JP3032126B2 - 大口径のズームレンズ - Google Patents

大口径のズームレンズ

Info

Publication number
JP3032126B2
JP3032126B2 JP6283801A JP28380194A JP3032126B2 JP 3032126 B2 JP3032126 B2 JP 3032126B2 JP 6283801 A JP6283801 A JP 6283801A JP 28380194 A JP28380194 A JP 28380194A JP 3032126 B2 JP3032126 B2 JP 3032126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
object side
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6283801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08146297A (ja
Inventor
篤 川村
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6283801A priority Critical patent/JP3032126B2/ja
Publication of JPH08146297A publication Critical patent/JPH08146297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032126B2 publication Critical patent/JP3032126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は大口径のズームレンズ
に関する。この発明のズームレンズは、レンズシャッタ
カメラ用ズームレンズとして利用できる。
【0002】
【従来の技術】近来、レンズシャッタカメラはズームレ
ンズを搭載したものが主流と成りつつあり、搭載された
ズームレンズの変倍比も3倍程度のものが増えてきてい
る。
【0003】しかし、変倍比:3倍程度のズームレンズ
は、望遠におけるF/Noが8〜10と暗いものが大部
分であり、望遠での撮影の際のシャッタスピードが遅く
なり、「手ぶれ」を起こしやすい。
【0004】また、望遠側である焦点距離:100mm
前後は「ポートレート」に適しているが、F/Noが大
きいと前後の「ぼけ効果」が少なく、主題を強調する撮
影ができない。
【0005】特開平5−150161号公報には、F/
No=3.5〜5.5/f=36〜102のズームレン
ズが開示されているが、大口径化で特に発生しやすいコ
マ収差をコントロールする条件が開示されておらず、実
施例においてもコマ収差が多量に残存しており、実用性
能に到っていない。
【0006】また、従来知られたズームレンズで変倍
比:3倍程度のものは、レンズ構成枚数が10枚を超え
るものが多く、コンパクト化・低コスト化が困難であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、変倍比が略3倍あ
り、レンズ枚数が7枚と少なくコンパクトであり、望遠
端でのF/No.が6以下と明るい大口径のズームレン
ズの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の「大口径のズ
ームレンズ」は、図1に示すように、物体側(図の左
方)から像側(右方)へ向かって順次、第1〜第3群を
配して成る。
【0009】第1群Iおよび第2群IIは「正の焦点距
離」を有し、第3群は「負の焦点距離」を有する。従っ
て、全体のパワー配分は「正・正・負」である。
【0010】図1の上の図に示すように、広角端では
「第1群Iと第2群IIとが近接」し、第2群IIと第
3群IIIとの間の間隔が開いている。
【0011】また、図1の下の図に示すように、望遠端
では「第2群IIと第3群IIIとが近接し、第1群I
と第2群IIとの間隔が開いている。
【0012】広角端から望遠端へのズーミングの際に
は、図1に示すように、第1〜第3群が何れも、物体側
へ移動するが、第1群Iおよび第3群IIIに比して、
第2群IIの移動速度が遅いため、ズーミングに従い、
第2群IIと第3群IIIとの間隔が「次第に狭まる」
ことになる。
【0013】第1群Iは、1枚の正レンズと1枚の負レ
ンズとにより構成される。第2群IIは、物体側から像
側へ向かって順次、物体側に強い凹面を向けたメニスカ
ス負レンズ、正レンズ、両凸の正レンズを配してなる。
第3群IIIは、1枚の正レンズと1枚の負レンズとで
構成される。従って、全系は3群7枚構成である。ま
た、望遠端でのF/No.は6以下である。
【0014】第2群IIの焦点距離をf2、広角端にお
ける全系の合成焦点距離をfWとするとき、これらは条
件: (1) 0.7<f2/fW<0.8 を満足する。
【0015】第2群IIの2面以上と、第3群IIIの
1面以上とが非球面である。第2群IIに採用される2
面以上に非球面のうちの、少なくとも1面は「周辺に行
くほど正の屈折力が弱まる」形状である。
【0016】第2群IIは上記の如く2面以上に非球面
が採用されるが、第2群における最も像側の「両凸の正
レンズ」の両面を非球面とすることができる(請求項
2)。
【0017】第1群Iは、正レンズ1枚と負レンズ1枚
とで構成されるが、「正レンズと負レンズの接合」によ
り第1群を構成することができる(請求項3)。
【0018】第3群IIIは、1面以上に非球面が採用
されるが、第3群IIIの「物体側に配備される正レン
ズの少なくとも一方の面」を非球面とすることができる
(請求項4)。
【0019】上記請求項1〜4記載のズームレンズにお
いて「第2群IIを物体側へ移動させて合焦を行う」こ
とができる(請求項5)。この場合、第2群IIに前置
して、即ち、第1群Iと第2群IIとの間に、絞りSを
配備し、この絞りSをズーミングの際に、第2群IIと
一体として移動させることができる(請求項6)。
【0020】このように絞りSを設ける場合、「合焦
時」即ち、第2群を物体側に移動させて合焦の動作を行
うとき、「絞りSを固定し、第2群IIを物体側へ移動
させて絞りSと第2群IIとの間隔を狭める」ことがで
きる(請求項7)。
【0021】
【作用】上記の如く、この発明の大口径のズームレンズ
は、「正・正・負」の3群構成であり、主として第2群
が「結像作用」を荷なっている。
【0022】変倍比の高いズームレンズでは、ズーミン
グに伴い移動する群の単位で基本収差を補正しておくこ
とが重要であり、この観点から、この発明においても、
第1群および第3群を、正レンズ1枚と負レンズ1枚と
で構成している。
【0023】第1群が正の焦点距離を持つところから、
第1群により光束が絞られるが、望遠では、第1群と第
2群との間隔が開くので、光束幅が狭くなって第2群に
入射する。
【0024】第2群の最初の面を、メニスカス負レンズ
の「強い凹面」とすることにより、広角側の歪曲収差と
下光線の持つ集束性のコマ収差の補正を可能とする。ま
た第2群の「正レンズ成分」を2枚の正レンズ(物体側
の正レンズ、像側の両凸の正レンズ)で構成することに
より、球面収差係数の分担を軽減させ、これら2枚の正
レンズの物体側に置かれる負レンズ(メニスカス負レン
ズ)と共働して、第2群の球面収差係数の和を小さく設
定する。
【0025】このようにすることにより「ズーミングに
おける球面収差の変動、合焦における球面収差の変動」
を小さく抑えることができる。
【0026】条件(1)は、上記の如きレンズ構成にお
ける第2群の焦点距離の適正な範囲を規定するものであ
る。条件(1)のパラメータ:f2/fWが小さくなる
と、第2群の正のパワーが相対的に強くなり、ズームレ
ンズの小型化には有利であるが、(1)の下限を超える
と「広角側の球面収差が補正不足」になる。このような
広角側の補正不足を取り除くためにはレンズ枚数を増大
させる必要があり、何れにしても不具合である。
【0027】条件(1)の上限を超えると、軸上光の集
束力が不足し、バックフォーカスが大きくなるので「ズ
ーム全域での小型化の達成が困難」になる。
【0028】条件(1)を満足することにより、ズーム
レンズを「少ない構成枚数で小型且つ十分な実用性能で
実現する」ことが可能になる。
【0029】さらに、条件(1)を満足することによ
り、後述の実施例からも明らかなように、極めて良好な
性能の実現が可能になる。
【0030】第2群は、群内収差の和を小さく抑えるた
め、上述の如く「物体側から像側へ向かって順次、物体
側に強い凹面を向けたメニスカス負レンズ、正レンズ、
両凸の正レンズを配し」た構成としたが、大口径・高性
能を実現するには、非球面の使用が必要である。
【0031】第2群では2面以上に非球面が採用される
が、少なくとも1面の非球面は「周辺に行くほど正の屈
折力が弱まる」形状とし、第2群でアンダーに発生しや
すい球面収差を減少させる。
【0032】第2群の像側の面(両凸レンズの像側面)
では、軸上における周辺光の屈折角が大きいので、この
面に非球面を用いることは特に有効である(請求項
2)。また、第2群の物体側の面(メニスカス負レンズ
の強い凹面)は下光線を大きく屈折させるため、この面
に非球面を採用することも有効である。
【0033】広角側では、第2群と第3群の間隔が開
き、軸外光線は互いに分離した状態で第3群を通過する
ため、第3群に非球面を採用すると「個々の画角に応じ
て像面湾曲を制御でき、且つ、広角側で正に大きくなり
がちな歪曲収差の補正を行う」ことが可能となる。
【0034】この場合、「第3群の物体側の正レンズの
少なくとも一方の面」は、有効径が小さく、この面を非
球面とする(請求項4)と、レンズ径が小さいため加工
性が良い。
【0035】上記の如く、第2群のレンズ構成と非球面
の採用により、第2群内の各収差係数の和を小さくでき
るので、第2群により「合焦」を行えば(請求項5)、
合焦に伴う収差変動を極小にできる。
【0036】また、「絞り」は結像群である第2群の近
傍に配備されるのが好ましいが、第2群内に設けること
は、絞りの両側にレンズを設けるための機構が複雑化す
るし、第2群の像側に置くと、周辺光量を維持するため
に前玉径が大きくなる。
【0037】さらに、合焦時に絞り(シャッタ)を固定
した構造にすると、合焦群である第2群をシャッタユニ
ットに背負わせたフォーカスモータで移動させることが
できるため、フォーカスリングを不要にできる。
【0038】
【実施例】以下、具体的な実施例を5例挙げる。
【0039】図1に示すように、物体側から数えて第i
番目の面(絞り面を含む)の曲率半径をRi(非球面に
関しては光軸上の曲率半径)、第i番目と第i+1番目
の面の光軸上の間隔をDi、物体側から数えて第j番目
のレンズの材質の、d線に対する屈折率およびアッベ数
をそれぞれNj,νjで表わす。また、fは全系の焦点距
離、Bfはバックフォーカス、F/Noは明るさ、ωは
半画角を表わす。
【0040】非球面は、光軸に合致させてZ軸を取り、
光軸に直交させてY軸を設定するとき、光軸上の近軸曲
率半径:R、円錐定数:K、高次の非球面係数:A,
B,C,Dを用いて、 Z=(1/R)22/[1+√{1−(1+K)(Y/
R)2}]+A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10 で表わされる曲線を、光軸の周りに回転して得られる曲
面であり、光軸上の近軸曲率半径Rと、円錐定数:K、
非球面係数:A,B,C,Dを与えて形状を特定する。
なお、非球面の表示において「Eとそれに続く数字」と
は「べき乗」を表わす。例えば、「E−9」とあれば、
これは「10~9」を表わし、この数字が、その直前の数
値に掛かるのである。
【0041】実施例1 f=39.134〜111.517,F/No=4.2〜5.9 i Rii j Nj νj 1 20.111 4.5 1 1.84666 23.78 2 14.535 2.866 2 1.51454 54.54 3 35.283 可変 4 ∞(絞り) 3.964 5 −9.325 0.7 3 1.58590 48.86 6 −90.02 0.1 7 179.208 2.817 4 1.48749 70.44 8 −15.498 0.1 9 56.528 3.181 5 1.48749 40.44 10 −13.541 可変 11 −14.629 2.708 6 1.84666 23.78 12 −12.977 0.3 13 −16.991 1.6 7 1.69680 55.46 14 −789.366 。
【0042】 非球面 第5面: K=−0.16225, A= 1.66929E−5,B= 9.98605E−7, C=−1.35942E−8,D= 1.42480E−10 第10面: K=−0.37403, A= 6.75499E−5,B= 5.63113E−7, C=−7.87490E−9,D= 4.41710E−11 第11面: K=−1.65911, A= 6.29761E−6,B= 3.70790E−7, C=−4.48256E−10,D=−2.87261E−12 第12面: K=−1.42928, A=−2.14110E−5,B= 1.63875E−7, C= 1.49530E−9,D=−7.29855E−12 。
【0043】 可変量 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 39.134 66.062 111.517 D3 1.646 13.547 22.826 D10 19.11 9.805 3.172 Bf 7.0 29.0 63.642 F/No 4.2 5.0 5.9 ω 28.22 17.67 10.81 。
【0044】条件式のパラメータの値 f2/fW=0.76 図1(a)(b)(c)に実施例1に関する広角端、中
間焦点距離および望遠端におけるレンズ配置を示す。ま
た、実施例1に関する広角端に於ける収差図を図6に、
中間焦点距離における収差図を図7に、望遠端における
収差図を図8に示す。球面収差の図におけるSA
(d),SA(g)はd線およびg線に対する球面収
差、SCは正弦条件、非点収差の図におけるDS
(d),DS(g)はd線およびg線に対するサジタル
像面、DM(d),DM(g)はd線およびg線に対す
るメリディオナル像面を表わす。
【0045】実施例2 f=39.141〜111.549,F/No=4.2〜5.9 i Rii j Nj νj 1 20.006 5.55 1 1.84666 23.78 2 14.126 3.12 2 1.51680 64.20 3 33.962 可変 4 ∞(絞り) 3.71 5 −10.388 1.51 3 1.83500 42.98 6 −28.373 0.1 7 240.042 3.30 4 1.48749 70.44 8 −14.170 0.1 9 148.087 2.81 5 1.58313 59.46 10 −18.143 可変 11 −12.162 2.68 6 1.80518 25.46 12 −11.757 0.74 13 −16.030 1.6 7 1.62041 60.34 14 −742.849 。
【0046】 非球面 第9面: K= 0.0 , A= 2.52343E−5,B= 4.86988E−7, C=−5.49378E−9,D= 1.57781E−10 第10面: K=−0.35713, A= 5.99652E−5,B= 4.97286E−7, C=−3.72441E−9,D= 1.43817E−10 第11面: K=−1.67133, A= 2.57263E−5,B= 6.20233E−7, C=−2.65283E−9,D= 3.83586E−12 第12面: K=−1.49651, A=−9.04572E−6,B= 4.03925E−7, C=−3.72942E−10,D=−2.20656E−12 。
【0047】 可変量 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 39.141 66.079 111.549 D3 2.0 12.932 33.962 D10 17.745 9.136 3.0 Bf 7.049 28.313 63.056 F/No 4.2 5.0 5.9 ω 28.63 17.68 10.8 。
【0048】条件式のパラメータの値 f2/fW=0.71 図2に実施例2に関する広角端におけるレンズ配置を示
す。実施例2に関する広角端に於ける収差図を図9に、
中間焦点距離における収差図を図10に、望遠端におけ
る収差図を図11に示す。
【0049】実施例3 f=39.149〜111.59,F/No=4.0〜6.0 i Rii j Nj νj 1 20.664 4.50 1 1.84666 23.80 2 13.321 0.10 3 13.087 3.029 2 1.65825 42.22 4 28.604 可変 5 ∞(絞り) 3.908 6 −8.990 0.7 3 1.70780 44.60 7 −27.452 0.10 8 −128.474 2.522 4 1.48749 70.44 9 −14.898 0.10 10 65.099 3.093 5 1.48749 70.44 11 −12.725 可変 12 −29.356 2.605 6 1.84666 23.80 13 −19.552 0.50 14 −19.483 1.60 7 1.66460 56.86 15 51.849 。
【0050】 非球面 第6面: K=−0.12323, A= 4.64403E−5,B=−4.82754E−7, C= 4.03037E−8,D=−4.54852E−10 第11面: K=−0.55683, A= 8.46036E−5,B=−1.16346E−7, C= 3.80708E−9,D=−4.64408E−11 第13面: K=−0.31593, A= 2.03291E−5,B=−4.87759E−7, C= 5.17506E−9,D=−1.59706E−11 第15面: K=−85.76145, A= 2.29936E−5,B=−1.08112E−7, C=−2.18335E−10,D= 1.19264E−12 。
【0051】 可変量 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 39.149 66.094 111.59 D4 1.753 11.852 18.3 D11 17.077 8.192 1.976 Bf 8.505 30.005 65.79 F/No 4.0 4.9 6.0 ω 28.34 17.64 10.83 。
【0052】条件式のパラメータの値 f2/fW=0.75 図3に実施例3に関する広角端におけるレンズ配置を示
す。実施例3に関する広角端に於ける収差図を図12
に、中間焦点距離における収差図を図13に、望遠端に
おける収差図を図14に示す。
【0053】実施例4 f=39.154〜111.618,F/No=3.7〜6.0 i Rii j Nj νj 1 19.349 4.50 1 1.84666 23.80 2 14.525 2.804 2 1.51222 67.52 3 31.499 可変 4 ∞(絞り) 3.977 5 −9.285 0.7 3 1.69206 46.03 6 −33.672 0.1 7 −1301.072 2.667 4 1.48749 70.44 8 −15.893 0.1 9 62.963 3.216 5 1.48749 70.44 10 −12.863 可変 11 −30.193 2.464 6 1.84666 23.80 12 −20.561 0.5 13 −20.546 1.6 7 1.64761 57.66 14 47.970 。
【0054】 非球面 第5面: K=−0.13525, A= 4.11071E−5,B=−3.92581E−7, C= 3.51089E−8,D=−3.62064E−10 第10面: K=−0.57203, A= 8.34273E−5,B=−7.18623E−8, C= 3.71880E−9,D=−4.66675E−11 第12面: K=−0.09495, A= 2.04990E−5,B=−3.79364E−7, C= 3.85309E−9,D=−1.04658E−11 第14面: K=−63.64590, A= 2.36156E−5,B=−1.17437E−7, C=−2.56071E−11,D= 5.82982E−13 。
【0055】 可変量 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 39.154 66.105 111.618 D3 1.774 12.395 19.422 D10 17.328 8.286 1.926 Bf 8.508 30.027 65.554 F/No 3.7 4.67 6.0 ω 28.18 17.63 10.82 。
【0056】条件式のパラメータの値 f2/fW=0.76 図4に実施例4に関する広角端におけるレンズ配置を示
す。実施例4に関する広角端に於ける収差図を図15
に、中間焦点距離における収差図を図16に、望遠端に
おける収差図を図17に示す。
【0057】実施例5 f=39.143〜111.469,F/No=4.2〜5.9 i Rii j Nj νj 1 20.860 4.455 1 1.84666 23.78 2 13.368 0.287 3 13.446 3.099 2 1.59686 40.76 4 32.947 可変 5 ∞(絞り) 3.801 6 −9.670 0.7 3 1.60096 47.95 7 −48.882 0.1 8 337.796 3.112 4 1.48749 70.44 9 −12.383 0.1 10 1296.865 2.582 5 1.48749 70.44 11 −15.621 可変 12 −34.297 3.437 6 1.81838 29.59 13 −21.541 1.43 14 −16.356 1.6 7 1.69680 55.46 15 269.140 。
【0058】 非球面 第6面: K=−0.23538, A= 3.50393E−5,B= 5.81822E−7, C=−1.89349E−8,D=−6.74816E−11 第7面: K=−81.790881, A= 3.62887E−5,B= 9.77226E−8, C=−3.62239E−9,D= 5.51733E−11 第10面: K= 32915.75194, A= 3.35648E−5,B=−9.63915E−7, C=−1.89736E−9,D= 3.31658E−11 第11面: K= 0.19656, A= 4.60605E−5,B= 1.10709E−7, C=−1.89108E−8,D= 1.21098E−10 第13面: K=−0.12169, A=−2.04834E−5,B=−2.48543E−8, C= 2.63102E−10,D=−1.59087E−12 。
【0059】 可変量 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 39.143 66.064 111.469 D4 1.673 13.487 27.713 D11 17.701 8.032 1.4 Bf 7.58 29.728 60.1 F/No 4.2 5.0 5.9 ω 28.19 18.0 11.0 。
【0060】条件式のパラメータの値 f2/fW=0.79 図5に実施例5に関する広角端におけるレンズ配置を示
す。実施例5に関する広角端に於ける収差図を図18
に、中間焦点距離における収差図を図19に、望遠端に
おける収差図を図20に示す。
【0061】図6〜図20の各収差図に明らかなよう
に、各実施例とも性能良好である。
【0062】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な大口径のズームレンズを提供できる(請求項1
〜7)。
【0063】この発明のズームレンズは、上記の如き構
成となっているので、7枚構成と構成枚数が少ないから
コンパクト且つ低コストで実現でき、しかも性能が良好
であり、望遠端においてもF/No:6以下と明るい。
【0064】請求項2記載の発明のように、第2レンズ
群の最も像側の正レンズの両面を非球面にすると、この
正レンズ以外の2枚のレンズは研磨法により作製できる
ので、性能維持と低コスト化を両立させることができ
る。負・正・正の構成を持つ第2群では、最も像側の両
凸レンズの両面を非球面にするのが最も効果的である。
【0065】請求項3記載の発明のように、第1群を正
・負レンズの接合レンズとすると、第1群内の偏心の影
響が極小と成るから、組付け性が向上し、内面反射の軽
減により性能劣化を有効に防止できる。また接合面の公
差が拡がり、加工性が向上する。
【0066】請求項4記載の発明のように、第3群の物
体側の正レンズの面に非球面を採用すると、レンズの径
が小さくなるため、非球面形成のコストの低減化を計る
ことができる。
【0067】請求項5記載の発明のように、第2群の移
動により合焦を行うことにより、合焦に伴う収差変動を
極小にできる。また第2群は有効径が最も小さいので、
合焦のためのメカニズムをコンパクトに構成できる。
【0068】請求項6記載の発明のように、絞りを第2
群に前置すると、絞りを第2群内に配備する場合に生じ
る絞り前後にレンズを配置することに伴う機構の複雑化
を招来することも無く、絞りを第2群に後置することに
よる前玉径の増大の問題も無い。
【0069】請求項7記載の発明のように合焦時に絞り
を固定することにより、前述の如くフォーカスリングを
省略でき、ズームレンズ搭載カメラをさらに小型化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の大口径のズームレンズのレンズ構成
とズーミングに伴う各群の移動を説明するための図であ
る。
【図2】実施例2のズームレンズの広角端に於けるレン
ズ配置を示す図である。
【図3】実施例3のズームレンズの広角端に於けるレン
ズ配置を示す図である。
【図4】実施例4のズームレンズの広角端に於けるレン
ズ配置を示す図である。
【図5】実施例5のズームレンズの広角端に於けるレン
ズ配置を示す図である。
【図6】実施例1の広角端に関する収差図である。
【図7】実施例1の中間焦点距離に関する収差図であ
る。
【図8】実施例1の望遠端に関する収差図である。
【図9】実施例2の広角端に関する収差図である。
【図10】実施例2の中間焦点距離に関する収差図であ
る。
【図11】実施例2の望遠端に関する収差図である。
【図12】実施例3の広角端に関する収差図である。
【図13】実施例3の中間焦点距離に関する収差図であ
る。
【図14】実施例3の望遠端に関する収差図である。
【図15】実施例4の広角端に関する収差図である。
【図16】実施例4の中間焦点距離に関する収差図であ
る。
【図17】実施例4の望遠端に関する収差図である。
【図18】実施例5の広角端に関する収差図である。
【図19】実施例5の中間焦点距離に関する収差図であ
る。
【図20】実施例5の望遠端に関する収差図である。
【符号の説明】
I 第1群 II 第2群 III 第3群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から像側へ向かって順次、第1〜第
    3群を配して成り、第1,第2群は正の焦点距離、第3
    群は負の焦点距離を有し、3群7枚構成であって、 第1群と第2群とが近接した広角端から、第2群と第3
    群とが近接する望遠端へのズーミングに伴い、第2群と
    第3群とが間隔を狭めながら全体が物体側へ移動し、 第1群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとで構成さ
    れ、 第2群は、物体側から像側へ向かって順次、物体側に強
    い凹面を向けたメニスカス負レンズ、正レンズ、両凸の
    正レンズを配してなり、 第3群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとで構成さ
    れ、 上記第2群の焦点距離をf2、広角端における全系の合
    成焦点距離をfWとするとき、これらが条件: (1) 0.7<f2/fW<0.8 を満足すると供に、第2群の2面以上と、第3群の1面
    以上とが非球面で、第2群に採用される非球面の少なく
    とも1面は、周辺に行くほど正の屈折力が弱まる形状で
    あり、且つ、望遠端におけるF/No.が6以下である
    ことを特徴とする大口径のズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第2群の、両凸の正レンズの両面が非球面であることを
    特徴とする大口径のズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のズームレンズにお
    いて、 第1群が、正レンズと負レンズの接合により構成される
    ことを特徴とする大口径のズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載のズームレ
    ンズにおいて、 第3群の物体側の正レンズの少なくとも一方の面が非球
    面であることを特徴とする大口径のズームレンズ。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4記載の
    ズームレンズにおいて、 第2群を物体側へ移動させて合焦を行うことを特徴とす
    る大口径のズームレンズ。
  6. 【請求項6】請求項5記載のズームレンズにおいて、 第2群に前置して絞りが設けられ、上記絞りは、ズーミ
    ングに際して第2群と一体に移動することを特徴とする
    大口径のズームレンズ。
  7. 【請求項7】請求項6記載のズームレンズにおいて、 絞りは合焦時固定されており、第2群が合焦のために
    体側へ移動して絞りと第2群との間隔を狭めることを特
    徴とする大口径のズームレンズ。
JP6283801A 1994-11-17 1994-11-17 大口径のズームレンズ Expired - Fee Related JP3032126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283801A JP3032126B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 大口径のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283801A JP3032126B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 大口径のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146297A JPH08146297A (ja) 1996-06-07
JP3032126B2 true JP3032126B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=17670325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283801A Expired - Fee Related JP3032126B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 大口径のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032126B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412939B2 (ja) * 1994-12-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3936625B2 (ja) * 2002-05-27 2007-06-27 オリンパス株式会社 グリノー式実体顕微鏡用ズームレンズ
JP2012173299A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
TWI570467B (zh) 2012-07-06 2017-02-11 大立光電股份有限公司 光學影像拾取系統組
TWI449947B (zh) 2012-08-13 2014-08-21 Largan Precision Co Ltd 影像鏡片系統組
TWI507723B (zh) 2014-08-01 2015-11-11 Largan Precision Co Ltd 攝像光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
US10578834B2 (en) * 2017-12-29 2020-03-03 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
JP7123383B2 (ja) * 2018-06-12 2022-08-23 株式会社シグマ 結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08146297A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3404172B2 (ja) 小型のズームレンズ
US20030133201A1 (en) Zoom lens and optical appartus having the same
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2006078535A (ja) ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2017161847A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2001272602A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3032126B2 (ja) 大口径のズームレンズ
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP7218813B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JPH0593866A (ja) 広角を含むズームレンズ
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2017107067A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees