JP3183078B2 - 制御信号生成回路、これを用いた自動利得制御回路、これを用いた受信機及びこれを用いた通信システム - Google Patents

制御信号生成回路、これを用いた自動利得制御回路、これを用いた受信機及びこれを用いた通信システム

Info

Publication number
JP3183078B2
JP3183078B2 JP32695494A JP32695494A JP3183078B2 JP 3183078 B2 JP3183078 B2 JP 3183078B2 JP 32695494 A JP32695494 A JP 32695494A JP 32695494 A JP32695494 A JP 32695494A JP 3183078 B2 JP3183078 B2 JP 3183078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
control signal
received
outputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32695494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07288485A (ja
Inventor
達也 打木
年春 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32695494A priority Critical patent/JP3183078B2/ja
Priority to CA002143358A priority patent/CA2143358C/en
Priority to US08/394,796 priority patent/US5659582A/en
Priority to CN95103244A priority patent/CN1123491A/zh
Publication of JPH07288485A publication Critical patent/JPH07288485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183078B2 publication Critical patent/JP3183078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無線通信分野におけ
る受信機と、この受信機に使用される自動利得制御回路
と、この自動利得制御回路を構成する制御信号生成回路
と、上記受信機を使用した通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の制御信号生成回路を用いた自動利
得制御回路は例えば特開平5−75664「AGC回
路」に記載されている。以下、図を用いて従来技術の説
明を行なう。
【0003】図39は従来の自動利得制御回路の構成を
示す構成図であり、図において、2201は可変利得増
幅器、2202は復調器、2203は二乗和計算器、2
204はディジタルフィルタである。
【0004】次に動作について説明する。通常、自動利
得制御回路は入力信号を可変利得増幅器に入力し、信号
のレベルに応じて利得を増減することによって自動利得
制御を実現する。すなわち可変利得増幅器の出力レベル
に応じた制御信号を生成し、生成された制御信号を可変
利得増幅器の制御入力に帰還させる。ここで、可変利得
増幅器の出力レベルが小さければ利得を増加し、反対に
可変利得増幅器の出力レベルが大きければ利得を減少さ
せることによって自動利得制御が行われるが、これを実
現させるためには、可変利得増幅器は制御信号が小さく
なるほど利得を増加させ、制御信号が大きくなるほど利
得を減少させればよい。図において、定包絡線変調方式
を用いて変調された受信信号は、可変利得増幅器220
1に入力される。制御信号に応じて利得を増減された可
変利得増幅器出力は、復調器2202に入力される。復
調器2202は入力信号を復調し、同相成分、直交成分
をそれぞれ実部及び虚部とする複素ベースバンド信号を
出力する。復調器2202から出力される複素ベースバ
ンド信号は、二乗和計算器2203に入力される。二乗
和計算器2203では複素ベースバンド信号の同相成
分、直交成分をそれぞれ二乗し、さらに加算した結果を
出力する。ここで、同相成分、直交成分、加算結果の値
をそれぞれi、q、pとおけば、この三者の関係は次式
で表される。 p=i2 +q2
【0005】上式から、二乗和計算器2203より出力
される信号pは、瞬時受信電力に相当する値であること
がわかる。
【0006】二乗和計算器2203の出力の瞬時受信電
力信号はディジタルフィルタ2204に入力され、平均
化されて平均受信電力信号が出力される。ディジタルフ
ィルタ2204の出力の平均受信電力信号は制御信号と
して可変利得増幅器2201の制御入力に加えられる。
すなわちディジタルフィルタ2204は受信電力から制
御信号を生成する制御信号生成回路として動作する。
【0007】ディジタルフィルタについては、例えば、
文献「ディジタルフィルタの設計」(武部著、東海大学
出版会)に記載されている。図40はディジタルフィル
タのうち、1次IIR回路の構成を示す構成図であり、
2301は加算器、2302は遅延器、2303は乗算
器である。また図41は図40の回路の単位インパルス
応答である。図40において、加算器の出力信号はディ
ジタルフィルタのクロック周期Tなる遅延を受けて入力
側に帰還される。すなわち時刻(i−1)T<t≦iT
における(iは整数)フィルタの入力をxi 、加算器の
出力をyi とすれば入出力関係は以下のように表せる。 yi =xi −byi-1
【0008】上式において、乗算器の係数bを
【0009】
【数1】
【0010】とした時の単位インパルス応答hi を図4
1に示す。これは時点数τ=CRであるようなアナログ
RCフィルタにおけるインパルス応答の離散時間信号と
同一であり、図40の回路がフィルタ動作を行なうこと
がわかる。フィルタの定数は、乗算器の係数bによって
変えることができ、さらに複数周期遅延させた入力を帰
還させれば、より複雑な特性のフィルタを構成すること
も可能である。図42は入力が多数ビットで、なおかつ
複数周期遅延させた入力を用いた実際的なディジタルフ
ィルタの1例である。図42において2601,260
2は加算器、2603〜2606は遅延器、2607〜
2614は乗算器である。
【0011】図39のディジタルフィルタ2204から
出力される制御信号は、可変利得増幅器2201の制御
信号として入力される。可変利得増幅器2201は、デ
ィジタルフィルタ2204から出力される制御信号に応
じて利得制御を行なう。すなわち、制御信号が大きくな
れば利得を減少させ、反対に制御信号が小さくなれば利
得を増加させる。
【0012】この例では、例えば変調方式としてMSK
が用いられる。MSKは定包絡線変調方式であるから瞬
時受信電力、すなわち二乗和計算器2203の出力がほ
ぼ一定になり、ディジタルフィルタ2204の出力であ
る瞬時受信電力信号を平均化した平均受信電力信号、す
なわち可変利得増幅器2201の制御信号もほぼ一定と
なる。
【0013】今、利得制御されて可変利得増幅器220
1から出力される信号が、所望のレベルであると仮定す
る。このとき、二乗和計算器2203より出力される瞬
時受信電力は所望の一定値になる。従ってディジタルフ
ィルタ2204から出力される可変利得増幅器2201
の制御信号pは一定値となるが、この値をpb とし、p
=pb のとき利得の増減を行わないようにすれば、ルー
プは平衡する。
【0014】また利得制御されて可変利得増幅器220
1から出力される信号が、所望のレベルより低いと仮定
する。このとき、二乗和計算器2203より出力される
瞬時受信電力は所望の一定値より低い値になる。従って
ディジタルフィルタ2204から出力される可変利得増
幅器2201の制御信号pは、ループが平衡している場
合の制御信号値pb よりも低い値になる。すなわち、こ
の場合の制御信号値をp1 とすればp1 <pb である。
このとき可変利得増幅器2201の利得を増加させれ
ば、p1 は増加し、pb に収束してゆく。
【0015】反対に利得制御されて可変利得増幅器22
01から出力される信号が、所望のレベルより高いと仮
定する。このとき、二乗和計算器2203より出力され
る瞬時受信電力は所望の一定値より高い値になる。従っ
てディジタルフィルタ2204から出力される可変利得
増幅器2201の制御信号pは、ループが平衡している
場合の制御信号値pb よりも高い値になる。すなわち、
この場合の制御信号値をph とすればph >pb であ
る。このとき可変利得増幅器2201の利得を減少させ
れば、ph は減少し、pb に収束してゆく。以上のよう
な制御を行なうことで、自動利得制御が可能となる。ま
た、その他の従来の自動利得制御回路は例えば特開平3
−254510の「自動利得制御装置」に記載されてい
る。以下、図を用いて説明する。
【0016】図43は従来の自動利得制御回路の構成を
示す構成図であり、図において、1701は可変利得増
幅器、1702はA/D変換器、1703は振幅変換回
路、1704は二乗平均回路、1705は制御信号発生
回路である。
【0017】次に動作について説明する。通常、自動利
得制御回路は入力信号を可変利得増幅器に入力し、信号
のレベルに応じて利得を増減することによって自動利得
制御を実現する。すなわち可変利得増幅器の出力レベル
に応じた制御信号を生成し、可変利得増幅器の制御入力
に帰還させる。可変利得増幅器の代わりに、可変減衰器
を用いる場合にも、同様に可変減衰器の出力レベルに応
じた制御信号を生成し、可変減衰器の制御入力に帰還さ
せる。ここで、可変利得増幅器の出力レベルが小さけれ
ば利得を増加し、反対に前記出力レベルが大きければ利
得を減少させることによって自動利得制御が行われる
が、これを実現するためには、可変利得増幅器は制御信
号が小さくなるほど利得を増加させ、制御信号が大きく
なるほど利得を減少させればよい。可変利得増幅器の代
わりに可変減衰器を用いる場合には、可変減衰器は制御
信号が小さくなるほど減衰量を減衰させ、制御信号が大
きくなるほど減衰量を増加させればよい。すなわち、可
変利得増幅器と可変減衰器は、同様の機能を持つと考え
てよい。
【0018】図において、入力アナログ信号は、可変利
得増幅器1701に入力される。制御信号に応じて利得
を増減された可変利得増幅器1701のアナログ出力
は、A/D変換器1702に入力される。A/D変換器
1702はアナログ信号をディジタル信号に変換する。
【0019】A/D変換器1702から出力される出力
ディジタル信号は、振幅変換回路1703に入力され
る。振幅変換回路1703は出力ディジタル信号の振幅
情報を、絶対値の振幅情報に変換する。振幅変換回路1
703の出力は二乗平均回路1704に入力される。二
乗平均回路1704は振幅変換回路1703の出力の二
乗平均をとる。ここで、出力ディジタル信号の振幅を
i、二乗平均回路1704の出力をpとすれば、iとp
の関係は次式で表される。 p=|i|2
【0020】上式から、二乗平均回路1704より出力
される信号pは、平均受信電力に相当する値であること
がわかる。
【0021】二乗平均回路1704の出力の平均受信電
力信号は、制御信号発生回路1705に入力され、可変
利得増幅器1701の制御信号を出力する。制御信号発
生回路1705では、二乗平均回路1704の出力信号
と、予めレベルが設定された基準信号とを比較して、両
者の差に応じた制御信号を可変利得増幅器1701に出
力する。
【0022】今、利得制御されて可変利得増幅器170
1から出力される信号が、所望のレベルであると仮定す
ると、二乗平均回路1704より出力される平均受信電
力値pも、所望のレベルになる。このときの平均受信電
力値をpB とし、基準信号値を予めpB に設定してお
く。すなわち、平均受信電力値pが所望のレベルのと
き、両者の差p−pB は0となる。この場合、可変利得
増幅器1701の利得の増減を行わないようにすれば、
ループは平衡する。
【0023】また利得制御されて可変利得増幅器170
1から出力される信号が、所望のレベルより低いと仮定
する。このとき、二乗平均回路1704より出力される
平均受信電力値pは、基準信号値pB よりも低い値とな
る。従って、このときの平均受信電力をpL とすれば、
両者の差pL −pB は負となる。このように負の場合、
可変利得増幅器1701の利得を増加させれば、pL
増加し、pB に収束してゆく。
【0024】反対に利得制御されて可変利得増幅器17
01から出力される信号が、所望のレベルより高いと仮
定する。このとき、二乗平均回路1704より出力され
る平均受信電力値pは、基準信号値pB より高い値とな
る。従って、このときの平均受信電力をpH とすれば、
両者の差pH −pB は正となる。すなわち、差が正の場
合、可変利得増幅器1701の利得を減少させれば、p
H は減少し、pB に収束してゆく。以上のような制御を
行なうことで、自動利得制御が可能となる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
制御信号生成回路は、受信電力信号から制御信号を生成
するためにディジタルフィルタを用いている。ここで受
信信号のダイナミックレンジは一般的に数十dBであ
り、最小入力値に対する最大入力値は数千倍に達する。
このような広いダイナミックレンジに対応するために
は、ディジタルフィルタの入力ビット数は数十ビット必
要であるが、このようなディジタルフィルタは、回路規
模が非常に大きく、また消費電力も増大するという課題
があった。
【0026】また、従来の制御信号生成回路ではMSK
のような定包絡線変調方式を制御処理対象としている。
しかし、QPSKのように包絡線が変動する変調方式に
対して、従来の制御信号生成回路が制御信号を生成する
場合、包絡線レベル(瞬時受信電力)が一定でない。こ
のためQPSKの受信電力信号から制御信号を生成する
場合、制御信号生成回路のディジタルフィルタの段数を
可変するだけでは、十分な制御が行えない。すなわち、
ディジタルフィルタの段数が少ないときは制御信号が短
時間で変動し、その結果ループが不安定となり、発振が
発生する。反対に段数を多くすると、ループの応答速度
が遅くなって通信開始時等のようにループの高速応答が
要求される場合に使用できないという課題があった。
【0027】また、従来の自動利得制御回路は、受信信
号振幅の絶対値の二乗平均値を求め、所望のレベルと比
較して、両者の差から制御信号を生成していた。ここで
受信信号のダイナミックレンジは一般的に対数表示で同
一受信レベル差であるにもかかわらず、所望のレベル以
上の場合と所望のレベル以下の場合では、真数表示での
差が異なるために等量の制御がなされない。すなわち、
受信レベルが所望のレベル以上の場合は、所望のレベル
以下の場合に比べて、同じ制御信号に対して制御量が少
ない。その結果、初期引込みの速度が遅くなる。反対
に、受信レベルが所望のレベル以下の場合は、所望のレ
ベル以上の場合に比べて、同じ制御信号に対して制御量
が大きい。従って、定常動作が不安定になるという課題
があった。
【0028】さらにまた、例えば対数変換器やログアン
プを用いれば、受信レベルを対数値に変換することがで
きる。しかしながら、一般に対数変換器やログアンプは
ハードウェア量が多いため、これらの使用は回路規模の
増大や、消費電力の増加を招くという課題があった。
【0029】本発明は上記のような課題を解消するため
になされたもので、いかなる変調方式にかかわらず制御
信号を簡単な装置構成で得ることを目的とする。
【0030】さらにまた、簡単な構成で受信レベルの対
数値に応じた信号を生成し、この信号を受信レベルが所
望のレベル以上の場合であっても、高速引込みを実現
し、また、受信レベルが所望のレベル以下の場合であっ
ても、安定した定常動作を行えるようにすることを目的
とする。
【0031】
【0032】
【課題を解決するための手段】 の発明に係る制御信号
生成回路においては、受信信号の受信電力と予め定めら
れた所定値とを第1の比較手段が比較するとともにこの
比較結果を出力する。そして、比較結果にもとづいて演
算手段は演算を行ない演算結果と予め定められた所定の
上限しきい値と第2の比較手段は比較して、上記演算値
が上限しきい値以上の場合、増加信号を出力する。演算
結果と予め定められた所定の下限しきい値とを第3の比
較手段が比較して、上記演算値が下限しきい値以下の場
合、減少信号を出力する。増加信号または減少信号とに
もとづいて制御信号出力手段が制御信号を出力するもの
である。
【0033】また、この発明に係る制御信号生成回路に
おいては、受信信号の受信電力値と予め定められた所定
の上限しきい値とを第1の受信電力比較手段が比較し
て、この結果上記受信電力値が上限しきい値を越えた場
合、増加信号を出力する。また、受信信号の受信電力値
と予め定められた所定の下限しきい値とを第2の受信電
力比較手段が比較して、この結果上記受信電力値が下限
しきい値未満の場合、減少信号を出力する。上記増加信
号または上記減少信号とを平滑化手段が平滑化する。平
滑化された信号にもとづき、制御信号出力手段が制御信
号を出力するものである。
【0034】また、この発明に係る制御信号生成回路に
おいては、受信信号の受信電力と予め定められた所定の
上限しきい値とを第1の受信電力比較手段が比較して、
この結果上記受信電力値が上限しきい値を越えた場合、
増加信号を出力する。受信信号の受信電力値と予め定め
られた所定の下限しきい値とを第2の受信電力比較手段
が比較して、この結果上記受信電力値が下限しきい値未
満の場合、減少信号を出力する。これら上記増加信号ま
たは上記減少信号とにもとづいて演算手段が演算を行な
う。この演算値と予め定められた上限しきい値とを第2
の比較手段が比較して、上記演算値が上記上限しきい値
以上の場合、増加信号を出力する。一方、上記演算値と
予め定められた下限しきい値とを第3の比較手段が比較
して、上記演算値が上記下限しきい値未満の場合減少信
号を出力する。そして、上記増加信号または減少信号と
にもとづいて、制御信号出力手段が制御信号を出力する
ものである。
【0035】
【0036】また、この発明に係る受信機の利得制御回
路においては、受信信号の受信電力を受信電力検出手段
が検出する。この受信信号の受信電力と予め定められた
所定値とを第1の比較手段が比較するとともに、この比
較結果を出力する。上記第1の比較手段の比較結果にも
とづいて演算手段が演算をおこない、この演算結果と予
め定められた所定の上限しきい値とを第2の比較手段が
比較して、演算値が上限しきい値以上の場合、増加手段
を出力する。一方上記演算値と予め定められた所定の下
限しきい値とを第3の比較手段が比較して、上記演算値
が下限しきい値以下の場合、減少信号を出力する。そし
て、上記増加信号または減少信号とにもとづいて制御信
号出力手段が制御信号を出力する。上記制御信号にもと
づいて、受信信号の利得を利得制御手段が制御するもの
である。
【0037】また、この発明に係る受信機の利得制御回
路においては、受信信号の受信電力を受信電力検出手段
が検出する。この受信信号の受信電力値と予め定められ
た所定の上限しきい値とを第1の受信電力比較手段が比
較して、この結果上記受信電力値が上限しきい値を越え
た場合、増加信号を出力する。受信信号の受信電力値と
予め定められた所定の下限しきい値とを第2の受信電力
比較手段が比較して、この結果上記受信電力値が下限し
きい値未満の場合、減少信号を出力する。そして、増加
信号または減少信号とを平滑化手段は平滑化して、この
平滑結果を出力する。上記平滑化手段で数値化された信
号を制御信号出力手段が演算し、この演算結果にもとづ
いて制御信号を出力する。上記制御信号にもとづいて受
信信号の利得を利得制御手段が制御する。
【0038】また、この発明に係る受信機の利得制御回
路においては、受信信号の受信電力を受信電力検出手段
が検出する。この受信電力値と予め定められた所定の上
限しきい値とを第1の受信電力比較手段が比較して、上
記受信電力値が上限しきい値を越えた場合、増加信号を
出力する。受信電力値と予め定められた所定の下限しき
い値とを第2の受信電力比較手段が比較して、上記受信
電力値が下限しきい値未満の場合、減少信号を出力す
る。上記増加信号または減少信号とにもとづいて演算手
段が演算を行なう。この演算値と予め定められた所定の
上限しきい値とを第2の比較手段が比較して、演算値が
上限しきい値以上の場合、増加信号を出力する。一方、
上記演算値と予め定められた所定の下限しきい値とを第
3の比較手段が比較し、演算値が下限しきい値以下の場
合、減少信号を出力する。上記増加信号または減少信号
とにもとづいて制御信号出力手段が制御信号を出力す
る。この制御信号にもとづいて受信信号の利得を制御す
る利得制御手段が制御するものである。
【0039】
【0040】また、この発明に係る通信システムにおい
ては、 (イ)受信信号の受信電力と予め定められた所定値とを
第1の比較手段が比較して、この比較結果を数値化して
出力すること。 (ロ)上記第1の比較手段の比較結果にもとづいて、
算手段が演算をおこなうこと。 (ハ)上記 演算値と予め定められた所定の上限しきい値
とを第2の比較手段が比較して、上記演算値が上限しき
い値以上の場合、増加信号を出力すること。 ()上記演算値と予め定められた所定の下限しきい値
とを第3の比較手段が比較して、上記演算値が下限しき
い値以下の場合、減少信号を出力すること。 ()上記増加信号または減少信号とにもとづいて制御
信号出力手段が制御信号を出力すること。 ()上記制御信号にもとづいて受信レベルを受信レベ
ル検出手段が検出し、この受信レベルに対応する送信電
力可変信号を出力すること。上記(イ)〜()からな
る受信機と、送信電力可変信号にもとづいて送信レベル
の大きさを可変制御する送信機とを備えている。
【0041】また、この発明に係る通信システムにおい
ては、 (イ)受信信号の受信電力値と予め定められた所定の上
限しきい値とを第1の受信電力比較手段が比較して、上
記受信電力値が上限しきい値を越えた場合、増加信号を
出力すること。 (ロ)受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下
限しきい値とを第2の受信電力比較手段が比較して上記
受信電力値が下限しきい値未満の場合、減少信号を出力
すること。 (ハ)上記増加信号または上記減少信号とを平滑化手段
が平滑化して、この平滑結果を数値化して出力するこ
と。 (ニ)上記平滑化手段で平滑化された信号を制御信号出
力手段が演算し、この演算結果にもとづいて制御信号を
出力すること。 (ホ)上記制御信号にもとづいて受信レベルを受信レベ
ル検出手段が検出し、この受信レベルに対応する送信電
力可変信号を出力すること。 上記(イ)〜(ホ)からなる受信機と、上記送信電力可
変信号にもとづいて、送信レベルの大きさを可変制御す
る送信機とを備えている。
【0042】また、この発明に係る通信システムにおい
ては、 (イ)受信信号の受信電力値と予め定められた所定の上
限しきい値とを第1の受信電力比較手段が比較して、上
記受信電力値が上限しきい値を越えた場合、増加信号を
出力すること。 (ロ)受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下
限しきい値とを第2の受信電力比較手段が比較して、上
記受信電力値が下限しきい値未満の場合、減少信号を出
力すること。 (ハ)上記増加信号または上記減少信号とにもとづいて
演算手段が演算をおこなうこと。 (ニ)この演算手段の演算結果(演算値)と予め定めら
れた所定の上限しきい値とを第2の比較手段が比較し
て、上記演算値が上限しきい値以上の場合、増加信号を
出力すること。 (ホ)上記演算値と予め定められた所定の下限しきい値
とを第3の比較手段が比較して、上記演算値が下限しき
い値以下の場合、減少信号を出力すること。 (ヘ)上記増加信号または減少信号とにもとづいて制御
信号出力手段が演算をおこない制御信号を出力するこ
と。 (ト)上記制御信号にもとづいて、受信レベルを検出
し、この受信レベルに対応する送信電力可変信号を出力
する受信レベル検出手段、からなる受信機と、上記送信
電力可変信号にもとづいて、送信レベルの大きさを可変
制御する送信機とを備えている。
【0043】
【0044】また、この発明に係る受信機においては、
受信信号の受信電力と予め定められた所定値とを第1の
比較手段が比較し、この比較結果を出力する。上記第1
の比較手段で出力された値にもとづいて演算手段が演算
を行ない、予め定められた所定の上限しきい値と演算値
とを第2の比較手段が比較して、上記演算値が上限しき
い値以上の場合、増加信号を出力する。上記演算値と予
め定められた所定の下限しきい値とを第3の比較手段が
比較して、上記演算値が下限しきい値以下の場合、減少
信号を出力する。上記増加信号または減少信号とにもと
づいて制御信号出力手段が演算をおこない制御信号を出
力する。上記制御信号にもとづいて最適な受信レベルを
アンテナ方向制御手段が検出し、この最適な受信レベル
に対応する方向にアンテナの方向を制御するものであ
る。
【0045】また、この発明に係る受信機においては、
受信信号の受信電力値と予め定められた所定の上限しき
い値とを第1の受信電力比較手段が比較して、上記受信
電力値が上限しきい値を越えた場合、増加信号を出力す
る。受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下限
しきい値とを第2の受信電力比較手段が比較して、上記
受信電力値が下限しきい値未満の場合、減少信号を出力
する。上記増加信号または上記減少信号とを平滑化手段
が平滑化して、この平滑結果を出力する。上記平滑化手
段で出力された信号を制御信号出力手段が演算し、この
演算結果にもとづいて制御信号を出力する。上記制御信
号にもとづいて最適な受信レベルをアンテナ方向制御手
段が検出し、この最適な受信レベルに対応する方向にア
ンテナの方向を制御するものである。
【0046】また、この発明に係る受信機においては、
受信信号の受信電力値と予め定められた所定の上限しき
い値とを第1の受信電力比較手段が比較して、上記受信
電力値が上限しきい値を越えた場合、増加信号を出力す
る。受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下限
しきい値とを第2の受信電力比較手段が比較して、上記
受信電力値が下限しきい値未満の場合、減少信号を出力
する。上記増加信号または上記減少信号とにもとづいて
演算手段が演算を行なう。この演算手段の演算結果(演
算値)と予め定められた所定の上限しきい値とを第2の
比較手段が比較して、上記演算値が上限しきい値以上の
場合、増加信号を出力する。上記演算値と予め定められ
た所定の下限しきい値とを第3の比較手段が比較して、
上記演算値が下限しきい値以下の場合、減少信号を出力
する。上記増加信号または減少信号にもとづいて制御信
号出力手段が演算を行ない制御信号を出力する。上記制
御信号にもとづいて最適な受信レベルをアンテナ方向制
御手段が検出し、この最適な受信レベルに対応する方向
にアンテナの方向を制御するものである。
【0047】また、この発明に係る受信機の利得制御回
路においては、ログリニア特性を有するアナログ可変利
得増幅器と、ディジタル制御信号をアナログ制御信号に
変換するD/A変換器とによって構成される。
【0048】また、この発明に係る受信機の利得制御回
路においては、アナログ可変利得増幅器と、前記アナロ
グ可変利得増幅器の出力が所望の値となるようにディジ
タル制御信号に補正を加える補正手段と、前記補正手段
から出力される補正されたディジタル制御信号をアナロ
グ制御信号に変換するD/A変換器とによって構成され
る。
【0049】また、この発明に係る受信機の利得制御回
路においては、上記ディジタル制御信号の値をアドレス
とし、該当アドレスに上記補正されたディジタル制御信
号の値を格納するROMを備える。
【0050】また、この発明に係る制御信号生成回路に
おいては、上記第2の比較手段または第3の比較手段は
段数を任意に切り換えられる。
【0051】また、この発明に係る制御信号生成回路に
おいては、受信信号のダイナミックレンジの範囲の区分
値に対応して設けられた複数のしきい値を備えた比較手
段が、受信電力値に対して上記それぞれのしきい値で比
較する。上記比較手段の比較結果信号を平滑化手段が平
滑化して、上記平滑化手段で平滑化された信号の演算に
もとづいて制御信号を制御信号出力手段が出力するもの
である。
【0052】また、この発明に係る制御信号生成回路に
おいては、上記比較手段の複数の比較結果信号から、受
信信号の受信電力の大きさに応じた比較結果信号をデコ
ーダが出力するものである。
【0053】また、この発明に係る受信機においては、
受信信号のダイナミックレンジの範囲の区分値に対応し
て設けられた複数のしきい値を備えた比較手段が、受信
電力値に対してそれぞれのしきい値で比較する。上記比
較手段の比較結果信号を平滑化手段が平滑化して、上記
平滑化手段で平滑化された信号を演算し、この演算結果
にもとづいて制御信号を制御信号出力手段が出力する。
そして、上記制御信号出力手段の制御信号を入力して回
線の監視を回線監視手段が行なうものである。
【0054】また、この発明に係る受信機においては、
受信信号のダイナミックレンジの範囲の区分値に対応し
て設けられた複数のしきい値を備えた比較手段が、受信
電力値に対してそれぞれのしきい値で比較する。上記比
較手段の比較結果信号を平滑化手段で平滑化して、上記
平滑化手段で平滑化された信号を演算し、この演算結果
にもとづいて制御信号を制御信号出力手段が出力する。
上記制御信号にもとづいて最適な受信レベルを検出し、
この最適な受信レベルに対応する方向にアンテナの方向
制御を方向制御回路が行なうものである。
【0055】また、この発明に係る通信システムにおい
ては、受信信号のダイナミックレンジの範囲の区分値に
対応して設けられた複数のしきい値を備えた比較手段
が、受信電力値に対してそれぞれのしきい値で比較す
る。上記比較手段の比較結果信号を平滑化手段が平滑化
して、上記平滑化手段で平滑化された信号を演算し、こ
の演算結果にもとづいて制御信号を制御信号出力手段が
出力する。上記制御信号にもとづいて受信レベルを検出
し、この受信レベルに対応する送信電力可変信号を受信
レベル検出手段が出力する。上記送信電力可変信号にも
とづいて、送信レベルの大きさを送信機が可変制御する
ものである。
【0056】さらにまた、この発明に係る受信機の利得
制御回路においては、受信信号の受信電力を受信電力検
出手段が検出する。この受信信号の受信電力と受信信号
のダイナミックレンジの範囲の区分値に対応して設けら
れた複数のしきい値とを比較手段が比較するとともに、
この比較結果を出力する。そしてこの比較結果の信号を
平滑化手段が平滑化して、この平滑化された信号にもと
づいて、制御信号出力手段が制御信号を出力する。上記
制御信号にもとづいて、受信信号の利得を利得制御手段
が制御するものである。
【0057】
【作用】上記のように構成された制御信号生成回路は、
受信電力を所定値と比較して、この比較結果を平滑化す
るとともに、この平滑化された信号にもとづいて制御信
号を出力する。
【0058】また、上記のように構成された制御信号生
成回路は、受信電力を所定値と比較して、この比較結果
にもとづいて演算を行なう。この演算結果と所定のしき
い値と比較する。これらの比較による増加信号または減
少信号とにもとづいて演算を行ない制御信号を出力す
る。
【0059】また、上記のように構成された制御信号生
成回路は、受信電力値を複数のしきい値で比較して、こ
の比較結果を平滑化する。この平滑化された信号にもと
づいて制御信号を出力する。
【0060】また、上記のように構成された制御信号生
成回路は、受信電力値を複数のしきい値で比較して、こ
の比較結果にもとづいて演算を行ない、演算値と所定し
きい値を比較する。これらの比較にもとづく増加信号ま
たは減少信号とにもとづいて演算を行ない制御信号を出
力する。
【0061】また、上記のように構成された受信機の利
得制御回路は、受信電力を所定値と比較して、この比較
結果を平滑化する。この平滑化された信号にもとづいて
制御信号を出力して、この制御信号にもとづいて受信信
号の利得を制御する。
【0062】また、上記のように構成された受信機の利
得制御回路は、受信電力を所定値と比較する。この比較
結果にもとづき演算を行ない演算値と所定のしきい値と
を比較して、この比較にもとづく増加信号または減少信
号とにもとづいて演算を行ない制御信号を出力する。こ
の制御信号にもとづいて受信信号の利得を制御する。
【0063】また、上記のように構成された受信機の利
得制御回路は、受信電力値を複数のしきい値で比較し
て、この比較結果を平滑化する。この平滑化された信号
にもとづいて制御信号を出力する。この制御信号にもと
づいて受信信号の利得を制御する。
【0064】また、上記のように構成された受信機の利
得制御回路は、受信電力値を複数のしきい値で比較す
る。この比較結果にもとづいて演算を行ない演算値と、
所定のしきい値とを比較して、このしきい値比較にもと
づく増加信号または減少信号とについて演算を行ない制
御信号を出力する。この制御信号にもとづいて受信信号
の利得を制御する。
【0065】また、上記のように構成された通信システ
ムは、受信電力を所定値と比較して、この比較結果信号
を平滑化する。この平滑化された信号にもとづいて制御
信号を出力する。この制御信号にもとづいて送信機の送
信レベルを制御する。
【0066】また、上記のように構成された通信システ
ムは、受信電力を所定値と比較して、この比較結果にも
とづき演算を行ない演算値と所定のしきい値と比較す
る。この比較にもとづく増加信号または減少信号とにも
とづいて演算を行ない制御信号を出力して、この制御信
号にもとづいて、送信機の送信レベルを制御する。
【0067】また、上記のように構成された通信システ
ムは、受信電力値を複数のしきい値で比較して、この比
較結果を平滑化する。この平滑化された信号にもとづい
て制御信号を生成してこの制御信号にもとづいて送信機
の送信レベルを制御する。
【0068】また、上記のように構成された通信システ
ムは、受信電力値を複数のしきい値で比較する。また、
この比較結果にもとづき演算を行ない演算値と所定しき
い値とを比較してこの比較にもとづく増加信号または減
少信号にもとづいて演算を行ない制御信号を出力する。
この制御信号にもとづいて、送信機の送信レベルを制御
する。
【0069】また、上記のように構成された受信機は、
受信電力を所定値とを比較する。この比較結果を平滑化
する。この平滑化された信号にもとづいて制御信号を出
力して、この制御信号にもとづきアンテナの方向を制御
する。
【0070】また、上記のように構成された受信機は、
受信電力を所定値とを比較して、この比較結果にもとづ
き演算を行ない演算値と所定のしきい値とを比較する。
このしきい値との比較にもとづいて増加信号または減少
信号とについて演算を行ない、制御信号を出力する。こ
の制御信号にもとづきアンテナの方向を制御する。
【0071】また、上記のように構成された受信機は、
受信電力値を複数のしきい値で比較して、この比較結果
を平滑化する。この平滑化された信号にもとづいて制御
信号を出力する。この制御信号にもとづき、アンテナの
方向を制御する。
【0072】また、上記のように構成された受信機は、
受信電力値を複数のしきい値で比較する。またこの比較
結果にもとづき演算を行ない演算値と、所定のしきい値
とを比較して、このしきい値比較にもとづく増加信号ま
たは減少信号とについて演算を行ない制御信号を出力
し、この制御信号にもとづき、アンテナの方向を制御す
る。
【0073】また、上記のように構成された受信機の利
得制御回路は、ログリニア特性を有する。
【0074】また、上記のように構成された受信機の利
得制御回路は、従来用いられてきた可変利得増幅器をそ
のまま使用しながら、受信電力のデシベル値に比例した
受信レベル信号を容易に得ることができる。
【0075】また、上記のように構成された受信機の利
得制御回路は、従来用いられてきた可変利得増幅器をそ
のまま使用し、かつ簡単な付加回路で、受信電力のデシ
ベル値に比例した受信レベル信号を容易に得ることがで
きる。
【0076】また、上記のように構成された受信機の制
御信号生成回路は、第2の比較手段または第3の比較手
段は段数を任意に切り換えることができる。
【0077】また、上記のように構成された制御信号生
成回路は、受信電力と複数のしきい値と比較して、それ
ぞれの比較結果を平滑化し、この平滑化された信号にも
とづいて制御信号を出力する。
【0078】また、上記のように構成された制御信号生
成回路は、上記複数比較手段の複数の比較結果信号か
ら、受信信号の受信電力の大きさに応じた比較結果信号
を出力する。
【0079】また、上記のように構成された受信機は、
受信電力と複数のしきい値とを比較して、それぞれの比
較結果を平滑化して、この平滑化された信号にもとづい
て制御信号を出力する。そして、制御信号にもとづい
て、回線監視手段が回線の監視を行なう。
【0080】また、上記のように構成された受信機は、
受信電力と複数のしきい値とを比較して、それぞれの比
較結果を平滑化して、この平滑化された信号にもとづい
て制御信号を出力する。上記制御信号にもとづいて最適
な受信レベルを検出し、この最適な受信レベルに対応す
る方向にアンテナの方向制御を行なう。
【0081】また、上記のように構成された通信システ
ムは、受信電力と複数のしきい値とを比較して、それぞ
れの比較結果を平滑化して、この平滑化された信号にも
とづいて制御信号を出力する。上記制御信号にもとづい
て受信レベルを検出し、この受信レベルに対応する送信
電力可変信号を出力して、上記送信電力可変信号にもと
づいて、送信レベルの大きさを可変制御する。
【0082】さらにまた、上記のように構成された受信
機の利得制御回路は、受信電力を受信信号のダイナミッ
クレンジの範囲の区分値に対応して設けられた複数のし
きい値とを比較して、この比較結果を平滑化する。この
平滑化された信号にもとづいて制御信号を出力して、こ
の制御信号にもとづいて受信信号の利得を制御する。
【0083】
【実施例】
実施例1.以下、図1を用いて実施例1について説明す
る。図2は、実施例1による受信機の構成を示す構成図
であり、図1、図2において、101はアンテナ、10
2は高周波増幅器、103は周波数変換器、104は可
変利得増幅手段、105は復調器、106は電力検出
器、107は制御信号生成回路、110は自動利得制御
回路である。
【0084】次に動作について説明する。図2におい
て、アンテナ101で受信されたQPSK変調された
(包絡線が変動する変調方式)電波は高周波増幅器10
2で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は周波
数変換器103において中間周波数に変換される。中間
周波数に変換された受信信号は可変利得増幅手段104
によって利得を変換させられる。利得の制御は制御信号
によってなされ、常に所望の利得を持った出力が得られ
るように制御される。可変利得増幅手段104の出力で
ある利得の変化を受けた受信信号は、復調器105で復
調され、音声、映像等のデータ信号になる。
【0085】可変利得増幅器104の出力は、復調器1
05に入力されるとともに電力検出器106に入力さ
れ、受信信号の電力が検出される。このことを図3を用
いて説明する。図3は電力検出器106の構成例を示す
図であり、A/D変換器301、二乗器302によって
構成される。受信信号はA/D変換器301に入力さ
れ、サンプリングされてディジタル信号に変換される。
A/D変換器301の出力信号は、二乗器302に入力
される。二乗器302は入力されたディジタル信号を二
乗した結果を出力する。すなわち、A/D変換器301
のサンプリング周期をT、時刻(i−1)T<t≦iT
における(iは整数)二乗器302に入力されるディジ
タル受信信号をri 、二乗器302から出力される信号
をpi とおけば、次式の関係が成立する。 pi =r すなわちp は瞬時受信電力に相当する値を表す。二
乗器302から出力される瞬時受信電力信号すなわち電
力検出器106の出力は制御信号生成回路107に入力
される。制御信号生成回路107は可変利得増幅手段の
制御信号を生成する。
【0086】このことを図4を用いて説明する。図4は
制御信号生成回路107の構成例を示す図である。図4
において、制御信号生成回路107は比較手段401、
ランダムウォークフィルタ402、アップダウンカウン
タ403から構成される。制御信号生成回路107に入
力される瞬時受信電力は、まず比較手段401に入力さ
れる。比較手段401は比較器404によって構成され
る。比較器404に入力された瞬時受信電力信号pi
は、予め設定された所望する電力値を表すしきい値Th
と比較される。時刻(i−1)T<t≦iTにおいて比
較器404から出力される信号をCi とすると、入力p
i としきい値Th の大小関係に応じて次式で与えられる
関係が成立するものとする。
【0087】
【数2】
【0088】すなわち比較手段401は、瞬時受信電力
がしきい値以上ならば”1”、未満ならば”0”を、ラ
ンダムウォークフィルタ402に出力する。
【0089】図4において、ランダムウォークフィルタ
402はアップダウンカウンタ405、比較器406、
比較器407、論理和素子408によって構成される。
比較手段401からの比較結果Ci はアップダウンカウ
ンタ405のアップダウン端子U/Dに入力され、Ci
=1のときカウントアップ、Ci =0のときカウントダ
ウンされる。ここで、アップダウンカウンタ405の動
作クロックの周期はA/D変換器301のサンプリング
周期Tと等しいものとし、時刻(i−1)T<t≦iT
におけるアップダウンカウンタ405の出力をNi とす
ると、次式の関係が成立する。
【0090】
【数3】
【0091】すなわち、Ci の値によってアップダウン
カウンタ405の出力は1クロックごとに増加あるいは
減少していく。アップダウンカウンタ405の出力Ni
は二つの異なる比較器406、比較器407に分岐入力
され、予め設定された上限しきい値TU 及び上限しきい
値未満の下限しきい値TL と比較される。Ni が上限し
きい値TU と等しくなった場合、比較器406から出力
される増加信号の値は1となる。またNi が下限しきい
値TL と等しくなった場合、比較器407から出力され
る減少信号の値は1となる。これらの場合、同時に論理
和素子408において増加信号、減少信号の論理和演算
を行ない、演算結果が1となる場合はアップダウンカウ
ンタ405のロード端子に入力されて、上限しきい値T
U と下限しきい値TL の間の値である初期値NZ がロー
ドされる。以上の動作の1例を図5に示す。図5におい
て、曲線で示したアップダウンカウンタ405の出力N
i が、上限しきい値TU と下限しきい値TL の間を動く
ことがわかる。また、入力信号が下限しきい値TL を越
えて大きく、かつ上限しきい値TU 未満の場合、比較器
406と比較器407から出力される増加信号、減少信
号の値はそれぞれ0となる。すなわち、時刻(i−1)
T<t≦iTにおける増加信号、減少信号の値をそれぞ
れUi 、Di とすると、以下の関係が成立する。
【0092】
【数4】
【0093】以上の動作によって、ランダムウォークフ
ィルタ402は入力信号の平滑化を行なう。また、以上
の動作からわかるように、フィルタの段数は上限しきい
値TU と下限しきい値TL の差によって決定される。従
って、フィルタの段数を増加し、すなわち上限しきい値
U と下限しきい値TL の差を大きくすれば、フィルタ
の遮断周波数が低下し、安定な動作をさせることができ
る。またフィルタの段数を減少させ、すなわち上限しき
い値TU と下限しきい値TL の差を小さくすれば、フィ
ルタの遮断周波数が高くなり、利得制御の応答を速くす
ることで入力レベルの変動が大きい場合でも追随して制
御できる。図4においてランダムウォークフィルタ40
2の出力である増加信号Ui 、減少信号Di はそれぞれ
アップダウンカウンタ403のカウントアップ端子U、
カウントダウン端子Dに入力され、増加信号Ui の1パ
ルスに対しては+1、減少信号Di の1パルスに対して
は−1を対応させて加減算を行なう。増加信号、減少信
号ともに0の場合は加減算を行わない。ここでアップダ
ウンカウンタ403の動作クロックが、A/D変換器3
01のサンプリング周期Tに等しいものとし、時刻(i
−1)T<t≦iTにおけるアップダウンカウンタ40
3の出力をMi とすると、次式の関係が成立する。
【0094】
【数5】
【0095】すなわち、Ui 、Di の値によってアップ
ダウンカウンタ403の出力は1クロックごとに増加、
減少、あるいは前の値を保持する。
【0096】アップダウンカウンタ403の出力Mi
なわち制御信号生成回路107の出力は、可変利得増幅
手段104の制御信号として入力される。ここでMi
受信レベルに応じて決まる値となるので、自動利得制御
が可能となる。
【0097】このように、実施例1においては制御信号
生成回路107を比較器401、ランダムウォークフィ
ルタ402、アップダウンカウンタ403で構成するこ
とにより、従来例では必要であったディジタルフィルタ
が不要となる。すなわち比較器401の出力はしきい値
との大小を表す1ビットでよく、後段のランダムウォー
クフィルタ402、アップダウンカウンタ403でも多
数ビットの演算を行なう必要がない。従って、回路規模
や消費電力が従来例よりも小さくできる。
【0098】実施例2.なお、上記実施例では、可変利
得増幅手段104を周波数変換器103の後段の増幅手
段とした場合について説明したが、可変利得増幅手段は
必ずしも周波数変換器103の後段である必要はなく、
例えば図6のように可変利得増幅手段で高周波増幅を行
ない、周波数変換器103の後段に中間周波増幅器11
1を設け、この出力を用いて復調、電力検出を行っても
よい。
【0099】実施例3.また、上記実施例では、電力検
出器106の構成要素としてA/D変換器301を備え
た場合について説明したが、受信電力信号は必ずしもデ
ィジタル信号である必要はなく、例えば、制御信号生成
回路107における比較手段401を構成する比較器4
04をアナログ比較器とした場合、A/D変換器301
は不要である。この場合、アナログの二乗器として例え
ば図7に示すように二乗特性を有するダイオードを用い
て構成すればよい。
【0100】実施例4.また、上記実施例では、電力検
出器106の構成要素としてA/D変換器301と二乗
器302を備えた場合について説明したが、これらの構
成要素は必ずしもこの順番である必要はなく、受信信号
を二乗器302で二乗した後にA/D変換器301でデ
ィジタル信号に変換してもよい。
【0101】実施例5.次に、図8を用いて実施例5に
ついて説明する。図8は実施例5における受信機のう
ち、制御信号生成回路107の構成例を示す図であり、
図において、比較手段401aは比較器601,602
によって構成される。またランダムウォークフィルタ4
02aにおいて603はアップ端子とダウン端子をそれ
ぞれ別に持つアップダウンカウンタである。
【0102】次に動作について説明する。実施例1と同
様に、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器
102で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は
周波数変換器103において中間周波数に変換される。
中間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅手段1
04によって利得を変化させられる。利得の制御は制御
信号によってなされ、常に所望の利得を持った出力が得
られるように制御される。可変利得増幅手段104の出
力である利得の変化を受けた受信信号は、復調器105
で復調され、音声、映像等のデータ信号になる。
【0103】可変利得増幅手段104の出力は、復調器
105に入力されるとともに電力検出器106に入力さ
れ、受信信号の電力が検出される。電力検出器106の
出力は制御信号生成回路107に入力される。制御信号
生成回路107は可変利得増幅手段104の制御信号を
生成する。図8において、制御信号生成回路107に入
力された瞬時受信電力は、まず比較手段401aに入力
される。比較手段401aは二つの異なる比較器60
1,602によって構成され、入力信号はこれら2個の
比較器に分岐入力され、まず比較器601において予め
設定された上限しきい値pThと比較される。また比較器
602において上限しきい値pTh以下の下限しきい値p
T1と比較される。入力信号が上限しきい値pThを越えて
大きい場合は比較器601から出力される増加信号の値
が1となる。また入力信号が下限しきい値pT1未満の場
合は比較器602から出力される減少信号の値が1とな
る。また入力信号が下限しきい値pT1以上かつ上限しき
い値pTh以下の場合、比較器601と比較器602から
出力される増加信号、減少信号の値はそれぞれ0とな
る。すなわち、時刻(i−1)T<t≦iTにおいて比
較器601から出力される増加信号をCui、比較器60
2から出力される減少信号をCdiとすると、次式で与え
られる関係が成立するものとする。
【0104】
【数6】
【0105】比較手段401aの出力は、ランダムウォ
ークフィルタ402bに入力される。ここで比較器60
1から出力される増加信号Cuiはアップダウンカウンタ
603のアップ端子Uに、また比較器602から出力さ
れる減少信号Cdiはアップダウンカウンタ603のダウ
ン端子Dに、それぞれ入力され、Cui=1ならカウント
アップ、Cdi=1ならカウントダウンされる。ランダム
ウォークフィルタ402bに入力された信号は上記実施
例1と同じ動作により平滑化されてアップダウンカウン
タ403に入力される。アップダウンカウンタ403の
出力すなわち制御信号生成回路107の出力は、可変利
得増幅手段104の制御信号として入力され受信信号利
得の自動制御を行なう。
【0106】以上の動作において、比較手段401aを
2個の異なる比較器601と比較器602によって構成
することで、受信電力信号に不感帯を設けることがで
き、包絡線レベルが変動、すなわち瞬時受信電力が変動
するQPSK信号などを受信する時でも、入力に対する
制御量の割合を変えずに、制御信号の不要な変動や発振
を抑制することが可能となるという利点を有する。
【0107】このことを図を用いて説明する。図9は横
軸を所望の受信電力からの差、縦軸を制御量とした制御
特性のグラフである。原点は所望の受信電力であり、こ
のときの制御量は0である。比較器が1個、すなわちし
きい値が1つの場合、制御特性はのようになる。また
比較器が2個、すなわちしきい値が2つの場合、不感帯
の幅を所望の受信電力から±Tとすれば、制御特性は
のようになる。今、瞬時受信電力が変動する信号を受信
しており、その受信電力の変動幅が±Vであると仮定す
る。このとき、受信電力がAの場合、A<Vであるので
本来は利得制御をすべきではない。では制御量は0で
ある。しかしながら、グラフの傾きをaとすればでは
aAなる不要な制御を受けてしまう。
【0108】そこで制御量を少なくするために、グラフ
の傾きを小さくしてみる。すなわち’のような制御特
性とすれば、受信電力がAの場合の制御量はよりも小
さくなる。しかし受信電力がBの場合、’の制御量は
に比べて小さくなり、その結果応答速度が遅くなって
しまう。
【0109】以上のことから、制御特性をのようにす
ることで、すなわち受信電力に不感帯を設けることで、
瞬時受信電力が変動する信号であっても、入力に対する
制御量の割合を変えずに、制御信号の不要な変動や発振
を抑制できることがわかる。
【0110】なお、上記実施例では比較器及びしきい値
の個数を2個として説明したが、これは必ずしも2個で
ある必要はなく、例えばQAMのように振幅に情報を持
たせた変調方式を用いる場合は4個でも8個でもよい。
【0111】実施例6.次に、図を用いて実施例6につ
いて説明する。図10は実施例1及び実施例3における
受信機のうち、制御信号生成回路107を構成するラン
ダムウォークフィルタ402bの構成例を示す図であ
り、図において、ランダムウォークフィルタ402b
は、アップダウンカウンタ405、比較器406、比較
器407、論理和素子408、乗算器801によって構
成される。
【0112】次に動作について説明する。実施例1と同
様に、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器
102で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は
周波数変換器103において中間周波数に変換される。
中間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅手段1
04によって利得を変化させられる。利得の制御は制御
信号によってなされ、常に所望の利得を持った出力が得
られるように制御される。可変利得増幅手段104の出
力である利得の変化を受けた受信信号は、復調器105
で復調され、音声、映像等のデータ信号になる。
【0113】可変利得増幅手段104の出力は、復調器
105に入力されるとともに電力検出器106に入力さ
れ、受信信号電力が検出される。電力検出器106の出
力は制御信号生成回路107に入力され、可変利得増幅
手段104の制御信号を生成する。制御信号生成回路1
07に入力された受信信号電力は、まず比較手段401
で予め設定されたしきい値と比較される。入力信号がし
きい値より大きい場合は比較手段401の出力Ci =1
となり、また入力信号がしきい値未満の場合は比較手段
401の出力Ci =0となる。
【0114】比較手段401の出力は、ランダムウォー
クフィルタ402bに入力される。ランダムウォークフ
ィルタ402bでは、段数切換信号によって定められた
段数を持つフィルタによって入力された信号を平滑化す
る。段数切換信号は受信機内部で生成され、受信開始時
等の高速引き込みが必要な場合は段数切換信号の値を小
さくしてフィルタ段数を小さくし、一方定常受信時には
段数切換信号の値を大きくし、フィルタ段数を長くして
安定な制御を行なう。比較手段401からの比較結果C
i はアップダウンカウンタ405のアップダウン端子U
/Dに入力され、Ci =1の時カウントアップ、Ci
0の時カウントダウンされる。段数切換信号はアップダ
ウンカウンタ405の初期値を与えるとともに乗算器8
01に入力され、ここで2倍されて出力され、比較器4
06に上限しきい値信号として入力される。すなわち段
数切換信号の値をNとすれば、アップダウンカウンタ4
05の初期値はNであり、上限しきい値は2Nとなる。
このとき下限しきい値は0とする。
【0115】アップダウンカウンタ405の出力ni
二つの異なる比較器406、比較器407に分岐入力さ
れ、それぞれ上限しきい値2N及び上限しきい値未満の
下限しきい値0と比較される。ni が上限しきい値2N
と等しくなった場合、比較器406から出力される増加
信号の値は1となる。またni が下限しきい値0と等し
くなった場合、比較器407から出力される減少信号の
値は1となる。これらの場合、同時に論理和素子408
において増加信号、減少信号の論理和演算を行ない、演
算結果が1となる場合はアップダウンカウンタ405の
ロード端子に入力されて上限しきい値2Nと下限しきい
値0の中間値である初期値Nがロードされる。また、入
力信号が下限しきい値0を越えて大きく、かつ上限しき
い値2N未満の場合、比較器406と比較器407から
出力される増加信号、減少信号の値はそれぞれ0とな
る。すなわち、時刻(i−1)T<t≦iTにおける増
加信号、減少信号の値をそれぞれUi 、Di とすると、
以下の関係が成立する。
【0116】
【数7】
【0117】以上から、ランダムウォークフィルタ40
2bは段数Nのフィルタとして動作し、入力信号の平滑
化を行なう。
【0118】ランダムウォークフィルタ402bから出
力された信号は、アップダウンカウンタ403に入力さ
れる。アップダウンカウンタ403の出力すなわち制御
信号生成回路107の出力は、可変利得増幅手段101
の制御信号として入力され受信信号利得の自動制御を行
なう。
【0119】図11は、ランダムウォークフィルタ40
2bの段数を変化させたときに、自動利得制御回路の出
力がどのくらいの時間で所望の値に到達するかを調べた
実験結果である。図の横軸は時間を表し、単位はmsで
ある。縦軸は制御信号の値を表す。制御信号のダイナミ
ックレンジは5ビットとし、所望する入力レベルは−3
0dBm、またこのときの制御信号の値は16となるよ
うに設定した。各曲線に付されたNは段数切換信号の値
を表す。段数が少ないほど、高速な自動利得制御が行わ
れることがわかる。すなわち段数切換信号を設けること
により、通信開始時等の引込み時には段数を少なくして
素早く引き込みを完了させ、また定常の通信時には段数
を多くして雑音等の影響が少なく安定な低速制御を行わ
せるといった複数モードの制御を、制御ループの応答速
度を任意に可変させて行なうことが可能となる。
【0120】以上の動作において、ランダムウォークフ
ィルタ402をアップダウンカウンタ405、比較器4
06、比較器407、論理和素子408、乗算器801
によって構成し、外部から段数切換信号を入力してフィ
ルタの段数を任意に可変することで、通信開始時等の引
込み時には段数を少なくして素早く引き込みを完了さ
せ、また定常の通信時には段数を多くして雑音等の影響
が少なく安定な低速制御を行わせるといった複数モード
の制御を行なうことが可能となるという利点を有する。
なお、制御信号生成回路は実施例1及び実施例5と同じ
構成、同じ動作である。
【0121】実施例7.次に、図を用いて実施例7につ
いて説明する。図12は実施例4における受信機の構成
を示す構成図であり、図において、109は回線監視回
路である。また、図2と同一または相当部分については
同一符号を付してその説明は省略する。
【0122】次に動作について説明する。図12におい
て、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器1
02で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は周
波数変換器103において中間周波数に変換される。中
間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅手段10
4によって利得を変化させられる。利得の制御は制御信
号によってなされ、常に所望の利得を持った出力が得ら
れるように制御される。可変利得増幅手段104の出力
である利得の変化を受けた受信信号は、復調器105で
復調され、音声、映像等のデータ信号になる。
【0123】可変利得増幅器104の出力は、復調器1
05に入力されるとともに電力検出器106に入力さ
れ、受信信号の電力が検出される。電力検出器106の
出力は制御信号生成回路107に入力され、制御信号が
生成される。制御信号は、可変利得増幅手段104に入
力されて自動利得制御が行われるとともに、受信レベル
信号として自動利得制御回路110から出力されて、回
線監視回路109に入力される。回線監視回路109で
は入力された受信レベルと所望のしきい値を比較して、
比較結果に対応する送信電力可変信号を送信機に出力す
る。そして、送信機はこの送信電力可変信号にもとづい
て、送信レベルの大きさを可変制御して信号を受信機に
出力する。このことを図を用いて説明する。図13は回
線監視回路109の構成例を示す図である。図13にお
いて、回線監視回路109は二つの異なる比較器120
1,1202によって構成され、受信レベル信号はこれ
ら2個の比較器に分岐入力され、まず比較器1201に
おいて予め設定された上限しきい値rThと比較される。
また比較器1202において上限しきい値rTh以下の下
限しきい値rT1と比較される。入力信号が上限しきい値
Thを越えて大きい場合は比較器1201から出力され
る送信電力増加信号の値が1となる。また入力信号が下
限しきい値rT1未満の場合は比較器1202から出力さ
れる送信電力減少信号の値が1となる。また、入力信号
が下限しきい値rT1以上かつ上限しきい値rTh以下の場
合、比較器1201と比較器1202から出力される送
信電力増加信号、送信電力減少信号の値はそれぞれ0と
なる。すなわち、受信レベル信号をr1ev 、比較器12
01から出力される送信電力増加信号をvu 、比較器1
202から出力される送信電力減少信号をvd とする
と、次式で与えられる関係が成立するものとする。
【0124】
【数8】
【0125】送信機では、送信電力増加信号vu =1の
時は、送信電力を増加する要求を発信器に送信し、また
送信電力減少信号vd =1の時は、送信電力を減少する
要求を発信機に送信する。
【0126】以上の動作において、制御信号生成回路1
07の出力を受信レベル信号として回線監視回路109
に入力し、しきい値と比較して、この比較結果に対応す
る送信電力可変信号を送信機に出力することにより、送
信電力制御が行えるという利点を有する。なお、制御信
号生成回路の構成動作は、実施例1及び実施例5と同じ
である。
【0127】実施例8.次に、図を用いて実施例8につ
いて説明する。図14は実施例5における受信機の構成
を示す構成図であり、図において、108は方向制御回
路である。また、図2と同一または相当部分については
同一符号を付してその説明は省略する。
【0128】次に動作について説明する。図14におい
て、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器1
02で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は周
波数変換器103において中間周波数に変換される。中
間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅手段10
4によって利得を変化させられる。利得の制御は制御信
号によってなされ、常に所望の利得を持った出力が得ら
れるように制御される。可変利得増幅手段104の出力
である利得の変化を受けた受信信号は、復調器105で
復調され、音声、映像等のデータ信号になる。
【0129】可変利得増幅器104の出力は、復調器1
05に入力されるとともに電力検出器106に入力さ
れ、受信信号の電力が検出される。電力検出器106の
出力は制御信号生成回路107に入力され、制御信号が
生成される。制御信号は、可変利得増幅手段104に入
力されて自動利得制御が行われるとともに、受信レベル
信号として自動利得制御回路110から出力されて、方
向制御回路108に入力される。方向制御回路108で
は受信開始時のアンテナの方位を決定する。
【0130】このことを図を用いて説明する。図15は
方向制御回路108の機能ブロック図である。図14に
おいて、方向制御回路108は制御部1401とレベル
記憶回路1402から構成され、方向制御回路108に
受信開始信号が入力されると制御部1401はアンテナ
駆動信号とメモリ制御信号を出力する。
【0131】アンテナ制御信号はアンテナ101の駆動
素子に入力されて、アンテナ101のビームを回転させ
る。このとき、メモリ制御信号によりレベル記憶回路1
402はアンテナ101のビーム方向dと、その時の受
信レベルr1ev を記憶する。アンテナ101のビームが
全方向の走査を完了すると、制御部1401はレベル記
憶回路1402に記憶されているビーム方向dと受信レ
ベルr1ev を読みだす。そしてレベルが最大となるビー
ム方向dmax を検出して、アンテナ101のビーム方向
がdmax となるようにアンテナ制御信号を出力して駆動
素子を制御する。
【0132】以上の動作において、制御信号生成回路1
07の出力を受信レベル信号として用いることで、最適
なレベルの信号を受信するために、方向制御回路108
により受信開始時のアンテナの方向を決定できるという
利点を有する。なお、制御信号生成回路の構成動作は実
施例1及び実施例5と同じである。
【0133】実施例9.次に、図を用いて実施例9につ
いて説明する。図16は実施例9における受信機のう
ち、可変利得増幅手段104aの構成を示す構成図であ
り、図において、1501はログリニア可変利得増幅
器、1502はディジタル信号をアナログ信号に変換す
るD/A変換器である。
【0134】次に動作について説明する。実施例1と同
様に、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器
102で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は
周波数変換器103において中間周波数に変換される。
中間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅手段1
04aによって利得を変化させられる。可変利得増幅手
段104aはログリニア可変利得増幅器1501及びD
/A変換器1502によって構成されており、受信信号
はログリニア可変利得増幅器1501に入力されて、利
得のデシベル値が制御信号に比例するように利得を変化
させられる。
【0135】図17は、ログリニア可変利得増幅器15
01の利得特性である。制御信号に対して、入力に与え
る利得のデシベル値が比例している。
【0136】ログリニア可変利得増幅器1501の出力
すなわち可変利得増幅手段104aの出力は、実施例1
と同様に復調器105で復調され、音声、映像等のデー
タ信号になるとともに電力検出器106に入力され、受
信信号の電力が検出される。電力検出器106の出力は
制御信号生成回路107に入力され、制御信号が生成さ
れる。制御信号は、可変利得増幅手段104に入力され
て自動利得制御が行われる。
【0137】制御信号生成回路107で生成されたディ
ジタル信号は、制御信号として可変利得増幅手段104
aへ入力される。入力された制御信号は可変利得増幅手
段104aに含まれるD/A変換器1502でアナログ
信号に変換されてログリニア可変利得増幅器1501の
制御信号として入力され、受信信号を制御する。
【0138】図18は、受信信号のレベルに応じて可変
利得増幅手段104にフィードバックされる制御信号が
どのような値になるかを調べた実験結果である。図の横
軸は時間を表し、単位はmsである。縦軸は制御信号の
値を表す。制御信号のダイナミックレンジは5ビットと
し、所望する入力レベルは−30dBm、またこのとき
の制御信号の値は16となるように設定した。各曲線に
付されたレベルが受信信号のレベルである。入力レベル
が3dBmごとに変化すると、制御信号の収束値も3ず
つ変化する。すなわち利得のデシベル値が制御信号に比
例し、従ってこの制御信号を受信電力のデシベル値に比
例した受信レベル信号として用いることが可能であるこ
とがわかる。
【0139】以上の動作において、可変利得増幅手段1
04aをログリニア可変利得増幅器1501及びD/A
変換器1502によって構成することで、可変利得増幅
手段104aの制御信号を受信信号電力のデシベル値に
比例したものとすることができる。従って受信レベル信
号として、受信信号電力のデシベル値に比例した値を得
ることができるという利点を有する。
【0140】実施例10.次に、図を用いて実施例10
について説明する。図19は実施例6における自動利得
制御及び受信レベル検出回路のうち、可変利得増幅手段
104bの構成を示す構成図であり、図において、18
01は可変利得増幅器、1803は入力する制御信号す
なわち受信レベル信号を、その受信レベル時に必要なだ
けの利得を可変利得増幅器が与えるように補正する補正
手段、1502はディジタル信号をアナログ信号に変換
するD/A変換器である。
【0141】次に動作について説明する。実施例1と同
様に、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器
102で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は
周波数変換器103において中間周波数に変換される。
中間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅手段1
04bによって利得を変化させられる。可変利得増幅手
段104bは可変利得増幅器1801、補正手段180
3及びD/A変換器1502によって構成されており、
受信信号は可変利得増幅器1801に入力されて所望の
出力が得られるように利得を変化させられる。
【0142】可変利得増幅器1801の出力すなわち可
変利得増幅手段104bの出力は、実施例1と同様に復
調器105で復調され、音声、映像等のデータ信号にな
るとともに電力検出器106に入力され、受信信号の電
力が検出される。電力検出器106の出力は制御信号生
成回路107に入力され、制御信号が生成される。制御
信号は、可変利得増幅手段104に入力されて自動利得
制御が行われる。
【0143】制御信号生成回路107で生成されたディ
ジタル信号は、制御信号として可変利得増幅手段104
bへ入力される。入力された制御信号は可変利得増幅手
段104bに含まれる補正手段1803に入力される。
補正手段1803は制御信号を入力とし、制御信号と可
変利得増幅器1801の出力のデシベル値が比例するよ
うに補正された制御信号を出力する。補正手段1803
の出力はD/A変換器1502でアナログ信号に変換さ
れて可変利得増幅器1801の制御信号として入力さ
れ、受信信号を制御する。
【0144】このことを図を用いて説明する。図20
は、可変利得増幅器1801の利得特性であり、制御信
号をx、入力に与える利得のデシベル値をf(x)とす
ると制御信号に対して入力に与える利得のデシベル値が
比例していない。そこで、補正手段1803ではあらか
じめf(x)から、逆関数f-1(x)を求めて、これを
入力に乗算する。従って補正手段1803を可変利得増
幅器1801の前段に配置したときの利得特性は点線の
ようになり、制御信号に対して入力に与える利得のデシ
ベル値を比例させることができる。
【0145】以上の動作において、可変利得増幅手段1
04bを可変利得増幅器1801、補正手段1803及
びD/A変換器1502によって構成することで、可変
利得増幅手段104の制御信号を受信信号電力のデシベ
ル値に比例したものとすることができる。従って受信レ
ベル信号として、受信信号電力のデシベル値に比例した
値を得ることができるという利点を有する。またログリ
ニア可変利得増幅器を用いず、従来から用いられてきた
可変利得増幅器を用いることができるため、安価な自動
利得制御及び受信レベル検出回路を得ることができると
いう利点を有する。
【0146】実施例11.次に、図を用いて実施例11
について説明する。図21は実施例11における自動利
得制御及び受信レベル検出回路のうち、可変利得増幅手
段104cの構成を示す構成図であり、図において、1
801は可変利得増幅器、2003は入力する制御信号
すなわち受信レベル信号を、その受信レベル時に必要な
だけの利得を可変利得増幅器が与えるように補正するR
OM、1502はディジタル信号をアナログ信号に変換
するD/A変換器である。
【0147】次に動作について説明する。実施例1と同
様に、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器
102で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は
周波数変換器103において中間周波数に変換される。
中間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅手段1
04cによって利得を変化させられる。可変利得増幅手
段104cは可変利得増幅器1701、ROM2003
及びD/A変換器1502によって構成されており、受
信信号は可変利得増幅器1701に入力されて、所望の
出力が得られるように利得を変化させられる。
【0148】可変利得増幅器1801の出力すなわち可
変利得増幅手段104cの出力は、実施例1と同様に復
調器105で復調され、音声、映像等のデータ信号にな
るとともに電力検出器106に入力され、受信信号の電
力が検出される。電力検出器106の出力は制御信号生
成回路107に入力され、制御信号が生成される。制御
信号は、可変利得増幅手段104に入力されて自動利得
制御が行われる。
【0149】制御信号生成回路107で生成されたディ
ジタル信号は、制御信号として可変利得増幅手段104
cへ入力される。入力された制御信号は可変利得増幅手
段104cに含まれるROM2003に入力される。R
OM2003は制御信号を入力とし、制御信号と可変利
得増幅器1801の出力のデシベル値が比例するように
補正された制御信号を出力する。すなわち、入力ディジ
タル制御信号の値をアドレスとし、該当アドレスに、補
正されたディジタル制御信号の値が格納されており、入
力ディジタル制御信号と可変利得増幅器1801の出力
のデシベル値が比例するように補正を加えられたディジ
タル制御信号に出力する。ROM2003の出力はD/
A変換器1502でアナログ信号に変換されて、可変利
得増幅器1701の制御信号として入力され、受信信号
を制御する。
【0150】このことを図を用いて説明する。図22は
可変利得増幅器1801の利得特性であり、制御信号を
x、入力に与える利得のデシベル値をf(x)とすると
制御信号に対して入力に与える利得のデシベル値が比例
していない。これを比例させるためにはf-1(x)を求
めて、これを入力に乗算すればよい。すなわち、ROM
2003は、アドレスxに対するメモリ内容をf
-1(x)となるようにする。これを図22に示す。従っ
てROM2003を可変利得増幅器1801の前段に配
置したときの利得特性は図20の点線のようになり、制
御信号に対して入力に与える利得のデシベル値を比例さ
せることができる。
【0151】以上の動作において、可変利得増幅手段1
04cを可変利得増幅器1801、ROM2003及び
D/A変換器1502によって構成することで、可変利
得増幅手段104cの制御信号を受信信号電力のデシベ
ル値に比例したものとすることができる。従って受信レ
ベルとして、受信信号電力に関する値を直接外部に出力
できるという利点を有する。またログリニア可変利得増
幅器を用いず、従来から用いられてきた可変利得増幅器
を用いることができるため、安価な自動利得制御及び受
信レベル検出回路を得ることができるという利点を有す
る。さらに補正手段としてROMを用いることで簡単に
補正を行なうことができるという利点を有する。
【0152】実施例12.また、上述の実施例において
は、可変利得増幅手段104の出力を用いて電力検出を
行なう場合について説明したが、必ずしも可変利得増幅
手段104の出力を用いる必要はなく、復調器105の
出力を用いて電力検出を行ってもよい。
【0153】実施例13.以下、図を用いて実施例13
について説明する。図23は、実施例13による受信機
の構成を示す構成図であり、図において、101はアン
テナ、102は高周波増幅器、103は周波数変換器、
104は可変利得増幅器、105は復調器、106は電
力検出器、107は制御信号生成回路、108は方向制
御回路、109は回線監視回路、110は自動利得制御
回路、200は比較手段である。
【0154】次に動作について説明する。図24におい
て、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器1
02で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は周
波数変換器103において中間周波数に変換される。中
間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅器104
によって利得を変させられる。利得の制御は制御信号
によってなされ、常に所望の利得を持った出力が得られ
るように制御される。可変利得増幅器104の出力であ
る利得の変化を受けた受信信号は、復調器105で復調
され、音声、映像等のデータ信号になる。
【0155】可変利得増幅器104の出力は、復調器1
05に入力されるとともに電力検出器106に入力さ
れ、受信信号の電力が検出される。
【0156】このことを図を用いて説明する。図25は
電力検出器106の構成例を示す図であり、A/D変換
器301、二乗器302によって構成される。受信信号
はA/D変換器301に入力され、サンプリングされて
ディジタル信号に変換される。A/D変換器301の出
力信号は、二乗器302に入力される。二乗器302は
入力されたディジタル信号を二乗した結果を出力する。
すなわち、A/D変換器301のサンプリング周期を
T、時刻(i−1)T<t≦iTにおける(iは整数)
二乗器302に入力されるディジタル受信信号をri
二乗器302から出力される信号をpi とおけば、次式
の関係が成立する。 pi =ri 2 すなわちpi は瞬時受信電力に相当する値を表す。二乗
器302から出力される瞬時受信電力信号すなわち電力
検出器106の出力は比較手段200に入力され、所望
のレベルを基準とした対数値によって表される、予め設
定された2N個のしきい値Th (h=1〜2N、T1
2 <・・・<T2N)と比較され、受信電力に応じた値
が比較結果として出力される。
【0157】このことを図を用いて説明する。図26は
比較手段200の構成例を示す図である。図において、
比較手段200は2N個の比較器40011 〜4001
2Nとデコーダ4002によって構成される。電力検出器
106の出力は2N個の比較器40011 〜40012N
に入力され、所望のレベルを基準とした対数値によって
表される、予め設定されたしきい値Th (h=1〜2
N、T1 <T2 <・・・<T2N)と比較される。すなわ
ちTh は、例えば所望のレベルが100、N=2である
と仮定すれば、T1 =25(−6dB)、T2 =50
(−3dB)、T3=200(+3dB)、T4 =40
0(+6dB)などと表される。時刻(i−1)T<t
≦iTにおいて2N個の比較器40011 〜40012N
から出力される信号をCh (h=1〜2N)とすると、
入力pi としきい値Th の大小関係に応じて次式で与え
られる関係が成立するものとする。
【0158】
【数9】
【0159】すなわち比較器40011 〜4001
2Nは、瞬時受信電力がしきい値以上ならば”1”、未満
ならば”0”を、デコーダ4002に出力する。デコー
ダ4002は2N個の比較器40011 〜40012N
ら出力される信号をデコードし、”1”の個数からNを
差し引いた値を出力する。ここで”1”の個数をn個と
すると、デコーダ4002の出力すなわち比較手段20
0の出力Cout とnには次式の関係が成立する。 Cout =n−N
【0160】すなわち比較手段200は、受信電力のダ
イナミックレンジを(2N+1)個のレンジに分割し、
瞬時受信電力がどのレンジ内にあるかを表す信号を、−
N〜Nの値の範囲で出力する。例えば所望のレベルが1
00、N=2、T1 =25、T2 =50、T3 =20
0、T4 =400であると仮定すれば、比較手段200
の出力Cout はpi の値によって以下の値となる。
【0161】
【数10】
【0162】すなわち、以上の動作からわかるように、
ダイナミックレンジを分割するしきい値Th は所望の値
を基準とする対数値で表されるため、例えば、受信電力
が所望の値に比べて1/100倍という小さな場合であ
っても、受信電力が所望の値に比べて100倍という大
きな場合と等量の比較結果が出力される。比較手段20
0から出力される比較結果すなわちデコーダ4002出
力は、制御信号生成回路107に入力される。制御信号
生成回路107は可変利得増幅器104の制御信号を生
成する。
【0163】このことを図を用いて説明する。図27は
制御信号生成回路107の構成例を示す図である。図に
おいて、制御信号生成回路107は加算器5001、遅
延器5002で構成される。制御信号生成回路107に
入力される比較結果は、まず加算器5001に入力され
る。
【0164】時刻(i−1)T<t≦iTにおいて加算
器5001に入力される比較結果をCi 、加算器500
1のもう片方の入力をXi とすると、加算器5001の
出力Oi は以下のように表される。 Oi =Ci +Xi
【0165】加算器5001出力は遅延器5002に入
力されて、1サンプル周期Tの遅延を受ける。従って時
刻(i−1)T<t≦iTにおける遅延器5002の出
力はO i-1 となる。遅延器5002の出力が加算器50
01の入力Xi に等しいことから、Xi =O i-1 なる関
係が成り立ち、Oi とCi の間に以下の漸化式が成立す
る。 Oi −O i-1 =Ci この漸化式を解くことにより、加算器5001の出力O
i すなわち制御信号生成回路107の出力は、以下のよ
うに表すことができる。
【0166】
【数11】 ***
【0167】すなわち、制御信号生成回路107は、比
較手段200の出力を積分する積分器として動作する。
例えば、所望のレベルに対して受信レベルが低い場合、
比較手段200の出力Ci を負の値であると仮定する
と、制御信号生成回路107は、負の値を積分する。す
なわち、時間の経過とともに、制御信号生成回路107
の出力Oi は負の値であり、Oi の絶対値は徐々に大き
くなってゆく。制御信号生成回路107の出力は、可変
利得増幅器104の制御信号として入力される。ここで
制御信号が負の時に可変利得増幅器104の増幅率が正
となるようにしておけば、受信レベルは増幅されて所望
のレベルに近づく。このような制御を繰り返して行なう
ことにより、自動利得制御が可能となる。
【0168】このように、実施例13においては、比較
手段200を2N個の比較器40011 〜40012N
デコーダで構成することにより、受信レベルを対数値に
変換することが可能となる。これによって、例えば、受
信レベルが所望のレベルに比べて1/100倍という小
さな場合であっても、受信レベルが所望のレベルに比べ
て100倍という大きな場合と等量の比較結果が出力さ
れる。従って、受信レベルが所望のレベル以上であって
も、または受信レベルが所望のレベル以下であっても、
初期引込みの応答速度は等しくなり、安定な定常動作を
実現できる。
【0169】図28は、受信信号のレベルが所望のレベ
ルより小さい場合と大きい場合について、可変利得増幅
器104にフィードバックされる制御信号が、一定値に
引込まれていく様子を調べた計算結果である。図の横軸
は時間を表し、単位はmsである。縦軸は制御信号の値
を表す。図28から、受信レベルが所望のレベルに比べ
て1/100倍という小さな場合(−10dB)であっ
ても、受信レベルが所望のレベルに比べて100倍とい
う大きな場合(+10dB)と等しい引き込み時間が実
現されることがわかる。
【0170】また、実施例13においては、対数変換器
やログアンプを使用せずに、比較器とデコーダを用い
て、受信レベルを対数値に変換することを可能としてい
る。従って、ハードウェア量を少なくすることができ、
回路規模や消費電力が従来例よりも小さくできる。
【0171】実施例14.なお、上記実施例では、可変
利得増幅器104を周波数変換器103の後段の増幅手
段とした場合について説明したが、可変利得増幅器10
4は必ずしも周波数変換器103の後段である必要はな
く、例えば図29のように可変利得増幅器で高周波増幅
を行ない、周波数変換器103の後段に中間周波増幅器
112を設け、この出力を用いて復調、電力検出を行っ
てもよい。
【0172】実施例15.また、上記実施例では、可変
利得増幅器104の出力を用いて電力検出を行なう場合
について説明したが、必ずしも可変利得増幅器104の
出力を用いる必要はなく、復調器105の出力を用いて
電力検出を行ってもよい。
【0173】実施例16.また、上記実施例では、電力
検出器106の構成要素としてA/D変換器3001を
備えた場合について説明したが、受信電力信号は必ずし
もディジタル信号である必要はなく、例えば、図26に
おける比較手段200を構成する比較器40011 〜4
0012Nをアナログ比較器とした場合、A/D変換器3
01は不要である。この場合、アナログの二乗器として
例えば図30に示すように二乗特性を有するダイオード
を用いて構成すればよい。
【0174】実施例17.また、上記実施例では、電力
検出器106の構成要素としてA/D変換器301と二
乗器302を備えた場合について説明したが、これらの
構成要素は必ずしもこの順番である必要はなく、受信信
号を二乗器302で二乗した後にA/D変換器301で
ディジタル信号に変換してもよい。
【0175】実施例18.次に、図を用いて実施例18
について説明する。図31は実施例18における受信機
のうち、制御信号生成回路107の構成例を示す図であ
り、図において、制御信号生成回路107はランダムウ
ォークフィルタ9001、アップダウンカウンタ900
2から構成される。
【0176】次に動作について説明する。実施例13と
同様に、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅
器102で電力増幅される。高周波増幅器102の出力
は周波数変換器103において中間周波数に変換され
る。中間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅器
104によって利得を変化させられる。利得の制御は制
御信号によってなされ、常に所望の利得を持った出力が
得られるように制御される。可変利得増幅器104の出
力である利得の変化を受けた受信信号は、復調器105
で復調され、音声、映像等のデータ信号になる。
【0177】可変利得増幅手段104の出力は、復調器
105に入力されるとともに電力検出器106に入力さ
れ、受信信号の電力が検出される。電力検出器106の
出力は比較手段200に入力され、所望のレベルを基準
としたdB値によって表される、予め設定された2N個
のしきい値Th (h=1〜2N、T1 <T2 <・・・<
2N)と比較され、受信電力に応じた値が比較結果とし
て出力される。制御信号生成回路107に入力される比
較結果は、まずランダムウォークフィルタ9001に入
力される。
【0178】図31において、ランダムウォークフィル
タ9001はアップダウンカウンタ9003、比較器9
004、比較器9005、論理和素子9006によって
構成される。比較手段200からの比較結果Ci はアッ
プダウンカウンタ903に入力され、Ci だけ加算ある
いは減算される。ここで、アップダウンカウンタ900
3の動作クロックの周期はA/D変換器301のサンプ
リング周期Tと等しいものとし、時刻(i−1)T<t
≦iTにおけるアップダウンカウンタ9003の出力を
i とすると、次式の関係が成立する。 Ni =N i-1 +Ci すなわち、Ci の値によってアップダウンカウンタ90
03の出力は1クロックごとに増加あるいは減少してい
く。
【0179】アップダウンカウンタ9003の出力Ni
は二つの異なる比較器9004、比較器9005に分岐
入力され、予め設定された上限しきい値TU 及び上限し
きい値未満の下限しきい値TL と比較される。Ni が上
限しきい値TU と等しいか、または大きくなった場合、
比較器9004から出力される増加信号の値は1とな
る。またNi が下限しきい値TL と等しいか、または小
さくなった場合、比較器9005から出力される減少信
号の値は1となる。これらの場合、同時に論理和素子9
006において増加信号、減少信号の論理和演算を行な
い、演算結果が1となる場合は、アップダウンカウンタ
9003にフィードバックされて、Ni から上限しきい
値TU を減算した値またはNi から下限しきい値TL
減算した値がロードされる。また、Ni が下限しきい値
L を越えて大きく、かつ上限しきい値TU 未満の場
合、比較器9004と比較器9005から出力される増
加信号、減少信号の値はそれぞれ0となる。すなわち、
時刻(i−1)T<t≦iTにおける増加信号、減少信
号の値をそれぞれUi 、Di とすると、以下の関係が成
立する。
【0180】
【数12】
【0181】以上の動作によって、ランダムウォークフ
ィルタ9001は入力信号の平滑化を行なう。また、以
上の動作からわかるように、フィルタの段数は上限しき
い値TU と下限しきい値TL の差によって決定される。
従って、例えば定常受信時にはフィルタの段数を増加
し、すなわち上限しきい値TU と下限しきい値TL の差
を大きくすれば、フィルタの遮断周波数が低下し、雑音
等の影響が少なく安定な動作をさせることができる。ま
た通信開始時等の引込み時には、フィルタの段数を減少
させ、すなわち上限しきい値TU と下限しきい値TL
差を小さくすれば、フィルタの遮断周波数が高くなり、
利得制御の応答速度を速くすることで、入力レベルの変
動が大きい場合でも追随して制御できる。
【0182】図31においてランダムウォークフィルタ
9001の出力である増加信号Ui、減少信号Di はそ
れぞれアップダウンカウンタ9002のカウントアップ
端子U、カウントダウン端子Dに入力され、増加信号U
i の1パルスに対しては+1、減少信号Di の1パルス
に対しては−1を対応させて加減算を行なう。増加信
号、減少信号ともに0の場合は加減算を行わない。ここ
でアップダウンカウンタ9002の動作クロックが、A
/D変換器301のサンプリング周期Tに等しいものと
し、時刻(i−1)T<t≦iTにおけるアップダウン
カウンタ9002の出力をMi とすると、次式の関係が
成立する。
【0183】
【数13】
【0184】すなわち、Ui 、Di の値によってアップ
ダウンカウンタ9002の出力は1クロックごとに増
加、減少、あるいは前の値を保持する。
【0185】アップダウンカウンタ9002の出力Mi
すなわち制御信号生成回路107の出力は、可変利得増
幅器104の制御信号として入力される。ここでMi
受信レベルに応じて決まる値となるので、自動利得制御
が可能となる。
【0186】このように、実施例18においては、制御
信号生成回路107をランダムウォークフィルタ900
1、アップダウンカウンタ9002で構成することによ
り、制御信号を生成するために多数ビットの演算を行な
う必要がない。従って、回路規模や消費電力が従来例よ
りも小さくできる。また、定常受信時と通信開始時の引
込み時でフィルタ段数を変え、遮断周波数を変えること
で、定常時は雑音の影響が少なく安定した動作をさせ、
引込み時は応答速度を速めることができる。
【0187】図32は、ランダムウォークフィルタ90
01の段数を変化させたときに、可変利得増幅器104
にフィードバックされる制御信号が、どのくらいの時間
で所望の値に到達するかを調べた計算結果である。図の
横軸は時間を表し、単位はmsである。縦軸は制御信号
の値を表す。図中のNはフィルタの段数である。図32
(1)のようにフィルタの段数が多いと、初期引き込み
に時間がかかるが、段数を少なくすると図32(2)の
ように定常時の動作が不安定となる。そこで、フィルタ
段数を200ms以下では少なく、200ms以上では
多くしてやることで、図32(3)のように、素早い引
込みと安定な定常動作を実現できることがわかる。
【0188】実施例19. 次に、図を用いて実施例19について説明する。図33
は実施例19における受信機の構成を示す図であり、図
において、109は回線監視回路である。また、図2
と同一または相当部分については同一符号を付してその
説明は省略する。
【0189】次に動作について説明する。図33におい
て、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器1
02で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は周
波数変換器103において中間周波数に変換される。中
間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅器104
によって利得を変化させられる。利得の制御は制御信号
によってなされ、常に所望の利得を持った出力が得られ
るように制御される。可変利得増幅器104の出力であ
る利得の変化を受けた受信信号は、復調器105で復調
され、音声、映像等のデータ信号になる。
【0190】可変利得増幅器104の出力は、復調器1
05に入力されるとともに電力検出器106に入力さ
れ、受信信号の電力が検出される。電力検出器106の
出力は比較手段200に入力され、比較結果が出力され
る。比較結果は制御信号生成回路107に入力され、制
御信号が生成される。制御信号は、可変利得増幅器10
4に入力されて自動利得制御が行われるとともに、受信
レベル信号として自動利得制御回路110から出力され
て、回線監視回路109に入力される。回線監視回路1
09では入力された受信レベルと所望のしきい値を比較
して、送信電力可変信号を送信機に出力する。
【0191】このことを図を用いて説明する。図34は
回線監視回路109の構成例を示す図である。図34に
おいて、回線監視回路109は二つの異なる比較器35
01,3502によって構成され、受信レベル信号はこ
れら2個の比較器に分岐入力され、まず比較器3501
において予め設定された上限しきい値rThと比較され
る。また比較器3502において上限しきい値rTh以下
の下限しきい値rT1と比較される。入力信号が上限しき
い値rThを越えて大きい場合は比較器3501から出力
される送信電力増加信号の値が1となる。また入力信号
が下限しきい値rT1未満の場合は比較器3502から出
力される送信電力減少信号の値が1となる。また、入力
信号が下限しきい値rT1以上かつ上限しきい値rTh以下
の場合、比較器3501と比較器3502から出力され
る送信電力増加信号、送信電力減少信号の値はそれぞれ
0となる。すなわち、受信レベル信号をr1ev 、比較器
3501から出力される送信電力増加信号をvu 、比較
器3502から出力される送信電力減少信号をvd とす
ると、次式で与えられる関係が成立するものとする。
【0192】
【数14】
【0193】送信機では、送信電力増加信号vu =1の
時は、送信電力を増加する要求を発信機に送信し、また
送信電力減少信号vd =1の時は、送信電力を減少する
要求を発信機に送信する。
【0194】以上の動作において、制御信号生成回路1
07の出力を受信レベル信号として回線監視回路109
に入力し、しきい値と比較して送信電力可変信号を送信
機に出力することにより、送信電力制御が行えるという
利点を有する。
【0195】実施例20. また、上記実施例では、自動利得制御回路110を備え
た構成とした場合について説明したが、自動利得制御
110は必ずしも必要なく、例えば図35のように可
変利得増幅器104の代わりに中間周波増幅器112を
設け、制御信号生成回路の出力は回線監視回路109で
のみ使用してもよい。
【0196】実施例21. 次に、図を用いて実施例21について説明する。図36
は、実施例9における受信機の構成を示す構成図であ
り、図において、111は方向制御回路である。また、
図2と同一または相当な部分については同一符号を付
してその説明は省略する。
【0197】次に動作について説明する。図36におい
て、アンテナ101で受信された電波は高周波増幅器1
02で電力増幅される。高周波増幅器102の出力は周
波数変換器103において中間周波数に変換される。中
間周波数に変換された受信信号は可変利得増幅器104
によって利得を変化させられる。利得の制御は制御信号
によってなされ、常に所望の利得を持った出力が得られ
るように制御される。可変利得増幅器104の出力であ
る利得の変化を受けた受信信号は、復調器105で復調
され、音声、映像等のデータ信号になる。
【0198】可変利得増幅器104の出力は、復調器1
05に入力されるとともに電力検出器106に入力さ
れ、受信信号の電力が検出される。電力検出器106の
出力は比較手段200に入力され、比較結果が出力され
る。比較結果は制御信号生成回路107に入力され、制
御信号が生成される。制御信号は、可変利得増幅器10
4に入力されて自動利得制御が行われるとともに、受信
レベル信号として自動利得制御回路110から出力され
て、方向制御回路111に入力される。方向制御回路1
11では受信開始時のアンテナの方位を決定する。
【0199】このことを図を用いて説明する。図37は
方向制御回路111の機能ブロック図である。図37に
おいて、方向制御回路111は制御部3801とレベル
記憶回路3802から構成され、方向制御回路111に
受信開始信号が入力されると制御部3801はアンテナ
駆動信号とメモリ制御信号を出力する。
【0200】アンテナ制御信号はアンテナ101の駆動
素子に入力されて、アンテナ101のビームを回転させ
る。このとき、メモリ制御信号によりレベル記憶回路3
802はアンテナ101のビーム方向dと、その時の受
信レベルr1ev を記憶する。アンテナ101のビームが
全方向の走査を完了すると、制御部3801はレベル記
憶回路3802に記憶されているビーム方向dと受信レ
ベルr1ev を読みだす。そしてレベルが最大となるビー
ム方向dmax を検出して、アンテナ101のビーム方向
がdmax となるようにアンテナ制御信号を出力して駆動
素子を制御する。
【0201】以上の動作において、制御信号生成回路1
07の出力を受信レベル信号として用いることで、方向
制御回路111により受信開始時のアンテナの方向を決
定できるという利点を有する。
【0202】実施例22.また、上記実施例では、自動
利得制御回路110を備えた構成とした場合について説
明したが、自動利得制御回路110は必ずしも必要な
く、例えば図38のように可変利得増幅器104の代わ
りに中間周波増幅器112を設け、制御信号生成回路の
出力は方向制御回路111でのみ使用してもよい。
【0203】上述の実施例13〜実施例22の記載内容
は要約すると、受信信号の受信電力を検出する受信電力
検出手段と、前記電力検出器の出力を入力として比較結
果を出力する比較手段と、上記比較手段の比較結果の信
号を演算して、可変利得増幅器の制御信号を出力する制
御信号生成回路と、上記制御信号にもとづいて、受信信
号の利得を制御する利得制御手段とを備え、受信信号の
受信電力の大きさに応じた値を用いて制御信号を生成す
ることである。従って上述の実施例の装置は、受信レベ
ルが所望のレベル以上であっても、または受信レベルが
所望のレベル以下であっても、初期引込みの速度が等し
く、かつ定常動作が安定な自動利得制御回路を得ること
ができる。また、上記自動利得制御回路における制御信
号生成回路を、積分器で構成することにより、単純な回
路で制御信号を生成することができるため、回路規模が
小さく、安価な自動利得制御回路を得ることができる。
また、上記自動利得制御回路における制御信号生成回路
を、ランダムウォークフィルタとアップダウンカウンタ
で構成することにより、演算に使用するビット数を少な
くすることができるため、消費電力が少なく、安価な自
動利得制御回路を得ることができる。また、特許請求の
範囲第3項記載の自動利得制御回路を備え、制御信号生
成回路の出力を入力として回線の監視を行なう回線監視
手段とを備え、回線監視手段からの信号にもとづいて送
信機の送信レベルを制御する構成により、送受信間にお
いて一定の受信感度を保つことができる。このため安定
な通信が可能となる。
【0204】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0205】
【0206】また、請求項の発明においては、受信電
力信号と所定のしきい値と比較して、この比較にもとづ
く増加信号または減少信号にもとづいて演算を行ない制
御信号を生成することにより、いかなるレンジの受信信
号に対する制御信号を簡単な装置構成で生成することが
できる。
【0207】また、請求項の発明においては、受信電
力値を複数のしきい値で比較してこの比較結果を平滑化
して、平滑化された信号にもとづいて制御信号を生成す
る構成により、いかなるレンジの受信信号に対する制御
信号を簡単な装置構成で生成することができる。また、
瞬時受信電力が一定でない受信電力に対応する制御信号
を生成できる。更にまた瞬時受信電力が一定でない受信
電力に対する制御信号を簡単な構成で生成することがで
きる。
【0208】また、請求項の発明においては、受信電
力値を複数のしきい値で比較する。また、この比較にも
とづく増加信号または減少信号とにもとづいて演算を行
ない制御信号を生成する構成により、いかなるレンジの
受信電力に対する制御信号を簡単な装置構成で提供する
ことができる。また、瞬時受信電力が一定でない受信信
号に対応する制御信号を簡単な構成で提供することがで
きる。
【0209】
【0210】また、請求項の発明においては、受信電
力信号と所定のしきい値とを比較して、この比較にもと
づく増加信号または減少信号とにもとづいて演算を行な
い制御信号を生成して、この制御信号にもとづいて受信
信号の利得を制御する構成により、いかなるレンジの受
信信号に対して利得制御の可能な自動利得制御回路を簡
単な構成で提供することができる。
【0211】また、請求項の発明においては、受信電
力値を複数のしきい値で比較して、この比較結果を平滑
化し、平滑化された信号にもとづいて制御信号を生成し
てこの制御信号にもとづいて受信信号の利得を制御する
構成により、いかなるレンジの受信信号に対して利得制
御の可能な自動利得制御回路を簡単な構成で提供するこ
とができる。また、瞬時受信電力が一定でない受信信号
に対する利得制御可能な自動利得制御回路を簡単な構成
で提供することができる。
【0212】また、請求項の発明においては、受信電
力値を複数のしきい値で比較する。この比較にもとづく
増加信号または減少信号とにもとづいて演算を行ない制
御信号を生成する。さらにまた、この制御信号にもとづ
いて受信信号の利得を制御する構成により、いかなるレ
ンジの受信信号に対して利得制御の可能な自動利得制御
回路を簡単な構成で提供することができる。また、瞬時
電力が一定でない受信信号に対する利得制御可能な自動
利得制御回路を簡単な構成で提供することができる。
【0213】
【0214】また、請求項の発明においては、受信電
力信号と所定のしきい値と比較して、この比較にもとづ
く増加信号または減少信号にもとづいて演算を行ない制
御信号を生成して、この制御信号にもとづいて、送信機
の送信レベルを制御する構成により、いかなるレンジの
受信信号の受信レベルを正確に検出できるので、送受信
間において一定の受信感度を保つことができる。このた
め安定な通信が可能になる。
【0215】また、請求項の発明においては、受信電
力値を複数のしきい値で比較して、この比較結果を平滑
化して、平滑化された信号にもとづいて制御信号を生成
してこの制御信号にもとづいて送信機の送信レベルを制
御する構成により、いかなるレンジまたは瞬時受信電力
が一定でない受信信号の受信レベルを正確に検出できる
ので、送受信間において一定の受信感度を保つことがで
きる。このため安定な通信が可能になる。
【0216】また、請求項の発明においては、受信電
力値を複数のしきい値で比較する。この比較にもとづく
増加信号または減少信号とにもとづいて演算を行ない制
御信号を生成して、この制御信号にもとづいて、送信機
の送信レベルを制御する構成により、いかなるレンジま
たは瞬時受信電力が一定でない受信信号の受信レベルを
正確に検出できるので、送受信間において一定の受信感
度を保つことができる。このため安定な通信が可能にな
る。
【0217】
【0218】また、請求項10の発明においては、受信
電力信号と所定のしきい値とを比較して、この比較にも
とづく増加信号または減少信号とにもとづいて演算を行
ない、制御信号を生成して、この制御信号にもとづきア
ンテナの方向を制御する構成により、いかなるレンジの
受信信号に対し、最適なアンテナ方向を決めることがで
きるので、一定の受信感度を得ることができる。このた
め安定な受信が可能になる。
【0219】また、請求項11の発明においては、受信
電力値を複数のしきい値で比較して、この比較結果を平
滑化し、平滑化された信号にもとづいて制御信号を生成
して、この制御信号にもとづき、アンテナの方向を制御
する構成により、いかなるレンジまたは瞬時受信電力が
一定でない受信信号に対し最適なアンテナ方向を決める
ことができるので、一定の受信感度を得ることができ
る。このため安定な受信が可能になる。
【0220】また、請求項12の発明においては、受信
電力値を複数のしきい値で比較する。この比較にもとづ
く増加信号または減少信号とにもとづいて演算を行ない
制御信号を生成し、この制御信号にもとづき、アンテナ
の方向を制御する構成により、いかなるレンジまたは瞬
時受信電力が一定でない受信信号に対し最適なアンテナ
方向を決めることができるので、一定の受信感度を得る
ことができる。このため安定な受信が可能になる。
【0221】また、請求項13の発明においては、ログ
リニア特性を有するアナログ可変利得増幅器と、ディジ
タル制御信号をアナログ制御信号に変換するD/A変換
器とによって構成することにより、受信電力のデシベル
値に比例した受信レベル信号を容易に得ることができ
る。
【0222】また、請求項14の発明においては、アナ
ログ可変利得増幅器と、前記アナログ可変利得増幅器の
出力が所望の値となるようにディジタル制御信号に補正
を加える補正手段と、前記補正手段から出力される補正
されたディジタル制御信号をアナログ制御信号に変換す
るD/A変換器とを備えることにより、従来用いられて
きた可変利得増幅器をそのまま使用しながら、受信電力
のデシベル値に比例した受信レベル信号を容易に得るこ
とができる。
【0223】また、請求項15の発明においては、上記
補正手段は、上記ディジタル制御信号の値をアドレスと
し、該当アドレスに補正されたディジタル制御信号の値
を格納するROMを備えることにより、従来用いられて
きた可変利得増幅器をそのまま使用し、かつ簡単な付加
回路で、受信電力のデシベル値に比例した受信レベル信
号を容易に得ることができる。
【0224】また、請求項16の発明においては、第2
の比較手段または第3の比較手段は段数を任意に切り換
えることができるので、自動利得制御処理速度について
は、高速から低速まで幅広く対応することができる。
【0225】また、請求項17及び請求項18の発明に
おいては、受信電力と複数のしきい値とを比較して、そ
れぞれの比較結果を平滑化して、この平滑化された信号
にもとづいて制御信号を生成することにより、いかなる
レンジの受信信号に対応する制御信号を簡単な装置構成
で生成することができる。
【0226】また、請求項19の発明においては、受信
電力と複数のしきい値とを比較して、それぞれの比較結
果を平滑化して、この平滑化された信号にもとづいて制
御信号を生成して、この制御信号にもとづいて回線の監
視を行なうことにより、一定の受信感度を保つことがで
きるので、安定な通信が可能になる。
【0227】また、請求項20の発明においては、受信
電力と複数のしきい値とを比較して、それぞれの比較結
果を平滑化して、この平滑化された信号にもとづいて、
制御信号を生成して、この制御信号によりアンテナの方
向制御を行なうことにより、一定の感度を得ることがで
きるので、安定な通信が可能となる。
【0228】さらにまた、請求項21の発明において
は、受信電力と複数のしきい値とを比較して、それぞれ
の比較結果を平滑化して、この平滑化された信号にもと
づいて制御信号を生成して、制御信号にもとづいて送信
レベルの大きさを可変制御することにより、安定した通
信レベルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1による受信機の構成を示す
構成図である。
【図2】 本発明の実施例1による受信機の構成を示す
構成図である。
【図3】 本発明の実施例1による電力検出器の構成を
示す構成図である。
【図4】 本発明の実施例1による制御信号生成回路の
構成を示す構成図である。
【図5】 本発明の実施例1によるランダムウォークフ
ィルタの動作概念図である。
【図6】 本発明の実施例2による受信機の構成を示す
構成図である。
【図7】 本発明の実施例3による制御信号生成回路を
示す構成図である。
【図8】 本発明の実施例5による制御信号生成回路の
構成を示す構成図である。
【図9】 本発明の実施例5による制御特性を示すグラ
フである。
【図10】 本発明の実施例6によるランダムウォーク
フィルタの構成を示す構成図である。
【図11】 本発明の実施例6による自動利得制御回路
の特性を示すグラフである。
【図12】 本発明の実施例7による通信システムの構
成を示す構成図である。
【図13】 本発明の実施例7による回線監視回路の構
成を示す構成図である。
【図14】 本発明の実施例8による受信機の構成を示
す構成図である。
【図15】 本発明の実施例8による方向制御回路の構
成を示す図である。
【図16】 本発明の実施例9による可変利得増幅手段
の構成を示す図である。
【図17】 本発明の実施例9によるログリニア可変利
得増幅器の利得特性を示す図である。
【図18】 本発明の実施例9による受信信号のレベル
と制御信号との関係を示す図である。
【図19】 本発明の実施例10による可変利得増幅手
段の構成を示す図である。
【図20】 本発明の実施例10による可変利得増幅器
の利得特性を示すグラフである。
【図21】 本発明の実施例11による可変利得増幅手
段の構成を示す図である。
【図22】 本発明の実施例11による可変利得増幅器
の利得特性を示す図である。
【図23】 本発明の実施例13による受信機の構成を
示す構成図である。
【図24】 本発明の実施例13による受信機の構成を
示す構成図である。
【図25】 本発明の実施例13による電力検出器の構
成を示す構成図である。
【図26】 本発明の実施例13による比較手段の構成
を示す構成図である。
【図27】 本発明の実施例13による受信信号のレベ
ルと制御信号との関係を表す図である。
【図28】 本発明の実施例13による積分器の構成を
示す構成図である。
【図29】 本発明の実施例14による受信機の構成を
示す構成図である。
【図30】 本発明の実施例16による電力検出器の構
成を示す構成図である。
【図31】 本発明の実施例18による制御信号生成回
路の構成を示す構成図である。
【図32】 本発明の実施例18によるランダムウォー
クフィルタの段数と制御信号との関係を表す図である。
【図33】 本発明の実施例19による受信機の構成を
示す構成図である。
【図34】 本発明の実施例19による回線監視回路の
構成を示す構成図である。
【図35】 本発明の実施例20による受信機の構成を
示す構成図である。
【図36】 本発明の実施例21による受信機の構成を
示す構成図である。
【図37】 本発明の実施例21による方向制御回路の
構成を示す構成図である。
【図38】 本発明の実施例22による受信機の構成を
示す構成図である。
【図39】 従来の受信機の構成を示す構成図である。
【図40】 従来のディジタルフィルタの構成を示す構
成図である。
【図41】 従来のディジタルフィルタの単位インパル
ス応答を示す図である。
【図42】 従来のディジタルフィルタの内部構成を示
す図である。
【図43】 従来のその他の自動利得制御回路の構成を
示す構成図である。
【符号の説明】
104 可変利得増幅手段、105 復調器、106
電力検出器、107制御信号生成回路、108 方向制
御回路、109 回線監視回路、401(200) 比
較手段。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−286612(JP,A) 特開 平3−211916(JP,A) 特開 平5−14232(JP,A) 特開 平4−372230(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/26 H04B 1/16 H04B 1/40

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号の受信電力と予め定められた所
    定値とを比較しこの比較結果を出力する第1の比較手段
    と、 上記第1の比較手段の比較結果にもとづいて演算を行な
    う演算手段と、 予め定められた所定の上限しきい値と上記演算手段の演
    算結果とを比較して、上記演算値が上限しきい値以上の
    場合、増加信号を出力する第2の比較手段と、 上記演算手段の演算結果と、予め定められた所定の下限
    しきい値とを比較して、上記演算値が下限しきい値以下
    の場合、減少信号を出力する第3の比較手段と、 上記増加信号または減少信号とにもとづいて演算をおこ
    ない制御信号を出力する制御信号出力手段を備えたこ
    とを特徴とする制御信号生成回路。
  2. 【請求項2】 受信信号の受信電力値と予め定められた
    所定の上限しきい値とを比較して、上記受信電力値が上
    限しきい値を越えた場合、増加信号を出力する第1の受
    信電力比較手段と、 受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下限しき
    い値とを比較して上記受信電力値が下限しきい値未満の
    場合、減少信号を出力する第2の受信電力比較手段と、 上記増加信号または上記減少信号とを平滑化して、この
    平滑結果を出力する平滑化手段と、 上記平滑化手段で平滑化された信号を演算し、この演算
    結果にもとづいて制御信号を出力する制御信号出力手段
    とを備えたことを特徴とする制御信号生成回路。
  3. 【請求項3】 受信信号の受信電力値と予め定められた
    所定の上限しきい値とを比較して、上記受信電力値が上
    限しきい値を越えた場合、増加信号を出力する第1の受
    信電力比較手段と、 受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下限しき
    い値とを比較して、上記受信電力値が下限しきい値未満
    の場合、減少信号を出力する第2の受信電力比較手段
    と、 上記増加信号または上記減少信号とにもとづいて演算を
    行なう演算手段と、 この演算手段の演算結果(演算値)と予め定められた所
    定の上限しきい値とを比較して、上記演算値が上限しき
    い値以上の場合、増加信号を出力する第2の比較手段
    と、 上記演算値と予め定められた所定の下限しきい値とを比
    較して、上記演算値が下限しきい値以下の場合、減少信
    号を出力する第3の比較手段と、 上記増加信号または減少信号とにもとづいて演算をおこ
    ない制御信号を出力する制御信号出力手段を備えたこ
    とを特徴とする制御信号生成回路。
  4. 【請求項4】 受信信号の受信電力を検出する受信電力
    検出手段と、 信信号の受信電力と予め定められた所定値とを比較し
    この比較結果を出力する第1の比較手段と、 上記第1の比較手段の比較結果にもとづいて演算をおこ
    なう演算手段と、 予め定められた所定の上限しきい値と上記演算手段の演
    算結果とを比較して、上記演算値が上限しきい値以上の
    場合、増加信号を出力する第2の比較手段と、 上記演算手段の演算結果と予め定められた所定の下限し
    きい値とを比較して、上記演算値が下限しきい値以下の
    場合、減少信号を出力する第3の比較手段と、 上記増加信号または減少信号とにもとづいて演算をおこ
    ない制御信号を出力する制御信号出力手段と、 記制御信号にもとづいて受信信号の利得を制御する利
    得制御手段とを備えたことを特徴とする受信機の自動利
    得制御回路。
  5. 【請求項5】 受信信号の受信電力を検出する受信電力
    検出手段と、 信信号の受信電力値と予め定められた所定の上限しき
    い値とを比較して、上記受信電力値が上限しきい値を越
    えた場合、増加信号を出力する第1の受信電力比較手段
    と、 受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下限しき
    い値とを比較して上記受信電力値が下限しきい値未満の
    場合、減少信号を出力する第2の受信電力比較手段と、 上記増加信号または上記減少信号とを平滑化して、この
    平滑結果を出力する平滑化手段と、 上記平滑化手段で平滑化された信号を演算し、この演算
    結果にもとづいて制御信号を出力する制御信号出力手段
    と、 記制御信号にもとづいて受信信号の利得を制御する利
    得制御手段とを備えたことを特徴とする受信機の自動利
    得制御回路。
  6. 【請求項6】 受信信号の受信電力を検出する受信電力
    検出手段と、 信信号の受信電力値と予め定められた所定の上限しき
    い値とを比較して、上記受信電力値が上限しきい値を越
    えた場合、増加信号を出力する第1の受信電力比較手段
    と、 受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下限しき
    い値とを比較して、上記受信電力値が下限しきい値未満
    の場合、減少信号を出力する第2の受信電力比較手段
    と、 上記増加信号または上記減少信号とにもとづいて演算を
    おこなう演算手段と、 この演算手段の演算結果(演算値)と予め定められた所
    定の上限しきい値とを比較して、上記演算値が上限しき
    い値以上の場合、増加信号を出力する第2の比較手段
    と、 上記演算値と予め定められた所定の下限しきい値とを比
    較して、上記演算値が下限しきい値以下の場合、減少信
    号を出力する第3の比較手段と、 上記増加信号または減少信号とにもとづいて演算をおこ
    ない制御信号を出力する制御信号出力手段と、 記制御信号にもとづいて受信信号の利得を制御する利
    得制御手段とを備えたことを特徴とする受信機の自動利
    得制御回路。
  7. 【請求項7】 (イ)受信信号の受信電力と予め定めら
    れた所定値とを比較しこの比較結果を出力する第1の比
    較手段、 (ロ)上記第1の比較手段の比較結果にもとづいて演算
    をおこなう演算手段、 (ハ)予め定められた所定の上限しきい値と上記演算手
    段の演算結果とを比較して上記演算値が上限しきい値以
    上の場合、増加手段を出力する第2の比較手段、 (ニ)上記演算手段の演算結果と予め定められた所定の
    下限しきい値とを比較して、上記演算値が下限しきい値
    以下の場合、減少信号を出力する第3の比較手段、 (ホ)上記増加信号または減少信号とにもとづいて演算
    をおこない制御信号を出力する制御信号出力手段、(ヘ) 上記制御信号にもとづいて受信レベルを検出し、
    この受信レベルに対応する送信電力可変信号を出力する
    受信レベル検出手段、 からなる受信機と、 上記送信電力可変信号にもとづいて送信レベルの大きさ
    を可変制御する送信機とを備えたことを特徴とする通信
    システム。
  8. 【請求項8】 (イ)受信信号の受信電力値と予め定め
    られた所定の上限しきい値とを比較して、上記受信電力
    値が上限しきい値を越えた場合、増加信号を出力する第
    1の受信電力比較手段、 (ロ)受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下
    限しきい値とを比較して上記受信電力値が下限しきい値
    未満の場合、減少信号を出力する第2の受信電力比較手
    段、 (ハ)上記増加信号または上記減少信号とを平滑化し
    て、この平滑結果を出力する平滑化手段、 (ニ)上記平滑化手段で平滑化された信号を演算し、こ
    の演算結果にもとづいて制御信号を出力する制御信号出
    力手段、 (ホ)上記制御信号にもとづいて受信レベルを検出し、
    この受信レベルに対応する送信電力可変信号を出力する
    受信レベル検出手段、 からなる受信機と、 上記送信電力可変信号にもとづいて、送信レベルの大き
    さを可変制御する送信機とを備えたことを特徴とする通
    信システム。
  9. 【請求項9】 (イ)受信信号の受信電力値と予め定め
    られた所定の上限しきい値とを比較して、上記受信電力
    値が上限しきい値を越えた場合、増加信号を出力する第
    1の受信電力比較手段、 (ロ)受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下
    限しきい値とを比較して、上記受信電力値が下限しきい
    値未満の場合、減少信号を出力する第2の受信電力比較
    手段、 (ハ)上記増加信号または上記減少信号とにもとづいて
    演算をおこなう演算手段、(ニ)上記 演算手段の演算結果(演算値)と予め定めら
    れた所定の上限しきい値とを比較して、上記演算値が上
    限しきい値以上の場合、増加信号を出力する第2の比較
    手段、 ()上記演算値と予め定められた所定の下限しきい値
    とを比較して、上記演算値が下限しきい値以下の場合、
    減少信号を出力する第3の比較手段、 ()上記増加信号または減少信号とにもとづいて演算
    をおこない制御信号を出力する制御信号出力手段、 ()上記制御信号にもとづいて、受信レベルを検出
    し、この受信レベルに対応する送信電力可変信号を出力
    する受信レベル検出手段、 からなる受信機と、 上記送信電力可変信号にもとづいて、送信レベルの大き
    さを可変制御する送信機とを備えたことを特徴とする通
    信システム。
  10. 【請求項10】 受信信号の受信電力と予め定められた
    所定値とを比較しこの比較結果を出力する第1の比較手
    段と、 上記第1の比較手段の比較結果にもとづいて演算を行な
    う演算手段と、 予め定められた所定の上限しきい値と上記演算手段の演
    算結果とを比較して、上記演算値が上限しきい値以上の
    場合、増加信号を出力する第2の比較手段と、 上記演算手段の演算結果と予め定められた所定の下限し
    きい値とを比較して、上記演算値が下限しきい値以下の
    場合、減少信号を出力する第3の比較手段と、 上記増加信号または減少信号とにもとづいて演算をおこ
    ない制御信号を出力する制御信号出力手段と、 上記制御信号にもとづいて最適な受信レベルを検出し、
    この最適な受信レベルに対応する方向にアンテナの方向
    を制御するアンテナ方向制御手段とを備えたことを特徴
    とする受信機。
  11. 【請求項11】 受信信号の受信電力値と予め定められ
    た所定の上限しきい値とを比較して、上記受信電力値が
    上限しきい値を越えた場合、増加信号を出力する第1の
    受信電力比較手段と、 受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下限しき
    い値とを比較して上記受信電力値が下限しきい値未満の
    場合、減少信号を出力する第2の受信電力比較手段と、 上記増加信号または上記減少信号とを平滑化して、この
    平滑結果を出力する平滑化手段と、 上記平滑化手段で数値化された信号を演算し、この演算
    結果にもとづいて制御信号を出力する制御信号出力手段
    と、 上記制御信号にもとづいて最適な受信レベルを検出し、
    この最適な受信レベルに対応する方向にアンテナの方向
    を制御するアンテナ方向制御手段とを備えたことを特徴
    とする受信機。
  12. 【請求項12】 受信信号の受信電力値と予め定められ
    た所定の上限しきい値とを比較して、上記受信電力値が
    上限しきい値を越えた場合、増加信号を出力する第1の
    受信電力比較手段と、 受信信号の受信電力値と予め定められた所定の下限しき
    い値とを比較して、上記受信電力値が下限しきい値未満
    の場合、減少信号を出力する第2の受信電力比較手段
    と、 上記増加信号または上記減少信号とにもとづいて演算を
    行なう演算手段と、 この演算手段の演算結果(演算値)と予め定められた所
    定の上限しきい値とを比較して、上記演算値が上限しき
    い値以上の場合、増加信号を出力する第2の比較手段
    と、 上記演算値と予め定められた所定の下限しきい値とを比
    較して、上記演算値が下限しきい値以下の場合、減少信
    号を出力する第3の比較手段と、 上記増加信号または減少信号とにもとづいて演算をおこ
    ない制御信号を出力する制御信号出力手段と、 上記制御信号にもとづいて最適な受信レベルを検出し、
    の最適な受信レベルに対応する方向にアンテナの方向
    を制御するアンテナ方向制御手段とを備えたことを特徴
    とする受信機。
  13. 【請求項13】 上記利得制御手段は、ログリニア特性
    を有するアナログ可変利得増幅器と、ディジタル制御信
    号をアナログ制御信号に変換するD/A変換器とによっ
    て構成されることを特徴とする、請求項第項ないし第
    項記載の受信機の自動利得制御回路。
  14. 【請求項14】 上記利得制御手段は、アナログ可変利
    得増幅器と、前記アナログ可変利得増幅器の出力が所望
    の値となるようにディジタル制御信号に補正を加える補
    正手段と、前記補正手段から出力される補正されたディ
    ジタル制御信号をアナログ制御信号に変換するD/A変
    換器とによって構成されることを特徴とする、請求項第
    項ないし第項記載の自動利得制御回路。
  15. 【請求項15】 上記補正手段は、上記ディジタル制御
    信号の値をアドレスとし、該当アドレスに上記補正され
    たディジタル制御信号の値を格納するROMを備えるこ
    とを特徴とする、請求項14項記載の自動利得制御回
    路。
  16. 【請求項16】 上記第2の比較手段または第3の比較
    手段は段数を任意に切り換えることを特徴とする請求項
    項、及び第項の受信機の制御信号生成回路。
  17. 【請求項17】 受信信号のダイナミックレンジの範囲
    の区分値に対応して設けられた複数のしきい値を備え、
    受信信号の受信電力値に対して上記それぞれのしきい値
    で比較する比較手段と、 上記比較手段の比較結果信号を平滑化して、この平滑結
    果を出力する平滑化手段と、 上記平滑化手段で平滑化された信号を演算し、この演算
    結果にもとづいて制御信号を出力する制御信号出力手段
    とを備えたことを特徴とする制御信号生成回路。
  18. 【請求項18】 上記複数の比較手段の複数比較結果信
    号から、受信信号の受信電力の大きさに応じた比較結果
    信号を出力するデコーダを備えたことを特徴とする請求
    項第17項記載の制御信号生成回路。
  19. 【請求項19】 受信信号のダイナミックレンジの範囲
    の区分値に対応して設けられた複数のしきい値を備え、
    受信信号の受信電力値に対して上記それぞれのしきい値
    で比較する比較手段と、 上記比較手段の比較結果信号を平滑化して、この平滑結
    果を出力する平滑化手段と、 上記平滑化手段で平滑化された信号を演算し、この演算
    結果にもとづいて制御信号を出力する制御信号出力手段
    と、 制御信号出力手段の制御信号を入力して回線の監視を行
    なう回線監視手段とを備えたことを特徴とする受信機。
  20. 【請求項20】 受信信号のダイナミックレンジの範囲
    の区分値に対応して設けられた複数のしきい値を備え、
    受信信号の受信電力値に対して上記それぞれのしきい値
    で比較する比較手段と、 上記比較手段の比較結果信号を平滑化して、この平滑結
    果を出力する平滑化手段と、 上記平滑化手段で平滑化された信号を演算し、この演算
    結果にもとづいて制御信号を出力する制御信号出力手段
    と、 上記制御信号にもとづいて最適な受信レベルを検出し、
    この最適な受信レベルに対応する方向にアンテナの方向
    制御を行なう方向制御回路とを備えることを特徴とする
    受信機。
  21. 【請求項21】 (イ)受信信号のダイナミックレンジ
    の範囲の区分値に対応して設けられた複数のしきい値を
    備え、受信信号の受信電力値に対して上記それぞれのし
    きい値で比較する比較手段、 (ロ)上記比較手段の比較結果信号を平滑化して、この
    平滑結果を出力する平滑化手段、 (ハ)上記平滑化手段で平滑化された信号を演算し、こ
    の演算結果にもとづいて制御信号を出力する制御信号出
    力手段、 (ニ)上記制御信号にもとづいて受信レベルを検出し、
    この受信レベルに対応する送信電力可変信号を出力する
    受信レベル検出手段、 からなる受信機と、 上記送信電力可変信号にもとづいて、送信レベルの大き
    さを可変制御する送信機とを備えたことを特徴とする通
    信システム。
  22. 【請求項22】 受信信号の受信電力を検出する受信電
    力検出手段と、 信信号のダイナミックレンジの範囲の区分値に対応し
    て設けられた複数のしきい値を備え、受信信号の受信電
    力値に対して上記それぞれのしきい値で比較する比較手
    段と、 上記比較手段の比較結果信号を平滑化して、この平滑結
    果を出力する平滑化手段と、 上記平滑化手段で平滑化された信号を演算し、この演算
    結果にもとづいて制御信号を出力する制御信号出力手段
    と、 上記制御信号にもとづいて、受信信号の利得を制御する
    利得制御手段とを備えたことを特徴とする受信機の自動
    利得制御回路。
JP32695494A 1994-02-28 1994-12-28 制御信号生成回路、これを用いた自動利得制御回路、これを用いた受信機及びこれを用いた通信システム Expired - Fee Related JP3183078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32695494A JP3183078B2 (ja) 1994-02-28 1994-12-28 制御信号生成回路、これを用いた自動利得制御回路、これを用いた受信機及びこれを用いた通信システム
CA002143358A CA2143358C (en) 1994-02-28 1995-02-24 Receiver, automatic gain controller suitable for the receiver, control signal generator suitable for the automatic gain
US08/394,796 US5659582A (en) 1994-02-28 1995-02-27 Receiver, automatic gain controller suitable for the receiver, control signal generator suitable for the automatic gain controller, reception power controller using the automatic gain controller and communication method using the receiver
CN95103244A CN1123491A (zh) 1994-02-28 1995-02-28 接收机、自动控制器、控制信号器、接收功率控制器和通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-30269 1994-02-28
JP3026994 1994-02-28
JP32695494A JP3183078B2 (ja) 1994-02-28 1994-12-28 制御信号生成回路、これを用いた自動利得制御回路、これを用いた受信機及びこれを用いた通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288485A JPH07288485A (ja) 1995-10-31
JP3183078B2 true JP3183078B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=26368599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32695494A Expired - Fee Related JP3183078B2 (ja) 1994-02-28 1994-12-28 制御信号生成回路、これを用いた自動利得制御回路、これを用いた受信機及びこれを用いた通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5659582A (ja)
JP (1) JP3183078B2 (ja)
CN (1) CN1123491A (ja)
CA (1) CA2143358C (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946614A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Corp 自動利得制御回路およびその回路を用いた受信用フロン トエンド装置
JPH0993291A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sony Corp データ受信装置、復調回路及び集積回路
US5930286A (en) * 1995-12-06 1999-07-27 Conexant Systems, Inc. Gain imbalance compensation for a quadrature receiver in a cordless direct sequence spread spectrum telephone
JP3273539B2 (ja) * 1996-01-19 2002-04-08 シャープ株式会社 スペクトル拡散信号受信機
JPH09270723A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Alps Electric Co Ltd 携帯電話機の受信回路用ic
JPH1065568A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 無線装置
EP0859462A4 (en) * 1996-09-05 1999-11-24 Mitsubishi Electric Corp METHOD FOR GAIN CONTROL AND RELATED RECEIVERS
US5841820A (en) * 1996-10-07 1998-11-24 Zenith Electronics Corporation Data comparison AGC system for VSB receiver
US5764309A (en) * 1996-10-07 1998-06-09 Zenith Electronics Corporation Sync compensated AGC system for VSB receiver
JPH1131986A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 受信信号のレベル制御方法
EP0943197B1 (en) * 1997-09-09 2005-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Unreliability detector apparatus and reproduction apparatus provided with the unreliability detector apparatus
JP3150090B2 (ja) * 1997-10-28 2001-03-26 埼玉日本電気株式会社 移動通信機器
KR100251694B1 (ko) * 1997-10-29 2000-04-15 윤종용 자동이득제어장치
KR100264897B1 (ko) * 1998-03-05 2000-09-01 윤종용 이동통신 단말기의 전원공급방법 및 장치
US6445732B1 (en) * 1998-09-23 2002-09-03 Conexant Systems, Inc. Dynamic range reduction circuitry for a digital communications receiver
US6356749B1 (en) * 1998-11-04 2002-03-12 Motorola, Inc. Automatic adapt circuit for circumventing demodulator transients in radio receiver
US6668027B1 (en) * 1999-03-02 2003-12-23 Hitachi America, Ltd. Self adjusting automatic gain control (AGC) power reference level circuit
JP2001285105A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Nec Corp 移動端末及び移動端末における受信利得制御方法
US6654594B1 (en) * 2000-05-30 2003-11-25 Motorola, Inc. Digitized automatic gain control system and methods for a controlled gain receiver
US6683926B2 (en) * 2000-12-18 2004-01-27 Motorola, Inc. Gain controller with comparator offset compensation for circuit having in-phase and quadrature channels
JP3850673B2 (ja) * 2001-03-19 2006-11-29 シャープ株式会社 自動利得制御方法、および、自動利得制御回路
US7277510B1 (en) * 2001-05-16 2007-10-02 Maxim Integrated Products, Inc. Adaptation algorithm based on signal statistics for automatic gain control
US7024169B2 (en) * 2002-01-25 2006-04-04 Qualcomm Incorporated AMPS receiver using a zero-IF architecture
US6985751B2 (en) * 2002-03-07 2006-01-10 Siemens Communications, Inc. Combined open and closed loop power control with differential measurement
US7243008B2 (en) * 2002-06-11 2007-07-10 Lockheed Martin Automated intel data radio
DE10255606A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-17 Infineon Technologies Ag Verstärkeranordnung, Empfänger mit der Verstärkeranordnung und Verfahren zum Betrieb eines programmierbaren Verstärkers
WO2004109909A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic gain control system
KR100522332B1 (ko) * 2003-06-30 2005-10-18 삼성전자주식회사 이득 제어 방법 및 이를 수행시키기 위한 이득 제어 수신기
JP4194091B2 (ja) * 2003-09-02 2008-12-10 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
US7433431B2 (en) * 2003-09-12 2008-10-07 Zarbana Digital Fund, Llc Staggered AGC with digitally controlled VGA
KR100677534B1 (ko) * 2003-11-13 2007-02-02 (주)지에스텔레텍 이동통신 시스템용 중계장치
KR100595652B1 (ko) * 2004-02-12 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 송신 전력 제어 장치 및 방법
US20050259424A1 (en) 2004-05-18 2005-11-24 Zampini Thomas L Ii Collimating and controlling light produced by light emitting diodes
DE102005002195A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-27 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Regeneration eines optischen Datensignals
US7456690B2 (en) * 2005-05-23 2008-11-25 Broadcom Corporation Automatic gain control using multi-comparators
JP2008544716A (ja) 2005-06-28 2008-12-04 エヌエックスピー ビー ヴィ Rf通信機器のための増分利得調整を伴う信号レベル調整器
GB0606721D0 (en) * 2006-04-03 2006-05-10 Callaghan Peter Automatic switched gain amplifier for mobile reception
JP4211802B2 (ja) * 2006-04-21 2009-01-21 ソニー株式会社 Ofdm受信装置及びその自動利得制御回路
TWI311892B (en) * 2006-08-17 2009-07-01 High Tech Comp Corp Audio signal processing method and related device
GB2441571A (en) * 2006-09-07 2008-03-12 Siconnect Ltd Digital gain controller
US7872524B2 (en) 2006-09-14 2011-01-18 Nec Corporation Amplification circuit, amplification circuit noise reducing method and program thereof
US7729941B2 (en) 2006-11-17 2010-06-01 Integrated Illumination Systems, Inc. Apparatus and method of using lighting systems to enhance brand recognition
CN101563840B (zh) * 2006-12-19 2012-06-06 三菱电机株式会社 电力放大装置
US8013538B2 (en) 2007-01-26 2011-09-06 Integrated Illumination Systems, Inc. TRI-light
CN101136670B (zh) * 2007-02-09 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 基站功率控制方法和装置
US8742686B2 (en) 2007-09-24 2014-06-03 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for providing an OEM level networked lighting system
CN101150805B (zh) * 2007-11-14 2010-09-08 闻泰集团有限公司 一种phs移动电话信号平滑的方法
JP5075605B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-21 株式会社東芝 受信装置
US7995979B2 (en) * 2008-03-04 2011-08-09 Mediatek Inc. Wireless receiver with automatic gain control and method for automatic gain control of receiving circuit utilized in wireless receiver
US8255487B2 (en) 2008-05-16 2012-08-28 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for communicating in a lighting network
US7994840B2 (en) * 2008-05-19 2011-08-09 Maxim Integrated Products, Inc. RMS detector with automatic gain control
KR101201205B1 (ko) 2008-12-02 2012-11-15 한국전자통신연구원 폴라 송신기의 이득 제어 장치 및 방법
CN101447771B (zh) * 2008-12-24 2014-11-19 北京中星微电子有限公司 一种增益自动控制的方法和***
US8585245B2 (en) 2009-04-23 2013-11-19 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for sealing a lighting fixture
US8401129B2 (en) * 2009-11-19 2013-03-19 Techwell Llc Digital automatic gain control
US8884818B1 (en) 2010-01-25 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Calibration and blanking in system simultaneously receiving GPS and GLONASS signals
US8587477B2 (en) 2010-01-25 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Analog front end for system simultaneously receiving GPS and GLONASS signals
TW201218621A (en) * 2010-10-29 2012-05-01 Anpec Electronics Corp Device and method for signal amplification
JP5605568B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-15 住友電気工業株式会社 過電力検知装置および無線通信装置
CN102655675A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 联咏科技股份有限公司 自动增益控制装置与自动增益控制方法
US9066381B2 (en) 2011-03-16 2015-06-23 Integrated Illumination Systems, Inc. System and method for low level dimming
US9967940B2 (en) 2011-05-05 2018-05-08 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for active thermal management
CN102211506B (zh) * 2011-05-10 2013-01-09 上海交通大学 用于胎压监测***的信号接收器
US9117099B2 (en) * 2011-12-19 2015-08-25 Avatekh, Inc. Method and apparatus for signal filtering and for improving properties of electronic devices
US8894437B2 (en) 2012-07-19 2014-11-25 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for connector enabling vertical removal
US9379578B2 (en) 2012-11-19 2016-06-28 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for multi-state power management
CN103033848A (zh) * 2012-12-19 2013-04-10 上海申达自动防范***工程有限公司 泄漏电缆探测定位探测仪
US9420665B2 (en) 2012-12-28 2016-08-16 Integration Illumination Systems, Inc. Systems and methods for continuous adjustment of reference signal to control chip
US9485814B2 (en) 2013-01-04 2016-11-01 Integrated Illumination Systems, Inc. Systems and methods for a hysteresis based driver using a LED as a voltage reference
JP6539908B2 (ja) * 2015-01-08 2019-07-10 日本無線株式会社 電力制御装置
WO2016113819A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社ソシオネクスト Agc回路および無線受信機
CN105071792B (zh) * 2015-07-17 2018-03-30 英特尔公司 脉冲密度调制值转换器及其应用
CN112054767B (zh) * 2020-09-07 2024-04-16 珠海格力电器股份有限公司 信号处理方法、电路、装置、存储介质及处理器
CN112054789B (zh) * 2020-09-10 2021-08-20 成都市凌巨通科技有限公司 一种芯片大功率pin开关控制***
EP4216432A4 (en) * 2020-09-16 2024-03-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation SIGNAL PROCESSING DEVICE, SIGNAL PROCESSING METHOD AND RECEIVER
CN112491378A (zh) * 2020-12-02 2021-03-12 四川九洲电器集团有限责任公司 一种数字化自适应agc控制方法及***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2192465B (en) * 1986-07-12 1990-03-21 Marconi Instruments Ltd Signal measurement
JPH01175487A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星テレビ受信機画質表示装置
US5301364A (en) * 1988-11-30 1994-04-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for digital automatic gain control in a receiver
JPH0575664A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Sony Corp Agc回路
US5312559A (en) * 1992-07-07 1994-05-17 The Procter & Gamble Company Personal cleanser with moisturizer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2143358C (en) 1998-09-29
JPH07288485A (ja) 1995-10-31
CN1123491A (zh) 1996-05-29
US5659582A (en) 1997-08-19
CA2143358A1 (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183078B2 (ja) 制御信号生成回路、これを用いた自動利得制御回路、これを用いた受信機及びこれを用いた通信システム
CA2363400C (en) System and method for inverting automatic gain control (agc) and soft limiting
JP2909509B2 (ja) 自動利得制御回路
JP3457325B2 (ja) デジタル受信機における自動利得制御方法および装置
US5389927A (en) Method and apparatus for control of an analog to digital converter
US6510188B1 (en) All digital automatic gain control circuit
US20030083031A1 (en) Method and apparatus for reducing the effect of AGC switching transients
US5917372A (en) Automatic gain control circuit
JP4163531B2 (ja) 自動利得制御装置
EP1184975A1 (en) Gain control device
JP3329264B2 (ja) Agc回路
CN116346148A (zh) 一种基于SoC的多模式自动增益控制方法及***
JP3304886B2 (ja) 自動利得制御方法、その装置および通信用受信装置
US7277510B1 (en) Adaptation algorithm based on signal statistics for automatic gain control
JP4422116B2 (ja) Agc制御方法及びagc回路
JP4171191B2 (ja) Agc制御方法及びagc回路
JPH08181554A (ja) 自動利得制御回路を備えたディジタル無線通信装置
KR101159851B1 (ko) 자동 이득 제어장치
JP3211644B2 (ja) 自動利得制御回路
JP4148813B2 (ja) 受信回路およびこれを用いた移動無線受信機
US7447283B2 (en) Method for automatic gain control, for instance in a telecommunication system, device and computer program product therefor
JP4292655B2 (ja) サンプリング装置
JP2003209450A (ja) 自動利得制御回路及び自動利得制御方法
JP2003318679A (ja) 受信装置及び通信装置
JPH098766A (ja) 直交周波数分割多重受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees