JPH06229353A - 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置 - Google Patents

燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置

Info

Publication number
JPH06229353A
JPH06229353A JP5016498A JP1649893A JPH06229353A JP H06229353 A JPH06229353 A JP H06229353A JP 5016498 A JP5016498 A JP 5016498A JP 1649893 A JP1649893 A JP 1649893A JP H06229353 A JPH06229353 A JP H06229353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
valve
air assist
fuel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5016498A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiso Takeda
啓壮 武田
Chishirou Sugimoto
知士郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5016498A priority Critical patent/JPH06229353A/ja
Publication of JPH06229353A publication Critical patent/JPH06229353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機関始動時の噴射燃料の微粒化を確保する。 【構成】 スロットル弁26下流に位置する吸気枝管9
内に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁14を具備する。
吸気通路9,10,11のスロットル弁26上流部とス
ロットル弁26下流部とをエアアシスト通路16、バイ
パス制御弁17おおよび空気供給通路25により連通す
る。エアアシスト通路16を通った空気を燃料噴射弁1
4から噴射された燃料に向けて噴射する。スロットル弁
26とエアアシスト通路16の出口間の吸気枝管9内に
開閉弁31を配置し、機関始動時に開閉弁31を閉弁す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料噴射式内燃機関のエ
アアシスト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スロットル弁下流に位置する吸気通路内
に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を具備し、スロット
ル弁上流に位置する吸気通路とスロットル弁下流に位置
する吸気通路とをエアアシスト通路により連通して該エ
アアシスト通路を介した空気を上記燃料噴射弁から噴射
された燃料に向けて噴射するようにした燃料噴射式内燃
機関のエアアシスト装置が公知である(特開平3−29
4631号公報参照)。この燃料噴射式内燃機関のエア
アシスト装置では噴射燃料にエアアシスト通路を通った
空気を衝突せしめて燃料の微粒化が促進できるようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述の内燃機
関においてスロットル開度が低いときにはスロットル弁
下流の吸気通路内は負圧になりエアアシスト通路上流端
近傍の吸気通路とエアアシスト通路下流端近傍の吸気通
路間に圧力差が生じるためにエアアシスト通路内を空気
が流れ、その結果燃料噴射弁から噴射された燃料の微粒
化を促進することができる。しかしながら上述の内燃機
関において機関始動時にはエアアシスト通路下流端近傍
の吸気通路内は大気圧とほぼ等しくなっているためにエ
アアシスト通路上流端近傍の吸気通路とエアアシスト通
路下流端近傍の吸気通路間に大きな圧力差が生じず、そ
の結果エアアシスト通路内を空気が流れなくなる。エア
アシスト通路内を空気が流れないと燃料噴射弁から噴射
された燃料を良好に微粒化することができないために燃
焼室内において燃料を良好に燃焼せしめることができな
くなり、その結果HCが多量に排出されるという問題が
ある。そこで本発明は機関始動時にもエアアシスト通路
上流端近傍の吸気通路とエアアシスト通路下流端近傍の
吸気通路間に大きな圧力差を生じさせてエアアシスト通
路内を空気を流れるようにし、燃料噴射弁から噴射され
る燃料の微粒化を促進できるようにすることを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、スロットル弁下流に位置する吸気
通路内に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を具備し、ス
ロットル弁上流に位置する吸気通路とスロットル弁下流
に位置する吸気通路とをエアアシスト通路により連通し
て該エアアシスト通路を介した空気を上記燃料噴射弁か
ら噴射された燃料に向けて噴射するようにした燃料噴射
式内燃機関のエアアシスト装置において、スロットル弁
とエアアシスト通路の下流端間の吸気通路内に開閉弁を
配置し、機関始動時に該開閉弁を閉弁している。
【0005】
【作用】機関始動時に開閉弁を閉弁すると開閉弁下流の
吸気通路内は負圧となり、このためエアアシスト通路上
流端近傍の吸気通路とエアアシスト通路下流端近傍の吸
気通路間に大きな圧力差が生じるためにエアアシスト通
路内に空気が流れる。
【0006】
【実施例】図1を参照すると、1は機関本体、2はピス
トン、3はシリンダヘッド、4は燃焼室、5は吸気弁、
6は吸気ポート、7は排気弁、8は排気ポートをそれぞ
れ示す。吸気ポート6は対応する枝管9を介してサージ
タンク10に連結され、サージタンク10は共通の吸気
ダクト11およびエアフローメータ12を介してエアク
リーナ(図示しない)に連結される。各枝管9にはエア
アシスト室13が形成され、このエアアシスト室13内
には燃料噴射弁14が配置される。エアアシスト室13
は一方では燃料空気噴出口15を介して枝管9内に連通
しており、他方ではエアアシスト通路16を介してバイ
パス制御弁17に連結される。図1に示す実施例ではこ
のバイパス制御弁17はサージタンク10の外壁面上に
取り付けられている。
【0007】図2を参照すると、バイパス制御弁17内
には軸方向に摺動可能な弁軸18が配置され、この弁軸
18上にステップモータ19のロータ20が螺合せしめ
られる。このためロータ20が回転せしめられると弁軸
18は軸方向に移動せしめられる。一方、バイパス制御
弁17には隔壁21によって分離された高圧室22と低
圧室23とが形成され、これら高圧室22と低圧室23
とは隔壁21上に形成された弁ポート24を介して互い
に連通せしめられる。高圧室22は一方では、図1に示
されるように空気供給通路25を介してスロットル弁2
6上流の吸気ダクト11内に連結され、他方では弁ポー
ト28を介してサージタンク10内に連通せしめられ
る。一方、低圧室23はエアアシスト通路16を介して
エアアシスト室13に連結される。高圧室22内には弁
ポート28の開口面積を制御するための制御弁29が配
置され、低圧室23内には弁ポート24の開口面積を制
御するためのエアアシスト制御弁30が配置される。
【0008】図3は各制御弁29,30の開度とステッ
プモータ19のステップ位置STとの関係を示してい
る。図3において実線は制御弁29の開度を示してお
り、破線は制御弁30の開度を示している。図3からわ
かるようにステップモータ19のステップ位置STが零
のとき、すなわち図2において弁軸18が最も弁ポート
28側に近づいたときに両方の制御弁29,30の開度
は零となる。ステップモータ19のステップ位置STが
大きくなると弁軸18が弁ポート28から離れる方向に
移動する。このとき図3に示されるように制御弁29の
開度は零に維持されており、一方エアアシスト制御弁3
0の開度はステップ位置STが大きくなるにつれて増大
する。ステップ位置STが図3のST0になるとエアア
シスト制御弁20は最大開度となり、以後ステップ位置
STが大きくなってもエアアシスト制御弁30は最大開
度に維持される。これに対し制御弁29の開度はステッ
プ位置STがST0を越えるとステップSTが最大ステ
ップ位置MAXになるまでステップ位置STが大きくな
るにつれて増大する。なお、ステップモータ19のステ
ップ位置STは電子制御ユニット50(図1)の出力信
号に基づいて制御される。
【0009】エアアシスト制御弁30が開弁すると空気
供給通路25を介して高圧室22内に送り込まれた空気
が低圧室23およびエアアシスト通路26を介してエア
アシスト室13内に送り込まれる。エアアシスト室13
内に送り込まれた空気は燃料噴射弁14から噴射された
燃料と共に燃料空気噴出口15から吸気ポート6内に向
けて噴出され、このため燃料の微粒化が促進される。一
方、制御弁29が開弁されると高圧室22内の空気は一
方では弁ポート30を介してサージタンク10内に供給
され、他方ではエアアシスト室13内に供給される。図
1に示す実施例ではバイパス制御弁17は制御弁29,
30の開度を制御することによってエアアシスト用の空
気量を制御すると同時に機関アイドリング回転数を制御
するために設けられている。
【0010】再び図1を参照すると、各枝管9の燃料空
気噴出口15とサージタンク10間には開閉弁31が配
置される。スロットル弁26がアクセルペダル(図示し
ない)の踏込み量に応じて開閉制御されるのに対しこの
開閉弁31は負圧式アクチュエータ32によって開閉制
御される。図1に示されるように、アクチュエータ32
はダイアフラム部33と三方弁34とを備えている。ダ
イアフラム部33内にはダイアフラム35により画定さ
れた圧力制御室36が形成される。圧力制御室36は三
方弁34を介して大気に連通されるか、あるいは負圧導
入管37を介してスロットル弁26下流の吸気ダクト1
1内に連通される。また、ダイアフラム35には開閉弁
制御ロッド38が固定される。
【0011】図1に示す実施例では、圧力制御室36が
三方弁34および負圧導入管37を介して吸気ダクト1
1に連通されると吸気ダクト11内に発生している負圧
が圧力制御室36内に導かれるために圧力制御室36内
の圧力が低下してダイアフラム35が下方に変位する。
ダイアフラム35が下方に変位するとダイアフラム35
に固定された開閉弁制御ロッド38が下降し、その結果
開閉弁31が開弁せしめられるようになっている。これ
に対し圧力制御室36が三方弁34を介して大気に連通
されると圧力制御室36内の圧力が大気圧とほぼ等しく
なり、ダイアフラム35が復元する。ダイアフラム35
が復元すると開閉弁制御ロッド38が上昇し、その結果
開閉弁31が閉弁せしめられるようになっている。な
お、三方弁34は電子制御ユニット50の出力信号に基
づいて制御される。
【0012】また、図1に示す実施例では内燃機関は運
転者によって操作されるキースイッチ39を備えてい
る。キースイッチ39内にはイグニッションスイッチ4
0とスタータモータスイッチ41とが配置され、イグニ
ッションスイッチ40がオンのときスタータモータスイ
ッチ41をオンにすることができる。イグニッションス
イッチ40がオンにされるとバッテリ42からCPU5
4に電力が供給される。また、スタータモータスイッチ
41がオンにされるとスタータモータ43にバッテリ4
2から電力が供給されると共にこのとき連結装置44に
もバッテリ42から電力が供給され、この連結装置44
によってスタータモータ43のロータとクランクシャフ
ト(図示しない)とが連結される。すなわち、スタータ
モータスイッチ41がオンにされている期間のみスター
タモータ43のロータとクランクシャフト連結装置44
によって連結され、したがって機関始動を行うことがで
きる。
【0013】図1に示されるように電子制御ユニット5
0はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス5
1を介して相互に接続されたROM(リードオンリメモ
リ)52、RAM(ランダムアクセスメモリ)53、C
PU(マイクロプロセッサ)54、入力ポート55、出
力ポート56を具備する。エアフローメータ12は吸入
空気量に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧はA
D変換器57を介して入力ポート55に入力される。ス
ロットル弁26にはスロットル開度に比例した出力電圧
を発生するスロットルセンサ58が取り付けられ、この
スロットルセンサ58の出力電圧はAD変換器59を介
して入力ポート55に入力される。また、機関回転数を
表す出力パルスを発生する回転数センサ60が入力ポー
ト55に接続される。さらに、スタータモータスイッチ
41がオンであるか否かが入力ポート55に入力され
る。一方、出力ポート56は対応する駆動回路61を介
して燃料噴射弁14、バイパス制御弁17および三方弁
34にそれぞれ接続される。
【0014】次に、機関始動時における本実施例を適用
した内燃機関の作動について説明する。車両の運転者に
よりキースイッチ39が操作され、イグニッションスイ
ッチ40がオンにされた後にスタータモータスイッチ4
1がオンにされるとスタータモータ43が作動を開始す
ると同時に連結装置44が作動して機関1のクランクシ
ャフトが回転せしめられる。
【0015】一方、スタータモータスイッチ41がオン
にされると燃料噴射が開始される。このとき開閉弁31
が開弁されていると開閉弁31下流の各枝管9内および
吸気ポート6内はほぼ大気圧になっており、吸気弁5が
開弁しピストン2が下降してもこれら各枝管9内および
吸気ポート6内は充分大きな負圧とならない。各枝管9
内および吸気ポート6内が充分大きな負圧にならないと
エアアシスト室13内に負圧が導かれないためにバイパ
ス制御弁17およびエアアシスト通路16を介してエア
アシスト室13内に空気が供給されず、その結果燃料噴
射弁14から噴射された燃料を良好に微粒化することが
できなくなる。この微粒化されていない燃料は燃焼室4
内において良好に燃焼せしめられないために多量のHC
が排出されるようになる。そこで、本実施例では機関始
動時には開閉弁31を閉弁せしめて各枝管9内および吸
気ポート6内が充分大きな負圧になるようにしている。
これら各枝管9内および吸気ポート6内が充分に負圧に
なるとこの負圧が燃料空気噴出口15を介してエアアシ
スト室13内に導かれエアアシスト室13内に空気が供
給されるためにこの空気により噴射燃料の微粒化を促進
することができる。したがって噴射燃料を燃焼室4内に
おいて良好に燃焼せしめることができ、多量のHCが排
出されるのが阻止できる。なお、イグニッションスイッ
チ40がオンにされるとバイパス制御弁17のステップ
モータ19のステップ位置STはMAXにされ、すなわ
ち制御弁29,30は最大開度にされ、その結果機関始
動時において燃料噴射が開始されたときにバイパス制御
弁17およびエアアシスト通路16を介してエアアシス
ト室13内に供給される空気量に不足が生じることはな
い。
【0016】次いで機関回転数が予め定められた回転数
よりも高くなり、すなわち機関始動が完了したら開閉弁
31が開弁される。このため吸気ダクト11およびサー
ジタンク10を介して多量の空気を燃焼室4内に供給す
ることができる。このとき、機関回転数の上昇に伴い各
枝管9内および吸気ポート6内の負圧も大きくなってい
るために開閉弁31を開弁してもエアアシスト室13内
にこの負圧が導かれ空気が供給される。その結果エアア
シスト通路16を介してエアアシスト室13内に送り込
まれた空気による噴射燃料の微粒化を確保できる。この
ため噴射燃料を燃焼室4内において良好に燃焼せしめる
ことができ、多量のHCが排出されるのが阻止できる。
なお、機関回転数が予め定められた回転数よりも高くな
ったときにはバイパス制御弁17のステップモータ19
のステップ位置STは小さくされ、したがって燃焼室4
内に送り込まれる空気量が制御される。
【0017】次に図4を参照して上述の実施例を実行す
るためのルーチンを説明する。上述のようにイグニッシ
ョンスイッチ40がオンにされるとCPU54にバッテ
リ42から電力が供給され、図4に示されるルーチンが
実行される。
【0018】図4を参照すると、まずステップ70にお
いてカウンタCが零であるか否かが判別される。イグニ
ッションスイッチ40がオンにされると図示しないルー
チンにおいてカウンタCに零が代入され、このためステ
ップ71に進む。ステップ71ではステップモータ19
のステップ位置STがMAXとなるようにステップモー
タ19が駆動せしめられる。次いでステップ72に進
み、ステップ72では開閉弁31が閉弁される。開閉弁
31の閉弁動作はアクチュエータ32の圧力制御室36
を三方弁34を介して大気に連通せしめることによって
行われる。次いでステップ73に進む。ステップ73で
はカウンタCが予め定められた設定値CMAXになって
いるか否かが判別される。イグニッションスイッチ40
がオンにされた直後はC≠CMAXであるのでステップ
74に進み、カウンタCをカウントして処理サイクルを
完了する。
【0019】再度図4に示されるルーチンが実行された
ときにはC≠0であるのでステップ70からステップ7
3に進む。この処理サイクルが繰り返されC=CMAX
が成立したら、すなわち予め定められた時間間隔が経過
したらステップ73からステップ75に進む。ステップ
75では機関回転数Nが予め定められた設定回転数N1
よりも大きいか否かが判別される。ステップ75におい
て、スタータモータ43が作動されているか否かにかか
わらずN≦N1が成立するときにはステップ76に進ん
でカウンタCに1を代入し、処理サイクルを完了する。
一方、ステップ75においてN>N1が成立し、すなわ
ち機関始動が完了したと判断されるとステップ77に進
んで開閉弁31が開弁される。開閉弁31の開弁動作は
アクチュエータ32の圧力制御室36を三方弁34およ
び負圧導入管37を介してスロットル弁26下流の吸気
ダクト11内に連通せしめ、ダイアフラム35および開
閉弁制御ロッド38を変位させることによって行われ
る。次いで、ステップ77からステップ76に進みカウ
ンタCに1を代入して処理サイクルを完了する。
【0020】これまで述べてきた実施例では機関始動が
完了すると開閉弁31を開弁するようにしている。しか
しながら、機関始動が完了した後であっても機関アイド
リング運転時であれば開閉弁31を継続して閉弁すると
共に機関アイドリング運転でなくなったときに開閉弁3
1を開弁するようにしてもよい。また、上述の実施例で
はエアアシスト室13を設け、エアアシスト室13内に
燃料噴射すると共にエアアシスト室13内に噴射燃料の
微粒化を促進するための空気を供給している。しかしな
がらエアアシスト室を設けずに制御弁31下流の吸気通
路内に燃料噴射弁から燃料を噴射すると共に噴射された
燃料に向けてエアアシスト通路16を通った空気を供給
するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】機関始動時に開閉弁を閉弁することによ
り開閉弁下流の吸気通路内は負圧となり、エアアシスト
通路の上流端近傍の吸気通路とエアアシスト通路の下流
端近傍の吸気通路間に大きな圧力差が生じるためにエア
アシスト通路内に空気が供給され、その結果機関始動時
にも噴射燃料の微粒化を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】バイパス制御弁の側面断面図である。
【図3】バイパス制御弁内に設けられた一対の制御弁の
開度を示す線図である。
【図4】開閉弁の開閉制御を実行するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
14…燃料噴射弁 15…燃料空気噴出口 16…エアアシスト通路 26…スロットル弁 31…開閉弁 32…アクチュエータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 69/32 F02D 41/02 310 A 8011−3G F02M 69/04 G 7825−3G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットル弁下流に位置する吸気通路内
    に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁を具備し、スロット
    ル弁上流に位置する吸気通路とスロットル弁下流に位置
    する吸気通路とをエアアシスト通路により連通して該エ
    アアシスト通路を介した空気を上記燃料噴射弁から噴射
    された燃料に向けて噴射するようにした燃料噴射式内燃
    機関のエアアシスト装置において、スロットル弁とエア
    アシスト通路の下流端間の吸気通路内に開閉弁を配置
    し、機関始動時に該開閉弁を閉弁する燃料噴射式内燃機
    関のエアアシスト装置。
JP5016498A 1993-02-03 1993-02-03 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置 Pending JPH06229353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016498A JPH06229353A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016498A JPH06229353A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06229353A true JPH06229353A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11917949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5016498A Pending JPH06229353A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06229353A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542388A (en) * 1994-08-17 1996-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-flow control device for engine
US5596957A (en) * 1994-08-17 1997-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5632249A (en) * 1995-06-22 1997-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air flow control device of engine
US5722365A (en) * 1995-06-05 1998-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for engine
EP1382826A2 (en) * 2002-07-18 2004-01-21 Hitachi, Ltd. Starting apparatus, starting method, control method and exhaust filtration apparatus of internal combustion engine
GB2420591B (en) * 2004-11-26 2008-12-10 Connaught Motor Co Ltd Assisting start of an internal combustion engine by restricting gas flow through the inlet

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542388A (en) * 1994-08-17 1996-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-flow control device for engine
US5596957A (en) * 1994-08-17 1997-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5662088A (en) * 1994-08-17 1997-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5666919A (en) * 1994-08-17 1997-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5671708A (en) * 1994-08-17 1997-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5676102A (en) * 1994-08-17 1997-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5704324A (en) * 1994-08-17 1998-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5722365A (en) * 1995-06-05 1998-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for engine
US5632249A (en) * 1995-06-22 1997-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air flow control device of engine
EP1382826A2 (en) * 2002-07-18 2004-01-21 Hitachi, Ltd. Starting apparatus, starting method, control method and exhaust filtration apparatus of internal combustion engine
EP1382826A3 (en) * 2002-07-18 2007-02-21 Hitachi, Ltd. Starting apparatus, starting method, control method and exhaust filtration apparatus of internal combustion engine
GB2420591B (en) * 2004-11-26 2008-12-10 Connaught Motor Co Ltd Assisting start of an internal combustion engine by restricting gas flow through the inlet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542388A (en) Air-flow control device for engine
US7128053B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US5676101A (en) Controllers for a combustion engine able to lower the intake air pressure to a vacuum during an engine cranking operation
JPH07103048A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH07151026A (ja) 内燃機関への燃料供給方法及び内燃機関
US5632249A (en) Air flow control device of engine
JP3196573B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH06229353A (ja) 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置
JP2997750B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JP3211514B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP0793008A3 (fr) Dispositif d'admission d'un moteur à combustion interne
US6945231B2 (en) Fuel gas mixer
JPH09195777A (ja) インタークーラ用冷却媒体噴射装置
MXPA03010107A (es) Aparato de control de inyeccion de combustible para motores.
KR19980035220A (ko) 터보 랙 방지장치
KR100264166B1 (ko) 에어 어시스트(Air Assist) 인젝션
JP3156545B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0312215B2 (ja)
JP2870607B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3613662B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH06241146A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3255006B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0914017A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3644822B2 (ja) ガスエンジンの点火装置
JP2574089Y2 (ja) 過給機付内燃機関のアシストエア装置