JP3209036B2 - 内燃機関の吸気流制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気流制御装置

Info

Publication number
JP3209036B2
JP3209036B2 JP09556295A JP9556295A JP3209036B2 JP 3209036 B2 JP3209036 B2 JP 3209036B2 JP 09556295 A JP09556295 A JP 09556295A JP 9556295 A JP9556295 A JP 9556295A JP 3209036 B2 JP3209036 B2 JP 3209036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
control valve
flow control
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09556295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109837A (ja
Inventor
宏樹 一瀬
伸治 定金
啓壮 武田
進 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP09556295A priority Critical patent/JP3209036B2/ja
Priority to US08/515,439 priority patent/US5542388A/en
Publication of JPH08109837A publication Critical patent/JPH08109837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209036B2 publication Critical patent/JP3209036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10118Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements with variable cross-sections of intake ducts along their length; Venturis; Diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/08Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the pneumatic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • F02D9/16Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit the members being rotatable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • F02M35/1085Intake manifolds with primary and secondary intake passages the combustion chamber having multiple intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/047Injectors peculiar thereto injectors with air chambers, e.g. communicating with atmosphere for aerating the nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D7/00Other fuel-injection control
    • F02D7/02Controlling fuel injection where fuel is injected by compressed air
    • F02D2007/025Controlling compressed air quantity or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0249Starting engine, e.g. closing throttle in Diesel engine to reduce starting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0266Arrangements; Control features; Details thereof in which movement is transmitted through a vacuum motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0272Two or more throttles disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0274Arrangements; Control features; Details thereof one being controlled by pressure in intake conduit, e.g. for slowly opening the throttle as the other valve is suddenly opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0289Throttle control device with means for establishing a variable resistance torque during throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の吸気流制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】スロットル弁下流の機関吸気通路に、該
吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射弁を配置すると共
に該スロットル弁と該燃料噴射弁間の吸気通路内に吸気
流制御弁を配置し、吸気流制御弁駆動装置により吸気流
制御弁を駆動して吸気流制御弁を機関始動時にほぼ全閉
に保持すると共に機関始動完了後に開弁させる内燃機関
の吸気流制御装置が公知である(特開昭63−1433
49号公報参照)。ところで通常の内燃機関において、
機関始動を開始するとき、スロットル弁がほぼ全閉にあ
るとしてもスロットル弁下流の吸気通路内にはかなり多
くの空気が存在するのでこの状態において機関始動を開
始すると燃焼室内に過剰の空気が吸入されるようにな
り、その結果機関始動時における空燃比が過度に希薄
側、すなわちリーンになるので燃焼作用が良好に行われ
ず、斯くして排気通路内に多量の未燃HCが排出される
恐れがある。特にスロットル弁下流の吸気通路内にサー
ジタンクを設けた場合には燃焼室内にさらに多量の空気
が吸入されうるのでさらに多量の未燃HCが排出される
恐れがある。そこで上述の内燃機関ではスロットル弁と
燃料噴射弁間の吸気通路内に吸気流制御弁を設けて機関
始動時にこの吸気流制御弁をほぼ全閉状態にし、それに
より機関始動時において燃焼室内に多量の空気が吸入さ
れないようにしている。次いで機関始動が完了したとき
に吸気流制御弁を開弁して吸入空気量を確保するように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述の吸気流
制御装置では、吸気流制御弁を駆動するための吸気流制
御弁駆動装置が電磁アクチュエータを具備し、機関始動
が完了したときにこの電磁アクチュエータにより吸気流
制御弁を開弁させるようにしている。しかしながら、こ
のように吸気流制御弁駆動装置を電磁アクチュエータか
ら形成すると装置が複雑になるばかりでなく高価になる
という問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に1番目の発明によれば、スロットル弁下流の機関吸気
通路に、該吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射弁を配
置すると共に該スロットル弁と該燃料噴射弁間の吸気通
路内に吸気流制御弁を配置し、吸気流制御弁駆動装置に
より吸気流制御弁を駆動して吸気流制御弁を機関始動時
にほぼ全閉に保持すると共に機関始動完了後に開弁させ
る内燃機関の吸気流制御装置において、吸気流制御弁駆
動装置が第1および第2の負圧室を具備し、第1の負圧
室を、第1の負圧制御弁を介し第1の負圧源または大気
に接続して第1の負圧室内に負圧または大気圧を導き、
第2の負圧室を、第2の負圧制御弁を介し第2の負圧源
または大気に接続して第2の負圧室内に負圧または大気
圧を導き、これら第1および第2の負圧室内に大気圧が
導かれると吸気流制御弁がほぼ全閉にされると共に第1
および第2の負圧室内の負圧が大きくなるにつれて吸気
流制御弁の開度が大きくなり、第1および第2の負圧制
御弁を制御して機関始動時には第1および第2の負圧室
内に大気圧を導くと共に機関始動完了後には第1および
第2の負圧室内の負圧を制御することにより吸気流制御
弁の開度を制御するようにし、機関始動が完了するとき
に第1の負圧制御弁を制御して第1の負圧室内に負圧を
導くことにより吸気流制御弁を開弁させ、機関始動完了
後には第1の負圧室内に常時負圧を導くと共に第2の負
圧制御弁を制御して第2の負圧室内の負圧を制御するこ
とにより吸気流制御弁の開度を制御するようにしてい
る。
【0005】2番目の発明によれば1番目の発明におい
て、第1の負圧源を吸気流制御弁下流の吸気通路から形
成している。
【0006】番目の発明によれば番目の発明におい
て、スロットル弁下流の吸気通路内の負圧を蓄えるため
の蓄圧室を具備し、機関始動が完了する直前において第
1の負圧室内に蓄圧室内の負圧を導くようにしている。
【0007】番目の発明によれば1番目の発明におい
て、スロットル弁下流の吸気通路内の負圧を蓄えるため
の蓄圧室を具備し、機関始動が完了する直前において第
1の負圧室内と第2の負圧室内との両方に蓄圧室内の負
圧を一時的に導くようにしている。番目の発明によれ
ば1番目の発明において、機関始動完了後において吸気
流制御弁が開弁されたか否かを判別する判別手段を具備
し、該判別手段により吸気流制御弁が開弁されていない
と判別されたときに第1および第2の負圧制御弁を制御
して第1負圧室内と第2の負圧室内との両方に負圧を導
くようにしている。
【0008】番目の発明によれば1番目の発明におい
て、機関停止時において少なくとも1つの負圧室内の負
圧を保持するための負圧保持手段を設けて該負圧保持手
段により少なくとも1つの負圧室内の負圧を保持するこ
とにより機関停止時に吸気流制御弁を開弁状態に保持す
るようにしている。
【0009】
【作用】1番目の発明では、機関始動時には第1および
第2の負圧室内に大気圧が導かれるので吸気流制御弁の
開度が全閉に保持される。機関始動が完了すると第1ま
たは第2負圧室内に負圧が導かれるので吸気流制御弁が
開弁される。さらに、機関始動が完了したときに第1の
負圧室内に負圧が導かれるので吸気流制御弁が開弁さ
れ、また第2の負圧制御弁のみを制御することによって
吸気流制御弁の開度が制御される。
【0010】番目の発明では番目の発明において、
吸気流制御弁駆動装置の構成が簡素にされる。番目の
発明では番目の発明において、機関始動が完了する際
に大きな開弁力が確保されるので吸気流制御弁が速やか
に開弁される。番目の発明では1番目の発明におい
て、機関始動が完了する際に大きな開弁力が確保される
ので吸気流制御弁が速やかに開弁される。
【0011】番目の発明では1番目の発明において、
機関始動完了後において吸気流制御弁が開弁されていな
いときに両方の負圧室内に負圧が導かれるので大きな開
弁力が確保され、それによって吸気流制御弁が開弁され
る。番目の発明では1番目の発明において、機関停止
時に吸気流制御弁が開弁状態に保持されるのでアイシン
グが生ずるのが阻止される。
【0012】
【実施例】図1および図2を参照すると、1はシリンダ
ブロック、2はシリンダブロック1内で往復動するピス
トン、3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダ
ヘッド、4はピストン2の頂面とシリンダヘッド3間に
画定された燃焼室、5aは第1吸気ポート6a内に配置
された第1吸気弁、5bは第2吸気ポート6b内に配置
された第2吸気弁、7aは第1排気ポート8a内に配置
された第1排気弁、7bは第2排気ポート8b内に配置
された第2排気弁をそれぞれ示す。第1吸気ポート5a
および第2吸気ポート5bは共通の吸気枝管10を介し
て吸気脈動防止用の容積部を構成するサージタンク11
に連結され、サージタンク11は吸気ダクト12を介し
てエアクリーナ13に連結される。一方第1排気ポート
8aおよび第2排気ポート8bは共通の排気マニホルド
(図示しない)に連結され、排気マニホルドは三元触媒
コンバータ(図示しない)に連結される。吸気枝管10
内には燃料噴射弁14が配置され、一方吸気ダクト12
内にはアクセルペダルの踏込み量が多いとき程その開度
TAが大きくされるスロットル弁15が配置される。な
お、点火栓9および燃料噴射弁14は電子制御ユニット
50からの出力信号によりそれぞれ制御される。
【0013】本実施例では、図2に示すように第1吸気
弁5aと第2吸気弁5bとはシリンダ軸線を含む対称平
面K−Kに関して対称的に配置され、第1排気弁7aと
第2排気弁7bとは対称平面K−Kに関して対称的に配
置される。また点火栓9は対称平面K−K上に配置され
る。さらに図2を参照すると、吸気枝管10はその中心
軸線L−Lが対称平面K−Kに対して第1吸気弁5a側
にずれるように設けられる。このため、第1吸気ポート
6aの中心軸線は吸気枝管10の中心軸線L−Lに対し
てほぼ平行に延びており、これに対し第2吸気ポート6
bの中心軸線は吸気枝管10の中心軸線L−Lとの間に
角度をもって延びている。
【0014】さらに図1および図2を参照すると、燃料
噴射弁14とスロットル弁15間の吸気枝管10内には
負圧式の吸気流制御弁駆動装置16によって駆動される
吸気流制御弁17が配置される。本実施例において吸気
流制御弁17は弁軸18に固定された円板状の弁体19
を有する、いわゆるバタフライバルブから構成されてい
る。しかしながら吸気流制御弁17をロータリバルブか
ら形成してもよい。弁軸18は吸気枝管10の中心軸線
L−L上に配置され、また吸気流制御弁駆動装置16に
連結される。さらに、弁軸18に関し燃料噴射弁14側
に位置する上側弁体部分19a内には断面積が小さい流
通孔20が形成されている。なお、本実施例では、弁軸
18に関し上側弁体部分19aと反対側に位置する弁体
部分を下側弁体部分19bと称し、吸気枝管10の壁面
のうち中心軸線L−Lに関し燃料噴射弁14が配置され
た側の壁面を上側壁面10aと称し、上側壁面10aに
対面する吸気枝管10の壁面を下側壁面10bと称す
る。
【0015】吸気流制御弁17を開弁方向に駆動すべき
ときには吸気流制御弁17の弁体19が弁軸18回りに
回動される。このとき本実施例では、吸気流制御弁17
の開度が全閉(後述する)のときに上側壁面10aに当
接している上側弁体部分19aが吸気流の下流側に向け
て移動し、かつ吸気流制御弁17の開度が全閉のときに
下側壁面10bに当接している下側弁体部分19bが吸
気流の上流側に向けて移動するように弁体19の回動方
向が定められている。一方、吸気流制御弁17を閉弁方
向に駆動すべきときには吸気流の下流側に位置している
上側弁体部分19aが上側壁面10aに向けて移動し、
吸気流の上流側に位置している下側弁体部分19bが下
側壁面10bに向けて移動するように弁体19の回動方
向が定められている。しかしながら吸気流制御弁17の
回動方向をこの逆にしてもよい。
【0016】再び図1を参照すると、キースイッチ34
はイグニッションスイッチ35およびスタータモータス
イッチ36を具備し、イグニッションスイッチ35がオ
ンであるときのみスタータモータスイッチ36をオンに
することができる。イグニッションスイッチ35がオン
にされるとバッテリ37からCPU54に電力が供給さ
れる。次いでスタータモータスイッチ36がオンにされ
るとスタータモータ38に電力が供給され、その結果ス
タータモータ38が駆動される。
【0017】電子制御ユニット50はデジタルコンピュ
ータからなり双方向性バス51を介して相互に接続され
たROM(リードオンリメモリ)52、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)53、CPU(マイクロプロセッ
サ)54、入力ポート55および出力ポート56を具備
する。吸気流制御弁17上流の吸気枝管10内には吸気
流制御弁17上流の吸気枝管10内の圧力に比例した出
力電圧を発生する圧力センサ57が取付けられ、この圧
力センサ57の出力電圧はAD変換器58を介して入力
ポート55に入力される。CPU54ではAD変換器5
8からの出力信号に基づいて吸入空気量が算出される。
スロットル弁15にはスロットル弁15の開度TAに比
例した出力電圧を発生するスロットル弁開度センサ59
が取付けられ、このスロットル弁開度センサ59の出力
電圧はAD変換器60を介して入力ポート55に入力さ
れる。機関本体1には機関冷却水温に比例した出力電圧
を発生する水温センサ63が取付けられ、この水温セン
サ63の出力電圧はAD変換器64を介して入力ポート
55に入力される。また、入力ポート55にはクランク
シャフトが例えば30度回転する毎に出力パルスを発生
するクランク角センサ61が接続される。CPU54で
はこの出力パルスに基づいて機関回転数が算出される。
さらに入力ポート55にはスタータモータスイッチ36
がオンであるか否かが入力される。一方、出力ポート5
6はそれぞれ対応する駆動回路62を介して点火栓9、
燃料噴射弁14、吸気流制御弁駆動装置16に接続され
る。
【0018】次に吸気流制御弁駆動装置16について説
明する。図3を参照すると、吸気流制御弁駆動装置16
は、共通の連結棒21によって吸気流制御弁17に連結
された第1の負圧アクチュエータ22と第2の負圧アク
チュエータ23とを具備する。第1負圧アクチュエータ
22は、第1ダイヤフラム24により画定された第1の
負圧室25と第1の大気室26とを具備し、第2負圧ア
クチュエータ23は、第2のダイヤフラム27により画
定された第2の負圧室28と第2の大気室29とを具備
する。第1負圧室25は第1の負圧制御弁30と逆止弁
31とを介して吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内
に接続され、第2負圧室28は第2の負圧制御弁32を
介して吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内に接続さ
れる。本実施例において第1および第2の負圧源は共に
吸気流制御弁17下流の吸気枝管10から形成される。
逆止弁31は第1負圧室25から吸気枝管10に向けて
のみ流通可能になっており、云い換えると負圧が吸気枝
管10から第1負圧室に向けてのみ流通可能になってい
る。この逆止弁31は第1負圧制御弁30と共に負圧保
持手段を構成する。さらに図3に示すように、第1およ
び第2負圧室25,28内には、それぞれ対応するダイ
ヤフラム24,27の変位をなくすべく付勢する圧縮ば
ね33,34が配置される。一方、第1および第2大気
室26,29はそれぞれ大気に連通される。なお、連結
棒21は第1および第2ダイヤフラム24,27の両方
に連結されている。
【0019】第1および第2負圧制御弁30,32はそ
れぞれ電子制御ユニット50の出力信号に基づいて制御
される。第1負圧制御弁30は電力が供給されると第1
負圧室25を大気に連通させ、電力の供給が停止される
と吸気流制御弁17下流の吸気枝管10に連通させる。
また、第2負圧制御弁32は電力が供給されると第2負
圧室28を吸気流制御弁17下流の吸気枝管10に連通
させ、電力の供給が停止されると大気に連通させる。
【0020】次に吸気流制御弁17の開度の制御方法を
説明する。機関始動時、すなわち図1に示す例ではスタ
ータモータスイッチ36がオンにされてから機関回転数
Nが予め定められた設定回転数N0、例えば400rp
mよりも高くなるまでの期間、には第1負圧制御弁30
が第1負圧室25を大気に連通させ、第2負圧制御弁3
2が第2負圧室28を大気に連通させる。その結果、第
1負圧室25内には大気圧が導かれ、第2負圧室28内
にも大気圧が導かれることとなり、したがって第1およ
び第2ダイヤフラム24,27は共に変位しない。その
結果、吸気流制御弁17の開度は吸気流制御弁駆動装置
16によって図3(A)および(B)に示すような開度
に保持される。この場合、吸気流制御弁17の弁体19
周縁部は図3(B)に示すようにそのほぼ全周にわたっ
て吸気枝管10内壁面に当接しており、このため吸気流
制御弁17の上流側と下流側とは流通孔20のみを介し
て連通されている。本実施例では吸気流制御弁17の図
3(A)および(B)に示すような開度を全閉と称す
る。
【0021】スタータモータ38が駆動されることによ
り機関始動作用が開始されると、第1および第2吸気弁
5a,5bが開弁して燃焼室4内に空気が吸入される
が、このとき吸気流制御弁17の開度が全閉に保持され
ているので燃焼室4内に供給される空気量が制限され
る。すなわち、このとき燃焼室4内に供給される空気
は、第1および第2吸気弁5a,5bから吸気流制御弁
17間の第1および第2吸気ポート6a,6b内および
吸気枝管10内に存在する空気と、吸気流制御弁17の
流通孔20を介して吸気流制御弁17下流の吸気枝管1
0内に流入する空気とである。その結果機関始動時に燃
焼室4内に多量の空気が吸入されるのを阻止することが
でき、同時に燃料噴射量を低減することができる。ま
た、吸気流制御弁17の開度が全閉であるので吸気流制
御弁17下流の吸気枝管10内の負圧が増大され、この
ため噴射燃料の霧化を促進することができるので燃焼室
4内における燃焼作用を良好に行うことができるように
なり、斯くして機関始動時に排気マニホルド内に多量の
未燃HCが排出されるのを阻止することができる。ま
た、吸気流制御弁17の開度が全閉であるとき流通孔2
0は上側壁面10aに隣接して位置しているので流通孔
20を介し吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内に向
かう空気が燃料噴射弁14から噴射された噴射燃料に衝
突可能となり、その結果噴射燃料の微粒化を促進するこ
とができるので機関始動時における良好な燃焼作用をさ
らに確保することができる。なお、図3(B)は図3
(A)の線3B−3Bに沿ってみた吸気枝管10の断面
図である。
【0022】機関始動が完了した後、吸気流制御弁17
の開度は吸気流制御弁駆動装置16によって機関負荷に
応じて全閉と全開間の中間開度、または全開のいずれか
一方に制御される。すなわち、本実施例ではスロットル
弁開度TAが予め定められた設定開度TA1よりも小さ
いときには機関低負荷運転と判断して吸気流制御弁17
の開度を中間開度に制御し、スロットル弁開度TAが設
定開度TA1よりも大きいときには機関高負荷運転と判
断して吸気流制御弁17の開度を全開に制御するように
している。設定開度TA1は機関冷却水温THWと機関
回転数Nとの関数として図4(A)に示すマップの形で
予めROM52内に記憶されている。この設定開度TA
1は図4(B)に示すように一定の機関回転数Nに対し
機関冷却水温THWが高くなるにつれて小さくなり、図
4(C)に示すように一定の機関冷却水温THWに対し
機関回転数Nが高くなるにつれて小さくなる。このよう
に機関始動完了後において吸気流制御弁17の開度を全
閉よりも大きい開度に保持することによって機関始動完
了後に燃焼室4内に供給される空気量が不足するのが阻
止される。なお、機関始動完了直後には吸気流制御弁1
7の開度はスロットル弁15の開度よりも大きくなって
いる。
【0023】スロットル弁開度TAが設定開度TA1よ
りも小さい機関低負荷運転時には第1負圧制御弁30が
第1負圧室25を吸気流制御弁17下流の吸気枝管10
内に連通させ、第2負圧制御弁32が第2負圧室28を
大気に連通させる。機関始動が完了する直前には吸気流
制御弁17下流の吸気枝管10内に、吸気流制御弁17
を開弁させるのに充分な負圧が生じており、第1負圧制
御弁30が第1負圧室25を吸気流制御弁17下流の吸
気枝管10内に連通させるとこの負圧が第1負圧室25
内に導かれる。これに対し第2負圧室28内には大気圧
が導かれ続ける。その結果、第1および第2ダイヤフラ
ム24,27が小さく変位して吸気流制御弁17が開弁
されて図5(A)および(B)に示すような中間開度に
保持される。本実施例において吸気流制御弁17の開度
が図5(A)および(B)に示すような中間開度である
場合吸気流制御弁17の開度は吸気流制御弁17の開度
が全開である場合のほぼ半分になっており、本実施例で
はこの場合の吸気流制御弁17の開度を半開と称する。
【0024】ところで本実施例では、吸気流制御弁17
の開度を全閉から半開に変更するときに吸気流制御弁1
7の上側弁体部分19aが吸気枝管10の下流に向けて
移動するようになっており、このため吸気流制御弁17
の開度が半開のときに吸気枝管10内を吸気流制御弁1
7に向けて流通した空気は次いで吸気流制御弁17の弁
体19に沿いつつ流通し、その結果吸気流制御弁17を
介し流通する空気の大部分は吸気流制御弁17の弁体1
9と上側壁面10a間の間隙を介して流通するようにな
る(図5(a)の矢印A)。本実施例では吸気流制御弁
17の開度が半開のときに吸気同期噴射、すなわち燃料
噴射弁14からの燃料噴射作用を機関吸気行程時に行う
ようにしており、このため弁体19と上側壁面10a間
の間隙を介し流通した空気Aは次いで上側壁面10aに
沿いつつ進行した後に噴射燃料Fに衝突し、その結果噴
射燃料Fの微粒化を良好に行うことができる。その結果
燃焼室4内における燃焼作用を良好に行うことができ
る。
【0025】噴射燃料に衝突した空気Aは噴射燃料Fと
共に次いで第1および第2吸気ポート6a,6b内に流
入する。図2を参照して説明したように第1吸気ポート
6aはその中心軸線が吸気枝管10の中心軸線に対しほ
ぼ平行になるように形成されており、その結果吸気流制
御弁17の開度が半開の場合吸気枝管10内を流通した
後の空気の多くは第1吸気ポート6a内を流通した後に
第1吸気弁5aを介して燃焼室4内に流入するようにな
る。第1吸気弁5aを介して燃焼室4内に流入した空気
Aは次いで燃焼室4の内周面に沿いつつ進行し、斯くし
て燃焼室4内には図2においてSでもって示すようなス
ワール流が形成される。さらにこのとき、吸気枝管10
の上側壁面10aに沿いつつ第1吸気ポート6a内に流
入した空気の多くは第1吸気弁5aとシリンダヘッド3
間に形成される開口のうち第1および第2排気弁7a,
7b側に位置する開口を介して燃焼室4内に流入する。
その結果、この空気Aは第1および第2排気弁7a,7
bの下方に位置する燃焼室4内周面に沿いつつ下降する
ようになる。したがって、燃焼室4内に流入した空気A
は図6に示すようにらせん状に流動するスワール流Sを
形成することとなり、その結果燃焼室4内における燃焼
作用をさらに良好に行うことができる。
【0026】また、吸気流制御弁17の開度が半開の場
合、吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内と第1およ
び第2吸気ポート6a,6b内に生じる負圧が、吸気流
制御弁17の開度が全開の場合に比べて大きくされる。
その結果第1および第2吸気ポート6a,6b内に付着
した燃料の蒸発を促進することができ、したがって燃焼
室4内に供給される燃料量が正規の燃料量からずれるの
を阻止することができる。
【0027】ところで、第1および第2吸気弁5a,5
bと第1および第2排気弁7a,7bとが同時に開弁し
ているオーバラップ時には、燃焼室4内の排気ガスまた
は混合気が第1および第2吸気弁5a,5bを介して第
1および第2吸気ポート6a,6b内に吹返すようにな
り、すなわちいわゆる吹返しガスが生ずる。ところが吸
気流制御弁17の開度が半開の場合にはこの吹返しガス
量を低減することができる。その結果、噴射燃料が吹返
しガスによって逆流するのを阻止することができ、した
がって燃焼室4内に供給される燃料量が正規の燃料量か
らずれるのをさらに阻止することができる。
【0028】一方、スロットル弁開度TAが設定開度T
A1よりも大きい機関高負荷運転時には、第1負圧制御
弁30が第1負圧室25を吸気流制御弁17下流の吸気
枝管10内に連通させ、第2負圧制御弁32が第2負圧
室28を吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内に連通
させる。その結果、第1および第2負圧室25,28内
に吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内の負圧が導か
れ、このため第1および第2ダイヤフラム24,27が
さらに大きく変位せしめられる。その結果、吸気流制御
弁17の開度が図7(A)および(B)に示すような全
開、すなわち吸気流制御弁17の最大開度に保持され
る。吸気流制御弁17の開度が全開にされると機関負荷
が高いときに燃焼室4内に供給される空気量が不足する
のが阻止される。なお、図7(B)は図7(A)の線7
B−7Bに沿ってみた吸気枝管10の断面図である。
【0029】なお、本実施例において吸気流制御弁17
の開度が全開であるときには、機関吸気行程が開始され
るのに先立って燃料噴射作用が終了され、すなわち例え
ば機関圧縮行程時に燃料噴射作用が行われる、吸気非同
期噴射が行われる。吸気流制御弁17の開度が全開のと
きに吸気同期噴射を行って噴射燃料を直接的に燃焼室4
内に供給すると、燃焼室4内において均一な混合気を形
成するのが困難となる。これに対し、吸気流制御弁17
の開度が全開のときに吸気非同期噴射を行うと噴射燃料
が第1および第2吸気ポート6a,6b壁面および第1
および第2吸気弁5a,5bの各かさ部背面に衝突して
微粒化される。さらに吸気流制御弁17の開度が全開の
ときには、第1および第2吸気ポート6a,6b壁面お
よび第1および第2吸気弁5a,5bの各かさ部背面に
一旦付着した燃料は吹返しガスによって微粒化され、次
いで燃焼室4内に供給されて均一な混合気を形成し、斯
くして良好な燃焼作用を確保することができる。なお、
吸気流制御弁17の開度が半開の場合には上述したよう
に噴射燃料の微粒化が促進されているために吸気同期噴
射を行っても燃焼室4内において均一な混合気が形成さ
れる。
【0030】また、本実施例において、機関が停止され
ると第1および第2負圧制御弁30,32への電力供給
が停止されるので第1負圧制御弁30が第1負圧室を吸
気流制御弁17下流の吸気枝管10内に連通させ、第2
負圧制御弁32が第2負圧室28を大気に連通させる。
機関停止時には、吸気流制御弁17下流の吸気枝管10
内に負圧が生じていないが、第1負圧室25と吸気流制
御弁17下流の吸気枝管10間には逆止弁31が設けら
れており、その結果第1負圧室25内の負圧が漏れるの
が阻止されているので吸気流制御弁17の開度が図5
(A)および(B)に示すような半開に保持される。機
関停止直後には吸気枝管10内壁面に凝縮水が残存して
おり、このため機関停止時に吸気流制御弁17を閉弁す
るとこの凝縮水が吸気流制御弁17に付着し、冷間時に
この凝縮水が凝固すると吸気流制御弁17が吸気枝管1
0内壁面に固定されて吸気流制御弁17を駆動できなく
なる恐れがあり、すなわちいわゆるアイシングを生ずる
恐れがある。そこで本実施例では、機関停止時に第1負
圧室25内の負圧を保持することにより吸気流制御弁1
7を開弁状態に保持し、それによってアイシングが生ず
るのを阻止するようにしている。
【0031】本実施例では、機関始動時にのみ第1負圧
制御弁30に電力が供給され、機関高負荷運転時にのみ
第2負圧制御弁32に電力が供給される。したがって、
機関作動時および機関停止時にわたって電力消費量を小
さくすることができる。次に図8を参照して上述の実施
例を実行するためのルーチンを説明する。このルーチン
は一定時間毎の割込みによって実行される。
【0032】図8を参照すると、ステップ80では現在
機関始動時であるか否かが判別される。本実施例では、
上述したようにスタータモータスイッチ36がオンにさ
れてから機関回転数Nが設定回転数N0よりも高くなる
までの機関を機関始動時としている。現在機関始動時で
あるときにはステップ81に進む。ステップ81では第
1負圧制御弁30がオンとされ、続くステップ82では
第2負圧制御弁32がオフとされる。その結果、第1負
圧室25内および第2負圧室28内に大気圧が導かれる
ので吸気流制御弁17の開度が全閉にされる。次いで処
理サイクルを終了する。
【0033】ステップ80において機関始動時でないと
判別されたとき、すなわち機関始動が完了したと判別さ
れたときには次いでステップ83に進み、ステップ83
では設定開度TA1が図4(A)に示すマップから算出
される。次いでステップ84に進む。ステップ84では
スロットル弁開度TAがステップ83において算出され
た設定開度TA1よりも小さいか否かが判別される。T
A<TA1のとき、すなわち機関低負荷運転時には次い
でステップ85に進む。ステップ85では第1負圧制御
弁30がオフとされ、続くステップ86では第2負圧制
御弁32がオフとされる。その結果第1負圧室25内に
負圧が導かれ、第2負圧室28内に大気圧が導かれるの
で吸気流制御弁17が半開にされる。次いで処理サイク
ルを終了する。これに対しステップ84においてTA≧
TA1のとき、すなわち機関高負荷運転時にはステップ
87に進む。ステップ87では、第1負圧制御弁30が
オフとされ、続くステップ88では第2負圧制御弁32
がオンとされる。その結果第1負圧室25内および第2
負圧室28内に負圧が導かれるので吸気流制御弁17が
全開にされる。次いで処理サイクルを終了する。
【0034】機関停止時には第1および第2負圧制御弁
30,32への電力供給が停止される。その結果、第2
負圧室28内に大気圧が導かれるが、第1負圧室25内
の負圧が保持され、したがって吸気流制御弁17が開弁
状態に保持される。上述の実施例では、第2の負圧源を
吸気流制御弁17下流の吸気枝管10から形成してい
る。しかしながら、第2の負圧源を吸気流制御弁17と
スロットル弁15間の吸気通路、すなわち吸気流制御弁
17上流の吸気枝管10、サージタンク11、またはス
ロットル弁15下流の吸気ダクト12から形成すること
もできる。
【0035】また、上述の実施例では第1および第2負
圧制御弁30,32を三方弁から形成している。しかし
ながら、第1および第2負圧制御弁30,32を、デュ
ーティ比に基づいて制御される電磁弁から形成して第1
および第2負圧室25,28内の負圧を制御するように
してもよい。この場合第1負圧制御弁としての電磁弁の
デューティ比を制御することにより吸気流制御弁17の
開度を全閉と半開間において無段階に制御することがで
き、第2負圧制御弁としての電磁弁のデューティ比を制
御することにより吸気流制御弁17の開度を半開と全開
間において無段階に制御することができる。
【0036】図9に別の実施例を示す。図9を参照する
と、第1負圧室25は図1の実施例と同様に第1負圧制
御弁30および逆止弁31を介して吸気流制御弁17下
流の吸気枝管10に接続される。これに対し第2負圧室
28は第2負圧制御弁32を介して蓄圧室90に接続さ
れる。本実施例において第2の負圧源を構成する蓄圧室
90はサージタンク11に接続されて機関運転時のサー
ジタンク11内の負圧を蓄えることができる。なお、第
2負圧制御弁32は電力が供給されると第2負圧室28
内に蓄圧室90内の負圧を導き、電力の供給が停止され
ると第2負圧室28内に大気圧を導く。
【0037】ところで、機関始動が完了するときには吸
気流制御弁17の開度を速やかに半開まで変更して吸入
空気量を確保する必要がある。そこで、機関始動が完了
する直前の移行時に、すなわち例えば機関回転数Nが3
00rpmよりも高くなったときに第1負圧制御弁30
を制御して第1負圧室25内に吸気流制御弁17下流の
吸気枝管10内の負圧を導くようにしてもよい。ところ
が、この場合、機関回転数Nが大きくなるのに伴って吸
気流制御弁17下流の吸気枝管10内の負圧が大きくな
るので、すなわち第1負圧室25内に導入される負圧が
大きくなるので機関回転数Nが大きくなるのに伴って吸
気流制御弁17が徐々に開弁方向に駆動される。ところ
が吸気流制御弁17が開弁方向に駆動されると吸気流制
御弁17下流の吸気枝管19内の負圧、すなわち第1負
圧室172内に導入される負圧が小さくなり、その結果
機関始動完了後において吸気流制御弁17の開度を半開
に保持するのに充分な負圧を第1負圧室25内に導入で
きない恐れがある。そこで、本実施例では、機関始動が
完了する直前の移行時に第2負圧制御弁32を制御して
第2負圧室28を蓄圧室90に連通させて第2負圧室2
8内に蓄圧室90内の負圧を導き、それによって移行時
に吸気流制御弁17が速やかに開弁されるようにしてい
る。蓄圧室90内の負圧は機関回転数や吸気流制御弁1
7の開度に依らず確保されているので移行時に第2負圧
室28内に蓄圧室90を連通させて蓄圧室90内の負圧
を導くと吸気流制御弁17を速やかに開弁させることが
できる。移行時に吸気流制御弁17が開弁方向に速やか
に駆動されると吸入空気量が増大されるので機関回転数
Nを速やかに増大させることができ、したがって機関始
動を速やかに完了することができる。云い換えると、機
関始動性を向上させることができる。また、第1負圧室
25内に導入される負圧を速やかに確保できるので機関
始動完了後に第2負圧室28に負圧を導入することなく
第1負圧室25内の負圧でもって吸気流制御弁17の開
度を半開に保持することができる。なお、機関始動が完
了した後には、すなわちこの例では機関回転数Nが40
0rpmよりも高くなったときには、図1に示す実施例
と同様の吸気流制御弁17の開度制御方法が行われる。
【0038】図10は上述した移行時における吸気流制
御弁17の開度制御方法を実行するためのルーチンを示
している。このルーチンは一定時間毎の割込みによって
実行される。図10を参照すると、まずステップ100
では現在機関始動時であるか否かが判別される。現在機
関始動時であるときにはステップ101に進む。一方、
現在機関始動が完了しているときには処理サイクルを終
了する。ステップ101では現在移行時であるか否か、
すなわち機関回転数Nが300rpmよりも高いか否か
が判別される。現在移行時でないとき、すなわち機関回
転数Nが300rpmよりも低いときには次いでステッ
プ102に進む。ステップ102では第1負圧制御弁3
0がオンとされ、続くステップ103では第2負圧制御
弁32がオフとされる。第1負圧制御弁30がオンとさ
れると第1負圧室25内に大気圧が導かれ、第2負圧制
御弁32がオフとされると第2負圧室28内に大気圧が
導かれるので吸気流制御弁17が全閉にされる。次いで
処理サイクルを終了する。
【0039】一方ステップ101において移行時である
とき、すなわち機関回転数Nが300rpmよりも高い
ときには次いでステップ104に進む。ステップ104
では第1負圧制御弁30がオフとされ、続くステップ1
05では第2負圧制御弁32がオンとされる。第1負圧
制御弁30がオフとされると第1負圧室25内に吸気流
制御弁17下流の吸気枝管10内の負圧が導かれ、第2
負圧制御弁32がオンとされると第2負圧室28内に蓄
圧室90内の負圧が導かれるので吸気流制御弁17が大
きな開弁力でもって開弁方向に駆動せしめられる。その
結果、移行時に吸気流制御弁17を速やかに開弁させる
ことができる。次いで処理サイクルを終了する。
【0040】図9を参照して説明した実施例では、蓄圧
室90をサージタンク90に接続して蓄圧室90内にサ
ージタンク90内の負圧を蓄えるようにしている。しか
しながら、蓄圧室90を吸気流制御弁17下流の吸気枝
管10内に接続して蓄圧室90内に吸気流制御弁17下
流の吸気枝管10内の負圧を蓄えるようにしてもよい。
なお、吸気流制御弁駆動装置16のその他の構成および
作用は図1に示す実施例と同様であるので説明を省略す
る。
【0041】図11にさらに別の実施例を示す。図11
を参照すると、第1負圧室25は第1負圧制御弁30を
介して蓄圧室90に接続され、第2負圧室28は第2負
圧制御弁32を介して蓄圧室90に接続される。蓄圧室
90は吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内に接続さ
れており、したがって蓄圧室90内には吸気流制御弁1
7下流の吸気枝管10内の負圧が蓄えられる。本実施例
において、この蓄圧室90は第1負圧源を形成すると共
に第2負圧源をも形成している。第1負圧制御弁30は
電力が供給されると第1負圧室25を大気に連通させて
第1負圧室25内に大気圧を導き、電力の供給が停止さ
れると第1負圧室25を蓄圧室90に連通させて第1負
圧室25内に蓄圧室90内の負圧を導く。一方、第2負
圧制御弁32は電力が供給されると第2負圧室28を蓄
圧室90に連通させて第2負圧室28内に蓄圧室90内
の負圧を導き、電力の供給が停止されると第2負圧室2
8を大気に連通させて第2負圧室28内に大気圧を導
く。
【0042】上述したように、機関始動が完了する直前
の移行時において、吸気流制御弁17が開弁するにつれ
て吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内の負圧が小さ
くなり、したがって移行時に吸気流制御弁17下流の吸
気枝管10内の負圧を第1負圧室25内に導入しても吸
気流制御弁17を速やかに開弁させることができない恐
れがある。そこで本実施例では、機関始動が完了する直
前の移行時に第1負圧制御弁30を制御して第1負圧室
25内に蓄圧室90内の負圧を導くと共に第2負圧制御
弁32を制御して第2負圧室28内にも蓄圧室90内の
負圧を導くようにしている。上述したように蓄圧室90
内の負圧は機関運転状態に依らないので移行時に第1お
よび第2負圧室25,28内に蓄圧室90内の負圧を導
くことによって吸気流制御弁17をさらに速やかに開弁
させることができる。したがって機関始動性をさらに向
上させることができる。
【0043】ところで、機関停止時には第1負圧制御弁
30が第1負圧室25を蓄圧室30に連通し続ける。そ
の結果、機関停止時に第1負圧室25内の負圧が保持さ
れることになり、このため吸気流制御弁17が開弁状態
に保持される。したがって、本実施例において第1負圧
制御弁30および蓄圧室90は負圧保持手段を形成する
ことになる。
【0044】なお、本実施例のように第1負圧室25と
第2負圧室28とに負圧を供給するための蓄圧室90を
設けた場合、蓄圧室90の容量を大きくすれば移行時に
おいて第1および第2負圧室25,28内に負圧を導か
なくても、すなわち機関始動が完了したときに第1およ
び第2負圧室25,28内に負圧を導けば吸気流制御弁
17を速やかに開弁させることができる。
【0045】図11に示す実施例では、蓄圧室90を吸
気流制御弁17下流の吸気枝管10内に接続して蓄圧室
90内に吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内の負圧
を蓄えるようにしている。しかしながら、蓄圧室90を
吸気流制御弁17とスロットル弁15間の、例えばサー
ジタンク90に接続して蓄圧室90内にサージタンク9
0内の負圧を蓄えるようにしてもよい。なお、吸気流制
御弁駆動装置16のその他の構成および作用は図1に示
す実施例と同様であるので説明を省略する。
【0046】図12にさらに別の実施例を示す。図12
を参照すると、本実施例の吸気流制御弁駆動装置16は
図11の実施例と同様に構成される。また、燃料噴射弁
14は吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内に形成さ
れたエアアシスト室115内に配置されている。さら
に、スロットル弁15上流の吸気ダクト12と、吸気流
制御弁17下流の吸気枝管10とを互いに連結するバイ
パス装置110が設けられる。次にバイパス装置110
について説明する。
【0047】バイパス装置110はバイパス制御弁11
1を具備し、バイパス制御弁111は図13に示すよう
に高圧室112と低圧室113とを具備する。高圧室1
12は一方ではスロットル弁15上流の吸気ダクト12
内に接続され、他方では吸気流制御弁17下流の吸気枝
管10内に形成された空気ポート117に接続される。
高圧室112内にはスロットル弁15上流の吸気ダクト
12から空気ポート117に向け流通する空気量を制御
するための制御弁114が配置される。これに対し、低
圧室113は一方では低圧室112に接続され、他方で
はエアアシスト室115内に接続される。低圧室113
内には高圧室112からエアアシスト室115内に流通
する空気量を制御するための制御弁116が配置され
る。これら制御弁114,116は共通の弁軸上に形成
され、この弁軸はステップモータ(図示しない)によっ
て軸線方向に移動可能になっている。次に図13を参照
して制御弁114,116の開度について説明する。
【0048】図13は各制御弁114,116の開度と
ステップモータのステップ位置との関係を示している。
また図13において実線Aは制御弁114の開度を示し
ており、実線Bは制御弁116の開度を示している。図
13からわかるようにステップモータのステップ位置S
Tが零のとき、両方の制御弁114,116の開度が零
となる。ステップ位置STが大きくなると弁軸が図12
において上方に移動する。このとき、制御弁114の開
度は零に維持されており、これに対し制御弁116の開
度はステップ位置STが大きくなるにつれて大きくな
る。ステップ位置STがST0となると制御弁116の
開度が最大開度となり、以後ステップ位置STが増大し
ても制御弁116の開度が最大開度に維持される。これ
に対し、ステップ位置STがST0を越えると制御弁1
14が開弁し始め、ステップ位置STが最大ステップ位
置MAXとなるまでステップ位置STが大きくなるにつ
れて制御弁114の開度が大きくなる。したがって、ス
テップ位置STが大きくなるにつれて吸気流制御弁17
下流の吸気枝管10内に供給される空気量が増大される
ことになる。
【0049】制御弁116が開弁されると高圧室112
内の空気が低圧室113を介してエアアシスト室115
内に送り込まれ、この空気は次いで燃料噴射弁14から
噴射された燃料と衝突した後に吸気枝管10内に噴出さ
れる。その結果噴射燃料の微粒化が促進される。一方、
制御弁114が開弁されると高圧室112内の空気が一
方では空気ポート117を介して吸気枝管10内に供給
され、他方ではエアアシスト室115内に供給される。
本実施例においてバイパス制御弁111はエアアシスト
室115内に供給される空気量を制御すると共にアイド
リング回転数を制御するために設けられている。すなわ
ち、機関始動完了後のアイドリング運転時には図13に
おいてCで示す付近のステップ位置STにおいてステッ
プモータが制御され、このときアイドリング回転数が目
標回転数となるように制御弁116の開度が制御され
る。
【0050】ところで、例えば第1ダイヤフラム24が
破損したときには機関低負荷運転時において第1負圧室
25内に負圧を導いても吸気流制御弁17が開弁され
ず、或いは吸気流制御弁17の開度が極めて小さい状態
にされる。また、第1負圧制御弁30が故障したときに
は第1負圧室25内に負圧が導かれないので吸気流制御
弁17が開弁されず、或いは第1負圧室25内に導かれ
る負圧が小さくなるので吸気流制御弁17の開度が極め
て小さくされる。また、第1負圧制御弁30が故障した
ときには機関停止時に吸気流制御弁17が全閉にされる
場合があり、このときアイシングによって吸気流制御弁
17が全閉位置に保持される恐れがある。ところが、機
関始動完了後に吸気流制御弁17が全閉に保持され、ま
たは極めて小さい開度に保持されると吸入空気量が不足
して機関を良好に運転することができない。そこで本実
施例では、吸気流制御弁17の開度を半開にすべきとき
に半開にできないという異常時には第1負圧制御弁30
を制御して第1負圧室25内に負圧を導きつつ第2負圧
制御弁32を制御して第2負圧室28内にも負圧を導
き、それによって大きな開弁力を確保し、この大きな開
弁力でもって吸気流制御弁17が開弁されるようにして
いる。その結果、第2ダイヤフラム27または第2負圧
制御弁32が故障していない限り吸気流制御弁17を開
弁させることができ、または吸気流制御弁17の開度を
大きくすることができる。吸気流制御弁17が開弁され
れば吸入空気量が増大されるので機関出力トルクを増大
することができる。
【0051】また本実施例では、吸気流制御弁17が開
弁されていない異常が認識されると、バイパス制御弁1
11のステップモータのステップ位置STを大きくし、
それによって吸入空気量が増大されるようにしている。
すなわち、異常時には、機関運転状態により定まるステ
ップ位置STに補正値DFLだけ加算するようにしてい
る。この補正値DFLは図14に示すようにスロットル
弁開度TAが大きくなるにつれて大きくなる。DFLは
ROM52内に予め記憶されている。上述したようにス
テップ位置STが大きくなるとバイパス装置110によ
って吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内に供給され
る空気量が増大されるので吸入空気量が増大され、した
がって機関出力トルクを増大させることができる。
【0052】ところで、このように吸入空気量を増大さ
せるべくバイパス装置110によって吸気流制御弁17
下流の吸気枝管10内に空気を供給するようにした場
合、バイパス装置110によって空気が供給されること
によって吸気流制御弁17下流の吸気枝管10内の負圧
が小さくなる。このため、第2負圧室28内に負圧を供
給するための第2負圧源を吸気流制御弁17下流の吸気
枝管10から形成した場合には異常時に吸気流制御弁1
7を開弁させるべき開弁力が確保できない恐れがある。
これに対し、本実施例では第2負圧源が蓄圧室90から
形成されており、したがって吸気流制御弁17下流の吸
気枝管10内の負圧に依らず第2負圧室28内に大きな
負圧を導くことができる。
【0053】さらに本実施例では、吸気流制御弁17が
開弁されていない異常が認識されると異常ランプを点灯
させて機関操作者に知らせるようにしている。次に、吸
気流制御弁17が開弁されていない異常があるか否かを
判別する判別方法について説明する。本実施例では、こ
の異常判別作用はアイドリング運転時に行われる。アイ
ドリング運転時には吸気流制御弁17は半開に保持され
るべく第1および第2負圧制御弁30,32が制御され
る。この場合、異常時におけるアイドリング運転時には
吸気流制御弁17上流の吸気枝管10内の負圧が通常の
アイドリング運転時における負圧よりも小さくなる。し
たがって、吸気流制御弁17が開弁しているときの負圧
よりも小さい負圧MV0を予め定めておき、アイドリン
グ運転時における吸気流制御弁17上流の吸気枝管10
内の負圧MVをMV0と比較すれば異常であるか否かが
判別できることになる。すなわちMV<MV0であれば
吸気流制御弁17が開弁していないと判別することがで
き、MV≧MV0であれば正常であると判別することが
できる。なお、例えば機関回転数N、単位機関回転数当
たりの吸入空気量Q/Nなどを、正常時には必ず越える
値と比較することによって異常であるか否かを判別する
こともできる。これらの場合には、アイドリング運転時
でなくても異常判別作用を行うことができる。
【0054】次に図15および図16を参照して上述の
実施例を実行するためのルーチンを説明する。図15お
よび図16に示すルーチンはそれぞれ一定時間毎の割込
みによって実行される。まず図15を参照すると、まず
ステップ120では機関始動が完了したか否かが判別さ
れる。機関始動が完了しているときには次いでステップ
121に進み、機関始動が完了していないときには処理
サイクルを終了する。ステップ121ではアイドリング
運転時であるか否かが判別される。本実施例では、スロ
ットル弁15が全閉でありかつ車両速度が零のときにア
イドリング運転時と判断される。アイドリング運転のと
きには次いでステップ122に進み、アイドリング運転
でないときには処理サイクルを終了する。ステップ12
2では、吸気流制御弁17上流の吸気枝管10内の負圧
MVがMV0よりも小さいか否かが判別される。MV<
MV0のときには異常時であると判断して次いでステッ
プ123に進み、異常時にセットされるフラグがセット
される。次いで処理サイクルを終了する。これに対し、
ステップ122においてMV≧MV0のときには正常で
あると判断して次いでステップ124に進み、フラグを
リセットする。次いで処理サイクルを終了する。
【0055】次に図16を参照すると、ステップ130
では図15のルーチンでセットまたはリセットされるフ
ラグがセットされているか否かが判別される。フラグが
セットされていないとき、すなわち正常時には次いでス
テップ131に進み、異常を操作者に知らせるためのラ
ンプをオフとする。次いでステップ132に進み、ステ
ップモータのステップ位置STの補正値DFLを零とし
てステップ136にジャンプする。
【0056】ステップ130においてフラグがセットさ
れているとき、すなわち異常時には次いでステップ13
3に進み、ランプをオンとして異常を操作者に知らせ
る。次いで、ステップ134に進み、第2負圧制御弁3
2をオンとする。第2負圧制御弁32がオンとされると
第2負圧室28内に蓄圧室90内の負圧が導かれる。次
いでステップ135に進み、ステップ135ではステッ
プ位置STの補正値DFLを図14のマップから算出す
る。次いでステップ136に進み、ステップ位置STが
次式に基づいて算出される。
【0057】ST=ST+DFL ステップ位置がSTになるようにバイパス制御弁111
のステップモータが制御される。次いで処理サイクルを
終了する。一方、機関高負荷運転時に吸気流制御弁17
が全開にならない異常が生ずると、すなわち機関高負荷
運転時に吸気流制御弁17の開度が例えば半開に保持さ
れると単位機関回転数当たりの吸入空気量Q/Nが大き
くならない。したがって、吸気流制御弁17が全開であ
れば必ず越える空気量Q/N0を予め求めておき、機関
高負荷運転時にQ/NがこのQ/N0よりも小さければ
吸気流制御弁17が全開にならない異常が生じていると
判断することができる。また、Q/N≧Q/N0のとき
には正常と判断することができる。吸気流制御弁17が
全開にならない異常が生じているときには例えばランプ
を点灯させて操作者に知らせる。
【0058】図17にさらに別の実施例を示す。図17
を参照すると、図9の実施例と同様に第1負圧室25は
第1負圧制御弁30および逆止弁31を介して吸気流制
御弁17下流の吸気枝管10内に接続され、第2負圧室
28は第2負圧制御弁32を介して蓄圧室90に接続さ
れる。第1負圧制御弁30はこれまで述べてきた実施例
と同様に電力が供給されると第1負圧室25を大気に連
通させ、電力の供給が停止されると吸気流制御弁17下
流の吸気枝管10に連通させる。これに対し、この実施
例において第2負圧制御弁32は電力が供給されると第
2負圧室28を大気に連通させ、電力の供給が停止され
ると吸気流制御弁17下流の吸気枝管10に連通させ
る。
【0059】機関始動時には第1負圧制御弁30がオン
とされ、第2負圧制御弁32がオンとされ、その結果第
1および第2負圧室25,28内に大気圧が導かれるの
で吸気流制御弁17の開度が全閉にされる。機関始動が
完了した後、吸気流制御弁17の開度を半開にすべきと
きには第1負圧制御弁30がオフとされ、第2負圧制御
弁32がオンとされる。この場合、第1負圧室25内に
負圧が導かれ、第2負圧室28内に大気圧が導かれ、し
たがって吸気流制御弁17の開度が半開にされる。一
方、吸気流制御弁17の開度を全開にすべきときには第
1負圧制御弁30がオフとされ、第2負圧制御弁32が
オフとされる。この場合、第1および第2負圧室25,
28内に負圧が導かれるので吸気流制御弁17の開度が
全開にされる。また、機関停止時には第1負圧制御弁3
0がオフとされ、第2負圧制御弁32がオフとされる。
この場合、逆止弁31によって第1負圧室25内の負圧
が保持され、第2負圧室28内に負圧室90内の負圧が
導かれるので吸気流制御弁17の開度が全開にされる。
【0060】さらに図17を参照すると、吸気枝管10
の下側壁面10bには吸気流制御弁17の弁体19が当
接可能な、球状をなす湾曲部140が形成されている。
吸気流制御弁17の開度が全閉から半開までの場合に
は、吸気流制御弁17の弁体19と湾曲部140とが互
いに当接し、弁体19と下側壁面10b間には間隙が形
成されなくなる。その結果、図17に示されるように吸
気流制御弁17の開度が半開の場合には、吸気流制御弁
17を介し流通する空気の全てが吸気枝管10の上側壁
面10aと吸気流制御弁17間に形成される間隙を介し
て流通するようになる。したがって、吸気流制御弁17
を介し流通する空気の全てが燃料噴射弁14に向けて案
内されるので噴射燃料の微粒化作用をさらに強化するこ
とができる。一方、吸気流制御弁17の開度が半開より
も大きくなると吸気流制御弁17の弁体19が湾曲部1
40から離脱して下側壁面10bと吸気流制御弁17間
に間隙が形成され、斯くして吸入空気量が確保される。
【0061】ところで、上述の、例えば図1の実施例に
おいて、機関停止時に第1負圧室25内の負圧を保持
し、第2負圧室28内に大気圧を導いて吸気流制御弁1
7を半開に保持し、それによってアイシングが生ずるの
を阻止するようにしている。ところが、本実施例では、
吸気流制御弁17が半開にあるとしても弁体19の下端
と湾曲部140とが互いに当接しており、したがって機
関停止時に吸気流制御弁17の開度が半開になるように
してもアイシングが生ずるのを阻止することができな
い。そこで本実施例では、機関停止時に第1および第2
負圧室25,28内の負圧を保持することによって吸気
流制御弁17の開度が全開に保持されるようにしてい
る。吸気流制御弁17の開度が全開にされると、正確に
云えば吸気流制御弁17の開度が半開よりも大きくされ
ると、吸気流制御弁17の弁体19が吸気流制御弁17
の上側壁面および下側壁面に当接しなくなる。したがっ
て、吸気枝管10内に湾曲部140を設けた場合であっ
てもアイシングが生ずるのを阻止することができる。な
お、吸気流制御弁駆動装置16のその他の構成および作
用は図9に示す実施例と同様であるので説明を省略す
る。
【0062】
【発明の効果】1番目の発明では、電磁式のアクチュエ
ータを用いることなく負圧式のアクチュエータを用いて
吸気流制御弁を駆動することができるので吸気流制御弁
駆動装置を安価に製造することができ、また構造を簡素
にすることができる。さらに、吸気流制御弁の開度を多
段階に制御することができる。
【0063】番目の発明では番目の発明において、
吸気流制御弁駆動装置の部品点数を増大させず、構成を
簡素にすることができる。番目の発明では番目の発
明において、機関始動が完了する際に吸気流制御弁を速
やかに開弁させることができる。番目の発明では1番
目の発明において、機関始動が完了する際に吸気流制御
弁が速やかに開弁させることができる。
【0064】番目の発明では1番目の発明において、
機関始動完了後において吸気流制御弁が開弁されていな
いときに吸気流制御弁を開弁させることができる。
目の発明では1番目の発明において、アイシングが生ず
るのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】シリンダブロックの平面断面図である。
【図3】吸気流制御弁の開度が全閉である場合を示す内
燃機関の部分図である。
【図4】設定開度を示す線図である。
【図5】吸気流制御弁の開度が半開である場合を示す内
燃機関の部分図である。
【図6】図解的に示した内燃機関の斜視図である。
【図7】吸気流制御弁の開度が全開である場合を示す内
燃機関の部分図である。
【図8】吸気流制御弁の開度制御を行うためのフローチ
ャートである。
【図9】別の実施例を示す内燃機関の部分図である。
【図10】移行時において吸気流制御弁の開度制御を行
うためのフローチャートである。
【図11】さらに別の実施例を示す内燃機関の部分図で
ある。
【図12】さらに別の実施例を示す内燃機関の部分図で
ある。
【図13】バイパス制御弁の開度を示す線図である。
【図14】補正値を示す線である。
【図15】異常を判別するためのフローチャートであ
る。
【図16】異常時における制御を実行するためのフロー
チャートである。
【図17】さらに別の実施例を示す内燃機関の部分図で
ある。
【符号の説明】
10…吸気枝管 14…燃料噴射弁 15…スロットル弁 16…吸気流制御弁駆動装置 17…吸気流制御弁 25…第1負圧室 28…第2負圧室 30…第1負圧制御弁 32…第2負圧制御弁 90…蓄圧室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 11/06 F02D 11/06 H 41/04 310 41/04 310H 41/06 310 41/06 310 (72)発明者 小島 進 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−185628(JP,A) 特開 平4−255515(JP,A) 特開 平2−230929(JP,A) 実開 昭59−181239(JP,U) 実開 平4−84736(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 9/00 - 11/10 F02D 41/00 - 41/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットル弁下流の機関吸気通路に、該
    吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射弁を配置すると共
    に該スロットル弁と該燃料噴射弁間の吸気通路内に吸気
    流制御弁を配置し、吸気流制御弁駆動装置により吸気流
    制御弁を駆動して吸気流制御弁を機関始動時にほぼ全閉
    に保持すると共に機関始動完了後に開弁させる内燃機関
    の吸気流制御装置において、吸気流制御弁駆動装置が第
    1および第2の負圧室を具備し、第1の負圧室を、第1
    の負圧制御弁を介し第1の負圧源または大気に接続して
    第1の負圧室内に負圧または大気圧を導き、第2の負圧
    室を、第2の負圧制御弁を介し第2の負圧源または大気
    に接続して第2の負圧室内に負圧または大気圧を導き、
    これら第1および第2の負圧室内に大気圧が導かれると
    吸気流制御弁がほぼ全閉にされると共に第1および第2
    の負圧室内の負圧が大きくなるにつれて吸気流制御弁の
    開度が大きくなり、第1および第2の負圧制御弁を制御
    して機関始動時には第1および第2の負圧室内に大気圧
    を導くと共に機関始動完了後には第1および第2の負圧
    室内の負圧を制御することにより吸気流制御弁の開度を
    制御するようにし、機関始動が完了するときに第1の負
    圧制御弁を制御して第1の負圧室内に負圧を導くことに
    より吸気流制御弁を開弁させ、機関始動完了後には第1
    の負圧室内に常時負圧を導くと共に第2の負圧制御弁を
    制御して第2の負圧室内の負圧を制御することにより吸
    気流制御弁の開度を制御するようにした吸気流制御装
    置。
  2. 【請求項2】 第1の負圧源を吸気流制御弁下流の吸気
    通路から形成した請求項に記載の吸気流制御装置。
  3. 【請求項3】 スロットル弁下流の吸気通路内の負圧を
    蓄えるための蓄圧室を具備し、機関始動が完了する直前
    において第1の負圧室内に蓄圧室内の負圧を導くように
    した請求項に記載の吸気流制御装置。
  4. 【請求項4】 スロットル弁下流の吸気通路内の負圧を
    蓄えるための蓄圧室を具備し、機関始動が完了する直前
    において第1の負圧室内と第2の負圧室内との両方に蓄
    圧室内の負圧を一時的に導くようにした請求項1に記載
    の吸気流制御装置。
  5. 【請求項5】 機関始動完了後において吸気流制御弁が
    開弁されたか否かを判別する判別手段を具備し、該判別
    手段により吸気流制御弁が開弁されていないと判別され
    たときに第1および第2の負圧制御弁を制御して第1負
    圧室内と第2の負圧室内との両方に負圧を導くようにし
    た請求項1に記載の吸気流制御装置。
  6. 【請求項6】 機関停止時において少なくとも1つの負
    圧室内の負圧を保持するための負圧保持手段を設けて該
    負圧保持手段により少なくとも1つの負圧室内の負圧を
    保持することにより機関停止時に吸気流制御弁を開弁状
    態に保持するようにした請求項1に記載の吸気流制御装
    置。
JP09556295A 1994-08-17 1995-04-20 内燃機関の吸気流制御装置 Expired - Fee Related JP3209036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09556295A JP3209036B2 (ja) 1994-08-17 1995-04-20 内燃機関の吸気流制御装置
US08/515,439 US5542388A (en) 1994-08-17 1995-08-15 Air-flow control device for engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19312194 1994-08-17
JP6-193121 1994-08-17
JP09556295A JP3209036B2 (ja) 1994-08-17 1995-04-20 内燃機関の吸気流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109837A JPH08109837A (ja) 1996-04-30
JP3209036B2 true JP3209036B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26436770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09556295A Expired - Fee Related JP3209036B2 (ja) 1994-08-17 1995-04-20 内燃機関の吸気流制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5542388A (ja)
JP (1) JP3209036B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016108388A1 (de) * 2016-05-06 2017-11-09 Pierburg Gmbh Regelvorrichtung
US9903314B2 (en) * 2014-05-21 2018-02-27 Yamabiko Corporation Carburetor for stratified scavenging two-stroke engine

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166546B2 (ja) * 1994-08-17 2001-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3119115B2 (ja) * 1995-06-05 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH094472A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Sanshin Ind Co Ltd エンジンのスロットルセンサ装置
US5924409A (en) * 1995-11-30 1999-07-20 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection system
US5816209A (en) * 1995-11-30 1998-10-06 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection system
JP3427612B2 (ja) * 1996-03-27 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気流制御装置
JP3773068B2 (ja) * 1996-05-23 2006-05-10 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジンの燃料供給装置
JP3675035B2 (ja) * 1996-06-10 2005-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3758235B2 (ja) * 1996-06-10 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP3620228B2 (ja) * 1997-07-31 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP1024273B1 (en) * 1999-01-29 2005-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air control system for internal combustion engine
JP4234289B2 (ja) * 1999-12-27 2009-03-04 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
DE10037511C1 (de) * 2000-08-01 2002-01-03 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose der Verstellvorrichtung einer Drallklappe
JP3557615B2 (ja) * 2001-03-26 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP3700051B2 (ja) * 2001-04-23 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
GB2420591B (en) * 2004-11-26 2008-12-10 Connaught Motor Co Ltd Assisting start of an internal combustion engine by restricting gas flow through the inlet
JP2008088835A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US7628387B1 (en) 2008-07-03 2009-12-08 Briggs And Stratton Corporation Engine air/fuel mixing apparatus
EP2412960A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-01 Perkins Engines Company Limited An exhaust gas recirculation (EGR) apparatus
US8776754B2 (en) 2011-09-08 2014-07-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adjusting port throttles
US9002627B2 (en) 2011-09-08 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving engine starting
US8977470B2 (en) 2011-09-13 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for sampling intake manifold pressure
US8899212B2 (en) * 2011-12-14 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving engine starting
US9797329B2 (en) * 2014-11-07 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Method for diagnosing a vacuum actuator
US10288021B2 (en) * 2015-02-02 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling aspirator motive flow
CN108825357A (zh) * 2018-04-28 2018-11-16 中国人民解放军92942部队 负压控制型进气滚流比调节机构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2012997B (en) * 1978-01-20 1982-08-04 Nippon Denso Co Engine rotational speed controlling apparatus
JPS6119968A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS62142837A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2611979B2 (ja) * 1986-12-08 1997-05-21 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH01119874A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 図面認識装置
JPH06229353A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Toyota Motor Corp 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9903314B2 (en) * 2014-05-21 2018-02-27 Yamabiko Corporation Carburetor for stratified scavenging two-stroke engine
DE102016108388A1 (de) * 2016-05-06 2017-11-09 Pierburg Gmbh Regelvorrichtung
DE102016108388B4 (de) * 2016-05-06 2021-01-21 Pierburg Gmbh Regelvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109837A (ja) 1996-04-30
US5542388A (en) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209036B2 (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
CN103038478B (zh) 带增压器的内燃机的控制装置
EP1403512B1 (en) Engine start system
KR19980064111A (ko) 기통내분사형 내연기관의 제어장치
JP3731025B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
KR100237531B1 (ko) 기통내분사형 내연기관의 제어장치
EP0926328B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP3832078B2 (ja) ディーゼルエンジンの停止装置
JP7455489B2 (ja) 車両の制御装置
JP3156545B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
EP2322786B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4020582B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3289653B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2009203856A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2000145517A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1137006A (ja) 筒内燃料噴射エンジンの燃料供給系構造
JPH09280061A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2020153274A (ja) 内燃機関の燃料蓄圧装置
JPH11351023A (ja) 内燃機関
JPH11343898A (ja) 内燃機関
JPH0979081A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2006348878A (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JPH11236866A (ja) 内燃機関の燃料供給方法およびその装置
JPH11105580A (ja) 車両の最高速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees