JP3187065B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP3187065B2
JP3187065B2 JP03084591A JP3084591A JP3187065B2 JP 3187065 B2 JP3187065 B2 JP 3187065B2 JP 03084591 A JP03084591 A JP 03084591A JP 3084591 A JP3084591 A JP 3084591A JP 3187065 B2 JP3187065 B2 JP 3187065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
circuit device
metal film
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03084591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04269852A (ja
Inventor
達之 斎藤
伸郎 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03084591A priority Critical patent/JP3187065B2/ja
Publication of JPH04269852A publication Critical patent/JPH04269852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187065B2 publication Critical patent/JP3187065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、特に、ブランケットCVD(Chemical
Vapor Deposition)法による接続孔の埋め込み技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置においては、
素子や配線の微細化とともに、動作速度の高速化要求や
チップサイズの縮小化要求等により配線層の多層化が進
められている。
【0003】しかし、微細配線の多層化を実現するため
には、プロセス上、解決しなければならない様々な問題
が生じている。
【0004】中でも問題となるのは配線基板間または上
下層配線間を接続する接続孔の埋め込みに関する問題で
あり、接続孔の埋め込み技術は微細配線の多層化を実現
する上で重要な技術となっている。
【0005】従来の接続孔の埋め込み技術としては、ス
パッタリング法によるアルミニウム(Al)膜の被着が
主流である。
【0006】しかし、接続孔の径の縮小化やそれに伴う
アスペクト比の増大、異なる深さの接続孔の同時埋め込
み、あるいは接続孔側壁の逆テーパ形状化等によって、
スパッタリング法によるAl膜の被着のみでは接続孔内
におけるAl膜のカバレッジに限界があり、接続孔内に
おいて導通不良が生じる問題があった。
【0007】このような接続孔内における金属膜のカバ
レッジの不足を回避する技術として、例えばブランケッ
トCVD法による接続孔埋め込み技術がある。
【0008】ブランケットCVD法の場合、接続孔内の
影となる部分においてもCVD金属膜の被着を等方的に
行えるので、微細、かつ、高アスペクト比の接続孔であ
ってもその金属膜のカバレッジを良好にできるからであ
る。
【0009】ブランケットCVD法は、接続孔が形成さ
れた半導体基板上の全面にCVD法によって金属膜を略
均一な厚さで被着し、接続孔の埋め込みと同時に配線層
の形成を行う技術である。以下、従来のブランケットタ
ングステン(W)CVD法について説明する。
【0010】まず、ブランケットWCVD法において
は、ブランケットW膜と絶縁膜との密着性が悪いので、
ブランケットW膜を被着する前に、それらの膜の密着性
を向上させる観点からW等のような金属膜(以下、密着
膜ともいう)を接続孔の形成された半導体基板上の全面
にスパッタリング法によって被着する。
【0011】この密着膜は、ブランケットW膜と絶縁膜
との密着機能の他に、接続孔の底部においては、ブラン
ケットW膜成長時にシリコン(Si)面が侵食される現
象、すなわち、エンクローチメント現象等を抑制する機
能も備えている。
【0012】続いて、半導体基板をスパッタリング装置
から取り出し、今度は、CVD装置の処理室内に収容
し、CVD処理によりブランケットW膜を半導体基板上
の全面に略均一な厚さで被着して接続孔の埋め込みと同
時に配線用W膜を形成する。
【0013】その後、配線用W膜をフォトリソグラフィ
技術によってパターンニングして、密着膜とブランケッ
トW膜とが積層されてなるW配線を形成する。
【0014】なお、接続孔の埋め込み技術については、
例えば日刊工業新聞社、昭和62年9月29日発行、
「CMOSデバイスハンドブック」P332〜P334
に記載がある。また、特開平2−199827号にはス
パッタリング法によりタングステン膜を形成した後、C
VD法によりタングステン膜を形成することが記載され
ているが、バイアススパッタリング法を用いることや2
段階でスパッタリング膜を形成することについては記載
がない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ブランケットCVD法による接続孔の埋め込み技術にお
いては、接続孔の高アスペクト比化や接続孔側壁の逆テ
ーパ形状化等に伴って、接続孔の底部におけるSi材料
のエンクローチメント現象が生じ易くなり、接続孔内に
おける導体の接続信頼性が低下する問題があった。この
問題を図21〜図23により説明する。
【0016】図21は、上記したブランケットWCVD
法による接続孔埋め込み技術における密着膜形成後の状
態を示している。
【0017】Siからなる半導体基板50上の絶縁膜5
1には、Si面に達する接続孔52が穿孔されている。
接続孔52の径は、例えば0.6μmであり、アスペクト
比は、例えば1以上である。
【0018】このように接続孔52が微細、かつ、高ア
スペクト比である場合、スパッタリング法によって形成
された密着膜53において接続孔52の側壁下部および
底部隅の膜部分53aの厚さが、シャドウイング効果等
により他に比して非常に薄くなっている。
【0019】ところで、従来は、密着膜53の形成後、
ブランケットWCVD処理に移行するため、半導体基板
50をスパッタリング装置(図示せず)から取り出す
が、その際、図22に示すように、密着膜53の膜部分
53aは非常に薄いのでその略厚さ方向全部が酸化さ
れ、酸化膜(例えばWO3 )となってしまう。
【0020】ところが、そのような状態でブランケット
WCVD処理を行うと、反応ガスの導入と同時に酸化W
となった膜部分53aがエッチング除去され、接続孔5
2の底部隅のSi面が露出してしまう。
【0021】すると、接続孔52の底部隅のSi面露出
部分のSiと、反応ガスの六フッ化タングステン(WF
6 )のFとが反応し、図23に示すように、そのSiが
SiF4 となって除去されてしまう。
【0022】本発明は上記課題に着目してなされたもの
であり、その目的は、ブランケットCVD法による接続
孔の埋め込みに際してエンクローチメント現象の発生を
抑制することのできる技術を提供することにある。
【0023】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、明細書の記述および添付図面から明らかにな
るであろう。
【0024】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0025】すなわち、本発明の半導体集積回路装置の
製造方法は、シリコンより成る半導体基板主面上に形成
された絶縁膜に孔部を設け、該孔部内の露出した半導体
層主面に第1の導電膜をスパッタリング法により形成す
る工程と、前記半導体基板を熱処理することにより、前
記第1の導電膜のシリサイド膜を形成する工程と、前記
第1の導電膜上に第2の導電膜をスパッタリング法によ
り形成する工程と、前記第2の導電膜上に第3の導電膜
をフッ化金属を反応ガスとした化学気相成長法により形
成する工程とを有するものである。
【0026】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記第2の導電膜を形成する工程から前記第3
の導電膜を形成する工程に移行する際の雰囲気を真空状
態とするものである。
【0027】
【0028】
【0029】
【作用】上記した本発明によれば、例えば接続孔の微細
化や高アスペクト比化によって接続孔内のスパッタ金属
膜のカバレッジが不足し、接続孔の底部隅等にスパッタ
金属膜が充分に被着されなかったとしても、シリコン面
はシリサイド膜により覆われ直接露出されない。
【0030】また、上記した本発明によれば、前記第2
の導電膜を形成する工程から前記第3の導電膜を形成す
る工程に移行する際の雰囲気を真空状態とすることによ
り、例えば接続孔の微細化や高アスペクト比化によって
接続孔内のスパッタ金属膜に膜厚の薄い部分が形成され
たとしてもその薄い部分がスパッタリング処理工程から
化学気相成長処理工程に移行する際に酸化されないの
で、化学気相成長処理に際してその薄い膜部分が除去さ
れる現象を抑制することができ、接続孔底部のシリコン
面が直接露出されない。
【0031】
【0032】
【0033】
【実施例】図1は本発明の一実施例である半導体集積回
路装置の製造方法を説明する説明図、図2〜図12はこ
の半導体集積回路装置の製造工程中における半導体基板
の要部断面図である。
【0034】本実施例の半導体集積回路装置の製造方法
は、ブランケットCVD法によって後述する接続孔を埋
め込む際に、図1に示すように、スパッタ金属膜被着工
程1からブランケットCVD金属膜被着工程2に移行す
る際の移行雰囲気を真空(非酸化性雰囲気)状態3とす
る。
【0035】すなわち、スパッタ金属膜被着工程1とブ
ランケットCVD金属膜被着工程2とを同一処理装置内
で真空を破らずに一貫して行う。
【0036】なお、接続孔形成工程Aは、絶縁膜に孔を
穿孔する工程であり、配線パターン形成工程Bは、スパ
ッタ金属膜とブランケットCVD金属膜との積層金属膜
をパターンニングする工程である。
【0037】以下、本実施例においては、例えば半導体
集積回路装置をDRAM(DynamicRAM)としてその製造
方法を図1〜図12により説明する。
【0038】図2はDRAM(半導体集積回路装置)4
の製造工程中における半導体基板5の要部断面図であ
る。半導体基板5は、例えば単結晶Siからなり、その
上部にはウエル6a,6bが形成されている。なお、ウ
エル6a,6bには、互いに異なる導電形の不純物が導
入されている。
【0039】ウエル6aにおいて、フィールド絶縁膜7
に囲まれた領域には、所定の導電形の不純物が導入され
てなる拡散層8a〜8cが形成されている。なお、フィ
ールド絶縁膜7は、例えば二酸化ケイ素(SiO2 )か
らなる。
【0040】拡散層8a,8bの上方には、ゲート電極
9aが形成されている。ゲート電極9aは、例えば低抵
抗ポリSiからなる。
【0041】一方、ウエル6bにおいても所定の導電形
の不純物が導入されてなる拡散層8d,8eが形成され
ている。拡散層8d,8eの上方には、ゲート電極9b
が形成されている。ゲート電極9bも、例えば低抵抗ポ
リSiからなる。
【0042】また、フィールド絶縁膜7上には、ゲート
電極を一部に有するワード配線10a,10bが形成さ
れている。ワード配線10a,10bも、例えば低抵抗
ポリSiからなる。
【0043】さらに、半導体基板5上には、ゲート電極
9a,9bおよびワード配線10a,10bを被覆する
ように絶縁膜11aが堆積されている。絶縁膜11a
は、例えばSiO2 からなり、絶縁層11a1 ,11a
2 ,11a3 から構成されている。なお、図2において
絶縁膜11aの上面は、平坦化されている。
【0044】このような半導体基板5の絶縁膜11aに
対して、まず、図3に示すように、拡散層8a,8bに
達するコンタクトホール(接続孔)12a,12bをエ
ッチング法等により穿孔する。
【0045】コンタクトホール12a,12bの直径
は、例えば0.5μm程度、深さは、例えば0.6μm程度
である。
【0046】続いて、反応性イオンスパッタエッチング
法等によりコンタクトホール12a,12bの底部を軽
くエッチングした後、図4に示すように、半導体基板5
上の全面にW等からなるスパッタ金属膜13aを通常の
スパッタリング法等により被着する。
【0047】スパッタ金属膜13aは、絶縁膜11aと
後述するブランケットW膜との密着性を確保する機能を
備え、かつ、コンタクトホール12a,12b内におい
て発生するエンクローチメント現象を抑制する機能を備
えている。
【0048】スパッタ金属膜13aをWとした理由は、
後述するブランケットW膜と同一材料とすることによっ
て配線のパターンニングを良好、かつ、容易にするため
と、ブランケットW膜との接合界面において化学的な反
応が発生するのを防止するためである。
【0049】この際のコンタクトホール12aの拡大断
面図を図5に示す。本実施例の場合、コンタクトホール
12aは、その直径が0.5μmと微細な上、アスペクト
比が1以上と高アスペクト比であるため、コンタクトホ
ール12aの側壁下部および底部隅の膜部分13a
1 が、コンタクトホール12aの口部や底部中央の膜部
分13a2 ,13a3 に比して非常に薄くなっている。
【0050】次いで、半導体基板5に対してブランケッ
トCVD処理を施す。本実施例においては、スパッタ金
属膜13aの被着工程からブランケットCVD処理に移
行する際の移行雰囲気を真空状態とする。このため、コ
ンタクトホール12a,12b内におけるスパッタ金属
膜13aの薄い膜部分13a1 が酸化されない。
【0051】このような状態で、例えば半導体基板5を
400℃程度に加熱した後、例えば反応ガスである水素
(H2 )ガスおよびWF6 ガスと、例えばキャリヤガス
であるN2 ガスあるいはアルゴン(Ar)ガスとを共に
CVD処理室内(図示せず)に導入し、図6に示すよう
に、WからなるCVD金属膜14aをスパッタ金属膜1
3a上の全面に略均一な厚さで被着する。ブランケット
CVD処理後のコンタクトホール12aの断面状態を図
7に示す。
【0052】本実施例においては、スパッタ金属膜13
aの薄い膜部分13a1 が酸化されないので、その膜部
分13a1 がブランケットCVD処理に際して除去され
る現象を抑制することができ、コンタクトホール12
a,12b底部の拡散層8a,8bの露出を抑制するこ
とができる。すなわち、コンタクトホール12aの底部
のSi面を露出させることなく、CVD金属膜14aを
コンタクトホール12a内に埋め込むことができる。
【0053】その後、スパッタ金属膜13aおよびCV
D金属膜14aをドライエッチング法等によりパターン
ニングし、図8に示すように配線15を形成する。この
際、スパッタ金属膜13aとブランケットCVD金属膜
14aとが同一材料からなるので、エッチング処理を良
好、かつ、容易に行うことができる。
【0054】次いで、図9に示すように、半導体基板5
上に絶縁膜11bを堆積した後、配線15に達するスル
ーホール16a、拡散層8c〜8eに達するそれぞれの
コンタクトホール(接続孔)16b〜16dおよびワー
ド配線10bに達するスルーホール(接続孔)16eを
エッチング法等により同時に形成する。
【0055】スルーホール16aの直径は、例えば0.6
μm程度、深さは、例えば0.5μm程度である。また、
コンタクトホール16a〜16dの直径は、例えば0.6
μm程度、深さは、例えば1.4μm程度である。さら
に、スルーホール16eの直径は、例えば0.6μm程
度、深さは、例えば0.9μm程度である。
【0056】続いて、上記コンタクトホール12a,1
2bの埋め込みと同様に、図10に示すように、スパッ
タ金属膜13b、CVD金属膜14bを半導体基板5上
に順に被着して深さの異なる孔16a〜16eを同時に
埋め込む。
【0057】この際もスパッタ金属膜13bの被着工程
からCVD金属膜14bの被着工程に移行する際の移行
雰囲気を真空状態とする。また、この場合もスパッタ金
属膜13bおよび金属膜14bを、例えば共にWとす
る。
【0058】その後、スパッタ金属膜13bおよびCV
D金属膜14bをエッチング法等によりパターンニング
して、図11に示すように、配線17を形成した後、半
導体基板5上に絶縁膜11cを堆積し、その絶縁膜11
cに対して配線17に達するスルーホール18を穿孔す
る。
【0059】続いて、例えば選択CVD法等によりスル
ーホール18内にW等からなる埋め込み金属19を形成
する。
【0060】その後、図12に示すように、絶縁膜11
c上に所定の金属膜を通常のスパッタリング法等により
堆積し、その金属膜をエッチング法等によりパターンニ
ングして配線20を形成した後、その配線20を被覆す
るように半導体基板5上に絶縁膜11dを堆積する。
【0061】このように本実施例によれば、以下の効果
を得ることが可能となる。
【0062】(1).コンタクトホール12a,12b,1
6b〜16dおよびスルーホール16eをブランケット
CVD法によって埋め込む際に、スパッタ金属膜被着工
程1からブランケットCVD金属膜被着工程2に移行す
る際の移行雰囲気を真空状態3としたことにより、その
移行中に孔12a,12b,16b〜16e内のスパッ
タ金属膜13a,13bの薄い膜部分が酸化されないの
で、その薄い膜部分がブランケットCVD処理の際に除
去される現象を抑制することができる。
【0063】このため、コンタクトホール12a,12
b,16b〜16dおよびスルーホール16eの底部の
Si面の露出を抑制することができるので、ブランケッ
トCVD法によって接続孔を埋め込む際に生じるエンク
ローチメント現象を抑制することが可能となる。
【0064】(2).上記(1) により、コンタクトホール1
2a,12b,16b〜16dおよびスルーホール16
eにおける導通不良の発生を低減することが可能とな
る。
【0065】(3).スパッタ金属膜13a,13bとブラ
ンケットCVD金属膜14a,14bとを同一材料とし
たことにより、それら金属膜の接合界面で化学的反応が
発生する心配がない上、配線15,17をエッチング法
等によって良好、かつ、容易にパターンニングすること
が可能となる。
【0066】(4).上記(1) 〜(3) により、半導体集積回
路装置の歩留りおよび信頼性を大幅に向上させることが
可能となる。
【0067】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0068】図13および図14は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の製造工程中における半導体
基板の要部断面図である。
【0069】本実施例においては、前記したスパッタ金
属膜13a,13b(図12参照)を形成する際にバイ
アススパッタリング法を使用する。
【0070】図13は、スパッタ金属膜13aをバイア
ススパッタリング法によって被着している際のコンタク
トホール12aの断面状態を示している。
【0071】本実施例においては、スパッタ金属膜13
aの被着工程に際し、例えば半導体基板5側のバイアス
電圧を200V程度にしてArイオンを半導体基板5側
に照射する。
【0072】それにより、コンタクトホール12aの口
部の膜部分13a2および底部の膜部分13a3 のW原
子等がArイオンによって再スパッタされ、コンタクト
ホール12aの側壁下部および底部隅に再被着する。
【0073】このため、本実施例においては、図14に
示すように、コンタクトホール12a内に非常にカバレ
ッジの良いスパッタ金属膜13aを被着できる。
【0074】その後、ブランケットCVD法によって前
記第一の実施例と同様にしてブランケットCVD金属膜
14a(図6参照)を被着する。
【0075】ただし、本実施例の場合、スパッタリング
処理からブランケットCVD処理に移行する際の移行雰
囲気を前記実施例と同様に真空状態としても良いし、場
合にもよるがしなくても良い。その理由は、次のとおり
である。
【0076】本実施例の場合、コンタクトホール12a
内のスパッタ金属膜13aのカバレッジを良好にできる
ので、上記移行雰囲気でコンタクトホール12a内のス
パッタ金属膜13aが酸化されたとしてもSi面との界
面位置まで酸化されることがない。このため、ブランケ
ットCVD処理に際してコンタクトホール12a内のス
パッタ金属膜13aがエッチング除去される現象を抑制
でき、コンタクトホール12a底部のSi面の露出を抑
制することができるからである。
【0077】このように本実施例によれば、スパッタ金
属膜被着工程1(図1参照)からブランケットCVD金
属膜被着工程2に移行する際の移行雰囲気を真空状態3
としてもしなくとも、前記第一の実施例と同様の効果を
得ることが可能となる。
【0078】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0079】図15〜図18は本発明の他の実施例であ
る半導体集積回路装置の製造工程中における半導体基板
の要部断面図である。
【0080】以下、本実施例においては、コンタクトホ
ール12aの埋め込みを例として説明する。
【0081】まず、図15に示すように、例えば通常の
スパッタリング法によってスパッタ金属膜13aを被着
する。ただし、スパッタ金属膜13aは、Wに限定され
るものではなく種々変更可能であり、例えばTiでも良
い。
【0082】図15の拡大断面図を図16に示す。本実
施例においては、コンタクトホール12a内のスパッタ
金属膜13aのカバレッジが非常に悪く、コンタクトホ
ール12aの側壁下部および底部のスパッタ金属膜13
aの膜部分13a1 が他に比して薄くなっている。
【0083】続いて、本実施例においては、例えばラン
プアニール等により半導体基板5に対して熱処理を施
し、図17に示すように、コンタクトホール12aの底
部のSi面にシリサイド層21を形成する。この際の条
件は、例えば800℃、20秒間のN2 雰囲気中での加
熱である。
【0084】シリサイド層21は、熱拡散によりコンタ
クトホール12aの底部の上面全体に広がっている。こ
のため、コンタクトホール12a底部のSi面の露出が
抑制されている。
【0085】その後、ブランケットCVD法によって前
記第一の実施例と同様にしてCVD金属膜14a(図6
参照)を被着する。
【0086】ただし、本実施例の場合、スパッタリング
処理からブランケットCVD処理に移行する際の移行雰
囲気を前記第一の実施例と同様に真空状態としても良い
し、場合にもよるがしなくても良い。その理由は、次の
とおりである。
【0087】本実施例の場合、例えばコンタクトホール
12a内のスパッタ金属膜13aの薄い膜部分13a1
が酸化され、ブランケットCVD処理に際して、図18
に示すように、エッチング除去されても、コンタクトホ
ール12a底部のSi面の露出をシリサイド層21によ
って抑制できるからである。
【0088】このように本実施例によれば、スパッタ金
属膜被着工程1(図1参照)からブランケットCVD金
属膜被着工程2に移行する際の移行雰囲気を真空状態3
としてもしなくとも、前記第一の実施例と同様の効果を
得ることが可能となる。
【0089】次に、本発明のさらに他の実施例を説明す
る。
【0090】図19および図20は本発明のさらに他の
実施例である半導体集積回路装置の製造工程中における
半導体基板の要部断面図である。
【0091】本実施例においては、前記したスパッタ金
属膜13a,13b(図12参照)を形成する際に反応
性スパッタリング法を使用する。
【0092】図19は、スパッタ金属膜13aを反応性
スパッタリング法によって被着した際のコンタクトホー
ル12aの断面状態を示している。
【0093】本実施例においては、まず、図示しない反
応性スパッタリング処理室の載置台上に半導体基板5を
載置した後、例えば処理室内の雰囲気を5mTorr程度の
Ar+N2 ガス雰囲気とし半導体基板5を300℃程度
に加熱する。
【0094】続いて、DCあるいはRF電力によってプ
ラズマを発生させて、載置台と対向する位置に設置され
たTiターゲット等をスパッタして半導体基板5上にT
iNからなるスパッタ金属膜13aを被着する。
【0095】図20に図19の要部拡大断面図を示す。
本実施例の場合、図20に示すように、反応性スパッタ
リング処理の際に反応ガス中の窒素と、コンタクトホー
ル12aの底部のSi面のSiとが反応し、Si面上に
SiNからなる極薄の絶縁膜22が形成される。
【0096】その後、ブランケットCVD法によって前
記第一の実施例と同様にしてブランケットCVD金属膜
14a(図6参照)を被着する。
【0097】ただし、本実施例の場合、スパッタリング
処理からブランケットCVD処理に移行する際の移行雰
囲気を前記実施例と同様に真空状態としても良いし、場
合にもよるがしなくても良い。その理由は、次のとおり
である。
【0098】本実施例の場合、反応性スパッタリング処
理の際にコンタクトホール12a底部のSi面上に極薄
の絶縁膜22が形成されるため、コンタクトホール12
a底部のSi面の露出が抑制されるからである。
【0099】このように本実施例によれば、スパッタ金
属膜被着工程1(図1参照)からブランケットCVD金
属膜被着工程2に移行する際の移行雰囲気を真空状態3
としてもしなくとも、前記第一の実施例と同様の効果を
得ることが可能となる。
【0100】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0101】例えば前記第一の実施例においては、スパ
ッタ金属膜被着工程とブランケットCVD金属膜被着工
程とを同一処理装置で真空を破らないで一貫して処理す
る場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、例えばスパッタリング装置とブランケットCVD
処理装置とが別体である場合には、スパッタ金属膜被着
工程後の半導体基板をN2 またはAr等のような非酸化
性ガスで満たされた容器内に入れてブランケットCVD
処理装置に搬送するようにしても良い。
【0102】また、前記図15〜図18により説明した
実施例においては、シリサイド処理後にブランケットC
VD金属膜を被着する場合について説明したが、変形例
として、シリサイド処理後に第二のスパッタ金属膜を被
着してからCVD金属膜を被着するようにしても良い。
【0103】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
Mの製造方法に適用した場合について説明したが、これ
に限定されず種々適用可能であり、例えばSRAM(St
atic RAM)や論理回路等のような他の半導体集積回路装
置の製造方法に適用することも可能である。
【0104】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0105】(1).上記した本発明によれば、例えば接続
孔の微細化や高アスペクト比化によって接続孔内のスパ
ッタ金属膜のカバレッジが不足し、接続孔の底部隅等に
スパッタ金属膜が充分に被着されなかったとしても、シ
リコン面はシリサイド膜により覆われ直接露出されな
い。したがって、化学気相成長法による接続孔の埋め込
みに際してエンクローチメント現象の発生を抑制するこ
とが可能となる。
【0106】(2).上記した本発明によれば、前記第2の
導電膜を形成する工程から前記第3の導電膜を形成する
工程に移行する際の雰囲気を真空状態とすることによ
り、例えば接続孔の微細化や高アスペクト比化によって
接続孔内のスパッタ金属膜に膜厚の薄い部分が形成され
たとしてもその薄い部分がスパッタリング処理工程から
化学気相成長処理工程に移行する際に酸化されないの
で、化学気相成長処理に際してその薄い膜部分が除去さ
れる現象を抑制することができ、接続孔底部のシリコン
面が直接露出されない。したがって、化学気相成長法に
よる接続孔の埋め込みに際してエンクローチメント現象
の発生を抑制することが可能となる。
【0107】
【0108】
【0109】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を説明する説明図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置の製造方法を具体的
に示す半導体集積回路装置の製造工程中における半導体
基板の要部断面図である。
【図3】図2に続く半導体集積回路装置の製造工程中に
おける半導体基板の要部断面図である。
【図4】図3に続く半導体集積回路装置の製造工程中に
おける半導体基板の要部断面図である。
【図5】図4の半導体集積回路装置の半導体基板の要部
拡大断面図である。
【図6】図4および図5に続く半導体集積回路装置の製
造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図7】図6の半導体集積回路装置の半導体基板の要部
拡大断面図である。
【図8】図6および図7に続く半導体集積回路装置の製
造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図9】図8に続く半導体集積回路装置の製造工程中に
おける半導体基板の要部断面図である。
【図10】図9に続く半導体集積回路装置の製造工程中
における半導体基板の要部断面図である。
【図11】図10に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造工程中における半導体基板の要部断面図であ
る。
【図14】図13に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造工程中における半導体基板の要部断面図であ
る。
【図16】図15の半導体集積回路装置の半導体基板の
要部拡大断面図である。
【図17】図15および図16に続く半導体集積回路装
置の製造工程中における半導体基板の要部拡大断面図で
ある。
【図18】図15の半導体集積回路装置の製造工程中に
おける半導体基板の要部拡大断面図である。
【図19】本発明のさらに他の実施例である半導体集積
回路装置の製造工程中における半導体基板の要部断面図
である。
【図20】図19の半導体集積回路装置の半導体基板の
要部拡大断面図である。
【図21】従来の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける半導体基板の要部断面図である。
【図22】従来の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける半導体基板の要部断面図である。
【図23】従来の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 スパッタ金属膜被着工程 2 ブランケットCVD金属膜被着工程 3 真空状態(非酸化性雰囲気) 4 DRAM(半導体集積回路装置) 5 半導体基板 6a ウエル 6b ウエル 7 フィールド絶縁膜 8a 拡散層 8b 拡散層 8c 拡散層 8d 拡散層 8e 拡散層 9a ゲート電極 9b ゲート電極 10a ワード配線 10b ワード配線 11a 絶縁膜 11a1 絶縁層 11a2 絶縁層 11a3 絶縁層 11b 絶縁膜 11c 絶縁膜 11d 絶縁膜 12a コンタクトホール(接続孔) 12b コンタクトホール(接続孔) 13a スパッタ金属膜 13a1 膜部分 13a2 膜部分 13a3 膜部分 13b スパッタ金属膜 14a CVD金属膜 14b CVD金属膜 15 配線 16a スルーホール 16b コンタクトホール(接続孔) 16c コンタクトホール(接続孔) 16d コンタクトホール(接続孔) 16e スルーホール(接続孔) 17 配線 18 スルーホール 19 埋め込み金属 20 配線 21 シリサイド層 22 絶縁膜 50 半導体基板 51 絶縁膜 52 接続孔 53 密着膜 53a 膜部分 A 接続孔形成工程 B 配線パターン形成工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−119129(JP,A) 特開 昭64−41240(JP,A) 特開 平2−152227(JP,A) 特開 昭63−186446(JP,A) 特開 平2−170424(JP,A) 特開 平2−125616(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンより成る半導体基板主面上に形
    成された絶縁膜に孔部を設け、該孔部内の露出した半導
    体層主面に第1の導電膜をスパッタリング法により形成
    する工程と、前記半導体基板を熱処理することにより、
    前記第1の導電膜のシリサイド膜を形成する工程と、前
    第1の導電膜上に第2の導電膜をスパッタリング法に
    より形成する工程と、前記第2の導電膜上に第3の導電
    膜をフッ化金属を反応ガスとした化学気相成長法により
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第1の導電膜は、タングステン膜
    またはチタン膜であることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法において、前記第2の導電膜を形成する
    工程から前記第3の導電膜を形成する工程に移行する際
    の雰囲気を真空状態とすることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
JP03084591A 1991-02-26 1991-02-26 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3187065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03084591A JP3187065B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03084591A JP3187065B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269852A JPH04269852A (ja) 1992-09-25
JP3187065B2 true JP3187065B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=12315042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03084591A Expired - Fee Related JP3187065B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187065B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04269852A (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216345B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH09135005A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH08250596A (ja) 半導体装置の金属配線形成方法
KR100259692B1 (ko) 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법
JP2004000006U (ja) 半導体装置
JP3187065B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11312734A (ja) 半導体ウエハの絶縁層バイア内の銅層への接点を形成する方法及び構造
KR100220933B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100364260B1 (ko) 반도체 집적 회로의 제조 방법
JPH10125785A (ja) 半導体集積回路の配線形成方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JP3288010B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
JP2001189383A (ja) 半導体素子の金属配線並びにその製造方法
JP3321896B2 (ja) Al系材料形成方法、Al系配線構造、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JPH1154507A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2806757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299418A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3731497B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP3178867B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0629240A (ja) 半導体装置並びにその製造方法
JPH09237768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3252582B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129227A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees