JP3131880B2 - 二重筒体の製造方法 - Google Patents

二重筒体の製造方法

Info

Publication number
JP3131880B2
JP3131880B2 JP03028708A JP2870891A JP3131880B2 JP 3131880 B2 JP3131880 B2 JP 3131880B2 JP 03028708 A JP03028708 A JP 03028708A JP 2870891 A JP2870891 A JP 2870891A JP 3131880 B2 JP3131880 B2 JP 3131880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
outer cylinder
punch
corresponding portion
end wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03028708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04266429A (ja
Inventor
昭弘 縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC KK
Original Assignee
FCC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCC KK filed Critical FCC KK
Priority to JP03028708A priority Critical patent/JP3131880B2/ja
Publication of JPH04266429A publication Critical patent/JPH04266429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131880B2 publication Critical patent/JP3131880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、多板式クラッ
チ、制動装置等のハウジングとして用いられる二重筒
体、特に、同心状に配設された内筒および外筒の一端相
互間に環状端壁を連設した二重筒体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種二重筒体を絞り加工により
製造する場合は、先ず、内筒を成形し、次いで外筒を成
形する、といった方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般の絞り加工におけ
る限界絞り率 d/D0 (dはポンチの直径、D0 はブ
ランクの直径)は0.55〜0.60に設定されている
ので、従来法によると、内筒成形のために数工程を必要
とし、その結果、二重筒体の製造コストが嵩む、といっ
た問題がある。
【0004】本発明は前記に鑑み、二重筒体の製造工程
を簡素化してその製造コストを低減することのできる前
記製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、同心状に配設
された内筒および外筒の一端相互間に環状端壁を連設し
た二重筒体を製造するに当り、ブランクに1次絞り加工
を施して、内、外径が前記外筒の内、外径に略等しく、
且つ母線方向長さが前記外筒の母線方向長さよりも長い
外筒対応部およびその外筒対応部の一端に連設された端
壁部を有する中間体を成形し、次いで前記外筒対応部の
母線方向長さを減少すべく、その外筒対応部の環状端面
を押圧することにより、前記外筒対応部から前記端壁部
の中央領域へ向かう材料移動を発生させる押圧加工を行
って前記外筒を成形し、また前記中央領域に2次絞り加
工を施して、内、外径が前記内筒の内、外径に略等しい
内筒対応部を成形すると共にその内筒対応部の母線方向
長さを前記外筒対応部の母線方向長さの減少に応じて増
加させることにより前記内筒を成形し、同時に前記環状
端壁を成形することを特徴とする。
【0006】
【実施例】図1,図2は、鋼板等よりなる二重筒体11
の一例を示す。その二重筒体11 は、同心状に配設され
た内筒2および外筒3の一端相互間に環状端壁4を連設
したものである。内筒2は外筒3の開口5側に端壁6を
有し、また環状端壁4側に開口7を有する。内筒2と外
筒3の母線方向長さa1 ,a2 は等しい(即ち、a 1
2 )。
【0007】図3,図4は二重筒体11 を製造するため
の絞り加工装置を示す。その装置はポンチ8とそのポン
チ8の下方に配設されたダイス9とを有する。
【0008】ポンチ8は、内側ポンチ10とその外周面
に摺動自在に嵌合された筒状をなす外側ポンチ11とよ
りなり、それらは昇降自在のポンチホルダ12に設けら
れる。内側ポンチ10は、短円柱状ポンチ本体13の上
端面にピストンロッド14を突設し、またそのピストン
ロッド14にピストン15を連設したもので、ポンチホ
ルダ12のシリンダ孔16にピストン15が、またシリ
ンダ孔16に連なるガイド孔17にピストンロッド14
がそれぞれ摺動自在に嵌合される。ピストン15上端面
上において、シリンダ孔16内に形成される圧力室18
には油圧(または空圧)が導入される。
【0009】ポンチ本体13の上端面に複数のガイドピ
ン19が突設され、各ガイドピン19はポンチホルダ1
2の各ピン孔20に摺動自在に嵌合される。
【0010】ポンチ本体13は、軸方向長さの短い下部
の大径部21と、それに連設された軸方向長さの長い上
部の小径部22とよりなり、大径部21は二重筒体11
における外筒3の成形に用いられる。
【0011】外側ポンチ11は複数の取付ボルト23に
よりポンチホルダ12に固着され、内側ポンチ10の大
径部21に摺擦する大径孔24と、小径部22に摺擦す
る小径孔25とを有する。
【0012】図3に明示するように、内側ピストン10
が最も下降した状態において、小径部22上端面および
ポンチホルダ12下端面間、ならびに内側ポンチ10の
大、小径部21,22間の環状段面26および外側ポン
チ11の大、小径孔24,25間の環状段面27間にそ
れぞれ相互に等しい間隔bが形成される。
【0013】内側ポンチ10は、その下端面28中央部
において下向きに開口するダイス孔部29を有し、その
ダイス孔部29は二重筒体11 における内筒2の成形に
用いられる。
【0014】ダイス9は、ポンチ8に対向して上向きに
開口する有底のダイス孔30を有する。そのダイス孔3
0は、上部にあって円形のブランクを載置し得る円形部
31と、その円形部31より下方に向けて縮径する円錐
台状部32と、その円錐台状部32の下部に連なる等径
部33とよりなる。その等径部33は二重筒体11 にお
ける外筒3の成形に用いられる。等径部33により囲繞
されるように、ダイス9の底壁34内面にポンチ部35
が突設される。そのポンチ部35は二重筒体1 1 におけ
る内筒2の成形に用いられるもので、内側ポンチ10の
ダイス孔部29と対向する。
【0015】ダイス9の底壁34に複数のノックアウト
ピン36が挿通され、それらノックアウトピン36の下
端部は、共通の昇降板37に取付けられる。
【0016】次に、前記絞り加工装置を用いた二重筒体
1 の製造方法について説明する。図5に示すように、
鋼板より打抜かれた円形のブランク381 をダイス孔3
0の円形部31に載置する。この状態では、圧力室18
に油圧が導入されて内側ポンチ10は外側ポンチ11に
対して最も下降した位置にあり、したがって内側および
外側ポンチ10,11の環状段面26,27間に間隔b
が形成されている。この場合、圧力室18内の油圧は次
の1次絞り加工工程にて内側ポンチ10を外側ポンチ1
1に対する下降位置に保持し得るように設定される。
【0017】図6に示すように、ポンチホルダ12と共
にポンチ8を下降させ、その内側ポンチ10の大径部2
1とダイス孔30の等径部33との協働によりブランク
38 1 に1次絞り加工を施して中間体39を成形する。
【0018】中間体39は、外筒対応部40とその外筒
対応部40の下端に連設された端壁部41とよりなる。
外筒対応部40は、内側ポンチ10の大径部21および
ダイス孔30の等径部33間にあって、その内、外径が
外筒3の内、外径に略等しく、且つ母線方向長さa3
外筒3の母線方向長さa1よりも長くなるように成形さ
れる(即ち、a3 >a1 )。端壁部41は内側ポンチ1
0の下端面28とダイス9におけるポンチ部35の上端
面42との間に挟持される。
【0019】図7に示すように、圧力室18内の油圧を
解放した後、ポンチホルダ12を下降させる。この場
合、内側ポンチ10は中間体39により下降を妨げられ
るので、図3の間隔bが無くなるまで停止しており、し
たがって外側ポンチ11がポンチホルダ12と共に下降
する。これにより外側ポンチ11の環状下端面43が外
筒対応部40の環状端面44を端壁部41側へ押圧する
ので、端壁部41の外筒対応部40側の略半部が内側ポ
ンチ10の下端面28から離間すると共にポンチ部35
の上端面42外周縁に沿って折曲げられる。そして両環
状段面26,27の当接時には、外筒対応部40および
端壁部41間の屈曲部分45が図7鎖線示のように内側
ポンチ10の下端面28より比較的大きく下降してい
る。
【0020】図8に示すように、両環状段面26,27
の当接後は内、外側ポンチ10,11が共に下降する。
この下降に伴い屈曲部分45がダイス9の底壁34内面
に当接すると、外筒対応部40の環状端面44を外側ポ
ンチ11の環状下端面43により押圧する押圧加工が行
われ、この押圧加工により、屈曲部分45が中間体39
の開口46側へ漸次移行するように、外筒対応部40か
ら端壁部41の中央領域Rへ向かう材料移動が発生し、
図9に示すように、外筒対応部40の母線方向長さa3
が減少する。
【0021】一方、端壁部41の中央領域Rには、図8
に示すようにダイス孔29とポンチ部35との協働で2
次絞り加工が施され、内、外径が内筒2の内、外径に略
等しい内筒対応部47が成形され、その内筒対応部47
の母線方向長さa4 は、外筒対応部40の母線方向長さ
3 の減少に応じて増加する。
【0022】図10に示すように、ポンチ8が下降端に
達すると、外筒対応部40に対する押圧加工が終了して
外筒3が成形され、また端壁部41の中央領域Rに対す
る2次絞り加工が終了して内筒2がそれぞれ成形され、
同時に内、外筒2,3間に環状端壁4が成形される。
【0023】前記2次絞り加工において、前記押圧加工
による外筒対応部40側からの材料移動を利用すると、
内筒2を成形するための限界絞り率を0.20程度まで
低下させることが可能であり、これにより比較的小さな
直径を有する深い内筒2を1回の絞り加工によって成形
することができる。
【0024】図11は、内筒2の両端部を開口させた二
重筒体12 を示し、このような二重筒体12 の製造にも
本発明は適用される。たゞし、図12に示すように、ブ
ランク382 としては中心部に小孔48を形成されたも
のが用いられる。
【0025】なお、1次絞り加工(図6)と、それ以後
の加工とを別々の装置で行うことも可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、前記1次絞り加工によ
る中間体の成形、その中間体に対して前記押圧加工を施
す外筒の成形、および前記押圧加工を利用した2次絞り
加工による内筒および環状端壁の成形を連続的に行うこ
とが可能であり、これにより二重筒体の製造工程を簡素
化して、その二重筒体の製造コストを低減することがで
きる。
【0027】特に、前記2次絞り加工工程では限界絞り
率を低下させることが可能であるから、内筒の直径が比
較的小さく、且つ深くてもその内筒を1回の絞り加工に
より成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二重筒体の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】絞り加工装置において、ポンチを上昇させた状
態の縦断側面図である。
【図4】絞り加工装置において、ポンチを下降させた状
態の縦断側面図である。
【図5】二重筒体製造開始前の説明図である。
【図6】中間体製造時の説明図である。
【図7】中間体製造後における初期加工段階の説明図で
ある。
【図8】中間体製造後における中間加工段階の説明図で
ある。
【図9】中間体製造後における最終加工段階の説明図で
ある。
【図10】二重筒体製造時の説明図である。
【図11】二重筒体の他例を示すもので、図2に対応す
る断面図である。
【図12】図11に示す二重筒体の製造に用いられるブ
ランクの断面図である。
【符号の説明】
3 ,a4 母線方向長さ R 中央領域 11 ,12 二重筒体 2 内筒 3 外筒 4 環状端壁 381 ,382 ブランク 39 中間体 40 外筒対応部 41 端壁部 44 環状端面 47 内筒対応部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21D 22/20 - 22/30 B21D 51/10 B21D 53/26 - 53/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同心状に配設された内筒(2)および外
    筒(3)の一端相互間に環状端壁(4)を連設した二重
    筒体を製造するに当り、ブランク(381 ,382 )に
    1次絞り加工を施して、内、外径が前記外筒(3)の
    内、外径に略等しく、且つ母線方向長さ(a3 )が前記
    外筒(3)の母線方向長さ(a1 )よりも長い外筒対応
    部(40)およびその外筒対応部(40)の一端に連設
    された端壁部(41)を有する中間体(39)を成形
    し、次いで前記外筒対応部(40)の母線方向長さ(a
    3 )を減少すべく、その外筒対応部(40)の環状端面
    (44)を押圧することにより、前記外筒対応部(4
    0)から前記端壁部(41)の中央領域(R)へ向かう
    材料移動を発生させる押圧加工を行って前記外筒(3)
    を成形し、また前記中央領域(R)に2次絞り加工を施
    して、内、外径が前記内筒(2)の内、外径に略等しい
    内筒対応部(47)を成形すると共にその内筒対応部
    (47)の母線方向長さ(a4 )を前記外筒対応部(4
    0)の母線方向長さ(a3 )の減少に応じて増加させる
    ことにより前記内筒(2)を成形し、同時に前記環状端
    壁(4)を成形することを特徴とする二重筒体の製造方
    法。
JP03028708A 1991-02-22 1991-02-22 二重筒体の製造方法 Expired - Lifetime JP3131880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03028708A JP3131880B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 二重筒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03028708A JP3131880B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 二重筒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266429A JPH04266429A (ja) 1992-09-22
JP3131880B2 true JP3131880B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=12255959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03028708A Expired - Lifetime JP3131880B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 二重筒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131880B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304460B2 (ja) * 1992-12-25 2002-07-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 クラッチドラム及びその製造方法
JP2002153916A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Koshin Giken:Kk 連続逆再絞り加工方法及び装置
JP4492296B2 (ja) * 2004-10-25 2010-06-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 カップ状部品の成形方法及び成形装置
JP4522378B2 (ja) * 2005-04-20 2010-08-11 ジヤトコ株式会社 プレス成形方法及びその装置
JP5240510B2 (ja) * 2008-07-24 2013-07-17 アイシン精機株式会社 絞り成形装置
JP4976435B2 (ja) * 2009-03-04 2012-07-18 アイダエンジニアリング株式会社 中空状のボス部を有する部材の成形方法及びプレス機械
JP5262872B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 段付カップ状部品の成形装置及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04266429A (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100322280B1 (ko) 계단식 판금제 프레스 성형품에 있어서의 스플라인 치형의 인장성형방법 및 그 방법에 따른 인장성형 판금제 클러치드럼
JP3579936B2 (ja) 有底筒状製品の成形方法
US5492001A (en) Method and apparatus for working burred portion of workpiece
WO2007032434A1 (ja) アンダカット部を有する成形品の製造方法及びその鍛造成形装置並びに中間成形体
JP3131880B2 (ja) 二重筒体の製造方法
AU608695B2 (en) A method for manufacturing a rotor frame of an electromagnetic clutch
JP2002001595A (ja) 粉末材料から環状物品を形成する装置
JP3394332B2 (ja) バーリング加工方法
US4346581A (en) Apparatus for manufacturing fittings
US4509356A (en) Method and apparatus for drawing heavy wall shells
JPH0353049B2 (ja)
JP4414011B2 (ja) 大、小径部を有する金属管の製造方法
JPH0433728A (ja) バーリング加工方法
JP3269764B2 (ja) ボス付きカップ状部材の塑性加工方法
US6339948B1 (en) Process of forming annular member from cylindrical member having radial flange at one end
JP2007105793A (ja) アンダカット部を有する成形品の鍛造成形装置
US5762196A (en) Stackable drawn pieces
JPH0732052A (ja) コルゲート管の加工方法およびその装置
JPH05253696A (ja) プレス加工装置
JP2007283399A (ja) アンダカット部を有する成形品の製造方法
JP4804293B2 (ja) アンダカット部を有する成形品の製造方法
CN219562903U (zh) 一种泄压阀孔用弹性挡圈压入装置
JPH04344845A (ja) 鍛造成形方法および装置
JP4977173B2 (ja) 金型およびこれを用いた金属容器の製造方法
JPH05317955A (ja) 鍔付筒状部材の成形方法及び成形装置並びに鍔付筒状部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11