JP3157570B2 - ズーム光学系を有するカメラ - Google Patents

ズーム光学系を有するカメラ

Info

Publication number
JP3157570B2
JP3157570B2 JP30802991A JP30802991A JP3157570B2 JP 3157570 B2 JP3157570 B2 JP 3157570B2 JP 30802991 A JP30802991 A JP 30802991A JP 30802991 A JP30802991 A JP 30802991A JP 3157570 B2 JP3157570 B2 JP 3157570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
focal length
screen area
distance
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30802991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05142459A (ja
Inventor
康夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP30802991A priority Critical patent/JP3157570B2/ja
Priority to US07/977,765 priority patent/US5379084A/en
Publication of JPH05142459A publication Critical patent/JPH05142459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157570B2 publication Critical patent/JP3157570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズーム光学系を有するカ
メラ、詳しくは画面サイズが例えばノーマルサイズから
パノラマサイズに変っても、画面サイズに対する被写体
の大きさの比率が変化しないように自動設定できるズー
ム光学系を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】撮影者が予め、撮影画枠に対する人物像
の大きさの比率を設定できるようにしたオートズーム機
能を有するカメラが、例えば特開昭62−251729
号及び特開昭63−220118号に開示されている。
また、カメラの縦位置及び横位置を検出して、オートズ
ームモード時の撮影倍率を可変できる電動ズームカメラ
が特開平2−20834号に開示されている。この電動
ズームカメラによれば、撮影者はズーム操作を何等気に
することなく、被写体を追尾するだけで、撮影画枠に対
する被写体の大きさの比率、つまりフィルムへの被写体
の写し込み倍率が所望値に設定された写真を撮ることが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮影画
枠に対する被写体の大きさの比率を所望値に自動設定で
きるようにした上記特開平2−20834号では、撮影
画枠が一定と仮定されているので、例えばノーマル撮影
モードとパノラマ撮影モードとを切換可能なカメラにお
いては問題が生じることになってしまう。
【0004】この点を図10(A),(B),(C)に
より説明する。ノーマル撮影モード時に、図10(A)
に示すように、フィルムへの被写体41の写し込み倍率
が所望値に設定されていたとしても、ノーマル撮影モー
ドからパノラマ撮影モードに切換えると、同じ写し込み
倍率では、図10(B)に示すように被写体41の上下
が切られてしまう。そこで、パノラマ撮影モード時に被
写体の全身像42を得るためには、図10(C)に示す
ように、写し込み倍率を小さく設定する必要がある。
【0005】そこで本発明の目的は、上記問題点を解消
し、オートズームモード時にフルサイズからパノラマサ
イズへ切換えても撮影像のケラレを生じることのないズ
ーム光学系を有するカメラを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するため本発明によるズーム光学系を有するカメラ
、駆動源により焦点距離の変更が行えるズーム光学系
と、撮影者により意図する撮影画面領域として、第1の
撮影画面領域と第2の撮影画面領域とを切り換える画面
サイズ切換手段と、被写体までの距離情報を求める測距
手段と、上記撮影画面領域における主要被写体の大きさ
の比率情報を予め設定して記憶させている記憶手段と、
上記測距手段により得られる被写体までの距離情報と上
記記憶手段により設定される比率情報と上記画面サイズ
切換手段により切り換えられた上記撮影画面領域の情報
とから、上記第1の撮影画面領域及び上記第2の撮影画
面領域に対して主要被写体の写る範囲の比率が上記記憶
手段により設定されている比率情報と略同一となるよう
に、焦点距離を演算して決定する焦点距離決定手段と、
撮影に先立って、上記焦点距離決定手段により決定され
た上記焦点距離にズーミングするように上記駆動源を駆
動制御するオートズーム制御手段とを具備することを特
徴とする。また、本発明によるズーム光学系を有するカ
メラは駆動源により焦点距離の変更行えるズーム光
学系と、撮影者により意図する撮影画面領域として、第
1の撮影画面領域と第2の撮影画面領域とを切り換える
画面サイズ切換手段と、上記撮影画面領域が上記第1の
撮影画面領域であるか上記第2の撮影画面領域であるか
を検出する画面サイズ検出手段と、主要被写体までの距
離情報を求める測距手段と、上記ズーム光学系を操作に
応じて所望の焦点距離に設定するマニュアルズームモー
ドと、予め設定された上記撮影画面領域に対する主要被
写体の大きさの比率が変化しないように焦点距離を制御
するオートズームモードとを選択的に設定するモード切
換手段と、上記測距手段により得られる主要被写体まで
の上記距離情報と上記マニュアルズームモードにより設
定した焦点距離とから、主要被写体の写し込み倍率を求
め、これを記憶する記憶手段と、オートズームモードが
選択されている場合に、撮影に先立って上記測距手段に
より得られる主要被写体までの距離情報と上記画面サイ
ズ検出手段により検出された上記撮影画面領域の情報と
上記記憶手段に記憶された写し込み倍率とから、上記第
1及び第2の撮影 画面領域それぞれに対して主要被写体
の写る範囲の比率を略同一にするように、焦点距離を決
定する焦点距離決定手段と、撮影に先立って、上記焦点
距離決定手段により決定された上記焦点距離にズーミン
グするように上記駆動源を制御する制御手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0007】本発明の実施例を説明するに先立ち、図1
に示す概念図を参照して本発明の実施例の概略構成を説
明する。 本発明のズーム光学系を有するカメラでは、そ
の概念を示す図1において、ズームスイッチ1によって
駆動源としてのズームモータ2を駆動することによりズ
ーム光学系3の焦点距離値fを調整する。一方、測距手
段4によって被写体までの距離情報Lが求められる。そ
こで、上記ズームスイッチ1によるズーミング後に、焦
点距離決定手段と制御手段を兼ねる演算手段5におい
て、上記測距値Lと上記焦点距離値fとからフィルムへ
の被写体写し込み倍率rを演算する。この場合上記演算
手段5には、画面サイズ切り換え手段8から、撮影画枠
がフルサイズかパノラマサイズかの信号が供給される。
そこでこの信号に対応した2系統の写し込み倍率決定プ
ロセスのうちの何れかを選択し、これにより画面サイズ
に合致した写し込み倍率rが自動設定される。
【0008】この写し込み倍率rは、記憶手段6に記憶
される。そして、この記憶手段6から読出された写し込
み倍率rと、上記測距手段4からの被写体までの距離情
報Lとに基づき、オートズーム制御手段7はフィルムへ
の被写体の写し込み倍率rが記憶手段6に記憶された値
になるような焦点距離値fまで上記ズームモータ2を駆
動制御する。
【0009】
【実施例】以下、図示の実施例により本発明を説明す
る。まず、この発明の実施例の説明に先立ち、フィルム
への被写体の写し込み倍率について説明する。
【0010】写し込み倍率は被写体距離Lと撮影レンズ
の焦点距離fによって一義的に決定される。つまり、図
2に示すように、人物10の身長をy、カメラ11のフ
ィルム面12に結像される人物像13の身長をxとし、
x/y=rを写し込み倍率とすると、図2においては、 f=(x/y)・L=r・L …………………………(1) の関係が成り立つ。この(1)式では、撮影時の人物1
0の大きさyは変化しないので、人物像13の大きさx
を一定にしたい場合には、被写体距離Lによって焦点距
離fを上記(1)式の成り立つように変化させればよい
ことを意味している。
【0011】さて、前記特開昭62−251729号や
特開昭63−220118号では、撮影画枠に占める被
写体の大きさの比率をカメラ内に予め何種類か記憶させ
ていたわけであるが、この写し込み倍率rについても何
種類かを記憶させたとすると、例えば、35mmフィルム
を使用した場合、r=1/30〜1/40程度であれば
撮影結果は胸像程度となり、r=1/70〜1/80程
度であれば全身像になる(但し、被写体の人物10の身
長が175cm程度の場合とする)。
【0012】ところで、ズーム比を自分で設定して写し
込み倍率rを記憶させたい場合には、上記(1)式を変
形すれば、 r=f/L …………………………………………(2) となるので、この(2)式により写し込み倍率rを求め
ることができる。以上がフィルムへの被写体の写し込み
倍率の説明である。次に、本発明の実施例について説明
する。
【0013】図3は、本発明の一実施例を示すズーム光
学系を有するカメラのブロック構成図である。AF(オ
ートフォーカス)測距部22は、測距ブロックとして独
立しており、CPU30の命令により測距を開始する。
この場合、ある距離、例えば3mを基準にした相対的な
データによって測距が行われ、測距を終了すると、CP
U30に測距終了信号を送出する。CPU30は、この
測距終了信号を受けることにより、シリアルクロックを
AF測距部22に送出し、これに応動して測距データ
が、シリアル信号としてAF測距部22よりCPU30
に読み込まれ、AF測距動作が終了する。
【0014】ストロボ14はCPU30の信号により充
電を開始し、ストロボ14の充電が終了するとCPU3
0はこれを検出して充電ストップ信号をストロボ14に
送ることになる。この後のストロボ14の発光もCPU
30からの信号により行なわれる。セラミック発振子3
4はCPU30の基本クロック発生用のものである。C
PU30に接続された切換スイッチ18,19,20の
うち、切換スイッチ18はセルフタイマ撮影モードを設
定するためのスイッチ、切換スイッチ19は撮影モード
をマニュアルズームモードとオートズームモードとに切
換えるモード切換スイッチ、切換スイッチ20はストロ
ボ14の発光を自動発光、発光禁止および強制発光に切
換えるためのスイッチである。これらの切換スイッチ1
8〜20により選択されたモードは、液晶表示パネル2
1によって表示されるようになっている。セルフタイマ
撮影モード時にはLEDからなる発光素子15が発光し
て警告が行われる。
【0015】また、スイッチ31,32は、それぞれズ
ームアップスイッチ、ズームダウンスイッチである。マ
ニュアルズームモード、オートズームモードのいずれの
場合にも、ズームアップスイッチ31を押すと焦点距離
が長くなる方向にズームレンズが移動し、ズームダウン
スイッチ32を押すと焦点距離が短くなる方向にズーム
レンズが移動する。
【0016】オートズーム撮影モード時には、このズー
ミングによって被写体の写し込み倍率が決定され、その
後に測距が行われる。この測距値Lと上記ズームレンズ
の焦点距離値fとから写し込み倍率rが求められ、この
写し込み倍率rがCPU30のメモリに記憶されること
になる。
【0017】上記切換スイッチ18,19,20および
ズームスイッチ31,32のオン,オフは、電源スイッ
チであるパワースイッチ(図示せず)のオンに同期して
CPU30のスイッチ入力状態コントロールライン35
が“L”レベルになったときのみ受け付けられるように
なっている。
【0018】また、CPU30には、ノーマル撮影モー
ドとパノラマ撮影モードの何れであるかを検出する画面
サイズ切り換え手段としての切換スイッチ36が接続さ
れている。この切換スイッチ36は、図4(A)に示す
ように、マスク37,38が開いたノーマル撮影モード
時にはオフになっているが、図4(B)に示すマスク3
7,38が図における中央寄りに移動した、図4(B)
に示すパノラマ撮影モード時には、マスク37の突起3
7aによってオンされるようになっている。これにより
CPU30は、このスイッチ36のオン,オフを検知し
てノーマルサイズかパノラマサイズかを判断することが
できる。
【0019】再び図3に戻って、図示しないレリーズ釦
が半押しされると、CPU30は、モード切換スイッチ
19のオンによってオートズーム撮影モードが選択され
ている場合、記憶された写し込み倍率rに基づき、前記
(1)式により焦点距離fを計算し、AE(自動露出)
測光部を兼用しているインタフェースIC23およびブ
リッジ回路からなるモータ駆動部26を介し、ズームモ
ータ2を駆動する。
【0020】ズームモータ2によって移動するズーム環
24の位置は、フォトインタラプタなどからなるエンコ
ーダ25により検出され、インタフェースIC23を介
しCPU30にフィードバックされるので、CPU30
は、エンコーダ25からの情報に基づき、ズームモータ
2を制御することができる。また、ズームモータ2に連
動してファインダ16での倍率が変わるので、撮影者
は、ファインダ16を覗くことにより、実際の撮影画枠
を確認できる。従って、このときズームアップスイッチ
31またはズームダウンスイッチ32を押すことにより
写し込み倍率rを可変させ再設定することができる。
【0021】レンズモータ27はインタフェースIC2
3とモータ駆動部26とを介して正転駆動され、AF測
距部22からの測距値に基づき計算された焦点位置に撮
影レンズを移動させる。この場合も、撮影レンズの位置
は、エンコーダ28によってインタフェースIC23を
介してCPU30にフィードバックされることにより制
御される。
【0022】この後、レリーズ釦が全押しされた場合
に、上記レンズモータ27の逆転駆動によりシャッタ動
作が行なわれて露出される。その後、ワインドモータ2
9によりフィルムの駒送りがなされ、一連の動作が終了
する。
【0023】なお、AF測距データを、レンズ位置デー
タに変換する場合、レンズ位置の機械的なバラツキ、ズ
ーム係数のバラツキ等が考えられるが、これらの値は生
産時に、調整用データとしてE2 −PROM33に記憶
されているので、CPU30はAF測距データおよびE
2 −PROM33のデータにより正確なレンズ位置を計
算することができる。
【0024】また、インタフェースIC23は、本来、
測光用のICなので、CPU30は、インタフェースI
C23の測光値に基づき、シャッタ制御を行なう。この
場合、E2 −PROM33は測光値の誤差を記憶してお
り、CPU30は、測光データとE2 −PROM33の
データにより正しい露出時間を演算する。E2 −PRO
M33とCPU30との信号の授受は、データの書き込
み、読み出しをシリアル通信で、これらの状態制御を直
接ラインで行なう。
【0025】次に本実施例の動作を図5〜図9のフロー
チャートを用いて説明する。
【0026】図5に示すように、レリーズ釦が半押しさ
れて第1レリーズがオンの状態になると、直ちに、測距
のサブルーチンへ移行する(ステップS1)。この測距
のサブルーチンではAF測距部22により測距動作が行
なわれて被写体までの距離Lが求められる。
【0027】そして、この測距結果のデータが記憶され
ると(ステップS2)、続いてオートズーム撮影モード
になっているか否かがチェックされ(ステップS3)、
オートズーム撮影モードでなければ(マニュアルズーム
撮影モードであれば)、インタフェースIC23により
測光が行なわれる(ステップS4)。そして、上記測距
データである被写体距離Lに基づいて撮影レンズが駆動
されて(ステップS5)合焦位置まで移動し、第1,第
2レリーズがチェックされる(ステップS6,S7)。
【0028】レリーズ釦が全押しされて第2レリーズが
オンになれば、セルフタイマ撮影モードであるか否かが
チェックされ(ステップS8)、セルフタイマ撮影モー
ドでなければ、露出のサブルーチンを実行して(ステッ
プS9)撮影を行った後、フィルムが巻き上げられて
(ステップS10)終了する。セルフタイマ撮影モード
であれば、セルフタイマが働いてカウントし(ステップ
S11)、カウント終了した時点で(ステップS12)
上記ステップS9の露出のサブルーチンを実行する。
【0029】上記ステップS3に戻り、モード切換スイ
ッチ19(図3参照)のオンによってオートズーム撮影
モードが選択されている場合は、まずカメラの画面がノ
ーマルサイズであるか、または、パノラマサイズである
かがチェックされる(ステップS13)。
【0030】カメラが、ノーマルサイズの状態で第1レ
リーズされた場合には、後述するように、レリーズ前の
ズームスイッチ31または32の操作により予めCPU
30に記憶されている写し込み倍率rを、そのまま新た
な写し込み倍率r′とする(ステップS14)。一方、
カメラがパノラマサイズの状態で第1レリーズされた場
合には、CPU30に記憶されている写し込み倍率rに
係数aを掛け、これを新たな写し込み倍率r′とする
(ステップS15)。
【0031】ここでカメラがパノラマサイズの場合に、
CPU30に記憶されている写し込み倍率rに、係数a
を掛ける理由について説明する。この係数aの値は、ノ
ーマルサイズとパノラマサイズとの画面の縦の長さの比
率であり、通常は0.5〜0.6位に設定する。つま
り、通常の35mmフィルムにおけるノーマルサイズの
画面の縦の長さ24mmであ、パノラマサイズのそ
は13mm〜16mm位となっている。仮にこれを1
3mmとすると、比aは次のようになる。
【0032】a=13/24=0.54 即ち、前記図10で説明したように、同図(A)に示す
ノーマルサイズと同じ撮影倍率でパノラマサイズのオー
トズーム撮影モードで全身モードを写し込むと、同図
(B)に示すように、上下がけられてしまう。そのため
に、ノーマルサイズ時の撮影倍率に、例えばa=0.
54を掛けた倍率r´にすると、同図(C)に示すよう
に、上下がけられることなく、全身像を撮ることができ
る。なお、ズームスイッチ31,32の操作によってC
PU30に記憶される写し込み倍率rは、カメラの画面
サイズがノーマル時を基準にしている。以上がパノラマ
サイズで撮影しようとするときに、写し込み倍率rに係
数aを乗じる理由である。
【0033】再び図5の上記ステップS14,15に戻
り、上記写し込み倍率r′が設定された後、この写し込
み倍率r′に基づいて、焦点距離fを計算するサブルー
チンが実行される(ステップS16)。即ち、上記写し
込み倍率r′と、AF測距データである被写体距離Lと
から、前記(1)式に基づいて焦点距離fが計算され
る。この焦点距離fの計算に関するサブルーチンについ
ては後記図9で説明する。
【0034】続いて、現在の焦点距離であるズーム値
(焦点距離値)と、上記計算によって求められたオート
ズームの目標位置の焦点距離fとの比較がなされる(ス
テップS17)。現在のズーム値が目標の焦点距離fと
略一致している場合は、既に所望のオートズーム位置に
あると判断し、次のズーム駆動の処理を省いて、前記ス
テップS4のサブルーチン“測光”まで跳ぶ。
【0035】さて上記ステップS17における現在のズ
ーム値が目標の焦点距離fと略一致しているという判断
の基準(f±k)は、例えば、ズームエンコーダ25の
±1パルス分でもよく、写し込み倍率が記憶値と数%し
か異ならない場合でもよい。要するに、ズームレンズを
動かしてもユーザに殆ど分からないレベルを設定してシ
ャッタレリーズのタイムラグを少しでも短くする可能性
を持たせればよい。また、写し込み倍率rが設定された
直後に第1レリーズを行った場合には、被写体が動いて
いないので、次のズーム駆動が行われずシャッタチャン
スを逃すことがない。
【0036】現在のズーム値が焦点距離fより±k以上
も離れている場合は、ズームモータ2が高速駆動してズ
ーム値を目標の焦点距離fに動かす(ステップS1
8)。即ちオートズーム高速駆動が行われる。
【0037】このステップS18のオートズーム高速駆
動では、図6に示すように、まず、目標の焦点距離fの
位置にあるか否かがチェックされる(ステップS3
1)。目標焦点距離fの位置にあれば、ズームモータ2
にブレーキを掛け(ステップS32)、続いて同モータ
をオフにして(ステップS33)リターンする。
【0038】一方、上記ステップS31で目標焦点距離
位置になければ、ズームアップ方向のとき上記モータ2
を正転方向に駆動し(ステップS34,S35)、ズー
ムダウン方向のとき上記モータ24を逆転方向に駆動す
る(ステッブS34,S36)。
【0039】このズーム高速駆動後は、図5に戻って再
び測距を行う(ステップS19)。ここで測距を行う理
由は、ズーム高速駆動中に被写体が近付いたかどうかを
チェックするためである。即ち、ズームレンズを高速で
動かしたとしても、速い動きの被写体の場合または近距
離の被写体の場合には、ズーム駆動中に被写体が被写界
深度外になってしまう場合がある。そこで、このような
場合でも最新の位置にピントを合せることができるよう
に再測距を行う。
【0040】そしてこの測距の結果、測距データ、即ち
被写体距離Lが一定値以内で近くなっているか否かをチ
ェックし(ステップS20)、被写体距離Lが一定値以
内で近くなっている場合にのみ測距データを更新する
(ステップS21)。
【0041】ここで、被写体が近くなったときのみ距離
Lを更新する理由について述べる。まず、オートズーム
撮影モードであるので、被写体としては人物が殆どであ
る。人物を撮る場合は、よほどの芸術写真でもない限
り、人物はカメラの方向を向いている。従って、大抵の
場合、人物が動くとすればカメラに向かって動くことに
なる。例えば、小さな子供などは、カメラを向けると必
ず走って近寄ってくるし、結婚式などでも入場の写真を
撮ることがあっても、退場の写真を撮ることは殆どな
い。
【0042】また、ズーム駆動中にフォーカスロックし
たい場合でも、人物撮影の場合は、カメラに最も近い人
物に対してフォーカスロックするのが殆どである。単純
に、ズーム駆動後の測距データを採用すると、せっかく
合っていたピントをずらす結果となってしまう場合があ
るからである。例えば、人物が測距ゾーンから外れてし
まった場合は測距データとしては遠距離になってしまう
ので、このような測距データは採用しない。
【0043】即ち、前回の測距より近くなった場合の
み、被写体が近付いたと判断するのが一番よい。但し、
人物が対象なので、無制限に速く近付くことはなく、こ
のため、例えば、100mを10秒で走る人を一番速く
動く人と設定すればよい。従って、今回の測距データが
前回の測距データに対して近距離であって、且つその両
データ間の差が一定値以内かどうかの判断として、 ズーム駆動時間×100m/10sec ………………(3) などの値を設定することができる。
【0044】この後は、前記ステップS4〜S12で説
明したマニュアルズームモードの場合と同様に、測光が
行なわれ、続いて上記測距データに基づいて撮影レンズ
が駆動されて合焦位置まで移動し、第2レリーズがチェ
ックされる。レリーズ釦が全押しされて第2レリーズが
オンになると、セルフタイマ撮影モードでなければ直ち
に露出のサブルーチンを実行し、セルフタイマ撮影モー
ドであればセルフタイマをカウント終了した時点で露出
のサブルーチンを実行してフィルムの巻上が行われる。
【0045】ところで、ズームアップスイッチ31また
はズームダウンスイッチ32を押すと図7に示すルーチ
ンが実行される。これらのズームスイッチ31,32
は、レリーズ釦を押す前に、被写体の所望の写し込み倍
率rを得るために操作される。このスイッチ31,32
のオンのルーチンに入ると、まず、マニュアルズームの
サブルーチンが実行される(ステップS41)。このマ
ニュアルズームのサブルーチンの詳細については後記図
8で説明するが、ズームアップスイッチ31をオンして
いる間は焦点距離が長くなる方向に、またズームダウン
スイッチ32をオンしている間は焦点距離が短くなる方
向に、ズームレンズがそれぞれ移動し、スイッチ31,
32をオフにすればズーミングを終了する。
【0046】マニュアルズームのサブルーチンが実行さ
れた後は、オートズーム撮影モードであるか否かがチェ
ックされる(ステップS42)。オートズーム撮影モー
ドでない場合は、ここで処理を終了する。オートズーム
撮影モードである場合は、続いて、写し込み倍率rを計
算してこれをCPU30に記憶する。
【0047】即ち、上記のマニュアルズーミングを終了
した時点でズーム値fを読込み(ステップS43)、次
いで測距を行って現在の被写体までの距離Lを求め(ス
テップS44)、この後、この距離Lと現在のズーム値
fより、前記(2)式に基づいて写し込み倍率rを計算
する(ステップS45)。
【0048】この後、カメラの画面サイズをチェックし
(ステップS46)、ノーマル時は、上記ステップS4
5で計算された写し込み倍率rをそのままCPU30に
記憶する。一方、パノラマ時は、上記写し込み倍率rに
前記係数aを掛け(ステップS47)、これを写し込み
倍率rとして記憶する。つまり、パノラマ撮影時には、
CPU30にパノラマ時の写し込み倍率rが記憶され
る。
【0049】このように上記ズームスイッチ31または
32を操作して所望のズーム位置までズーミングを行う
と、このズーミング後の測距値と焦点距離値から求めら
れた写し込み倍率rがCPU30に記憶されるので、こ
の後、レリーズ釦を押せば、前述したように、記憶され
た写し込み倍率rが得られるズーム位置までオートズー
ミングされる。ズームスイッチ31,32を再び操作し
ない限りは記憶された写し込み倍率rは変化しないの
で、毎回のレリーズの都度、同一の写し込み倍率rが用
いられて撮影されることになる。
【0050】この写し込み倍率rを変化させたい場合に
は、ズームスイッチ31または32を操作し、再度、所
望の写し込み倍率rが得られるズーム位置までズーミン
グを行えばよい。記憶される写し込み倍率rは、カメラ
の画面サイズがノーマル時を基準に設定されており、パ
ノラマ撮影にした場合には、前述したように、実際の写
し込み倍率r′は上記写し込み倍率rのa倍になる。
【0051】上記図7中のステップS41のマニュアル
ズームのサブルーチンを図8に示す。ズームアップスイ
ッチ31またはズームダウンスイッチ32が押されるこ
とによって図8のマニュアルズームのフローに移行す
る。ここでは、まず、モータフラグがセットされる(ス
テップS51)。モータフラグのセットはズームモータ
2のオンを意味し、リセットはズームモータ2のオフを
意味する。
【0052】次にタイマカウンタがリセットスタートし
(ステップS52)、後述する一定時間経過の判断に用
いられる。ここで、ズームアップスイッチ31が押され
ているときは(ステップS55)、ズームモータ24が
正転してズームレンズが繰り出され(ステップS5
7)、ズームダウンスイッチ32が押されているときは
(ステップS56)、ズームモータ24が逆転してズー
ムレンズが繰り込まれる(ステップS58)。
【0053】ズームモータ24が正転または逆転した後
は、モータフラグが反転し(ステップS59)、上記タ
イマカウンタが一定時間を計測し終えるか(ステップS
60)、或いはズームレンズがワイド端またはテレ端に
至るまで(ステップS61)、上記ズームモータ2の正
転または逆転が継続される。
【0054】例えば、ズームモータ2の正転が一定時間
継続した後は、再びタイマカウンタをリセットスタート
してモータフラグのチェックが行われる(ステップS5
3)。この場合、上記ステップS59のモータフラグの
反転によりモータフラグはリセットされているので、ズ
ームモータ2はオフになる(ステップS54)。そし
て、再びモータフラグの反転が行われて(ステップS5
9)一定時間の経過を待ち上記動作が繰り返される。
【0055】このようにズームアップのモータ駆動はデ
ューティ比が1対1(50%)のパルス駆動により行わ
れる。ズームダウンの場合も同様にパルス駆動によりモ
ータ駆動が行われる。なお、パルス駆動のデューティ比
については1対1に限ることなく必要に応じて任意の値
に変えてもよく、また駆動周波数についても同様であ
る。
【0056】ズームレンズがワイド端またはテレ端に至
ったことをエンコーダ25により確認した場合(ステッ
プS61)、またはスイッチ31,32がいずれもオフ
になっているときは(ステップS55,S56)、ズー
ムモータ2がオフして(ステップS62)メインルーチ
ンへリターンする。
【0057】図9に、前記図5のフローに示されたステ
ップS16の焦点距離fの計算のサブルーチンを示す。
このサブルーチンのフローについては、まず、設定され
ている写し込み倍率r′と、AF測距データである被写
体距離Lとから、焦点距離fが計算される(ステップS
71)。
【0058】次に、この計算された焦点距離fがズーム
レンズの焦点距離の最小値fMIN より小さい場合には
(ステップS72)、焦点距離fはこの最小値fMIN
固定される(ステップS73)。また、計算された焦点
距離fがズームレンズの焦点距離の最大値fMAX より大
きい場合には(ステップS74)、焦点距離fはこの最
大値fMAX に固定される(ステップS75)。そして、
MIN ≦f≦fMAXの場合は、計算値の焦点距離fがそ
のまま採用される。
【0059】これは、被写体が設定された写し込み倍率
r′に対し、近すぎたり遠すぎたりした場合、写し込み
倍率r′に設定することが不可能になるための処置であ
る。なお、この場合、液晶表示パネル21で警告表示を
行ったり、セラミック発音素子などを使って警告音を出
すようにしてもよい。
【0060】以上述べたように、本実施例によれば、オ
ートズーム撮影モードでの撮影において、画面サイズが
ノーマル撮影モードかパノラマ撮影モードかにより、そ
の被写体の写し込み倍率を変えることで、画面サイズに
対する人物像の写る範囲の比率を一定にしたのでパノラ
マ撮影モード時に人物像の上下がけられることがなくな
った。しかも、画面サイズ検出手段がスイッチ36を追
加するだけでよいので、コスト的にも、殆ど負担になら
ない。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、オ
トズームモード時にフルサイズからパノラマサイズに画
面サイズが切換えられても、撮影像のケラレを防止でき
るという顕著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るズーム光学系を有するカメラの基
本的構成を示す概念図。
【図2】写し込み倍率rを説明するためのカメラと被写
体の関係を示す側面図。
【図3】本発明の一実施例を示すズーム光学系を有する
カメラのブロック構成図。
【図4】上記図3における画面サイズ切り換え手段の構
成および作用を説明する電気回路図。
【図5】上記実施例におけるメインフローのフローチャ
ート。
【図6】上記図5におけるサブルーチン“ズーム高速駆
動”の詳細を示すフローチャート。
【図7】ズームスイッチ操作による写し込み倍率設定の
フローチャート。
【図8】上記図7のサブルーチン“マニュアルズーム”
の詳細を示すフローチャート。
【図9】上記図5のサブルーチン“f計算”の詳細を示
すフローチャート。
【図10】従来のズーム光学系を有するカメラにおける
ノーマル撮影モード時とパノラマ撮影モード時の画面構
成を説明する模式図。
【符号の説明】
2…ズームモータ(駆動源) 3…ズーム光学系 4…測距手段 5…演算手段(焦点距離決定手段、制御手段) 8…画面サイズ切り換え手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源により焦点距離の変更が行えるズ
    ーム光学系と、 撮影者により意図する撮影画面領域として、第1の撮影
    画面領域と第2の撮影画面領域とを切り換える画面サイ
    ズ切換手段と、 被写体までの距離情報を求める測距手段と、 上記撮影画面領域における主要被写体の大きさの比率情
    報を予め設定して記憶させている記憶手段と、 上記測距手段により得られる被写体までの距離情報と上
    記記憶手段により設定される比率情報と上記画面サイズ
    切換手段により切り換えられた上記撮影画面領域の情報
    とから、上記第1の撮影画面領域及び上記第2の撮影画
    面領域に対して主要被写体の写る範囲の比率が上記記憶
    手段により設定されている比率情報と略同一となるよう
    に、焦点距離を演算して決定する焦点距離決定手段と、 撮影に先立って、上記焦点距離決定手段により決定され
    た上記焦点距離にズーミングするように上記駆動源を駆
    動制御するオートズーム制御手段と 、 を具備することを特徴とするズーム光学系を有するカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 駆動源により焦点距離の変更行えるズ
    ーム光学系と、撮影者により意図する撮影画面領域として、第1の撮影
    画面領域と第2の撮影画面領域と を切り換える画面サイ
    ズ切換手段と、上記撮影画面領域が上記第1の撮影画面領域であるか上
    記第2の撮影画面領域であるかを検出する画面サイズ検
    出手段と、 主要被写体までの距離情報を求める測距手段と、 上記ズーム光学系を操作に応じて所望の焦点距離に設定
    するマニュアルズームモードと、予め設定された上記撮
    影画面領域に対する主要被写体の大きさの比率が変化し
    ないように焦点距離を制御するオートズームモードとを
    選択的に設定するモード切換手段と、 上記測距手段により得られる主要被写体までの上記距離
    情報と上記マニュアルズームモードにより設定した焦点
    距離とから、主要被写体の写し込み倍率を求め、これを
    記憶する記憶手段と、 オートズームモードが選択されている場合に、撮影に先
    立って上記測距手段に より得られる主要被写体までの距
    離情報と上記画面サイズ検出手段により検出された上記
    撮影画面領域の情報と上記記憶手段に記憶された写し込
    み倍率とから、上記第1及び第2の撮影画面領域それぞ
    れに対して主要被写体の写る範囲の比率を略同一にする
    ように、焦点距離を決定する焦点距離決定手段と、 撮影に先立って、上記焦点距離決定手段により決定され
    た上記焦点距離にズーミングするように上記駆動源を制
    御する制御手段 と、 を具備することを特徴とするズーム光学系を有するカメ
    ラ。
JP30802991A 1991-11-22 1991-11-22 ズーム光学系を有するカメラ Expired - Fee Related JP3157570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30802991A JP3157570B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ズーム光学系を有するカメラ
US07/977,765 US5379084A (en) 1991-11-22 1992-11-17 Camera having a zoom optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30802991A JP3157570B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ズーム光学系を有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05142459A JPH05142459A (ja) 1993-06-11
JP3157570B2 true JP3157570B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17976034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30802991A Expired - Fee Related JP3157570B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ズーム光学系を有するカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5379084A (ja)
JP (1) JP3157570B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559416U (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 旭光学工業株式会社 画面サイズ切替え可変焦点カメラ
JP3206980B2 (ja) * 1992-09-11 2001-09-10 旭光学工業株式会社 自動焦点制御装置
US5671458A (en) * 1993-05-31 1997-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic camera with exposure size corrected for position of exit pupil of taking lens
US6304439B1 (en) 1999-08-30 2001-10-16 Connex, Total Technologies, Inc. Disk drive sled insertion and removal system
WO2004021693A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 Casio Computer Co., Ltd. Image and audio reproducing apparatus, image and audio reproducing method and program
CN105635570B (zh) * 2015-12-24 2019-03-08 Oppo广东移动通信有限公司 拍摄预览方法和***

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652362B2 (ja) * 1986-04-24 1994-07-06 オリンパス光学工業株式会社 セルフモ−ド機能付カメラ
JP2541965B2 (ja) * 1987-03-09 1996-10-09 オリンパス光学工業株式会社 オ−トズ−ム付カメラ
JP2605282B2 (ja) * 1987-05-21 1997-04-30 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US5113209A (en) * 1987-09-02 1992-05-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for detecting photographic distance or image magnification and photographic lens to be attached thereto
JPH025012A (ja) * 1988-06-24 1990-01-09 Olympus Optical Co Ltd 電動ズームカメラ
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
US5093680A (en) * 1988-09-22 1992-03-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
JP2720474B2 (ja) * 1988-09-29 1998-03-04 株式会社ニコン トリミング情報設定可能なカメラ及びプリント装置
JPH0220834A (ja) * 1989-05-25 1990-01-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ付カメラ
US5119122A (en) * 1989-09-11 1992-06-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera capable of providing a pseudo print format
JP2775012B2 (ja) * 1989-10-18 1998-07-09 チノン株式会社 カメラズームレンズ自動変倍装置
US5086311A (en) * 1989-12-18 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Panoramic camera
US5181057A (en) * 1990-03-09 1993-01-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photographic film package
JP2644909B2 (ja) * 1990-07-02 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 証明写真撮影装置
US5132715A (en) * 1991-05-31 1992-07-21 Eastman Kodak Company Camera apparatus with pseudo-format film encodement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05142459A (ja) 1993-06-11
US5379084A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961761B2 (ja) 光学装置
US4942417A (en) Powered zoom camera
JP2541965B2 (ja) オ−トズ−ム付カメラ
JP3157570B2 (ja) ズーム光学系を有するカメラ
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JPH0414030A (ja) カメラの動作制御装置
JP3415383B2 (ja) モニタ表示装置付きカメラ
JP2671992B2 (ja) 電動ズームカメラ
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH054119U (ja) カメラのフオーカスロツク装置
JP2615818B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH0220834A (ja) ズームレンズ付カメラ
JP3204116B2 (ja) 光学装置
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3024240B2 (ja) カメラの表示装置
JP2801016B2 (ja) カメラ
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3206800B2 (ja) ぶれ補正機能を備えたカメラシステムおよびぶれ補正機能を備えた交換レンズ
JP2753689B2 (ja) セルフタイマー内蔵カメラ
JP2005303407A (ja) 電子カメラの表示装置
JP3333015B2 (ja) ブレ防止カメラ
JPH09105972A (ja) ぶれ補正機能付光学装置
JP2005114835A (ja) デジタルカメラ
JPH0495937A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH08248503A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees