JP3130754B2 - 耐食性、耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板 - Google Patents

耐食性、耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板

Info

Publication number
JP3130754B2
JP3130754B2 JP4156195A JP4156195A JP3130754B2 JP 3130754 B2 JP3130754 B2 JP 3130754B2 JP 4156195 A JP4156195 A JP 4156195A JP 4156195 A JP4156195 A JP 4156195A JP 3130754 B2 JP3130754 B2 JP 3130754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
steel sheet
corrosion resistance
film
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4156195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08230104A (ja
Inventor
宏治 谷村
郁也 井上
好実 加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4156195A priority Critical patent/JP3130754B2/ja
Publication of JPH08230104A publication Critical patent/JPH08230104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130754B2 publication Critical patent/JP3130754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜塗装を施した有機
複合鋼板に関わり、更に詳しくは、自動車用鋼板として
耐食性・耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車や家電向けの亜鉛系めっき
鋼板に対して、製品の品質向上や高機能化、並びに低コ
スト化という市場ニーズがますます高まり、これに呼応
した新製品の開発研究が盛んに行なわれている。しか
し、亜鉛めっき鋼板は犠牲防食作用による耐食性に頼っ
ているため、さらなる耐食性向上となるとめっき付着量
の増加が避けられず、結果としてプレス加工性、スポッ
ト溶接性の劣化をもたらすという問題点がある。また、
低めっき付着量による防錆鋼板として、亜鉛とニッケ
ル,コバルト,クロム,鉄,マンガン等を合金化させた
めっき鋼板や多層めっき鋼板が開発された。しかし、自
動車車体中でより苛酷な腐食条件下にさらされるヘム部
や袋構造部に対しては十分な耐食性を有するものではな
かった。そのような中で、表面に薄膜の有機樹脂を被覆
することによって耐食性を向上させた有機複合鋼板が開
発、実用化された。しかし、これらの有機複合鋼板をも
ってしても、加工性、スポット溶接性、カチオン電着
性、耐溶剤性等の品質性能すべてを満足させることはで
きていないのが現状である。
【0003】有機複合鋼板に関する特許には、例えば、
特公昭64−11830号公報がある。この発明は亜鉛
めっき、アルミニウムめっき、または亜鉛系複合合金め
っきを施した鋼板の第1層として、水可溶分が5%以下
の難溶性クロメート皮膜を10〜150mg/m2 形成
し、更にその上層に第2層として下記割り合いからなる
塗料組成物を固形皮膜として0.3〜5μm薄膜塗装し
てなることを特徴とするプレス加工性、溶接性、電着塗
装性、耐食性に優れた有機複合鋼板に関するものであ
る。 (A)数平均分子量300〜100000のビスフェノ
ール型エポキシ樹脂を塗料固形分中30重量%以上、
(B)ポリイソシアネート化合物およびブロックポリイ
ソシアネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも
1種の硬化剤をエポキシ樹脂固形分に対し、重量比で1
/10〜20/10、(C)平均粒径0.1〜100μ
mのヒュームドシリカを塗料固形分中5〜50重量%、
(D)ケトン系有機溶剤を塗料重量の40重量%以上含
有し、塗料固形分が10〜50重量%からなる塗料組成
物。しかし、塗膜の硬化性に問題があり耐溶剤性が悪
い。
【0004】また、特開平5−15845号公報は、亜
鉛系めっき鋼板表面にクロメート層を有し、その上層に
エポキシ樹脂、多官能アミンおよびモノイソシアネート
からなる変性エポキシ樹脂(A)に対し、ポリオール、
ポリイソシアネートおよびブロック剤からなるブロック
ウレタン(B)を所定の割合で混合したブロックウレタ
ン変性エポキシ樹脂に、防錆添加剤を所定割合添加した
膜厚0.2〜2μmの有機皮膜を有する、耐外面錆性お
よび鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板に関するものであ
る。しかし、皮膜のポリオール部分が溶剤に溶解し易い
ため、耐溶剤性はやはり悪い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プレス加工
性、スポット溶接性、カチオン電着性といった性能を低
下させることなく、有機複合鋼板の耐食性と耐溶剤性の
向上を実現するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため、本
発明は亜鉛系めっきの表面に第1層としてクロメート皮
膜を10〜150mg/m2 有する鋼板に、第2層とし
て下記に示す塗料組成物を固形皮膜として0.3〜3.
0μm形成してなることを特徴とする耐食性、耐溶剤性
に優れた薄膜有機複合鋼板の発明に至った。 (A)数平均分子量300〜100000のビスフェノ
ール型エポキシ樹脂を塗料固形分中30重量%以上、
(B)4〜6量体のジイソシアネート化合物を硬化剤と
して用い、エポキシ樹脂固形分に対し、重量比で1/2
0〜1/1、(C)平均一次粒子径が7〜100nmの
ヒュームドシリカを塗料固形分中5〜50重量%、
(D)ケトン系有機溶剤を塗料重量の40重量%以上含
有し、塗料固形分が10〜50重量%からなる塗料組成
物。
【0007】なお、塗料組成物中、ケトン系有機溶剤
(D)はメチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘ
キサノンからなる群より選ばれる少なくとも1種である
ことができる。ただし、塗料固形分としては、10重量
%以下では固形分不足で膜厚確保が困難となる。一方、
50重量%を越えると塗料粘度が高くなり過ぎるため、
塗装作業性に支障をきたす。また、塗料組成物中、固形
分に対し滑剤を0.1〜10重量%含有せしめ、プレス
加工性のさらなる向上を図ることもできる。
【0008】本発明においては、上記の如く特定したク
ロメート皮膜を有した亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板
にビスフェノール型エポキシ樹脂、4〜6量体のジイソ
シアネート化合物、ヒュームドシリカおよびケトン系有
機溶剤からなる有機溶剤系の塗料組成物を薄膜塗装して
なる組み合わせを特徴とし、これを薄膜塗装することに
よって、プレス加工性、スポット溶接性、カチオン電着
性を低下させることなく、耐食性、耐溶剤性の向上を図
ったものである。これは、本発明の塗膜を構成する塗料
組成物において、4〜6量体のジイソシアネート化合物
を使うと、硬化後の耐溶剤性が飛躍的に向上するという
発見に基づいてなされたものである。
【0009】なお、本発明に適用される亜鉛または亜鉛
系合金めっき鋼板としては、電気亜鉛めっき鋼板、亜鉛
−鉄合金めっき鋼板、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板、
亜鉛−コバルト合金めっき鋼板、亜鉛−ニッケル−コバ
ルト合金めっき鋼板などが適用され、そのめっき方法は
公知の方法によるものが用いられて良い。
【0010】
【作用および実施例】以下に、本発明の構成因子の作用
と作用範囲について実験結果から述べる。 (1)下地亜鉛系めっき鋼板 板厚0.8mmの低炭素鋼板に脱脂、酸洗を行った後、
公知のめっき方法によって亜鉛−ニッケルめっきを20
g/m2 行って下地亜鉛系めっき鋼板を作成した。 (2)クロメート皮膜 本発明に用いるクロメート皮膜は、下地めっき層と有機
皮膜との中間にあって、めっき皮膜と有機皮膜の密着性
を向上させ、結果として有機複合鋼板としての耐食性確
保の上で重要な役割りを果している。クロメートの種類
はすでに公知の電解クロメート、塗布型クロメートいず
れでもよく、その処理方法に特に制限はない。
【0011】クロメート皮膜の付着量は、総クロム量と
して10mg/m2 未満では付着量不足から上層有機皮
膜との密着性が悪い。一方、総クロム量が150mg/
2を越えては、クロメート皮膜の凝集破壊からめっき
皮膜と有機皮膜の密着性低下が著しい。以上から、クロ
メート皮膜の付着量は、10〜150mg/m2 の範囲
でなければならない。図1はクロム付着量と密着性の関
係を示したものである。横軸にクロム付着量、縦軸に密
着性の指標として温水試験(50℃×10日)後の2m
mゴバン目試験評点をとったものである。この結果よ
り、ゴバン目評点はクロム付着量10〜150mg/m
2 の範囲で良好であり、このクロム付着量範囲で上層有
機皮膜との密着性がよいことがわかる。
【0012】(3)有機皮膜 本発明の有機塗膜形成の上で用いられるベース樹脂は、
分子量が300〜100000のビスフェノール型エポ
キシ樹脂である。分子式は、
【0013】
【化1】
【0014】である。Aで示される部分が>C(CH3)
2 の場合、特に好ましい結果を与える。数平均分子量が
300未満では、硬化反応で高分子化が十分に進まない
ため、耐食性が不足する。一方、分子量が100000
以上では、エポキシ樹脂の反応部位が相対的に少ないた
め、架橋密度不足でやはり耐食性が悪い。
【0015】図2はビスフェノール型エポキシ樹脂の分
子量が耐食性に及ぼす影響を示したものである。横軸に
エポキシ樹脂の分子量を、縦軸にサイクル腐食試験(S
ST−乾燥−湿潤の繰り返し試験)300サイクル後の
赤錆発生面積をとったものである。この結果より、サイ
クル腐食試験300サイクル後の赤錆発生面積が20%
以下の耐食性に優れた領域は、ビスフェノール型エポキ
シ樹脂の分子量300〜100000の範囲にあること
がわかる。有機皮膜の膜厚は0.3μm未満では耐食性
が不十分であり、3.0μmを越えるとスポット溶接性
が低下するため、0.3〜3.0μmの範囲でなければ
ならない。
【0016】図3は有機皮膜の膜厚が耐食性に及ぼす影
響を示したものである。横軸に有機皮膜の膜厚を、縦軸
にサイクル腐食試験300サイクル後の赤錆発生面積を
とったものである。この結果より、サイクル腐食試験3
00サイクル後の赤錆発生面積が20%以下の耐食性に
優れた領域は、有機皮膜の膜厚0.3μm以上であるこ
とがわかる。図4は有機皮膜の膜厚がスポット溶接性に
及ぼす影響を示したものである。横軸に有機皮膜の膜厚
を、縦軸にスポット溶接時の連続溶接打点数をプロット
したものである。この結果より、連続溶接打点数300
0点以上の優れた領域が、有機皮膜の膜厚0.3〜3.
0μmの範囲にあることがわかる。
【0017】エポキシ樹脂の配合量は塗料固形分中30
重量%以上とする必要があり、30重量%未満の場合に
はエポキシ樹脂のヒュームドシリカに対するバインダー
作用が低下し、成膜が難しくなる。次に硬化剤は4〜6
量体のジイソシアネート化合物からなる。このジイソシ
アネート化合物としては、脂肪族、脂肪環族のジイソシ
アネート化合物が主に用いられ、例えばヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネートなどが挙げられる。また、使用に
際してはこれらイソシアネート化合物をブロック化して
用いてもよい。ただし、ブロック剤としてイソシアネー
ト基に付加して生成する付加物が常温において安定で、
かつ塗膜焼付時に解離して遊離のイソシアネート基を再
生せしめるようにするものであることが必要である。
【0018】かかるブロック剤としては、例えばラクタ
ム系ブロック剤(ε−カプロラクタム、γ−ブチロラク
タム等)、オキシム系ブロック剤(メチルエチルケトオ
キシム、シクロヘキサノンオキシム等)、アルコール系
ブロック剤(メタノール、エタノール、イソブチルアル
コール等)、フェノール系ブロック剤(フェノール、パ
ラターシャリブチルフェノール、クレゾール等)、エス
テル系ブロック剤(アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチ
ル等)が挙げられるが、特に低温で解離し、塗料保管状
態で安定なメチルエチルケトオキシム、アセト酢酸エチ
ルなどが好ましい。1〜3量体ジイソシアネート化合物
に比べて、4〜6量体のジイソシアネート化合物を用い
て成膜した皮膜は、耐溶剤性に非常に優れている。
【0019】図5にヘキサメチレンジイソシアネートの
量体数と耐溶剤性の関係を示す。横軸にヘキサメチレン
ジイソシアネートの量体数、縦軸にメチルエチルケトン
に対する耐溶剤性の評点をとっている。この結果より、
ヘキサメチレンジイソシアネートの量体数が4以上で、
耐溶剤性に優れた有機皮膜が得られることがわかる。上
記の硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂の固形分に対し、
重量比で1/20〜1/1である。これにより、最高到
達被覆物温度130〜190℃で、焼き付け時間5〜6
0秒程度の焼き付け条件で十分反応が行われる。この硬
化剤とエポキシ樹脂の混合比が1/20未満の場合には
架橋反応が不十分で耐溶剤性と耐食性が不足する。また
逆に1/1以上の場合には有機皮膜の耐水、耐アルカリ
性が低下するため上塗塗膜との密着性が不足するため耐
食性が悪い。
【0020】図6は、硬化剤とエポキシ樹脂の混合比が
耐溶剤性に及ぼす影響について示したものである。横軸
に硬化剤とエポキシ樹脂の混合比、縦軸にメチルエチル
ケトンに対する耐溶剤性をとっている。この結果より、
硬化剤とエポキシ樹脂の混合比が1/20以上で、耐溶
剤性に優れた有機皮膜が得られることがわかる。
【0021】図7に、カチオン電着20μm行った試料
の塗装後耐食性について示す。横軸に硬化剤とエポキシ
樹脂の配合量、縦軸に温塩水試験10日後のクロスカッ
ト部からの膨れ幅を取ったものである。この結果より、
硬化剤とエポキシ樹脂の混合比が1/20〜1/1で、
クロスカット部からの膨れ幅が2mm以下の塗装後耐食
性に優れた有機皮膜が得られることがわかる。また本発
明においては、脱脂・化成処理浴中に有害物質が溶出す
ることなく高耐食性を付与するために、防錆顔料として
一次粒子の平均粒径7〜100nmのヒュームドシリカ
が塗料固形分中5〜50重量%添加される。ヒュームド
シリカの平均一次粒子径が100nmを越えると耐食性
が低下する。また、ヒュームドシリカの平均一次粒子径
が7nm未満のものは安定して供給されない。
【0022】図8はヒュームドシリカの平均一次粒子径
が耐食性に及ぼす影響を示したものである。横軸にヒュ
ームドシリカの平均一次粒子径を、縦軸にサイクル腐食
試験300サイクル後の赤錆発生面積をとっている。こ
の結果より、ヒュームドシリカの平均一次粒子径が10
0nm以下で、耐食性に優れていることがわかる。ヒュ
ームドシリカの配合量は、塗料固形分中5〜50重量%
の範囲が好適である。ヒュームドシリカが5重量%未満
ではヒュームドシリカの防錆能不足で耐食性が不十分で
あり、50重量%を越えるとヒュームドシリカによって
成膜が阻害される結果、塗膜が粗くなり耐食性が悪くな
る。
【0023】図9はヒュームドシリカの配合量が耐食性
に及ぼす影響を示したものである。横軸にヒュームドシ
リカの配合量を、縦軸にサイクル腐食試験300サイク
ル後の赤錆発生面積を取ったものである。この結果よ
り、ヒュームドシリカの添加量が5〜50重量%の範囲
で、耐食性に優れていることがわかる。プレス成形性の
観点より、本発明の塗料組成物にはポリオレフィン系、
カルボン酸エステル系、カルボン酸金属塩、ポリアルキ
レングリコール系などの滑剤、二硫化モリブデン、シリ
コーン化合物、フッ素化合物などの滑剤粉末が用いられ
て良い。また、塗料固形分に対し0.1〜10重量%を
加え加工性の一段の改善をはかることが好ましい。
【0024】図10はポリオレフィン系滑剤であるポリ
エチレンの添加が円筒プレス加工性に及ぼす影響を示し
たものである。横軸にポリエチレン添加量を縦軸に円筒
プレス加工時の重量減少をとっている。添加により加工
時のパウダリング、カジリによる重量減少が少なくなり
プレス加工性が向上するのがわかる。ただし、10重量
%を越えて添加しても効果の向上はなく、かえって耐食
性等の他の性能の低下につながるのでポリエチレンの添
加量は0.1〜10重量%の範囲が好ましい。
【0025】
【発明の効果】以上のようにしてなる本発明の有機複合
鋼板は従来の有機複合鋼板で品質上問題のあった耐食
性、耐溶剤性をプレス成形性、連続スポット溶接性、カ
チオン電着性等の性能の低下なく向上させた画期的な有
機複合鋼板であって、市場のニーズに十分応えるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】クロム付着量と密着性との関係を示す図、
【図2】ビスフェノール型エポキシ樹脂の分子量が耐食
性に及ぼす影響を示す図、
【図3】有機皮膜の膜厚が耐食性に及ぼす影響を示す
図、
【図4】有機皮膜の膜厚がスポット溶接性に及ぼす影響
を示す図、
【図5】ヘキサメチレンジイソシアネートの量体数と耐
溶剤性の関係を示す図、
【図6】硬化剤とエポキシ樹脂の混合比が耐溶剤性に及
ぼす影響について示した図、
【図7】カチオン電着20μm行った試料の塗装後の耐
食性について示す図、
【図8】ヒュームドシリカの平均一次粒子径が耐食性に
及ぼす影響を示した図、
【図9】ヒュームドシリカの配合量が耐食性に及ぼす影
響を示した図、
【図10】ポリオレフィン系滑剤であるポリエチレンの
添加が円筒プレス加工性に及ぼす影響を示した図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B05D 7/14 B05D 7/14 L 7/24 302 7/24 302T 302U 303 303B C09D 175/04 C09D 175/04 C23C 22/26 C23C 22/26 (56)参考文献 特開 平5−309334(JP,A) 特開 平3−57639(JP,A) 特公 平4−28539(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 15/08 B05D 7/14 C09D 175/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛系めっきの表面に第1層としてクロ
    メート皮膜を10〜150mg/m2 有する鋼板に、第
    2層として下記に示す塗料組成物を固形皮膜として0.
    3〜3.0μm形成してなることを特徴とする耐食性、
    耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板。 (A)数平均分子量300〜100000のビスフェノ
    ール型エポキシ樹脂を塗料固形分中30重量%以上、
    (B)4〜6量体のジイソシアネート化合物を硬化剤と
    して用い、エポキシ樹脂固形分に対し、重量比で1/2
    0〜1/1、(C)平均一次粒子径が7〜100nmの
    ヒュームドシリカを塗料固形分中5〜50重量%、
    (D)ケトン系有機溶剤を塗料重量の40重量%以上含
    有し、塗料固形分が10〜50重量%からなる塗料組成
    物。
JP4156195A 1995-03-01 1995-03-01 耐食性、耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板 Expired - Fee Related JP3130754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156195A JP3130754B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 耐食性、耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156195A JP3130754B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 耐食性、耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230104A JPH08230104A (ja) 1996-09-10
JP3130754B2 true JP3130754B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=12611858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4156195A Expired - Fee Related JP3130754B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 耐食性、耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306917B2 (en) 1999-12-28 2012-11-06 Sony Corporation Image commercial transactions system and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7650230B1 (en) 2003-03-26 2010-01-19 Garmin Ltd. Navigational device for mounting on a support pillar of a vehicle and a method for doing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306917B2 (en) 1999-12-28 2012-11-06 Sony Corporation Image commercial transactions system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08230104A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428539B2 (ja)
US4948678A (en) Organic composite plated steel sheet highly susceptible to cationic electrodeposition
JPH0332638B2 (ja)
JP2755387B2 (ja) プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板
US5147729A (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance in as-worked state
EP0485972B1 (en) Method for producing organic composite-plated steel sheet
EP0372957B1 (en) Process for treating plated steel sheet
EP0573015A1 (en) Composite organic-coated steel sheet
JPH0450349B2 (ja)
JP3130754B2 (ja) 耐食性、耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板
EP0230320B1 (en) Organic coated steel strip having improved bake hardenability and method for making
JP3195510B2 (ja) 薄膜塗装型鋼板用塗料組成物
JPH02134238A (ja) カチオン電着塗装性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH0563303B2 (ja)
JPH0476392B2 (ja)
JPH0468140B2 (ja)
JPH07278844A (ja) スポツト溶接性にすぐれる有機被覆防錆鋼板
JPH0860380A (ja) 電着塗装性と塗料安定性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法
JP3259578B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH05309326A (ja) 耐食性に優れた有機複合鋼板
JPH05309334A (ja) 耐食性に優れた有機複合鋼板
JPH08142260A (ja) 耐もらい錆性および加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH07241522A (ja) カチオン電着塗装性に優れた有機複合鋼板の製造方法
JPH04126235A (ja) 高耐食性自動車用表裏異種表面処理鋼板
JPH0564770A (ja) 加工後耐食性に優れた有機被覆アルミニウム材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees