JP3185847U - 取っ手付きファイル - Google Patents

取っ手付きファイル Download PDF

Info

Publication number
JP3185847U
JP3185847U JP2013003599U JP2013003599U JP3185847U JP 3185847 U JP3185847 U JP 3185847U JP 2013003599 U JP2013003599 U JP 2013003599U JP 2013003599 U JP2013003599 U JP 2013003599U JP 3185847 U JP3185847 U JP 3185847U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
handle
gripping member
gripping
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013003599U
Other languages
English (en)
Inventor
裕貴 白石
弘道 野口
Original Assignee
白金化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 白金化成株式会社 filed Critical 白金化成株式会社
Priority to JP2013003599U priority Critical patent/JP3185847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185847U publication Critical patent/JP3185847U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】ファイル収納時に邪魔になったり、外観が損なわれたり、特別な収納スペースを必要とせず、ファイルを収納したときと、引き出したり持ち運んだりするときに応じて着脱する必要もなく、安定して掴むことが可能な取っ手付きファイルを提供する。
【解決手段】ファイル200の背表紙200aに取っ手300を備えた取っ手付きファイルであって、取っ手は、手で掴むことが可能な把持部材320と、背表紙に固定され、把持部材が摺動する案内溝を備えた基部材310と、を備える。把持部材の両端が案内溝に沿って互いに接近する方向に摺動することにより、把持部材が基部材から突出した突出状態と、把持部材の両端が案内溝に沿って互いに離隔する方向に摺動することにより、把持部材が基部材に収納される収納状態とを切替えられる。
【選択図】図1

Description

本考案は、ファイルの背表紙に取っ手を備えた取っ手付きファイルに関する。
ファイルの背表紙に取っ手を備えたものとしては、例えば、特許文献1に示されるものがある。
これに示されるものは、ファイルの背表紙部分に取っ手、舌あるいは紐を取付けたり、背表紙部分に切欠きや穴を設けたりしたものである。
取っ手や舌は、背表紙部分に設けられており、これら取っ手や舌を手で持って、収納場所(棚やひき出し等)からファイルを取り出すとともに、取っ手や舌を持ったまま持ち運ぶように使用される。
また、紐は、背表紙の近くに開けられた穴に必要に応じて紐を通すことにより、着脱可能に使用できるようになっている。紐は、必要なときにファイルに取付けて、紐を持って収納されている場所から取出すとともに、紐を持ったまま持ち運ぶように使用される。また、ファイルを収納場所に収納した後などの、紐が不要になった場合には、これを取り外すことにより、紐が邪魔になることを防止するようになっている。
切欠きや穴は、背表紙部分に直接形成されており、その切欠きや穴に指を引掛けて、収納場所(棚やひき出し等)からファイルを引き出すとともに、切欠きや穴に指を引掛けたまま持ち運ぶように使用される。
特開2004−58636号公報
ところで、背表紙部分に取っ手や舌を設けたものでは、収納場所に収納されているファイルの背表紙部分から取っ手や舌が突出するため、これらが邪魔になったり、外観が損なわれたりする。また、ファイルの収納場所に、取っ手や舌を収納するためのスペースも必要になるため、収納に必要なスペースが大きくなるという問題もあった。
また、背表紙の近くの穴に紐を通して取っ手とするものでは、取っ手を持って収納場所からファイルを引き出したり、持ち運んだりするときのように、取っ手が必要なときには紐を取り付け、不要なときや邪魔なときは紐を取り外すため、着脱作業が面倒である。
さらに、背表紙部分に直接切欠きや穴を形成したものでは、これらに指を引掛けるだけの構造なので、持ち運びの際に、切欠きや穴から容易に指が抜け出てしまう可能性があり、持ち運びには適さないという問題があった。
そこで、本考案は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ファイルを収納した際にも邪魔になったり、外観が損なわれたり、特別な収納スペースを必要としたりする不都合を解消すること、及び、ファイルを収納したときと、引き出したり持ち運んだりするときと、に応じて着脱する面倒を解消することが可能であるとともに、持ち運びの際に安定して掴むことが可能な取っ手付きファイルを提供することにある。
上記課題を解決するために、本考案によれば、ファイルの背表紙に取っ手を備えた取っ手付きファイルであって、取っ手は、手で掴むことが可能な把持部材と、背表紙に固定され、把持部材が摺動する案内溝を備えた基部材と、を備え、把持部材は、把持部材の両端が案内溝に沿って互いに接近する方向に摺動することにより、把持部材が基部材から突出した突出状態と、把持部材の両端が案内溝に沿って互いに離隔する方向に摺動することにより、把持部材が基部材に収納される収納状態との間で、状態が切替えられる取っ手付きファイルが提供される。
かかる考案によれば、基部材と、基部材に対して突出状態と収納状態との間で状態が切り換えられる把持部材を備えた取っ手をファイルに備えたことで、収納場所からファイルを取り出すときや持ち運ぶときには、把持部材を突出状態にして、把持部材を手で掴むことができる。また、ファイルを収納場所に収納した際には、把持部材を収納状態にすることができる。これにより、把持部材が邪魔になったり、外観が損なわれたりすることが防止されるとともに、把持部材を収納状態にすると、収納に必要なスペースも小さくて済む。また、取っ手を常時背表紙に取付けたままの状態にしておくことができ、着脱する必要がない。
案内溝には、把持部材と係合して、把持部材を突出状態又は収納状態に保持する第1係合部を有するようにしてもよい。これにより、把持部材と案内溝の第1係合部との係合により、ファイルを引き出したり持ち運んだりする際に、把持部材を突出状態に保持したり、あるいは、ファイルを収納場所に収納したり、ファイルを開いて使用したりする際に、把持部材を収納状態に保持することができる。
また、把持部材が突出状態のときに、把持部材を互いに接近させる方向に押圧することにより把持部材が第1係合部に係合し、把持部材には、押圧時の滑りを防止する滑り止めが設けられているようにすることもできる。このように把持部材にすべり止めを設けたことによって、把持部材に突出状態を保持させる際には、把持部材を互いに接近させる方向にすべることなく確実に押圧することができる。
把持部材は、案内溝と係合して、把持部材を突出状態又は収納状態に保持する第2係合部を有するようにしてもよい。これにより、把持部材の第2係合部と案内溝との係合により、ファイルを引き出したり持ち運んだりする際に、把持部材を突出状態に保持したり、あるいは、ファイルを収納場所に収納したり、ファイルを開いて使用したりする際に、把持部材を収納状態に保持することができる。
基部材は、把持部材と係合して、把持部材を収納状態に保持する第3係合部を有するようにしてもよい。これにより、ファイルを収納場所に収納したり、ファイルを開いて使用したりする際に、基部材の第3係合部と把持部材とを係合することにより、把持部材を収納状態に保持することができる。
さらに、基部材と収納状態の把持部材との間には隙間が形成されており、基部材には、該基部材の縁部から隙間に向かって傾斜する傾斜面が形成されているようにしてもよい。これにより、傾斜面に沿って隙間方向に指を移動させることにより、隙間に指を挿入しやすくなり、把持部材を基部材から突出させる方向に引っ張る操作が容易になる。
把持部材は、表面に貼付物を貼り付け可能な平面状の貼付面と、該貼付面の両側縁部に、該貼付面に対して略垂直に突出する突出縁部と、を有しているようにすることができる。一般的に、貼付面に貼り付けられた貼付物は、手や物などが当たることによって周縁部から剥がれていく。一方、把持部材において、貼付面の部分を手で掴んだ際に、貼付面の両側縁部に手が当接する可能性が高い。しかし、貼付面の両側縁部に突出縁部を設けことにより、手は突出縁部に当接することになり、貼付面に貼り付けられた貼付物の両側縁部に当接しない。このため、貼付面に貼り付けられた貼付物の剥がれが防止される。
基部材は、背表紙の裏面に設けられる収納物を保持する内金具と一体に固定されるようにしてもよい。これにより、基部材と内金具とを一体に固定するため、製造工程数を削減することができるとともに、基部材と内金具を共通の部材で固定することが可能であるため、部品点数を削減することができる。
本考案によれば、収納場所からファイルを取り出すときや持ち運ぶときには、把持部材を突出状態にすることにより、把持部材を手で掴むことができる。これにより、把持部材を掴んで、収納場所からファイルを引き出したり、持ち運んだりすることできる。また、収納場所にファイルを収納した際には、把持部材を収納状態にすることにより、把持部材の収納場所からの突出を抑えることができる。これにより、把持部材が邪魔になったり、外観が損なわれたりすることが防止される。また、把持部材を収納状態にすると、取っ手全体の背表紙からの突出の高さ寸法が小さくなるため、収納に必要なスペースも小さくて済む。
さらに、本考案によれば、収納場所からファイルを取り出すときや持ち運ぶときなどのように、把持部材を手で掴むことが必要なときには、把持部材を突出状態にし、収納場所にファイルを収納したときや、ファイルを開いたときのように把持部材が不要なときや邪魔なときには、把持部材を収納状態にすることができる。このため、取っ手を常時背表紙に取付けたままの状態にしておくことができ、着脱する必要がない。本考案のその他の効果については、以下の考案を実施するための形態の項でも説明する。
本考案に係る取っ手付きファイルの斜視図であり、把持部材が収納状態となっている状態を表す。 本考案に係る取っ手付きファイルの斜視図であり、把持部材が突出状態となっている状態を表す。 ファイルの内側を表す斜視図である。 内金具の平面図である。 基部材の平面図である。 基部材の側面図である。 基部材の底面図である。 図5AのA−A断面図である。 把持部材の平面図である。 把持部材の側面図である。 把持部材が突出状態のときの取っ手の平面図である。 把持部材が収納状態のときの取っ手の平面図である。 把持部材が収納状態のときの取っ手の側面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本考案の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本考案の実施の形態に係る取っ手付きファイル100について、図1〜図4を参照しながら説明する。本実施形態の取っ手付きファイル100は、ファイル200と、ファイル200の背表紙200aに取付けられる樹脂製の取っ手300と、を備える。
(ファイル200)
ファイル200は、図3に示すように、背表紙200aの裏面200bに図示していない収納物を保持する内金具210を備えている。内金具210は、図3及び図4に示すように、背表紙200aの裏面200bに配置される固定部212と、固定部212に取付けられる開閉可能な2つのリング214と、固定部212の長手方向両端部に形成される第1挿通穴212aと、よりなる。前記2つのリング214は、収納物に形成される2つの穴にそれぞれ挿通し、収納物を保持するものである。内金具210は、各第1挿通穴212aを挿通する鋲216によって固定部212を裏面200bに固定することによりファイル200に取り付けられる。
ただし、ファイルの形態は、本実施の形態と同種のリングファイルでリングが3つ以上設けられているものや、パイプ式ファイル、フラットファイル、クリアファイルなど、背表紙を備えたファイルであればいかなるものでもよい。
(取っ手300)
次に、取っ手300について、再び、図1及び図2を参照しながら説明する。取っ手300は、背表紙200aに固定される基部材310と、手で掴むことが可能な把持部材320と、を有する。
(基部材310)
基部材310は、図5A〜図5Dに示すように、長尺状の薄板形状をしており、長手方向中央位置に位置する中央部310aと、中央部310aを挟んでそれぞれ形成される長方形状の開口部310bと、基部材310の裏面に形成される一対の案内溝310cと、基部材310の表面から山形状に突出する山形部310dと、基部材310の両端部にそれぞれ形成される第2挿通穴310eと、を備える。
中央部310aは中心部の高さ位置が最も低く開口部310b側の両縁部310a−1の高さ位置が最も高くなるように緩やかな円弧状に窪んでおり、基部材310の表面には、基部材310の縁部から中央部310aに向かって上方に傾斜する誘導部(傾斜面)310fが形成されている。誘導部310fは、中央部310aに近づくほど幅が狭くなるように形成された円弧状の形状をしており、指先を中央部310a方向に誘導する作用を有している。
一対の案内溝310cは、各開口部310bの互いに遠い位置にある端部から長方形の長辺の途中位置まで各開口部310bの長辺の両縁部に沿ってそれぞれ形成されている。各案内溝310cは、図5C及び図5Dに示すように、これらの長手方向2か所に第1突起(第1係合部)310c−1と第2突起(第1係合部)310c−2とがそれぞれ形成されている。一対の案内溝310cの第1突起310c−1同士及び第2突起310c−2同士は、案内溝310cの長手方向における同じ位置においてそれぞれ対向配置されて、互いに接近する方向にそれぞれ突出している。
山形部310dは、各開口部310bの長辺の両縁部に沿ってそれぞれ形成されており、各山形部310dの頂には、図5C及び図5Dに示すように、開口部310bを挟んで互いに対向する山形部310d方向へそれぞれ突出する第3突起(第3係合部)310d−1がそれぞれ形成されている。
各第2挿通穴310eは、内金具210の各第1挿通穴212aと同じ間隔で形成されており、前述の鋲216がそれぞれ挿通可能である。第2挿通穴310eを挿通する鋲216によって基部材310は背表紙200aに固定される。ただし、各第2挿通穴310eの間隔を、前述の内金具210の挿通穴212aの間隔と必ずしも同じに設定する必要はない。また、基部材310は溶着や接着で背表紙200aに固定することも可能であり、その場合、鋲216を用いる必要がないため、第2挿通孔310eを設ける必要もない。
(把持部材320)
把持部材320は、図6A及び図6Bに示すように、手で掴むことが可能な把持部320aと、把持部320aを挟んでそれぞれ位置する起立部320bと、各起立部320bの基端320b−2側にそれぞれ位置する摺動部(端部)320cと、各摺動部320cの両側部からそれぞれ幅方向に突出する係止片(端部)320dと、を備える。
把持部320aは、薄い直方体の形状をしており、手で掴み易い形状となっている。把持部320aの長手方向における両端部近傍の両側部から係合凸部320a−1がそれぞれ突出しており、これら係合凸部320a−1は、基部材310の山形部310dの第3突起310d−1に係合可能である。
また、把持部320aは、これの表面が見出し等の貼付物を貼り付け可能な平面状の貼付面320a−2となっており、貼付面320a−2の両側縁部には全長にわたって、貼付面320a−2に対して略垂直に突出する突出縁部320a−3がそれぞれ形成されている。このように構成された把持部320aを手で掴んだ場合、突出縁部320a−3の高さ位置が貼付面320a−2の高さ位置よりも高くなっているため、手が触れるのは突出縁部320a−3であり、貼付面320a−2にはほとんど触れることがない。このため、貼付面320a−2に貼り付けられた貼付物の側縁部に手が触れることがないようになっている。一般的に、貼付面に貼り付けられた貼付物は周縁部から剥がれていくので、突出縁部320a−3によって、貼付物が貼付面320a−2から剥がれることが防止される。突出縁部320a−3は、手だけではなく、物が貼付物の側縁部に当接することも規制している。
各起立部320bは、把持部320aに対して先端320b−1側が屈曲可能に、摺動部320cに対して基端320b−2側が屈曲可能に、それぞれ構成されている。各起立部320bには、複数の滑り止め320b−3が各起立部320bの表面から突出するように形成されており、各滑り止め320b−3は、各起立部320bの短手方向に伸びる直線状の形状を有する。ただし、滑り止めの形状は本実施の形態のものに限定されず、円形状のものが複数設けられていたり、格子状のものであったり、他の形状のものであってもよい。
各摺動部320cは、基部材310の開口部310bに嵌り合う方形状の形状を有しており、開口部310bに沿って摺動する。
各係止片320dは、各摺動部320cの両側部から肩部を形成してそれぞれ突出しており、各係止片320dの表面は、各摺動部320cの表面よりも一段低い高さ位置になっている。各係止片320dは、基部材310の案内溝310cにそれぞれ配置されて、案内溝310cに沿って摺動するようになっている。係止片320dの高さ寸法と、案内溝310cの深さ寸法とは略同じ大きさに設定されており、案内溝310cに配置された係止片320dの裏面と基部材310の裏面とは面一となる。各係止片320dの側部には、凹部(第2係合部)320d−1がそれぞれ形成されており、各凹部320d−1は、案内溝310cの第1突起310c−1及び第2突起310c−2にそれぞれ係合可能である。
なお、本実施形態においては、把持部材320を、把持部320a、起立部320b、摺動部320cが互いに屈曲可能に構成されているものとしたが、把持部材全体が円弧状に曲がる構成を有するものとしてもよい。
(取っ手300の構成方法)
以上、基部材310と把持部材320の構成について説明した。次に、基部材310と把持部材320によって構成される取っ手300について図7A〜図7Cを参照しながら説明する。
取っ手300は、図7A〜図7Cに示すように、把持部材320の摺動部320c及び係止片320dが基部材310の表側から開口部310bを介して基部材310の裏側に挿入され、各摺動部320cが各開口部310bにそれぞれ嵌め合わせられるとともに各係止片320dが各案内溝310cにそれぞれ配置されることにより構成される。これにより、各案内溝310cにそれぞれ配置された各係止片320dは、各案内溝310cの上部の基部材310によって上方への移動が規制されて、抜け出ることが不可能に基部材310に組み付けられる。
(取っ手300の作用)
このように構成された取っ手300において、把持部材320は、図7Aに示す各摺動部320cが案内溝310cに沿って互いに接近方向に摺動することにより、各起立部320bが起立して、把持部320aが基部材310から離隔するように突出した突出状態になる。また、把持部材320は、図7Bに示す各摺動部320cが案内溝310cに沿って互いに離隔する方向に摺動することにより、各起立部320bが寝て、把持部320aが基部材310に接近した収納状態になる。このように把持部材320は、突出状態と収納状態との間で、状態が切替えられる。
また、把持部材320は、図7Aに示すように、突出状態のときに、各起立部320bを互いに接近させるように更に起立させる方向に押圧することにより、各係止片320dの凹部320d−1が案内溝310cの第1突起310c−1に係合して、突出状態に保持される。
ただし、把持部材320の突出状態を保持する構成としては、把持部320aが基部材310から離隔するに従って、中央部310aからピンなどが立ち上がっていき、把持部材320が突出状態になったときに、把持部320aと中央部310aとの間にピンなどが立設し、把持部材320を突出状態に保持するようなものにしてもよい。
また、把持部材320は、図7B及び図7Cに示すように、収納状態のときに、各係止片320dの凹部320d−1が案内溝310cの第2突起310c−2に係合するとともに、把持部320aの係合凸部320a−1が山形部310dの第3突起310d−1に係合することにより、収納状態に保持される。ただし、収納状態を保持する構成としては、各係止片320dの凹部320d−1と案内溝310cの第2突起310c−2との係合か、把持部320aの係合凸部320a−1と山形部310dの第3突起310d−1との係合の、どちらか一方のみの係合としてもよい。
このような収納状態に保持された状態において、把持部材320は、図7Cに示すように、把持部320aが中央部310aの両縁部310a−1に当接して、これら両縁部310a−1と山形部310dの第3突起310d−1との間に挟まれて移動が規制されるとともに、中央部310aの表面との間に隙間340が形成される。
(取っ手300をファイル200の背表紙に固定する方法)
このように構成された取っ手300をファイル200の背表紙200aに固定する方法について、再び、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、ファイル200の背表紙200aに取っ手300の基部材310を配置し、図3に示すように、背表紙200aの裏面200bに内金具210の固定部212を配置する。このとき、基部材310の第2挿通穴310eの位置と固定部212の第1挿通穴212aの位置とを一致させておく。この後、第2挿通穴310eと第1挿通穴212aに鋲216を挿通させて、基部材310を背表紙200aに、固定部212を背表紙200aの裏面200bに、鋲216によって一体に固定する。取っ手300は、背表紙200aに固定されることにより、把持部材320の各係止片320dが各案内溝310cと背表紙200aとの間に挟まれた状態となり、案内溝310cから脱落不可能に基部材310に係止される。
(取っ手付きファイル100の作用)
次に、このように構成された本実施形態に係る取っ手付きファイル100の作用について、図1、図2、図7A、図7B及び図7Cを参照しながら説明する。
取っ手付きファイル100が、収納場所に収納されているときには、図1に示すように、把持部材320は、収納状態となっている。このとき、把持部材320は、図7Bに示すように、把持部320aの係合凸部320a−1と山形部310dの第3突起310d−1とが係合しているとともに、係止片320dが第2突起310c−2に係合して、収納状態が保持されている。
次に、収納場所から取っ手付きファイル100を取り出す場合、まず、基部材310の誘導部310fに沿って指先を移動しながら、図7Cに示す中央部310aの表面と把持部320aとの隙間340へ指先を挿入をする。この後、把持部320aに基部材310から離隔する方向への力を加えると、把持部320aの係合凸部320a−1と山形部310dの第3突起310d−1との係合が解除されて、把持部320aが移動自在な状態となる。また、これと同時に、各摺動部320cが基部材310の中央部310a方向に引っ張られて、各係止片320dの凹部320d−1と第2突起310c−2の係合が解除される。これにより、各係止片320dは案内溝310cに沿って移動することが可能な状態となる。
この後、把持部320aを持って基部材310から更に離隔する方向に引っ張ると、各起立部320bが更に起立するとともに、各係止片320dが案内溝310cに沿って中央部310a方向に摺動する。そして、各摺動部320cが互いに最も接近した位置に移動すると、把持部材320は、図2に示す突出状態となる。この突出状態において、各起立部320bを互いに接近させるとともにさらに起立させる方向に押圧すると、各起立部320bが中央部310a方向に移動して、図7Aに示すように、各係止片320dの凹部320d−1と各案内溝310cの第1突起310c−1とがそれぞれ係合する。これにより、把持部材320は突出状態に保持される。
この後、把持部320aを掴んで収納場所から引き出すことにより、取っ手付きファイル100を収納場所から取り出すことができる。また、この後、把持部320aを掴んだまま取っ手付きファイル100を持ち運ぶことができる。
次に、収納場所に取っ手付きファイル100を収納する場合、把持部材320を、上記手順で、図7Aに示す突出状態に保持する。次に、把持部320aを掴んで、取っ手付きファイル100を収納場所に収納する。この後、把持部320aを基部材310に接近する方向に押圧して、各係止片320dの凹部320d−1と第1突起310c−1との係合を解除する。これにより、各係止片320dが案内溝310cに沿って摺動することが可能な状態となる。この後、把持部320aが基部材310に接近する方向に把持部材320を押圧すると、各起立部320bが寝るため、両摺動部320c、320cが互いに離隔する方向に移動する。そして、把持部320aが更に基部材310に接近する方向に把持部材320を押圧すると、把持部320aの係合凸部320a−1が山形部310dの第3突起310d−1に係合するとともに、各係止片320dの凹部320d−1が第2突起310c−2にそれぞれ係合する。これにより、把持部材320が収納状態に保持される。
以上説明したように、本実施形態によれば、取っ手付きファイル100を収納場所から引き出したり持ち運んだりする際には、把持部材320を突出状態にし、収納した後は把持部材320を収納状態にすることができるため、取っ手付きファイル100の収納場所からの取出し及び持ち運びが容易になるとともに、収納された後も取っ手300が収納の邪魔になることがない。
本考案は、その要旨または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本考案の範囲は、実用新案登録請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。更に、実用新案登録請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本考案の範囲内のものである。
100 取っ手付きファイル
200 ファイル
200a 背表紙
210 内金具
300 取っ手
310 基部材
310c 案内溝
310c−1 第1突起(第1係合部)
310c−2 第2突起(第1係合部)
310d−1 第3突起(第3係合部)
310f 誘導部(傾斜面)
320 把持部材
320a−2 貼付面
320a−3 突出縁部
320b−3 滑り止め
320c 摺動部(端部)
320d 係止片(端部)
320d−1 凹部(第2係合部)
340 隙間

Claims (8)

  1. ファイルの背表紙に取っ手を備えた取っ手付きファイルであって、
    前記取っ手は、手で掴むことが可能な把持部材と、前記背表紙に固定され、前記把持部材が摺動する案内溝を備えた基部材と、を備え、
    前記把持部材は、
    前記把持部材の両端が前記案内溝に沿って互いに接近する方向に摺動することにより、前記把持部材が前記基部材から突出した突出状態と、
    前記把持部材の両端が前記案内溝に沿って互いに離隔する方向に摺動することにより、前記把持部材が前記基部材に収納される収納状態との間で、状態が切替えられることを特徴とする取っ手付きファイル。
  2. 前記案内溝には、前記把持部材と係合して、前記把持部材を前記突出状態又は前記収納状態に保持する第1係合部を有することを特徴とする、請求項1記載の取っ手付きファイル。
  3. 前記把持部材が突出状態のときに、前記把持部材を互いに接近させる方向に押圧することにより前記把持部材が前記第1係合部に係合し、
    前記把持部材には、前記押圧時の滑りを防止する滑り止めが設けられていることを特徴とする請求項2記載の取っ手付きファイル。
  4. 前記把持部材は、前記案内溝と係合して、前記把持部材を前記突出状態又は前記収納状態に保持する第2係合部を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の取っ手付きファイル。
  5. 前記基部材は、前記把持部材と係合して、前記把持部材を前記収納状態に保持する第3係合部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の取っ手付きファイル。
  6. 前記基部材と前記収納状態の前記把持部材との間には隙間が形成されており、前記基部材には、該基部材の縁部から前記隙間に向かって傾斜する傾斜面が形成されている、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の取っ手付きファイル。
  7. 前記把持部材は、表面に貼付物を貼り付け可能な平面状の貼付面と、該貼付面の両側縁部に、該貼付面に対して略垂直に突出する突出縁部と、を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の取っ手付きファイル。
  8. 前記基部材は、前記背表紙の裏面に設けられる収納物を保持する内金具と一体に固定されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の取っ手付きファイル。
JP2013003599U 2013-06-25 2013-06-25 取っ手付きファイル Expired - Lifetime JP3185847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003599U JP3185847U (ja) 2013-06-25 2013-06-25 取っ手付きファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003599U JP3185847U (ja) 2013-06-25 2013-06-25 取っ手付きファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3185847U true JP3185847U (ja) 2013-09-05

Family

ID=50429571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003599U Expired - Lifetime JP3185847U (ja) 2013-06-25 2013-06-25 取っ手付きファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185847U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431997B1 (ja) * 2018-01-19 2018-11-28 アイデイシー株式会社 見本帳用把手および見本帳

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431997B1 (ja) * 2018-01-19 2018-11-28 アイデイシー株式会社 見本帳用把手および見本帳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7900324B2 (en) Self-aligning handling or storing device having side or top actuation and methods of use therefor
US20020038769A1 (en) Apparatus for holding a disc-like article
EP2632240B1 (en) Connection device for cable management arm and slide assembly
JP3185847U (ja) 取っ手付きファイル
JPH01232905A (ja) 髪止め具
JP5499061B2 (ja) シート状物押え具
JP3759477B2 (ja) 綴じ具
US20090277131A1 (en) Clamp Device and Packaging Box Assembly Incorporating Said Clamp Device
KR200393855Y1 (ko) 슬라이드 파스너용 슬라이더
JP7080836B2 (ja) 蓄電池用ハンドル
JP6033653B2 (ja) 工具ホルダ
JP7290823B2 (ja) ベルトクリップ取り付け構造及びそれを備えた携帯型無線機器
JP3063008U (ja) 綴り込み具
JP3467251B2 (ja) 書類整理箱
JP3188024U (ja) お玉の柄とお玉把持柄が分離可能に結合されるお玉
JP3888958B2 (ja) 連結具及び該連結具を有する物品運搬装置
JP6209068B2 (ja) ピンチ
JP3421919B2 (ja) ファイル
JP3017301U (ja) クリップ
JP3130712U (ja) クランプ及び医療用具
JP2016210055A (ja) 綴じ具と表紙との固定構造、及びファイル
JP3087647U (ja) ホッチキス針抜装置
GB2515404A (en) Clipboard
JP6075757B2 (ja) 留め具
KR200433895Y1 (ko) 책철 커버

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3185847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term