JP3114647B2 - 車輌の挙動制御装置 - Google Patents

車輌の挙動制御装置

Info

Publication number
JP3114647B2
JP3114647B2 JP09101050A JP10105097A JP3114647B2 JP 3114647 B2 JP3114647 B2 JP 3114647B2 JP 09101050 A JP09101050 A JP 09101050A JP 10105097 A JP10105097 A JP 10105097A JP 3114647 B2 JP3114647 B2 JP 3114647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
control
reference value
behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09101050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10278769A (ja
Inventor
芳久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP09101050A priority Critical patent/JP3114647B2/ja
Priority to US09/036,019 priority patent/US6276766B1/en
Priority to DE19814889A priority patent/DE19814889B4/de
Publication of JPH10278769A publication Critical patent/JPH10278769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114647B2 publication Critical patent/JP3114647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/306ESP control system hydraulic system components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌の
挙動制御装置に係り、車輌の走行状況に応じて制動力を
発生する自動制動機構を備えた車輌の挙動制御装置に係
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌に於いて制動力を制御す
ることにより挙動を制御する挙動制御装置の一つとし
て、例えば本願出願人の先の出願にかかる特開平8−1
50919号公報に記載されている如く、作動流体を加
圧するポンプ手段と、車輌の走行状況に応じてポンプ手
段により加圧された作動流体をホイールシリンダに供給
して制動力を発生する自動制動機構とを有し、少なくと
も各輪間の制動力の差によりスピンの如き車輌の挙動の
悪化を抑制する挙動制御装置であって、車輌の挙動を示
す状態量に基づき自動制動機構の作動開始を予測する予
測手段と、自動制動機構の作動開始が予測されたときに
はポンプ手段の駆動を開始する制御手段とを有する挙動
制御装置が従来より知られている。
【0003】かかる挙動制御装置によれば、予測手段に
より自動制動機構の作動開始が予測され、自動制動機構
の作動開始が予測されないときにはポンプ手段は駆動さ
れないので、作動流体が不必要に加圧されることを防止
することができ、また自動制動機構の作動開始が予測さ
れたときには制御手段によりポンプ手段の駆動が開始さ
れるので、自動制動機構の作動開始時にはポンプ手段が
既に駆動状態にあり、またより好ましくは自動制動機構
の作動開始時に於ける作動流体はポンプ手段によって十
分に加圧された状態になり、従ってホイールシリンダへ
十分な圧力の作動流体を供給することができ、これによ
りアキュームレータを要することなく制動力による挙動
制御の良好な応答性を確保することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記先の提案に
かかる挙動制御装置に於いては、予測手段は車輌の挙動
を示す状態量に基づき自動制動機構の作動開始を予測す
るので、突発的な車輌の挙動の悪化に対してはポンプ手
段の駆動開始が間に合わず、車輌の挙動の悪化を良好に
抑制することが困難である。例えば後輪駆動車や四輪駆
動車が低速ギヤにてエンジンブレーキを効かせながなら
曲がった下り坂を走行している際に、又は前輪駆動車や
四輪駆動車が運転者の制動操作により比較的緩やかなブ
レーキを効かせながなら曲がった下り坂を走行している
際に突然凍結路面に差し掛かった場合や、車輌の走行中
に緊急回避的に急激に往復操舵された際の車体の揺り返
し時の如く、後輪の横滑りが急激に発生しスピン状態に
なるような状況に於いては、ポンプ手段による作動流体
の加圧が不十分になり易い。
【0005】本発明は、従来の制動装置に於ける上述の
如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な
課題は、実際に車輌の挙動がある程度悪化した段階では
なく、車輌の挙動の悪化を来す条件が成立した段階でポ
ンプ手段を作動させることにより、アキュームレータを
要することなく挙動制御の応答性を更に一層向上させる
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き主要な課題
は、本発明によれば、作動流体を加圧するポンプ手段
と、車輌の走行状況に応じて前記ポンプ手段により加圧
された作動流体をホイールシリンダに供給して制動力を
発生する自動制動機構とを有し、少なくとも各輪間の制
動力の差により車輌のスピンを抑制する車輌の挙動制御
装置に於いて、旋回内側後輪の減速スリップ率を求める
手段と、前記減速スリップ率が基準値以上になると前記
ポンプ手段の作動を開始させる制御手段とを有する車輌
の挙動制御装置(請求項1の構成)、又は作動流体を加
圧するポンプ手段と、車輌の走行状況に応じて前記ポン
プ手段により加圧された作動流体をホイールシリンダに
供給して制動力を発生する自動制動機構とを有し、少な
くとも各輪間の制動力の差により車輌のスピンを抑制す
る車輌の挙動制御装置に於いて、操舵角を検出する手段
と、操舵角速度を検出する手段と、操舵角の大きさがそ
の基準値以上になり且つ操舵角速度の大きさがその基準
値以上になると前記ポンプ手段の作動を開始させる制御
手段とを有する車輌の挙動制御装置(請求項2の構成)
によって達成される。
【0007】一般に車輌がブレーキを効かせながら曲が
った下り坂を走行している際に突然凍結路面に差し掛か
ったような状況に於いては、車輌の旋回による荷重移動
により旋回外輪の接地荷重は増大するが旋回内輪の接地
荷重は減少するので、車輌がスピン状態になる前に旋回
内側後輪の減速スリップ率が高くなり、従って旋回内側
後輪の減速スリップ率が基準値以上になったか否かによ
り車輌が急激にスピン状態になる状況であるか否かを判
定することができる。
【0008】上記請求項1の構成によれば、旋回内側後
輪の減速スリップ率が基準値未満であるときにはポンプ
手段は駆動されないので、作動流体が不必要に加圧され
ることが防止され、また旋回内側後輪の減速スリップ率
が基準値以上になると制御手段によりポンプ手段の駆動
が開始されるので、自動制動機構の作動開始時にはポン
プ手段が既に駆動状態にあり、またより好ましくは自動
制動機構の作動開始時に於ける作動流体はポンプ手段に
よって十分に加圧され又は導管系に十分に充填された状
態になり、これにより作動流体がホイールシリンダへ遅
れなく供給され、アキュームレータが設けられていなく
ても挙動制御の良好な応答性が確保され、従って車輌が
ブレーキを効かせながら曲がった下り坂を走行している
際に突然凍結路面に差し掛かったような状況に於いて
も、車輌の過大なスピン挙動が応答遅れなく効果的に防
止される。
【0009】また一般に、車輌の走行中に緊急回避的に
急激に往復操舵されるような状況に於いては、車輌の通
常の走行時に比して高い操舵角速度にて操舵が行われる
と共に操舵角も大きい範囲に亘り変化するので、操舵角
の大きさが基準値以上であり且つ操舵角速度の大きさ
その基準値以上である状況になったか否かにより車輌が
急激にスピン状態になる状況であるか否かを判定するこ
とができる。
【0010】上記請求項2の構成によれば、操舵角の大
きさ及び操舵角速度の大きさの少なくとも一方がその基
準値未満であるときにはポンプ手段は駆動されないの
で、作動流体が不必要に加圧されることが防止され、ま
た操舵角の大きさがその基準値以上になり且つ操舵角速
度の大きさがその基準値以上になると、制御手段により
ポンプ手段の作動が開始されるので、この場合にも自動
制動機構の作動開始時にはポンプ手段が既に駆動状態に
あり、またより好ましくは自動制動機構の作動開始時に
於ける作動流体はポンプ手段によって十分に加圧され又
は導管系に十分に充填された状態になり、これにより作
動流体がホイールシリンダへ遅れなく供給され、アキュ
ームレータが設けられていなくても挙動制御の良好な応
答性が確保され、従って車輌の走行中に緊急回避的に急
激に往復操舵されるような状況に於いても、車輌の過大
なスピン挙動が応答遅れなく効果的に防止される。
【0011】
【課題解決手段の好ましい態様】本発明の一つの好まし
い態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、旋回内
側後輪の減速スリップ率は旋回外側後輪の車輪速、旋回
外側前輪の車輪速、左右前輪の車輪速の平均値又は左右
前輪及び旋回外側後輪の車輪速の平均値を基準車輪速と
して求められるよう構成される(好ましい態様1)。
【0012】本発明の一つの好ましい態様によれば、上
記請求項2の構成に於いて、操舵角の大きさがその基準
値以上になり且つ操舵角速度の大きさがその基準値以上
になると、制御手段によりポンプ手段の作動が開始され
ると共に少なくとも所定の時間ポンプ手段の作動が継続
されるよう構成される(好ましい態様2)。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を幾つかの実施形態について詳細に説明する。
【0014】図1は後輪駆動車に適用された本発明によ
る挙動制御装置の第一の実施形態の油圧回路及び電気式
制御装置を示す概略構成図である。
【0015】図1に於いて、制動装置10は運転者によ
るブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレー
キオイルを第一及び第二のポートより圧送するマスタシ
リンダ14を有し、第一のポートには前輪用のブレーキ
油圧制御導管16f が接続され、第二のポートには途中
にプロポーショナルバルブ18を有する後輪用のブレー
キ油圧制御導管16r が接続されている。
【0016】また制動装置10はそれぞれ前輪用の高圧
導管20f 及び後輪用の高圧導管20r へ高圧のオイル
を吐出供給するオイルポンプ22f 及び22r を有し、
オイルポンプ22f 及び22r はそれぞれ電動機24f
及び24r により駆動され、供給導管28f 及び28r
を経てリザーバ30f 及び30r よりブレーキオイルを
汲み上げるようになっている。尚図には示されていない
が、ポンプ22f 及び22r はリリーフ弁を内蔵し、吐
出圧が所定値を越えることがないよう構成されている。
【0017】前輪用のブレーキ油圧制御導管16f 及び
供給導管28f は途中に逆止弁26f を有する導管34
f により互いに接続されている。またブレーキ油圧制御
導管16f 及び前輪用の高圧導管20f は途中に切換弁
36f を有する導管38f により互いに接続されてお
り、ブレーキ油圧制御導管16f と高圧導管20f との
間にはリリーフ弁40f 及び逆止弁42f が設けられて
いる。切換弁36f は常開型のソレノイド弁である。
【0018】同様に後輪用のブレーキ油圧制御導管16
r 及び供給導管28r は途中に逆止弁26r を有する導
管34r により互いに接続されている。またブレーキ油
圧制御導管16r 及び後輪用の高圧導管20r は途中に
切換弁36r を有する導管38r により互いに接続され
ており、ブレーキ油圧制御導管16r と高圧導管20r
との間にはリリーフ弁40r 及び逆止弁42r が設けら
れている。切換弁36r も常開型のソレノイド弁であ
る。
【0019】リザーバ30f には前輪用のリターン導管
44f が接続されており、リターン導管44f と高圧導
管20f との間にはそれぞれ左前輪用の接続導管46fl
及び右前輪用の接続導管46frが接続されている。接続
導管46flには常開型のソレノイド弁である第一の制御
弁48fl及び常閉型のソレノイド弁である第二の制御弁
50flが設けられており、接続導管46frには常開型の
ソレノイド弁である第一の制御弁48fr及び常閉型のソ
レノイド弁である第二の制御弁50frが設けられてい
る。
【0020】第一の制御弁48flと第二の制御弁50fl
との間の接続導管46flは接続導管52flにより左前輪
のホイールシリンダ54flに接続されており、接続導管
52flと高圧導管20f との間にはホイールシリンダ5
4flより高圧導管20f へ向かうオイルの流れのみを許
す逆止弁56flが設けられている。同様に第一の制御弁
48frと第二の制御弁50frとの間の接続導管46frは
接続導管52frにより右前輪のホイールシリンダ54fr
に接続されており、接続導管52frと高圧導管20f と
の間にはホイールシリンダ54frより高圧導管20f へ
向かうオイルの流れのみを許す逆止弁56frが設けられ
ている。
【0021】前輪と同様、後輪用のリザーバ30r には
後輪用のリターン導管44r が接続されており、リター
ン導管44r と高圧導管20r との間にはそれぞれ左後
輪用の接続導管46rl及び右後輪用の接続導管46rrが
接続されている。接続導管46rlには常開型のソレノイ
ド弁である第一の制御弁48rl及び常閉型のソレノイド
弁である第二の制御弁50rlが設けられており、接続導
管46rrには常開型のソレノイド弁である第一の制御弁
48rr及び常閉型のソレノイド弁である第二の制御弁5
0rrが設けられている。
【0022】第一の制御弁48rlと第二の制御弁50rl
との間の接続導管46rlは接続導管52rlにより左後輪
のホイールシリンダ54rlに接続されており、接続導管
52rlと高圧導管20r との間にはホイールシリンダ5
4rlより高圧導管20r へ向かうオイルの流れのみを許
す逆止弁56rlが設けられている。同様に第一の制御弁
48rrと第二の制御弁50rrとの間の接続導管46rrは
接続導管52rrにより右後輪のホイールシリンダ54rr
に接続されており、接続導管52rrと高圧導管20r と
の間にはホイールシリンダ54rrより高圧導管20r へ
向かうオイルの流れのみを許す逆止弁56rrが設けられ
ている。
【0023】切換弁36f 、36r が閉弁され、ポンプ
22f 、22r が駆動され、第一及び第二の制御弁が図
示の位置に維持されると、ホイールシリンダ54fl、5
4fr、54rl、54rrは第一の制御弁48fl、48fr、
48rl、48rrを介して高圧導管20f 、20r と連通
接続され、これによりホイールシリンダ内の圧力が増圧
される。逆に切換弁の位置に拘らず、第一の制御弁48
fl、48fr、48rl、48rrが閉弁され第二の制御弁5
0fl、50fr、50rl、50rrが開弁されると、ホイー
ルシリンダは第二の制御弁を介してリターン導管44f
、44r と連通接続され、これによりホイールシリン
ダ内の圧力が減圧される。更に切換弁の位置に拘らず、
第二の制御弁50fl、50fr、50rl、50rrが図示の
閉弁位置に維持され、第一の制御弁48fl、48fr、4
8rl、48rrが閉弁されると、ホイールシリンダは高圧
導管20f 、20r 及びリターン導管44f 、44r の
何れとも遮断され、これによりホイールシリンダ内の圧
力がそのまま保持される。
【0024】かくして制動装置10は、切換弁36f 、
36r が図示の開弁位置にあるときにはホイールシリン
ダ54fl、54fr、54rl、54rrにより運転者による
ブレーキペダル12の踏み込み量に応じた制動力を発生
し、また切換弁36f 、36r が閉弁位置にあるときに
は、各車輪の第一及び第二の制御弁を開閉制御すること
により、ブレーキペダル12の踏み込み量及び他の車輪
の制動力に拘わりなくその車輪の制動力を制御し得るよ
うになっている。
【0025】図示の第一の実施形態に於いては、切換弁
36f 、第一の制御弁48fl及び48fr、第二の制御弁
50fl及び50frは後に詳細に説明する如く電気式制御
装置60により制御される。電気式制御装置60はマイ
クロコンピュータ62と駆動回路64とよりなってお
り、マイクロコンピュータ62は図1には詳細に示され
ていないが例えば中央処理ユニット(CPU)と、リー
ドオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセスメモリ
(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、これらが双
方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構
成のものであってよい。
【0026】マイクロコンピュータ62の入出力ポート
装置には車速センサ66より車速Vを示す信号、実質的
に車体の重心に設けられた横加速度センサ68より車体
の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ70より
車体のヨーレートγを示す信号、ブレーキスイッチ(B
S)72より該スイッチがオン状態にあるか否かを示す
信号、操舵角センサ74より操舵角θを示す信号、車輪
速センサ76fl〜76rrよりそれぞれ従動輪である左右
前輪及び駆動輪である左右後輪の車輪速(周速)Vfl、
Vfr、Vrl、Vrrを示す信号、圧力センサ78より前輪
用のブレーキ油圧制御導管16f 内の圧力Pb を示す信
号が入力されるようになっている。
【0027】またマイクロコンピュータ62のROMは
後述の如く種々の制御フロー及びマップを記憶してお
り、CPUは上述の種々のセンサにより検出されたパラ
メータに基づき後述の如く種々の演算を行って車輌の旋
回挙動を推定し、車輌の旋回挙動が不安定になると切換
弁36f を閉弁すると共にポンプ22f を駆動し、車輌
の旋回挙動が更に不安定になると前輪側の旋回外輪の第
一及び第二の制御弁を開閉制御することにより、前輪側
の旋回外輪に制動力を付与して車輌の旋回挙動を安定化
させるようになっている。
【0028】次に図2及び図3に示されたフローチャー
トを参照して第一の実施形態による車輌の挙動制御につ
いて説明する。尚図2及び図3に示されたフローチャー
トによる制御は図には示されていないイグニッションス
イッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実
行される。またこれ以降の説明に於いては、簡略化の目
的で、前輪側の切換弁36f は切換弁Bと指称され、第
一の制御弁48fl及び48frはそれぞれ制御弁C及びD
と指称され、第二の制御弁50fl及び50frはそれぞれ
制御弁E及びFと指称される。
【0029】まずステップ10に於いては車速センサ6
6により検出された車速Vを示す信号等の読込みが行わ
れ、ステップ20に於いては横加速度Gy と車速V及び
ヨーレートγの積V*γとの偏差Gy −V*γとして横
加速度の偏差、即ち車輌の横すべり加速度Vydが演算さ
れ、この横加速度の偏差Vydが積分されることにより車
体の横すべり速度Vy が演算され、また車体の前後速度
Vx (=車速V)に対する車体の横すべり速度Vy の比
Vy /Vx として車体のスリップ角βが演算され、更に
車体のスリップ角βの微分値として車体のスリップ角速
度βd が演算される。ステップ30に於いてはKa 及び
Kb をそれぞれ正の定数として車体のスリップ角β及び
スリップ角速度βd の線形和Ka *β+Kb *βd とし
てスピンバリューSVが演算される。
【0030】ステップ40に於いては車体の横加速度G
y 若しくはヨーレートγに基づき車輌の旋回方向が判定
され、旋回内側後輪の車輪速をVrin とし旋回外側後輪
の車輪速又は四輪の車輪速旋回外側前輪の車輪速、左右
前輪の車輪速の平均値の平均値を基準車輪速Vb とし
て、下記の数1に従って旋回内側後輪の制動スリップ率
Rrin が演算され、制動スリップ率Rrin が基準値Ro
(正の定数)以上であるか否かの判別が行われる。この
ステップに於いて肯定判別が行われたときにはステップ
80へ進み、否定判別が行われたときにはステップ50
へ進む。
【数1】Rrin =(Vrin −Vb )/Vrin
【0031】ステップ50に於いてはスピンバリューS
Vの絶対値が第一の基準値SV1 (正の定数)以上であ
るか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには
ステップ80へ進み、否定判別が行われたときにはステ
ップ60へ進む。
【0032】ステップ60に於いては操舵角θの絶対値
が基準値θo (正の定数)以上であるか否かの判別が行
われ、否定判別が行われたときにはステップ180へ進
み、肯定判別が行われたときにはステップ70へ進む。
【0033】ステップ70に於いては操舵角θの微分値
として操舵角速度θd が演算されると共に、操舵角速度
θd の絶対値が基準値θdo(正の定数)以上であるか否
かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステッ
プ180へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ
80に於いてタイマのカウント値TがΔT(正の定数)
インクリメントされる。
【0034】ステップ90に於いてはスピンバリューS
Vの絶対値が第二の基準値SV2 (SV1 よりも大きい
正の定数)以上であるか否かの判別が行われる。このス
テップに於いて肯定判別が行われたときにはステップ1
00に於いてタイマのカウント値Tが0にリセットさ
れ、ステップ120に於いてポンプ22f が駆動状態に
維持されると共に切換弁Bが閉弁され、しかる後ステッ
プ130に於いて図3に示されたルーチンに従って挙動
制御のための制動力の制御が実行される。
【0035】ステップ90に於いて否定判別が行われた
ときにはステップ150に於いてブレーキスイッチ72
がオン状態にあるか否かの判別、即ち運転者により制動
操作が行われているか否かの判別が行われる。ステップ
150に於いて否定判別が行われたときにはステップ1
60に於いてポンプ22f が駆動され、切換弁B及び制
御弁Fが閉弁されると共に制御弁C〜Eが開弁され、肯
定判別が行われたときにはステップ170に於いてポン
プ22f が駆動され、切換弁B及び制御弁E、Fが閉弁
されると共に制御弁C、Dがマスタシリンダ油圧Pb に
応じたデューティ比Dr にて開閉制御される。
【0036】ステップ180に於いてはタイマのカウン
ト値Tが0であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行
われたときにはステップ210へ進み、否定判別が行わ
れたときにはステップ190へ進む。
【0037】ステップ190に於いてはタイマのカウン
ト値Tが基準値To (正の定数)以上であるか否かの判
別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ80
へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ200に
於いてタイマのカウント値Tが0にリセットされ、ステ
ップ210に於いてポンプ22f が停止され、切換弁B
及び制御弁C、Dが開弁されると共に制御弁E、Fが閉
弁される。尚ステップ170に於いてマスタシリンダ油
圧Pb の減少時には制御弁E及びFが開弁される。また
マスタシリンダ油圧Pb を達成すべく制御弁C、D、E
及びFが開閉制御されてもよい。
【0038】次に図3に示されたフローチャートを参照
して上述のステップ130の挙動制御のための制動力の
制御ルーチンについて説明する。
【0039】まずステップ131に於いては左前輪の車
輪速Vfl及び右前輪の車輪速Vfrを示す信号の読込みが
行われ、ステップ132に於いては車体の横加速度Gy
若しくはヨーレートγに基づき旋回内外輪が特定される
と共に、制御輪、即ち挙動制御の目的で制動力が与えら
れる車輪の車輪速Vo が旋回外側前輪の車輪速に設定さ
れ、基準輪、即ち制御輪に与えられる制動力を演算する
際の基準となる車輪速Vi が旋回内側前輪の車輪速に設
定される。
【0040】ステップ133に於いてはスピンバリュー
SVの絶対値に基づき旋回外側前輪の目標スリップ率S
r が図4のグラフに対応するマップより演算され、ステ
ップ134に於いてはVi を旋回内側前輪の車輪速とし
て下記の数2に従って旋回外側前輪の目標車輪速Vt が
演算され、ステップ135に於いてはデューティ比Rd
が下記の数3に従って演算される。尚下記の数3に於い
て、Vo は旋回外側前輪の車輪速であり、Kp 及びKd
は車輪速フィードバック制御に於ける比例項及び微分項
の比例定数である。
【0041】
【数2】Vt =(1−Sr )*Vi
【数3】Rd =Kp *(Vo −Vt )+Kd *d(Vo
−Vt )/dt
【0042】ステップ136に於いては旋回内側前輪の
制御弁C及びE又はD及びFが閉弁され、ステップ13
7に於いてはデューティ比Rd が基準値Rda(正の定
数)を越えているか否かの判別が行われ、肯定判別が行
われたときにはステップ141へ進み、否定判別が行わ
れたときにはステップ138へ進む。
【0043】ステップ138に於いてはデューティ比R
d が基準値−Rdb(負の定数)未満であるか否かの判別
が行われ、否定判別が行われたときにはステップ139
に於いて旋回外側前輪の制御弁C又はDが閉弁されると
共に制御弁E又はFが閉弁され、肯定判別が行われたと
きにはステップ140に於いて旋回外側前輪の制御弁C
又はDが閉弁されると共に制御弁E又はFが開弁され
る。ステップ141に於いては旋回外側前輪の制御弁C
又はDが開弁されると共に制御弁E又はFが閉弁され
る。
【0044】かくしてこの第一の実施形態に於いて、車
輌の挙動が安定である通常の走行状態に於いては、ステ
ップ40及び50、ステップ60又は70に於いて否定
判別が行われると共にステップ180に於いて肯定判別
が行われ、ステップ210が実行されることにより各切
換弁及び制御弁が図1に示された位置に維持され、左右
前輪の制動力が運転者によるブレーキペダル12の踏込
み量に応じて制御される状態が維持される。
【0045】車輌の旋回時の挙動が不安定になり、左右
後輪の横滑りに起因してスピンバリューSVの絶対値が
第一の基準値SV1 以上になると、ステップ40に於い
て肯定判別が行われなくてもステップ50に於いて肯定
判別が行われると共に、ステップ90に於いて否定判別
が行われ、ステップ150が実行される。
【0046】そして車輌の運転者により制動操作が行わ
れているときには、ステップ150に於いて肯定判別が
行われ、ステップ170に於いて高圧導管20f 内の圧
力がポンプ22f によって加圧されると共に、左右前輪
の制動力がブレーキ油圧制御導管16f 内のマスタシリ
ンダ圧Pb に応じて制御される。
【0047】これに対し車輌の運転者により制動操作が
行われていないときには、ステップ150に於いて否定
判別が行われ、ステップ160に於いて切換弁B及びF
が閉弁され制御弁C〜Eが開弁された状態にてポンプ2
2f が駆動され、これによりオイルが高圧導管20f 、
導管46fl、導管44f を経て循環されることによって
これらの導管及び導管52fl、52fr内の圧力が加圧さ
れ、従って左右前輪のホイールシリンダ54fl及び54
frへ所定圧力のオイルが供給され、挙動制御に於ける自
動制動のための準備が行われる。
【0048】車輌の旋回挙動が更に不安定になりスピン
バリューSVの絶対値が第二の基準値SV2 以上になる
と、ステップ90に於いて肯定判別が行われ、ステップ
130に於いて図3に示された挙動制御ルーチンに従っ
て旋回外側前輪に制動力が与えられ車輌にアンチスピン
モーメントが与えられることによって車輌の旋回挙動が
安定化される。
【0049】また車輌がエンジンブレーキを効かせなが
ら曲がった下り坂を走行している際に突然凍結路面に差
し掛かり、車輌の旋回による荷重移動により旋回内側後
輪の減速スリップ率Rrin が図5に示されている如く変
化し、時点t1 に於いて基準値Ro 以上になったとする
と、この時点t1 に於いてポンプ22f の駆動が開始さ
れる。従ってかかる状況に於いては、スピンバリューS
Vの絶対値が第一の基準値SV1 以上になる時点t2 よ
りも早い時点に於いてポンプ22f の駆動が開始され
る。
【0050】尚スピンバリューSVの絶対値が第二の基
準値SV2 以上になる時点t3 に於いて挙動制御が開始
され、旋回内側後輪の減速スリップ率Rrin が時点t4
に於いて基準値Ro 未満になっても、スピンバリューの
絶対値が第二の基準値以上であれば、ポンプ22f の駆
動が継続されると共に挙動制御も継続され、例えば挙動
制御はスピンバリューの絶対値が第二の基準値SV2 未
満になる時点t5 に於いて終了し、ポンプはスピンバリ
ューの絶対値が第一の基準値SV1 未満になる時点及び
旋回内側後輪の減速スリップ率Rrin が基準値Ro 未満
になる時点の何れか遅い方の時点t6 に於いて停止され
る。
【0051】更に車輌の走行中に緊急回避的に急激な往
復操舵が行われることにより、操舵角θ及び操舵角速度
θd が図6に示されている如く変化し、操舵角θの絶対
値及び操舵角速度θd の絶対値の両者がそれぞれ対応す
る基準値θo 及びθdo以上になった時点が時点t1 であ
るとすると、この時点t1 に於いてポンプ22f の駆動
が開始される。一方スピンバリューSVの絶対値が第一
の基準値SV1 以上になるのは切り戻し操舵が開始され
た直後の時点t3 であるので、図示の実施形態によれ
ば、時点t3 よりも遥かに早い時点t1 に於いてポンプ
22f の駆動が開始される。
【0052】また図示の実施形態によれば、時点t2 に
於いて操舵角速度θd の絶対値が基準値θdo未満にな
り、ステップ70に於いて否定判別が行われるが、時点
t1 よりTo 時間が経過するまでステップ180及び1
90に於いても否定判別が行われ、これによりポンプ2
2f の駆動が継続されるので、時点t3 以前にポンプ2
2f の運転が停止されることはない。
【0053】また図5及び図6に於いて、破線は制動力
の制御による挙動制御が行われない場合のスピンバリュ
ーSVの絶対値の変化を示し、仮想線はスピンバリュー
の絶対値が第一の基準値SV1 以上になった場合にポン
プ22f の駆動が開始される従来の挙動制御装置に於け
るスピンバリューの絶対値の変化を示している。これら
の破線及び仮想線と実線との比較より解る如く、図示の
実施形態によれば、ポンプ22f の駆動を早めに開始し
て制動力制御による挙動制御を効果的に行い、これによ
り車輌の挙動が大きく悪化することを確実に且つ効果的
に防止することができる。
【0054】また例えば車輌がドライ路面を走行してい
る際に図6に示された回避操舵の如き急激な操舵が行わ
れると、前輪のタイヤに作用する高い横力によってブレ
ーキロータが弾性的に変形され、ホイールシリンダが押
し戻される所謂ノックバック現象が発生し易いが、図示
の実施形態によれば、ポンプ22f の駆動が早めに開始
され、これにより高圧導管20f 内の圧力が早く高めら
れるので、ノックバック現象を緩和することができる。
【0055】尚図示の第一の実施形態に於いては、車輌
の挙動の悪化が予想されポンプ22f が駆動されている
ときには、切換弁B及び制御弁Fが閉弁されると共に制
御弁C〜Eが開弁されることによりオイルが循環される
ようになっているが、制御弁Eが閉弁されると共に制御
弁Fが開弁されてもよい。即ち制御弁E、Fの一方が遮
断され、ポンプ22f より吐出されたオイルがリザーバ
30f へ流入する通路の一方が遮断されることにより、
高圧導管20f 内の昇圧が期待されてもよい。この場合
ステップ132と同様に旋回内外輪が特定され、後に制
動されるべき前輪側の旋回外輪の制御弁E又はFが閉弁
され内輪の制御弁E又はFが開弁されてもよい。また制
御弁E及びFの両者が開弁されてもよい。その場合には
高圧導管20f 内の昇圧をそれ程期待できないが、自動
制動に先立ってポンプ22f を駆動することにより、自
動制動が開始されるときにはポンプ22f が既に立ち上
がった状態にすることができ、これにより自動制動の良
好な応答性を確保することができる。
【0056】図7は後輪駆動車に適用された本発明によ
る挙動制御装置の第二の実施形態の油圧回路及び電気式
制御装置を示す概略構成図である。尚図7に於いて図1
に示された部分に対応する部分には図1に於いて付され
た符号と同一の符号が付されている。
【0057】この第二の実施形態の油圧回路は第一の実
施形態と同様に構成されており、図5の油圧回路には示
されていないが、各ホイールシリンダ54fl〜54rrに
はそれぞれ内部の圧力Pwi(i=fl、fr、rl、rr)を検
出する圧力センサ80fl〜80rrが設けられている。
【0058】次に図8及び図9に示されたフローチャー
トを参照して第二の実施形態による車輌の挙動制御の概
要について説明する。
【0059】この実施形態に於けるステップ10〜15
0及びステップ170〜210は第一の実施形態の場合
と同様に実行され、ステップ160に於いてはポンプ2
2fが駆動され切換弁Bが閉弁されると共に、図9に示
されたルーチンに従って旋回外側前輪のホイールシリン
ダについて昇圧制御が行われる。
【0060】図9に示されたフローチャートのステップ
161に於いてはステップ40又は50に於ける肯定判
別及びステップ90に於ける否定判別が最初であるか否
かの判別、即ちスピンバリューSVの絶対値が第一の基
準値SV1 を越えた直後であるか否かの判別が行われ、
肯定判別が行われたときにはステップ162に於いて車
体の横加速度Gy 若しくはヨーレートγに基づき旋回内
外輪が特定され、旋回内側前輪の制御弁C及びE又はD
及びFが閉弁されると共に旋回外側前輪の制御弁が開弁
される。
【0061】ステップ163に於いては旋回外側前輪の
ホイールシリンダ54fl又は54frの圧力Pwoが下限基
準値Pd (正の定数)を越えているか否かの判別が行わ
れ、否定判別が行われたときにはステップ167へ進
み、肯定判別が行われたときにはステップ164へ進
む。ステップ164に於いては圧力Pwoが上限基準値P
u(Pd よりも大きい正の定数)未満であるか否かの判
別が行われ、肯定判別が行われたときには旋回外側前輪
の制御弁C又はDが閉弁されると共に制御弁E又はFが
閉弁され、否定判別が行われたときにはステップ166
に於いて旋回外側前輪の制御弁C又はDが閉弁されると
共に制御弁E又はFが開弁される。ステップ137に於
いては旋回外側前輪の制御弁C又はDが開弁されると共
に制御弁E又はFが閉弁される。
【0062】かくしてこの第二の実施形態に於いては、
図8に示されたフローチャートのステップ160以外の
ステップは第一の実施形態と同様に実行され、旋回内側
後輪の減速スリップ率Rrin が基準値Ro 以上になった
場合、車輌の旋回時の挙動が不安定になってスピンバリ
ューSVの絶対値が第一の基準値SV1 以上になった場
合、または操舵角θの大きさがその基準値θo 以上であ
り且つ操舵角速度θdの大きさがその基準値θdo以上
ある状況になった場合に於いて、車輌の運転者により制
動操作が行われていないときには、ステップ160に於
いて切換弁Bが閉弁された状態にてポンプ22f が駆動
され、図9の昇圧制御ルーチンに従って旋回外側前輪の
ホイールシリンダ54fl又は54frの圧力PwoがPd 以
上でPu以下の所定の圧力範囲に昇圧され、これにより
挙動制御に於ける自動制動のための準備が行われる。
【0063】尚図示の第二の実施形態に於いても、ステ
ップ130に於ける制動力の制御による挙動制御に於い
ては図3に示されたルーチンに従って旋回外側前輪の制
動力が目標スリップ率に基づき制御されるようになって
いるが、各ホイールシリンダに圧力センサが設けられて
いるので、各車輪の制動圧はスピンバリューSVの大き
さに応じて求められる目標制動圧になるよう圧力フィー
ドバックにより制御されてもよい。
【0064】以上に於いては本発明を特定の実施形態に
ついて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限
定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の
実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであ
ろう。
【0065】例えば上述の第一及び第二の実施形態に於
いては、ステップ40及びステップ60、70の両方の
判別が行われるようになっているが、これらの実施形態
に於いてステップ40又はステップ60、70が省略さ
れてもよい。
【0066】また上述の第一及び第二の実施形態の車輌
は後輪駆動車であるが、本発明は前輪駆動車や四輪駆動
車に適用されてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、旋回内側後輪の減速スリ
ップ率が基準値以上になると制御手段によりポンプ手段
の駆動が開始され、また上述の請求項2の構成によれ
ば、操舵角の大きさがその基準値以上であり且つ操舵角
速度の大きさがその基準値以上である状況になると、制
御手段によりポンプ手段の作動が開始されるので、自動
制動機構の作動開始時にはポンプ手段が既に駆動状態に
あり、またより好ましくは自動制動機構の作動開始時に
於ける作動流体はポンプ手段によって十分に加圧され又
は導管系に十分に充填された状態になり、これによりホ
イールシリンダへ作動流体を遅れなく供給することがで
き、従ってアキュームレータを要することなく挙動制御
の良好な応答性を確保することができる。
【0068】例えば車輌がブレーキを効かせながら曲が
った下り坂を走行している際に突然凍結路面に差し掛か
ったような状況や、車輌の走行中に緊急回避的に急激に
往復操舵されるような状況に於いても、車輌の過大なス
ピン挙動を応答遅れなく効果的に防止することができ
る。またアキュームレータが不要であるので、アキュー
ムレータを有する従来の挙動制御装置の場合に比して挙
動制御装置の構造を簡略化し、軽量化、省スペース化、
コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】後輪駆動車に適用された本発明による挙動制御
装置の第一の実施形態の油圧回路及び電気式制御装置を
示す概略構成図である。
【図2】第一の実施形態の挙動制御のメインルーチンを
示すフローチャートである。
【図3】第一の実施形態に於ける挙動制御のための制動
力の制御のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】スピンバリューSVの絶対値と目標スリップ率
Sr との間の関係を示すグラフである。
【図5】車輌がエンジンブレーキを効かせながら曲がっ
た下り坂を走行している際に突然凍結路面に差し掛かっ
たような状況に於ける第一の実施形態の作動を示すタイ
ムチャートである。
【図6】車輌の走行中に緊急回避的に急激に往復操舵さ
れるような状況に於ける第一の実施形態の作動を示すタ
イムチャートである。
【図7】後輪駆動車に適用された本発明による挙動制御
装置の第二の実施形態の油圧回路及び電気式制御装置を
示す概略構成図である。
【図8】第二の実施形態の挙動制御のメインルーチンを
示すフローチャートである。
【図9】第二の実施形態に於ける昇圧制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【符号の説明】
10…制動装置 14…マスタシリンダ 22f 、22r …オイルポンプ 36f 、36r …切換弁 48fl、48fr、48rl、48rr…第一の制御弁 50fl、50fr、50rl、50rr…第二の制御弁 54fl、54fr、54rl、54rr…ホイールシリンダ 60…電気式制御装置 66…車速センサ 68…横加速度センサ 70…ヨーレートセンサ 72…ブレーキスイッチ 74…操舵角センサ 76fl〜76rr…車輪速センサ 78…圧力センサ 80fl〜80rr…圧力センサ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作動流体を加圧するポンプ手段と、車輌の
    走行状況に応じて前記ポンプ手段により加圧された作動
    流体をホイールシリンダに供給して制動力を発生する自
    動制動機構とを有し、少なくとも各輪間の制動力の差に
    より車輌のスピンを抑制する車輌の挙動制御装置に於い
    て、旋回内側後輪の減速スリップ率を求める手段と、前
    記減速スリップ率が基準値以上になると前記ポンプ手段
    の作動を開始させる制御手段とを有する車輌の挙動制御
    装置。
  2. 【請求項2】作動流体を加圧するポンプ手段と、車輌の
    走行状況に応じて前記ポンプ手段により加圧された作動
    流体をホイールシリンダに供給して制動力を発生する自
    動制動機構とを有し、少なくとも各輪間の制動力の差に
    より車輌のスピンを抑制する車輌の挙動制御装置に於い
    て、操舵角を検出する手段と、操舵角速度を検出する手
    段と、操舵角の大きさがその基準値以上であるか否かを
    判定し、操舵角速度の大きさがその基準値以上であるか
    否かを判定し、操舵角の大きさがその基準値以上であ
    且つ操舵角速度の大きさがその基準値以上である状況に
    なると前記ポンプ手段の作動を開始させる制御手段とを
    有する車輌の挙動制御装置。
JP09101050A 1997-04-03 1997-04-03 車輌の挙動制御装置 Expired - Lifetime JP3114647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09101050A JP3114647B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 車輌の挙動制御装置
US09/036,019 US6276766B1 (en) 1997-04-03 1998-03-06 Brake system for behavior control of vehicle having pump to start on forecast of execution of control by a plurality of parameters
DE19814889A DE19814889B4 (de) 1997-04-03 1998-04-02 Steuervorrichtung zur Ausführung einer Fahrstabilitätsregelung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09101050A JP3114647B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 車輌の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278769A JPH10278769A (ja) 1998-10-20
JP3114647B2 true JP3114647B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=14290303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09101050A Expired - Lifetime JP3114647B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 車輌の挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6276766B1 (ja)
JP (1) JP3114647B2 (ja)
DE (1) DE19814889B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003213A1 (de) 2009-04-15 2010-11-18 Advics Co., Ltd, Kariya-city Bewegungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849508B4 (de) * 1998-10-27 2010-06-17 Wabco Gmbh Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
JP4526657B2 (ja) * 2000-05-31 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
DE10054647A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Fahrstabilität
EP1213198B1 (en) * 2000-12-06 2007-02-28 Ford Global Technologies, Inc. Steering control device for a vehicle and method for operating said device
WO2002062639A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur bremsdruckregelung
JP4039210B2 (ja) * 2002-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP4438342B2 (ja) * 2003-07-17 2010-03-24 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP4391304B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-24 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP4501553B2 (ja) * 2004-06-28 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP2006069495A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP5251067B2 (ja) * 2007-10-16 2013-07-31 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
JP5651993B2 (ja) * 2010-05-14 2015-01-14 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
GB2489464B (en) * 2011-03-29 2013-08-07 Jaguar Cars Actuation of an active device of a vehicle under braking
DE102011079862A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP6520874B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7145993B2 (ja) * 2021-01-20 2022-10-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2024012706A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Volvo Truck Corporation Detection of yaw intabilities in vehicle combinations

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3839178A1 (de) 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
DE3900852C1 (ja) 1989-01-13 1990-03-01 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4010411A1 (de) 1990-03-31 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4037468A1 (de) 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4106336A1 (de) 1991-02-28 1992-09-03 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US5332056A (en) 1992-01-31 1994-07-26 Mazda Motor Corporation Automatic braking system for motor vehicle
GB2267544B (en) 1992-04-14 1995-07-12 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic braking systems for vehicles
DE4329140C1 (de) 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE19527805C2 (de) * 1994-07-29 2000-11-23 Toyota Motor Co Ltd Brems-Steuervorrichtung, die in der Lage ist, eine Traktions-Kontrolle eines Fahrzeug-Antriebsrades durchzuführen und die eine Einrichtung zur Reduzierung des Zufuhrdruckes der Pumpe während der Traktions-Kontrolle aufweist
JPH0880823A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP3132346B2 (ja) * 1994-09-28 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動装置
EP0714821B1 (en) * 1994-11-28 2003-02-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel brake pressure controlling system
DE19513128A1 (de) 1995-04-07 1996-10-10 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur temperaturabhängigen Einschaltung einer Druckmittel-Zusatzquelle in schlupfgeregelten Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
JPH0911876A (ja) 1995-06-30 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回制御装置
JP3248411B2 (ja) * 1995-10-11 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003213A1 (de) 2009-04-15 2010-11-18 Advics Co., Ltd, Kariya-city Bewegungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
US8892305B2 (en) 2009-04-15 2014-11-18 Advics Co., Ltd. Motion control device for vehicle
US9487196B2 (en) 2009-04-15 2016-11-08 Advics Co., Ltd. Motion control device for vehicle
DE102010003213B4 (de) 2009-04-15 2022-06-02 Advics Co., Ltd. Bewegungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10278769A (ja) 1998-10-20
DE19814889A1 (de) 1998-10-22
US6276766B1 (en) 2001-08-21
DE19814889B4 (de) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114647B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3132346B2 (ja) 車輌の制動装置
US5707120A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
US5636907A (en) Automotive brake fluid pressure control apparatus
US5882092A (en) Behavior control device of vehicle against drift-out with watching of rear wheel slide
JP3435924B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
KR100247261B1 (ko) 차량의 거동 제어장치
JPH11189139A (ja) 車両の制動制御装置
US6039411A (en) Brake control system for a vehicle
JPH11189138A (ja) 車両の制動制御装置
US5727853A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
US5620239A (en) Vehicle motion control system
JP3772422B2 (ja) 車両の運動制御装置
US7246864B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3248397B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH11129876A (ja) 車両の制動制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0899624A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2000038123A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3885362B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3178273B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275646B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2001080488A (ja) 車輌の制動力制御装置
KR100247263B1 (ko) 차륜 속도 센서의 실패에 대하여 채택되는 차량의 안정성 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term