JP3083047B2 - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JP3083047B2
JP3083047B2 JP06147599A JP14759994A JP3083047B2 JP 3083047 B2 JP3083047 B2 JP 3083047B2 JP 06147599 A JP06147599 A JP 06147599A JP 14759994 A JP14759994 A JP 14759994A JP 3083047 B2 JP3083047 B2 JP 3083047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
resin
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06147599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772643A (ja
Inventor
好郎 樫▲崎▼
信哲 呉
幸一 鈴木
一馬 佐藤
元 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06147599A priority Critical patent/JP3083047B2/ja
Publication of JPH0772643A publication Critical patent/JPH0772643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083047B2 publication Critical patent/JP3083047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、詳しくは、特定の構造を有する樹脂を含有する中間
層を有する電子写真感光体に関する。また、本発明は、
該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電
子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、通常、導電性支持体
上に感光層を有するが、感光層は一般に非常に薄い層で
あり、傷や付着物といった支持体表面の欠陥により、感
光層の膜厚が不均一になってしまうということがあっ
た。この傾向は、現在の主流である感光層が0.5μm
程度の極めて薄い膜厚を有する電荷発生層と電荷輸送層
を有する、所謂機能分離型の感光層においては特に顕著
である。
【0003】感光層の膜厚が不均一であれば、当然電位
ムラや感度ムラが生じてしまうので、感光層はできる限
り均一に形成する必要がある。
【0004】また、電子写真感光体に求められる重要な
特性として、繰り返し使用の際の明部電位及び暗部電位
の安定性が挙げられる。
【0005】これらの電位が安定していないと、画像濃
度が安定しなかったり、画像にカブリが生じたりしてし
まう。
【0006】そこで、支持体と感光層の間に、支持体表
面の欠陥の被覆、支持体と感光層との接着性の向上、更
には、支持体から感光層へのキャリア注入の防止といっ
た機能を有する中間層を設けることが提案されている。
【0007】従来、この中間層に用いる樹脂としては、
ポリアミド(特開昭48−47344号公報及び特開昭
52−25638号公報)、ポリエステル(特開昭52
−20836号公報及び特開昭54−26738号公
報)、ポリウレタン(特開昭53−89435号公報及
び特開平2−115858号公報)、第4級アンモニウ
ム塩含有アクリル系重合体(特開昭51−126149
号公報)及びカゼイン(特開昭55−103556号公
報)などが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
材料を中間層として用いた電子写真感光体は、温湿度の
変化に応じて中間層の電気抵抗が変化し易く、低温低湿
下から高温高湿下の全環境において安定して優れた電位
特性を有し、優れた画像を形成し得る電子写真感光体を
作成することが困難であった。
【0009】例えば、中間層の電気抵抗が増大し易い低
温低湿下において感光体を繰り返し使用した場合には、
中間層には電荷が残留し易くなり、明部電位及び残留電
位が上昇してしまう。その結果、正規現像ではコピー画
像にカブリを生じたり、反転現像では画像が薄くなった
りして、所定の画質を有する画像が継続的に得られない
という問題があった。
【0010】一方、中間層の電気抵抗が低下し易い高温
高湿下においては、中間層のバリヤー機能が低下し、支
持体からのキャリア注入が増加し易くなり、暗部電位が
低下してしまう。その結果、正規現像では画像が薄くな
ったり、反転現像では画像に黒点状欠陥(黒ポチ)及び
カブリを生じたりすることがあった。
【0011】また、中間層を設けることにより、低温低
湿下における電位の安定性及び高温高湿下における画像
上の黒点状欠陥を改善しても、感光体自身の感度の低下
を招くことが多かった。
【0012】従って、本発明の目的は、低温低湿下から
高温高湿下に至る全環境において、安定して優れた電位
特性を発揮すると共に、初期の優れた画像を継続して形
成し得る電子写真感光体を提供することにある。
【0013】また、本発明の目的は、支持体への密着性
及び成膜性に優れた中間層を介在させることによって、
欠陥のない良好な画像を形成し、且つ高感度の電子写真
感光体を提供することにある。
【0014】更に、本発明の目的は、上記のような電子
写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真
装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、導電性
支持体上に中間層を介して感光層を有する電子写真感光
体において、該中間層がポリアミド酸構造及びポリアミ
ド酸エステル構造の少なくとも一方の構造を有する樹脂
を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
【0016】また、本発明は、上記電子写真感光体を有
するプロセスカートリッジ及び電子写真装置である。
【0017】本発明に用いられる樹脂が有するポリアミ
ド酸構造が有する繰り返し単位及び、ポリアミド酸エス
テル構造が有する繰り返し単位としては様々なものが挙
げられるが、中でも下記式(1)または(2)で示され
るものが特に好ましい。
【0018】
【外3】 (式中、A1は2価の有機基を示し、R1乃至R6は同一
または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキ
シ基及びシアノ基を示し、R7及びR8は同一または異な
って、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置
換もしくは無置換のアルコキシアルキル基及び置換もし
くは無置換のアラルキル基を示す。)
【0019】
【外4】 (式中、A2は2価の有機基を示し、R9乃至R14は同一
または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキ
シ基及びシアノ基を示し、R15及びR16は同一または異
なって、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアルコキシアルキル基及び置換も
しくは無置換のアラルキル基を示し、Xは酸素原子、置
換もしくは無置換のアルキレン基、カルボニル基及びス
ルホニル基を示す。)上記A1及びA2の2価の有機基と
しては、後述するように様々なものが挙げられるが、中
でも下記式(3)または(4)で示される基であること
が特に好ましい。 式 −Ar1− (3) (式中、Ar1は置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
環基及び置換もしくは無置換の芳香族複素環基を示
す。) 式 −Ar2−Y−Ar3− (4) (式中、Ar2及びAr3は同一または異なって、置換も
しくは無置換の芳香族炭化水素環基及び置換もしくは無
置換の芳香族複素環基を示し、Yは酸素原子、硫黄原
子、置換もしくは無置換のアルキレン基、カルボニル基
及びスルホニル基を示す。)上記Ar1、Ar2及びAr
3の芳香族炭化水素環基としてはフェニレン基、ビフェ
ニレン基及びナフチレン基などが挙げられ、芳香族複素
環基としてはピリジンジイル基及びチオフェンジイル基
などが挙げられ、Yのアルキレン基としては、メチレン
基、エチレン基、プロピレン基及びイソプロピレン基な
どが挙げられる。また、これらの基が有してもよい置換
基としてはメチル、エチル及びプロピルなどのアルキル
基;フッ素、塩素及び臭素などのハロゲン原子;トリフ
ルオロメチルなどのハロメチル基;メトキシ、エトキシ
及びプロポキシなどのアルコキシ基;ジメチルアミノ及
びジエチルアミノなどのアルキルアミノ基;アセチル及
びベンゾイルなどのアシル基;及びシアノ基などが挙げ
られる。
【0020】A1及びA2の2価の有機基の好ましい例と
しては以下のものが挙げられるが、これらに限られるも
のではない。
【0021】
【外5】
【0022】
【外6】
【0023】これらの中で特に下記のものが好ましい。
【0024】
【外7】
【0025】その中でも、下記のものが好ましい。
【0026】
【外8】
【0027】また、式(1)及び(2)中、R1乃至R6
及びR9乃至R14は水素原子;フッ素、塩素及び臭素な
どのハロゲン原子;メチル、エチル及びプロピルなどの
アルキル基;メトキシ、エトキシ及びピロポキシなどの
アルコキシ基;及びシアノ基を示す。R1乃至R6及びR
9乃至R14は同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原
子などの置換基を有してもよい。
【0028】また、式(1)及び(2)中、R7、R8
15、R16は水素原子;メチル、エチル、及びプロピル
などのアルキル基;メトキシエチルなどのアルコキシア
ル基;及びベンジルなどアラルキル基を示す。R7
8、R15、R16は同一でも異なっていてもよく、ハロ
ゲン原子などの置換基を有してもよい。
【0029】また、式(2)中、Xのアルキレン基とし
てはメチレン基、エチレン基、プロピレン基及びイソプ
ロピレン基が挙げられ、アルキレン基が有してもよい置
換基としては、フッ素、塩素及び臭素などのハロゲン原
子;アセチル及びベンゾイルなどのアシル基;及びシア
ノ基などが挙げられる。
【0030】本発明に用いられる樹脂の数平均分子量は
500〜100,000であることが好ましく、特には
10,000〜50,000であることが好ましい。
【0031】また、本発明においては、電子写真感光体
を製造する際通常行なわれる乾燥工程の乾燥条件によっ
ては、ポリアミド酸及びポリアミド酸エステル構造のア
ミド部分と酸もしくは酸エステル部分が脱水もしくは脱
アルコール反応することにより、ポリイミド構造を形成
することがある。
【0032】本発明においては、アミド酸構造を有する
繰り返し単位及びアミド酸エステル構造を有する繰り返
し単位が樹脂全体の繰り返し単位の20〜80モル%存
在することが好ましく、特には40〜60モル%存在す
ることが好ましい。その理由は定かではないかが、ポリ
アミド酸またはポリアミド酸エステル構造が導電性支持
体からの正孔の注入を阻止し、電荷発生物質の作用によ
り発生したキャリアの解離と中間層へのエレクトロンの
注入を円滑にさせると共に、ポリイミド構造が密なパッ
キングをとることにより、上記キャリアの解離、エレク
トロンの注入及び移動をより円滑にし、水分にも影響さ
れにくくなったためと考えられる。
【0033】以下に、本発明の樹脂の好ましい具体例を
挙げるが、これらに限られるものではない。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】
【表7】
【0041】
【表8】
【0042】
【表9】
【0043】
【表10】
【0044】
【表11】
【0045】
【表12】
【0046】これらの中では電子写真感光体の環境安定
性、材料自体の安定性、材料の合成の容易性及び経済性
により優れるという点から特に例示化合物No.1、
2、3、4、10、11、12、26、27、28、3
4、35、36、49、50、51、52、58、5
9、60、74、75、76、82、83及び84が好
ましく、更には例示化合物No.1、3、10、27、
34、49、51、58、75及び82が好ましい。
【0047】本発明に用いられるポリアミド酸構造を有
する樹脂は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの
有機極性溶媒中での開環重付加反応により合成される。
かかる有機極性溶媒としては、N、N−ジメチルアセト
アミド、N、N−ジメチルホルムアミド及びN−メチル
ピロリドンなどのアミド系溶媒;クレゾール及びクロロ
フェノールなどのフェノール系溶媒;ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、あるいは
これらの混合物などが挙げられる。また、樹脂の分子量
を制御するために水を5%以下含有させて反応を行うこ
ともできる。反応温度は、20〜120℃であることが
好ましく、特には、20〜40℃であることが好まし
い。
【0048】本発明に用いられるポリアミド酸エステル
構造を有する樹脂は、上記ポリアミド酸とアルコールを
適当な触媒の存在下でエステル化することにより合成で
きる。かかる触媒としては、硫酸や塩酸などの鉱酸及び
p−トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。ま
た、テトラカルボン酸をハーフエステル化したものをジ
アミンと反応させることによっても合成することができ
る。
【0049】また、前述のポリイミドは、上記ポリアミ
ド酸またはポリアミド酸エステルを熱処理することによ
り合成できる。処理温度は50〜400℃であることが
好ましく、処理時間は5分〜4時間であることが好まし
い。この処理温度や処理時間がポリアミド酸及びポリア
ミド酸エステル構造とポリイミド構造の量比に大きな影
響を与える。この量比は、サンプルの赤外吸収スペクト
ルを測定し、フェニレン基特有のものである1500c
-1における吸収の吸光度とイミド基特有のものである
1770〜1780cm-1における吸収の吸光度の比を
求めることによって、或いは、サンプルのH1−NMR
スペクトルを測定し、カルボン酸及びカルボン酸エステ
ル基のプロトンの量を求めることによって得ることがで
きる。
【0050】以下に、本発明に用いられる樹脂の合成例
を示す。
【0051】(合成例)500ml四つ口フラスコに乾
燥窒素ガスを送りながら
【0052】
【外9】 14.7g(0.05mol)と160gのN、N−ジ
メチルアセトアミドを加えた。これを25℃で激しく撹
拌し、1〜2分かけて、4、4′−ジアミノジフェニル
エーテル10.0g(0.05mol)を加えた。引き
続き窒素を送りながら2時間撹拌すると反応液は粘稠な
淡黄色液体となった。反応液に更に160gのN、N−
ジメチルアセトアミドを加え、均一溶液とし、激しく撹
拌した51のメタノールに滴下し、析出したポリアミド
酸を瀘取した。この生成物を250gのN、N−ジメチ
ルアセトアミドに溶解し、不溶物を瀘別し、瀘液をメタ
ノール51に滴下し、ポリマーを析出させた。析出した
ポリマーを瀘取し、メタノール21で分散洗浄し、乾燥
して例示化合物No.3のポリアミド酸16.3gを得
た。
【0053】本発明に使用される他の樹脂も上記と同様
の方法で合成することができる。
【0054】本発明における中間層は、1層のみで構成
されているものでも、複数の層で構成されていて、少な
くともその1層に本発明の樹脂を含有するものでもよ
い。中間層が複数の層で構成される場合、本発明の樹脂
以外の樹脂としては、ポリアミド、ポリエステル及びフ
ェノール樹脂などが挙げられる。
【0055】また、本発明の中間層は、必要に応じて他
の樹脂、添加剤及び導電性物質などを本発明の効果が得
られる範囲の量で含有することができる。他の樹脂とし
ては、ポリアミド、ポリエステル及びフェノール樹脂な
どが挙げられ、添加剤としては、2,5,7−トリニト
ロフルオレノン及びベンゾキノンなどのアクセプター性
化合物などが挙げられ、導電性物質としては、金属粉体
(例えばアルミニウム、銅、ニッケル及び銀など)、金
属短繊維、カーボンファイバー、導電性粉体〔例えばカ
ーボンブラック、チタンブラック、グラファイト、金属
酸化物及び金属硫化物(例えば酸化アンチモン、酸化イ
ンジウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、チタン酸
カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、
硫化亜鉛、硫化銅、酸化マグネシウム及び酸化アルミニ
ウムなど)、及びこれらの金属酸化物や金属硫化物を導
電性物質で表面処理したもの、シランカップリング剤や
チタンカップリング剤で表面処理したもの、及び還元処
理したもの)などが挙げられる。
【0056】いずれの場合も、本発明の中間層中の本発
明の樹脂の含有量は、含有される中間層全重量に対し、
10〜90重量%であることが好ましく、特には30〜
70重量%であることが好ましい。
【0057】本発明の中間層の厚さは、電子写真特性及
び支持体上の欠陥などを考慮して適宜設定され得るもの
であるが、0.1〜50μmであることが好ましく、特
には0.5〜30μmであることが好ましい。
【0058】本発明の電子写真感光体の感光層は、電荷
発生物質と電荷輸送物質を同一の層に含有する、所謂単
一層型、及び電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷
輸送物質を含有する電荷輸送層を有する、所謂積層型に
大別される。積層型は、更に、導電性支持体、電荷発生
層及び電荷輸送層をこの順に有するタイプと導電性支持
体、電荷輸送層及び電荷発生層をこの順に有するタイプ
に分けられる。本発明においては、積層型、特に電荷発
生層の上に電荷輸送層を積層したタイプであることが好
ましい。
【0059】電荷発生層は、モノアゾ、ビスアゾ及びト
リスアゾなどのアゾ系顔料;金属フタロシアニン及び無
金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料;イン
ジゴ及びチオインジゴなどのインジゴ系顔料;アントア
ントロン及びピレンキノンなどの多環キノン系顔料;ペ
リレン酸無水物及びペリレン酸イミドなどのペリレン系
顔料;スクワリリウム系色素;ピリリウム及びチアピリ
リウム塩類;及びトリフェニルメタン系色素などの電荷
発生物質を、適当な溶剤を用いて結着樹脂(バインダー
樹脂)、例えばポリビニルアセタール、ポリスチレン、
ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、メタクリル樹脂、アク
リル樹脂、ポリビニルピロリドン及びセルロース系樹脂
などの樹脂中に分散させた溶液を塗布し、乾燥すること
によって形成することができる。電荷発生層の膜厚は通
常5μm以下であることが好ましく、特には0.05〜
2μmであることが好ましい。
【0060】電荷輸送層は、成膜性を有する樹脂の溶液
に下記のような電荷輸送物質を溶解した溶液を塗布し、
乾燥することによって形成される。電荷輸送物質は電子
輸送物質と正孔輸送物質に大別される。電子輸送物質と
しては、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,
4,5,7−テトラニトロフルオレノン、クロラニル及
びテトラシアノキノジメタンなどの電子受容性物質やこ
れらを高分子化したものが挙げられる。正孔輸送物質と
しては、ピレン及びアントラセンなどの多環芳香族化合
物;カルバゾール、インドール、イミダゾール、オキサ
ゾール、チアゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、
ピラゾリン、チアジアゾル及びトリアゾールなどの複素
環化合物;p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N,
N−ジフェニルヒドラゾン及びN,N−ジフェニルヒド
ラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾールなど
のヒドラゾン系化合物;α−フェニル−4′−N,N−
ジアミノスチルベン及び5−[4−(ジ−p−トリルア
ミノ)ベンジリデン]−5H−ジベンゾ[a,d]ジシ
クロヘプテンなどのスチリル系化合物;ベンジジン系化
合物;トリアリールアミン系化合物;トリフェニルアミ
ンあるいはこれらの化合物からなる基を主鎖または側鎖
に有するポリマー(例えばポリ−N−ビニルカルバゾー
ル及びポリビニルアントラセンなど)が挙げられる。
【0061】成膜性を有する樹脂としては、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エステル及び
ポリスチレンなどが挙げられる。
【0062】電荷輸送層の膜厚は、5〜40μmである
ことが好ましく、特には10〜30μmであることが好
ましい。
【0063】単一層型の場合には、前述したような電荷
発生物質と電荷輸送物質とを結着樹脂中に分散及び溶解
させた溶液を塗布し、乾燥することによって形成するこ
とができる。
【0064】また、本発明ではポリビニルカルバゾー
ル、ポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマ
ー層、前述した電荷発生物質の蒸着層、セレン蒸着層、
セレン−テルル蒸着層、アモルファスシリコン層なども
感光層として用いることができる。単一層型の場合、感
光層の膜厚は5〜40μmであることが好ましく、特に
は10〜30μmであることが好ましい。
【0065】本発明に用いられる導電性支持体として
は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜
鉛、ステンレス、チタン、ニッケル、インジウム、金及
び白金などが挙げられる。またこうした金属や合金を、
真空蒸着法によって被膜形成したプラスチック(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレンテレフタレート及びアクリル樹脂など)や、導
電性粒子(例えばカーボンブラック及び銀粒子など)を
適当なバインダー樹脂と共に上記のようなプラスチッ
ク、金属または合金支持体上に被覆した支持体、あるい
は導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した支持体など
を用いることができる。支持体の形状としてはドラム
状、シート状及びベルト状などが挙げられるが、適用さ
れる電子写真感光体に最も適した形状にすることが好ま
しい。
【0066】更に、本発明においては、感光層上に保護
層として樹脂層や導電性粒子を含有する樹脂層を積層す
ることもできる。
【0067】上述した各種層の塗布方法としては、浸漬
コーティング法、スプレーコーティング法、ビームコー
ティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコー
ティング法、マイヤーバーコーティング法及びブレード
コーティング法などが挙げられる。
【0068】本発明の電子写真用感光体は、複写機、レ
ーザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター
式プリンターなどの電子写真装置一般に適応し得るが、
更に電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印
刷、製版及びファクシミリなどの装置にも幅広く適用し
得るものである。
【0069】図1に本発明の電子写真感光体を用いた電
子写真装置の概略構成を示す。
【0070】図において、1はドラム状の本発明の電子
写真感光体であり、軸1aを中心に矢印方向に所定の周
速度で回転駆動される。該感光体1は、回転過程で帯電
手段2により、その周面に正または負の所定電位の均一
帯電を受け、次いで、不図示の像露光手段により、露光
部3に、スリット露光やレーザービーム走査露光などの
光像露光Lを受ける。このようにして感光体周面に露光
像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
【0071】形成された静電潜像は、次いで現像手段4
でトナー現像され、このトナー現像像は、不図示の給紙
部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と
同期取りされて給送された転写材Pに、転写手段5によ
り順次転写されていく。
【0072】像転写を受けた転写材Pは、感光体面から
分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複
写物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0073】像転写後の感光体1の表面は、クリーニン
グ手段6によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面
化され、更に前露光手段7により除電処理された後、繰
り返し像形成に使用される。
【0074】本発明においては、上述の電子写真感光体
1、帯電手段2、現像手段4及びクリーニング手段6な
どの構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッ
ジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリ
ッジを複写機やレーザービームプリンターなどの画像形
成装置本体に対して着脱可能に構成しても良い。例え
ば、帯電手段2、現像手段4及びクリーニング手段6の
少なくとも1つを感光体と共に一体に支持してカートリ
ッジ化し、装置本体のレールなどの案内手段を用いて装
置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしても良
い。
【0075】また、光像露光Lは、電子写真装置を複写
機やプリンターとして使用する場合には、原稿からの反
射光や透過光を感光体に照射すること、あるいは、セン
サーで原稿を読取り、信号化し、この信号に従ってレー
ザービームの走査、LEDアレイの駆動、または液晶シ
ャッターアレイの駆動などを行い感光体に光を照射する
ことなどにより行われる。
【0076】一方、ファクシミリのプリンターとして使
用する場合には、光像露光Lは受信データをプリントす
るための露光になる。図2はこの場合の1例をブロック
図で示したものである。
【0077】コントローラ11は画像読取部10とプリ
ンタ−19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部からの読取デ
ータは、送信回路13を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路12を通してプリンタ
−19に送られる。画像メモリには所定の画像データが
記憶される。プリンタコントローラ18はプリンタ−1
9を制御している。14は電話である。
【0078】回線15から受信された画像(回線を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路12で復調された後、CPU17に画像情報を複号処
理され順次画像メモリ16に格納される。そして、少な
くとも1ページの画像がメモリ16に格納されると、そ
のページの画像記録を行なう。CPU17は、メモリ1
6より1ページの画像情報を読み出し、プリンタコント
ローラ18に複号化された1ページの画像情報を送出す
る。プリンタコントローラ18は、CPU17からの1
ページの画像情報を受け取ると、そのページの画像情報
記録を行うべくプリンタ−19を制御する。CPU17
は、プリンタ−19による記録中に、次のページの受信
を行なっている。
【0079】このようにして、画像の受信と記録が行わ
れる。
【0080】以下、実施例により、本発明を更に詳細に
説明する。
【0081】
【実施例】
実施例1 アルミニウム板上に、例示化合物No.3で示されるポ
リアミド酸5部(重量部、以下同様)をN、N−ジメチ
ルアセトアミド95部に溶解した液をマイヤーバーで塗
布し、140℃で10分間乾燥することによって、膜厚
が1μmの中間層を形成した。
【0082】次に、下記式
【0083】
【外10】 で示されるビスアゾ顔料5部にテトラヒドロフラン90
部を加え、サンドミルで20時間分散した。この液にブ
チラール樹脂(BLS、積水化学工業社製)2.5部を
テトラヒドロフラン20部に溶かした液を加え、更に2
時間分散した。この分散液にシクロヘキサノン100部
及びテトラヒドロフラン100部を加えて希釈した溶液
を、先に形成した中間層の上にマイヤーバーで塗布し、
乾燥することによって、膜厚が0.2μmの電荷発生層
を形成した。
【0084】次いで、下記式
【0085】
【外11】 で示されるトリアリールアミン5部とポリカーボネート
樹脂(Z−200、三菱瓦斯化学(株)製)5部をモノ
クロルベンゼン40部に溶解した液を、電荷発生層の上
にマイヤーバーで塗布し、乾燥することによって、膜厚
が20μmの電荷輸送層を形成した。
【0086】電子写真感光体を、静電複写機試験装置
(Model SP−428、川口電気(株)製)を用
いて−5KVのコロナ放電で負に帯電させ、1秒間暗所
放置した後、ハロゲンランプを用いて照度10luxの
光で露光し、帯電特性を評価した。帯電特性としては、
表面電位(VO )、VO が1/2に減衰するのに必要な
露光量、即ち感度(E1/2)及び前露光後の電位、即
ち残留電位(Vr)を測定した。
【0087】結果を第1表に示す。
【0088】実施例2〜10 例示化合物No.3のポリアミド酸の代わりに第1表に
示されるポリアミド酸またはポリアミド酸エステルを用
いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作
成し、評価した。
【0089】結果を第1表に示す。
【0090】比較例1 中間層を、アルコール可溶性共重合ナイロン(アミラン
CM−8000、東レ(株)製)5部をメタノール95
部に溶解した溶液を用いて形成した以外は、実施例1と
同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。
【0091】結果を第1表に示す。
【0092】比較例2 中間層の乾燥を100℃で60分間行い、更に250℃
で3時間熱処理することにより中間層を形成した以外は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成し、評価し
た。尚、赤外吸収スペクトルによる分析の結果、中間層
に用いた樹脂中の酸アミド構造はすべてイミド化してい
た。
【0093】結果を第1表に示す。
【0094】
【表13】
【0095】実施例11 アルミニウム板の代わりにアルミニウムシリンダー(外
径30mm×長さ360mm)を用い、中間層の乾燥を
140℃で30分間行い、中間層の膜厚を2.0μmと
した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作
成した。尚、各層の塗布は浸漬コーティング法により行
った。
【0096】得られた電子写真感光体を、帯電−露光−
現像−転写−クリーニングのプロセスを0.8秒のサイ
クルで行う正規現像方式の普通紙複写機に装着し、低温
低湿環境(15℃、15%RH)下で連続10,000
枚の画像出し耐久試験を行った。評価は、初期における
暗部電位(VD )の測定、初期及び耐久試験後における
明部電位(VL )の測定及び得られた画像の目視による
評価をすることにより行った。更に、上記と同様にして
中間層まで作成したものに対し、碁盤目剥離試験(JI
S K5400「塗料一般試験法」記載の方法に準拠)
を行った。
【0097】結果を第2表に示す。
【0098】実施例12〜20 実施例2〜10で用いた中間層用溶液を使用した以外
は、実施例11と同様にして電子写真感光体を作成し、
評価した。
【0099】結果を第2表に示す。
【0100】比較例3 比較例1で用いた中間層用溶液を使用した以外は実施例
11と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。
【0101】結果を第2表に示す。
【0102】比較例4 中間層を、ポリエステルポリオール(ニッポラン12
5、日本ポリウレタン工業(株)製)14部、2,6−
トリレンジイソシアネート6部、ジブチルスズジラウレ
ート0.02部及びメチルエチルケトン80部を混合し
た溶液を用いて形成した以外は、実施例11と同様にし
て電子写真感光体を作成し、評価した。
【0103】結果を第2表に示す。
【0104】比較例5 比較例2で用いた中間層用溶液を使用した以外は実施例
11と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。
【0105】結果を第2表に示す。
【0106】
【表14】
【0107】実施例21 例示化合物No.3のポリアミド酸25部、酸化アンチ
モンを10%含有する酸化スズで被覆された導電性酸化
チタン粉体50部及びN,N−ジメチルアセトアミド2
5部の混合物をサンドミルで20時間分散することによ
り、第1中間層用溶液を得た。この溶液をアルミニウム
板上にマイヤーバーで塗布し、140℃で1時間乾燥す
ることによって、膜厚が13μmの第1中間層を形成し
た。
【0108】次いで、第1中間層上に、実施例1と同様
にして中間層(以下、第2中間層という)、電荷発生層
及び電荷輸送層を設けた。但し、第2中間層の膜厚は
0.5μmとした。
【0109】得られた電子写真感光体を実施例1と同様
にして評価した。
【0110】結果を第3表に示す。
【0111】実施例22〜30 例示化合物No.3のポリアミド酸の代わりに第3表に
示されるポリアミド酸またはポリアミド酸エステルを用
いた以外は、実施例21と同様にして電子写真感光体を
作成し、評価した。
【0112】結果を第3表に示す。
【0113】比較例6 第1中間層を、レゾール型フェノール樹脂(プライオー
フェンJ−325、大日本インキ(株)製)25部、酸
化アンチモンを10%含有する酸化スズで被覆された導
電性酸化チタン粉体50部、メチルセロソルブ25部及
びメタノール5部の混合物をサンドミルで20時間分散
した液を用いて形成し、第2中間層を、アルコール可溶
性共重合ナイロン(アミランCM−8000、東レ
(株)製)5部をメタノール95部に溶解した溶液を用
いて形成した以外は、実施例21と同様にして電子写真
感光体を作成し、評価した。
【0114】結果を第3表に示す。
【0115】
【表15】
【0116】実施例31〜34 アルミニウム板の代わりにアルミニウムシリンダー(外
径30mm×長さ360mm)を用いた以外は、実施例
21、24、26及び29と同様にして電子写真感光体
を作成した。但し各層の塗布は浸漬コーティング法によ
り行った。
【0117】得られた電子写真感光体を実施例11と同
様にして評価した。但し、碁盤目剥離試験は行わなかっ
た。
【0118】結果を第4表に示す。
【0119】
【表16】
【0120】実施例35〜38 実施例21、24、26及び29と同様にしてアルミニ
ウムシリンダー上に第1中間層及び第2中間層を形成し
た。
【0121】次に、オキシチタニウムフタロシアニン顔
料4部を、ポリビニルブチラール(BX−1、積水化学
工業(株)製)2部をシクロヘキサノン34部に溶解し
た溶液に加え、サンドミルで8時間分散した後、テトラ
ヒドロフラン60部を更に加えて希釈することにより電
荷発生層用溶液を得た。この溶液を中間層上に塗布し、
乾燥することによって、膜厚が0.2μmの電荷発生層
を形成した。
【0122】次いで、実施例11と同様にして電荷輸送
層を形成した。
【0123】得られた電子写真感光体を、帯電−露光−
現像−転写−クリーニングのプロセスを6秒のサイクル
で行う反転現像方式のレーザービームプリンターに装着
し、高温高湿環境(30℃、85%RH)下で連続5,
000枚の画像出し耐久試験を行った。評価は、初期に
おける暗部電位(VD )の測定、初期及び耐久試験後に
おける明部電位(VL )の測定及び得られた画像の目視
による評価をすることにより行った。
【0124】結果を第5表に示す。
【0125】比較例7 比較例6と同様にして第1中間層及び第2中間層を形成
した以外は、実施例35と同様にして電子写真感光体を
作成し、評価した。但し、第1中間層及び第2中間層の
塗布は浸漬コーティング法により行った。
【0126】結果を第5表に示す。
【0127】
【表17】
【0128】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、低温低湿
下から高温高湿下に至る全環境において、安定して高い
感度及び優れた電位特性を有し、繰り返し使用しても優
れた画像を継続して形成し得る電子写真感光体、該電子
写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有する電子写真装置
の概略構成の例を示す図である。
【図2】本発明の電子写真感光体を有するファクシミリ
のブロック図の例を示す図である。
【符号の説明】
1 本発明の電子写真感光体 1a 軸 2 帯電手段 3 露光部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段 L 光像露光 P 転写材 10 画像読取部 11 コントローラ 12 受信回路 13 送信回路 14 電話 15 回線 16 画像メモリ 17 CPU 18 プリンタコントローラ 19 プリンター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 一馬 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮崎 元 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−59440(JP,A) 特開 昭58−58540(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/05 101 G03G 5/14

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に中間層を介して感光層
    を有する電子写真感光体において、該中間層がポリアミ
    ド酸構造及びポリアミド酸エステル構造の少なくとも一
    方の構造を有する樹脂を含有することを特徴とする電子
    写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記樹脂が下記式(1)または(2) 【外1】 (式中、A1は2価の有機基を示し、R1乃至R6は同一
    または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしく
    は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキ
    シ基及びシアノ基を示し、R7及びR8は同一または異な
    って、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置
    換もしくは無置換のアルコキシアルキル基及び置換もし
    くは無置換のアラルキル基を示す。) 【外2】 (式中、A2は2価の有機基を示し、R9乃至R14は同一
    または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしく
    は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキ
    シ基及びシアノ基を示し、R15及びR16は同一または異
    なって、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
    置換もしくは無置換のアルコキシアルキル基及び置換も
    しくは無置換のアラルキル基を示し、Xは酸素原子、置
    換もしくは無置換のアルキレン基、カルボニル基及びス
    ルホニル基を示す。)で示されるアミド酸構造を有する
    繰り返し単位またはアミド酸エステル構造を有する繰り
    返し単位を有する請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記樹脂が式(1)で示されるアミド酸
    構造を有する繰り返し単位またはアミド酸エステル構造
    を有する繰り返し単位を有する請求項2記載の電子写真
    感光体。
  4. 【請求項4】 前記樹脂が式(2)で示されるアミド酸
    構造を有する繰り返し単位またはアミド酸エステル構造
    を有する繰り返し単位を有する請求項2記載の電子写真
    感光体。
  5. 【請求項5】 前記A1が下記式(3)または(4) 式 −Ar1− (3) (式中、Ar1は置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    環基及び置換もしくは無置換の芳香族複素環基を示
    す。) 式 −Ar2−Y−Ar3− (4) (式中、Ar2及びAr3は同一または異なって、置換も
    しくは無置換の芳香族炭化水素環基及び置換もしくは無
    置換の芳香族複素環基を示し、Yは酸素原子、硫黄原
    子、置換もしくは無置換のアルキレン基、カルボニル基
    及びスルホニル基を示す。)で示される請求項2または
    3記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記A1が式(4)で示される請求項5
    記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 前記A2が下記式(3)または(4) 式 −Ar1− (3) (式中、Ar1は置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    環基及び置換もしくは無置換の芳香族複素環基を示
    す。) 式 −Ar2−Y−Ar3− (4) (式中、Ar2及びAr3は同一または異なって、置換も
    しくは無置換の芳香族炭化水素環基及び置換もしくは無
    置換の芳香族複素環基を示し、Yは酸素原子、硫黄原
    子、置換もしくは無置換のアルキレン基、カルボニル基
    及びスルホニル基を示す。)で示される請求項2または
    4記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 前記A2が式(4)で示される請求項7
    記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 前記樹脂が有するアミド酸構造を有する
    繰り返し単位及びアミド酸エステル構造を有する繰り返
    し単位の割合が、該樹脂が有する全ての繰り返し単位に
    対し、20〜80モル%である請求項1または2記載の
    電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 前記割合が40〜60モル%である請
    求項9記載の電子写真感光体。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の電子写真感光体及び
    帯電手段、現像手段及びクリーニング手段からなる群よ
    り選ばれる少なくともひとつの手段を一体に支持し、か
    つ電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とする
    プロセスカートリッジ。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の電子写真感光体、帯
    電手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有するこ
    とを特徴とする電子写真装置。
JP06147599A 1993-06-30 1994-06-29 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 Expired - Fee Related JP3083047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06147599A JP3083047B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-29 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-160882 1993-06-30
JP16088293 1993-06-30
JP06147599A JP3083047B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-29 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772643A JPH0772643A (ja) 1995-03-17
JP3083047B2 true JP3083047B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=26478089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06147599A Expired - Fee Related JP3083047B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-29 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083047B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2391925B1 (en) * 2009-01-30 2018-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5546218B2 (ja) * 2009-11-26 2014-07-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7034760B2 (ja) * 2017-02-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772643A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632334B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus employing the same
KR0156753B1 (ko) 전자사진 감광 부재, 이를 함유하는 사진 제판 카트리지 및 전자사진 장치
KR0173511B1 (ko) 전자사진용 감광 부재, 그를 포함하는 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
JP3809398B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3083047B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005189765A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3416318B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3091657B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3083049B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3287384B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3083048B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11184127A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3176238B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004093807A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH0545899A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニツトおよびフアクシミリ
EP0469529A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same
JPH11184128A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4194138B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3689548B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP4208699B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2942049B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JPH11184126A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2839053B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JP2821325B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JP3257618B2 (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees