JP3214872B2 - 表示制御装置および方法 - Google Patents

表示制御装置および方法

Info

Publication number
JP3214872B2
JP3214872B2 JP19418091A JP19418091A JP3214872B2 JP 3214872 B2 JP3214872 B2 JP 3214872B2 JP 19418091 A JP19418091 A JP 19418091A JP 19418091 A JP19418091 A JP 19418091A JP 3214872 B2 JP3214872 B2 JP 3214872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
supply
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19418091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535196A (ja
Inventor
博 野々下
英一 松崎
能嗣 山梨
謙三 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19418091A priority Critical patent/JP3214872B2/ja
Priority to DE69222486T priority patent/DE69222486T2/de
Priority to EP92113059A priority patent/EP0525786B1/en
Publication of JPH0535196A publication Critical patent/JPH0535196A/ja
Priority to US08/301,031 priority patent/US5686934A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3214872B2 publication Critical patent/JP3214872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示制御装置および方
法に関し、詳しくは、例えば強誘電性液晶を表示更新の
ための動作媒体として用い電界の印加等によって更新さ
れた表示状態を保持可能な表示素子を具えた表示装置の
ための表示制御装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、情報処理システムなどには、情
報の視覚表示機能を果す情報表示手段として表示装置が
接続されている。このような表示装置としてはCRTが
広く利用されていたが、CRTは特に表示画面の厚み方
向の長さをある程度必要とするため全体としてその容積
が大きくなり、表示装置全体の小型化を図り難い。ま
た、これにより、このようなCRTを表示器として用い
た情報処理システムの使用にあたっての自由度、すなわ
ち設置場所,携帯性等の自由度が損われる。
【0003】この点を補うものとして液晶表示器(以
下、LCDという)を用いることができる。すなわち、
LCDによれば、表示装置全体の小型化(特に薄型化)
を図ることができる。このようなLCDの中には、強誘
電性液晶(以下、FLC:Ferroelectric
Liquid Crystalという)の液晶セルを
用いた表示器(以下、FLCD:FLCディスプレイと
いう)があり、その特長の1つは、その液晶セルが電界
の印加に対して表示状態の保存性を有することにある。
そのため、FLCDを駆動する場合には、CRTや他の
液晶表示器と異なり、表示画面の連続的なリフレッシュ
駆動の周期に時間的な余裕ができ、また、その連続的な
リフレッシュ駆動とは別に、表示画面上の変更に当たる
部分のみの表示状態を更新する部分書き換え駆動が可能
となる。したがって、このようなFLCDは他の液晶表
示器と比較して大画面の表示器とすることができる。
【0004】ここで、FLCDは、その液晶セルが充分
に薄いものであり、その中の細長いFLCの分子は、電
界の印加方向に応じて第1の安定状態または第2の安定
状態に配向し、電界を切ってもそれぞれの配向状態を維
持する。このようなFLCの分子の双安定性により、F
LCDは記憶性を有する。このようなFLCおよびFL
CDの詳細は、例えば特開昭63−243919号に記
載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、FLCD等
における表示状態の保存性を有効に利用した適切な制御
を行うようになし、以てFLCD等表示パネルの長寿命
化を達成できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明表示
制御装置は、更新された表示状態を保持可能な表示素子
の複数が配列される表示素子を具えた表示画面と該表示
画面の駆動部を制御する制御部とを有する表示手段と、
前記表示画面に表示する表示データを記憶する記憶手段
と、外部のデータ供給源から前記記憶手段への表示デー
タの供給を監視する監視手段と、当該監視に基づき、前
記表示データの供給が所定時間以上停止したか否かを判
断する判断手段と、該判断手段により前記表示データの
供給が所定時間以上停止したと判断された場合に、表示
同期信号を停止することによりその旨を前記表示手段の
制御部に通知する通知手段と、を具え、前記制御部は、
前記通知手段からの通知に基づき、前記駆動部により前
記表示素子を駆動させる第1のモードから、前記駆動部
による前記表示素子の駆動を停止させる第2のモードへ
の切り換えを行うことを特徴とする。
【0007】また、本発明は、更新された表示状態を保
持可能な表示素子の複数が配列される表示素子を具えた
表示画面と該表示画面の駆動部を制御する制御部とを有
する表示手段の表示制御方法であって、前記表示画面に
表示する表示データを記憶する記憶手段への外部のデー
タ供給源からの表示データの供給を監視する工程と、当
該監視に基づき、前記表示データの供給が所定時間以上
停止したか否かを判断する工程と、該判断工程により前
記表示データの供給が所定時間以上停止したと判断され
た場合に、その旨を通知手段による表示同期信号の停止
により前記表示手段の制御部に通知する工程と、を具
え、前記制御部は、前記通知手段からの通知に基づき、
前記駆動部により前記表示素子を駆動させる第1のモー
ドから、前記駆動部による前記表示素子の駆動を停止さ
せる第2のモードへの切り換えを行うことを特徴とす
る。これらにおいて、前記通知手段は、前記監視手段の
監視に基づき前記表示データの供給が再開されたことが
判断された場合に前記表示同期信号の供給を再開するこ
とによりその旨を通知し、前記制御部は、当該通知に基
づき、前記第2のモードから前記第1のモードへの切り
換えを行うようにすることができる。
【0008】
【作用】本発明では、更新された表示状態を保持可能な
FLC等の表示素子の複数が配列される表示素子を具え
た表示画面と該表示画面の駆動部を制御する制御部とを
有する表示手段の制御にあたり、表示データを記憶する
記憶手段への外部のデータ供給源からの表示データの供
給を監視するとともに、当該監視に基づいて表示データ
の供給が所定時間以上停止したか否かを判断し、所定時
間以上の供給停止が判断された場合、すなわち現在の表
示内容に変更がない場合には、表示同期信号を停止する
ことにより表示手段の制御部にこの旨を通知し、前記駆
動部により前記表示素子を駆動させる第1のモードか
ら、前記駆動部による前記表示素子の駆動を停止させる
第2のモードへの切り換えを行なわせる。ここで、FL
C等の表示素子では表示状態を保存可能であるから表示
の消失等の不都合は生じない。またそのような非駆動状
態を得ることで表示素子の劣化を遅らせ、長寿命化が達
成できる。そして、表示同期信号を利用した通知を行う
ことによって、通知のための特殊な信号を用いる場合に
比べ、表示手段に対する信号接続部の構成を簡単化でき
る。
【0009】例えば、監視手段を設けてビデオメモリヘ
のアクセスを監視し、さらにまた監視手段に計時手段を
設けてある時間以上のアクセスがないことが検知されれ
ば、すなわち現在の表示内容に変更がないことが確認さ
れれば表示装置の表示素子の駆動を停止させる第2のモ
ードに移行する。FLC等の表示素子では表示状態を保
存可能であるから表示の消失等の不都合は生じない。ま
たそのような非駆動状態を得ることで表示素子の劣化を
遅らせ、長寿命化が達成できる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0011】(1)第1実施例 (1.1)概要 図1は本発明の第1実施例の概要を示す説明図である。
ここで、FLC素子を用いて構成した表示器(FLCパ
ネル)1に対してホスト装置をなす表示データ供給手段
(例えば図2のような情報処理システムを用いることが
できるが、これに限られるものではない)2は、データ
表示,消去,更新等にあたってビデオメモリ3をアクセ
スする。表示駆動制御手段4では、ビデオメモリ3の内
容について、表示器駆動手段5を介しFLCパネル1を
駆動(部分書換えまたはリフレッシュ)する。本例の特
徴の一つは、アクセス監視手段6を設けて表示データ供
給手段2によるビデオメモリ3の非アクセス時間を監視
し、ある時間以上のアクセスがなければ、すなわち現在
の表示内容に変更がなければ表示駆動制御手段4により
表示器駆動手段5に対しFLCパネル1の駆動を禁止さ
せることである。FLC素子は、前述のように、駆動を
停止しても一方の配向状態を保持しているので、FLC
パネル1上での表示データの消失等の不都合は生じず、
いわゆるバックライト等の光源さえ確保されていればオ
ペレータの視認性も損われることはない。
【0012】そのようにFLCパネル1の駆動を停止す
る状態(以下その状態をスタティックモードという)を
得ることで、連続的駆動によるFLC素子の劣化を遅ら
せ、FLCパネルの長寿命化を達成でき、かつ消費電力
を低減できる訳である。また、スタティックモードでは
リフレッシュによるちらつき等も生じないために、オペ
レータの目の疲労度も低下できることが期待される。
【0013】なお、スタティックモードに移行するまで
の時間を、情報処理システムの使用状態、例えばアプリ
ケーションの違いやオペレータの熟練度に応じて可変と
することができる。すなわち、使用しているアプリケー
ションによっては、またはオペレータの熟練度が高けれ
ば、頻繁に表示内容が更新されることがあるのでスタテ
ィックモードに移行するまでの時間を長く設定し、表示
内容の更新に迅速に対応できるようにする。逆に、表示
内容の頻繁な変更が生じない場合やオペレータの熟練度
が低い場合には、スタティックモードに移行するまでの
時間を短く設定することにより比較的速やかにスタティ
ックモードを得るようにする。
【0014】(1.2)情報処理システム 図2は本発明の一実施例に係る表示制御装置を組み込ん
だ情報処理システム全体のブロック構成図である。
【0015】図において、11は情報処理システム全体
を制御するCPU、12はアドレスバス,コントロール
バス,データバスからなるシステムバス、13はプログ
ラムを記憶したり、ワーク領域として使われるメインメ
モリ、14はCPU11を介さずにメモリとI/O機器
間でデータの転送を行うDMAコントローラ(Dire
ct Memory Access Controll
er,以下DMACという)、15はイーサネット(X
EROX社による)等のLAN(ローカルネットワー
ク)16との間のLANインターフェース、17はRO
M,SRAM,RS232C仕様のインタフェース等か
らなるI/O機器接続用のI/O装置、18はハードデ
ィスク装置、19はフロッピーディスク装置、20はハ
ードディスク装置18やフロッピーディスク装置19の
ためのディスクインターフェース、21は例えばレーザ
ビームプリンタ,インクジェットプリンタ等高解像度の
プリンタ、22はプリンタ21のためのプリンタインタ
ーフェース、23は文字,数字等のキャラクタその他の
入力を行うためのキーボード、24はポインティングデ
バイスであるマウス、25はキーボード23やマウス2
4のためのインターフェース、26は例えば本出願人に
より特開昭63−243993号等において開示された
表示器を用いて構成できるFLCD(FLCディスプレ
イ)、27はFLCD26のためのFLCDインターフ
ェースである。
【0016】(1.3)FLCDインターフェース 図3は本発明表示制御装置の一実施例としてのFLCD
インターフェース27の構成例を示すブロック図であ
る。
【0017】図において、31はアドレスバスドライ
バ、32はコントロールバスドライバ、33,43,4
4はデータバスドライバである。CPU11からのアド
レスデータは、アドレスバスドライバ31から、メモリ
コントローラ40およびアドレスセレクタ35の一方の
入力部に与えられるとともに、第1のスイッチS1の切
り換えによってFIFO形態のメモリ36または37に
選択的に与えられて記憶される。すなわち、これらメモ
リ36および37(以下、それぞれFIFO(A)およ
びFIFO(B)ともいう)は、書き込んだ順番にデー
タを読み出すFIFO(First In First
Out)メモリであり、これらのメモリ36および3
7に書き込まれたアドレスデータは、第2のスイッチS
2の切り換えによって選択的に読み出される。
【0018】これらのメモリ36または37から読み出
されたアドレスデータと、後述するアドレスカウンタ3
8からのアドレスデータは、第3のスイッチS3の切り
換えによって選択的にアドレスセレクタ35の他方の入
力部に与えられる。アドレスカウンタ38は、画面全体
をライン順次にリフレッシュするためのアドレスデータ
を発生するものであり、そのアドレスデータの発生タイ
ミングは同期制御回路39によって制御される。この同
期制御回路39は、前記スイッチS1,S2およびS3
の切り換え制御信号や後述するメモリコントローラ40
へのデータトランスファ要求信号をも発生する。
【0019】CPU11からのコントロール信号は、コ
ントロールバスドライバ32からメモリコントローラ4
0に与えられ、そのメモリコントローラ40は、サンプ
リングカウンタ34と、アドレスセレクタ10の制御信
号、および後述するビデオメモリ41の制御信号を発生
する。サンプリングカウンタ34は、メモリコントロー
ラ40からの歩進信号に基づいて計数動作を行い、同期
制御回路39の制御信号を発生する。また、アドレスセ
レクタ35は、メモリコントローラ40からの制御信号
に基づいて、当該アドレスセレクタ35の入力部に与え
られる2つのアドレスデータの一方を選択してビデオメ
モリ41に与える。
【0020】ビデオメモリ41は表示データを記憶する
ものであり、デュアルポートのDRAM(ダイナミック
RAM)で構成されていて、前記データバスドライバ3
3を介して表示データの書き込みと読み出しを行う。ビ
デオメモリ41に書き込まれた表示データは、ドライバ
レシーバ42を介してFLCD26に転送されて表示さ
れる。また、そのドライバレシーバ42は、FLCD2
6からの同期信号を同期制御回路39に与える。FLC
D26には、FLCの温度を検出する温度センサ26a
が組み込まれている。
【0021】また、CPU11からの後述の設定データ
は、データバスドライバ43を介して同期制御回路39
に与えられる。さらに、温度センサ26aの出力信号は
データバスドライバ44を介してCPU11に転送され
る。46はタイマであり、本例ではバスドライバ47を
介してCPU11によりその計時時間を設定可能なもの
とした。そして、このタイマ46はCPU11によりア
クセスされる度にメモリコントローラ40が発生するア
クセス信号Aによりリセット/リスタートされ、当該ア
クセス信号入力時より設定時間を計数したときにタイム
アップ信号Dを発生する。
【0022】(1.4)表示更新の動作 以上の構成において、CPU11が表示の変更を行う場
合、所望するデータの書換えに対応するビデオメモリ4
1のアドレス信号がアドレスバスドライバ31を介して
メモリコントローラ40に与えられ、ここでCPU11
のメモリアクセス要求信号と同期制御回路39からのデ
ータトランスファ要求信号とのアービトレーションが行
われる。そしてCPUアクセス側が権利を得るとメモリ
コントローラ40はアドレスセレクタ35に対し、メモ
リ41へ与えるアドレスとしてCPUがアクセスしたア
ドレスを選択するよう切換えを行う。これと同時にメモ
リコントローラ40からビデオメモリ41の制御信号が
発生され、データバスドライバ33を介してデータの読
書きが行われる。このとき、CPUアクセスアドレス2
0はスイッチS1を介してFIFO(A)36またはF
IFO(B)37に記憶され、後述する表示データの転
送の際利用される。このようにCPU11から見た表示
データのアクセス方法はCRTの場合と少しも変わらな
い。
【0023】また、ビデオメモリ41からデータを読出
し、FLCD26へ転送する場合、同期制御回路39か
らメモリコントローラ40へデータトランスファ要求が
発生され、ビデオメモリ41に対するアドレスとしてア
ドレスカウンタ38またはFIFO側アドレスがアドレ
スセレクタ35において選択されるとともに、メモリコ
ントローラ40よりデータトランスファ用の制御信号が
生成されることで、メモリセルからシフトレジスタへ該
当アドレスのデータが転送され、シリアルポートの制御
信号によりドライバ42へ出力される。
【0024】同期制御回路39では、FLCD26から
の水平同期信号HSYNCに基づいて複数ラインを単位
として画面をライン順次に全面リフレッシュして行くサ
イクルとCPU11によりアクセスされたラインの書換
えを行う部分書換えサイクルとを交互に生じさせるタイ
ミングを生成する。ここで、全面リフレッシュのサイク
ルとは表示画面上一番上のライン(先頭ライン)から順
次に下方へ向けて書換えを行っていき、一番下のライン
まで至ると再び先頭ラインに戻って書換えを繰返して行
くものである。また、アクセスラインの書換えサイクル
とはそのサイクルの直前の所定時間内にCPU11から
アクセスされたラインを書き換えるものである。
【0025】このように、本例においては、基本的には
FLCディスプレイ26の画面全面を順次リフレッシュ
して行く動作と、表示内容の変更を行うべくCPU11
によりアクセスされたラインの書換えを行う動作とを時
分割に交互に行うが、さらにそれら動作の繰返し同期と
1周期内におけるそれら動作の時間的比率とを設定可能
とするとともに、ライン書換え(部分書換え)の動作期
間をCPU11によりアクセスされたラインの数等に応
じて調整するようにする。
【0026】ここで、図4を用いてリフレッシュの動作
とライン書換えの動作とを時分割に交互に行う本例の基
本的動作について説明する。ここでは、リフレッシュの
サイクルを4ラインを単位として、アクセスラインの書
換えサイクルを3ラインを単位として行う場合の例を示
す。
【0027】図4において、REF/反転ACSは全面
リフレッシュのサイクルとアクセスラインの書換えサイ
クルとを交互に生じさせるタイミングであり、“1”の
ときが全面リフレッシュのサイクルで、“0”のときが
アクセスラインの書換えサイクルであることを示す。ま
た、Ta は全面リフレッシュのサイクルの時間、Tb
アクセスラインの書換えサイクルの時間を表わす。この
例においては、Ta :Tb =4:3としているが、要求
されるリフレッシュレート等によって最適な値を選ぶこ
とができる。すなわち、Ta の割合を大きくすればリフ
レッシュレートを上げることができ、Tb の割合を大き
くすれば部分的な変更の応答性を良くすることができ
る。この態様については後述する。
【0028】FIFO(A)36およびFIFO(B)
37の状態を説明するに、スイッチS1がFIFO
(A)36側に接続されると(状態A/反転B=1)、
CPU11がアクセスするラインのアドレスはFIFO
(A)36にサンプリングされて記憶される。一方スイ
ッチS1がFIFO(B)37側に接続されると(A/
反転B=0)、CPU11がアクセスするラインアドレ
スがFIFO(B)37に記憶される。また、スイッチ
S2がFIFO(A)36側に接続されると(A/反転
B=1)、FIFO(A)36に記憶されたアドレスが
出力され、スイッチS2がFIFO(B)37側に接続
されると(A/反転B=0)、FIFO(B)37に記
憶されたアドレスが出力される。
【0029】画面全体の1回のリフレッシュが完了し、
FLCD26が垂直同期信号を出力したり、あるいはア
ドレスカウンタ38にキャリーが生じるとアドレスカウ
ンタ38がクリアされ、次の全面リフレッシュのサイク
ルで出力されるラインは第0ラインに戻り、FLCD2
6より同期制御回路39を介して与えられる水平同期信号
HSYNC毎に“1”,“2”,“3”と順次カウント
アップしていく。この間にCPU11よりラインL1,
L2,L3のアドレスがアクセスされると、スイッチS
1がFIFO(A)36に接続されているので、L1,
L2,L3のアドレスがここに記憶され、その後スイッ
チS2がFIFO(A)36に接続された時点でL1,
L2,L3のアドレスがここから出力され、出力ライン
としてL1,L2,L3が選ばれる。ここで、スイッチ
S3の切換え信号は同期制御回路39からのREF/反
転ACSとして与えられ、ラインアクセスのサイクルで
は出力ラインアドレスとしてFIFO(A),FIFO
(B)側に切換えられる。
【0030】そして、このときスイッチS1がFIFO
(B)37側に接続されているのでFIFO(B)37
側にアクセスアドレスが記憶される。REF/反転AC
Sが“1”となると、スイッチS3はアドレスカウンタ
38側に切換えられ、リフレッシュ動作を前サイクルの
続きのラインから行う。図4においては、L3のライン
出力後に前サイクルの続きである“4”,“5”,
“6”,“7”のラインが出力されている。以下同様に
して、上述の動作を繰返すが、FIFOを2つ用意した
のは、一方でメモリアクセスされたアドレスをサンプリ
ングし、同時に他方でサンプリングしたアドレスを出力
することを矛盾無く、かつ効率よく実行するためであ
る。すなわち、アドレスのサンプリング期間は他方のF
IFOのアクセスラインの出力開始から全面リフレッシ
ュサイクルの終了までであり、全面リフレッシュサイク
ルの終了後、直前のサンプリング期間でサンプリングし
たアドレスを出力するアクセスラインの書換えサイクル
に入ると同時に、他方のFIFOのアドレスサンプリン
グ期間が開始されることになる。
【0031】以上のように、本例の基本的動作ではリフ
レッシュサイクルとライン書換えのサイクルとを交互に
繰返し、図4ではその繰返し周期を7ラインを1単位と
してTa :Tb =4:3として説明したが、本例ではさ
らに温度等の環境条件や表示するデータの種類、あるい
はさらにFLCDの表示デバイス素材の違い等に応じて
要求されるリフレッシュレート等によってTa とTb
の比率を変更可能とする。すなわち、Ta の割合(1リ
フレッシュサイクル内のライン数Mに対応。すなわちT
a =M×(HSYNCの周期))を大きくすればリフレ
ッシュレートを向上することができ、例えば低温時等F
LC素子の応答性が低い場合やイメージ画像を表示する
場合においても良好な表示状態を得ることができる。逆
に、Tbの割合(1つの部分書換えサイクル内のライン
数Nに対応。すなわちTb =N×(HSYNCの周
期))を大とすれば部分的な表示の変更の応答性を高く
することができ、高温時や文字等キャラクタの表示時
等、リフレッシュレートが高くなくてもよい場合に対応
できることになる。
【0032】また、本実施例では繰返し周期のライン数
をも設定可能とすることで、リフレッシュサイクルおよ
び部分書換えの割合をより細かく変えることができるよ
うにし、より細やかな最適化を図るようにする。例え
ば、リフレッシュレートを優先させなければならない、
もしくは優先したい場合に、繰返し周期のライン数を4
0ラインにしてTa :Tb =4:1とすれば、全面リフ
レッシュを32ライン分行ってアクセスラインの書換え
を8ライン行うことができる。また、部分書換えを優先
できる、もしくは優先したい場合は繰返し周期のライン
数を10ラインにしてTa :Tb =3:2とすれば、全
面リフレッシュを6ライン分行ってアクセスラインの書
換えを4ライン行うことができる。
【0033】さらに、そのように設定された部分書換え
のライン数の範囲内において、CPU11にアクセスさ
れたライン数およびラインアクセス状態に応じ、リフレ
ッシュサイクル間に行われる実際の部分書換えライン数
Pを調整するようにすることもできる。すなわち、CP
U11がアクセスしたラインの数等に応じて動的にTb
時間を調整することで、例えばCPU11からあまりア
クセスされないときの無駄なライン書換えサイクルを省
き、リフレッシュレートを向上するようにする。これに
よって、動作の追従性とリフレッシュレートとの関係を
動的に最適化できるようになる。これらについては本出
願人による特願平2−105626号において開示され
ている。
【0034】(1.5)FLCD26の構成 図5はFLCD26の構成例を示す。ここで、261は
FLCパネルであり、例えば特開昭63−243919
号に開示されたもののように、間にFLCを封入した偏
向子付きの上下一対のガラス基板、および上下のガラス
基板上に設けた透明電極配線群等から成っている。上部
ガラス基板上の配線群および下部ガラス基板上の配線群
の配線方向は互いに直交する方向であり、表示画面の大
きさ,解像度に応じて配線数は適宜定めることができ
る。本例では4pelの密度にて水平走査方向に960
本、垂直走査方向に1312本の配線を設けており、配
線の交叉部分に生じさせる電界の極性および強さによっ
てその部分でのFLCの配向状態を変えることができる
ので、本例のFLCパネルの表示画素数は1312×9
60となる。
【0035】本例では水平走査方向に延在する1312
本の配線群をコモン側配線と称し、これらに上記した順
次のラインアドレスが割当てられる。また、垂直走査方
向に延在する960本の配線群をセグメント側配線と称
し、あるコモン側配線(ライン)を選択してこれを駆動
するときにセグメント側配線群を駆動することにより当
該ラインの表示,消去,更新が行われる。
【0036】図5において、263および265は、そ
れぞれ、コモン側配線群およびセグメント側配線を駆動
するための駆動部(それぞれコモン駆動部,セグメント
駆動部という)であり、表示データに応じて適切な波形
の電圧信号にて各配線を駆動する。その波形等について
は、例えば特開昭63−243919号に開示されてい
る。
【0037】表示データ信号は、表示ラインに関し、そ
のラインアドレスを示す部分とそれに続くデータ群(9
60ドット分のデータ)とから構成されるシリアル信号
Address/Dataとしてビデオメモリ41から
入力される。また、当該信号のアドレス部分とデータ群
とを識別するために、アドレス部分でH、データ群部分
でLとなる識別信号AH/DLが供給される。データ変
換部267では当該識別信号AH/DLに基づいて表示
データ信号Address/Dataからアドレス(ラ
インアドレス)Adressおよびデータ群Dataを
分離し、それぞれコモン駆動部263およびセグメント
駆動部265にセットする。また、水平走査信号HSY
NCは、このデータ変換部267によりFLCDインタ
フェース側に送出される。
【0038】さらに、269は制御部であり、タイマ4
6が発生する上記タイムアップ信号Dをスタティックモ
ード指示信号STとして入力し、当該入力時にはコモン
駆動部263およびセグメント駆動部265に対しFL
Cパネルの駆動を停止させる。この駆動停止のためには
種々の方式が考えられるが、例えば両駆動部に対しその
出力電圧を一定値に保持させるようにすることができ
る。この場合コモンラインとセグメントラインとの間に
電位差が無くなるので、FLC素子は駆動されず、従っ
て本発明の主目的である長寿命化が達成できる。また、
そのときの出力電圧を低いものとすれば、省電力化が達
成できる。そして、このように駆動を止めても、FLC
素子の特性により配向状態には変化が生じないので、表
示機能が阻害されることはない。むしろ、非駆動状態と
することで表示の更新(リフレッシュ)も行われないた
めに、ちらつきのない表示状態が得られることになる。
【0039】(1.6)スタティックモード 本例においては、スタティックモード移行までの時間を
タイマ46にセットする時間を変更することにより可変
としている。タイマ46への時間設定は、図6のような
手順にて実行できる。すなわち、まずステップS1に
て、時間設定のための条件判別を行い、そしてステップ
S3にてこれを基にバスドライバ47を介しCPU11
によりタイマのセットを行うことである。
【0040】ここで、ステップS1の条件判別としては
種々の態様が考えられる。例えば、システムに時間変更
を指示するためのボリウム,スイッチ等が設けられてい
ればそれらの操作に応じて、あるいは所定のキー操作を
受容可能であれば当該操作に応じて、その操作状態を判
別するものとすることができる。また、アプリケーショ
ンによっても表示内容の更新の頻度は異なることから、
現在使用しているアプリケーションを判別するものとす
ることもできる。さらに、カーソル移動などのグラフィ
ックイベントを判別するものであってもよい。加えて、
オペレータの習熟度によっても表示内容の更新のための
キー操作,マウス操作の速度が異なることから、表示更
新のインターバル等を判別するなどしてもよい。あるい
は、以上の組合せを採ることも可能である。
【0041】そして、以上のような条件に対応してタイ
マ設定値を所定のメモリ上にテーブル化しておき、ステ
ップS3にて適切な値がタイマ46にセットされるよう
にすることができる。
【0042】なお、図6の手順はオペレータの操作に応
じて、もしくは定期的に、あるいはアプリケーションの
変更に応じて、適宜起動することができるものである。
【0043】図7および図8は、それぞれ、スタティッ
クモードでの動作を説明するためのフローチャートおよ
びタイミングチャートである。すなわち、CPU11か
ら表示領域内へのアクセスがある場合には(動作OP
1)、前回のアクセス時からの計時動作の停止、現在か
らの計時開始、およびスタティック指令信号の消勢を行
う(動作OP3)。
【0044】逆に、アクセスがなければ計時動作を続行
させる(動作OP5)。そして上記ステップS3にて設
定された時間Tが経過した場合には(動作OP7)、ス
タティックモードへの移行をFLCD26に通知する
(動作OP9)。
【0045】これらの動作は具体的には図3におけるメ
モリコントローラ40およびタイマ46の動作として行
われるものである。すなわち、メモリコントローラ40
はCPU11によるビデオメモリ41のアクセスをタイ
マ46に通知し、タイマ46は当該通知に応じて計時し
ている時間のリセットおよび計時動作のリスタートを行
い、設定時間のタイムアップとともにこれを信号Dとし
てFLCD26に通知するものである。そして、スタテ
ィックモードであってもCPU11によるビデオメモリ
41のアクセスがあれば、タイマのリセット/リスター
トが行われて信号Dが消勢され、FLCD26のスタテ
ィックモードが解除されるのは勿論である。
【0046】(2)第2実施例 上記第1実施例においては、スタティックモード移行を
指示する信号STをFLCDに対して送出することによ
りスタティックモードを取るようにしたが、本例ではF
LCDインタフェースが水平同期信号HSYNCをFL
CDに向けて送出するようにするとともに、当該HSY
NC信号を用いてスタティックモードへの移行が行われ
るようにする。すなわち、本例におけるFLCDはホス
トないしFLCDインタフェースに対して公知のLCD
やCRTと同様HSYNC信号を受取って動作する受動
デバイスとして機能させ、その機能の一部を用いてFL
Cパネルの非駆動状態が得られるようにする。
【0047】図9は本例におけるFLCDインタフェー
スの構成を示し、ここで図3と同様に構成できる各部に
ついては対応箇所に同一符号を付してある。
【0048】本例における同期制御回路139は、図3
の同期制御回路39とほぼ同様のものであるが、さらに
HSYNC信号を発生するための発振器,分周器等を具
備し、当該HSYNC信号をドライバ142を介してF
LCD126に供給する。そして、タイマ46が発生す
るタイムアップ信号Dに応じ、HSYNC信号の供給を
停止するように構成されている。このHSYNC信号停
止のためには、信号Dに応じてHSYNC信号が消勢さ
れるような論理ゲートを付加すればよい。
【0049】図10は本例におけるFLCD126の構
成例を示し、FLCパネル261,コモン駆動部263
およびセグメント駆動部265については第1実施例の
図5におけるものと同一の構成である。データ変換部1
267および制御部1269もそれぞれ図5における各
部267および269と同様であるが、本例のデータ変
換部1267はFLCDインタフェース側から供給され
るHSYNC信号に応じて表示データ信号のAddre
ss信号部とData信号との振分け動作を行う。ま
た、制御部1269は、HSYNC信号の供給が停止し
たときにコモン駆動部263およびセグメント駆動部2
65に対しFLCパネル261に駆動を停止させる。こ
れによりスタティックモードに移行する。
【0050】本例においても、スタティックモード移行
までの時間はタイマ46にセットする時間を変更するこ
とにより可変とすることができる。そして、タイマ46
への時間設定は、図6に関して述べたと同様に実行する
ことができる。
【0051】図11および図12は、それぞれ、本例で
のスタティックモードでの動作を説明するためのフロー
チャートおよびタイミングチャートである。すなわち、
CPU11から表示領域内へのアクセスがある場合には
(動作OP11)、前回のアクセス時からの計時動作の
停止、現在からの計時開始、およびスタティックモード
移行のための信号Dの消勢、およびHSYNC発生再開
を行う(動作OP13)。
【0052】逆に、アクセスがなければ計時動作を続行
させる(動作OP15)。そして図6のステップS3と
同様に設定された時間Tが経過した場合には(動作OP
17)、スタティックモードへの移行のための信号Dを
付勢して、HSYNC信号の発生を停止させる(動作O
P19)。
【0053】これらの動作は具体的には図9におけるメ
モリコントローラ40,タイマ46、および同期制御回
路139の動作として行われるものである。すなわち、
メモリコントローラ40はCPU11によるビデオメモ
リ41のアクセスをタイマ46に通知し、タイマ46は
当該通知に応じて計時している時間のリセットおよび計
時動作のリスタートを行い、設定時間のタイムアップと
ともにこれを信号Dとして同期制御回路139に通知す
る。同期制御回路139ではこれに応じてHSYNC信
号のFLCD126への供給を停止し、さらにこれに伴
ってFLCパネル26の駆動が停止される。そして、ス
タティックモードであってもCPU11によるビデオメ
モリ41のアクセスがあれば、タイマのリセット/リス
タートが行われて信号Dが消勢され、HSYNC信号の
供給が再開されてFLCD26のスタティックモードが
解除されるのは勿論である。
【0054】本例においても上述の第1実施例と同様の
効果が得られるが、本例では、さらにスタティックモー
ドを得るべくFLCD側に供給する特殊な信号が不要と
なるので、接続部の構成を簡単化できる。また、HSY
NC信号をFLCDインタフェース側で発生するように
したのでFLCDインタフェースないしホスト側でのH
SYNC信号の監視やFLCD側でのHSYNC信号の
発生回路が不要となるとともに、公知のLCDやCRT
とのインタフェースの共通化も促進できる。さらに、図
10におけるAddress/Data信号をData
信号のみとし、FLCパネルのアクセス方式を例えば固
定のインタレース走査のみとすれば、公知のLCDとも
インタフェースを共通化することができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示状態を保持可能なFLCD等の表示手段の特性を有
効に利用した駆動を行うための制御系を適切に構成し、
所定時間以上表示データの供給が停止した場合には表示
同期信号を停止することにより表示手段の駆動停止が行
われるようにしたことにより、CPU(中央演算処理装
置)の負担を軽減しつつ、FLCD等表示パネルの長寿
命化を達成することができるとともに、表示手段に対す
る信号接続部の構成を簡単化できる。
【0056】また、駆動停止までの時間を設定できるよ
うにすれば、システムの使用状態(アプリケーションの
違いやオペレータの習熟度等)に応じた駆動停止制御が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の概要を説明するためのブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の表示制御装置を組み込んだ
情報処理装置全体のブロック図である。
【図3】本発明の一実施例としてのFLCDインターフ
ェースの構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示すFLCDインターフェースの基本的
動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】本発明の一実施例におけるFLCDの構成例を
示すブロック図である。
【図6】スタティックモード移行時間設定のための手順
の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図8】同じくタイミングチャートである。
【図9】本発明の他の実施例としてのFLCDインター
フェースの構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の他の実施例におけるFLCDの構成
例を示すブロック図である。
【図11】本発明の他の実施例の動作を説明するための
フローチャートである。
【図12】同じくタイミングチャートである。
【符号の説明】
1,261 FLCパネル 2 表示データ供給手段 3 ビデオメモリ 4 表示駆動制御手段 5 表示駆動手段 6 アクセス監視手段 11 CPU 12 アドレスバス 13 システムバス 14 DMAコントローラ 15 LANインターフェース 16 LAN 17 I/O装置 18 ハードディスク装置 19 フロッピーディスク装置 20 ディスクインターフェース 21 プリンタ 22 プリンタインターフェース 23 キーボード 24 マウス 25 キーインターフェース 26,126 FLCD(FLCDディスプレイ) 26a 温度センサ 27 FLCDインターフェース 31 アドレスドライバ 32 コントロールバスドライバ 33,43,44 データバスドライバ 34 サンプリングカウンタ 35 アドレスセレクタ 36 FIFO(A)メモリ 37 FIFO(B)メモリ 38 アドレスカウンタ 39,139 同期制御回路 40 メモリコントローラ 41 ビデオメモリ 42 ドライバレシーバ 46 タイマ 263 コモン駆動部 265 セグメント駆動部 267,1267 データ変換部 269,1269 制御部 S1,S2,S3 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊奈 謙三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 G02F 1/133 560

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 更新された表示状態を保持可能な表示素
    子の複数が配列される表示素子を具えた表示画面と該表
    示画面の駆動部を制御する制御部とを有する表示手段
    と、 前記表示画面に表示する表示データを記憶する記憶手段
    と、 外部のデータ供給源から前記記憶手段への表示データの
    供給を監視する監視手段と、 当該監視に基づき、前記表示データの供給が所定時間以
    上停止したか否かを判断する判断手段と、 該判断手段により前記表示データの供給が所定時間以上
    停止したと判断された場合に、表示同期信号を停止する
    ことによりその旨を前記表示手段の制御部に通知する通
    知手段と、を具え、 前記制御部は、前記通知手段からの通知に基づき、前記
    駆動部により前記表示素子を駆動させる第1のモードか
    ら、前記駆動部による前記表示素子の駆動を停止させる
    第2のモードへの切り換えを行うことを特徴とする表示
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記通知手段は、前記監視手段の監視に
    基づき前記表示データの供給が再開されたことが判断さ
    れた場合に前記表示同期信号の供給を再開することによ
    りその旨を通知し、前記制御部は、当該通知に基づき、
    前記第2のモードから前記第1のモードへの切り換えを
    行うことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 【請求項3】 更新された表示状態を保持可能な表示素
    子の複数が配列される表示素子を具えた表示画面と該表
    示画面の駆動部を制御する制御部とを有する表示手段の
    表示制御方法であって、 前記表示画面に表示する表示データを記憶する記憶手段
    への外部のデータ供給源からの表示データの供給を監視
    する工程と、 当該監視に基づき、前記表示データの供給が所定時間以
    上停止したか否かを判断する工程と、 該判断工程により前記表示データの供給が所定時間以上
    停止したと判断された場合に、その旨を通知手段による
    表示同期信号の停止により前記表示手段の制御部に通知
    する工程と、を具え、 前記制御部は、前記通知手段からの通知に基づき、前記
    駆動部により前記表示素子を駆動させる第1のモードか
    ら、前記駆動部による前記表示素子の駆動を停止させる
    第2のモードへの切り換えを行うことを特徴とする表示
    制御方法。
  4. 【請求項4】 前記通知手段は、前記監視手段の監視に
    基づき前記表示データの供給が再開されたことが判断さ
    れた場合に前記表示同期信号の供給を再開することによ
    りその旨を通知し、前記制御部は、当該通知に基づき、
    前記第2のモードから前記第1のモードへの切り換えを
    行うことを特徴とする請求項3に記載の表示制御方法。
JP19418091A 1991-08-02 1991-08-02 表示制御装置および方法 Expired - Fee Related JP3214872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19418091A JP3214872B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 表示制御装置および方法
DE69222486T DE69222486T2 (de) 1991-08-02 1992-07-31 Anzeigesteuergerät
EP92113059A EP0525786B1 (en) 1991-08-02 1992-07-31 Display control apparatus
US08/301,031 US5686934A (en) 1991-08-02 1994-09-06 Display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19418091A JP3214872B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 表示制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535196A JPH0535196A (ja) 1993-02-12
JP3214872B2 true JP3214872B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16320268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19418091A Expired - Fee Related JP3214872B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 表示制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214872B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463344B2 (ja) * 1994-05-16 2003-11-05 株式会社セガ 充電式走行玩具、走行玩具用充電装置、及び走行玩具用走行路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535196A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606343A (en) Display device
US5686934A (en) Display control apparatus
US5583534A (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display having memory effect
US5552802A (en) Display control device
JP3171891B2 (ja) 表示制御装置
JP3184613B2 (ja) 表示制御装置及び方法
EP0533472B1 (en) Display control apparatus
EP0530005B1 (en) Display apparatus
JPH0635411A (ja) 表示制御装置
US5905483A (en) Display control apparatus
JP3214871B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3214872B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3740170B2 (ja) 表示制御装置および方法
JPH064047A (ja) 表示装置
JP3745252B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3245230B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3164576B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3227200B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JPH08328514A (ja) 情報処理装置
JP3187082B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH064042A (ja) 表示制御装置及び方法
JP3140803B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3229341B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3483291B2 (ja) 液晶素子の駆動方法および駆動装置ならびにそれらを用いた表示装置
JPH07129126A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees