JP3192903B2 - 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Info

Publication number
JP3192903B2
JP3192903B2 JP01241095A JP1241095A JP3192903B2 JP 3192903 B2 JP3192903 B2 JP 3192903B2 JP 01241095 A JP01241095 A JP 01241095A JP 1241095 A JP1241095 A JP 1241095A JP 3192903 B2 JP3192903 B2 JP 3192903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
reflow
gas
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01241095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08203892A (ja
Inventor
和之 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP01241095A priority Critical patent/JP3192903B2/ja
Publication of JPH08203892A publication Critical patent/JPH08203892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192903B2 publication Critical patent/JP3192903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
および半導体製造装置に係り、特に多層配線構造を有す
る半導体装置の層間絶縁膜の形成方法および形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の集積度が増大するのにつれ
て、基板上に配線材料を多層にわたって形成する、いわ
ゆる多層配線化が進んでおり、このような多層配線構造
を有する半導体装置の製造工程が複雑化、長工程化して
きている。
【0003】特に、多層配線の形成工程が半導体装置の
製造価格に占める割合は大きく、半導体装置のコストダ
ウンを図る上で多層配線工程の低減化の要求が高まって
きている。
【0004】ここで、従来の多層配線の形成工程につい
て説明する。まず、下層配線用の第1の配線材料を堆積
後、下層配線のパターニングを行い、この下層配線上に
第1の絶縁膜を形成すると共に下層配線相互間に絶縁膜
を埋め込む。この時点では、前記下層配線のパターンな
どに依存して第1の絶縁膜の表面に段差が存在し、この
ままでは、この後の上層配線用の第2の配線材料の堆積
時および上層配線のパターニング時に悪影響を及ぼし、
上層配線の段切れによる断線、短絡などの重大な欠陥を
もたらすおそれがある。
【0005】そこで、通常は、前記第1の絶縁膜上に第
2の配線材料を堆積する前に、その下地である第1の絶
縁膜の表面をレジストエッチバックにより平坦化して段
差を緩和した後、その上に第2の絶縁膜を形成してい
る。
【0006】上記したような第1の絶縁膜と第2の絶縁
膜とが積層された従来の層間絶縁膜の形成工程は、1回
目の成膜→平坦化→2回目の成膜と工程数が多く、前記
したような多層配線工程の低減化の要求に対する大きな
障害となっている。
【0007】ところで、多層配線工程の低減化の要求に
応える層間絶縁膜表面の平坦化技術の1つとして、AP
L(Advanced Planarisation Layer)プロセスが報告
(文献;Matsuura et.al., IEEE Tech.Dig., pp117,199
4 )されている。
【0008】このAPLプロセスは、層間絶縁膜の形成
に際して、SiH4 ガスと酸化剤であるH22 (過酸
化水素水)とを低温(例えば0℃程度)・真空中で反応
させることにより、下層配線上に自己流動型(リフロ
ー)のSiO2 膜(以下、リフローSiO2 膜という)
を形成するものである。
【0009】この方法は、下層配線の配線相互間の絶縁
膜の埋め込みと絶縁膜表面の平坦化を同時に達成でき、
1回の成膜で平坦化までの工程を終了するので、多層配
線工程の低減化を実現できる。
【0010】なお、上記リフローSiO2 膜を形成する
前に、下層配線上に通常のプラズマCVD法により第1
層間絶縁膜(ベース絶縁膜)として第1のプラズマCV
D絶縁膜を形成し、上記リフローSiO2 膜を形成した
後にリフローSiO2 膜上に通常のプラズマCVD法に
より第2層間絶縁膜(キャップ膜)として第2のプラズ
マCVD絶縁膜を形成した後、ファーネス・アニールを
行う。
【0011】しかし、上記したような方法により形成さ
れたリフロー絶縁膜は、比誘電率が4.5〜4.7程度
と高い(熱酸化による通常のSiO2 膜で3.9程度)
ので、高速化デバイスに要求される低誘電率絶縁膜への
追従が困難であるという問題がある。
【0012】そこで、上記比誘電率を低くする方法とし
て、リフロー絶縁膜の形成途中で膜中にフッ素(F)を
取り込むことが有効であるが、前記したようなリフロー
絶縁膜を減圧CVD法により形成する方法では、フッ素
ガスは分解し難いので、フッ素を取り込むことが困難で
ある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
多層配線工程中の層間絶縁膜形成工程にリフロー絶縁膜
形成技術を採用した場合に得られるリフローSiO2
は、比誘電率が高いという問題があった。
【0014】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、半導体装置の多層配線工程中の層間絶縁膜形
成工程にリフロー絶縁膜形成技術を採用した場合に得ら
れるリフロー絶縁膜の比誘電率を低くすることができ、
平坦性に優れた層間絶縁膜を平坦化工程を行うことなく
低コストで実現し得る半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板を収容した反応室内にSiH4
ス、H22 およびマイクロ波導波管を通したラジカル
な状態のフッ素系ガスを導入し、665Pa以下の真空
中、−10℃以上+10℃以下の温度範囲内で上記Si
4 ガス、H22 およびフッ素系ガスを互いに反応さ
せ、上記半導体基板上にリフロー形状を有するリフロー
SiO2 膜を形成するリフロー膜形成工程とを具備する
ことを特徴とする。
【0016】また、本発明の半導体製造装置は、半導体
基板を収容して半導体基板上に気相成長絶縁膜を堆積形
成するためのチャンバーと、上記チャンバーに連結され
たSiH4 ガス供給管と、前記チャンバーに連結された
22 供給管と、前記チャンバーに連結されたマイク
ロ波導波管と、マイクロ波を発生して上記マイクロ波導
波管にマイクロ波を供給するマイクロ波発生装置と、前
記マイクロ波導波管の一端側にフッ素系ガスを供給する
フッ素系ガス供給源とを具備することを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明の製造方法および半導体製造装置は、多
層配線工程中の層間絶縁膜形成工程にリフロー絶縁膜形
成技術を採用し、絶縁膜を形成後の半導体基板を収容し
た反応室内にSiH4 ガス、H22 およびマイクロ波
導波管を通したラジカルな状態のフッ素系ガスを導入
し、5Torr=5×133.322Pa(約665P
a)以下の真空中、−10℃以上+10℃以下の温度範
囲内で上記SiH4ガス、H22 およびフッ素系ガス
を互いに反応させることにより、絶縁膜上にリフローS
iO2 膜を形成することが可能である。
【0018】これにより、平坦性に優れた層間絶縁膜を
平坦化工程を行うことなく低コストで実現することが可
能になる。しかも、上記したような低温・減圧CVD法
によりリフローSiO2 膜を形成する際、ラジカルな状
態のフッ素系ガスを導入しているので、リフローSiO
2 膜の形成途中で膜中にフッ素を取り込むことが容易で
あり、リフローSiO2 膜の比誘電率を3.6以下に低
くすることができることが確認された。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。図1(a)は、本発明の半導体装置の製
造方法で使用されるマルチチャンバー型の半導体製造装
置の構成の一例を概略的に示している。
【0020】図1(a)において、10はプラズマCV
D装置、20は減圧CVD装置、1は半導体基板が収容
されてセットされるカセットローダー室、2は上記カセ
ットローダー室1と前記プラズマCVD装置10の反応
室あるいは減圧CVD装置20の反応室との間で半導体
基板を搬送(搬入・搬出)するロボットアームである。
【0021】上記プラズマCVD装置10は、通常の構
成を有するもので、その構成の一例を図1(b)に概略
的に示している。図1(b)中、11は反応室(チャン
バー)、12は上部電極(シャワーヘッド)、13は下
部電極(テーブル)、14は排気口、15はプロセスガ
ス供給管、16は高周波電力供給管である。
【0022】前記減圧CVD装置は、通常の構成を有す
る減圧CVD装置に対して、マイクロ波導波管を通した
ラジカルな状態のフッ素系ガスを導入し得るような構成
を付加したもので、その一例を図1(c)に概略的に示
している。
【0023】図1(c)中、21は反応室(チャンバ
ー)、22は上部電極(シャワーヘッド)、23は下部
電極(テーブル)、24は排気口、25は前記チャンバ
ー11に連結されたSiH4 ガス供給管、26は前記チ
ャンバー11に連結されたH22 供給管、27は前記
チャンバー11に連結され、その一端側のフッ素系ガス
流入口にフッ素系ガスが供給されるマイクロ波導波管、
28はマイクロ波を発生して上記マイクロ波導波管の途
中にマイクロ波を供給するマイクロ波発生装置、29は
前記H22 供給管26の一部を加熱するヒーターであ
る。
【0024】図2(a)乃至(e)は、本発明の半導体
装置の製造方法に係る多層配線工程中の層間絶縁膜形成
工程に図1の半導体製造装置およびリフロー絶縁膜形成
技術を採用した場合の一例を示している。
【0025】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板(例えばシリコン基板)30上の絶縁膜31上に下層
配線用の第1の配線材料(例えばSi、Cuを含むアル
ミニウムなどの金属配線材料)を例えばスパッタ法によ
り堆積後、フォトリソグラフィ技術および反応性イオン
エッチング(RIE)技術を用いて第1の配線材料のパ
ターニングを行って下層配線32を形成する。
【0026】次に、前記半導体製造装置を使用して、下
層配線32の配線間に絶縁膜を埋め込むと共に下層配線
上に絶縁膜を堆積することにより層間絶縁膜を形成す
る。上記層間絶縁膜の形成工程においては、まず、下層
配線形成後の半導体基板30を前記カセットローダー室
1内の例えば石英製のボート上にセットする。
【0027】次に、ドライポンプ(図示せず)を用いて
カセットローダー室1内を100mTorr以下の真空
状態に設定し、ロボットアーム2により、前記半導体基
板30をプラズマCVD装置10の反応室11内に搬入
させる。このプラズマCVD装置10の反応室11内を
5mTorr以下の真空状態に設定すると共に下部電極
13を300℃程度に設定しておき、半導体基板20上
の全面に0.1μm以上(本例では100nm)の厚さ
の第1のプラズマSiO2 膜33を形成する。
【0028】次に、ロボットアーム2により、前記半導
体基板30をプラズマCVD装置の反応室11内から減
圧CVD装置の反応室21内へ搬送させる。そして、こ
の減圧CVD装置の反応室21内に、SiH4 ガス供給
源からSiH4 ガス供給管25を介してSiH4 ガスを
120sccmの流量で導入し、かつ、、H22 供給
源からH22 供給管26を介してH22 を0.6g
/分の流量で導入し、かつ、不活性ガス(例えばN2
ス)を500sccmの流量で導入し、かつ、前記マイ
クロ波導波管を通したラジカルな状態のフッ素系ガス
(例えばCF4 ガス)を20sccmの流量で導入し
て、5Torr以下(本例では500mTorr)の真
空中、−10℃以上+10℃以下の温度範囲内(例えば
0℃)で互いに反応させ、図2(b)に示すように、上
記半導体基板30上にリフロー形状を有する0.4μm
以上、1.4μm以下(本例では0.8μm)の厚さの
リフローSiO2 膜34を得る。
【0029】次に、図2(c)に示すように、上記減圧
CVD装置の反応室11内で5mTorr以下の真空中
に上記半導体基板30を30秒以上(本例では30秒)
放置する。
【0030】次に、ロボットアーム2により、前記半導
体基板30を減圧CVD装置の反応室21内からプラズ
マCVD装置の反応室11内へ搬送させる。そして、図
2(d)に示すように、プラズマCVD装置10の反応
室内で、300℃以上、450℃未満の高温(本例では
300℃)中に120秒以上、600秒未満の時間(本
例では120秒)放置する。
【0031】この後、図2(e)に示すように、半導体
基板30上の全面に0.3μm以上(本例では300n
m)の厚さの第2のプラズマSiO2 膜35を形成す
る。この後、上記半導体基板30を上記半導体製造装置
から取り出し、別の半導体製造装置を使用して450
℃、30分のファーネスアニールを行う。
【0032】この後、層間絶縁膜にコンタクトホールあ
るいはビアホールを開口するためのエッチングを行い、
上層配線用の第2の配線材料を堆積後、パターニングを
行って上層配線を形成する。
【0033】上記実施例によれば、多層配線工程中の層
間絶縁膜形成工程にリフロー絶縁膜形成技術を採用し、
絶縁膜を形成後の半導体基板を収容した反応室内にSi
4ガス、H22 およびマイクロ波導波管を通したラ
ジカルな状態のフッ素系ガスを導入し、5Torr以下
の真空中、−10℃以上+10℃以下の温度範囲内で上
記SiH4 ガス、H22 およびフッ素系ガスを互いに
反応させることにより、減圧CVD法により絶縁膜上に
リフローSiO2 膜を形成するものである。
【0034】これにより、平坦性に優れた層間絶縁膜を
平坦化工程を行うことなく低コストで実現することが可
能になる。しかも、減圧CVD法によりリフローSiO
2 膜を形成する際、ラジカルな状態のフッ素系ガスを導
入しているので、リフローSiO2 膜の形成途中で膜中
にフッ素を取り込むことが容易であり、リフローSiO
2 膜の比誘電率を3.6以下に低くすることができるこ
とが確認された。
【0035】なお、リフローSiO2 膜34を形成した
後に所定の真空中に所定時間以上放置し、さらに、所定
の高温中に所定時間以上放置することにより、リフロー
SiO2 膜34の形成工程において絶縁膜の成膜中に水
分が発生して絶縁膜中に水分が含まれたとしても、絶縁
膜中の水分を低減させるように制御し、クラック耐性の
良いリフローSiO2 膜34を得ることが可能になる。
【0036】従って、層間絶縁膜形成後の上層配線材料
の堆積時および上層配線のパターニング時に悪影響を及
ぼすことなく、上層配線の段切れによる断線、短絡など
の重大な欠陥をもたらすおそれを防止することが可能に
なる。
【0037】なお、上記実施例により得られたリフロー
SiO2 膜34の成膜後に450℃で30分の熱処理を
行った場合、リフローSiO2 膜34の膜厚およびリフ
ローSiO2 膜上にプラズマSiO2 膜(キャップ膜)
を形成した場合のキャップ膜厚をパラメータとし、リフ
ローSiO2 膜34中に含まれる水分の放出などに起因
するリフローSiO2 膜34の割れ(クラック)が発生
した状況を実測した。この結果、本実施例で得られたリ
フローSiO2 膜34は、キャップ膜が存在しない場合
のクラック特性は従来例と比べて変わらないが、キャッ
プ膜が存在する場合にはクラックが発生しない膜厚上限
がほぼ1.4μmまで上昇し、クラック耐性が向上して
いることが確認された。
【0038】
【発明の効果】上述したように本発明の半導体装置の製
造方法によれば、半導体装置の多層配線工程中の層間絶
縁膜形成工程にリフロー絶縁膜形成技術を採用した場合
に得られるリフロー絶縁膜の比誘電率を容易に高くする
ことができ、平坦性に優れた層間絶縁膜を平坦化工程を
行うことなく低コストで実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法で使用される半
導体製造装置の一例を概略的に示す構成説明図。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法に係る層間絶縁
膜形成工程にリフロー絶縁膜形成技術を採用した多層配
線工程の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1…カセットローダー室、2…ロボットアーム、10…
プラズマCVD装置、11、21…反応室(チャンバ
ー)、12、22…上部電極(シャワーヘッド)、1
3、23…下部電極(テーブル)、14、24…排気
口、15…プロセスガス供給管、16…高周波電力供給
管、20…減圧CVD装置、25…SiH4 ガス供給
管、26…H22 供給管、27…マイクロ波導波管、
28…マイクロ波発生装置、29…ヒーター、30…半
導体基板、31…絶縁膜、32…下層配線、33…第1
のプラズマCVD膜、34…リフローSiO2 膜、35
…第2のプラズマCVD膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−77466(JP,A) 特開 平4−11730(JP,A) 特開 平6−295901(JP,A) 特開 平8−111412(JP,A) 特開 平8−181209(JP,A) 特開 平8−195439(JP,A) 特開 平8−204008(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 H01L 21/31

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の配線上に絶縁膜を形成す
    る工程と、上記絶縁膜を形成後の半導体基板を収容した
    反応室内にSiH4 ガス、H22 およびマイクロ波導
    波管を通したラジカルな状態のフッ素系ガスを導入し、
    665Pa以下の真空中、−10℃以上+10℃以下の
    温度範囲内で上記SiH4 ガス、H22 およびフッ素
    系ガスを互いに反応させ、上記半導体基板上にリフロー
    形状を有するリフローSiO2 膜を形成するリフロー膜
    形成工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板を収容して半導体基板上に気
    相成長絶縁膜を堆積形成するためのチャンバーと、上記
    チャンバーに連結されたSiH4 ガス供給管と、前記チ
    ャンバーに連結されたH22 供給管と、前記チャンバ
    ーに連結され、一端側からフッ素系ガスが供給されるマ
    イクロ波導波管と、上記マイクロ波導波管にマイクロ波
    を供給するマイクロ波発生装置とを具備することを特徴
    とする半導体製造装置。
JP01241095A 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Expired - Fee Related JP3192903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01241095A JP3192903B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01241095A JP3192903B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08203892A JPH08203892A (ja) 1996-08-09
JP3192903B2 true JP3192903B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=11804499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01241095A Expired - Fee Related JP3192903B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192903B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522917B2 (ja) * 1995-10-03 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR100878270B1 (ko) * 2002-05-17 2009-01-13 삼성전자주식회사 반도체 소자의 저유전율 절연막의 증착방법
US6933568B2 (en) 2002-05-17 2005-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Deposition method of insulating layers having low dielectric constant of semiconductor device, a thin film transistor substrate using the same and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08203892A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0720212B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JP3281209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264530A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP3522917B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US5731225A (en) Method for fabricating semiconductor device having buried contact structure
JP3176017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004200203A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3192903B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6235644B1 (en) Method of improving etch back process
JP2000068261A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3400162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4616492B2 (ja) 半導体素子の絶縁膜形成方法
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104222A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058641A (ja) 半導体装置、その製造方法及び層間絶縁膜の形成方法
JP2900525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100201721B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2000223477A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62274082A (ja) ドライエツチング方法
JP3592209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3214146B2 (ja) 窒化チタン成膜の前処理方法および窒化チタン膜の成膜方法
JPH08181209A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
WO1999035675A1 (fr) Procede pour former un film de titane par d.c.p.v.
JP3112755B2 (ja) TiN膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees