JP3123948B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3123948B2
JP3123948B2 JP09214835A JP21483597A JP3123948B2 JP 3123948 B2 JP3123948 B2 JP 3123948B2 JP 09214835 A JP09214835 A JP 09214835A JP 21483597 A JP21483597 A JP 21483597A JP 3123948 B2 JP3123948 B2 JP 3123948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
layer
interlayer insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09214835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167764A (ja
Inventor
賢一 坂本
Original Assignee
山口日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山口日本電気株式会社 filed Critical 山口日本電気株式会社
Priority to JP09214835A priority Critical patent/JP3123948B2/ja
Publication of JPH1167764A publication Critical patent/JPH1167764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123948B2 publication Critical patent/JP3123948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係わ
り、特に半導体チップ周辺に配設される多層配線の構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化に伴い、半導体装置
の形成には微細な多層配線の採用が必須になる。このよ
うな多層配線を有する半導体装置の層間絶縁膜として
は、上層の配線層と下層の配線層との間および同層の配
線層間の寄生容量を低減する目的から、誘電率が小さく
品質の安定したシリコン酸化膜系の絶縁膜が主流になっ
ている。
【0003】この半導体素子の微細化により、下層の配
線層の線幅および配線間隔は縮小される。そして、微細
配線の抵抗増加を避けるためには、ある程度の配線層の
断面積の確保が必要となる。その結果として、配線層の
アスペクト比(配線層の高さ/配線層の線幅)と共に配
線間のアスペクト比(配線層の高さ/配線層の配線間
隔)は大きくなる。そして、下層の配線層の配線間に層
間絶縁膜を充填しその表面を平坦化することが要求され
る。また、アルミニウム系の金属配線上の層間絶縁膜の
場合では、層間絶縁膜の形成温度は450℃以下になる
ことも要求されるようになる。
【0004】このようなアルミニウム系金属の微細多層
配線のための層間絶縁膜の形成方法として、SOG(ス
ピン オン グラス)膜が一般的に用いられている。し
かし、このようなSOG膜では、半導体チップ全体を均
一に平坦化することが難しくなっている。特に、半導体
チップの周辺に線幅の大きな下層の配線層があると、S
OG膜は半導体チップの周辺に厚く形成されるようにな
る。
【0005】以下、この様子を図4に基づいて説明す
る。図4は、半導体チップ周辺の下層の配線層と上層の
配線層の平面図とその断面図である。ここで、図4
(a)に記すE−Fで切断したのが図4(b)となって
いる。
【0006】図4(a)および図4(b)に示すよう
に、導電型がP型のシリコン基板101上にスクライブ
領域102が形成されている。ここで、スクライブ領域
102は導電型がP型の拡散層で構成される。そして、
フィールド酸化膜103がスクライブ領域102以外の
シリコン基板101上に形成されている。さらに、フィ
ールド酸化膜103上に化学気相成長(CVD)法で第
1層間絶縁膜104が形成されている。この第1層間絶
縁膜104はシリコン酸化膜である。
【0007】そして、図4(a)および図4(b)に示
すように、この第1層間絶縁膜104上に下層配線10
5,105aが形成されている。ここで、下層配線10
5はスクライブ領域102に電気接続されている。この
下層配線105は、アルミニウムやタングステン金属で
形成され、フィールド酸化膜103下でのチャネル性の
リーク電流発生を半導体チップ周辺で防止したり、ある
いは、DRAM等の半導体装置では基板電位発生回路の
電源線として用いられたり、ESD(Erectro
Static Discharge)のための放電線と
しても使用される。なお、下層配線105の線幅は大き
く15μm程度となっている。
【0008】同様に、アルミニウムやタングステン金属
で形成される下層配線105aは、電源線、GND線あ
るいは信号線として使用される。この図では、線幅の大
きな、例えば10μm程度の電源線あるいはGND線が
示されている。
【0009】そして、これらの下層の配線層を被覆する
ように第2層間絶縁膜106が形成される。この第2層
間絶縁膜106はプラズマCVD法で堆積される膜厚3
00nm程度のシリコン酸化膜である。この第2層間絶
縁膜106上に平坦化材として、SOG膜が形成され
る。このSOG膜は、初めSOG塗布溶液が第2層間絶
縁膜106上に回転塗布され熱処理による熱硬化が施さ
れ、さらにドライエッチングによるエッチバックがなさ
れて形成される。そして、半導体チップの内部は完全に
平坦化される(図示されず)。ここで、このようなSO
G膜は無機シリカあるいは有機シリカ膜である。
【0010】しかし、このようにしてSOG膜を形成す
ると、その膜厚が半導体チップ内部と端部で大きく異な
るようになる。これは、半導体チップ端部の下層配線1
05および105a間にSOG膜が残りやすくなるため
である。そして、残存SOG膜107が形成されるよう
になる。これは、半導体チップ端部に配設される下層配
線105および105aの配線幅が大きくなるほど顕著
になる。
【0011】そして、第3層間絶縁膜108がプラズマ
CVD法で形成される。この第3層間絶縁膜108は膜
厚400nm程度のシリコン酸化膜である。ここで、半
導体チップ端部では、下層配線105および105a上
に第3層間絶縁膜/SOG膜/第2層間絶縁膜が積層し
て形成されるようになる。
【0012】そして、下層配線105a上の第2層間絶
縁膜106と第3層間絶縁膜108との積層する層間絶
縁膜にスルーホール109および109aが形成され
る。さらに、スルーホール109を通して下層配線10
5aに接続される上層配線110、スルーホール109
aを通して下層配線105aに接続される上層配線11
0がそれぞれ形成される。また、下層配線105a上に
は第2層間絶縁膜106および第3層間絶縁膜108を
介して上層配線111が形成されている。そして、半導
体チップ全体を覆うようにしてカバー膜112が形成さ
れている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な従来の技術では、半導体チップの周辺すなわち半導体
チップ端部のSOG膜が半導体チップ内部のそれより厚
くなるように形成されてしまう。
【0014】このために、以下のような2つの大きな問
題が生じる。すなわち、その第1は、半導体チップ端部
の下層配線と上層配線との接続部で上層配線が腐食し、
下層配線と上層配線との電気的接続が劣化してくること
である。このために、半導体装置の信頼性は大幅に低下
するようになる。
【0015】このような電気接続の劣化は以下のように
して生じる。上述したように、半導体チップ端部では、
配線幅の広い下層配線上に残存SOG膜107が形成さ
れている。このためにスルーホール109の側壁にSO
G膜が露出するようになる。そして、SOG膜は吸湿性
が高く水分が含まれやすい。このSOG膜の水分がスル
ーホール109部で上層配線を腐食し配線の断線あるい
は抵抗の上昇を引き起こすようになる。
【0016】その第2は、同様に半導体チップ端部の下
層配線と上層配線との接続において、電気接続が難しく
なることである。これも同様に、半導体チップ端部の下
層配線上にSOG膜が残存するようになるため、スルー
ホール109が深くなりスルーホール109が下層配線
105a表面に達しないことが生じるからである。ここ
で、残存SOG膜107を除去すべくエッチバック量を
増加させると、先述した半導体チップ内部のSOG膜も
除去され平坦化材として機能しなくなる。
【0017】本発明の目的は、上述したように半導体チ
ップ端部の下層配線上に残存SOG膜107が形成され
るのを防止し、高い信頼性と高い歩留まりを有するよう
になる半導体装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置では、半導体チップの最も外部に位置しスクライ
ブ領域に沿って配設される第1の下層配線が分断されて
一定の離間距離を有する複数の配線に分割され、前記複
数に分割された配線が絶縁膜を介して配線下部に形成さ
れた導電体材を通して電気接続される。
【0019】あるいは、前記第1の下層配線と同一の層
に第2の下層配線が配設され、前記第2の下層配線の端
部が前記分割された第1の下層配線の分断領域に面して
形成され、前記第2の下層配線上の層間絶縁膜であって
前記端部近傍に位置するところにスルーホールが設けら
れ、前記スルーホールを通して前記第2の下層配線に接
続するように上層配線が形成されている。
【0020】ここで、前記第1の下層配線は前記スクラ
イブ領域で半導体基板に接続している。さらには、前記
導電体材の下部に絶縁膜を介してダミーパターンが形成
されている。
【0021】そして、前記半導体チップの内部であって
前記第1の下層配線と同一の層に形成される下層配線間
あるいは下層配線上にはスピン・オン・ガラスが形成さ
れている。
【0022】半導体チップ周辺部の多層配線が本発明の
ような構造であれば、半導体装置の下層配線上にSOG
膜を形成する工程で、SOG膜が半導体チップ周辺部の
不必要な領域に形成されなくなる。これは、第1の下層
配線が分割されているために、SOG塗布溶液の回転塗
布時に塗布液がこの分断領域を通って流れてしまい、こ
の領域にSOG塗布溶液が溜まることがなくなり、SO
G膜の残存量が低減するようになるからである。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1と図2に基づいて説明する。図1は、半導体チッ
プ周辺の下層の配線層と上層の配線層の平面図である。
そして、図2は、半導体チップ周辺の下層の配線層と上
層の配線層の断面図である。ここで、図1に記すA−B
で切断したところが図2(a)であり、C−Dで切断し
たところが図2(b)となっている。なお、図1では下
層の配線層に斜線が施されている。
【0024】図1に示すように、例えば、導電型がP型
のシリコン基板1上にスクライブ領域2が形成されてい
る。ここで、スクライブ領域2は導電型がP型の拡散層
で構成される。そして、後述するような絶縁膜を介して
導電体材3が設けられ、層間絶縁膜に形成されたコンタ
クト孔4を通して導電体材3に電気接続された第1下層
配線5が形成されている。このように本発明では、従来
の技術で説明した下層配線105が分割され一定の離間
距離(以下、スペースと呼称する)でもって切り離され
ている。
【0025】そして、第1下層配線5と同層の配線すな
わち第2下層配線6が、図1に示すように、分割された
第1下層配線5のスペースの領域に形成され、第2下層
配線6の端部がスペースの領域に面して形成されてい
る。すなわち、第2下層配線6の端部に面するところの
第1下層配線は分断され除去されている。
【0026】そして、第2下層配線上の層間絶縁膜に設
けられたスルーホール7を通して第2下層配線6に電気
接続する上層配線8,8aが形成されている。また、第
2下層配線6上には層間絶縁膜を介して上層配線9が設
けられている。
【0027】次に、図2でもって本発明を説明する。図
2(a)および図2(b)に示すように、導電型がP型
のシリコン基板1上にスクライブ領域2が形成されてい
る。そして、フィールド酸化膜10がスクライブ領域2
以外のシリコン基板1上に形成されている。さらに、フ
ィールド酸化膜10上にCVD法で下部絶縁膜11が形
成され、この下部絶縁膜11上の所定の領域にパターン
状の導電体材3が設けられている。ここで、導電体材3
はタングステン等の高融点金属膜で構成され、その膜厚
は200nm程度に設定されている。そして、この導電
体材3を被覆する第1層間絶縁膜12が形成されてい
る。この第1層間絶縁膜12はシリコン酸化膜であり、
その膜厚は500nm程度である。
【0028】そして、図2(a)に示すように、第1層
間絶縁膜12上に図1で説明したスペース領域では第2
下層配線6が形成されている。ここで、第2下層配線6
は膜厚500nmのアルミニウム金属で構成される。こ
の第2下層配線6は、半導体装置の電源線、GND線あ
るいは信号線として使用される。そして、第2下層配線
6を被覆するように第2層間絶縁膜13が形成される。
第2層間絶縁膜13はプラズマCVD法で堆積される膜
厚200nm程度のシリコン酸化膜である。そして、従
来の技術で説明したようにして、第2層間絶縁膜13上
に平坦化材としてSOG膜が形成される。
【0029】このSOG膜の形成工程後は、残存SOG
膜14が先述したスペース領域に形成されるのみであ
る。従来の技術で説明したような第2下層配線6上に位
置する領域に残存SOG膜が形成されることはない。こ
れは、この第2下層配線6の端部が上記のスペース領域
に面しているために、SOG塗布溶液の回転塗布時に塗
布液が従来の技術のように溜まることが無く、SOG膜
の残存量が低減するようになるからである。そして、第
3層間絶縁膜15がプラズマCVD法で形成される。こ
の第3層間絶縁膜15は膜厚400nm程度のシリコン
酸化膜である。ここで、第2下層配線6上に第3層間絶
縁膜/第2層間絶縁膜が積層して形成されるようにな
る。
【0030】そして、第2下層配線6上の端部であって
第2層間絶縁膜13と第3層間絶縁膜15の積層する層
間絶縁膜にスルーホール7が形成される。さらに、スル
ーホール7を通して第2下層配線6に接続される上層配
線8、8aがそれぞれ形成される。また、第2下層配線
6上には第2層間絶縁膜13および第3層間絶縁膜15
を介して上層配線111が配設されている。そして、半
導体チップ全体を覆うようにしてカバー膜16が形成さ
れている。
【0031】また、図2(b)に示すように、第1層間
絶縁膜12にコンタクト孔4が形成され、第1下層配線
5が導電体材3に接続されている。この第1下層配線5
は半導体チップの最も外側に位置するように配設され、
第2下層配線6と同層の配線となる。ここで、第1下層
配線5はスクライブ領域2に電気接続されている。
【0032】この第1下層配線5は、従来に技術で説明
したように、DRAM等の半導体装置では基板電位発生
回路の電源線として用いられたり、ESDのための放電
線として使用される。
【0033】そして、第1下層配線5を被覆する第2層
間絶縁膜13が形成され、第2層間絶縁膜13上に平坦
化材としてSOG膜が形成される。このSOG膜の形成
工程で、残存SOG膜14aが第1下層配線5パターン
の半導体チップ中心側に形成されるようになる。
【0034】そして、第3層間絶縁膜15が積層され第
3層間絶縁膜15上に上層配線8a,9が配設されるこ
とになる。
【0035】以上に説明したように、本発明では、半導
体チップの最も外側であってスクライブ領域に沿って配
設される配線が、所定の領域で分割され一定のスペース
でもって切り離されている。そして、第1下層配線5と
同層の配線すなわち第2下層配線6は、その端部がスペ
ース領域に面して形成され、この端部上に上層配線に接
続するためのスルーホールが設けられる。
【0036】このような構造であるために、上記スルー
ホール部に残存SOG膜が形成されることは皆無にな
り、従来の技術で生じていた問題は完全に解決されるよ
うになる。
【0037】次に、本発明の第2の実施の形態を図3に
基づいて説明する。ここで、図3は、半導体チップ周辺
の下層の配線層と上層の配線層の断面図であり、図1に
記すA−Bに相当するところで切断したのが図3(a)
であり、C−Dに相当するところで切断したのが図3
(b)となっている。
【0038】以下の説明では、図1あるいは図2で説明
したものと同じものは同一符号で示されている。そし
て、図2と同一の構造についてはその説明は省略され
る。
【0039】図3(a)および図3(b)に示すよう
に、シリコン基板1上にスクライブ領域2が形成されて
いる。そして、フィールド酸化膜10がスクライブ領域
2以外のシリコン基板1上に形成されている。
【0040】そして、このフィールド酸化膜10上にダ
ミーパターン17が設けられている。ここで、ダミーパ
ターン17は膜厚300nm程度のタングステンポリサ
イドで構成される。例えば、MOSトランジスタのゲー
ト電極と同層に形成され、図3に示すように、導電体材
3と同一のパターン形状に形成される。
【0041】そして、このダミーパターン17を被覆す
るようにして、CVD法で下部絶縁膜11が形成され
る。以下は、図2で説明したのと同様にして第1下層配
線5、第2下層配線6、上層配線8,8a,9等がそれ
ぞれ配設されるようになる。
【0042】この場合も第1の実施の形態で説明したの
と同様の効果が生じる。この第2の実施の形態ではダミ
ーパターン17が形成されるために、スペース領域が出
っ張ってくる。このために、SOG膜形成で残存SOG
膜14および14aの膜厚がさらに減少し、半導体装置
の製造工程での歩留まりが向上するようになる。
【0043】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明では、半
導体チップの最も外部に位置しスクライブ領域に沿って
配設される第1の下層配線が分断されて複数の配線に分
割され、この複数に分割された配線は絶縁膜を介して配
線下部に形成された導電体材を通して電気接続される。
さらに、第1の下層配線と同一の層に第2の下層配線が
配設され、この第2の下層配線の端部は第1の下層配線
の上記の分断領域に面して形成され、この端部近傍に位
置するところにスルーホールが設けられて上層配線に接
続される。さらには、上記導電体材の下部に絶縁膜を介
してダミーパターンが形成されている。そして、半導体
チップの内部であって第1の下層配線と同一の層に形成
される下層配線間あるいは下層配線上にスピン・オン・
ガラスが形成されている。
【0044】このために、従来の技術で生じていたよう
な問題、すなわち半導体チップ端部の下層配線と上層配
線との接続部で上層配線が腐食し、下層配線と上層配線
との電気的接続が劣化してくるという問題は皆無にな
る。このために、半導体装置の信頼性は大幅に向上する
ようになる。
【0045】また、同様に半導体チップ端部の下層配線
と上層配線との接続において、電気接続が難しくなるこ
とは完全に解消され、半導体装置の製造において歩留ま
りが大幅に向上するようになる。
【0046】このようにして、本発明の半導体装置は高
い信頼性とともに高い歩留まりを有するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する半導体チ
ップ周辺の平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明する半導体チ
ップ周辺の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明する半導体チ
ップ周辺の断面図である。
【図4】従来の技術を説明するための半導体チップ周辺
の平面図と断面図である。
【符号の説明】
1,101 シリコン基板 2,102 スクライブ領域 3 導電体材 4 コンタクト孔 5 第1下層配線 6 第2下層配線 7,109,109a スルーホール 8,8a,9,110,110a,111 上層配線 10,103 フィールド酸化膜 11 下部絶縁膜 12,104 第1層間絶縁膜 13,106 第2層間絶縁膜 14,14a、107 残存SOG膜 15,108 第3層間絶縁膜 16,112 カバー膜 17 ダミーパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの最も外部に位置しスクラ
    イブ領域に沿って配設される第1の下層配線が分断され
    て一定の離間距離を有する複数の配線に分割され、前記
    複数に分割された配線が絶縁膜を介して配線下部に形成
    された導電体材を通して電気接続されていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の下層配線と同一の層に第2の
    下層配線が配設され、前記第2の下層配線の端部が前記
    分割された第1の下層配線の分断領域に面して形成さ
    れ、前記第2の下層配線上の層間絶縁膜であって前記端
    部近傍に位置するところにスルーホールが設けられ、前
    記スルーホールを通して前記第2の下層配線に接続する
    ように上層配線が形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の下層配線が前記スクライブ領
    域で半導体基板に接続していることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記導電体材の下部に絶縁膜を介してダ
    ミーパターンが形成されていることを特徴とする請求項
    1、請求項2または請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体チップの内部であって前記第
    1の下層配線と同一の層に形成される下層配線間あるい
    は下層配線上にスピン・オン・ガラスが形成されている
    こと特徴とする請求項1から請求項4のうち1つの請求
    項に記載の半導体装置。
JP09214835A 1997-08-08 1997-08-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP3123948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09214835A JP3123948B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09214835A JP3123948B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167764A JPH1167764A (ja) 1999-03-09
JP3123948B2 true JP3123948B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16662333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09214835A Expired - Fee Related JP3123948B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529497B1 (ko) * 2014-11-06 2015-06-17 주식회사 진영화학 휴대용 여성 소변기
JP2016061718A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソー 半導体物理量センサおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742407B2 (ja) * 2000-07-17 2011-08-10 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061718A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソー 半導体物理量センサおよびその製造方法
KR101529497B1 (ko) * 2014-11-06 2015-06-17 주식회사 진영화학 휴대용 여성 소변기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1167764A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801296B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3354424B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5394013A (en) Semiconductor device with an elevated bonding pad
US7932602B2 (en) Metal sealed wafer level CSP
US20170186704A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having moisture-resistant rings being formed in a peripheral region
JPH05335529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106941091B (zh) 内连线结构、内连线布局结构及其制作方法
US6656814B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
JP2010074158A (ja) ローカルインタコネクトを備えた半導体装置
TWI405300B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP3123450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3123948B2 (ja) 半導体装置
JPH11150185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6091097A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR100230731B1 (ko) 반도체 디바이스의 콘택 구조 및 그 제조방법
KR101146222B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20030002154A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH09129726A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000216250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11162983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174271A (ja) 半導体装置
JPH11204526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040015588A (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 그 형성방법
JPH10223634A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001010

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees