JP3163994B2 - 内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置 - Google Patents

内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置

Info

Publication number
JP3163994B2
JP3163994B2 JP28602096A JP28602096A JP3163994B2 JP 3163994 B2 JP3163994 B2 JP 3163994B2 JP 28602096 A JP28602096 A JP 28602096A JP 28602096 A JP28602096 A JP 28602096A JP 3163994 B2 JP3163994 B2 JP 3163994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
power output
power
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28602096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10110636A (ja
Inventor
公一 中江
清夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28602096A priority Critical patent/JP3163994B2/ja
Priority to US08/939,531 priority patent/US5916130A/en
Publication of JPH10110636A publication Critical patent/JPH10110636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163994B2 publication Critical patent/JP3163994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関関係機器
の異常検出装置および動力出力装置に関し、詳しくは、
内燃機関の運転状態により状態が変化する内燃機関関係
機器の異常を検出する異常検出装置および駆動軸に動力
を出力する動力出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の内燃機関関係機器の異常
検出装置としては、内燃機関から排出される排気を浄化
する触媒を備えた排気浄化装置の触媒の劣化を検出する
ものが提案されている(例えば、特開平5−24822
7号公報など)。この装置では、触媒の劣化は次のよう
にして検出される。内燃機関が触媒の劣化を検出可能な
所定の運転状態に至ったときに、燃料噴射量を0.5秒
毎にその状態における平均値を中心として4〜10%増
減して反転させる。こうした反転動作を開始した後に、
排気浄化装置の前後の排気管に設けられた酸素センサに
よって検出される信号を所定時間プロットする。そし
て、各プロットしたセンサ信号の酸素リッチ状態の面積
(2値信号の場合は酸素リッチ時間の合計)を計算し、
その偏差を求める。この偏差が所定の偏差以上のときに
は、触媒は劣化していないと判断し、所定の偏差未満の
ときには、触媒は劣化していると判断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
触媒の劣化を検出する装置では、触媒の劣化を的確に検
出することが困難であるという問題があった。触媒の劣
化を的確に判断するためには、内燃機関を所定時間以上
連続して所定の運転状態に保たなければならないが、通
常、車両に搭載された内燃機関は運転者の指示に基づい
てその運転状態を変化させるため、所定時間以上連続し
て同じ運転状態となることは極めて希なこととなる。ま
た、内燃機関が所定時間以上連続して同じ運転状態にな
る場合が生じても、その運転状態が触媒の劣化を判定す
るのに適合する運転状態になるとは限らない。したがっ
て、触媒の劣化を的確に検出しようとすると、内燃機関
が触媒の劣化を判定するのに適合する運転状態にあると
きに限って判定するから、判定の頻度が低くなり、触媒
が既に劣化している状態にあっても長時間検出されない
といった不都合を招いてしまう。一方、こうした不都合
を回避するために判定の頻度を多くすることも考えられ
るが、この場合、内燃機関が適合する運転状態にないと
きに判定されることになり、まだ劣化していない触媒に
対して劣化している判定されるという判定の精度が低下
するという問題が生じる。
【0004】なお、こうした内燃機関を所定時間以上連
続して所定の運転状態にして異常を判定する際に生じる
問題は、排気浄化装置が有する触媒の劣化の判定に限ら
れず、内燃機関の運転状態によってその運転状態が変化
する機器であれば同様に生じる問題である。
【0005】そこで、本発明の内燃機関関係機器の異常
検出装置は、上述の問題を解決し、異常を検出する際の
判定の頻度を十分に確保すると共により的確に異常を判
定することを目的とする。
【0006】また、本発明の動力出力装置は、こうした
内燃機関関係機器の異常の検出の際でも駆動軸に所望の
動力を出力することを目的の一つとし、異常が検出され
たときには、内燃機関関係機器の負荷を軽減するか回避
すると共に、こうした際にも駆動軸に所望の動力を出力
することを目的の一つとする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の内燃機関関係機器の異常検出装置および動力出力
装置は、前述の目的の少なくとも一部を達成するために
以下の手段を採った。
【0008】本発明の内燃機関の異常検出装置は、内燃
機関と、該内燃機関の運転状態により状態が変化する内
燃機関関係機器と、駆動軸に動力を出力可能な電動機と
を備える動力出力装置における前記内燃機関関係機器の
異常を検出する異常検出装置であって、前記内燃機関関
係機器の状態を反映する物理量を検出する物理量検出手
段と、異常検出動作の指示がなされたとき、前記電動機
を制御することにより、前記駆動軸に動力を出力すると
共に、前記内燃機関を予め定めた所定の運転状態に制御
する内燃機関運転制御手段と、該内燃機関運転制御手段
により前記内燃機関が前記所定の運転状態で運転された
とき、前記物理量検出手段により検出される物理量に基
づいて前記内燃機関関係機器の異常を検出する異常検出
手段とを備えることを要旨とする。
【0009】この本発明の内燃機関関係機器の異常検出
装置は、異常検出動作の指示がなされたときに、内燃機
関運転制御手段が、電動機を制御することにより、前記
駆動軸に動力を出力すると共に、内燃機関を予め定めた
所定の運転状態に制御し、こうした内燃機関運転制御手
段による制御がなされたときに、異常検出手段が、物理
量検出手段によって検出される内燃機関関係機器の状態
を反映する物理量に基づいて、内燃機関の運転状態によ
りその状態が変化する内燃機関関係機器の異常を検出す
る。ここで、内燃機関関係機器には、内燃機関から排出
される排気を浄化する触媒を有する排気浄化手段や内燃
機関に空気を加圧して供給する過給手段,所定のタイミ
ングで内燃機関から排出される排気の一部を内燃機関の
吸気管に循環させる排気循環手段,内燃機関をアイドル
回転数で運転するアイドル運転手段,内燃機関の吸気や
排気のタイミングを調整する吸排気タイミング調整手段
などが含まれる。また、内燃機関関係機器の状態を反映
する物理量には、内燃機関関係機器が有する部材や内燃
機関関係機器に関連する系の温度や圧力などのほか、酸
素などの物質の検出も含まれる。例えば、内燃機関関係
機器が排気浄化手段のときには、排気浄化手段が有する
触媒の温度や排気浄化手段により浄化された排気中の酸
素の検出などが相当し、内燃機関関係機器が過給手段の
ときには内燃機関の吸気管内の圧力などが、内燃機関関
係機器が排気循環手段のときには排気の内燃機関の吸気
管への循環管路内の温度などが相当する。また、予め定
めた所定の運転状態とは、内燃機関関係機器の状態を前
述の物理量により的確に検出することができる内燃機関
の運転状態をいい、特定の運転状態を保持する場合のほ
か、予め定められた複数の運転状態を時間の経過に伴っ
て順次変化させる場合も含まれる。
【0010】こうした本発明の内燃機関関係機器の異常
検出装置によれば、内燃機関関係機器の状態を的確に検
出することできる所定の運転状態で内燃機関を運転する
から、内燃機関関係機器の異常をより的確に検出するこ
とができる。
【0011】本発明の内燃機関関係機器の異常検出装置
において、前記異常検出手段により前記内燃機関関係機
器の異常が検出されたとき、該異常を表示する異常表示
手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、異
常を操作者に早期にかつ的確に伝えることができる。
【0012】本発明の動力出力装置は、駆動軸に動力を
出力する動力出力装置であって、内燃機関と、該内燃機
関の運転状態により状態が変化する内燃機関関係機器
と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、該電動機
により消費される電力を供給可能な電力供給手段と、前
述の本発明の内燃機関関係機器の異常検出装置とを備え
ることを要旨とする。
【0013】この本発明の動力出力装置は、内燃機関か
ら出力される動力と電動機から出力される動力とに基づ
いて駆動軸に動力を出力する。電力供給手段は、必要に
応じて電動機により消費される電力を供給する。内燃機
関関係機器の異常検出装置は、こうした動力出力装置に
おける内燃機関関係機器の異常を検出する。
【0014】本発明の動力出力装置によれば、内燃機関
関係機器の異常を検出するときでも、電動機により駆動
軸に動力を出力することができる。もとより、内燃機関
関係機器の異常検出装置により内燃機関関係機器の異常
をより的確に検出することができる。
【0015】この本発明の動力出力装置において、前記
所定の指示がなされたとき、前記駆動軸に要求される動
力が出力されるよう前記電動機を制御する検出時電動機
制御手段を備えるものとすることもできる。こうすれ
ば、内燃機関関係機器の異常を検出する際でも、駆動軸
に要求される動力を出力することができる。
【0016】また、本発明の動力出力装置において、前
記内燃機関は前記駆動軸に動力を出力する機関であり、
前記検出時電動機制御手段は前記内燃機関運転制御手段
により制御された前記内燃機関から出力される動力と前
記要求される動力との偏差の動力が前記電動機から出力
されるよう該電動機を制御する手段であるものとするこ
ともできる。こうすれば、内燃機関関係機器の異常を検
出する際に、所定の運転状態にある内燃機関から出力さ
れる動力と電動機から出力される動力とによって、駆動
軸に要求される動力を出力することができる。
【0017】さらに、本発明の動力出力装置において、
前記内燃機関運転制御手段は、前記駆動軸に要求される
動力が所定動力以上のとき、前記所定の指示に拘わら
ず、前記内燃機関を前記所定の運転状態とする制御を行
なわない手段であるものとすることもできる。こうすれ
ば、内燃機関の運転状態を所定の運転状態とせずに要求
される動力に見合う運転状態で運転できるから、駆動軸
に要求される動力を内燃機関と電動機とから出力するこ
とができる。
【0018】あるいは、本発明の動力出力装置におい
て、前記内燃機関運転制御手段は、前記内燃機関の制御
の最中に前記駆動軸に要求される動力が所定動力以上に
変更されたとき、該内燃機関を前記所定の運転状態とす
る制御を中止する手段であるものとすることもできる。
こうすれば、内燃機関の運転状態を所定の運転状態から
直ちに要求される動力に見合う運転状態に移行すること
ができるから、駆動軸に要求される動力を内燃機関と電
動機とから出力することができる。
【0019】また、本発明の動力出力装置において、前
記異常検出手段により前記内燃機関関係機器の異常が検
出されたとき、前記内燃機関を前記所定の運転状態とは
異なる第2の所定の運転状態となるよう該内燃機関を制
御する異常時内燃機関制御手段を備えるものとすること
もできる。ここで、第2の所定の運転状態とは、内燃機
関関係機器の動作負担が小さい運転状態や、内燃機関関
係機器の動作が停止する運転状態などを意味し、運転停
止状態も含まれる。こうすれば、内燃機関関係機器の動
作負担を軽減したり、その動作を停止させたりすること
ができるから、内燃機関関係機器の異常による不都合を
軽減したり回避することができる。
【0020】こうした異常時内燃機関制御手段を備える
本発明の動力出力装置において、前記異常時内燃機関制
御手段により前記内燃機関が前記第2の所定の運転状態
とされたとき、前記駆動軸に要求される動力が出力され
るよう前記電動機を制御する異常時電動機制御手段を備
えるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関関
係機器に異常が検出されたときでも、駆動軸に要求され
る動力を出力することができる。
【0021】
【発明の他の態様】このほか、本発明の内燃機関関係機
器の異常検出装置における動力出力装置および本発明の
動力出力装置は、前記内燃機関の出力軸に結合される第
1の回転軸と前記駆動軸に結合される第2の回転軸とを
有し、前記第1の回転軸に入出力される動力と前記第2
の回転軸に入出力される動力とのエネルギ偏差を対応す
る電気エネルギの入出力により調整するエネルギ調整手
段を備えるものとすることもできる。
【0022】こうしたエネルギ調整手段を備える動力出
力装置において、前記エネルギ調整手段は、前記第1の
回転軸に結合された第1のロータと、前記第2の回転軸
に結合され該第1のロータに対して相対的に回転可能な
第2のロータとを有し、該両ロータ間の電磁的な結合を
介して該両回転軸間の動力のやり取りをすると共に、該
両ロータ間の電磁的な結合と該両ロータ間の回転数差と
に基づいて電気エネルギを入出力する対ロータ電動機で
あるものとすることもできる。
【0023】また、エネルギ調整手段を備える動力出力
装置において、前記エネルギ調整手段は、前記第1の回
転軸および前記第2の回転軸と異なる第3の回転軸を有
し、前記3つの回転軸のうちいずれか2つの回転軸へ入
出力される動力を決定したとき、該決定された動力に基
づいて残余の回転軸へ入出力される動力が決定される3
軸式動力入出力手段と、前記第3の回転軸と動力のやり
取りをする回転軸電動機とからなるものとすることもで
きる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例として
の排気浄化装置75の三元触媒76の異常検出装置を備
える動力出力装置20を組み込んだ車両の概略構成を示
す構成図である。
【0025】図示するように、この車両には、動力源で
あるエンジン50としてガソリンにより運転されるガソ
リンエンジンが備えられている。このエンジン50は、
吸気系からスロットルバルブ66を介して吸入した空気
と燃料噴射弁51から噴射されたガソリンとの混合気を
燃焼室52に吸入し、この混合気の爆発により押し下げ
られるピストン54の運動をクランクシャフト56の回
転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ66はア
クチュエータ68により開閉駆動される。点火プラグ6
2は、イグナイタ58からディストリビュータ60を介
して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混合気
はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。エン
ジン50から排出される排気ガスは、排気ガス中の一酸
化炭素(CO)や炭化水素(CH)を酸化すると同時に
窒素酸化物(NOx)を還元する三元触媒76を内包し
た排気浄化装置75により浄化されて大気解放される。
【0026】このエンジン50の運転は、電子制御ユニ
ット(以下、EFIECUと呼ぶ)70により制御され
ている。EFIECU70には、エンジン50の運転状
態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロ
ットルバルブ66の開度(ポジション)を検出するスロ
ットルバルブポジションセンサ67、エンジン50の負
荷を検出する吸気管負圧センサ72、エンジン50の水
温を検出する水温センサ74、ディストリビュータ60
に設けられクランクシャフト56の回転数と回転角度を
検出する回転数センサ60aおよび回転角度センサ60
b、エンジン50に供給される混合気の空燃比を補正す
るために排気ガス中の酸素を検出する酸素センサ78a
などである。なお、EFIECU70には、この他、例
えばイグニッションキーの状態STを検出するスタータ
スイッチ79や、三元触媒76の温度を上昇させて三元
触媒76を活性化させると共にその抵抗値を検出するこ
とにより三元触媒76の温度を検出する触媒ヒータ7
7、排気浄化装置75から排出される排気ガス中の酸素
を検出するサブ酸素センサ78bなども接続されている
が、その他のセンサ,スイッチなどの図示は省略した。
また、EFIECU70には、各種センサにより検出さ
れた信号に基づいて算出される動力出力装置20が備え
る各機器の運転状態を出力するディスプレイ71も接続
されている。
【0027】エンジン50のクランクシャフト56に
は、後述するクラッチモータ30およびアシストモータ
40を介して駆動軸22が結合されている。駆動軸22
は、ディファレンシャルギヤ24に結合されており、動
力出力装置20からのトルクは最終的に左右の駆動輪2
6,28に伝達される。このクラッチモータ30および
アシストモータ40は、制御装置80により制御されて
いる。制御装置80の構成は後で詳述するが、内部には
制御CPUが備えられており、シフトレバー82に設け
られたシフトポジションセンサ84やアクセルペダル6
4に設けられたアクセルペダルポジションセンサ64
a,ブレーキペダル65に設けられたブレーキペダルポ
ジションセンサ65aなども接続されている。また、制
御装置80は、上述したEFIECU70と通信によ
り、種々の情報をやり取りしている。これらの情報のや
り取りを含む制御については、後述する。
【0028】図2は実施例の動力出力装置20の概略構
成を示す構成図である。図示するように、動力出力装置
20は、大きくは、エンジン50と、エンジン50のク
ランクシャフト56にアウタロータ32が結合されると
共に駆動軸22にインナロータ34が結合されたクラッ
チモータ30と、駆動軸22に結合されたロータ42を
有するアシストモータ40と、クラッチモータ30およ
びアシストモータ40を駆動制御する制御装置80とか
ら構成されている。
【0029】クラッチモータ30は、アウタロータ32
の内周面に永久磁石35を備え、インナロータ34に形
成されたスロットに三相のコイル36を巻回する同期電
動機として構成されている。この三相コイル36への電
力は、スリップリング38を介して供給される。インナ
ロータ34において三相コイル36用のスロットおよび
ティースを形成する部分は、無方向性電磁鋼板の薄板を
積層することで構成されている。なお、クランクシャフ
ト56には、その回転角度θeを検出するレゾルバ39
が設けられているが、このレゾルバ39は、ディストリ
ビュータ60に設けられた回転角度センサ60bと兼用
することも可能である。
【0030】他方、アシストモータ40も同期電動機と
して構成されているが、回転磁界を形成する三相コイル
44は、ケース45に固定されたステータ43に巻回さ
れている。このステータ43も、無方向性電磁鋼板の薄
板を積層することで形成されている。ロータ42の外周
面には、複数個の永久磁石46が設けられている。アシ
ストモータ40では、この永久磁石46により磁界と三
相コイル44が形成する磁界との相互作用により、ロー
タ42が回転する。ロータ42が機械的に結合された軸
は、動力出力装置20のトルクの出力軸である駆動軸2
2であり、駆動軸22には、その回転角度θdを検出す
るレゾルバ48が設けられている。また、駆動軸22
は、ケース45に設けられたベアリング49により軸支
されている。
【0031】係るクラッチモータ30とアシストモータ
40とは、クラッチモータ30のインナロータ34がア
シストモータ40のロータ42、延いては駆動軸22に
機械的に結合されている。したがって、エンジン50と
両モータ30,40との関係を簡略に言えば、エンジン
50からクランクシャフト56に出力された軸トルクが
クラッチモータ30のアウタロータ32およびインナロ
ータ34を介して駆動軸22に出力され、アシストモー
タ40からのトルクがこれに加減算されるということに
なる。
【0032】アシストモータ40は、通常の永久磁石型
三相同期モータとして構成されているが、クラッチモー
タ30は、永久磁石35を有するアウタロータ32も三
相コイル36を備えたインナロータ34も、共に回転す
るよう構成されている。そこで、クラッチモータ30の
構成の詳細について、さらに説明する。クラッチモータ
30のアウタロータ32はクランクシャフト56に、イ
ンナロータ34は駆動軸22に結合されており、アウタ
ロータ32に永久磁石35が設けられていることは既に
説明した。この永久磁石35は、実施例では4個設けら
れており、アウタロータ32の内周面に貼付されてい
る。その磁化方向はクラッチモータ30の軸中心に向か
う方向であり、一つおきに磁極の方向は逆向きになって
いる。この永久磁石35と僅かなギャップにより対向す
るインナロータ34の三相コイル36は、インナロータ
34に設けられた計24個のスロット(図示せず)に巻
回されており、各コイルに通電すると、スロットを隔て
るティースを通る磁束を形成する。各コイルに三相交流
を流すと、この磁界は回転する。三相コイル36の各々
は、スリップリング38から電力の供給を受けるよう接
続されている。このスリップリング38は、駆動軸22
に固定された回転リング38aとブラシ38bとから構
成されている。なお、三相(U,V,W相)の電流をや
り取りするために、スリップリング38には三相分の回
転リング38aとブラシ38bとが用意されている。
【0033】隣接する一組の永久磁石35が形成する磁
界と、インナロータ34に設けられた三相コイル36が
形成する回転磁界との相互作用により、アウタロータ3
2とインナロータ34とは種々の振る舞いを示す。通常
は、三相コイル36に流す三相交流の周波数は、クラン
クシャフト56に直結されたアウタロータ32の回転数
(1秒間の回転数)とインナロータ34の回転数との偏
差の周波数としている。
【0034】次に、クラッチモータ30およびアシスト
モータ40を駆動制御する制御装置80について説明す
る。制御装置80は、クラッチモータ30を駆動する第
1の駆動回路91と、アシストモータ40を駆動する第
2の駆動回路92と、両駆動回路91,92を制御する
制御CPU90と、二次電池であるバッテリ94とから
構成されている。制御CPU90は、1チップマイクロ
プロセッサであり、内部に、ワーク用のRAM90a、
処理プログラムを記憶したROM90b、入出力ポート
(図示せず)およびEFIECU70と通信を行なうシ
リアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御CP
U90には、レゾルバ39からのエンジン50の回転角
度θe、レゾルバ48からの駆動軸22の回転角度θ
d、アクセルペダルポジションセンサ64aからのアク
セルペダルポジション(アクセルペダルの踏込量)A
P、ブレーキペダルポジションセンサ65aからのブレ
ーキペダルポジションBP、シフトポジションセンサ8
4からのシフトポジションSP、第1の駆動回路91に
設けられた2つの電流検出器95,96からのクラッチ
電流値Iuc,Ivc、第2の駆動回路に設けられた2
つの電流検出器97,98からのアシスト電流値Iu
a,Iva、バッテリ94の残容量を検出する残容量検
出器99からの残容量BRMなどが、入力ポートを介して
入力されている。なお、残容量検出器99は、バッテリ
94の電解液の比重またはバッテリ94の全体の重量を
測定して残容量を検出するものや、充電・放電の電流値
と時間を演算して残容量を検出するものや、バッテリの
端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部抵抗を
測ることにより残容量を検出するものなどが知られてい
る。
【0035】また、制御CPU90からは、第1の駆動
回路91に設けられたスイッチング素子である6個のト
ランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW
1と、第2の駆動回路92に設けられたスイッチング素
子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16
を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の
駆動回路91内の6個のトランジスタTr1ないしTr
6は、トランジスタインバータを構成しており、それぞ
れ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース側とシ
ンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点
に、クラッチモータ30の三相コイル(UVW)36の
各々が、回転トランス38を介して接続されている。電
源ラインL1,L2は、バッテリ94のプラス側とマイ
ナス側に、それぞれ接続されているから、制御CPU9
0により対をなすトランジスタTr1ないしTr6のオ
ン時間の割合を制御信号SW1により順次制御し、各コ
イル36に流れる電流を、PWM制御によって擬似的な
正弦波にすると、三相コイル36により、回転磁界が形
成される。
【0036】他方、第2の駆動回路92の6個のトラン
ジスタTr11ないしTr16も、トランジスタインバ
ータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路91と
同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、アシストモータ40の三相コイル44の各々に接続
されている。従って、制御CPU90により対をなすト
ランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制御信
号SW2により順次制御し、各コイル44に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイル44により、回転磁界が形成される。
【0037】以上構成を説明した実施例の動力出力装置
20の動作について説明する。実施例の動力出力装置2
0の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の通りであ
る。エンジン50がEFIECU70により運転され、
エンジン50の回転数Neが所定の回転数N1で回転し
ているとする。このとき、制御装置80が回転トランス
38を介してクラッチモータ30の三相コイル36に何
等電流を流していないとすれば、すなわち第1の駆動回
路91のトランジスタTr1ないしTr6が常時オフ状
態であれば、三相コイル36には何等の電流も流れない
から、クラッチモータ30のアウタロータ32とインナ
ロータ34とは電磁的に全く結合されていない状態とな
り、エンジン50のクランクシャフト56は空回りして
いる状態となる。この状態では、トランジスタTr1な
いしTr6がオフとなっているから、三相コイル36か
らの回生も行なわれない。すなわち、エンジン50はア
イドル回転をしていることになる。
【0038】制御装置80の制御CPU90が制御信号
SW1を出力してトランジスタをオンオフ制御すると、
エンジン50のクランクシャフト56の回転数Neと駆
動軸22の回転数Ndとの偏差(言い換えれば、クラッ
チモータ30におけるアウタロータ32とインナロータ
34の回転数差Nc(Ne−Nd))に応じて、クラッ
チモータ30の三相コイル36に一定の電流が流れ、ク
ラッチモータ30は発電機として機能し、電流が第1の
駆動回路91を介して回生され、バッテリ94が充電さ
れる。このとき、アウタロータ32とインナロータ34
とは一定の滑りが存在する結合状態となり、インナロー
タ34は、エンジン50の回転数Ne(クランクシャフ
ト56の回転数)よりは低い回転数Ndで回転する。こ
の状態で、回生される電気エネルギと等しいエネルギが
アシストモータ40で消費されるように、制御CPU9
0が第2の駆動回路92を制御すると、アシストモータ
40の三相コイル44に電流が流れ、アシストモータ4
0においてトルクが発生する。
【0039】図3に照らせば、エンジン50が回転数N
1,トルクT1の運転ポイントP1で運転しているとき
に、クラッチモータ30でトルクT1を駆動軸22に伝
達すると共に領域G1で表わされるエネルギを回生し、
この回生されたエネルギを領域G2で表わされるエネル
ギとしてアシストモータ40に供給することにより、駆
動軸22を回転数N2,トルクT2の運転ポイントP2
で回転させることができるのである。
【0040】次に、エンジン50が回転数Neが所定の
回転数N2でトルクTeがトルクT2で運転されてお
り、駆動軸22が回転数N2より大きな回転数N1で回
転している場合を考える。この状態では、クラッチモー
タ30のインナロータ34は、アウタロータ32に対し
て回転数差Nc(Ne−Nd)の絶対値で示される回転
数で駆動軸22の回転方向に回転するから、クラッチモ
ータ30は、通常のモータとして機能し、バッテリ94
からの電力により駆動軸22に回転エネルギを与える。
一方、制御CPU90によりアシストモータ40により
電力を回生するよう第2の駆動回路92を制御すると、
アシストモータ40のロータ42とステータ43との間
の滑りにより三相コイル44に回生電流が流れる。ここ
で、アシストモータ40により回生される電力がクラッ
チモータ30により消費されるよう制御CPU90によ
り第1および第2の駆動回路91,92を制御すれば、
クラッチモータ30を、バッテリ94に蓄えられた電力
を用いることなく駆動することができる。
【0041】図3に照らせば、クランクシャフト56が
回転数N2,トルクT2で運転しているときに、領域G
1と領域G3との和として表わされるエネルギをクラッ
チモータ30に供給して駆動軸22にトルクT2を出力
すると共に、クラッチモータ30に供給するエネルギを
領域G2と領域G3との和として表わされるエネルギと
してアシストモータ40から回生して賄うことにより、
駆動軸22を回転数N1,トルクT1の運転ポイントP
2で回転させることができるのである。
【0042】なお、実施例の動力出力装置20では、こ
うしたエンジン50から出力される動力のすべてをトル
ク変換して駆動軸22に出力する動作の他に、エンジン
50から出力される動力(トルクTeと回転数Neとの
積)と、クラッチモータ30により回生または消費され
る電気エネルギと、アシストモータ40により消費また
は回生される電気エネルギとを調節することにより、余
剰の電気エネルギを見い出してバッテリ94を放電する
動作としたり、不足する電気エネルギをバッテリ94に
蓄えられた電力により補う動作など種々の動作とするこ
ともできる。
【0043】次に、こうした実施例の動力出力装置20
における排気浄化装置75の三元触媒76の劣化の判定
の際の動作、および三元触媒76が劣化していると判定
されたときの動作について、図4のトルク制御ルーチン
と図7の異常検出時トルク制御ルーチンとに基づき説明
する。
【0044】まず、トルク制御ルーチンから説明する。
本ルーチンは車両の運転が開始されてから所定時間毎
(例えば、8msec毎)に実行される。本ルーチンが
実行されると、制御装置80の制御CPU90は、ま
ず、駆動軸22の回転数Ndを読み込む処理を行なう
(ステップS100)。駆動軸22の回転数Ndは、レ
ゾルバ48から読み込んだ駆動軸22の回転角度θdか
ら求めることができる。次に、アクセルペダルポジショ
ンセンサ64aにより検出されるアクセルペダル64の
踏込量であるアクセルペダルポジションAPを読み込む
処理を行なう(ステップS102)。アクセルペダル6
4は運転者が出力トルクが足りないと感じたときに踏み
込まれるものであり、したがって、アクセルペダルポジ
ションAPの値は運転者の欲している出力トルク(すな
わち、駆動軸22に出力すべきトルク)に対応するもの
である。続いて、読み込まれたアクセルペダルポジショ
ンAPに応じた出力トルクの目標値(駆動軸22に出力
すべきトルクの目標値(以下、「トルク指令値」ともい
う))Td*を導出する処理を行なう(ステップS10
4)。実施例では、各アクセルペダルポジションAPに
対して対応する出力トルク指令値Td*を定め、これを
予めマップとしてROM90bに記憶しておき、アクセ
ルペダルポジションAPが読み込まれると、ROM90
bに記憶したマップを参照して読み込んだアクセルペダ
ルポジションAPに対応するトルク指令値Td*を導出
するものとした。
【0045】次に、排気浄化装置75に異常が生じてい
るか否かによって値を変える異常判定フラグF1の値を
調べる(ステップS106)。この異常判定フラグF1
は、図7に例示する異常検出時トルク制御ルーチンによ
って設定される。異常判定フラグF1の設定の様子につ
いては後述する。異常判定フラグF1が値0のときに
は、排気浄化装置75には異常がないと判断し、ステッ
プS108およびS110の処理によりエンジン50の
目標トルクTe*および目標回転数Ne*を設定する。
すなわち、導き出された出力トルク指令値Td*と読み
込まれた駆動軸22の回転数Ndとから、駆動軸22に
出力すべきエネルギPdを計算(Pd=Td*×Nd)
により求める処理を行ない(ステップS108)、この
求めた出力エネルギPdに基づいて、エンジン50の目
標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定するのであ
る(ステップS110)。ここで、駆動軸22に出力す
べきエネルギPdを全てエンジン50によって供給する
ものとすると、エンジン50から出力されるエネルギは
エンジン50のトルクTeと回転数Neとの積に等しい
ため、出力エネルギPdとエンジン50の目標トルクT
e*および目標回転数Ne*との関係はPd=Te*×
Ne*となる。しかし、かかる関係を満足するエンジン
50の目標トルクTe*と目標回転数Ne*との組合せ
は無数に存在する。そこで、実施例では、エンジン50
ができる限り効率の高い状態で動作するように、エンジ
ン50の目標トルクTe*と目標回転数Ne*との組合
せを設定するものとした。
【0046】一方、ステップS106で異常判定フラグ
F1が値1のときには、排気浄化装置75に異常が検出
されたと判断し、エンジン50の目標トルクTe*に所
定トルクTerrを、目標回転数Ne*に所定回転数N
errを設定する(ステップS112)。ここで、所定
トルクTerrおよび所定回転数Nerrは、エンジン
50から排出される一酸化炭素(CO)や炭化水素(C
H)あるいは窒素酸化物(NOx)が大気解放に許容さ
れる濃度未満となる運転状態として予め実験などにより
求めてられて設定されるものである。
【0047】こうしてエンジン50の目標トルクTe*
と目標回転数Ne*とが設定されると、エンジン50が
設定された目標値で運転されると共にアクセルペダルポ
ジションAPに応じたトルク(トルク指令値Td*)が
駆動軸22に出力されるようクラッチモータ30,アシ
ストモータ40およびエンジン50の制御を行なって
(ステップS114ないしS118)、本ルーチンを終
了する。実施例では、図示の都合上、クラッチモータ3
0,アシストモータ40およびエンジン50の各制御を
本ルーチンの処理として記載したが、実際には、これら
の制御は本ルーチンとは別個独立にかつ総合的に行なわ
れる。例えば、制御CPU90が割り込み処理を利用し
て、クラッチモータ30とアシストモータ40の制御を
本ルーチンとは異なるタイミングで平行して実行すると
共に、通信によりEFIECU70に指示を送信して、
EFIECU70によりエンジン50の制御も平行して
行なわせるのである。
【0048】クラッチモータ30の制御(図4のステッ
プS114)は、図5に例示するクラッチモータ制御ル
ーチンによりなされる。この処理が実行されると、制御
装置80の制御CPU90は、まず、エンジン50の回
転数Neを読み込む処理を実行する(ステップS12
0)。エンジン50の回転数Neは、レゾルバ39から
読み込んだクランクシャフト56の回転角度θeから求
めることもできるし、ディストリビュータ60に設けら
れた回転数センサ60aによっても直接検出することも
できる。回転数センサ60aを用いる場合には、回転数
センサ60aに接続されたEFIECU70から通信に
より回転数Neの情報を受け取ることになる。
【0049】次に、読み込んだエンジン50の回転数N
eと図4のトルク制御ルーチンにより設定されたエンジ
ン50の目標トルクTe*および目標回転数Ne*とに
基づいて、次式(1)によりクラッチモータ30のトル
ク指令値Tc*を算出して設定する(ステップS12
2)。式(1)中の右辺第2項はエンジン50の回転数
Neの目標回転数Ne*からの偏差を打ち消す比例項で
あり、右辺第3項は定常偏差をなくす積分項である。し
たがって、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*
は、定常状態(エンジン50の回転数Neと目標回転数
Ns*との偏差が値0のとき)では、エンジン50の目
標トルクTe*に設定されることになる。クラッチモー
タ30のトルクTcは、エンジン50の負荷トルクとな
るから、エンジン50を目標トルクTe*で安定して運
転するために、クラッチモータ30のトルク指令値Tc
*にエンジン50の目標トルクTe*を設定するのであ
る。なお、式(1)中のK1およびK2は、比例定数で
ある。
【0050】
【数1】
【0051】次に、駆動軸22の回転角度θdをレゾル
バ48から、エンジン50のクランクシャフト56の回
転角度θeをレゾルバ39から入力する処理を行ない
(ステップS124,S126)、両軸の相対角度θc
を求める処理を行なう(ステップS128)。即ち、θ
c=θe−θdを演算するのである。そして、電流検出
器95,96により、クラッチモータ30の三相コイル
36のU相とV相に流れている電流Iuc,Ivcを検
出する処理を行なう(ステップS130)。電流はU,
V,Wの三相に流れているが、その総和はゼロなので、
二つの相に流れる電流を測定すれば足りる。こうして得
られた三相の電流を用いて座標変換(三相−二相変換)
を行なう(ステップS132)。座標変換は、永久磁石
型の同期電動機のd軸,q軸の電流値に変換することで
あり、次式(2)を演算することにより行なわれる。こ
こで座標変換を行なうのは、永久磁石型の同期電動機に
おいては、d軸及びq軸の電流が、トルクを制御する上
で本質的な量だからである。もとより、三相のまま制御
することも可能である。
【0052】
【数2】
【0053】次に、2軸の電流値に変換した後、クラッ
チモータ30におけるトルク指令値Tc*から求められ
る各軸の電流指令値Idc*,Iqc*と実際各軸に流
れた電流Idc,Iqcと偏差を求め、各軸の電圧指令
値Vdc,Vqcを求める処理を行なう(ステップS1
34)。即ち、まず以下の式(3)の演算を行ない、次
に次式(4)の演算を行なうのである。ここで、Kp
1,2及びKi1,2は、各々係数である。これらの係
数は、適用するモータの特性に適合するよう調整され
る。なお、電圧指令値Vdc,Vqcは、電流指令値I
*との偏差△Iに比例する部分(式(4)右辺第1項)
と偏差△Iのi回分の過去の累積分(右辺第2項)とか
ら求められる。
【0054】
【数3】
【0055】
【数4】
【0056】その後、こうして求めた電圧指令値をステ
ップS138で行なった変換の逆変換に相当する座標変
換(二相−三相変換)を行ない(ステップS136)、
実際に三相コイル36に印加する電圧Vuc,Vvc,
Vwcを求める処理を行なう。各電圧は、次式(5)に
より求める。
【0057】
【数5】
【0058】実際の電圧制御は、第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間により
なされるから、式(5)によって求めた各電圧指令値と
なるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時間
をPWM制御する(ステップS138)。
【0059】なお、クラッチモータ30の制御は、トル
ク指令値Tc*の符号を駆動軸22にクランクシャフト
56の回転方向に正のトルクが作用するときを正とする
と、正の値のトルク指令値Tc*が設定されても、エン
ジン50の回転数Neが駆動軸22の回転数Ndより大
きいとき(正の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、回転数差Ncに応じた回生電流を発生さ
せる回生制御がなされ、回転数Neが回転数Ndより小
さいとき(負の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、クランクシャフト56に対して相対的に
回転数差Ncの絶対値で示される回転数で駆動軸22の
回転方向に回転する力行制御がなされる。クラッチモー
タ30の回生制御と力行制御は、トルク指令値Tc*が
正の値であれば、共にアウタロータ32に取り付けられ
た永久磁石35と、インナロータ34の三相コイル36
に流れる電流により生じる回転磁界とにより正の値のト
ルクが駆動軸22に作用するよう第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6を制御するものである
から、同一のスイッチング制御となる。即ち、トルク指
令値Tc*の符号が同じであれば、クラッチモータ30
の制御が回生制御であっても力行制御であっても同じス
イッチング制御となる。したがって、図5のクラッチモ
ータ制御ルーチンで回生制御と力行制御のいずれも行な
うことができる。また、トルク指令値Tc*が負の値の
とき、即ち駆動軸22を制動しているときや車両を後進
させているときは、ステップS128の相対角度θcの
変化の方向が逆になるから、この際の制御も図5のクラ
ッチモータ制御ルーチンにより行なうことができる。
【0060】次に、アシストモータ40の制御(図4の
ステップS116)について図6に例示するアシストモ
ータ制御ルーチンに基づき説明する。アシストモータ4
0の制御では、制御装置80の制御CPU90は、ま
ず、図4のトルク制御ルーチンにより導出された駆動軸
22に出力すべきトルク指令値Td*から図7のクラッ
チモータ制御ルーチンにより設定されたクラッチモータ
30のトルク指令値Tc*を減じてアシストモータ40
のトルク指令値Ta*を計算して設定する処理を行なう
(ステップS140)。このようにアシストモータ40
のトルク指令値Ta*を設定すると、駆動軸22には、
クラッチモータ30からトルク指令値Tc*に相当する
トルクと、アシストモータ40からトルク指令値Ta*
に相当するトルクとの和であるトルク指令値Td*に相
当するトルク(運転者が欲するトルク)が出力されるこ
とになる。
【0061】次に、駆動軸22の回転角度θdをレゾル
バ48を用いて検出し(ステップS142)、アシスト
モータ40の各相電流を電流検出器97,98を用いて
検出する処理(ステップS144)を行なう。その後、
クラッチモータ30と同様の座標変換(ステップS11
46)および電圧指令値Vda,Vqaの演算を行ない
(ステップS148)、更に電圧指令値の逆座標変換
(ステップS150)を行なって、アシストモータ40
の第2の駆動回路92のトランジスタTr11ないしT
r16のオンオフ制御時間を求め、PWM制御を行なう
(ステップS152)。これらの処理は、クラッチモー
タ30について行なったものと全く同一である。
【0062】ここで、アシストモータ40は、トルク指
令値Td*からクラッチモータ30のトルク指令値Tc
*を減じて求められるから、トルク指令値Tc*(エン
ジン50の目標トルクTe*)がトルク指令値Td*よ
り小さいときには、トルク指令値Ta*に正の値が設定
されて力行制御がなされ、トルク指令値Tc*がトルク
指令値Td*より大きいときには、トルク指令値Ta*
に負の値が設定されて回生制御がなされる。しかし、ア
シストモータ40の力行制御と回生制御は、クラッチモ
ータ30の制御と同様に、共に図6のアシストモータ制
御処理で行なうことができる。また、駆動軸22がクラ
ンクシャフト56の回転方向と逆向きに回転していると
きも同様である。なお、アシストモータ40のトルク指
令値Ta*の符号は、駆動軸22にクランクシャフト5
6の回転方向に正のトルクが作用するときを正とした。
【0063】次に、エンジン50の制御(図4のステッ
プS118)について説明する。エンジン50は、図4
のステップS110またはS112において設定された
目標トルクTe*および目標回転数Ne*の運転ポイン
トで定常運転状態となるようトルクTeおよび回転数N
eが制御される。具体的には、エンジン50が目標トル
クTe*および目標回転数Ne*の運転ポイントで運転
されるよう、制御CPU90から通信により目標トルク
Te*と目標回転数Ne*とを受信したEFIECU7
0によってスロットルバルブ66の開度制御,燃料噴射
弁51からの燃料噴射制御および点火プラグ62による
点火制御を行なうと共に、制御装置80の制御CPU9
0によりエンジン50の負荷トルクとしてのクラッチモ
ータ30のトルクTcを制御するのである。エンジン5
0は、その負荷トルクにより出力トルクTeと回転数N
eとが変化するから、EFIECU70による制御だけ
では目標トルクTe*および目標回転数Ne*の運転ポ
イントで運転することはできず、負荷トルクを与えるク
ラッチモータ30のトルクTcの制御も必要となるから
である。なお、クラッチモータ30のトルクTcの制御
は、前述したクラッチモータ30の制御で説明した。
【0064】以上説明したトルク制御により、ステップ
S106で排気浄化装置75は正常と判断されたとき
(異常判定フラグF1が値0のとき)には、エンジン5
0から出力される目標トルクTe*と目標回転数Ne*
とにより表わされる動力をトルク指令値Td*と回転数
Ndとにより表わされる動力にトルク変換して駆動軸2
2に出力することができる。なお、実施例では、排気浄
化装置75が正常に動作しているときの動作として、エ
ンジン50から出力される動力をトルク変換して駆動軸
22に出力する基本的な動作のみを示したが、前述した
ように、エンジン50から出力される動力と、クラッチ
モータ30により回生または消費される電気エネルギ
と、アシストモータ40により消費または回生される電
気エネルギとを調節することにより、余剰の電気エネル
ギを見い出してバッテリ94を放電する動作としたり、
不足する電気エネルギをバッテリ94に蓄えられた電力
により補う動作など種々の動作とすることもできる。
【0065】また、ステップS106で排気浄化装置7
5に異常が検出されたとき(異常判定フラグF1が値1
のとき)には、エンジン50を排気浄化装置75の浄化
効果の有無に拘わらず運転可能な運転ポイント(所定ト
ルクTerrと所定回転数Nerrとにより表わされる
運転ポイント)で運転するから、排気浄化装置75に異
常が生じているときでもエミッションを悪化させること
がなく、環境の保全に資することができる。しかも、こ
うした排気浄化装置75に異常が生じているときでも、
駆動軸22にトルク指令値Td*に相当するトルクを出
力することができる。なお、トルク指令値Td*に駆動
軸22の回転数Ndを乗じて得られるエネルギPdが所
定トルクTerrに所定回転数Nerrを乗じて得られ
るエネルギPerrより大きいときには、エンジン50
から出力される動力ではエネルギが不足することになる
が、この不足分はバッテリ94に蓄えられた電気エネル
ギによって賄われる。また、エネルギPdがエネルギP
errより小さいときには、余剰のエネルギが見い出さ
れ、これによってバッテリ94が充電される。
【0066】次に、排気浄化装置75の三元触媒76の
劣化の判定の際の動作について図7の異常検出時トルク
制御ルーチンに基づき説明する。本ルーチンは、前回こ
のルーチンが実行されてから所定時間(例えば、48時
間)が経過したときや所定距離(例えば、300km)
を走行したときなどの後に、エンジン50が通常の運転
状態にあるとき(エンジン50や三元触媒76等が通常
の動作温度の範囲内にあるとき)で、かつアクセルペダ
ルポジションAPから導出される駆動軸22に出力すべ
きトルク(トルク指令値Td*)が後述する閾値T1を
越えていないときに実行される。
【0067】本ルーチンが実行されると、制御装置80
の制御CPU90は、まず、エンジン50の目標トルク
Te*と目標回転数Ne*とに所定トルクTset1と
所定回転数Nset1とを設定し(ステップS16
0)、エンジン50がこの運転ポイントで運転されるよ
うクラッチモータ30およびエンジン50の制御を行な
う(ステップS162)。ここで、所定トルクTset
1と所定回転数Nset1は、三元触媒76の劣化を判
定するのに適合するエンジン50の運転ポイントであ
り、実施例では、予め実験などにより定められ、ROM
90bに記憶されている。なお、このルーチンでも、図
示の都合上、クラッチモータ30の制御とエンジン50
の制御とを本ルーチンの処理として記載したが、実際に
は、これらの制御は本ルーチンとは別個独立にかつ総合
的に行なわれる。したがって、実際の制御では、本ルー
チンのステップS160でエンジン50の目標トルクT
e*と目標回転数Ne*とが設定されると、直ちに通信
によりこの目標値がEFIECU70に送信されて前述
のEFIECU70によるエンジン50の制御が実行さ
れると共に、図5のクラッチモータ制御ルーチンによる
クラッチモータ30の制御が実行されるのである。
【0068】続いて、触媒ヒータ77に通電して触媒ヒ
ータ77をオンとし(ステップS164)、三元触媒7
6に熱を加える。次に、アクセルペダルポジションセン
サ64aにより検出されるアクセルペダルポジションA
Pを読み込むと共に(ステップS166)、読み込んだ
アクセルペダルポジションAPに応じたトルク指令値T
d*を導出し(ステップS168)、導出したトルク指
令値Td*を閾値T1と比較する(ステップS17
0)。ここで。閾値T1は、ステップS160により設
定された運転ポイントで運転されるエンジン50から出
力されるトルクとアシストモータ40から出力される最
大トルクとの和で表わされる値かそれより若干小さい値
として設定されるものである。
【0069】トルク指令値Td*が閾値T1以下のとき
には、導出されたトルク指令値Td*とステップS16
2のクラッチモータ30の制御により設定されるクラッ
チモータ30のトルク指令値Tc*を用いてアシストモ
ータ40の制御(図6に例示するアシストモータ制御ル
ーチン)を行なう(ステップS172)。ここでも図示
の都合上、アシストモータ40の制御を本ルーチンの処
理として記載したが、クラッチモータ30の制御と同様
に、実際にはこの制御が本ルーチンとは別個独立にかつ
総合的に行なわれる。続いて、三元触媒76の温度Tc
atを読み込み(ステップS174)、読み込んだ温度
Tcatをグラフにプロットする(ステップS17
6)。三元触媒76の温度Tcatは、触媒ヒータ77
の抵抗値がその温度によって変化することに基づいて検
出することができる。なお、実施例では、触媒ヒータ7
7の抵抗値により温度Tcatを検出するものとした
が、排気浄化装置75に温度センサを設け、これにより
検出するものとしてもよい。温度Tcatをプロットす
るグラフについては後述する。温度Tcatをプロット
すると、カウンタCをインクリメントして(ステップS
178)、カウンタCが終了値Cendを越えたか否か
を判定し(ステップS180)、カウンタCが終了値C
endを越えていないときには、ステップS166ない
しステップS180の三元触媒76の温度Tcatを時
間経過に伴ってプロットする処理を繰り返し実行する。
ここで、カウンタCは、本ルーチンが実行されるときに
図示しない初期化ルーチンにより値0が設定されるよう
になっている。なお、終了値Cendは、温度Tcat
を繰り返しプロットする回数(時間)を設定するもので
あり、後述する温度Tcatをプロットするグラフによ
り三元触媒76の劣化が的確に判断可能な最小の回数
(時間)かそれより若干大きめに設定される。
【0070】カウンタCが終了値Cendを越えると、
それまでに温度Tcatをプロットしたグラフから、三
元触媒76の温度Tcatの変化が正常の範囲内にある
か否かを判定する(ステップS182)。図8は、三元
触媒76の機能劣化を検出する際の触媒ヒータ77の動
作と三元触媒76の温度Tcatを時間の経過に伴って
プロットするグラフの一例とを示す説明図である。図
中、曲線Aは、エンジン50を所定の運転ポイント(所
定トルクTset1および所定回転数Nset1の運転
ポイント)で運転している状態で触媒ヒータ77をオン
としたときに、正常に機能する三元触媒76の温度変化
の下限値を示すものである。したがって、本ルーチンに
より繰り返し検出される三元触媒76の温度Tcatを
図8のグラフにプロットすれば、三元触媒76の温度T
catが、図8中の一点鎖線の曲線Bのように曲線Aよ
り上方に推移するときには、三元触媒76は正常に機能
している(機能劣化していない)と判断することがで
き、図8中の二点鎖線の曲線Cのように曲線Aより下方
に推移するときには、三元触媒76は正常に機能してい
ない(機能劣化している)と判断することができる。こ
のように三元触媒76の温度Tcatで三元触媒76の
正常範囲が判断できるのは、エンジン50を所定の運転
ポイントで運転することにより、エンジン50から排出
される排気ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(C
H),窒素酸化物(NOx)を除去する際の反応を全体
として発熱反応にすることができるからである。
【0071】三元触媒76の温度Tcatのグラフが正
常範囲内にあると判断すると、制御CPU90は、異常
判定フラグF1に値0を設定して(ステップS18
4)、本ルーチンを終了し、正常範囲内にないと判断す
ると、異常判定フラグF1に値1を設定すると共に(ス
テップS186)、ディスプレイ71に排気浄化装置7
5の異常(三元触媒76の機能劣化)を表示して(ステ
ップS188)、本ルーチンを終了する。
【0072】一方、ステップS170で、駆動軸22に
出力すべきトルク(トルク指令値Td*)が閾値T1よ
り大きいときには、クラッチモータ30を介して所定の
運転ポイント(所定トルクTset1および所定回転数
Nset1で表わされる運転ポイント)で運転されてい
るエンジン50から駆動軸22に出力されるトルクとア
シストモータ40から駆動軸22に出力されるトルクT
aでは不足すると判断し、三元触媒76の機能劣化を調
べる処理を中止して本ルーチンを終了し、図4のトルク
制御ルーチン等を実行する。
【0073】以上説明した実施例の動力出力装置20が
実行する異常検出時トルク制御ルーチンによれば、排気
浄化装置75の異常を検出する際、すなわち三元触媒7
6の機能劣化を検出する際、エンジン50を三元触媒7
6の機能を調べるのに適した運転ポイント(所定トルク
Tset1および所定回転数Nset1により表わされ
る運転ポイント)で運転することができるから、三元触
媒76の機能劣化をより適切に検出することができる。
しかも、こうした検出の最中でも、アシストモータ40
のトルクTaを制御することにより、運転者が要求する
トルクを駆動軸22に出力することができる。また、三
元触媒76の機能劣化を異常を検出したときには、排気
浄化装置75の異常をディスプレイ71に表示するか
ら、運転者は早期に三元触媒76の機能劣化を知ること
ができる。さらに、検出の最中に運転者が大きな値のト
ルクを要求したときには、検出を中止して、直ちに要求
されたトルクを駆動軸22に出力する処理(図4のトル
ク制御ルーチン等)を行なうから、運転者が要求するト
ルクを駆動軸22に出力することができる。
【0074】また、実施例の動力出力装置20では、前
回このルーチンが実行されてから所定時間経過したとき
や車両が所定距離を走行したときなどのように、三元触
媒76の機能劣化を検出する頻度を自由に設定できるか
ら、三元触媒76の機能が劣化していても長時間検出さ
れないといった不都合を回避することができる。
【0075】実施例の動力出力装置20では、三元触媒
76の機能劣化を、エンジン50を所定の運転ポイント
で運転した状態で触媒ヒータ77をオンし、その際の三
元触媒76の温度変化が正常範囲内にあるか否かを判定
することにより検出するものとしたが、エンジン50の
運転ポイントを所定時間毎に変化させ、その際の三元触
媒76の温度変化が正常範囲内にあるか否かを判定する
ことにより検出するものとしてもよい。この一例を示す
異常検出時トルク制御ルーチンを図9に示す。以下、こ
のルーチンについて簡単に説明する。
【0076】このルーチンが実行されると、制御装置8
0の制御CPU90は、まずアクセルペダルポジション
APを入力すると共に(ステップS200)、入力した
アクセルペダルポジションAPに応じて駆動軸22に出
力すべきトルク(トルク指令値Td*)を導出する(ス
テップS202)。そして、導出したトルク指令値Td
*を閾値T1と比較し(ステップS204)、トルク指
令値Td*が閾値T1を越えているときには、直ちに本
ルーチンを終了する。これらの処理は、図7の異常検出
時トルク制御ルーチンのステップS166ないしS17
0の処理を同一である。トルク指令値Td*が閾値T1
以下のときには、エンジン50の目標トルクTe*と目
標回転数Ne*にカウンタCによって定まる値を設定す
る(ステップS206)。実施例では、目標トルクTe
*には、カウンタCに拘わらず一定の値が設定され、目
標回転数Ne*には、後述する図10に例示するカウン
タCに対するエンジン50の回転数Neの変化に例示す
るように、カウンタCの増加に伴って変化する値が設定
されるよう、カウンタCと目標トルクTe*と目標回転
数Ne*との関係を示すマップを予めROM90bに記
憶しておき、このマップを用いてカウンタCに応じた目
標トルクTe*と目標回転数Ne*とを導出して設定す
るものとした。
【0077】そして、設定した目標トルクTe*と目標
回転数Ne*とに基づいてクラッチモータ30,アシス
トモータ40およびエンジン50が動作するようクラッ
チモータ30,アシストモータ40およびエンジン50
の各制御を行ない(ステップS208)、図7の異常検
出時トルク制御ルーチンのステップS174ないしS1
88と同一の処理であるステップS210ないしS22
4の処理を行なう。
【0078】図10は、三元触媒76の機能劣化を検出
する際のエンジン50の回転数Neの変化と三元触媒7
6の温度Tcatがプロットされるグラフの一例とを示
す説明図である。図中、曲線Dは図8における曲線Aと
同様に、エンジン50をカウンタCの増加に応じた運転
ポイントで運転したときに、正常に機能する三元触媒7
6の温度変化の下限値を示すものである。したがって、
本ルーチンにより繰り返し検出される三元触媒76の温
度Tcatを図10のグラフにプロットすれば、三元触
媒76の温度Tcatが、図10中の一点鎖線の曲線E
のように、曲線Dより上方に推移するときには、三元触
媒76は正常に機能している(機能劣化していない)と
判断することができ、図10中の二点鎖線の曲線Fのよ
うに、曲線Dより下方に推移するときには、三元触媒7
6は正常に機能していない(機能劣化している)と判断
することができる。
【0079】以上説明したように、動力出力装置20で
異常検出時トルク制御ルーチンを実行すれば、エンジン
50の運転ポイントの変化に伴って変化する三元触媒7
6の温度Tcatに基づいて、三元触媒76の機能劣化
を検出することができる。
【0080】このほか、三元触媒76の機能劣化を検出
する手法として、従来技術で説明した手法、すなわち、
エンジン50を三元触媒76の機能劣化を検出するのに
適した運転ポイントで運転すると共に、燃料噴射量を所
定時間毎にその状態における平均値を中心として4〜1
0%増減して反転させ、こうした動作の最中に排気浄化
装置75の前後に設けられた酸素センサ78aおよびサ
ブ酸素センサ78bにより各々検出される酸素リッチ信
号の面積(時間)を積算し、その偏差に基づいて判定す
る手法を用いるものとしてもよい。この場合、実施例で
は、エンジン50の運転ポイントを自由に設定できるか
ら、三元触媒76の機能劣化を検出するのに適した運転
ポイントとして検出の精度を高くすることができる。も
とより、三元触媒76の機能劣化を検出する頻度も自由
に設定できるから、三元触媒76の機能が劣化していて
も長時間検出されないといった不都合を回避することが
できる。
【0081】以上説明した実施例の動力出力装置20で
は、クラッチモータ30とアシストモータ40とをそれ
ぞれ別個に駆動軸22に取り付けたが、図11に例示す
る変形例である動力出力装置20Aのように、クラッチ
モータとアシストモータとが一体となるよう構成しても
よい。この変形例の動力出力装置20Aの構成について
以下に簡単に説明する。図示するように、変形例の動力
出力装置20Aのクラッチモータ30Aは、クランクシ
ャフト56に結合したインナロータ34Aと、駆動軸2
2に結合したアウタロータ32Aとから構成され、イン
ナロータ34Aには三相コイル36Aが取り付けられて
おり、アウタロータ32Aには永久磁石35Aがその外
周面側の磁極と内周面側の磁極とが異なるよう嵌め込ま
れている。なお、図示しないが、永久磁石35Aの外周
面側の磁極と内周面側の磁極との間には、非磁性体によ
り構成された部材が嵌挿されている。一方、アシストモ
ータ40Aは、このクラッチモータ30Aのアウタロー
タ32Aと、三相コイル44が取り付けられたステータ
43とから構成される。すなわち、クラッチモータ30
Aのアウタロータ32Aがアシストモータ40Aのロー
タを兼ねる構成となっている。なお、クランクシャフト
56に結合したインナロータ34Aに三相コイル36A
が取り付けられているから、クラッチモータ30Aの三
相コイル36Aに電力を供給するスリップリング38
は、クランクシャフト56に取り付けられている。
【0082】この変形例の動力出力装置20Aでは、ア
ウタロータ32Aに嵌め込まれた永久磁石35Aの内周
面側の磁極に対してインナロータ34Aの三相コイル3
6Aに印加する電圧を制御することにより、クラッチモ
ータ30とアシストモータ40とを駆動軸22に別個に
取り付けた前述の動力出力装置20のクラッチモータ3
0と同様に動作する。また、アウタロータ32Aに嵌め
込まれた永久磁石35Aの外周面側の磁極に対してステ
ータ43の三相コイル44に印加する電圧を制御するこ
とにより実施例の動力出力装置20のアシストモータ4
0と同様に動作する。したがって、変形例の動力出力装
置20Aは、上述した実施例の動力出力装置20が行な
うすべての動作について同様に動作する。
【0083】こうした変形例の動力出力装置20Aによ
れば、アウタロータ32Aがクラッチモータ30Aのロ
ータの一方とアシストモータ40Aのロータとを兼ねる
から、動力出力装置の小型化および軽量化を図ることが
できる。
【0084】また、実施例の動力出力装置20では、ク
ラッチモータ30に対する電力の伝達手段として回転リ
ング38aとブラシ38bとからなるスリップリング3
8を用いたが、回転リング−水銀接触、磁気エネルギの
半導体カップリング、回転トランス等を用いることもで
きる。
【0085】次に、本発明の第2の実施例としての排気
浄化装置175の三元触媒176の異常検出装置を備え
る動力出力装置110について説明する。図12は第2
実施例の動力出力装置110を組み込んだ車両の概略構
成を示す構成図、図13は第2実施例の動力出力装置1
10の概略構成を示す構成図、図14は第2実施例の動
力出力装置110の一部の構成を拡大して示す拡大図で
ある。
【0086】第2実施例の動力出力装置110が組み込
まれた車両は、図12に示すように、クランクシャフト
156にクラッチモータ30とアシストモータ40とが
取り付けられている代わりにプラネタリギヤ120,モ
ータMG1およびモータMG2が取り付けられている点
を除いて第1実施例の動力出力装置20が組み込まれた
車両(図1)と同様の構成をしている。したがって、第
2実施例の動力出力装置110の構成のうち第1実施例
の動力出力装置20と同一の構成については、値100
を加えた符号を付し、その説明は省略する。なお、第2
実施例の動力出力装置110の説明でも、明示しない限
り第1実施例の動力出力装置20の説明の際に用いた符
号はそのまま同じ意味で用いる。
【0087】図13に示すように、第2実施例の動力出
力装置110は、大きくは、エンジン150、エンジン
150のクランクシャフト156にプラネタリキャリア
124が機械的に結合されたプラネタリギヤ120、プ
ラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたモー
タMG1、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に
結合されたモータMG2およびモータMG1,MG2を
駆動制御する制御装置180から構成されている。
【0088】図14に示すように、プラネタリギヤ12
0は、クランクシャフト156に軸中心を貫通された中
空のサンギヤ軸125に結合されたサンギヤ121と、
クランクシャフト156と同軸のリングギヤ軸126に
結合されたリングギヤ122と、サンギヤ121とリン
グギヤ122との間に配置されサンギヤ121の外周を
自転しながら公転する複数のプラネタリピニオンギヤ1
23と、クランクシャフト156の端部に結合され各プ
ラネタリピニオンギヤ123の回転軸を軸支するプラネ
タリキャリア124とから構成されている。このプラネ
タリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ12
2およびプラネタリキャリア124にそれぞれ結合され
たサンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびプラネ
タリキャリア124(クランクシャフト156)の3軸
が動力の入出力軸とされ、3軸のうちいずれか2軸へ入
出力される動力が決定されると、残余の1軸に入出力さ
れる動力は決定された2軸へ入出力される動力に基づい
て定まる。なお、このプラネタリギヤ120の3軸への
動力の入出力についての詳細は後述する。
【0089】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128が結合されている。この動力取出
ギヤ128は、チェーンベルト129により動力伝達ギ
ヤ111に接続されており、動力取出ギヤ128と動力
伝達ギヤ111との間で動力の伝達がなされる。図12
に示すように、この動力伝達ギヤ111はディファレン
シャルギヤ114にギヤ結合されている。したがって、
動力出力装置110から出力された動力は、最終的に左
右の駆動輪116,118に伝達される。
【0090】モータMG1は、同期電動発電機として構
成され、外周面に複数個の永久磁石135を有するロー
タ132と、回転磁界を形成する三相コイル134が巻
回されたステータ133とを備える。ロータ132は、
プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたサ
ンギヤ軸125に結合されている。ステータ133は、
無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケ
ース119に固定されている。このモータMG1は、永
久磁石135による磁界と三相コイル134によって形
成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆
動する電動機として動作し、永久磁石135による磁界
とロータ132の回転との相互作用により三相コイル1
34の両端に起電力を生じさせる発電機として動作す
る。なお、サンギヤ軸125には、その回転角度θsを
検出するレゾルバ139が設けられている。
【0091】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁
石145を有するロータ142と、回転磁界を形成する
三相コイル144が巻回されたステータ143とを備え
る。ロータ142は、プラネタリギヤ120のリングギ
ヤ122に結合されたリングギヤ軸126に結合されて
おり、ステータ143はケース119に固定されてい
る。モータMG2のステータ143も無方向性電磁鋼板
の薄板を積層して形成されている。このモータMG2も
モータMG1と同様に、電動機あるいは発電機として動
作する。なお、リングギヤ軸126には、その回転角度
θrを検出するレゾルバ149が設けられている。
【0092】図13に示すように、第2実施例の動力出
力装置110が備える制御装置180は、第1実施例の
動力出力装置20が備える制御装置80と同様に構成さ
れている。すなわち、制御装置180は、モータMG1
を駆動する第1の駆動回路191、モータMG2を駆動
する第2の駆動回路192、両駆動回路191,192
を制御する制御CPU190、二次電池であるバッテリ
194から構成されており、制御CPU190は、内部
に、ワーク用のRAM190a、処理プログラムを記憶
したROM190b、入出力ポート(図示せず)および
EFIECU170と通信を行なうシリアル通信ポート
(図示せず)を備える。この制御CPU190には、レ
ゾルバ139からのサンギヤ軸125の回転角度θs、
レゾルバ149からのリングギヤ軸126の回転角度θ
r、アクセルペダルポジションセンサ164aからのア
クセルペダルポジションAP、ブレーキペダルポジショ
ンセンサ165aからのブレーキペダルポジションセン
サBP、シフトポジションセンサ184からのシフトポ
ジションSP、第1の駆動回路191に設けられた2つ
の電流検出器195,196からの電流値Iu1,Iv
2、第2の駆動回路192に設けられた2つの電流検出
器197,198からの電流値Iu2,Iv2、バッテ
リ194の残容量を検出する残容量検出器199からの
残容量BRMなどが、入力ポートを介して入力されてい
る。
【0093】以上構成を説明した第2実施例の動力出力
装置110の動作について説明する。第2実施例の動力
出力装置110の動作原理、特にトルク変換の原理は以
下の通りである。エンジン150を回転数Ne,トルク
Teの運転ポイントP1で運転し、このエンジン150
から出力されるエネルギPeと同一のエネルギであるが
異なる回転数Nr,トルクTrの運転ポイントP2でリ
ングギヤ軸126を運転する場合、すなわち、エンジン
150から出力される動力をトルク変換してリングギヤ
軸126に作用させる場合について考える。この時のエ
ンジン150とリングギヤ軸126の回転数およびトル
クの関係を図15に示す。
【0094】プラネタリギヤ120の3軸(サンギヤ軸
125,リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア
124(クランクシャフト156))における回転数や
トルクの関係は、機構学の教えるところによれば、図1
6および図17に例示する共線図と呼ばれる図として表
わすことができ、幾何学的に解くことができる。なお、
プラネタリギヤ120における3軸の回転数やトルクの
関係は、上述の共線図を用いなくても各軸のエネルギを
計算することなどにより数式的に解析することもでき
る。本実施例では説明の容易のため共線図を用いて説明
する。
【0095】図16における縦軸は3軸の回転数軸であ
り、横軸は3軸の座標軸の位置の比を表わす。すなわ
ち、サンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座標軸
S,Rを両端にとったとき、プラネタリキャリア124
の座標軸Cは、軸Sと軸Rを1:ρに内分する軸として
定められる。ここで、ρは、リングギヤ122の歯数に
対するサンギヤ121の歯数の比であり、次式(6)で
表わされる。
【0096】
【数6】
【0097】いま、エンジン150が回転数Neで運転
されており、リングギヤ軸126が回転数Nrで運転さ
れている場合を考えているから、エンジン150のクラ
ンクシャフト156が結合されているプラネタリキャリ
ア124の座標軸Cにエンジン150の回転数Neを、
リングギヤ軸126の座標軸Rに回転数Nrをプロット
することができる。この両点を通る直線を描けば、この
直線と座標軸Sとの交点で表わされる回転数としてサン
ギヤ軸125の回転数Nsを求めることができる。以
下、この直線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、
回転数Neと回転数Nrとを用いて比例計算式(次式
(7))により求めることができる。このようにプラネ
タリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ12
2およびプラネタリキャリア124のうちいずれか2つ
の回転を決定すると、残余の1つの回転は、決定した2
つの回転に基づいて決定される。
【0098】
【数7】
【0099】次に、描かれた動作共線に、エンジン15
0のトルクTeをプラネタリキャリア124の座標軸C
を作用線として図中下から上に作用させる。このとき動
作共線は、トルクに対してはベクトルとしての力を作用
させたときの剛体として取り扱うことができるから、座
標軸C上に作用させたトルクTeは、平行な2つの異な
る作用線への力の分離の手法により、座標軸S上のトル
クTesと座標軸R上のトルクTerとに分離すること
ができる。このときトルクTesおよびTerの大きさ
は、次式(8)および(9)によって表わされる。
【0100】
【数8】
【0101】動作共線がこの状態で安定であるために
は、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、
座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが
反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リン
グギヤ軸126に出力するトルクTrと同じ大きさで向
きが反対のトルクとトルクTerとの合力に対し大きさ
が同じで向きが反対のトルクTm2を作用させるのであ
る。このトルクTm1はモータMG1により、トルクT
m2はモータMG2により作用させることができる。こ
のとき、モータMG1では回転の方向と逆向きにトルク
を作用させるから、モータMG1は発電機として動作す
ることになり、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わ
される電気エネルギPm1をサンギヤ軸125から回生
する。モータMG2では、回転の方向とトルクの方向と
が同じであるから、モータMG2は電動機として動作
し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気
エネルギPm2を動力としてリングギヤ軸126に出力
する。
【0102】ここで、電気エネルギPm1と電気エネル
ギPm2とを等しくすれば、モータMG2で消費する電
力のすべてをモータMG1により回生して賄うことがで
きる。このためには、入力されたエネルギのすべてを出
力するものとすればよいから、エンジン150から出力
されるエネルギPeとリングギヤ軸126に出力される
エネルギPrとを等しくすればよい。すなわち、トルク
Teと回転数Neとの積で表わされるエネルギPeと、
トルクTrと回転数Nrとの積で表わされるエネルギP
rとを等しくするのである。図4に照らせば、運転ポイ
ントP1で運転されているエンジン150から出力され
るトルクTeと回転数Neとで表わされる動力を、トル
ク変換して、同一のエネルギでトルクTrと回転数Nr
とで表わされる動力としてリングギヤ軸126に出力す
るのである。前述したように、リングギヤ軸126に出
力された動力は、動力取出ギヤ128および動力伝達ギ
ヤ111により駆動軸112に伝達され、ディファレン
シャルギヤ114を介して駆動輪116,118に伝達
される。したがって、リングギヤ軸126に出力される
動力と駆動輪116,118に伝達される動力とにはリ
ニアな関係が成立するから、駆動輪116,118に伝
達される動力は、リングギヤ軸126に出力される動力
を制御することにより制御することができる。
【0103】図16に示す共線図ではサンギヤ軸125
の回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数
Neとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、
図17に示す共線図のように負となる場合もある。この
ときには、モータMG1では、回転の方向とトルクの作
用する方向とが同じになるから、モータMG1は電動機
として動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わ
される電気エネルギPm1を消費する。一方、モータM
G2では、回転の方向とトルクの作用する方向とが逆に
なるから、モータMG2は発電機として動作し、トルク
Tm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギP
m2をリングギヤ軸126から回生することになる。こ
の場合、モータMG1で消費する電気エネルギPm1と
モータMG2で回生する電気エネルギPm2とを等しく
すれば、モータMG1で消費する電気エネルギPm1を
モータMG2で丁度賄うことができる。
【0104】以上、第2実施例の動力出力装置110に
おける基本的なトルク変換について説明したが、第2実
施例の動力出力装置110は、こうしたエンジン150
から出力される動力のすべてをトルク変換してリングギ
ヤ軸126に出力する動作の他に、エンジン150から
出力される動力(トルクTeと回転数Neとの積)と、
モータMG1により回生または消費される電気エネルギ
Pm1と、モータMG2により消費または回生される電
気エネルギPm2とを調節することにより、余剰の電気
エネルギを見い出してバッテリ194を放電する動作と
したり、不足する電気エネルギをバッテリ194に蓄え
られた電力により補う動作など種々の動作とすることも
できる。
【0105】なお、以上の動作原理では、プラネタリギ
ヤ120やモータMG1,モータMG2,トランジスタ
Tr1ないしTr16などによる動力の変換効率を値1
(100%)として説明した。実際には、値1未満であ
るから、エンジン150から出力されるエネルギPeを
リングギヤ軸126に出力するエネルギPrより若干大
きな値とするか、逆にリングギヤ軸126に出力するエ
ネルギPrをエンジン150から出力されるエネルギP
eより若干小さな値とする必要がある。例えば、エンジ
ン150から出力されるエネルギPeを、リングギヤ軸
126に出力されるエネルギPrに変換効率の逆数を乗
じて算出される値とすればよい。また、モータMG2の
トルクTm2を、図16の共線図の状態ではモータMG
1により回生される電力に両モータの効率を乗じたもの
から算出される値とし、図17の共線図の状態ではモー
タMG1により消費される電力を両モータの効率で割っ
たものから算出すればよい。なお、プラネタリギヤ12
0では機械摩擦などにより熱としてエネルギを損失する
が、その損失量は全体量からみれば極めて少なく、モー
タMG1,MG2に用いた同期電動機の効率は値1に極
めて近い。また、トランジスタTr1ないしTr16の
オン抵抗もGTOなど極めて小さいものが知られてい
る。したがって、動力の変換効率は値1に近いものとな
るから、以下の説明でも、説明の容易のため、明示しな
い限り値1(100%)として取り扱う。
【0106】以上説明したように、第2実施例の動力出
力装置110は、モータMG1およびモータMG2を制
御することにより、エンジン150から出力される動力
をトルク変換してリングギヤ軸126に出力することが
できる。このとき、第2実施例の動力出力装置110に
おけるプラネタリギヤ120とモータMG1は、ギヤ比
があるものの、第1実施例の動力出力装置20における
クラッチモータ30と同様な働きをし、モータMG2は
アシストモータ40と同様な働きをする。このため、第
2実施例の動力出力装置110では、プラネタリギヤ1
20のギヤ比を考慮してモータMG1とモータMG2と
を制御すれば、第1実施例の動力出力装置20が実行す
るすべての処理を同様に実行することができる。すなわ
ち、第1実施例の動力出力装置20の基本的なトルク制
御処理としての図4のトルク制御ルーチンを同様に実行
することができ、三元触媒76の機能劣化を検出する処
理としての図7の異常検出時トルク制御ルーチンや図9
の変形例の異常検出時トルク制御ルーチン,従来技術で
説明した排気浄化装置75の前後に設けた酸素センサ7
8aおよびサブ酸素センサ78bに基づいて検出する処
理を同様に実行することができる。以下に、その一例と
して、第2実施例の動力出力装置110の基本的なトル
ク制御処理を、第1実施例の動力出力装置20が実行す
る図4のトルク制御ルーチンに相当する図18に例示す
るトルク制御ルーチンに基づいて説明すると共に、三元
触媒176の機能劣化を検出する処理を、第1実施例の
動力出力装置20が実行する図9の異常検出時トルク制
御ルーチンに相当する図21に例示する異常検出時トル
ク制御ルーチンに基づき説明する。
【0107】図18のトルク制御ルーチンが実行される
と、第2実施例の動力出力装置110における制御装置
80の制御CPU90は、まずリングギヤ軸126の回
転数Nrを読み込む処理を実行する(ステップS30
0)。リングギヤ軸126の回転数Nrは、リングギヤ
軸126に設けられたレゾルバ149により検出される
リングギヤ軸126の回転角度θrから求めることがで
きる。続いて、アクセルペダルポジションセンサ164
aにより検出されるアクセルペダルポジションAPを読
み込み(ステップS302)、この読み込んだアクセル
ペダルポジションAPに応じてリングギヤ軸126に出
力すべきトルク(トルク指令値Tr*)を導出する処理
を実行する(ステップS304)。ここで、駆動輪11
6,118に出力すべきトルクを導出せずに、リングギ
ヤ軸126に出力すべきトルクを導出するのは、リング
ギヤ軸126は動力取出ギヤ128,動力伝達ギヤ11
1およびディファレンシャルギヤ114を介して駆動輪
116,118に機械的に結合されているから、リング
ギヤ軸126に出力すべきトルクを導出すれば、駆動輪
116,118に出力すべきトルクを導出する結果とな
るからである。なお、第2実施例でも、アクセルペダル
ポジションAPとトルク指令値Tr*との関係を示すマ
ップを予めROM190bに記憶しておき、アクセルペ
ダルポジションAPが読み込まれると、読み込まれたア
クセルペダルポジションAPとROM190bに記憶し
たマップとに基づいてトルク指令値Tr*の値を導出す
るものとした。
【0108】次に、図4のトルク制御ルーチンのステッ
プS106ないしS112の処理と同様に、異常判定フ
ラグF1の値に応じてエンジン150の目標トルクTe
*と目標回転数Ne*とを設定する処理を行なう(ステ
ップS306ないしS312)。なお、第2実施例で
は、エンジン150から出力すべきエネルギPeをリン
グギヤ軸126に出力すべきエネルギPrとしてトルク
指令値Tr*とリングギヤ軸126の回転数Nrとから
計算している。
【0109】続いて、サンギヤ軸125の目標回転数N
s*を、エンジン150の回転数Neに代えて設定した
目標回転数Ne*を上式(7)に代入することにより計
算し、(ステップS313)、設定したエンジン150
の目標トルクTe*,目標回転数Ne*およびサンギヤ
軸125の目標回転数Ns*とを用いてモータMG1,
モータMG2およびエンジン150の各制御を行なう
(ステップS314ないしS318)。ここで、第2実
施例でも、図示の都合上、モータMG1,モータMG2
およびエンジン150の各制御を本ルーチンの処理とし
て記載したが、実際には、これらの制御は本ルーチンと
は別個独立にかつ総合的に行なわれる。なお、エンジン
150の制御は、第1実施例におけるエンジン50の制
御と同一であるから、その説明は省略する。
【0110】モータMG1の制御(図18のステップS
314)は、図19に例示するモータMG1の制御ルー
チンによって行なわれる。本ルーチンが実行されると、
制御装置180の制御CPU190は、まず、サンギヤ
軸125の回転数Nsを読み込む処理を実行する(ステ
ップS320)。サンギヤ軸125の回転数Nsは、サ
ンギヤ軸125に設けられたレゾルバ139により検出
されるサンギヤ軸125の回転角度θsから求めること
ができる。続いて、読み込んだサンギヤ軸125の回転
数Nsと図18のトルク制御ルーチンにより設定された
エンジン150の目標トルクTe*およびサンギヤ軸1
25の目標回転数Ns*を用いて次式(10)によりモ
ータMG1のトルク指令値Tm1*を計算する(ステッ
プS322)。ここで、式(10)中の右辺第1項は図
16および図17の共線図における動作共線の釣り合い
から求められ、右辺第2項は回転数Nsの目標回転数N
s*からの偏差を打ち消す比例項であり、右辺第3項は
定常偏差をなくす積分項である。したがって、モータM
G1のトルク指令値Tm1*は、定常状態(回転数Ns
の目標回転数Ns*からの偏差が値0のとき)では、動
作共線の釣り合いから求められる右辺第1項に等しく設
定されることになる。なお、式(10)中のK3および
K4は、比例定数である。
【0111】
【数9】
【0112】モータMG1のトルク指令値Tm1*を設
定すると、図6のアシストモータ制御ルーチンのステッ
プS142ないしS152の処理と同様の処理であるス
テップS324ないしS334の処理を行なう。この処
理については、すでに詳細に説明したので省略する。
【0113】モータMG2の制御(図18のステップS
316)は、図20に例示するモータMG2の制御ルー
チンにより行なわれる。本ルーチンが実行されると、制
御装置180の制御CPU190は、まず、リングギヤ
軸126に出力すべきトルク(トルク指令値Tr*)と
モータMG1のトルク指令値Tm1*とを用いて次式
(11)により計算する(ステップS340)。ここ
で、式(11)の右辺第2項は、モータMG1がサンギ
ヤ軸125にトルク指令値Tm1*に相当するトルクを
出力することにより、プラネタリギヤ120を介してリ
ングギヤ軸126に出力されるトルクである。
【0114】
【数10】
【0115】モータMG2のトルク指令値Tm2*を設
定すると、図6のアシストモータ制御ルーチンのステッ
プS142ないしS152の処理と同様の処理であるス
テップS342ないしS352の処理を行なう。
【0116】以上説明したトルク制御ルーチンを実行す
ることにより、ステップS306で排気浄化装置175
が正常と判断されたとき(常判定フラグF1が値0のと
き)には、エンジン150から出力される目標トルクT
e*と目標回転数Ne*とにより表わされる動力をトル
ク指令値Tr*と回転数Nrとにより表わされる動力に
トルク変換してリングギヤ軸126に出力することがで
きる。なお、第2実施例では、排気浄化装置175が正
常に動作しているときの動作として、エンジン150か
ら出力される動力をトルク変換してリングギヤ軸126
に出力する基本的な動作のみを示したが、前述したよう
に、エンジン150から出力される動力と、モータMG
1により回生または消費される電気エネルギと、モータ
MG2により消費または回生される電気エネルギとを調
節することにより、余剰の電気エネルギを見い出してバ
ッテリ194を放電する動作としたり、不足する電気エ
ネルギをバッテリ194に蓄えられた電力により補う動
作など種々の動作とすることもできる。
【0117】また、ステップS306で排気浄化装置1
75に異常が検出されたとき(異常判定フラグF1が値
1のとき)には、エンジン150を排気浄化装置175
の浄化効果の有無に拘わらず運転可能な運転ポイント
(所定トルクTerrと所定回転数Nerrとにより表
わされる運転ポイント)で運転するから、排気浄化装置
175に異常が生じているときでもエミッションを悪化
させることがなく、環境の保全に資することができる。
しかも、こうした排気浄化装置175に異常が生じてい
るときでも、リングギヤ軸126にトルク指令値Tr*
に相当するトルクを出力することができる。なお、トル
ク指令値Tr*にリングギヤ軸126の回転数Nrを乗
じて得られるエネルギPrが所定トルクTerrに所定
回転数Nerrを乗じて得られるエネルギPerrより
大きいときには、エンジン150から出力される動力で
はエネルギが不足することになるが、この不足分はバッ
テリ194に蓄えられた電気エネルギによって賄われ
る。また、エネルギPrがエネルギPerrより小さい
ときには、余剰のエネルギが見い出され、これによって
バッテリ194が充電される。
【0118】次に、排気浄化装置175の三元触媒17
6の劣化の判定の際の動作について図21の異常検出時
トルク制御ルーチンに基づき説明する。本ルーチンは、
クラッチモータ30およびエンジン50の制御処理(図
7のステップS162)をモータMG1およびエンジン
150の制御処理(ステップS362)としている点、
アクセルペダルポジションAPに応じて導出される駆動
軸22のトルク指令値Td*を閾値T1と比較する処理
(図7のステップS166ないしS170)をアクセル
ペダルポジションAPに応じて導出されるリングギヤ軸
126のトルク指令値Tr*を閾値T2と比較する処理
(ステップS366ないしS370)としている点、お
よびアシストモータ40の制御処理(図7のステップS
172)をモータMG2の制御処理(ステップS37
2)としている点を除いて図7の異常検出時トルク制御
ルーチンと同一である。これらの異なる点は、第2実施
例の動力出力装置110が、クラッチモータ30に代え
てプラネタリギヤ120とモータMG1とを備えること
に由来し、エンジン150の運転状態とリングギヤ軸1
26へのトルクの出力状態は、第1実施例の動力出力装
置20と同一である。したがって、本ルーチンについて
のこれ以上の説明は図7の異常検出時トルク制御ルーチ
ンについての説明と同一となって重複するから、その説
明は省略する。なお、本ルーチンが実行されることによ
り、三元触媒176の温度Tcatが図8に示すグラフ
にプロットされ、これによって三元触媒176の機能劣
化が判定されるのは、言うまでもない。また、図7の異
常検出時トルク制御ルーチンと同様に、本ルーチンは、
前回このルーチンが実行されてから所定時間(例えば、
48時間)が経過したときや所定距離(例えば、300
km)を走行したときなどの後に、エンジン150が通
常の運転状態にあるとき(エンジン150や三元触媒1
76等が通常の動作温度の範囲内にあるとき)で、かつ
アクセルペダルポジションAPから導出されるリングギ
ヤ軸126に出力すべきトルク(トルク指令値Tr*)
が閾値T2を越えていないときに実行される。
【0119】以上説明した第2実施例の動力出力装置1
10が実行する異常検出時トルク制御ルーチンによれ
ば、排気浄化装置175の異常を検出する際、すなわち
三元触媒176の機能劣化を検出する際、エンジン15
0を三元触媒176の機能を調べるのに適した運転ポイ
ント(所定トルクTset1および所定回転数Nset
1により表わされる運転ポイント)で運転することがで
きるから、三元触媒176の機能劣化をより適切に検出
することができる。しかも、こうした検出の最中でも、
モータMG2のトルクTm2を制御することにより、運
転者が要求するトルクをリングギヤ軸126に出力する
ことができる。また、三元触媒176の機能劣化を異常
を検出したときには、排気浄化装置175の異常をディ
スプレイ171に表示するから、運転者は早期に三元触
媒176の機能劣化を知ることができる。さらに、検出
の最中に運転者が大きな値のトルクを要求したときに
は、検出を中止して、直ちに要求されたトルクをリング
ギヤ軸126に出力する処理(図18のトルク制御ルー
チン等)を行なうから、運転者が要求するトルクをリン
グギヤ軸126に出力することができる。このほか、第
2実施例の動力出力装置110では、前回このルーチン
が実行されてから所定時間経過したときや車両が所定距
離を走行したときなどのように、三元触媒176の機能
劣化を検出する頻度を自由に設定できるから、三元触媒
176の機能が劣化していても長時間検出されないとい
った不都合を回避することができる。
【0120】以上説明したように、第2実施例の動力出
力装置110は、第1実施例の動力出力装置20のクラ
ッチモータ30をプラネタリギヤ120とモータMG1
とに置き換えたものとみなすことができるから、モータ
MG1のトルク指令値Tm1*とモータMG2のトルク
指令値Tm2*との設定の際にプラネタリギヤ120の
ギヤ比を考慮すれば、第1実施例の動力出力装置20と
同様に動作することができる。したがって、第2実施例
の動力出力装置110は、第1実施例の動力出力装置2
0の変形例として説明したすべての処理を行なうことが
でできる。
【0121】第2実施例の動力出力装置110では、リ
ングギヤ軸126に出力された動力をリングギヤ122
に結合された動力取出ギヤ128を介してモータMG1
とモータMG2との間から取り出したが、図22の変形
例の動力出力装置110Aに示すように、リングギヤ軸
126を延出してケース119から取り出すものとして
もよい。また、図23の変形例の動力出力装置110B
に示すように、エンジン150側からプラネタリギヤ1
20,モータMG2,モータMG1の順になるよう配置
してもよい。この場合、サンギヤ軸125Bは中空でな
くてもよく、リングギヤ軸126Bは中空軸とする必要
がある。こうすれば、リングギヤ軸126Bに出力され
た動力をエンジン150とモータMG2との間から取り
出すことができる。
【0122】また、第2実施例の動力出力装置110で
は、3軸式動力入出力手段としてプラネタリギヤ120
を用いたが、一方はサンギヤと他方はリングギヤとギヤ
結合すると共に互いにギヤ結合しサンギヤの外周を自転
しながら公転する2つ1組の複数組みのプラネタリピニ
オンギヤを備えるダブルピニオンプラネタリギヤを用い
るものとしてもよい。この他、3軸式動力入出力手段と
して3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力を決定
すれば、この決定した動力に基づいて残余の1軸に入出
力される動力を決定されるものであれば如何なる装置や
ギヤユニット等、例えば、ディファレンシャルギヤ等を
用いることもできる。
【0123】第1実施例の動力出力装置20および第2
実施例の動力出力装置110では、クラッチモータ30
やアシストモータ40,モータMG1およびモータMG
2にPM形(永久磁石形;Permanent Magnet type)同
期電動機を用いたが、回生動作および力行動作の双方が
可能なものであれば、その他にも、VR形(可変リラク
タンス形;Variable Reluctance type)同期電動機や、
バーニアモータや、直流電動機や、誘導電動機や、超電
導モータや、ステップモータなどを用いることもでき
る。
【0124】また、第1実施例の動力出力装置20およ
び第2実施例の動力出力装置110では、第1の駆動回
路91,191および第2の駆動回路92,192とし
てトランジスタインバータを用いたが、その他に、IG
BT(絶縁ゲートバイポーラモードトランジスタ;Insu
lated Gate Bipolar mode Transistor)インバータや、
サイリスタインバータや、電圧PWM(パルス幅変調;
Pulse Width Modulation)インバータや、方形波インバ
ータ(電圧形インバータ,電流形インバータ)や、共振
インバータなどを用いることもできる。
【0125】また、第1実施例の動力出力装置20およ
び第2実施例の動力出力装置110では、バッテリ9
4,194としては、Pbバッテリ,NiMHバッテ
リ,Liバッテリなどを用いることができるが、バッテ
リ94,194に代えてキャパシタを用いることもでき
る。
【0126】本発明は、第1実施例の動力出力装置20
および第2実施例の動力出力装置110のように、エン
ジン50,150を所定の運転状態で運転すると、エン
ジン50,150から出力されるトルクが駆動軸22や
リングギヤ軸126に出力される動力出力装置に適用で
きる他、エンジンがドライブシャフトから切り離される
構成にも適用できる。例えば、図24に例示する動力出
力装置210にも適用することができる。動力出力装置
210は、図示するように、エンジンEGと、ドライブ
シャフトDSに取り付けられたモータMGと、エンジン
EGから出力される動力により発電するジェネレータG
と、エンジンEGとドライブシャフトDSとの接続とエ
ンジンEGとジェネレータGとの接続を選択的に切り換
える切換器SWと、ジェネレータGにより発電された電
力を充電すると共にモータMGにより消費される電力を
供給するバッテリBTと、エンジンEGやモータMG,
ジェネレータGの運転や切換器SWの切り換え等を制御
する車両コントローラCCとを備える。こうして構成さ
れた動力出力装置210では、切換器SWによりエンジ
ンEGとジェネレータGとを接続する状態とすれば、エ
ンジンEGは、ドライブシャフトDSの回転に拘わらず
自由に運転できる。したがって、三元触媒の機能劣化を
検出する処理では、この切り換え状態とすることによ
り、エンジンEGを三元触媒の機能を調べるのに適合す
る運転ポイントで運転することができるから、三元触媒
の機能劣化をより的確に検出することができる。また、
この三元触媒の機能劣化を検出する処理の最中は、アク
セルペダルの踏込量に応じたトルクがモータMGから出
力されるようモータMGを制御することにより、所望の
トルクをドライブシャフトDSに出力することができ
る。さらに、三元触媒の機能劣化を検出したときには、
切換器SWによりエンジンEGとジェネレータGとを接
続する状態とすることにより、エミッションの悪化を防
止することができる。
【0127】このほか、本発明は、図24の変形例の動
力出力装置210において、エンジンEGのクランクシ
ャフトが常時ジェネレータGに接続されておりドライブ
シャフトDSには接続されていない構成にも適用でき
る。
【0128】実施例の動力出力装置20および第2実施
例の動力出力装置110では、内燃機関関係機器として
排気浄化装置75,175を具体例として、この排気浄
化装置75,175の異常を検出する際の処理について
説明したが、こうした異常の検出する手法は、過給機や
排気循環装置(EGR)等の他の内燃機関関係機器の異
常を検出する装置にも適用することもできる。以下に、
過給機と排気循環装置の異常を検出する異常検出装置を
備える動力出力装置の一例について簡単に説明する。
【0129】図25は、過給機と排気循環装置の異常を
検出する異常検出装置を備える動力出力装置220を組
み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。図示する
ように、動力出力装置220は、エンジン250の吸排
気系を除いて第1実施例の動力出力装置20と同一の構
成をしている。したがって、動力出力装置220の構成
のうち第1実施例の動力出力装置20と同一の構成につ
いては、同一の符号を付し、その説明は省略する。な
お、動力出力装置220の説明でも、明示しない限り第
1実施例の動力出力装置20の説明の際に用いた符号は
そのまま同じ意味で用いる。
【0130】動力出力装置220が備えるエンジン25
0の吸気管240と排気管242とには過給機280が
取り付けられている。過給機280は、吸気管240内
に配置されたタービン282と、排気管242内に配置
されたタービン284と、タービン282とタービン2
84とを結合すると共に両タービン282,284の回
転軸をなす回転軸286とから構成されており、排気管
242の排気ガスの圧力によりタービン284および回
転軸286を介して吸気管240内のタービン282を
回転させて、エンジン250の燃焼室252へ供給され
る吸気を加圧する。吸気管240のタービン282が配
置された部位の下流側には、吸気管240内の圧力を検
出する圧力センサ289が取り付けられている。
【0131】吸気管240のタービン282が配置され
た部位の下流側と排気管242のタービン284が配置
された部位の上流側は、排気循環装置(EGR)290
により連絡されている。排気循環装置290は、排気管
242内の排気ガスを吸気管240内に循環させる循環
管292と、この循環管292に設けられた開閉バルブ
294とから構成されている。開閉バルブ294は、信
号ラインによりEFIECU70に接続されており、E
FIECU70からの信号により動作する。また、循環
管292には、その内部のガスの温度を検出するEGR
温度センサ296が設けられている。
【0132】このほか、動力出力装置220のエンジン
250は、第1実施例の動力出力装置20のエンジン5
0と同様に、スロットルバルブ266のポジションを検
出するスロットルバルブポジションセンサ267やエン
ジン250の冷却水の温度を検出する水温センサ274
等のセンサやスロットルバルブ266の開度を変更する
アクチュエータ268等を備える。
【0133】この動力出力装置220は、第1実施例の
動力出力装置20と同様に図4のトルク制御ルーチンを
実行する。ただし、ステップS106の異常判定フラグ
F1の判定に代えて、過給機280の異常の有無が記録
される異常判定フラグF2の判定や、排気循環装置29
0の異常の有無が記録される異常判定フラグF3の判定
を行なう。
【0134】動力出力装置220の過給機280の異常
検出処理は図26に例示する過給機異常検出時トルク制
御ルーチンにより行なわれ、排気循環装置290の異常
検出処理は図27に例示するEGR異常検出時トルク制
御ルーチンにより行なわれる。こうした異常検出処理
は、三元触媒76の機能劣化の検出処理を同様に、前回
このルーチンが実行されてから所定時間(例えば、48
時間)が経過したときや所定距離(例えば、300k
m)を走行したときなどに実行される。まず、図26の
過給機異常検出時トルク制御ルーチンについて説明す
る。
【0135】過給機異常検出時トルク制御ルーチンが実
行されると、制御装置80の制御CPU90は、まず、
エンジン250の目標トルクTe*と目標回転数Ne*
とに、過給機280が十分に機能する運転ポイントとな
る所定トルクTset2と所定回転数Nset2とを設
定し(ステップS460)、設定した運転ポイントでエ
ンジン250が運転されるようクラッチモータ30とエ
ンジン250とを制御する(ステップS462)。続い
て、アクセルペダルポジションAPに応じたトルク指令
値Td*を導出する処理と(ステップS466,S47
2)、導出したトルク指令値Td*が閾値T1以下であ
るかを判定する処理を行なう(ステップS470)。
【0136】トルク指令値Td*が閾値T1以下のとき
には、第1実施例と同様に、アシストモータ40の制御
を行ない(ステップS472)、吸気管240に設けら
れた圧力センサ289により検出される吸気管圧力Pi
nを入力して(ステップS474)、入力した吸気管圧
力Pinをグラフにプロットする(ステップS47
6)。ここで、吸気管圧力Pinをプロットするグラフ
は、図示しないが、図8の三元触媒76の温度Tcat
をプロットするグラフと同様に、カウンタCに対する吸
気管圧力Pinの変化を示すものである。
【0137】本ルーチンも、図7の異常検出時トルク制
御ルーチンと同様に、こうした吸気管圧力Pinをプロ
ットする処理をカウンタCが終了値Cendを越えるま
で繰り返し実行し(ステップS466〜S480)、カ
ウンタCが終了値Cendを越えると、吸気管圧力Pi
nをプロットしたグラフから吸気管圧力Pinの変化が
正常な範囲内にあるか否かを判定し(ステップS48
2)、正常範囲内にあるときには異常判定フラグF2に
値0を設定し(ステップS484)、正常範囲内にない
ときには異常判定フラグF2に値1を設定すると共に
(ステップS486)、ディスプレイ71に過給機28
0の異常を表示する(ステップS488)。なお、実施
例では、過給機280の異常の判定の手法としては、第
1実施例と同様に、エンジン250を設定した運転ポイ
ントで運転されたときの吸気管圧力Pinの正常な範囲
を予めグラフに設定しておき、その範囲内にプロットし
た吸気管圧力Pinがあるか否かを判定することによっ
た。
【0138】以上説明した動力出力装置220において
過給機異常検出時トルク制御ルーチンを実行すれば、過
給機280の異常を検出する際に、エンジン250を過
給機280の異常を検出するのに適した運転ポイントで
運転するから、過給機280の異常をより的確に検出す
ることができる。しかも、こうした検出の最中でも、ア
シストモータ40のトルクTaを制御することにより、
運転者が要求するトルクを駆動軸22に出力することが
できる。また、過給機280の異常をディスプレイ71
に表示するから、運転者は早期に過給機280の異常を
知ることができる。もとより、検出の最中に運転者が大
きな値のトルクを要求したときには、検出を中止して、
直ちに要求されたトルクを駆動軸22に出力することが
できる。
【0139】EGR異常検出時トルク制御ルーチンは、
異常の検出対象が異なることによって変更される点、す
なわちエンジン250の目標トルクTe*および目標回
転数Ne*を排気循環装置290が十分に機能する運転
ポイントとなるよう設定する点や循環管292に設けら
れたEGR温度センサ296により検出されるEGR温
度Pegrがプロットされる点,プロットされたEGR
温度Pegrに基づいて排気循環装置290の異常が検
出される点等を除いて、図7の異常検出時トルク制御ル
ーチンや図26の過給機異常検出時トルク制御ルーチン
と同様である。したがって、本ルーチンのこれ以上の説
明は省略する。また、こうしたEGR異常検出時トルク
制御ルーチンを実行することにより、排気循環装置29
0の異常をより的確に検出できる効果や異常を検出して
いる最中でも運転者が要求するトルクを駆動軸22に出
力することができる効果なども同様である。
【0140】以上説明した実施例の動力出力装置220
では、エンジン250を所定の運転状態とし所定時間継
続して吸気管圧力PinやEGR温度Pegrをグラフ
にプロットし、プロットした吸気管圧力PinやEGR
温度Pegrが正常範囲内にあるか否かにより過給機2
80や排気循環装置290の異常を判定したが、エンジ
ン250を所定の運転状態としたときから所定時間内に
吸気管圧力PinやEGR温度Pegrが所定値以上と
なるか否かにより過給機280や排気循環装置290の
異常を判定するものとしてもよい。また、エンジン25
0を所定の運転パターンで運転したときの吸気管圧力P
inやEGR温度Pegrをプロットし、プロットした
吸気管圧力PinやEGR温度Pegrが正常範囲内に
あるか否かにより過給機280や排気循環装置290の
異常を判定するものとしてもよい。
【0141】以上説明した過給機280や排気循環装置
290の異常を検出する際のトルク制御処理は、第1実
施例の動力出力装置20においてエンジン50をエンジ
ン250に置き換えた構成(動力出力装置220)に適
用できるだけでなく、第2実施例の動力出力装置110
においてエンジン150をエンジン250に置き換えた
構成や、図24の動力出力装置210においてエンジン
EGをエンジン250に置き換えた構成、エンジンEG
のクランクシャフトが常時ジェネレータGに接続されて
おりドライブシャフトDSには接続されていない動力出
力装置においてエンジンEGをエンジン250に置き換
えた構成等にも適用することができる。
【0142】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、内燃機関を異常の検出や内燃機関関係機器
の状態を検出するのに適した運転状態とする如何なる内
燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力
出力装置にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0143】例えば、内燃機関関係機器としての内燃機
関をアイドル回転数で運転するアイドル運転手段や内燃
機関の吸気や排気のタイミングを調整する吸排気タイミ
ング調整手段などの異常を検出する装置に適用するもの
としたり、船舶,航空機などの交通手段やその他各種産
業機械などに搭載される動力出力装置に適用するものと
することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての排気浄化装置75の
三元触媒76の異常検出装置を備える動力出力装置20
を組み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。
【図2】実施例の動力出力装置20の概略構成を示す構
成図である。
【図3】実施例の動力出力装置20の動作原理を説明す
るためのグラフである。
【図4】制御装置80の制御CPU90により実行され
るトルク制御ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図5】制御装置80の制御CPU90により実行され
るクラッチモータ制御ルーチンを例示するフローチャー
トである。
【図6】制御装置80の制御CPU90により実行され
るアシストモータ制御ルーチンを例示するフローチャー
トである。
【図7】制御装置80の制御CPU90により実行され
る異常検出時トルク制御ルーチンを例示するフローチャ
ートである。
【図8】三元触媒76の機能劣化を検出する際の触媒ヒ
ータ77の動作と三元触媒76の温度Tcatを時間の
経過に伴ってプロットするグラフの一例とを示す説明図
である。
【図9】変形例の異常検出時トルク制御ルーチンを例示
するフローチャートである。
【図10】変形例の異常検出時トルク制御ルーチンが実
行された際のエンジン50の回転数Neの変化と三元触
媒76の温度Tcatがプロットされるグラフの一例と
を示す説明図である。
【図11】変形例の動力出力装置20Aの概略構成を示
す構成図である。
【図12】第2実施例としての排気浄化装置175の三
元触媒176の異常検出装置を備える動力出力装置11
0を組み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。
【図13】第2実施例の動力出力装置110の概略構成
を示す構成図である。
【図14】第2実施例の動力出力装置110の一部の構
成を拡大して示す拡大図である。
【図15】第2実施例の動力出力装置110の動作原理
を説明するためのグラフである。
【図16】第2実施例の動力出力装置110におけるプ
ラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルク
の関係を示す共線図である。
【図17】第2実施例の動力出力装置110におけるプ
ラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルク
の関係を示す共線図である。
【図18】第2実施例の制御装置180の制御CPU1
90により実行されるトルク制御ルーチンを例示するフ
ローチャートである。
【図19】第2実施例の制御装置180の制御CPU1
90により実行されるモータMG1の制御の基本的な処
理を例示するフローチャートである。
【図20】第2実施例の制御装置180の制御CPU1
90により実行されるモータMG2の制御の基本的な処
理を例示するフローチャートである。
【図21】第2実施例の制御装置180の制御CPU1
90により実行される異常検出時トルク制御ルーチンを
例示するフローチャートである。
【図22】第2実施例の変形例である動力出力装置11
0Aの概略構成を示す構成図である。
【図23】第2実施例の変形例である動力出力装置11
0Bの概略構成を示す構成図である。
【図24】本発明の適用可能な構成の一例を示す構成図
である。
【図25】変形例の動力出力装置220の概略構成を示
す構成図である。
【図26】変形例の動力出力装置220の制御装置80
により実行される過給機異常検出時トルク制御ルーチン
を例示するフローチャートである。
【図27】変形例の動力出力装置220の制御装置80
により実行されるEGR異常検出時トルク制御ルーチン
を例示するフローチャートである。
【符号の説明】
20…動力出力装置 20A…動力出力装置 22…駆動軸 24…ディファレンシャルギヤ 26,28…駆動輪 30…クラッチモータ 32…アウタロータ 34…インナロータ 35…永久磁石 36…三相コイル 38…スリップリング 38…回転トランス 38a…回転リング 38b…ブラシ 39…レゾルバ 40…アシストモータ 40A…アシストモータ 42…ロータ 43…ステータ 44…三相コイル 45…ケース 46…永久磁石 48…レゾルバ 49…ベアリング 50…エンジン 51…燃料噴射弁 52…燃焼室 54…ピストン 56…クランクシャフト 58…イグナイタ 60…ディストリビュータ 60a…回転数センサ 60b…回転角度センサ 62…点火プラグ 64…アクセルペダル 64a…アクセルペダルポジションセンサ 65…ブレーキペダル 65a…ブレーキペダルポジションセンサ 66…スロットルバルブ 67…スロットルバルブポジションセンサ 68…アクチュエータ 70…EFIECU 71…ディスプレイ 72…吸気管負圧センサ 74…水温センサ 75…排気浄化装置 76…三元触媒 77…触媒ヒータ 78a…酸素センサ 78b…サブ酸素センサ 79…スタータスイッチ 80…制御装置 82…シフトレバー 84…シフトポジションセンサ 90…制御CPU 90a…RAM 90b…ROM 91…第1の駆動回路 92…第2の駆動回路 94…バッテリ 95,96…電流検出器 97,98…電流検出器 99…残容量検出器 110…動力出力装置 110A…動力出力装置 110B…動力出力装置 111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 116,118…駆動輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 134…三相コイル 135…永久磁石 139…レゾルバ 142…ロータ 143…ステータ 144…三相コイル 145…永久磁石 149…レゾルバ 150…エンジン 156…クランクシャフト 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 170…EFIECU 171…ディスプレイ 175…排気浄化装置 176…三元触媒 180…制御装置 184…シフトポジションセンサ 190…制御CPU 190a…RAM 190b…ROM 191…第1の駆動回路 192…第2の駆動回路 194…バッテリ 195,196…電流検出器 197,198…電流検出器 199…残容量検出器 210…動力出力装置 220…動力出力装置 240…吸気管 242…排気管 250…エンジン 252…燃焼室 266…スロットルバルブ 267…スロットルバルブポジションセンサ 268…アクチュエータ 274…水温センサ 280…過給機 282,284…タービン 286…回転軸 289…圧力センサ 290…排気循環装置 292…循環管 294…開閉バルブ 296…EGR温度センサ BT…バッテリ CC…コントローラ DS…ドライブシャフト EG…エンジン G…ジェネレータ L1,L2…電源ライン MG…モータ MG1…モータ MG2…モータ SW…切換器 Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/24 ZAB F02B 39/16 F F02B 39/16 77/08 ZABM 77/08 ZAB F02M 25/07 550L F02M 25/07 550 G01M 15/00 ZABZ G01M 15/00 ZAB B60K 9/00 E (56)参考文献 特開 平7−180537(JP,A) 特開 平7−63046(JP,A) 特開 平4−143420(JP,A) 特開 平7−317608(JP,A) 特開 平8−251712(JP,A) 特開 平2−256840(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/02 B60K 6/02 B60L 11/18 F01N 3/20 - 3/24 F02B 39/16,77/08 F02M 25/07 550 G01M 15/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関と、該内燃機関の運転状態によ
    り状態が変化する内燃機関関係機器と、駆動軸に動力を
    出力可能な電動機とを備える動力出力装置における前記
    内燃機関関係機器の異常を検出する異常検出装置であっ
    て、 前記内燃機関関係機器の状態を反映する物理量を検出す
    る物理量検出手段と、 異常検出動作の指示がなされたとき、前記電動機を制御
    することにより、前記駆動軸に動力を出力すると共に、
    前記内燃機関を予め定めた所定の運転状態に制御する内
    燃機関運転制御手段と、 該内燃機関運転制御手段により前記内燃機関が前記所定
    の運転状態で運転されたとき、前記物理量検出手段によ
    り検出される物理量に基づいて前記内燃機関関係機器の
    異常を検出する異常検出手段とを備える内燃機関関係機
    器の異常検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関関係機器の異常
    検出装置であって、 前記内燃機関関係機器は、前記内燃機関から排出される
    排気を浄化する触媒を有する排気浄化手段であり、 前記物理量検出手段は、前記触媒の温度を検出する手段
    である内燃機関関係機器の異常検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の内燃機関関係機器の異常
    検出装置であって、 前記内燃機関関係機器は、前記内燃機関から排出される
    排気を浄化する触媒を有する排気浄化手段であり、 前記物理量検出手段は、前記排気浄化手段により浄化さ
    れた排気中の酸素を検出する手段である内燃機関関係機
    器の異常検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の内燃機関関係機器の異常
    検出装置であって、 前記内燃機関関係機器は、前記内燃機関に空気を加圧し
    て供給する過給手段であり、 前記物理量検出手段は、前記内燃機関の吸気管内の圧力
    を検出する手段である内燃機関関係機器の異常検出装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の内燃機関関係機器の異常
    検出装置であって、 前記内燃機関関係機器は、所定のタイミングで前記内燃
    機関から排出される排気の一部を該内燃機関の吸気管に
    循環させる排気循環手段であり、 前記物理量検出手段は、前記排気の前記内燃機関の吸気
    管への循環管路内の温度を検出する手段である内燃機関
    関係機器の異常検出装置。
  6. 【請求項6】 前記異常検出手段により前記内燃機関関
    係機器の異常が検出されたとき、該異常を表示する異常
    表示手段を備える請求項1ないし5いずれか記載の内燃
    機関関係機器の異常検出装置。
  7. 【請求項7】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 内燃機関と、 該内燃機関の運転状態により状態が変化する内燃機関関
    係機器と、 前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、 該電動機により消費される電力を供給可能な電力供給手
    段と、 前記請求項1ないし6いずれか記載の内燃機関関係機器
    の異常検出装置とを備える動力出力装置。
  8. 【請求項8】 前記所定の指示がなされたとき、前記駆
    動軸に要求される動力が出力されるよう前記電動機を制
    御する検出時電動機制御手段を備える請求項7記載の記
    載の動力出力装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の動力出力装置であって、 前記内燃機関は、前記駆動軸に動力を出力する機関であ
    り、 前記検出時電動機制御手段は、前記内燃機関運転制御手
    段により制御された前記内燃機関から出力される動力と
    前記要求される動力との偏差の動力が前記電動機から出
    力されるよう該電動機を制御する手段である動力出力装
    置。
  10. 【請求項10】 前記内燃機関運転制御手段は、前記駆
    動軸に要求される動力が所定動力以上のとき、前記所定
    の指示に拘わらず、前記内燃機関を前記所定の運転状態
    とする制御を行なわない手段である請求項7ないし9い
    ずれか記載の動力出力装置。
  11. 【請求項11】 前記内燃機関運転制御手段は、前記内
    燃機関の制御の最中に前記駆動軸に要求される動力が所
    定動力以上に変更されたとき、該内燃機関を前記所定の
    運転状態とする制御を中止する手段である請求項7ない
    し10いずれか記載の動力出力装置。
  12. 【請求項12】 前記異常検出手段により前記内燃機関
    関係機器の異常が検出されたとき、前記内燃機関を前記
    所定の運転状態とは異なる第2の所定の運転状態となる
    よう該内燃機関を制御する異常時内燃機関制御手段を備
    える請求項7ないし11記載の動力出力装置。
  13. 【請求項13】 前記異常時内燃機関制御手段により前
    記内燃機関が前記第2の所定の運転状態とされたとき、
    前記駆動軸に要求される動力が出力されるよう前記電動
    機を制御する異常時電動機制御手段を備える請求項12
    記載の記載の動力出力装置
JP28602096A 1996-10-07 1996-10-07 内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置 Expired - Fee Related JP3163994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28602096A JP3163994B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置
US08/939,531 US5916130A (en) 1996-10-07 1997-09-29 Apparatus for detecting abnormality in internal combustion engine-related device and power output system with such apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28602096A JP3163994B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110636A JPH10110636A (ja) 1998-04-28
JP3163994B2 true JP3163994B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=17698949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28602096A Expired - Fee Related JP3163994B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5916130A (ja)
JP (1) JP3163994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104048831A (zh) * 2014-03-12 2014-09-17 桂林电子科技大学 一种四缸发动机活塞位置和相位全工况检测方法及装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19719278B4 (de) 1997-05-07 2005-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Abgasrückführungs (AGR) -Systems einer Brennkraftmaschine
JP3368816B2 (ja) * 1997-12-05 2003-01-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6240721B1 (en) * 1998-09-17 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and method for controlling an internal combustion engine
CN1159519C (zh) 1998-12-24 2004-07-28 丰田自动车株式会社 内燃机的输出状态检测装置
US6085732A (en) * 1999-01-25 2000-07-11 Cummins Engine Co Inc EGR fault diagnostic system
FR2793024B1 (fr) * 1999-04-29 2001-06-29 Borghi Saveri France Machine de charge pour un banc d'essai d'un moteur thermique
DE19932715A1 (de) 1999-07-16 2001-01-18 Volkswagen Ag Verfahren zur Zustandserfassung eines Katalysatorsystems
JP2001157487A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の制御装置
US6774587B2 (en) * 2001-09-25 2004-08-10 Siemens Vdo Automotive Inc. Multiple brush-type motor control apparatus and method
DE60118741T2 (de) * 2001-09-26 2007-04-12 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Methode für die Steuerung des Anlassens eines Verbrennungsmotors
US6619261B1 (en) 2002-03-21 2003-09-16 Cummins, Inc. System for controlling an operating condition of an internal combustion engine
DE10300593A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7703283B2 (en) * 2003-02-17 2010-04-27 Drivetec (Uk) Limited Automotive air blowers
US6848434B2 (en) * 2003-03-17 2005-02-01 Cummins, Inc. System for diagnosing operation of an EGR cooler
FR2891010B1 (fr) * 2005-09-21 2007-10-26 Renault Sas Procede de traitement d'un signal de mesure representatif de la richesse en oxygene d'un gaz et dispositif correspondant
US7640744B2 (en) * 2005-12-02 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc Method for compensating compressor lag of a hybrid powertrain
DE102006022384B4 (de) * 2006-05-12 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aufheizen oder Warmhalten einer Abgasreinigungsvorrichtung eines Fahrzeuges
JP4325700B2 (ja) 2007-05-09 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US8122986B2 (en) * 2009-07-07 2012-02-28 Ford Global Technologies, Llc Powertrain and method for controlling a powertrain in a vehicle
US9010113B2 (en) * 2009-09-24 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of an internal combustion engine
US8786418B2 (en) * 2010-03-17 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Ambient lighting to reflect changes in vehicle operating parameters
JP5333653B2 (ja) * 2010-03-18 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102933973B (zh) * 2010-06-17 2015-08-05 三菱电机株式会社 电容性负载装置及电容性负载装置的异常检测方法
DE102010042013A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Temperatur eines Sensorelements
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
EP2653683B1 (en) * 2010-12-15 2017-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure detection apparatus for an electrically heated catalyst
JP5862311B2 (ja) * 2012-01-11 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10450915B2 (en) * 2013-09-18 2019-10-22 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with induction heating and methods for use therewith
US10590818B2 (en) 2016-11-24 2020-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with frequency controlled induction heating and methods for use therewith
CN109115507A (zh) * 2018-06-06 2019-01-01 河北华北柴油机有限责任公司 ***环境用防爆柴油机检测平台及防爆柴油机研制方法
DE102018114681A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters
JP7172855B2 (ja) * 2019-05-27 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその異常診断方法
CN112983610B (zh) * 2019-12-12 2022-10-25 北京车和家信息技术有限公司 催化器的检测方法及混合动力车辆
JP2022120675A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用の触媒劣化判定装置およびそれを備える鞍乗型車両
DE102021214459A1 (de) * 2021-12-15 2023-06-15 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Funktion einer elektrischen Heizeinrichtung eines Abgaskatalysators im Abgassystem einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715348A (en) * 1985-08-31 1987-12-29 Nippondenso Co., Ltd. Self-diagnosis system for exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JPH0799123B2 (ja) * 1988-05-19 1995-10-25 三菱電機株式会社 Egrシステムの異常検出装置
JP2705039B2 (ja) * 1990-08-28 1998-01-26 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
JP2819836B2 (ja) * 1991-01-23 1998-11-05 日産自動車株式会社 内燃機関の自己診断装置
JP2754433B2 (ja) * 1992-03-10 1998-05-20 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
US5526266A (en) * 1991-12-19 1996-06-11 Caterpillar Inc. Method for diagnosing an engine using a computer based boost pressure model
JP2666229B2 (ja) * 1992-03-30 1997-10-22 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの異常診断装置
JP2843878B2 (ja) * 1993-01-21 1999-01-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE4335700A1 (de) * 1993-10-20 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines Sensors
JP3610687B2 (ja) * 1995-12-12 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104048831A (zh) * 2014-03-12 2014-09-17 桂林电子科技大学 一种四缸发动机活塞位置和相位全工况检测方法及装置
CN104048831B (zh) * 2014-03-12 2016-08-17 桂林电子科技大学 一种四缸发动机活塞位置和相位全工况检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10110636A (ja) 1998-04-28
US5916130A (en) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163994B2 (ja) 内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置
JP3050138B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3610687B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3097572B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3050141B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3000953B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH09308012A (ja) 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP3921901B2 (ja) 動力出力装置および動力出力方法
JP3374321B2 (ja) 定速駆動装置及び自動車の定速走行装置並びに動力出力装置の制御方法
JP3173397B2 (ja) 動力出力装置
JP3206444B2 (ja) 動力出力装置
JP3141815B2 (ja) 動力出力装置
JP3147023B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3191705B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
JP3704879B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3147030B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3593845B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JPH10112901A (ja) 動力出力装置および電動機の異常検出装置
JP2000358303A (ja) 動力出力装置
JPH10150744A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH10150745A (ja) 動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees