3 ─ ─ ─ ヒンダードアミン系光安定剤 UV-1 ─ ─ 0.2 UV-2 0.2 ─ ─ その他 TDBPP ─ ─ ─ DSTDP ─ ─ ─ BTA ─ 0.2 ─ 組成物の特性 曲げ弾性率(kg/cm2 ) 21000 21000 22500 アイゾット衝撃強度 7 7 4.5 ガラス霞性(%) 15.9 25.9 3.8 耐候性 ○ × ○
【0065】表1から明らかなように、実施例1〜3の
ポリプロピレン樹脂組成物は、耐衝撃性、剛性及び耐候
性に優れているとともに、ガラス霞性が低く、ガラス内
面に生じる曇りを防止することができる。一方、比較例
1〜6ポリプロピレン樹脂組成物は、耐衝撃性、剛性、
耐候性及びガラス霞性の少なくとも1つが劣る。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のポリプロ
ピレン樹脂組成物は、75重量%以上のホモポリプロピ
レン部分を含有するプロピレン重合体と、0.5〜50
g/10分のメルトインデックスを有するポリエチレン
と、無機フィラーと、分子量500以上のフェノール系
酸化防止剤と、分子量700以上のヒンダードアミン系
光安定剤とを含有するので、耐候性に優れているととも
に、ガラス内面に生じる曇りの防止効果を有する。この
ようなポリプロピレン樹脂組成物は、各種用途に使用可
能であるが、特に自動車の内装用材料として好適であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 駒澤 朝子 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3丁目1番 地 東燃化学株式会社 技術開発センタ ー内 (72)発明者 岩浪 邦夫 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3丁目1番 地 東燃化学株式会社 技術開発センタ ー内 (72)発明者 小林 明 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3丁目1番 地 東燃化学株式会社 技術開発センタ ー内 (72)発明者 藤田 祐二 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3丁目1番 地 東燃化学株式会社 技術開発センタ ー内 (56)参考文献 特開 昭62−25141(JP,A) 特開 平4−175353(JP,A) 特開 平7−118323(JP,A) 特公 平1−49421(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 75重量%以上のホモポリプロピレン
    部分を含有するプロピレン重合体50 〜99.5重量部と、 (b) 0.5 〜50 g/10分のメルトインデックスを有するポ
    リエチレン0.5 〜50重量部と、 (c) 無機フィラー0〜50重量部とからなり、さらに前記
    (a) 〜(c)の合計100重量部に対して、 (d) 分子量500以上のフェノール系酸化防止剤0.01 〜1
    重量部と、 (e) 分子量700以上のヒンダードアミン系光安定剤0.01
    〜1重量部とを含有することを特徴とするポリプロピレ
    ン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリプロピレン樹脂組
    成物において、前記プロピレン重合体が、0.1 〜200 g
    /10分のメルトフローレートを有するホモポリプロピレ
    ンであることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のポリプロピレン樹脂組
    成物において、前記プロピレン重合体が、(i) 極限粘度
    〔η〕が2〜6 dl/gで、エチレン含有量が30 〜70重
    量%であるプロピレン−エチレン共重合部分2〜25重量
    %と、(ii)0.1〜200 g/10分のメルトフローレートを有
    するホモポリプロピレン部分98 〜75重量%とを含有す
    るプロピレン−エチレンブロック共重合体であることを
    特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。
JP24252695A 1995-08-28 1995-08-28 ポリプロピレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3338248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252695A JP3338248B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252695A JP3338248B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959447A JPH0959447A (ja) 1997-03-04
JP3338248B2 true JP3338248B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17090432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24252695A Expired - Fee Related JP3338248B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101091A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Japan Polypropylene Corp プロピレンブロック共重合体組成物及び自動車内装部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0959447A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785607B2 (ja) エチレン−プロピレンブロック共重合体
US5409992A (en) Calenderable blends containing broad molecular weight distribution propylene polymer material
EP1963424B1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene homopolymer component
EP1801157B1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component
EP2084223B1 (en) Polyolefin compositions
EP0151883A2 (en) Crystalline propylene polymer composition
CA2153625C (en) Polypropylene resin composition
EP0580069A1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
US5231144A (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
US6204328B1 (en) Polyolefin resin composition
EP0534776A1 (en) Block copolymers of ethylene and propylene
EP0751160B1 (en) Propylene block copolymer, process for preparation thereof and propylene resin composition comprising same
JPH11228760A (ja) ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシート
JP5300486B2 (ja) 低い光沢を有するポリオレフィン組成物
US6777497B2 (en) Polypropylene-based resin composition, process for producing the same and injection molded article
JP3931725B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
JPH0931266A (ja) ポリプロピレン系樹脂材料及びその製造方法
EP0206515B1 (en) Production of injection molded polypropylene articles
JPH11315177A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いたフイルム又はシート
AU669503B2 (en) Impact-resistant polyolefin molding composition
WO1998031744A1 (en) Impact polypropylene composition having high impact resistance and stiffness
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3290293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム
JPS58213038A (ja) ポリプロピレン系組成物
JPH06128450A (ja) 成形性および塗装性の優れた熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees