JP3120386B2 - 広角を含むズームレンズ - Google Patents

広角を含むズームレンズ

Info

Publication number
JP3120386B2
JP3120386B2 JP03106417A JP10641791A JP3120386B2 JP 3120386 B2 JP3120386 B2 JP 3120386B2 JP 03106417 A JP03106417 A JP 03106417A JP 10641791 A JP10641791 A JP 10641791A JP 3120386 B2 JP3120386 B2 JP 3120386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
zoom lens
zoom
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03106417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593866A (ja
Inventor
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP03106417A priority Critical patent/JP3120386B2/ja
Publication of JPH0593866A publication Critical patent/JPH0593866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120386B2 publication Critical patent/JP3120386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型のズームレンズ、特
にバックフォーカスの制限が少ないレンズシャッター式
のコンパクトカメラなどに適したズームレンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】カメラ用のズームレンズでその変倍域に
広角を含む2.5倍以上の高変倍なものは、特開昭58
−75108号公報や特開昭58−79213号公報に
記載されたものなどが知られているが、これらは負の焦
点距離をもつ第1レンズ群、正の焦点距離の第2レンズ
群、および負の焦点距離の第3レンズ群よりなり、各レ
ンズ群を独立に移動させることによって収差の発生量を
大きくすることなく高変倍化を実現したものである。し
かしこれらのズームレンズは一眼レフカメラ用の交換レ
ンズに用いるためのもので、バックフォーカスが長くま
たレンズ全長も長いため前玉径が大きくコンパクトカメ
ラ用のズームレンズとして用いるには大きすぎるという
欠点がある。
【0003】一方コンパクトカメラ用の広角を含む高変
倍ズームレンズとしては、例えば特開平2−23841
7号公報などのズームレンズが知られており、これは上
記と同様の構成であるが、第2レンズ群と第3レンズ群
の空気間隔の変化量を大きくし、また第3レンズ群の屈
折力を大きくして第3レンズ群での変倍負担を大きくし
ている。その結果、バックフォーカスが短く、レンズ先
端から撮像面までの長さも短いコンパクトなレンズを実
現している。しかしこのズームレンズは、広角では周辺
光量の確保が難しくなり、十分な周辺光量を得ようする
と前玉径がかなり大きくなってしまう。この結果、特に
フォーカシングを第1レンズ群を前方へ移動させて行う
場合には、オートフォーカスのための駆動機構への負荷
が大きくなるなど好ましくない。また広角端でのバック
フォーカスが短かすぎるためレンズ最終面のゴミや汚れ
などが写真に写り込みやすくなる。また第3レンズ群で
の変倍負担が大きいために、望遠端で第3レンズ群の近
軸横倍率が大きくなりすぎ、第2レンズ群と第3レンズ
群の空気間隔の誤差がピントにおよぼす影響が大きす
ぎ、加工組立ての難しいレンズとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、変倍域に広
角を含む2.5倍以上の高変倍なズームレンズで、広角
端で十分な周辺光量を確保しながら前玉径、後玉径の小
さく、加工及び組立てに高い精度を要求されないコンパ
クトなズームレンズを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズは
上記の目的を達成するために、物体側から順に、負の屈
折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群と負の
屈折力の第3レンズ群よりなり、広角端から望遠端への
変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔及び
第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を単調に減少させる
ように3つのレンズ群を移動させる3群ズームレンズに
おいて、以下の条件を満足することを特徴とする。 √(ft/fw)< m2t/m2w < 0.8ft/fw ・・・(2) 0.28 < fbw/D < 0.6 ・・・(3) ただし m2w : 広角端での第2レンズの近軸横倍率 m2t : 望遠端での第2レンズの近軸横倍率 fw : 広角端での全系の焦点距離 ft : 望遠端での全系の焦点距離 fbw : 広角端でのバックフォーカス D : 画面対角長
【0006】また、第iレンズ群の焦点距離をfiとし
たとき、以下の条件を満足することを特徴とする。 1.2 < |f1|/fw < 1.6 ・・・(4) 1.5 < |f3|/f2 < 1.8 ・・・(5)
【0007】
【作用】本発明のズームレンズは、負、正、負の3群構
成とし、各群を独立に移動させ、第2レンズ群と第3レ
ンズ群の2つの群に変倍を分担させているため、各レン
ズ群の変倍のための移動量を大きくすることなく高変倍
化が可能となる。また、物体側から各レンズ群の焦点距
離を負、正、負とすることによって軸外の斜光線束の光
軸に対する角度をレンズの中間部、第2レンズ群を通過
する部分で小さくすることができ、図1に示すように第
2レンズ群前後の第1レンズ群、第3レンズ群を通過す
る斜光線の光軸からの高さh1、h3を小さくすることが
できる。この効果は広角端において顕著になり、広角化
しても前玉、後玉のレンズ系を小さく保つことができ
る。また広角化を行うと一般にコサイン4乗則の影響に
より画面周辺部の像面照度の低下が問題になるが、本発
明のズームレンズでは、第1レンズ群を負の焦点距離と
しその後方に開口絞りを配置しており、このレンズ群の
屈折作用によって画角が大きい程入射瞳が大きくなり、
開口効率を大きくすることができ、コサイン4乗則の影
響を緩和して周辺光量比を十分にとることができる。ま
た絞りを第1レンズ群と第2レンズ群の間の第2レンズ
群近くに配置しているため、第1レンズ群と第2レンズ
群の間隔の広がる広角端で入射瞳が絞り位置より前方に
なるため斜光線束の第1レンズ群を通る高さをより低く
することができ、レンズ前玉径を小さくすることができ
る。一般にレンズシャッターでは開口絞りの穴が光軸を
中心として広がって行き定められた大きさになったあ
と、逆に小さくなり再び閉じるようにシャッター羽根が
運動する。これを考慮すると斜光線束は開口絞りの真中
を通過するようにした方が画面の周辺部の中心部に対す
る露光量の割合を大きくすることができ、像面照度の低
下の影響を小さくすることができるが、本発明のように
開口絞りを配置すると上記のように斜め光線束を通して
も前玉径を比較的小さくできる。
【0008】また、この型のズームレンズでは第2レン
ズ群の偏心の影響をうけやすく開口絞りを第2レンズ群
内部に配置すると、その前後でレンズの光軸をあわせる
のが難しい構造になりがちであるが、本発明のズームレ
ンズでは第2レンズ群を構成するレンズを1本の鏡筒部
材中に固定する構造を採れるため、レンズの光軸ズレも
発生しにくい。
【0009】第3レンズ群の負の屈折力が強くなり過ぎ
ると、広角端でのバックフォーカスが短くなり過ぎ、ま
たペッツバール和が負の大きな値となりやすく、非点収
差が大きくなる。逆に屈折力が弱くなり過ぎると、変倍
比を大きくとるために第1レンズ群と第2レンズ群の広
角端での空気間隔が大きくなり過ぎる。また、バックフ
ォーカスも長くなり過ぎ、全長が著しく大きくなる。そ
のため、レンズ前玉径も大きくなってしまう。
【0010】本発明のズームレンズは3つの可動レンズ
群を有し、第2レンズ群、第3レンズ群の近軸結像倍率
を変化させて変倍するが、第2レンズ群、第3レンズ群
の変倍負担の割合でズームレンズの性質は左右される。
条件式(2)はこの変倍負担の割合に関するもので、第
2レンズ群が変倍の過半を負担することを表わしてい
る。一般に本発明のような3群ズームレンズでは第3負
レンズ群の近軸結像倍率は全変倍域で1より大きく望遠
端ではかなり大きな値になってしまう。すなわち条件式
(2)の下限を下まわると第3レンズ群の変倍負担の割
合の変化m3t/m3wが大きくなり、m3tが大きくなって
しまう。第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔の
変化に対するバックフォーカスの変化は(m3t)2倍と
なるので、m3tが大きくなると、カムなどレンズ位置を
制御する部材に要求される精度は厳しくなる。また条件
式(2)の下限を下まわると広角端でいわゆる望遠型の
性質が強くなり周辺光量を確保し難くなり、前玉径、後
玉径などを大きくせざるをえない。条件式(2)の上限
を越えると今度はレトロフォーカス型の性質が強くな
り、バックフォーカス、レンズ全長などが長くなり、ま
た前玉径も大きくなる。また望遠端で第1レンズ群、第
2レンズ群間の空気間隔のピントに及ぼす影響が大きく
なってきて、同じように機構に対する要求精度が高くな
り好ましくない。
【0011】条件式(3)は広角端でのバックフォーカ
スに関する条件であり、条件式(3)の上限を越える
と、全変倍域でバックフォーカス、レンズ全長が長くな
り、前玉径が著しく大きくなり、コンパクトカメラに相
応しいレンズとならない。逆に下限を下まわると、広角
端でのバックフォーカスが短くなり、レンズ最終面のゴ
ミや汚れが画像に写り込み易かったり、後玉径が大きく
なり、カメラ本体の大型化を招きやすい。またバックフ
ォーカスが大きいと広角端で画面周辺部に入射する斜光
線束の撮像面への入射角が大きくなり、撮像面の平坦性
の影響が出やすく好ましくない。またフィルムを用いる
カメラの場合、フィルム直前の遮光枠とフィルムとのす
き間から光がまわり込みやすくなり、逆光撮影などで画
面隅に強い光源があるとき、このまわり込みのため隣り
のコマにも露光する恐れもでてくる。
【0012】条件式(4)、(5)は条件式(2)、
(3)を満たすズームレンズで大きさ、収差補正及び作
り易さのバランスを取りやすくなるようにするもので、
条件式(4)の上限を越えると広角端で第1レンズ群、
第2レンズ群の空気間隔が大きくなり、レンズ全長が長
くなってしまい、ファインダー視野やストロボ照射光を
さえぎってしまうなどの弊害があり好ましくない。逆に
下限を下まわるとペッツバール和が負の大きな値とな
り、像面湾曲や非点収差の補正が困難になる。また望遠
端で第1レンズ群と第2レンズ群の間隔の誤差のピント
へ与える影響が大きくなり、カムなどの加工精度が厳し
くなり好ましくない。
【0013】条件式(5)の上限を越えると、第3レン
ズ群の負の屈折力が弱くなりすぎ、広角端での全長が長
くなりすぎる。逆に下限を下まわると、ペッツバール和
が負の大きな値となり、像面湾曲や非点収差の補正が困
難になる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、更に発明の詳
細を説明する。本発明の実施例では、第1レンズ群を1
枚〜2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成し、最も物
体側には屈折力の強い方の負レンズを配置し、第1レン
ズの斜光線への屈折作用により、第1レンズの有効径が
小さくなるようにしている。第2レンズ群は、少なくと
も2枚の正レンズと少なくとも一枚の負レンズで構成
し、負レンズの前後に正レンズを配置している。第3レ
ンズ群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の
負レンズで構成し、最も像側に負レンズを配置して、第
1レンズ群の場合と同様に最終レンズの有効径が小さく
なるようにしている。また本実施例では第2レンズ群と
第3レンズ群に非球面を使用し、球面収差や像面湾曲を
良好に補正している。特に第2、第6実施例ではプラス
チック製の非球面レンズを用いてコストも低減してい
る。
【0015】第4実施例は、第1レンズ群を負メニスカ
スレンズと正のメニスカスレンズの2枚で構成し、第1
レンズ群の重量を軽減し、前玉フォーカスの際に有利で
ある。
【0016】更に本発明のズームレンズは、第1、第3
レンズ群の負レンズの屈折率の平均値をそれぞれN1n、
3nとしアッベ数の平均値をν1n、ν3nとし、同様に正
レンズについてN1p、N3p、ν1p、ν3pと表わすと、以
下の条件を満足することが望ましい。 N1n,N3n>1.7 ・・・(6) ν1n,ν3n>40 ・・・(7) 1.8>N1p,N3p>1.65 ・・・(8) ν1p,ν3p<35 ・・・(9) 条件式(6)の下限を下まわるとペッツバール和が負で
大きな値となり、像面湾曲が補正過剰となり好ましくな
い。条件式(7)の下限を下まわると軸上色収差がオー
バーになり、また望遠側で正の倍率色収差が大きくなり
好ましくない。条件式(8)の下限を下まわると球面収
差が大きくなり、また広角側と望遠側でのコマ収差の差
が大きくなり補正困難になり、上限を越えるとペッツバ
ール和が負で大きくなり好ましくない。条件式(9)の
上限を越えると軸上色収差がオーバーになり、望遠側で
正の倍率色収差が大きくなり、広角側と望遠側での倍率
色収差の差が大きくなり好ましくない。
【0017】尚、本発明のズームレンズではフォーカシ
ングは第1レンズ群または第3レンズ群の全体または一
部を移動させることによつて出来、レンズ径も小さいた
め駆動機構への負担も少ない。特に、第1レンズ群全体
またはその一部を繰り出してフォーカシングすると、繰
り出し量が変倍によって変わらないので、フォーカシン
グ機構を簡単化できる。
【0018】以下、実施例のデータを示す。表中の各記
号は、Rは各屈折面の曲率半径、Dは屈折面間隔、Nd
はレンズ材料の屈折率、νd は同じくアッベ数、fはレ
ンズ全系の焦点距離、ωは半画角、FはFナンバーを示
す。「*」をつけた面は、非球面となっており、非球面
の形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にY軸をと
り、光の進行方向を正とし、K、A1 、A2 を非球面係
数としたとき、下記の数式1で表わしている。
【0019】
【数1】
【0020】実施例1 f=29.0〜78.1 FNo.=3.88〜7.64 ω=36.7°〜15.5° 面番号 R D Nd νd 1 182.460 1.00 1.77250 49.6 2 16.690 4.00 3 58.147 1.40 1.78590 44.2 4 40.683 0.20 5 20.332 3.80 1.76182 26.6 6 45.383 可変 絞り ∞ 0.50 7* 15.536 3.00 1.51633 64.1 8 -91.673 0.30 9 33.120 1.00 1.84666 23.8 10 13.988 8.82 1.53172 48.9 11 314.545 可変 12* -51.827 4.55 1.74077 27.8 13 -19.949 4.00 14 -10.719 1.20 1.78590 44.2 15 -35.269 D6 12 f Fb 21.54 8.50 29.00 16.76 9.27 7.36 47.99 29.61 2.00 6.24 78.17 49.93 非球面係数 第7面 第12面 K =−2.00292 K =−43.0287 A1= 3.48976×10-5 1= −3.93627×10-52=−1.27320×10-7 2= 2.91172×10-7 |f3|/fw=1.49 第1レンズ有効径:25.9 広角端 9割像高での周辺光量比:32.1%
【0021】実施例2 f=29.0〜78.1 FNo.=3.80〜7.64 ω=36.7°〜15.5° 面番号 R D Nd νd 1 276.098 1.00 1.77250 49.6 2 17.256 3.30 3 200.000 1.20 1.78590 44.2 4 62.685 1.20 5 22.713 4.00 1.68893 31.1 6 79.032 可変 絞り ∞ 0.50 7 15.667 3.00 1.51633 64.1 8 57.877 0.50 9* 18.000 2.00 1.49200 57.0 10 18.399 0.50 11 19.830 1.00 1.84666 23.8 12 10.640 6.00 1.53172 48.9 13 -202.054 可変 14 -22.012 2.50 1.49200 57.0 15* -23.000 0.20 16 1155.394 2.60 1.74077 27.8 17 -41.670 4.00 18 -12.388 1.20 1.77250 49.6 19 -46.416 D6 13 f Fb 19.91 10.10 29.00 15.60 8.76 8.70 47.98 29.24 2.00 7.63 78.05 50.20 非球面係数 第9面 第15面 K =−0.986835 K =−0.613391 A1=−5.48519×10-6 1= −1.62410×10-62=−1.11554×10-7 2= −1.23460×10-7 |f3|/fw=1.41 第1レンズ有効径:23.6 広角端 9割像高での周辺光量比:28.6%
【0022】実施例3 f=29.0〜78.2 FNo.=3.89〜7.64 ω=36.7°〜15.5° 面番号 R D Nd νd 1 227.776 1.00 1.77250 49.6 2 17.164 4.83 3 19.919 3.80 1.76182 26.6 4 32.465 可変 絞り ∞ 0.50 5* 15.881 3.00 1.51633 64.1 6 -111.587 0.30 7 36.553 2.00 1.84666 23.8 8 14.510 6.00 1.53172 48.9 9 -333.494 可変 10* -49.420 3.96 1.74077 27.8 11 -19.925 4.00 12 -10.789 1.20 1.78590 44.2 13 -35.949 D4 9 f Fb 22.10 10.62 29.00 15.92 9.47 9.31 48.00 28.62 2.00 8.04 78.17 48.70 非球面係数 第5面 第10面 K =−2.11872 K =−38.5331 A1= 3.54833×10-5 1= −4.00287×10-52=−1.26508×10-7 2= 2.91266×10-7 |f3|/fw=1.45 第1レンズ有効径:25.7 広角端 9割像高での周辺光量比:32.1%
【0023】実施例4 f=29.0〜78.2 FNo.=3.84〜7.64 ω=36.7°〜15.5° 面番号 R D Nd νd 1 198.092 1.00 1.77250 49.6 2 16.324 4.42 3 19.114 3.80 1.76182 26.6 4 32.307 可変 絞り ∞ 0.50 5* 14.601 3.00 1.51633 64.1 6 -93.769 0.30 7 33.384 1.50 1.84666 23.8 8 14.188 0.50 9 16.044 6.00 1.53172 48.9 10 -513.037 可変 11* -49.344 5.00 1.74077 27.8 12 -20.726 4.00 13 -11.055 1.20 1.78590 44.2 14 -39.304 D4 9 f Fb 21.73 10.68 29.00 14.81 9.50 9.50 47.96 27.13 2.50 8.02 78.21 47.48 非球面係数 第5面 第11面 K =−1.90593 K =−37.7212 A1= 4.14158×10-5 1= −3.93644×10-52=−1.24279×10-7 2= 2.91237×10-7 |f3|/fw=1.33 第1レンズ有効径:25.9 広角端 9割像高での周辺光量比:33.0% m2t/m2w=1.66 0.8ft/fw=2.16 fbw/D=0.34 |f1|/fw=1.45 |f3|/f2=1.60
【0024】実施例5 f=29.0〜78.2 FNo.=4.01〜7.64 ω=36.7°〜15.5° 面番号 R D Nd νd 1 81.106 1.00 1.77250 49.6 2 16.329 4.00 3 96.835 1.40 1.78590 44.2 4 39.942 0.38 5 20.832 3.80 1.68893 31.1 6 74.280 可変 7* 14.317 3.00 1.51633 64.1 8 1205.802 0.30 9 26.972 1.00 1.84666 23.8 10 13.429 7.45 1.53172 48.9 11 100.693 可変 12* -57.653 2.73 1.74077 27.8 13 -21.702 4.00 14 -9.747 1.20 1.78590 44.2 15 -25.289 D4 9 f Fb 25.59 7.97 29.00 19.21 10.97 7.69 48.00 30.86 2.50 7.17 78.18 49.83 非球面係数 第7面 第12面 K =−2.03950 K =−58.2778 A1= 5.71192×10-5 1= −3.64688×10-52=−1.25122×10-7 2= 2.98226×10-7 |f3|/fw=1.49 第1レンズ有効径:26.4 広角端 9割像高での周辺光量比:31.6% m2t/m2w=1.80 0.8ft/fw=2.16 fbw/D=0.44 |f1|/fw=1.48 |f3|/f2=1.74
【0025】実施例6 f=29.0〜78.2 FNo.=3.50〜7.38 ω=36.7°〜15.5° 面番号 R D Nd νd 1 ∞ 1.00 1.77250 49.6 2 17.633 1.89 3 22.119 1.50 1.78590 44.2 4 19.535 1.00 5 18.487 4.00 1.68893 31.1 6 42.344 可変 7 14.583 3.00 1.51633 64.1 8 33.024 0.50 9* 18.000 2.00 1.49200 57.0 10 18.399 0.50 11 16.007 1.00 1.84666 23.8 12 8.853 6.00 1.53172 48.9 13 -136.393 可変 14 -22.012 2.50 1.49200 57.0 15* -23.000 0.19 16 495.763 2.60 1.74077 27.8 17 -35.199 6.28 18 -12.147 1.20 1.77250 49.6 19 -79.327 D6 13 f Fb 18.39 7.60 29.00 13.22 7.79 6.80 47.99 24.28 1.6 5.85 78.19 42.10 非球面係数 第9面 第15面 K =−0.798786 K = 1.79876 A1=−1.37432×10-5 1= 8.59424×10-62=−8.22209×10-8 2=−1.28769×10-7 |f3|/fw=1.41 第1レンズ有効径:27.0 広角端 9割像高での周辺光量比:34.8% m2t/m2w=1.71 0.8ft/fw=2.16 fbw/D=0.31 |f1|/fw=1.36 |f3|/f2=1.70
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、前述のように開口絞り
を配置すれば、各実施例に示すように、広角端で十分な
周辺光量比を保ちながら、前玉径、後玉径の小さい、画
角ω=36°からの2.5倍以上の広角高変倍ズームレ
ンズを得ることができる。したがって第1レンズ群、第
3レンズ群の重量を軽減でき、第1レンズ群または第3
レンズ群を移動させてフォーカシングするカメラに最適
である。また、カムなどの加工、組立てに要する精度の
小さい、作りやすいズームレンズを実現しており、収差
も良好に補正されたズームレンズを得ることができる。
また本発明のズームレンズは沈胴などの機構を用いて収
納時に各レンズ群の空気間隔を縮小すれば、レンズ径が
小さいために非常に小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの広角端における開口絞
りの中心を通る斜光線の通過径路を示す説明図
【図2】本発明のズームレンズの実施例1の断面図で、
変倍方法も示している。
【図3】本発明のズームレンズの実施例1の広角端の収
差図
【図4】本発明のズームレンズの実施例1の中焦点の収
差図
【図5】本発明のズームレンズの実施例1の望遠端の収
差図
【図6】本発明のズームレンズの実施例2の断面図
【図7】本発明のズームレンズの実施例2の広角端の収
差図
【図8】本発明のズームレンズの実施例2の中焦点の収
差図
【図9】本発明のズームレンズの実施例2の望遠端の収
差図
【図10】本発明のズームレンズの実施例3の断面図
【図11】本発明のズームレンズの実施例3の広角端の
収差図
【図12】本発明のズームレンズの実施例3の中焦点の
収差図
【図13】本発明のズームレンズの実施例3の望遠端の
収差図
【図14】本発明のズームレンズの実施例4の断面図
【図15】本発明のズームレンズの実施例4の広角端の
収差図
【図16】本発明のズームレンズの実施例4の中焦点の
収差図
【図17】本発明のズームレンズの実施例4の望遠端の
収差図
【図18】本発明のズームレンズの実施例5の断面図
【図19】本発明のズームレンズの実施例5の広角端の
収差図
【図20】本発明のズームレンズの実施例5の中焦点の
収差図
【図21】本発明のズームレンズの実施例5の望遠端の
収差図
【図22】本発明のズームレンズの実施例6の断面図
【図23】本発明のズームレンズの実施例6の広角端の
収差図
【図24】本発明のズームレンズの実施例6の中焦点の
収差図
【図25】本発明のズームレンズの実施例6の望遠端の
収差図
【符号の説明】
収差図中、「d」、「g」はそれぞれd線、g線に対す
る球面収差を、「SC」は正弦条件を、「△S」、「△
M」はそれぞれサジタル像面、メリディオナル像面を表
わしている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力の第1レン
    ズ群と正の屈折力の第2レンズ群と負の屈折力の第3レ
    ンズ群よりなり、広角端から望遠端への変倍に際して、
    第1レンズ群と第2レンズ群の間隔及び第2レンズ群と
    第3レンズ群の間隔を単調に減少させるように3つのレ
    ンズ群を移動させる3群ズームレンズにおいて、以下の
    条件を満足することを特徴とするズームレンズ √(ft/fw)< m2t/m2w < 0.8ft/fw 0.28 < fbw/D < 0.6 ただし m2w : 広角端での第2レンズの近軸横倍率 m2t : 望遠端での第2レンズの近軸横倍率 fw : 広角端での全系の焦点距離 ft : 望遠端での全系の焦点距離 fbw : 広角端でのバックフォーカス D : 画面対角長
  2. 【請求項2】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項1記載のズームレンズ 1.2 < |f1|/fw < 1.6 1.5 < |f3|/f2 < 1.8 ただし fi : 第iレンズ群の焦点距離
JP03106417A 1991-04-12 1991-04-12 広角を含むズームレンズ Expired - Fee Related JP3120386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03106417A JP3120386B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 広角を含むズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03106417A JP3120386B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 広角を含むズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593866A JPH0593866A (ja) 1993-04-16
JP3120386B2 true JP3120386B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=14433097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03106417A Expired - Fee Related JP3120386B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 広角を含むズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120386B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974522B2 (ja) * 1992-11-19 1999-11-10 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3495623B2 (ja) * 1998-12-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
KR100440101B1 (ko) * 2001-08-31 2004-07-14 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 렌즈
JP2006003545A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006003547A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
US7212351B2 (en) 2005-04-28 2007-05-01 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and image taking apparatus using the same
JP4827454B2 (ja) * 2005-07-22 2011-11-30 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4840909B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4933276B2 (ja) * 2007-01-10 2012-05-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP6031778B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-24 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6927815B2 (ja) * 2017-09-13 2021-09-01 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
TWI769298B (zh) 2018-08-31 2022-07-01 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
CN110873944B (zh) * 2018-09-04 2022-06-17 佳能企业股份有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593866A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280284B2 (en) Zoom lens
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP3248906B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
US20060056054A1 (en) Wide-angle zoom lens
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3120386B2 (ja) 広角を含むズームレンズ
US5623371A (en) Macro lens system
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2859734B2 (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH0419605A (ja) カメラシステム
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH09218346A (ja) 光学系
JP3032126B2 (ja) 大口径のズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees