JP3104374B2 - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP3104374B2
JP3104374B2 JP04048889A JP4888992A JP3104374B2 JP 3104374 B2 JP3104374 B2 JP 3104374B2 JP 04048889 A JP04048889 A JP 04048889A JP 4888992 A JP4888992 A JP 4888992A JP 3104374 B2 JP3104374 B2 JP 3104374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
purge
air
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04048889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05248312A (ja
Inventor
義彦 兵道
隆晟 伊藤
昭憲 長内
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04048889A priority Critical patent/JP3104374B2/ja
Publication of JPH05248312A publication Critical patent/JPH05248312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104374B2 publication Critical patent/JP3104374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の蒸発燃料処理
装置に係り、特に蒸発燃料を吸気管に導入して処理する
際に燃料噴射量を補正して空燃比を安定させる構成の内
燃機関の蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関では、機関運転状態に応
じて算出される基本燃料噴射量を、空燃比センサ(例え
ば、酸素センサ)の出力信号に基づいて変化する空燃比
フィードバック補正係数FAFによって補正することに
より、空燃比が予め定められた目標空燃比となるように
制御している。また、燃料タンク内に発生する蒸発燃料
(ベーパ)を一旦、貯溜するキャニスタと、所定の運転
状態においてキャニスタ内に貯溜された蒸発燃料を内燃
機関の吸気管内に放出(パージ)するパージ装置とを備
えた蒸発燃料処理装置が設けられており、ベーパの大気
放出による大気汚染を防止している。
【0003】一般に機関の定常運転状態においてキャニ
スタからパージされる蒸発燃料(パージガス)が吸気管
内に導入されると空燃比はリッチ状態となる。そして、
このリッチ状態の空燃比は上記空燃比センサで検出され
るため、上述した空燃比フィードバック補正係数FAF
が空燃比を目標空燃比とするべく変化する。即ち、この
FAFの変化を見ることによって、パージガスの導入が
空燃比にもたらした影響を知ることができる。そこで、
FAFの値から内燃機関が吸入する吸入空気中における
パージガス濃度を求め、このパージガス濃度に応じて燃
料噴射弁からの燃料噴射量を補正する補正量を求める構
成の蒸発燃料処理装置が従来において周知とされている
(特開平2−19631号)。即ち、従来では、上記の
如くFAFからパージガス濃度を求めて算出される、F
AFとは別なもう1つの補正量によりパージガス導入時
(パージ実行時)の燃料噴射量を補正することにより、
パージ実行時においても空燃比が大きく乱れないように
制御していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
FAFの値からパージガス濃度を求めてパージ実行時の
燃料補正量を求めているため、例えばアクセルペダルを
踏み込んだ過渡時のようにパージ条件が変化しないにも
係わらず空燃比が変化してFAFが変化する場合には、
FAFの変化によりパージガス濃度が見かけ上変化し、
パージに対して作用するはずの上記燃料補正量がその時
に増量または減量されてしまう。加速時を例にとってみ
ると、加速初期は吸入空気量の計測誤差等で排気ガスは
リッチになるのでFAFが減少する。このため、パージ
ガス濃度が濃くなったと誤判定され、これによって燃料
噴射量が減量補正されてしまう。このように、内燃機関
の過渡運転時には、パージ条件が何ら変化していないに
も係わらず、FAFによる通常の燃料噴射量の補正の他
に、パージガス濃度が見かけ上変化したことによる燃料
噴射量の補正が付随して行われるため、これら2つの補
正により燃料噴射量の補正がリッチ側、リーン側ともに
過補正の状態となり、これによって空燃比の大きなハン
チングが発生してしまう。
【0005】この場合、過渡運転中のパージガス濃度を
過渡直前のパージガス濃度で代用する方法も考えられる
が、過渡運転状態が長く続く時や、キャニスタの状態が
パージ量で変わりやすい時(キャニスタの吸着量が多い
時は、パージ量でキャニスタの吸着量が大きく変化す
る)など誤差が大きくなり、上記と同様に空燃比のハン
チングが発生する。
【0006】また、FAF自体は、空燃比の影響が遅れ
て顕れる排気管上に設けられた空燃比センサからの出力
信号がフィードバックされて求められた制御量であるた
め、FAFの出力にはある程度の応答遅れが生じてい
る。このため、過渡運転時等の応答遅れの影響が大きい
状態では、FAFから求められるパージガス濃度、即ち
燃料噴射量の補正量にも応答遅れの影響が大きくなり、
これによっても空燃比のハンチングが発生する場合があ
る。
【0007】そこで本発明は上記課題に鑑みなされたも
ので、燃料噴射量の補正が、内燃機関の過渡運転時には
作用せず、パージガス濃度が変化した時のみに作用する
ようにすることにより、内燃機関の過渡運転時における
空燃比のハンチングを従来に比べて低減しうる内燃機関
の蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の原理構成図である。同図に示すように本発明
は、燃料タンク1内に発生する蒸発燃料を一時的に貯溜
するキャニスタ2と、内燃機関3の所定の運転状態にお
いて前記キャニスタ2内に貯溜された蒸発燃料を吸気管
4内に放出するパージ装置5とを備えた内燃機関の蒸発
燃料処理装置において、前記キャニスタ2の蒸発燃料吸
着量と前記キャニスタ2から放出される蒸発燃料の濃度
との関係を予め記憶している記憶手段11と、前記蒸発
燃料の吸気管放出開始時における前記内燃機関3の空燃
比制御量と、放出される前記蒸発燃料の初期流量とか
ら、前記吸気管放出開始時において放出される蒸発燃料
の初期濃度を求める初期蒸発燃料濃度算出手段12と、
前記初期蒸発燃料濃度算出手段12によって求められた
前記初期濃度と、前記記憶手段11の内容とから、前記
キャニスタ2の前記吸気管放出開始時における蒸発燃料
の初期吸着量を求める初期蒸発燃料吸着量算出手段13
と、前回演算された前回蒸発燃料吸着量及び前回蒸発燃
料流量とに基づき、前回演算後所定時における蒸発燃料
吸着量を求める処理を行い、前記初期蒸発燃料吸着量算
出手段13により求められた前記初期吸着量に基づい
て、前記吸気管放出開始時点から任意時間経過後の蒸発
燃料吸着量を求める蒸発燃料吸着量算出手段15と、前
記蒸発燃料吸着量算出手段15によって求められた前記
第3の蒸発燃料吸着量と、前記記憶手段11の内容とか
ら、前記第3の蒸発燃料吸着量に対応する蒸発燃料の第
3の濃度を求める蒸発燃料濃度算出手段16と、前記蒸
発燃料濃度算出手段16によって求められた前記蒸発燃
料の第3の濃度に基づいて、燃料噴射弁6からの燃料噴
射量を補正する補正量を算出する燃料補正量算出手段1
7とを設けた構成である。
【0009】
【作用】本発明において、初期蒸発燃料吸着量算出手段
13は、蒸発燃料の吸気管放出開始時点におけるキャニ
スタ2の蒸発燃料の初期吸着量を算出する。そして蒸発
燃料吸着量算出手段15は、吸気管放出開始時点におけ
るキャニスタ2の初期吸着量を得て、その時点から任意
時間14、演算を順次繰り返すことにより、吸気管放出
開始時点から任意時間14経過後の蒸発燃料吸着量を算
出する。燃料補正量算出手段17は、蒸発燃料吸着量に
対応する蒸発燃料の濃度を得て、吸気管放出開始時点か
ら任意時間14経過後の燃料噴射量の補正量を算出す
る。このように、吸気管放出開始時点の初期状態を除い
て空燃比制御量の値を使用せずに、任意時間14経過後
の燃料噴射量の補正量が求まる。従って、内燃機関の過
渡運転時において空燃比制御量が変化しても補正量は変
化せず、燃料噴射量の過補正が防止されるため、過渡運
転時における空燃比のハンチングが従来に比べて低減さ
れる。
【0010】
【実施例】図2は本発明の一実施例のシステム構成図を
示す。本実施例は図1に示す内燃機関3として4気筒4
サイクル火花点火式内燃機関(エンジン)に適用した例
であり、各部の制御は後述するエンジン制御コンピュー
タ(ECU)21によって制御される。
【0011】図2において、23は燃料タンク(前記燃
料タンク1に相当する)であり、燃料タンク23内に
は、燃料温度を測定する燃料温度センサ24、及び燃料
タンク23内における燃料の残量を測定する燃料残量セ
ンサ25が取り付けられている。燃料温度センサ24、
及び燃料残量センサ25からの信号はECU21に夫々
出力されている。
【0012】41はエンジン40(前記内燃機関3に相
当)の吸気管(前記吸気管4に相当)であり、燃焼室4
0aとは反対側の上流側には図示されていないエアクリ
ーナが設けられている。吸気管41には、エアクリーナ
が設けられている上流側より、エアフローメータ42、
スロットルバルブ43、サージタンク44、燃料噴射弁
45(前記燃料噴射弁6に相当)が順に設けられてい
る。エアフローメータ42は吸気管41への吸入空気量
を検出し、この検出信号をECU21に出力している。
スロットルバルブ43はアクセルペダルに連動し吸気管
41の通過面積を調節するバルブである。またサージタ
ンク44は吸気管41内における吸気脈動を抑制するた
めのチャンバである。
【0013】一方、48は燃焼室40aに連通した排気
管であり、触媒コンバータ(図示せず)の手前の部分に
排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ49が設け
られている。
【0014】燃料噴射弁45と燃料タンク23との間に
は燃料循環ライン47が設けられており、燃料循環ポン
プ46により燃料タンク23の燃料が常に循環してい
る。燃料噴射弁45は、ECU21から出力された適当
なデューティ比を有するパルス信号により噴射命令され
た時間のみ吸気管41内に一定量の燃料噴射を行う。従
って、燃料噴射量の大小は、燃料噴射弁45の1パルス
における燃料噴射時間(オンデューティ)の大小により
決定される。
【0015】燃料タンク23からの蒸発燃料(ベーパ)
ライン26は、タンク内圧制御弁27を通ってキャニス
タ30(前記キャニスタ2に相当)に通ずるキャニスタ
ライン26bと、燃料タンク23からバキューム・スイ
ッチング・バルブ(VSV)と称される電磁弁31を介
して吸気管41に通ずるダイレクトライン26aとに分
かれる。
【0016】キャニスタ30は、内部に活性炭等の吸着
剤が充填されており、その下部には大気導入口30aが
設けられた周知の構造とされている。キャニスタ30か
らは、もう1つの電磁弁32(前記パージ装置5に相
当)を介して吸気管41のサージタンク44に連通して
いる放出(パージ)ライン33が設けられている。タン
ク内圧制御弁27は開放圧を大気圧より高く設定するこ
とにより、エンジン運転時に燃料タンク23からのベー
パがキャニスタ30側に流れることを防止している。エ
ンジン停止時あるいはエンジン運転時でもパージ実行条
件が成立していない時で、電磁弁31が閉弁されてタン
ク内圧が制御弁27の設定圧力よりも高くなった場合に
は、制御弁27が開弁されベーパが燃料タンク23から
キャニスタ30に流れる。
【0017】尚、燃料タンク23からのベーパが搬送さ
れる上記ダイレクトライン26aと、パージライン33
は、本実施例においてはサージタンク44に接続されて
いるが、接続部位は吸気管41上のいずれの部位であっ
てもよい。
【0018】エンジン停止中あるいはエンジン運転中の
パージ実行条件が成立していない時に燃料タンク23内
から発生したベーパは、上記の如くキャニスタライン2
6bを通ってキャニスタ30に流れ、キャニスタ30内
の活性炭に吸着されて大気への放出が防止される。そし
て、エンジン始動直後のアイドル運転時においては、電
磁弁32が適当な開度で開弁され、サージタンク44内
の負圧によりキャニスタ30の大気導入口30aから空
気が導入され、この時に活性炭に吸着されている燃料が
離脱されて気化する。そして、この蒸発燃料(パージガ
ス)がパージライン33を通って吸気管41に吸入さ
れ、燃焼室40a内で燃焼処理される。
【0019】また、エンジン40の連続運転中において
は、燃料が高温となる燃料噴射弁45を通って循環する
ことによる燃料温度の上昇に伴い、燃焼タンク23内か
らベーパが発生する。このベーパは、パージ条件が成立
している場合には電磁弁31が適当な開度で開弁され、
サージタンク44内の負圧によりダイレクトライン26
aを介して吸気管41に吸入され、この場合にも上記と
同様に燃焼室40aにて燃焼処理される。
【0020】上記のような燃料噴射弁45や電磁弁3
1,32等の動作を制御するECU21は図3に示す如
きハードウェア構成とされている。同図中、図2と同一
構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0021】図3において、ECU21は中央処理装置
(CPU)50、処理プログラムを格納したリード・オ
ンリ・メモリ(ROM)51、作業領域として使用され
るランダム・アクセス・メモリ(RAM)52、エンジ
ン停止後もデータを保持するバックアップRAM53、
入力インターフェース回路54、出力インターフェース
回路55、マルチプレクサ付A/Dコンバータ56など
から構成されており、それらはバス57を介して相互に
接続されている。
【0022】A/Dコンバータ56は燃料温度センサ2
4からの燃料温度検出信号、燃料残量センサ25からの
燃料残量検出信号、エアフローメータ42からの吸入空
気量検出信号、酸素センサ49からの酸素濃度検出信号
等を入力インターフェース回路54を通して順次切り換
えて周期的に取り込み、それをアナログ/ディジタル変
換してバス57へ順次送出する。出力インターフェース
回路55は、CPU50にて処理された信号がバス57
を介して入力され、電磁弁31,32及び燃料噴射弁4
5へ送出してそれらを制御する。
【0023】電磁弁31の制御は、ECU21内で行わ
れるソフトウェア処理により燃料温度上昇時のベーパ発
生量が求められ、このベーパ発生量がその時の吸気管負
圧において電磁弁31を過不足なく流れるようにその開
度が制御される。このようにすると、燃料タンク23か
ら発生したベーパを不足なくすべてエンジン40に吸入
させることができ、また反対に開弁し過ぎて吸気管41
の負圧が燃料タンク23に導入され、燃料タンク23内
において新たなベーパが発生してしまうことも防止でき
る。電磁弁32の制御は後で詳述するが、エンジン始動
後のアイドル状態においてエアフローメータ42で検出
される吸入空気量にある割合で比例したパージガスが電
磁弁32を流れるようにその開度が制御される。燃料噴
射弁45の燃料噴射時間の制御についても後で詳述す
る。また、ECU21は上記電磁弁31,32および燃
料噴射弁45の制御の他に、イグナイタ(図示せず)に
対する点火時期の制御、アイドルスピードコントロール
バルブ(ISCV)に対するアイドル回転数の制御等を
行っている。
【0024】上記構成のECU21内のCPU50は、
ROM51内に格納されたプログラムに従い、以下に説
明するフローチャートの処理を実行し、前記した記憶手
段11、初期蒸発燃料濃度算出手段12、初期蒸発燃料
吸着量算出手段13、蒸発燃料吸着量算出手段15、蒸
発燃料濃度算出手段16、燃料補正量算出手段17の各
手段をソフトウェア処理にて実現する。
【0025】ここで先ず本発明のソフトウェア処理を説
明する前に、本実施例における燃料噴射量(時間)の算
出方法について説明する。
【0026】本実施例における燃料噴射量(時間)TA
Uは次式によって算出される。
【0027】 TAU=K×Q/N×(FAF+FLRN−FPG+FS) +TAUV ……(1) 上式(1)中、 K×Q/N:基本燃料噴射量 FAF:空燃比フィードバック補正係数 FLRN:空燃比学習係数 FPG:パージ空燃比補正係数 FS:補正係数 TAUV:無効噴射時間補正量 基本燃料噴射量K×Q/Nは、エンジン負荷Q/N
(Q:吸入空気量、N:エンジン回転数)に、負荷をそ
の負荷に対応する燃料噴射量に換算する換算係数Kを掛
け合わせたものとして表される。空燃比フィードバック
補正係数FAFは空燃比の変動を目標空燃比(例えば、
理論空燃比)にフィードバック制御するための補正係数
である。従って、目標空燃比の混合気が燃焼されている
場合にはFAF=1.0となる。空燃比学習係数FLR
Nは機関の固体差や経時変化によって発生する空燃比の
ずれを学習して燃料噴射量TAUの算出時に前もって補
正する補正係数である。パージ空燃比補正係数FPGは
パージガスが電磁弁31または32を通過して吸気管4
1に導入された際の空燃比のずれを補正するための補正
係数である。従ってパージが行われていない場合にはF
PG=0となる。補正係数FSは暖機増量係数や加速増
量係数を一まとめにして表したもので増量補正する必要
がないときにはFS=0となる。最後の無効噴射時間補
正量TAUVは、ECU21から燃料噴射弁45に対し
て出力する要求開弁時間と、これを受けて燃料噴射弁4
5が実際に開弁する時間とのずれ(無効噴射時間)を補
正する補正量である。
【0028】従来においては、上記の如くパージ空燃比
補正係数FPGがFAFの値に基づいて求められていた
ため、パージ条件が変化しない時でもFAFが変化する
時にはFPGも合わせて変化してしまい、それによって
空燃比の過補正が発生していた。それに対して本実施例
では、FPGをFAFの値に関係なくパージ条件の変化
に対してのみ作用するようにすることにより従来の問題
点を解決することを目的としている。
【0029】次に上記ECU21により行われる本発明
のソフトウェア処理について説明する。
【0030】図4、図5夫々は上記各手段11,12,
13,15,16夫々を実現するパージガス濃度算出ル
ーチンのフローチャートを示す。燃料補正量算出手段1
7については後述する他のルーチンによって実現され
る。両図に示す一連のルーチンは100msec毎に割り込
み起動される。ルーチンが起動されると先ず最初にステ
ップ102において、エンジンが現在フィードバック
(F/B)制御中であるかの判定を行う。即ち、酸素セ
ンサ49の出力信号に基づいてECU21内で空燃比フ
ィードバック補正係数FAFを算出し、空燃比が目標空
燃比(例えば、理論空燃比)となるように燃料噴射時間
をフィードバック制御することが現時点において行われ
ているか否かの判定が行われる。フィードバック制御が
行われていない場合にはステップ104に進み、ここで
電磁弁31,32を閉弁してパージを実行せずに今回の
ルーチンを一旦終了する。
【0031】フィードバック制御が行われている場合に
はステップ106に進む。ここでは通常、その値が1.
0を挟んで上下に変動を繰り返す挙動のFAFの平均値
FAFAVを計算する。続くステップ108ではパージ
カウント値PGCの内容をチェックする。このパージカ
ウント値PGCとは、図示されていないパージ制御ルー
チンにおいて、最初に0(ゼロ)に初期化されており、
パージ実行条件が成立すると1とされ、その後はルーチ
ン通過毎にカウントアップされたり、条件に応じて所定
値にセットされたりするカウント値で、このカウント値
によりパージの実行、停止が実際に制御される。ステッ
プ108ではPGC=1を判定することによりパージ実
行条件が成立したか否かが判定される。このパージ実行
条件としては、例えば、機関冷却水温度が70℃以上、
燃料カット運転が行われていない状態、空燃比のフィー
ドバック制御中(ステップ102)等の条件を全て満足
すること等がある。
【0032】PGC≠1、即ちパージ実行条件が成立し
ていない場合には上記ステップ104に進み、電磁弁3
1,32夫々を閉弁してパージを実行しない。PGC=
1、即ちパージ実行条件が成立している場合にはステッ
プ110に進む。ステップ110ではフラグPGCEの
内容をチェックする。このフラグPGCEは図示されて
いない初期化ルーチンにおいて当初0(ゼロ)に初期化
されているため、ステップ110の最初のルーチン通過
時にはNOが選択されてステップ112に進む。ステッ
プ112では上記ステップ106にて計算された平均値
FAFAVをFAFAV0(基準FAFAV)として記
憶する。即ち、このFAFAV0はパージ実行前のFA
FAVを記憶し、後述するFAFAVの変動量を求める
際の基準値となるものである。続くステップ114では
上記フラグPGCEを1にセットする。このため、ステ
ップ110の2回目以降のルーチン通過時においてはY
ESが選択されて上記ステップ112,114の処理を
行わずに次のステップ116に進む。
【0033】次のステップ116では、目標パージ率に
基づいて電磁弁32の開度、およびパージガスの流量
(以下、パージ量という)Qpを計算する。ここでパー
ジ率とはパージライン33を流れるパージ量Qpとエン
ジン40の吸入空気量Qとの比である。吸入空気量が一
定の場合には、電磁弁32の開度に比例してパージ量即
ちパージ率が決まる。本実施例において目標となるパー
ジ率を所定値として一定とすると、エアフローメータ4
2により検出される吸入空気量Qに対してパージ量Qp
(リットル/min )が求まる。また、この時の吸気管負
圧(吸入空気量Qに対応する)の時に上記パージ量Qp
が電磁弁32を通過するように電磁弁32の開度が求め
られる。具体的には、ある一定の目標パージ率の場合
に、吸入空気量Qからパージ量Qpおよびそのパージ量
Qpを流すための電磁弁32の開度が求まるマップ(図
示せず)が予めROM51内に記憶されている。そし
て、エアフローメータ42からの吸入空気量Qに対応す
る信号を入力して、このマップからパージ量Qpおよび
電磁弁32の開度を求めている。
【0034】また、このステップ116では、電磁弁3
2を求められた開度に開弁することによりキャニスタ3
0からのパージを実行する。このパージ実行により上記
パージ量Qpのパージガスが電磁弁32を通過して吸気
管41内に流れる。
【0035】次のステップ118(図5参照)ではフラ
グPGCE2の内容をチェックする。このフラグPGC
E2も上記フラグPGCEと同様に図示されていない初
期化ルーチンにおいて当初0(ゼロ)に初期化されてい
るため、ステップ118の最初のルーチン通過時におい
てはNOが選択されてステップ120に進む。
【0036】ステップ120では、現時点におけるパー
ジガス濃度PGN(i)を次式により計算する。
【0037】 PGN(i)=K(FAFAV−FAFAV0)×TAUT /(Qp(i−1)×ΔT) ……(2) 上式(2)中、Kは、例えばFAFAVが制御信号量で
表されている場合に、FAFAVの変化量(FAFAV
−FAFAV0)を割合に変換する変数変換係数であ
る。例えば、理論空燃比検出時のFAFが1.0の補正
係数として表されている場合にはK=1である。また、
TAUTは100msec間(演算周期毎)の積算燃料噴射
量である。
【0038】定常運転時にパージガスが導入された初期
段階においては、パージガス導入による空燃比のずれを
目標空燃比に補正するためFAFの値が変化する。この
ため、上式(2)中、FAFの変化による燃料噴射量の
補正量を表すK(FAFAV−FAFAV0)×TAU
Tの部分は、そのままパージガス中の燃料量Mpgを表
す。また、Qp(i−1)は前回ルーチン通過時におけ
るパージ量である。前回ルーチン通過時とした理由は、
ステップ106によって計算されるFAFAVは、前回
ルーチン通過時のステップ116において設定されたパ
ージ量Qp(i−1)による影響を表しているからであ
る。また、Qp(i−1)に掛け合わされるΔTは、単
位がリットル/min で表されているパージ量Qp(i−
1)を演算周期である100msec毎における流量に換算
する係数である。これによってパージ量Qp(i−1)
も100msec間の流量とされる。従って、上式(2)に
より現時点における電磁弁32を通過するパージガス濃
度PGN(i)(g/リットル)を求めることができ
る。
【0039】次のステップ122は、パージ開始時点か
ら現時点に至るまでのパージガス濃度の平均値PGNe
(i)を計算する。続くステップ124では4秒経過し
たか、即ち、40回のルーチン通過があったか否かを判
定する。4秒経過するまではそのままルーチンを終了す
る。
【0040】図6はパージ実行開始時におけるFAFA
Vの変化を表すタイムチャートである。同図に示すよう
に、初回目のルーチン通過時であるタイミングT1 の時
にFAFAV0が求まり、その時点からパージが開始さ
れFAFAVが増減する(本実施例で減少している)。
FAFAVは所定時間をかけて徐々に変化し、パージに
よる影響を安定的に補正する安定値となる。本実施例で
はFAFAVが安定する上記所定時間を4秒程度として
いる。このため、4秒経過後のステップ122で求まる
最終的な平均値PGNe(i)が、パージ実行初期段階
における真のパージガス濃度を表している。従って、4
秒経過後のステップ122までの処理により前記初期蒸
発燃料濃度算出手段12が実現される。
【0041】4秒経過後のステップ124では、YES
が選択されてステップ126に進み、ここでフラグPG
CE2をセットする。次のステップ128では、4秒経
過後に求められたパージガス濃度PGNe(i)に基づ
いて図7に示すマップから、パージ実行初期段階におけ
るキャニスタ30の初期吸着量Dg(0)を計算する。
【0042】図7は本実施例のキャニスタ30における
ベーパの吸着量Dgと上記パージガス濃度PGNとの関
係を予め実験により求め、これをマップとして表したも
のである。このマップ200はROM51内に予め記憶
されている。同図に示すように両者の間には対数的な関
係がある。同図中、上記パージガス濃度PGNe(i)
に対応するDg(0)がパージ実行初期段階におけるベ
ーパの初期吸着量である。従って、ROM51に記憶さ
れたマップ200が前記した記憶手段11を実現し、ス
テップ128までの処理が前記した初期蒸発燃料吸着量
算出手段13を実現する。
【0043】上記ステップ126でフラグPGCE2が
セットされているため、ステップ126を通過した次の
ルーチン通過時にはステップ118でYES側が選択さ
れてステップ130に進む。
【0044】ステップ130では、前回のベーパの吸着
量Dg(J−1)、前回のパージガス濃度PGN(J−
1)から、次式に基づいて今回の吸着量Dg(J)を算
出する。
【0045】 Dg(J)=Dg(J−1)−Qp(J−1)×ΔT×PGN(J−1) ……(3) 上式(3)中、ΔTは、上式(2)中のΔTと同じ換算
係数である。従って、Qp(J−1)×ΔT×PGN
(J−1)の部分は、前回から今回の演算周期(100
msec)間に電磁弁32を通過したパージガス中の燃料量
Mpg(J−1)を表している。この100msec間に電
磁弁32を通過した燃料量Mpg(J−1)は、100
msec間にキャニスタ30からパージされた燃料量である
ため、キャニスタ30の吸着量は100msec間にその分
減少する。このため、今回のキャニスタ30の吸着量D
g(J)は、前回の吸着量Dg(J−1)からパージさ
れた燃料量Mpg(J−1)を減算した上式(3)によ
って表される。
【0046】そして、この上式(3)を使用してパージ
実行開始時から任意時間経過した時の吸着量を以下の如
く求めることができる。
【0047】先ずパージ実行初期段階において、吸着量
Dg(0)が上記ステップ128により、また、パージ
ガス濃度PGNe(i)がステップ122により、初期
段階のパージ量Qp(0)がステップ116により夫々
算出されている。このため、100msec後の次の演算時
における吸着量Dg(1)は上式(3)により下式の如
く算出される。
【0048】 Dg(1)=Dg(0)−Qp(0)×ΔT×PGNe(i) また、その次の吸着量Dg(2)は、前回算出された吸
着量Dg(1)と、吸着量Dg(1)に基づいて上記マ
ップ200から算出されたパージガス濃度PGN(1)
と(図7参照)、ステップ116にて説明したマップに
て吸入空気量Qから求まるパージ量Qp(1)とから同
じく上式(3)により算出される。更にその次の吸着量
Dg(3)は、Dg(2)と、上記と同様に求められた
PGN(2)、Qp(2)から算出される。
【0049】このように、パージ実行初期段階における
吸着量Dg(0)とパージガス濃度PGNe(i)とが
前もって求められているため、初期段階から演算周期毎
(100msec毎)に上式(3)を繰り返し演算すること
により、パージ開始時点から任意時間J(前記任意時間
14に相当)経過後におけるキャニスタ30の吸着量D
g(J)を算出することができる。例えば、パージ開始
時点から20秒経過後の吸着量は、パージ開始時点から
最初にステップ130に進までにステップ124にて4
秒費やされるため、16秒間、即ち、上述したDg
(1)の算出から160回、100msec毎に上式(3)
による演算を上記の如く順次繰り返し行うことにより、
吸着量Dg(160)を求めることができる。従って、
ここまでの処理により前記した蒸発燃料吸着量算出手段
15が実現される。
【0050】次のステップ132では、図7に示すよう
に上記ステップ130で算出された今回の吸着量Dg
(1)と上記マップ200から、任意時間J経過後の今
回のパージガス濃度PGN(J)を算出する。そして、
このルーチンを終了する。従って、ここまでの処理によ
り前記した蒸発燃料濃度算出手段16が実現される。
【0051】次に前記燃料補正量算出手段17を実現す
る燃料補正量算出ルーチンについて説明する。
【0052】図8は燃料補正量算出ルーチンのフローチ
ャートを示す。同図に示すルーチンは100msec毎に割
り込み起動され、ステップ302の処理を行って終了す
る。ステップ302では、上述したパージガス濃度算出
ルーチンのステップ132で得られた、パージ開始後任
意時間J経過後におけるパージガス濃度PGN(J)に
基づいて、上式(1)中のパージ空燃比補正係数FPG
を算出する。
【0053】FPGは次式によって算出される。
【0054】
【数1】
【0055】上式(4)中、 Qp:パージ量 Q:吸入空気量 N:エンジン回転数 Kg:ガソリン重量を燃料噴射弁による噴射時間に換算
する換算係数 α:濃度(g/リットル)を無次元濃度(リットル/リ
ットル)に変換する変換係数 Ka:空気量に対してこれを理論空燃比とする燃料量の
噴射時間に換算する換算係数 上式(4)中、Qp/N/気筒数は、1気筒、エンジン
1回転当たりのパージ量であり、これにPGN(J)×
Kgを乗算した値は、パージガス中の燃料分のみによる
空燃比のずれに対して、これを補正する燃料補正量を燃
料噴射弁45の1回の噴射における噴射時間に換算した
値を表している。この部分の補正量はFPGを増加させ
る正の値で表され、燃料噴射量TAUを求める上式
(1)においては燃料噴射量TAUを減量させる。
【0056】また、{1−α×PGN(J)}はパージ
されたパージガス中の空気の割合を表す。従って、Qp
/N/気筒数に{1−α×PGN(J)}を乗算した値
は、1気筒、エンジン1回転当たりのパージガス中の空
気量を表し、更にこれにKaを乗算した値は、1気筒、
エンジン1回転当たりのパージガス中の空気量を理論空
燃比とするに必要な燃料量に対して、これを燃料噴射弁
45の噴射時間に換算した値を表している。この部分の
補正量はFPGを減少させる負の値で表され、上式
(1)においては燃料噴射量TAUを増量させる。この
ように、上式(4)は、燃料噴射量を減少補正する燃料
分補正項と、燃料噴射量を増加補正する空気分補正項と
によって成立している。また、上式(4)中、両項とも
エンジン負荷Q/Nで除算されているが、これは、上記
燃料分補正項と空気分補正項とにより求められた補正量
分の噴射時間を無次元化し、上式(1)で使用される補
正係数とするための処置である。このように、ステップ
302においてFPGが算出され、前記した燃料補正量
算出手段17が実現される。
【0057】このように本実施例によれば、パージ実行
初期段階において一度、FAFの変動量からパージガス
濃度PGNe(i)とキャニスタ吸着量Dg(0)を求
め、それ以降については、キャニスタ30の物理的性質
を表すマップ200により、任意時間経過後の吸着量D
g(J)とパージガス濃度PGN(J)とが算出され、
この時の燃料補正量であるパージ空燃比補正係数FPG
が求まる。従って、本実施例においてFPGはFAFと
は関係なく算出される補正係数となり、FAFの変動量
に関係なくパージによる空燃比のずれに対してのみこれ
を的確に補正する。このため、本実施例によれば、過渡
運転時の空燃比のハンチングを従来の場合に比べて低減
することができる。
【0058】また、本実施例によるFPGはセンサ値を
使用せずに求められるため、従来の如く応答遅れがな
い。このため、パージ実行時の燃料補正は遅れのないフ
ィードフォワード制御によって行われ、この作用によっ
ても過渡運転時の空燃比のハンチングを従来の場合に比
べて低減することができる。
【0059】図9は本発明による効果を説明する図であ
る。同図中、横軸は時間の経過を表し、パージ条件が変
化しない状態でスロットルバルブの急開を行った過渡時
の空燃比、FAFAV、FPG夫々の変化を、本発明の
上記実施例による場合(実線)と、従来技術による場合
(点線)との両方について図示したものである。
【0060】先ずスロットル開度が急開すると(図9
(A))、吸入空気量の計測誤差等により吸入空気量が
多めに検出され(図9(B))、それに応じて燃料噴射
量も増量される。このため、空燃比が一時的にリッチと
なる(直線F)。そして、このリッチを補正するために
FAF(FAFAV)が減少して(直線B)、上式
(1)における燃料噴射量TAUを減少せしめる。ここ
で本実施例の場合、上記の如くFPGはFAFの変動に
関係なく算出されるため、パージ条件が変化していない
状態では例えFAFが上記の如く変動しても一定の値を
維持する(図9(E))。このため、燃料噴射量の補正
はFPGには一切影響されずFAFのみによって行われ
る。その結果、スロットル急開が行われてリッチとなっ
た空燃比は、空燃比のずれを早急に理論空燃比に収束さ
せるように算出されているFAFの作用により、大きな
空燃比のハンチングを有することなく比較的早急に理論
空燃比に収束する(直線A)。
【0061】これに対して従来技術の場合には、直線B
に示すようにFAFが減少すると、パージガス濃度が濃
厚側に変化したと誤判定され、これによってFPGがス
キップ状に増加する。従って、燃料噴射量は減少したF
AFと増加したFPGの両方によって大きく減少補正さ
れる(上式(1))。このため、減少補正が過補正とな
り、上記本実施例の場合にはリッチ方向に転じるところ
が、そのままリーンが更に進行する(点線C)。そして
FAFが1.0に戻るタイミングT1 においても空燃比
が大きくリーンとなっているため、FAFは1.0を通
過してもなお増加し、燃料の増量命令を行う(点線
D)。この点線Dで示すFAFの増加により、今度は逆
にパージガス濃度が希薄側に変化したと誤判定され、こ
れによってFPGがスキップ状に減少する。従ってこの
場合にも、燃料噴射量はFAFとFPGの両方により大
きく増加補正されて過補正状態となり、空燃比は再びリ
ッチ状態に進行する(点線E)。このように従来技術で
は、スロットル急開による空燃比変動時に、FPGがF
AFと同じ方向に作用してしまうため、リッチ側、リー
ン側とも過補正状態となり、空燃比のハンチングが図9
(C)に示すように大きくなる。
【0062】本実施例によれば、上記の如くFAFのみ
が作用するため、図9(C)の直線Aで示すように理論
空燃比への収束が早く、空燃比のハンチングが従来に比
べて低減される。
【0063】また、従来技術では、上式(1)中、FL
RNで表される空燃比学習係数はパージガスの影響を除
くため、パージを一旦停止して行う必要があり、その分
パージ量が少なくなるという問題があった。しかしなが
ら本実施例では、パージガスの濃度が分かっているの
で、パージを停止することなく空燃比学習を行うことが
でき、従来の問題点が解決できる。
【0064】尚、図4、図5に示すパージガス濃度算出
ルーチンにおいて、ステップ120〜128による初期
のパージガス濃度PGNe(i)および吸着量Dg
(0)を計算する処理の許可条件として、既に図示され
ている、エンジン始動後のF/B制御中(ステップ10
2)、パージ実行条件成立後(ステップ108)の他
に、電磁弁31の閉弁という条件を新たに追加した実施
例も考えられる。この場合には、FAFの変動に燃料タ
ンク23からの直接吸気管41にパージされるベーパの
影響がなくなるため、パージガス濃度PGNe(i)お
よび吸着量Dg(0)の精度を上げることができる。
【0065】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、蒸発燃料
を吸気管に放出した時の燃料噴射量の補正量が空燃比制
御量の値を使用せずに求められるため、内燃機関の過渡
運転時において空燃比制御量が変化しても上記補正量は
変化しなくなる。このため、空燃比の過補正が防止さ
れ、特に過渡運転時において大きく発生する空燃比のハ
ンチングを従来に比べて低減することができる。
【0066】また、蒸発燃料の任意時間経過後の第3の
濃度が前もって求められるため、蒸発燃料の吸気管放出
を停止することなく空燃比学習を行うことができ、その
分蒸発燃料の吸気管放出を積極的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図3】図2に示すエンジン制御コンピュータ(EC
U)のハードウェア構成を示す図である。
【図4】パージガス濃度算出ルーチンの一部のフローチ
ャートである。
【図5】パージガス濃度算出ルーチンの一部のフローチ
ャートである。
【図6】パージ実行初期段階における平均値FAFAV
の変化を示すタイムチャートである。
【図7】キャニスタの吸着量とパージガス濃度との関係
マップを示す図である。
【図8】燃料補正量算出ルーチンのフローチャートであ
る。
【図9】本発明による効果を説明する図である。
【符号の説明】
1,23 燃料タンク 2,30 キャニスタ 3,40 内燃機関(エンジン) 4,41 吸気管 5 パージ装置 6,45 燃料噴射弁 11 記憶手段 12 初期蒸発燃料濃度算出手段 13 初期蒸発燃料吸着量算出手段 14 任意時間 15 蒸発燃料吸着量算出手段 16 蒸発燃料濃度算出手段 17 燃料補正量算出手段 21 エンジン制御コンピュータ(ECU) 24 燃料温度センサ 25 燃料残量センサ 31,32 電磁弁 42 エアフローメータ 43 スロットルバルブ 48 排気管 49 酸素センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木所 徹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−297757(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/08 301 F02D 45/00 312 F02D 45/00 364 F02D 45/00 376

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内に発生する蒸発燃料を一時
    的に貯溜するキャニスタと、内燃機関の所定の運転状態
    において前記キャニスタ内に貯溜された蒸発燃料を吸気
    管内に放出するパージ装置とを備えた内燃機関の蒸発燃
    料処理装置において、 前記キャニスタの蒸発燃料吸着量と前記キャニスタから
    放出される蒸発燃料の濃度との関係を予め記憶している
    記憶手段と、 前記蒸発燃料の吸気管放出開始時における前記内燃機関
    の空燃比制御量と、放出される前記蒸発燃料の初期流量
    とから、前記吸気管放出開始時において放出される蒸発
    燃料の初期濃度を求める初期蒸発燃料濃度算出手段と、 該初期蒸発燃料濃度算出手段によって求められた前記初
    期濃度と、前記記憶手段の内容とから、前記キャニスタ
    の前記吸気管放出時における蒸発燃料の初期吸着量を求
    める初期蒸発燃料吸着量算出手段と、 前回演算された前回蒸発燃料吸着量及び前回蒸発燃料流
    量とに基づき、前回演算後所定時点における蒸発燃料吸
    着量を求める処理を行い、前記初期蒸発燃料吸着量算出
    手段により求められた前記初期吸着量に基づいて、前記
    吸気管放出開始時点から任意時間経過後の蒸発燃料吸着
    量を求める蒸発燃料吸着量算出手段と、 該蒸発燃料吸着量算出手段によって求められた前記蒸発
    燃料吸着量と、前記記憶手段の内容とから、前記蒸発燃
    料吸着量に対応する蒸発燃料の濃度を求める蒸発燃料濃
    度算出手段と、 該蒸発燃料濃度算出手段によって求められた前記蒸発燃
    料の濃度に基づいて、燃料噴射弁からの燃料噴射量を補
    正する補正量を算出する燃料補正量算出手段とを設けた
    ことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
JP04048889A 1992-03-05 1992-03-05 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3104374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04048889A JP3104374B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04048889A JP3104374B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05248312A JPH05248312A (ja) 1993-09-24
JP3104374B2 true JP3104374B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=12815849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04048889A Expired - Fee Related JP3104374B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104374B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121264A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3890576B2 (ja) * 1997-04-02 2007-03-07 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3620261B2 (ja) * 1997-09-22 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
KR102515776B1 (ko) * 2021-08-26 2023-03-29 주식회사 현대케피코 밀폐형 퍼지시스템, 및 그것의 증발가스 흡착 질량 및 농도 예측 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05248312A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0552139A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
US5778859A (en) Evaporative fuel processing apparatus of internal combustion engine
JP3116718B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US5609142A (en) Fuel-vapor treatment method and apparatus for internal combustion engine
JP3104374B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3206357B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2001140707A (ja) エンジンのパージ制御装置
JP2909548B2 (ja) 内燃機関
JPS63186955A (ja) 空燃比制御装置
JP2789908B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2002130009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2889418B2 (ja) 空燃比学習制御方法
JP3123383B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPH1037814A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3134380B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3282591B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3531213B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP2827668B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3517985B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04112959A (ja) 蒸発燃料処理制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3134650B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2889432B2 (ja) エバポパージ制御方法
JP2705267B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH1054308A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees