JP3134380B2 - 内燃機関の供給燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の供給燃料制御装置

Info

Publication number
JP3134380B2
JP3134380B2 JP03212358A JP21235891A JP3134380B2 JP 3134380 B2 JP3134380 B2 JP 3134380B2 JP 03212358 A JP03212358 A JP 03212358A JP 21235891 A JP21235891 A JP 21235891A JP 3134380 B2 JP3134380 B2 JP 3134380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
air
fuel ratio
fuel
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03212358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552134A (ja
Inventor
昭憲 長内
隆晟 伊藤
義彦 兵道
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03212358A priority Critical patent/JP3134380B2/ja
Publication of JPH0552134A publication Critical patent/JPH0552134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134380B2 publication Critical patent/JP3134380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の供給燃料制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】蒸発燃料を一時的に蓄えるキャニスタを
具備し、機関排気通路内に空燃比センサを配置し、空燃
比センサの出力信号に基いて空燃比が目標空燃比となる
ように燃料噴射量をフィードバック補正係数によって補
正するようにした内燃機関が従来より知られている。こ
の内燃機関ではキャニスタ内に蓄えられている燃料蒸気
を機関吸気通路内にパージしていないときはフィードバ
ック補正係数は基準値、例えば1.0を中心として変動
している。次いでパージが開始されると空燃比を理論空
燃比に維持するためにはパージされた蒸発燃料分だけ燃
料噴射量を減少させなければならないのでフィードバッ
ク補正係数は小さくなり、以後暫らくの間、フィードバ
ック補正係数は小さな値に維持される。
【0003】この場合、例えばパージされた蒸発燃料に
よって空燃比が20%変動したとすると燃料噴射量は2
0%減少せしめられなければならず、従ってフィードバ
ック補正係数は0.8となる。ところがこのような状態
で加速運転が行われて例えば吸入空気量が2倍になった
とするとパージされている蒸発燃料量が同じであれば蒸
発燃料による空燃比変動分は10%となり、従ってフィ
ードバック補正係数は0.9まで上昇しないと空燃比を
理論空燃比に維持できないことになる。
【0004】しかしながらフィードバック補正係数は空
燃比の急変を避けるために一定の積分定数でもって比較
的ゆっくりと変化するように定められているのでフィー
ドバック補正係数が0.8から0.9まで上昇するには
時間を要し、この間空燃比が理論空燃比に対して大巾に
リーン側にずれることになる。このように空燃比が理論
空燃比に対して大巾にずれるのを阻止するためにはパー
ジ中であってもフィードバック補正係数をできるだけ基
準値、即ち1.0に近い値に維持しておくことが必要と
なる。
【0005】そこでパージが行われてフィードバック補
正係数が予め定められた下限しきい値よりも小さくなっ
たときにはフィードバック補正係数の減少分だけ燃料噴
射量を減量すると同時にフィードバック補正係数を基準
値に戻すようにした内燃機関が公知である(特開平2−
19631号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
にフィードバック補正係数が予め定められた下限しきい
値よりも小さくなっているときに空燃比がリッチ側であ
ろうとリーン側であろうと燃料噴射量を徐々に減量する
と後述するようにかなりの期間に亘って混合気がリーン
となり、斯くして機関の出力トルクが一時的に落ち込む
という問題を生ずる。更に、この内燃機関ではパージを
開始するときにパージ制御弁がただちに全開せしめられ
るために蒸発燃料が吸気通路内に一気に流入し、斯くし
て空燃比がかなり過濃になってしまうという問題
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明によれば図1の発明の構成図に示され
るように、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸気通路
内にパージするためのパージ通路内にパージ制御弁17
を設けた内燃機関において、パージを開始したときにパ
ージ制御弁17を徐々に開弁させるパージ制御弁制御手
段Aと、燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段B
と、空燃比が目標空燃比に対してリッチ側であるかリー
ン側であるかを検出するために機関排気通路内に配置さ
れた空燃比センサ31と、空燃比センサ31の出力信号
に基いて空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量を
フィードバック補正係数により補正する噴射量補正手段
Cとを具備し、噴射量補正手段Cは、パージが開始され
てフィードバック補正係数が予め定められた下限しきい
値よりも小さくなっているときに空燃比が目標空燃比よ
りもリッチ側であれば燃料噴射量を徐々に減量し空燃比
が目標空燃比よりもリーン側であれば燃料噴射量の減量
を停止するようにしている。2番目の発明では1番目の
発明において、パージ作用による目標空燃比からの空燃
比のずれ量を表すパージ空燃比補正係数が算出され、パ
ージ空燃比補正係数の値に基づいて燃料噴射量が徐々に
減量される。
【0008】
【作用】パージが開始されると空燃比が急激に変動しな
いようにパージ制御弁が徐々に開弁せしめられる。ま
た、パージを行ったときにはフィードバック補正係数が
下限しきい値よりも小さくなりかつ空燃比がリッチ側の
ときに燃料噴射量が減量せしめられる。
【0009】
【実施例】図2を参照すると、1は機関本体、2は吸気
枝管、3は排気マニホルド、4は各吸気枝管2に夫々取
付けられた燃料噴射弁を示す。各吸気枝管2は共通のサ
ージタンク5に連結され、このサージタンク5は吸気ダ
クト6およエアフローメータ7を介してエアクリーナ
8に連結される。吸気ダクト6内にはスロットル弁9が
配置される。また、図2に示されるように内燃機関は活
性炭10を内蔵したキャニスタ11を具備する。このキ
ャニスタ11は活性炭10の両側に夫々燃料蒸気室12
と大気室13とを有する。燃料蒸気室12は一方では導
管14を介して燃料タンク15に連結され、他方では導
管16を介してサージタンク5内に連結される。導管1
6内には電子制御ユニット20の出力信号により制御さ
れるパージ制御弁17が配置される。燃料タンク15内
で発生した燃料蒸気は導管14を介しキャニスタ11内
に送り込まれて活性炭10に吸着される。パージ制御弁
17が開弁すると空気が大気室13から活性炭10内を
通って導管16内に送り込まれる。空気が活性炭10内
を通過する際に活性炭10に吸着されている燃料蒸気が
活性炭10から脱離され、斯くして燃料蒸気を含んだ空
気、即ちパージガスが導管16を介してサージタンク5
内にパージされる。
【0010】電子制御ユニット20はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス21によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセ
ッサ)24、入力ポート25および出力ポート26を具
備する。エアフローメータ7は吸入空気量に比例した出
力電圧を発生し、この出力電圧がAD変換器27を介し
て入力ポート25に入力される。スロットル弁9にはス
ロットル弁9がアイドリング開度のときにオンとなるス
ロットルスイッチ28が取付けられ、このスロットルス
イッチ28の出力信号が入力ポート25に入力される。
機関本体1には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生
する水温センサ29が取付けられ、この水温センサ29
の出力電圧がAD変換器30を介して入力ポート25に
入力される。排気マニホルド3には空燃比センサ31が
取付けられ、この空燃比センサ31の出力信号がAD変
換器32を介して入力ポート25に入力される。更に入
力ポート25にはクランクシャフトが例えば30度回転
する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ33が
接続される。CPU24ではこの出力パルスに基いて機
関回転数が算出される。一方、出力ポート26は対応す
る駆動回路34,35を介して燃料噴射弁4およびパー
ジ制御弁17に接続される。
【0011】図2に示す内燃機関では基本的には次式に
基いて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・{1+K+(FAF−1)+FPG} ここで各係数は次のものを表わしている。 TP:基本燃料噴射時間 K:補正係数 FAF:フィードバック補正係数 FPG:パージA/F補正係数 基本燃料噴射時間TPは空燃比を目標空燃比とする必要
な実験により求められた噴射時間であってこの基本燃料
噴射時間TPは機関負荷Q/N(吸入空気量Q/機関回
転数N)および機関回転数Nの関数として予めROM2
2内に記憶されている。
【0012】補正係数Kは暖機増量係数や加速増量係数
を一まとめにして表わしたもので増量補正する必要がな
いときにはK=0となる。パージA/F補正係数FPG
はパージが行われたときに噴射量を補正するためのもの
であり、従ってパージが行われていないときはFPG=
0となる。フィードバック補正係数FAFは空燃比セン
サ31の出力信号に基いて空燃比を目標空燃比に制御す
るためのものである。目標空燃比としてはどのような空
燃比を用いてもよいが図2に示す実施例では目標空燃比
が理論空燃比とされており、従って以下目標空燃比を理
論空燃比とした場合について説明する。なお、目標空燃
比が理論空燃比であるときには空燃比センサ31として
排気ガス中の酸素濃度に応じ出力電圧が変化するセンサ
が使用され、従って以下空燃比センサ31をO2 センサ
と称する。このO2 センサ31は空燃比が過濃側のと
き、即ちリッチのとき0.9(V)程度の出力電圧を発
生し、空燃比が稀薄側のとき、即ちリーンのとき0.1
(V)程度の出力電圧を発生する。まず初めにこのO2
センサ31の出力信号に基いて行われるフィードバック
補正係数FAFの制御について説明する。
【0013】図3はフィードバック補正係数FAFの算
出ルーチンを示しており、このルーチンは例えばメイン
ルーチン内で実行される。図3を参照するとまず初めに
ステップ40においてO2 センサ31の出力電圧Vが
0.45(V)よりも高いか否か、即ちリッチであるか
否かが判別される。V≧0.45(V)のとき、即ちリ
ッチのときにはステップ41に進んで前回の処理サイク
ル時にリーンであったか否かが判別される。前回の処理
サイクル時にリーンのとき、即ち、リーンからリッチに
変化したときにはステップ42に進んでフィードバック
補正係数FAFがFAFLとされ、ステップ43に進
む。ステップ43ではフィードバック補正係数FAFか
らスキップ値Sが減算され、従って図4に示されるよう
にフィードバック補正係数FAFはスキップ値Sだけ急
激に減少せしめられる。次いでステップ44ではFAF
LとFAFRの平均値FAFAVが算出される。一方、
ステップ41において前回の処理サイクル時にはリッチ
であったと判別されたときはステップ45に進んでフィ
ードバック補正係数FAFから積分値K(K≪S)が減
算される。従って図4に示されるようにフィードバック
補正係数FAFは徐々に減少せしめられる。
【0014】一方、ステップ40においてV<0.45
(V)であると判断されたとき、即ちリーンのときには
ステップ46に進んで前回の処理サイクル時にリッチで
あったか否かが判別される。前回の処理サイクル時にリ
ッチのとき、即ちリッチからリーンに変化したときには
ステップ47に進んでフィードバック補正係数FAFが
FAFRとされステップ48に進む。ステップ48では
フィードバック補正係数FAFにスキップ値Sが加算さ
れ、従って図4に示されるようにフィードバック補正係
数FAFはスキップ値Sだけ急激に増大せしめられる。
次いでステップ44ではFAFLとFAFRの平均値F
AFAVが算出される。一方、ステップ46において前
回の処理サイクル時にはリーンであったと判別されたと
きはステップ49に進んでフィードバック補正係数FA
Fに積分値Kが加算される。従って図4に示されるよう
にフィードバック補正係数FAFは徐々に増大せしめら
れる。
【0015】リッチとなってFAFが小さくなると燃料
噴射時間TAUが短かくなり、リーンとなってFAFが
大きくなると燃料噴射時間TAUが長くなるので空燃比
が理論空燃比に維持されることになる。なお、パージ作
用が行われていないときには図4に示すようにフィード
バック補正係数FAFは1.0を中心として変動する。
また、図4からわかるようにステップ44において算出
された平均値FAFAVはフィードバック補正係数FA
Fの平均値を示している。
【0016】図4からわかるようにフィードバック補正
係数FAFは積分定数Kでもって比較的ゆっくりと変化
せしめられるので多量のパージベーパが急激にサージタ
ンク5内にパージされて空燃比が急激に変動するともは
や空燃比を理論空燃比に維持することができなくなり、
斯くして空燃比が変動することになる。従って図2に示
す実施例では空燃比が変動するのを阻止するためにパー
ジを行うときにはパージ量を徐々に増大させるようにし
ている。このようにパージ量を徐々に増大させるとパー
ジ量の増大中であってもフィードバック補正係数FAF
によるフィードバック制御によって空燃比は理論空燃比
に維持され、斯くして空燃比が変動するのを阻止するこ
とができる。
【0017】ところが例えば加速運転が行われると吸入
空気中のパージベーパ濃度が大巾に変動し、従って機関
シリンダ内に供給される混合気の空燃比が大巾に変動す
る。即ち、パージ制御弁17の開度が一定であるとする
とサージタンク5の負圧が小さくなるほどパージ量が減
少するので吸入空気中のパージベーパ濃度は減少し、吸
入空気量が増大するほど吸入空気中のパージベーパ濃度
が減少する。従って加速運転時のようにサージタンク5
内の負圧が小さくなり、しかも吸入空気量が増大すると
きには吸入空気中のパージベーパ濃度が大巾に減少する
ことになる。このように過渡運転時には空燃比が大巾に
変動するためにただ単にパージ量を徐々に増大させても
空燃比が変動することになる。そこでこのような過渡運
転時における空燃比の変動を阻止するために本発明によ
る実施例では機関運転状態により定まる基準パージ率、
例えば最大パージ率を用いてパージ量を制御するように
している。次にこのパージ量の制御方法について説明す
る。
【0018】最大パージ率MAXPGはパージ制御弁1
7を全開にしたときのパージ量と吸入空気量との比を表
わしている。この最大パージ率MAXPGの例が下記の
表1に示されている。
【0019】
【表1】 表1からわかるようにこの最大パージ率MAXPGは機
関負荷Q/Nと機関回転数Nとの関数であり、この最大
パージ率MAXPGは機関負荷Q/Nが低くなるほど大
きくなり、機関回転数Nが低くなるほど大きくなる。パ
ージを行なう際にはまず初めに目標パージ率TGTPG
を一定割合でゆっくりと増大せしめた後に目標パージ率
が一定値に達すると目標パージ率を一定に維持し、最大
パージ率MAXPGに対する目標パージ率TGTPGの
割合に応じてパージ制御弁17の開弁割合が制御され
る。図2に示される実施例ではパージ制御弁17の開弁
時間のデューティー比を制御するようにしているのでこ
の場合には最大パージ率MAXPGに対する目標パージ
率TGTPGの割合に応じてパージ制御弁17の開弁時
間のデューティー比が制御される。
【0020】即ち、パージガス中の蒸発燃料の量はわか
らないのでパージ制御弁17を全開したときに吸入空気
中のパージベーパ濃度がどの位になるかはわからない。
しかしながらキャニスタ11の活性炭10への燃料蒸気
の吸着量が同じ場合には吸入空気中のパージベーパ濃度
は最大パージ率MAXPGに比例する。従って吸入空気
中のパージベーパ濃度を一定とするためには最大パージ
率MAXPGが小さくなるほどパージ制御弁17の開度
を大きくしてパージ量を増大させなければならない。云
い換えると目標パージ率TGTPGが一定に維持されて
いる場合には最大パージ率MAXPGに対する目標パー
ジ率TGTPGの割合に応じてパージ制御弁17の開弁
割合を制御すれば、即ち最大パージ率MAXPGが小さ
くなるほどパージ制御弁17の開度を大きくすれば機関
運転状態にかかわらずに吸入空気中のパージベーパ濃度
は一定となり、従って過渡運転時であっても空燃比は変
動しないことになる。一方、目標パージ率TGTPGが
徐々に増大せしめられている間は吸入空気中のパージベ
ーパ濃度は目標パージ率TGTPGに比例して増大し、
このとき過渡運転が行われたとしても吸入空気中のパー
ジベーパ濃度は目標パージ率TGTPGに比例する。即
ち、目標パージ率TGTPGが同一であればパージベー
パ濃度は機関運転状態の影響を全く受けない。従って目
標パージ率TGTPGが増大せしめられているときに加
速運転が行われたとしても空燃比は変動せず、フィード
バック補正係数FAFによるフィードバック制御によっ
て空燃比は理論空燃比に維持され続けることになる。
【0021】図5に示すタイムチャートにおいて0秒は
パージ作用が開始されたときを示している。図5に示さ
れるようにパージ作用が開始されると通常は目標パージ
率TGTPGと共に増大する実際のパージ率PRGが徐
々に増大せしめられる。次いで図5のAで示されるよう
に加速運転が行われて吸入空気量Qが増大すると最大パ
ージ率MAXPGが小さくなり、従って図5に示される
ようにパージ制御弁17に対するデューティー比GD
UTYが増大せしめられる。その結果、上述したように
吸入空気中のパージベーパ濃度はパージ率PRGの増大
に比例して増大し、斯くして空燃比が変動しないことに
なる。
【0022】一方、パージ作用が開始されると空燃比を
理論空燃比に維持すべくフィードバック補正係数FAF
は小さくなり、従って図5に示されるようにフィードバ
ック補正係数FAFの平均値FAFAVはパージ作用が
開始されると徐々に小さくなる。この場合、吸入空気中
のパージベーパ濃度が高いほどフィードバック補正係数
FAFの減少量が増大し、このときフィードバック補正
係数FAFの減少量は吸入空気中のパージベーパ濃度に
比例するのでフィードバック補正係数FAFの減少量か
ら吸入空気中のパージベーパ濃度がわかることになる。
この場合、上述したようにパージベーパ濃度は過渡運転
の影響を受けず、過渡運転時であってもパージベーパ濃
度は目標パージ率TGTPGに比例し、単位目標パージ
率当りのパージベーパ濃度と目標パージ率との積は過渡
運転が行われたとしても目標パージ率TGTPGに比例
する。従ってフィードバック補正係数FAFが減少した
ときにパージベーパ濃度、或いは単位パージ率当りのパ
ージベーパ濃度と目標パージ率との積に基いて燃料噴射
量を補正すれば過渡運転時であろうとなかろうと空燃比
を理論空燃比に維持できることになる。これが本発明の
実施例において採用されているパージ制御の基本的な考
え方である。
【0023】次にパージベーパ濃度に基く噴射量の補正
についてより詳細に説明する。パージが行われるとフィ
ードバック補正係数FAFは吸入空気中のパージベーパ
濃度に対応する値まで減少する。しかしながら他の原
因、例えばエアフローメータ7による計量誤差によって
もフィードバック補正係数FAFは減少する。従ってフ
ィードバック補正係数FAFの変動がパージによるもの
か否かを判断しなければならない。ところがパージによ
るフィードバック補正係数FAFの減少量は他の原因に
よるフィードバック補正係数FAFの減少量に比べて大
きくなる。しかしながらフィードバック補正係数FAF
を1.0に固定するオープンループ制御を考えるとフィ
ードバック補正係数FAFは大きく減少させることはで
きない。そこで本発明による実施例では図に示すよう
にフィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVが
或る程度低下したときにはフィードバック補正係数FA
Fが低下するのを抑制し、フィードバック補正係数FA
Fの低下が抑制された後は単位目標パージ率当りのパー
ジベーパ濃度を表わす係数FPGAを用いてパージベー
パ濃度を求めるようにしている。次のこの係数FPGA
について図5における区間aを拡大して示した図6
(A)を参照しつつ説明する。
【0024】図6(A)は0秒においてパージ作用が開
始されたときのフィードバック補正係数FAFと単位目
標パージ率当りのパージベーパ濃度係数FPGAの変化
を示している。図6(A)に示す例ではフィードバック
補正係数FAFを下限しきい値(FBA−X)よりもで
きる限り減少させないようにしている。図6(A)から
わかるようにフィードバック補正係数FAFが下限しき
い値(FBA−X)よりも小さくなりかつリッチのとき
に単位目標パージ率当りのパージベーパ濃度係数FPG
Aが増大せしめられる。前述したパージA/F補正係数
FPGは単位目標パージ率当りのパージベーパ濃度係数
FPGAと、目標パージ率TGTPGに対応するパージ
率PRGとの積の負(FPG=−FPGA・PRG)の
形で表わされ、従って単位目標パージ率当りのパージベ
ーパ濃度係数FPGAが増大すると前述した燃料噴射時
間TAUの計算式からわかるように燃料噴射量が減少せ
しめられる。云い換えると単位目標パージ率当りのパー
ジベーパ濃度係数FPGAが大きくなると燃料噴射量が
減少せしめられるのでフィードバック補正係数FAFの
減少作用が抑制されることになる。
【0025】次にフィードバック補正係数FAFが下限
しきい値(FBA−X)よりも小さくなりかつリッチの
ときに単位目標パージ率当りのパージベーパ濃度係数F
PGAを増大させる理由について説明する。図6(B)
は比較例としてフィードバック補正係数FAFが下限し
きい値(FBA−X)よりも小さくなったときはリッチ
であろうとリーンであろうとFPGAを増大させるよう
にした場合を示している。パージが開始される前はキャ
ニスタ11内には活性炭10に吸着されていない多量の
燃料蒸気が存在し、パージが開始されると活性炭10に
吸着されていない燃料蒸気と活性炭10に吸着されてい
る燃料蒸気の双方がサージタンク5内にパージされる。
従ってパージ開始時における目標パージ率TGTPGを
小さくしておいても活性炭10に吸着されていない燃料
蒸気がパージし終るまでは混合気がリッチとなる。従っ
て図6(A)および(B)に示されるように0秒におい
てパージが開始されるとフィードバック補正係数FAF
は下限しきい値(FBA−X)を越えて減少する。フィ
ードバック補正係数FAFが下限しきい値(FBA−
X)を越えるとFPGAが増大せしめられるので燃料噴
射量は徐々に減少し、次いで混合気がリーンになるとフ
ィードバック補正係数FAFは増大し始める。
【0026】ところでフィードバック補正係数FAFが
下限しきい値(FBA−X)よりも小さくなったときは
リッチであるとリーンであろうとFPGAを増大させる
ようにした場合には図6(B)に示されるようにフィー
ドバック補正係数FAFが増大しはじめてもFPGAが
増大され続ける。ところがこのようにFPGAが増大さ
れ続けるとフィードバック補正係数FAFが増大して燃
料噴射量を増大させようとしてもFPGAの増大により
燃料噴射量が減少せしめられるので混合気はなかなかリ
ッチにならず、フィードバック補正係数FAFが下限し
きい値(FBA−X)よりも大きくなってFPGAの増
大作用が停止されてから暫らくした後に混合気がリッチ
となる。即ち、かなりの期間に亘って混合気がリーンと
なり、しかもこの間かなり混合気が稀薄となるので空燃
比が変動するばかりでなく、機関の出力トルクが一時的
に落ちるために運転者に不快感を与えることになる。
【0027】これに対して本発明におけるようにフィー
ドバック補正係数FAFが下限しきい値(FBA−X)
を越えて減少しかつリッチになったときにFPGAを増
大せしめるとフィードバック補正係数FAFが増大して
燃料噴射量を増大させようとしているときにFPGAは
一定値に保持されるのでFPGAによる燃料噴射量の減
少作用は行われず、斯くして図6(A)に示されるよう
に混合気はリーンからリッチにすみやかに変化する。云
い換えると空燃比がすみやかに理論空燃比に制御され
る。従ってパージ作用が開始された直後は別として空燃
比が変動するのを阻止することができることになる。そ
の後空燃比が理論空燃比に維持されつつフィードバック
補正係数FAFは全体的に少しずつ上昇し、暫らくする
と図6(A)のfで示されるようにフィードバック補正
係数FAFはその最小値が下限しきい値(FBA−X)
となるように変動し続ける。このときにはFPGAは一
定値に保持される。
【0028】前述したようにフィードバック補正係数F
AFの減少量は吸入空気中のパージベーパ濃度に比例し
ており、フィードバック補正係数FAFが減少すべき分
だけFPGAが増大するので吸入空気中のパージベーパ
濃度は図6においてfで示すフィードバック補正係数F
AFの減少分と、図6においてgで示されるFPGAと
の和、正確に云うと図6においてfで示すフィードバッ
ク補正係数FAFの減少分と、図6においてgで示され
るFPGAに目標パージ率を乗算した値との和で表わさ
れることになる。
【0029】図5に示されるようにパージが開始されて
から30秒程度で目標パージ率に対応するパージ率P
を最大にするようにした場合には単位パージ率当りの
パージベーパ濃度はパージ開始後15秒程度でほぼ一定
値に落ちつき、この単位パージ率当りのパージベーパ濃
度は数分以上ほぼ一定に保持された後に徐々に低下す
る。従ってパージが開始されてから15秒間を経過した
後暫らくの間はそのまま放置しておけばFPGAはほぼ
一定値に維持される。
【0030】前述したようにフィードバック補正係数F
AFは1.0に保持しておくことが好ましく、従って図
5に示されるようにフィードバック補正係数FAFの平
均値FAFAVは15秒おきに少しずつ強制的に1.0
に近づけられる。前述したように吸入空気中のパージベ
ーパ濃度はフィードバック補正係数FAFの減少量とF
PGAに目標パージ率を乗算した値との和で表わされる
のでフィードバック補正係数FAFを強制的に上昇した
ときにはフィードバック補正係数FAFの上昇分に対し
た量だけFPGAが上昇せしめられる。従ってフィード
バック補正係数FAFが1.0まで戻されたときはFP
GAは単位パージ率当りのパージベーパ濃度を正確に表
わしていることになる。なお、図5に示されるように1
5秒から30秒の間でFAFAVが徐々に低下するのは
この間目標パージ率に対応したパージ率PRGが増大せ
しめられているからである。
【0031】図5に示されるパージA/F補正係数FP
Gは前述したようにFPGAとパージ率PRGとの積の
負(−FPGA・PRG)の形で表わされる。ここで単
位目標パージ率当りのパージベーパ濃度係数FPGAと
RGとの積はパージベーパ濃度を表わしているからパ
ージA/F補正係数FPGの下降量はパージベーパ濃度
を表わしていることになる。図5からわかるように0秒
から15秒の間はパージ率PRGが増大し、しかもパー
ジベーパ濃度係数FPGAが増大するのでパージベーパ
濃度は比較的急速に増大する。一方、15秒においては
パージベーパ濃度係数FPGAが強制的に増大せしめら
れるのでパージベーパ濃度も強制的に増大せしめられ
る。
【0032】15秒から30秒の間ではパージベーパ濃
度係数FPGAは一定となるがパージ率PRGが増大し
ているのでパージベーパ濃度も増大せしめられる。次い
で15秒おきにパージベーパ濃度係数FPGAが増大せ
しめられる毎にパージベーパ濃度も増大せしめられる。
このパージベーパ濃度とフィードバック補正係数FAF
の減少量との和は吸入空気中のパージベーパ濃度を表わ
しており、従って前述した燃料噴射時間TAUの計算式
に示すようにフィードバック補正係数FAFの減少量
(1−FAF)とパージA/F補正係数FPGの和によ
って基本燃料噴射時間TPを補正すれば空燃比が理論空
燃比に維持されることになる。なお、フィードバック補
正係数FAFが1.0になればFPGで表わされるパー
ジベーパ濃度は吸入空気中のパージベーパ濃度を正確に
表わしていることになる。パージが開始されてから90
秒程度経過すればFAFAVはほぼ1.0となるのでこ
のときパージA/F補正係数FPGが吸入空気中のパー
ジベーパ濃度を表わしていることがわかる。
【0033】図5においてBで示されるようにパージ率
PRGが最大になっているときに加速運転が行われて吸
入空気量が増大しても基本的には図5において破線で示
されるようにパージ率PRGが一定に維持された状態で
デューティー比PGDUTYが増大せしめられるので空
燃比が変動することはない。ところがBで示す加速運転
が行われる前に図5に示すようにデューティー比PGD
UTYが100%近くになっているとBで示す加速が行
われたときにデューティー比PGDUTYが100%に
達してしまう。しかしなからこの場合には目標パージ率
が一定に維持されていたとしても図5に示されるように
実際のパージ率PRGが減少せしめられ、それに伴なっ
てパージA/F補正係数FPGが増大せしめられる。こ
のときには吸入空気中のパージベーパ濃度が低下するが
このパージベーパ濃度の低下量に対応した分だけパージ
A/F補正係数FPGが増大せしめられるので空燃比は
変動することなく理論空燃比に維持されることになる。
【0034】図2に示す内燃機関では機関減速運転時に
燃料噴射弁4からの燃料噴射が停止される。燃料噴射が
停止されたときに蒸発燃料をパージするとこの蒸発燃料
は燃焼することなく排気マニホルド3内に排出される。
従って燃料噴射が停止されたときにはパージ作用を停止
しなければならない。燃料噴射を停止すべきときにはカ
ットフラグがセットされ、このカットフラグセットさ
れたときにはパージ作用が停止せしめられる。そこで次
に図7を参照しつつこのカットフラグの処理ルーチンに
ついて説明する。
【0035】図7に示すカットフラグ処理ルーチンは例
えばメインルーチン内で実行される。図7を参照すると
まず初めにステップ50においてカットフラグがセット
されているか否かが判別される。カットフラグがセット
されていないときにはステップ51に進んでスロットル
スイッチ28がオンであるか否か、即ちスロットル弁9
がアイドリング開度であるか否かが判別される。スロッ
トル弁9がアイドリング開度であるときにはステップ5
2に進んで機関回転数Nが一定値、例えば1200r.p.
m 以上であるか否かが判別される。N≧1200r.p.m
のときにはステップ53に進んでカットフラグがセット
される。即ち、スロットル弁9がアイドリング開度であ
ってN≧1200r.p.mのときは減速運転時であると判
断し、カットフラグがセットされる。
【0036】カットフラグがセットされるとステップ5
0からステップ54に進んでスロットルスイッチ28が
オンであるか否か、即ちスロットル弁9がアイドリング
開度であるか否かが判別される。スロットル弁9がアイ
ドリング開度であるときにはステップ56に進んで機関
回転数Nが1000r.p.m よりも低いか否かが判別され
る。N≦1000r.p.m のときにはステップ57に進ん
でカットフラグがリセットされる。一方、N>1000
r.p.mでもスロットル弁9が開弁せしめられれればステ
ップ54からステップ57にジャンプしてカットフラグ
がリセットされる。カットフラグがセットされると燃料
噴射が停止せしめられる。
【0037】次に図5および図6を参照しつつ図8から
図12を参照してパージ制御方法について詳細に説明す
る。図8はイグニッションスイッチ(図示せず)がオン
にされたときに実行されるパージ制御のイニシャライズ
処理ルーチンを示している。図8を参照すると、まず初
めにステップ60においてパージカウント値PGCがク
リアされ、次いでステップ61ではタイマカウント値T
がクリアされる。次いでステップ62ではパージ制御弁
17に対する駆動デューティー比PGDUTYが零とさ
れ、次いでステップ63ではパージ率PRGが零とされ
る。次いでステップ64ではパージベーパ濃度係数FP
GAが零とされる。次いでステップ65ではパージ制御
弁17が閉弁せしめられ、次いで処理サイクルを完了す
る。
【0038】図9から図12はパージ制御ルーチンを示
しており、このルーチンは1msec毎の割込みによって実
行される。図9を参照すると、まず初めにステップ70
においてタイマカウント値Tが1だけインクリメントさ
れる。次いでステップ71ではタイマカウント値Tが1
00であるか否かが判別される。T=100のときには
ステップ72に進む。従ってステップ72には100ms
ec毎に進むことになる。ステップ72ではタイマカウン
ト値Tがクリアされ、次いでステップ73に進む。ステ
ップ73ではパージカウント値PGCが1より大きいか
否かが判別される。イグニッションがオンにされた後に
初めてステップ73に進んだときにはパージカウント値
PGCは零であるので図10に示すステップ74に進
む。
【0039】ステップ74ではパージ制御を開始すべき
条件が成立したか否かが判別される。機関冷却水温70
℃でありかつ空燃比のフィードバック制御が開始されて
おりかつフィードバック補正係数FAFのスキップ処理
(図4のS)が5回以上行われたときはパージ制御を開
始すべき条件が成立したと判断される。パージ制御を開
始すべき条件が成立していないときは処理サイクルを完
了する。これに対してパージ制御を開始すべき条件が成
立したときはステップ75に進んでパージカウント値P
GCが1とされる。次いでステップ76では図3に示す
ルーチンにおいて算出されたフィードバック補正係数F
AFの平均値FAFAVがFBAとされる。従ってFB
Aはパージ制御を開始すべき条件が成立したときのフィ
ードバック補正係数FAFの平均値FAFAVを表わし
ていることになる。次いで処理サイクルを完了する。
【0040】パージ制御を開始すべき条件が成立したと
判断されたときには図9のステップ73においてパージ
カウント値PGC≧1であると判断されるのでステップ
77に進む。ステッ77ではカットフラグがセットされ
ているか否か、即ち燃料噴射が停止されているか否かが
判別される。カットフラグがセットされていないときに
はステップ78に進んでパージカウント値PGCが1だ
けインクリメントされ、次いでステップ79ではパージ
カウント値PGCが6よりも大きいか否かが判別され
る。パージカウント値PGC<6のときにはステップ8
0に進んでパージ率PRGが零とされる。次いでステッ
プ81においてパージ制御弁17が閉弁せしめられる。
このときパージ制御弁17は既に閉弁しているのでパー
ジ制御弁17は閉弁状態に保持される。これに対してス
テップ79においてパージカウント値PGC≧6である
と判断されると、即ちパージ制御を開始すべき条件が成
立してから500msecが経過すると図11のステップ8
2に進む。ステップ82からステップ91はパージベー
パ濃度を算出する部分であり、この部分については後で
説明する。続くステップ92ではROM22内に記憶さ
れた前述の表1から機関負荷Q/Nおよび機関回転数N
に応じた最大パージ率MAXPGが算出される。次いで
ステップ93ではパージ率PRGに予め定められた一定
のパージ変化率PGAを加算することによって目標パー
ジ率TGTPGが算出される。従って目標パージ率TG
TPGは100msec毎にPGAずつ増大せしめられる。
次いで図12のステップ94に進む。
【0041】ステップ94では目標パージ率TGTPG
が0.04、即ち4%よりも大きいか否かが判別され
る。TGTPG<0.04のときはステップ96にジャ
ンプし、TGTPG≧0.04のときはステップ95に
進んでTGTPGが0.04とされた後にステップ95
に進む。即ち、目標パージ率TGTPGが大きくなりす
ぎてパージ量が大きくなりすぎると空燃比を理論空燃比
に維持するのが困難となる。そこで目標パージ率TGT
PGが4%以上高くならないようにしている。
【0042】次いでステップ96では次式に基いてパー
ジ制御弁17の駆動デューティー比PGDUTYが算出
される。 デューティー比PGDUTY=(目標パージ率TGTP
G/最大パージ率MAXPG)・100 次いでステップ98ではデューティー比PGDUTYが
100以上、即ち100%以上か否かが判別される。P
GDUTY<100のときはステップ99にジャンプ
し、PGDUTY≧100のときはステップ98に進ん
でデューティー比PGDUTYを100とした後にステ
ップ99に進む。ステップ99ではパージ制御弁17を
閉弁するときのタイマカウント値Taがデューティー比
PGDUTYとされる。次いでステップ100では次式
に基いて実際のパージ率PRGが算出される。
【0043】実際のパージ率PRG=(最大パージ率M
AXTG・デューティー比PGDUTY)・100 即ち、ステップ96におけるデューティー比PGDUT
Yの計算において最大パージ率MAXPGが小さくなっ
て(TGTPG/MAXPG)・100が100を越え
るとデューティー比PGDUTYは100に固定される
のでこの場合には実際のパージ率PRGは目標パージ率
TGTPGよりも小さくなる。即ち、パージ制御弁17
が全開状態にあるときに最大パージ率MAXPGが小さ
くなるとそれに伴って実際のパージ率PRGが低下する
ことになる。なお、(TGTPG/MAXPG)・10
0が100を越えない限り実際のパージ率PRGは目標
パージ率TGTPGに一致する。
【0044】次いでステップ101ではデューティー比
PGDUTYが1よりも大きいか否かが判別される。P
GDUTY<1のときにはステップ102に進んでパー
ジ制御弁17が閉弁せしめられ、次いで処理サイクルを
完了する。これに対してPGDUTY≧1のときはステ
ップ103に進んでパージ制御弁17が開弁せしめら
れ、次いで処理サイクルを完了する。
【0045】次の処理サイクルでは図9のステップ71
からステップ104に進んでカットフラグがセットされ
ているか否かが判別される。カットフラグがセットされ
ていないときはステップ105に進んでパージカウン
PGCが6よりも大きいか否かが判別される。このと
きにはPGC=6であるのでステップ106に進んでタ
イマカウント値TがTaよりも大きいか否かが判別され
る。T<Taのときには処理サイクルを完了し、T≧T
aになるとステップ81に進んでパージ制御弁17が閉
弁せしめられる。従ってPGCが6よりも大きくなる
と、即ちパージ制御が開始されてから500msecを経過
するとパージ制御弁17が開弁してパージガスの供給が
開始され、このときパージ制御弁17の開弁期間はデュ
ーティー比PGDUTYに一致する。次いでパージカウ
ント値PGCが増大するにつれて目標パージ率TGTP
Gが大きくなるのでこれに伴なっデューティー比PGD
UTYが増大し、斯くしてパージベーパ量が徐々に増大
せしめられる。この間、図5のAで示すように吸入空気
量Qが増大した場合には前述したようにデューティー比
PGDUTYが増大せしめられ、実際のパージ率PRG
は一定率でもって増大せしめられる。
【0046】次に図11にステップ82からステップ9
1について説明する。ステップ82ではパージカウン
PGCが156であるか否かが判別される。パージ制
御が開始されてから初めてステップ82に進んだときに
はPGC=6であるのでステップ83に進む。ステップ
83ではフィードバック補正係数FAFが上限しきい値
(FBA+X)よりも大きいか否かが判別される。ここ
でFBXは前述したようにパージ制御開始時におけるフ
ィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVであ
り、Xは小さな一定値である。FAF<(FBA+X)
のときはステップ86に進む。
【0047】ステップ86ではフィードバック補正係数
FAFが図6(A)に示す下限しきい値(FBA−X)
よりも小さいか否かが判別される。FAF>(FBA−
X)のときはステップ92に進む。これに対して、FA
F≦(FBA−X)のときはステップ87に進んでO2
センサ31の出力電圧Vが0.45(V)よりも高いか
否か、即ちリッチであるか否かが判別される。リーンの
ときはステップ92に進む。これに対してリッチのとき
はステップ88に進んでパージベーパ濃度係数FPGA
に一定値Yが加算され、次いでステップ92に進む。従
って図6(A)に示すようにFAF≦(FBA−X)で
あってかつリッチのときにはパージベーパ濃度係数FP
GAが一定値Yずつ増大せしめられることになる。
【0048】一方、ステップ83においてFAF≧(F
BA+X)のときはステップ84に進んでO2 センサ3
1の出力電圧Vが0.45(V)よりも低いか否か、即
ちリーンであるか否かが判別される。リッチのときには
ステップ92に進む。これに対してリーンのときにはス
テップ85に進んでパージベーパ濃度係数FPGAから
一定値Yが減算され、ステップ92に進む。従ってフィ
ードバック補正係数FAFが上限しきい値(FBA+
X)よりも大きくかつリーンのときにはパージベーパ濃
度係数FPGAが一定値Yずつ減少せしめられる。この
ようにするとFAFが上限しきい値(FBA+X)を越
えた後に空燃比が変動しなくなる。
【0049】一方、ステップ82においてPGC=15
6であると判断されると、即ち初めてステップ82に進
んだ後15秒経過するとステップ89に進んで次式に基
きパージベーパ濃度係数FPGAが算出される。 FPGA=FPGA−(FAFAV−FBA)/(パー
ジ率PRG・2) 即ち現在のフィードバック補正係数平均値FAFAVと
パージ開始時のフィードバック補正係数平均値FBAと
の単位パージ率PRG当りの偏差の半分がパージベーパ
濃度係数FPGAから減算される。云い換えると単位パ
ージ率PRG当りのFAFの変化量の半分がFPGAか
ら減算される。図5に示すようにFAFAVがFBAよ
りも小さくなると図5に示されるようにパージベーパ濃
度係数FPGAが増大せしめられる。次いでステップ9
0ではパージカウントPGCが6とされる。従って15
秒毎にステップ89に進むことがわかる。次いでステッ
プ91ではステップ89のFPGAの算出が完了したこ
とを示す算出フラグがセットされ、ステップ92に進
む。
【0050】一方、図9のステップ77又はステップ1
04においてカットフラグがセットされたと判断された
ときはステップ107に進んでパージカウントPGCが
1とされる。次いでステップ80においてパージ率PR
Gが零とされ、次いでステップ81においてパージ制御
弁17が閉弁せしめられる。即ち、カットフラグがセッ
トされるとパージ作用が停止され、PGCが6になるま
で待った後に再びパージ作用が開始される。
【0051】図13は燃料噴射時間の算出ルーチンを示
しており、このルーチンは一定クランク角度毎の割込み
によって実行される。図13を参照すると、まず初めに
ステップ200において算出フラグがセットされている
か否かが判別される。算出フラグがセットされていない
ときはステップ204にジャンプする。算出フラグがセ
ットされたときはステップ201に進んで現在のフィー
ドバック補正係数平均値FAFAVとパージ制御開始時
のフィードバック補正係数平均値FBAの偏差の半分が
フィードバック補正係数FAFから減算される。算出フ
ラグがセットされるのは15秒おきであるから15秒お
きにこの処理が実行される。図5に示すようにFAFA
VがFBAよりも小さくなると図5に示されるようにフ
ィードバック補正係数FAFの減少量の半分だけFAF
が増大せしめられる。即ち図5に示されるようにFAF
は15秒毎にFAFの減少量の半分だけ上昇せしめら
れ、このときFAFの増大量に対応する分だけパージベ
ーパ濃度係数FPGAが増大せしめられることになる。
【0052】次いでステップ202ではFAFを変化さ
せた分だけFAFAVを変化させるためにFAFAVか
ら(FAFAV−FBA)/2が減算される。次いでス
テップ203において算出フラグがリセットされ、ステ
ップ204に進む。ステップ204では次式に基いてパ
ージA/F補正係数FPGが算出される。 パージA/F補正係数FPG=−(パージベーパ濃度係
数FPGA・パージ率PRG) このパージA/F補正係数FPG変化の様子が図5に
示されている。次いでステップ205では基本燃料噴射
時間TPが算出され、次いでステップ206において補
正係数Kが算出される。次いでステップ207では次式
に基いて燃料噴射時間TAUが算出される。
【0053】 TAU=TP・{1+K+(FAF−1)+FPG} 燃料噴射弁4からはこの燃料噴射時間TAUに基いて燃
料が噴射される。
【0054】
【発明の効果】パージを行っているときに空燃比が変動
するのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の構成図である。
【図2】内燃機関の全体図である。
【図3】フィードバック補正係数を算出するためのフロ
ーチャートである。
【図4】フィードバック補正係数の変化を示す線図であ
る。
【図5】パージ制御中のタイムチャートである。
【図6】パージ開始時のタイムチャートである。
【図7】カットフラグを制御するためのフローチャート
である。
【図8】パージ制御のイニシャライズ処理を行うための
フローチャートである。
【図9】パージ制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図10】パージ制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図11】パージ制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図12】パージ制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図13】燃料噴射時間を算出するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
4…燃料噴射弁 9…スロットル弁 11…キャニスタ 17…パージ制御弁 31…空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木所 徹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−85249(JP,A) 特開 昭63−57841(JP,A) 特開 平4−94445(JP,A) 特開 平2−19631(JP,A) 特開 昭64−69746(JP,A) 特開 昭63−289243(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/02 330 F02D 41/14 310

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸気
    通路内にパージするためのパージ通路内にパージ制御弁
    を設けた内燃機関において、パージを開始したときにパ
    ージ制御弁を徐々に開弁させるパージ制御弁制御手段
    と、燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、空燃
    比が目標空燃比に対してリッチ側であるかリーン側であ
    るかを検出するために機関排気通路内に配置された空燃
    比センサと、空燃比センサの出力信号に基いて空燃比が
    目標空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック補
    正係数により補正する噴射量補正手段とを具備し、該噴
    射量補正手段は、パージが開始されてフィードバック補
    正係数が予め定められた下限しきい値よりも小さくなっ
    ているときに空燃比が目標空燃比よりもリッチ側であれ
    ば燃料噴射量を徐々に減量し空燃比が目標空燃比よりも
    リーン側であれば燃料噴射量の減量を停止する内燃機関
    の供給燃料制御装置。
  2. 【請求項2】 パージ作用による目標空燃比からの空燃
    比のずれ量を表すパージ空燃比補正係数が算出され、該
    パージ空燃比補正係数の値に基づいて燃料噴射量が徐々
    減量される請求項1に記載の内燃機関の供給燃料制御
    装置。
JP03212358A 1991-08-23 1991-08-23 内燃機関の供給燃料制御装置 Expired - Fee Related JP3134380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03212358A JP3134380B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 内燃機関の供給燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03212358A JP3134380B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 内燃機関の供給燃料制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23461898A Division JP3282591B2 (ja) 1991-08-23 1998-08-20 内燃機関の供給燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552134A JPH0552134A (ja) 1993-03-02
JP3134380B2 true JP3134380B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=16621227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03212358A Expired - Fee Related JP3134380B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 内燃機関の供給燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237434B2 (ja) * 1995-02-13 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552134A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734241B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP2945882B2 (ja) 内燃機関の燃料タンク排気装置
JPS6212380B2 (ja)
WO1996018814A1 (fr) Systeme de controle de l'evaporation de carburant
JP3287228B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5609142A (en) Fuel-vapor treatment method and apparatus for internal combustion engine
JPH08121264A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP2503474B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2789908B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3134380B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3282591B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3610682B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3477802B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3339258B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3104374B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3248216B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2889418B2 (ja) 空燃比学習制御方法
JP3368759B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3136793B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3277865B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3561972B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3092441B2 (ja) 蒸発燃料処理装置を備える内燃機関の空燃比制御装置
JP3370177B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3552299B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3264093B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees