JP3069729B2 - 工作機械のタレットヘッド装置 - Google Patents

工作機械のタレットヘッド装置

Info

Publication number
JP3069729B2
JP3069729B2 JP8162034A JP16203496A JP3069729B2 JP 3069729 B2 JP3069729 B2 JP 3069729B2 JP 8162034 A JP8162034 A JP 8162034A JP 16203496 A JP16203496 A JP 16203496A JP 3069729 B2 JP3069729 B2 JP 3069729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
turret
gear mechanism
carrier
head device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8162034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09150303A (ja
Inventor
昌一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dyadic Systems Co Ltd
Original Assignee
Dyadic Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dyadic Systems Co Ltd filed Critical Dyadic Systems Co Ltd
Priority to JP8162034A priority Critical patent/JP3069729B2/ja
Priority to AT96115395T priority patent/ATE195454T1/de
Priority to DE69609787T priority patent/DE69609787T2/de
Priority to EP96115395A priority patent/EP0764499B1/en
Priority to US08/721,764 priority patent/US5745967A/en
Publication of JPH09150303A publication Critical patent/JPH09150303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069729B2 publication Critical patent/JP3069729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/043Accessories for spindle drives
    • B23Q5/048Speed-changing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • B23Q16/10Rotary indexing
    • B23Q16/102Rotary indexing with a continuous drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/002Tool turrets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S475/00Planetary gear transmission systems or components
    • Y10S475/903Stacked planetary gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5152Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism
    • Y10T29/5154Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism tool turret
    • Y10T29/5155Rotary tool holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5152Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism
    • Y10T29/5165Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism including rotating and/or locking means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/37Turret of tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2585Tool rest
    • Y10T82/2587Turret type holder [e.g., multiple tools, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、旋盤等の工作機
械において、複数の工具を搭載し、複数の工具を切り換
えて使用することができる工作機械のタレットヘッド装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】旋盤等の工作機械において、複数の工具
を切り換えて使用し、最少の段取時間、最少の加工時間
により複雑な加工を自動的に遂行するために、タレット
ヘッド装置を使用することがある。
【0003】このものは、所定の回転角ごとに位置決め
停止し得る旋回タレットを備えており、タレットの周面
には、各停止位置(以下、ツールポジションという)ご
とに異なる工具が装着されている。そこで、このもの
は、タレットを回転して所定の工具を速やかに選択し、
ワークを加工することができる。なお、工具は、一般
に、タレットに対して固定して装着する静止工具であっ
て、回転するワークに接触させることにより所定の加工
をするのが普通であるが、たとえば、ワークの回転中心
から外れた位置に孔明け加工やタッピング加工をする場
合には、工具自体を回転駆動する必要があり、かかる場
合に備え、タレットに工具駆動軸を組み込み、工具を回
転工具とすることにより、いわゆるライブツール機能を
実現することも少なくない。
【0004】従来のライブツール機能付きのタレットヘ
ッド装置は、二重軸の一方をタレットに連結し、他方を
工具駆動軸に連結するとともに、タレット駆動用、工具
駆動用のモータを個別に設けるのが普通である。なお、
タレットと工具駆動軸とに対応する2系列の歯車列を設
け、共通のモータを各歯車列に選択的に連結する形式も
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術の前者
によるときは、タレット駆動用と工具駆動用のモータが
個別に必要であるから、装置全体が大形化することが避
けられない。後者によるときは、2系列の歯車列を使用
するから、全体構成が複雑化するばかりでなく、歯車列
を切り換えるために、タレット内の特定位置に切換え用
の油圧回路を導入しなければならない場合があり、タレ
ットに局部的な熱変形を生じ、工作精度を低下させるお
それがある。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、2組の遊星ギヤ機構を採用することに
よって、装置全体の小形化、全体構成の単純化を図り、
高い工作精度を容易に実現することができる工作機械の
タレットヘッド装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、ハウジングと、ハウジングの後
面に搭載するモータと、ハウジングに組み込み、それぞ
れサンギヤと遊星ギヤを搭載するキャリヤとリングギヤ
とを有する第1、第2の遊星ギヤ機構と、第1、第2の
遊星ギヤ機構を介してモータに連結する工具搭載用のタ
レットと、タレットに組み込み、第1の遊星ギヤ機構を
介してモータに連結する工具駆動軸とを備えてなり、モ
ータ、第1、第2の遊星ギヤ機構、タレットは、同一軸
上に配列することをその要旨とする。
【0008】なお、ハウジングは、円筒状に形成するこ
とができる。
【0009】また、第1の遊星ギヤ機構のキャリヤ、リ
ングギヤは、それぞれ第2の遊星ギヤ機構のサンギヤ、
キャリヤに対応させることができ、タレットは、第2の
遊星ギヤ機構のキャリヤに連結し、工具駆動軸は、第1
の遊星ギヤ機構のキャリヤに連結することができる。さ
らに、第2の遊星ギヤ機構のリングギヤは、クラッチを
介して拘束し、解放する一方、タレットは、クラッチに
連動して解放、拘束可能にしてもよい。
【0010】なお、第1の遊星ギヤ機構のキャリヤは、
第2の遊星ギヤ機構のサンギヤに対応させ、第1の遊星
ギヤ機構のリングギヤは、ハウジングに形成することが
できる。
【0011】また、第2の遊星ギヤ機構のリングギヤ
は、ロックピンを介して拘束し、解放してもよい。
【0012】一方、第1の遊星ギヤ機構は、タレットの
回転中心軸に平行に配設する補助軸を介して工具駆動軸
に連結することができ、第1の遊星ギヤ機構のキャリヤ
は、第2の遊星ギヤ機構のサンギヤに対応させ、第2の
遊星ギヤ機構のリングギヤは、ハウジングに形成するこ
とができる。さらに、第1の遊星ギヤ機構のリングギヤ
は、ロックピンを介して拘束し、解放してもよい。
【0013】なお、第1の遊星ギヤ機構は、変速機構を
介してモータに連結してもよい。
【0014】また、変速機構は、モータを第1の遊星ギ
ヤ機構のサンギヤと、キャリヤ、リングギヤのいずれか
一方とに対し、選択的に連結することができ、タレット
のツールポジションに拘らず、同一位相においてモータ
を第1の遊星ギヤ機構に選択的に連結することができ
る。
【0015】なお、これらのいずれの場合においても、
工具駆動軸を削除することができる。
【0016】
【作用】かかる発明の構成によるときは、タレットは、
第1、第2の遊星ギヤ機構を介し、また、工具駆動軸
は、第1の遊星ギヤ機構を介し、共通のモータによって
回転駆動することができ、このとき、タレットと工具駆
動軸とに対する各動力伝達系統は、タレット内に油圧を
導入することなく、極めて簡便に切り換えることができ
る。遊星ギヤ機構は、2自由度を有し、サンギヤ、遊星
ギヤを搭載するキャリヤ、リングギヤのいずれかを拘束
することにより、他二者の一方を入力端、他方を出力端
として利用することができるからである。
【0017】ハウジングを円筒状に形成すれば、全体構
成を軸対称にすることができ、各部材を旋削加工によっ
て安価に精度よく製作することができる上、局部的な熱
変形を極少にすることが可能である。
【0018】第1の遊星ギヤ機構のキャリヤ、リングギ
ヤを第2の遊星ギヤ機構のサンギヤ、キャリヤに対応さ
せるときは、各対応する部材を一体に形成することによ
り、第1、第2の遊星ギヤ機構を同軸形に極めてコンパ
クトに構成することができる。
【0019】タレットを第2の遊星ギヤ機構のキャリヤ
に連結し、工具駆動軸を第1の遊星ギヤ機構のキャリヤ
に連結するとき、工具駆動軸は、たとえば、タレットの
軸心に位置し、第2の遊星ギヤ機構のキャリヤと同軸の
補助軸を介して第1の遊星ギヤ機構のキャリヤに連結す
ることができる。ただし、このときの補助軸は、第1の
遊星ギヤ機構のキャリヤと一体に形成してもよく、それ
に連結する別部材として形成してもよい。
【0020】クラッチを介して第2の遊星ギヤ機構のリ
ングギヤを拘束し、解放するときは、クラッチは、リン
グギヤを拘束し、解放すると同時にタレットを解放し、
拘束することができる。すなわち、クラッチは、タレッ
トを解放してリングギヤを拘束することにより、タレッ
トを回転駆動して工具を選択することができ、タレット
を拘束してリングギヤを解放することにより、工具駆動
軸を回転駆動してワークを加工することができる。タレ
ットは、第2の遊星ギヤ機構のキャリヤに連結されてお
り、クラッチを介してリングギヤを拘束することによ
り、自在に回転駆動することができ、工具駆動軸は、第
2の遊星ギヤ機構のサンギヤに対応する第1の遊星ギヤ
機構のキャリヤに連結されており、タレットを拘束する
とともにリングギヤを空転させることにより、第1の遊
星ギヤ機構のキャリヤを介して自在に回転駆動すること
ができるからである。
【0021】第1の遊星ギヤ機構のキャリヤを第2の遊
星ギヤ機構のサンギヤに対応させ、第1の遊星ギヤ機構
のリングギヤをハウジングに形成するときは、第1の遊
星ギヤ機構のリングギヤと、それに付随するベアリング
などの部材をハウジングに個別に組み込む必要がなく、
第1の遊星ギヤ機構を収納する部分のハウジングの径を
小さくすることができる。
【0022】ロックピンを介して第2の遊星ギヤ機構の
リングギヤを拘束し、解放するときは、ロックピンは、
長期に亘ってリングギヤを安定に拘束し、解放すること
ができる上、全体構造を極めて簡単にすることができ
る。なお、このときのタレットは、単独に解放、拘束可
能であればよい。
【0023】タレットの回転中心軸に平行な補助軸を介
して第1の遊星ギヤ機構を工具駆動軸に連結すれば、補
助軸は、タレットの回転中心軸に対し、偏心して平行に
設ける複数の工具駆動軸に対し、容易に選択的に連結す
ることができ、単一の工具駆動軸のみを回転駆動して機
械的な損失を最小にすることができる。また、このとき
のタレットは、周縁部の円周上に工具駆動軸を配設する
単純な円盤状に形成すればよい。
【0024】第1の遊星ギヤ機構のキャリヤを第2の遊
星ギヤ機構のサンギヤに対応させ、第2の遊星ギヤ機構
のリングギヤをハウジングに形成すれば、第2の遊星ギ
ヤ機構の大径のリングギヤをハウジングに組み込む必要
がなく、全体の部材数を少なくし、ハウジング全体を小
径化し、軽量化することができる。
【0025】ロックピンを介して第1の遊星ギヤ機構の
リングギヤを拘束し、解放すれば、ロックピンは、長期
間に亘ってリングギヤを安定に制御することができる。
なお、このときのタレットも、単独に解放、拘束可能で
あればよい。
【0026】変速機構を介して第1の遊星ギヤ機構をモ
ータに連結するときは、変速機構は、モータの回転数を
変速して第1の遊星ギヤ機構に伝達することができ、工
具駆動軸に連結する回転工具の回転数を切り換えること
ができる。
【0027】工具駆動軸は、変速機構を介してモータを
第1の遊星ギヤ機構のサンギヤと、キャリヤまたはリン
グギヤとに選択的に連結することにより、低速回転、高
速回転の2段に変速して回転駆動することができる。前
者の場合には、第1の遊星ギヤ機構の減速機能が有効で
あり、後者の場合には、それが失なわれてしまうからで
ある。
【0028】変速機構により第1の遊星ギヤ機構に対し
てモータを同一位相において選択的に連結すれば、変速
機構を操作するに際し、煩雑な位相合せが不要であり、
タレットのツールポジションに拘らず、工具駆動軸を円
滑に変速することができる。
【0029】工具駆動軸を削除すれば、回転工具を必要
としない用途に対し、全体構成を著るしく簡素化するこ
とができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0031】工作機械のタレットヘッド装置は、円筒状
のハウジング10と、ハウジング10の後面に搭載する
モータ15と、ハウジング10に組み込む第1、第2の
遊星ギヤ機構20、30と、タレット40と、タレット
40に組み込む工具駆動軸51とを主要部材としてなる
(図1、図2)。第1、第2の遊星ギヤ機構20、30
は、モータ15、タレット40とともに、ハウジング1
0の中心軸上に配列されている。
【0032】ハウジング10は、前部を大径にし、後部
を小径に形成する本体部材11と、本体部材11の前端
に嵌合する前部材12と、本体部材11の後端に嵌合す
る後部材13とを組み合わせて構成されている。本体部
材11の内部には、前部材12の後端面に付設するよう
にして、補助部材14が収納されている。また、モータ
15は、後部材13の後面に装着されている。
【0033】第1、第2の遊星ギヤ機構20、30は、
それぞれ中心のサンギヤ21、31、遊星ギヤ22、3
2を搭載するキャリヤ23、33、遊星ギヤ22、32
が噛合する内歯のリングギヤ24、34から構成されて
いる。ただし、遊星ギヤ22、32は、図1、図2に拘
らず、それぞれキャリヤ23、33に対して複数個が同
一円周上に装着されているものとする。また、第1の遊
星ギヤ機構20のリングギヤ24は、第2の遊星ギヤ機
構30のキャリヤ33の後部内面に形成され、第2の遊
星ギヤ機構30のサンギヤ31は、第1の遊星ギヤ機構
20のキャリヤ23の前面に突出して形成されている。
【0034】第1の遊星ギヤ機構20のサンギヤ21
は、ベアリング21b、21bを介してキャリヤ23に
回転自在に収納されている。なお、サンギヤ21の後面
には、スプライン21aが付設形成されており、キャリ
ヤ23の後面には、円筒状のボス部材25が取り付けら
れている。
【0035】第2の遊星ギヤ機構30のキャリヤ33の
後端には、支持部材35が連結されている。キャリヤ3
3、支持部材35は、メタルブッシュ36a、36bを
介し、ハウジング10の前部材12、本体部材11に対
して、回転自在に、しかも前後動自在に収納されてい
る。また、リングギヤ34の後面には、別の支持部材3
4aが連結されており、リングギヤ34は、支持部材3
4a、ベアリング34b、34bを介し、キャリヤ33
の後部外側に回転自在に組み付けられている。なお、ベ
アリング34b、34bは、ナット34cを介して固定
されている。
【0036】キャリヤ33に連結する支持部材35の外
周には、駆動部材37が配設されている。駆動部材37
は、支持部材35の前方に向けて開口する大径の押圧部
材37aとともに、ナット37b、カラー37cを介
し、支持部材35に対して相対回転可能に組み合わされ
ている。一方、ハウジング10の補助部材14の後端に
は、リング部材14aが付設されており、駆動部材37
の中間の最大径部は、補助部材14とリング部材14a
との間に形成される油圧チャンバ14bに挿入され、油
圧チャンバ14bを前後に区画することができる。な
お、駆動部材37の外周は、必要なシールパッキンを介
し、補助部材14に対して2点において摺接し、リング
部材14aに対して1点において摺接している。また、
油圧チャンバ14bは、互いに独立な前後の油路14b
1 、14b2 を介し、ハウジング10の外部の油圧源に
接続されている。
【0037】押圧部材37aの前方の周端縁部は、クラ
ッチ38を介し、ハウジング10の前部材12の後端面
に対向している。クラッチ38は、多板クラッチであ
り、リングギヤ34に付設する支持部材34aと一体に
回転する複数のクラッチ板と、ハウジング10の補助部
材14と一体に静止する複数のクラッチ板とを交互に組
み合わせることによって構成されている。すなわち、前
者のクラッチ板は、支持部材34aの後部外周のスプラ
インに係合する内歯を有し、後者のクラッチ板は、補助
部材14の前部内周のスプラインに係合する外歯を有
し、両者は、適当なシューを介し、交互に配列されてい
るものとする。
【0038】そこで、支持部材35、キャリヤ33は、
油路14b1 、14b2 を介して油圧チャンバ14bの
前後の一方に油圧を導入し、駆動部材37を前後に駆動
することにより前後に移動させることができる。なお、
キャリヤ33を前進させると、駆動部材37と一体の押
圧部材37aがクラッチ38に押圧力を加え、クラッチ
38は、支持部材34aを介してリングギヤ34の回転
を拘束することができ、キャリヤ33を後退させると、
支持部材34a、リングギヤ34の拘束を解放すること
ができる。
【0039】タレット40は、キャリヤ33の前端に連
結されている。タレット40の後面、ハウジング10の
前部材12の前面には、互いに噛合するギヤ部材41、
16が取り付けられており、ギヤ部材41、16は、キ
ャリヤ33を介してタレット40を前進させるとき、互
いの噛合が外れることによりタレット40を回転自在に
解放し、キャリヤ33を介してタレット40を後退させ
るとき、互いに噛合することにより、タレット40を所
定のツールポジションに拘束することができる。すなわ
ち、タレット40は、第2の遊星ギヤ機構30のリング
ギヤ34を拘束、解放するクラッチ38に連動すること
ができる。キャリヤ33、タレット40が前進してタレ
ット40が解放されるとき、リングギヤ34は、クラッ
チ38を介して拘束され、タレット40が拘束されると
き、クラッチ38を介してリングギヤ34が解放される
からである。なお、タレット40は、全体として8角
形、12角形等の多角形に形成されており、各周面を利
用して複数の工具を搭載することができる。
【0040】ギヤ部材41の外周には、ダストシールカ
バー42が付設され、前部材12の前端部内面には、ダ
ストシールカバー42の外面が摺接するダストシール1
7が装着されている。ダストシールカバー42の外面
は、先端が小径となるように緩いテーパに仕上げられて
おり、タレット40が前進して回転するとき、ダストシ
ール17との間に大きな摺動抵抗を生じないようになっ
ている。
【0041】キャリヤ33の前部には、アンギュラコン
タクト形のベアリング52a、52aを介して補助軸5
2が回転自在に収納されている。なお、ベアリング52
a、52aは、ベアリング押え52b、スぺーサ52c
を介して位置決めされている。補助軸52は、第2の遊
星ギヤ機構30のサンギヤ31、すなわち第1の遊星ギ
ヤ機構20のキャリヤ23に連結されており、キャリヤ
33の前端に突出する先端部には、ベベルギヤ52dが
形成されている。
【0042】また、サンギヤ31、補助軸52の連結部
には、摩擦連結形のコネクタ53が組み込まれている。
コネクタ53は、サンギヤ31の前面に突設する連結軸
31aの外面と補助軸52の内面との隙間内に、たとえ
ば、断面直角三角形または断面直角台形の可撓性のリン
グを交互に組み合わせて内装し、押しロッド53aを介
して軸方向に押圧することにより、サンギヤ31、補助
軸52間に所定の回転トルクを伝達することができる。
【0043】工具駆動軸51は、図示しない軸受を介し
てタレット40内に回転自在に収納されており、図示し
ない工具駆動軸51の先端には、タレット40の周面に
突出するようにして、適当な回転工具を連結することが
できる。工具駆動軸51の基端部には、ベベルギヤ51
aが付設され、ベベルギヤ51aは、補助軸52のベベ
ルギヤ52dに噛合している。すなわち、工具駆動軸5
1は、ベベルギヤ51a、52d、補助軸52、サンギ
ヤ31を介し、第1の遊星ギヤ機構20のキャリヤ23
に連結されている。なお、タレット40には、補助軸5
2のベベルギヤ52dを共有するようにして、1または
2以上の工具駆動軸51、51…を放射状に収納するこ
とができる(図1の二点鎖線)。
【0044】モータ15の軸15aには、キー15bを
介して連結部材61が固定されており(図1、図3)、
連結部材61の先端部には、スプライン61aが形成さ
れている。連結部材61は、ハウジング10の本体部材
11と後部材13とに共通に摺動自在な摺動部材62、
円筒状のスプラインロッド63、第1の遊星ギヤ機構2
0のサンギヤ21に付設形成するスプライン21a、キ
ャリヤ23に付設するボス部材25とともに、一連の変
速機構60を形成している。
【0045】摺動部材62の中間部外周には、突条62
aが突設形成されており(図1、図4)、突条62a
は、ハウジング10の本体部材11の内面に形成するエ
アチャンバ11aに挿入され、エアチャンバ11aを前
後に区画することができる。なお、エアチャンバ11a
は、本体部材11、後部材13に形成する前後のエア路
11a1 、11a2 を介し、外部のエア源に接続されて
いる。摺動部材62の前部内面には、内フランジ62b
が形成され、摺動部材62の前端には、内フランジ62
bに対応するリング部材62cが付設されている。
【0046】スプラインロッド63の後端には、摺動部
材62の内フランジ62b、リング部材62cに係合す
る外フランジ63aが形成されている(図2、図3)。
また、スプラインロッド63の内面には、全長に亘って
スプライン63bが形成され、スプラインロッド63の
前端部外面には、短いスプライン63cが形成されてい
る。スプラインロッド63は、リニアガイド65を介
し、支持部材35に対して相対回転自在に、しかも前後
動自在に組み込まれており、リニアガイド65は、ガイ
ド筒65aを介して支持部材35の後部に組み込まれて
いる。
【0047】ボス部材25の後端部内面には、スプライ
ン25aが形成されている。なお、連結部材61のスプ
ライン61aは、第1の遊星ギヤ機構20のサンギヤ2
1に付設するスプライン21aとともに、スプラインロ
ッド63の内面のスプライン63bに適合する。また、
ボス部材25のスプライン25aは、スプラインロッド
63の前端のスプライン63cに適合している。
【0048】スプラインロッド63は、エア路11a1
、11a2 を介してエアチャンバ11aの前後の一方
にエア圧を加え、摺動部材62を前後に駆動することに
よって前後に移動させることができる。すなわち、スプ
ラインロッド63は、前進位置において、内面のスプラ
イン63bがサンギヤ21のスプライン21aに噛合す
ることにより(図4)、サンギヤ21をモータ15に連
結することができ、後退位置において、前端のスプライ
ン63cがボス部材25のスプライン25aに噛合する
ことにより(図5)、ボス部材25を介して第1の遊星
ギヤ機構20のキャリヤ23をモータ15に連結するこ
とができる。ただし、モータ15の軸15aは、スプラ
インロッド63の前後動に拘らず、連結部材61のスプ
ライン61a、スプラインロッド63のスプライン63
bを介し、スプラインロッド63と連結されているもの
とする。
【0049】そこで、第1の遊星ギヤ機構20は、スプ
ラインロッド63を含む変速機構60を介してモータ1
5に連結することができ、このときの変速機構60は、
モータ15をサンギヤ21、キャリヤ23に選択的に連
結することができる。
【0050】かかるタレットヘッド装置の作動は、次の
とおりである。
【0051】まず、油圧チャンバ14bの後方側に油圧
を導入し、駆動部材37、支持部材35を介して第2の
遊星ギヤ機構30のキャリヤ33、タレット40を前進
させると(図2)、タレット40側、ハウジング10側
のギヤ部材41、16の噛合が外れ、タレット40の拘
束を解放することができ、このとき、クラッチ38は、
押圧部材37aが前進することにより、支持部材34a
を介してリングギヤ34を拘束することができる。な
お、このとき、変速機構60は、エアチャンバ11aの
後方側にエア圧を導入し、摺動部材62を介してスプラ
インロッド63を前進させることにより、モータ15を
第1の遊星ギヤ機構20のサンギヤ21に連結しておく
(図6)。
【0052】このとき、全体は、タレット旋回モードと
なり、モータ15を回転駆動することにより、タレット
40は、スプラインロッド63、第1の遊星ギヤ機構2
0のサンギヤ21、遊星ギヤ22、リングギヤ24、第
2の遊星ギヤ機構30のキャリヤ33を介して回転駆動
することができ、任意のツールポジションを選択するこ
とができる。ただし、このとき、タレット40内の工具
駆動軸51も、リングギヤ34が拘束されていてキャリ
ヤ33が回転することにより、遊星ギヤ32、サンギヤ
31、補助軸52、ベベルギヤ52d、51aを介して
回転駆動されるが、この場合の工具駆動軸51は、単に
空転するに過ぎない。
【0053】ちなみに、タレット旋回モードにおいて、
モータ15の回転数n1 に対するタレット40、工具回
転軸51の各回転数n4 、n5 の減速率R4a、R5aは、
それぞれ次式のとおりである。 R4a=n4 /n1 =Z4 Z1 /((Z4 +Z6 )Z1 +Z3 Z6 ) R5a=n5 /n1 =(Z7 /Z8 )(Z4 +Z6 )Z1 /((Z4 +Z6
)Z1 +Z3 Z6 ) ただし、 Z1 :サンギヤ21の歯数 Z2 :遊星ギヤ22の歯数 Z3 :リングギヤ24の歯数 Z4 :サンギヤ31の歯数 Z5 :遊星ギヤ32の歯数 Z6 :リングギヤ34の歯数 Z7 :ベベルギヤ52dの歯数 Z8 :ベベルギヤ51aの歯数 である。
【0054】そこで、タレット40は、図示しないエン
コーダを介してモータ15の回転量を検出し、減速率R
4aを適用することにより任意の回転角だけ回転させ、所
定のツールポジションを選択させることができる。ま
た、このようにしてタレット40のツールポジションを
選択すると、油圧チャンバ14bの前方側に油圧を導入
し、ギヤ部材41、16を噛合させることによってタレ
ット40を拘束し、そのツールポジションに対応する静
止工具を利用して、図示しないワークに対して所定の加
工をすることができる。
【0055】また、そのツールポジションに回転工具が
装着されている場合、モータ15を起動することによ
り、全体をそのまま工具低速駆動モードに移行させるこ
とができる(図4、図7)。
【0056】このとき、モータ15の回転は、スプライ
ンロッド63、サンギヤ21、遊星ギヤ22、キャリヤ
23、サンギヤ31、補助軸52、ベベルギヤ52d、
51aを介して工具駆動軸51に伝達することができ
る。なお、この場合のリングギヤ24、キャリヤ33
は、タレット40が拘束されていることにより静止して
おり、リングギヤ34は、クラッチ38による拘束が解
放されており、遊星ギヤ32が回転することにより空転
している。また、このときのモータ15に対するタレッ
ト40、工具駆動軸51の減速率R4b、R5bは、次式の
とおりである。 R4b=n4 /n1 =0 R5b=n5 /n1 =(Z7 /Z8 )Z1 /(Z1 +Z3 )
【0057】モータ15により工具駆動軸51を低速回
転駆動することができるから、工具駆動軸51に装着す
る回転工具により、ワークに対する加工が可能である。
【0058】つづいて、エアチャンバ11aの前方側に
エア圧を導入し、スプラインロッド63を後退させてモ
ータ15を第1の遊星ギヤ機構20のキャリヤ23に連
結することにより、全体を工具高速駆動モードにするこ
とができる(図5、図8)。このとき、モータ15の回
転は、スプラインロッド63、キャリヤ23、サンギヤ
31、補助軸52、ベベルギヤ52d、51aを介して
工具駆動軸51に伝達することができ、工具駆動軸51
に装着する回転工具により、ワークの高速加工が可能で
ある。なお、このときのタレット40、工具駆動軸51
の減速率R4c、R5cは、次式のとおりである。 R4c=n4 /n1 =0 R5c=n5 /n1 =Z7 /Z8
【0059】いま、タレット旋回モードにおいて、モー
タ15に対するタレット40、キャリヤ23の減速率R
4a、R3aは、それぞれ次のように書き表わすことができ
る。 R4a=1/(1+P+PQ) R3a=(Z8 /Z7 )R5a =(1+P)/(1+P+PQ) ただし、P=Z6 /Z4 、Q=Z3 /Z1 である。
【0060】タレット40がNツールポジションを有
し、このタレット40をm(ただし、m=1、2…N)
ポジション分の回転角だけ回転させるとき、第1の遊星
ギヤ機構20のサンギヤ21、すなわちモータ15が回
転すべき回転角θ1 とし、このときのキャリヤ23の回
転角θ3 とすると、 θ1 =2π(m/N)(1/R4a) =2π(m/N)(1+P+PQ) θ3 =θ1 R3a =2π(m/N)(1+P) が成立する。
【0061】一方、サンギヤ21に対応するスプライン
ロッド63のスプライン63b、キャリヤ23に対応す
るスプライン63cの各歯数R、Sとするとき、タレッ
ト40のすべてのツールポジションにおいてスプライン
ロッド63が支障なく前後動し、サンギヤ21、キャリ
ヤ23の一方から他方にモータ15を円滑に切換え連結
するためには、m=1、2…Nのすべてについて、 Rθ1 −Sθ3 =2πi が成立すればよい。ただし、i=0、1、2…である。
このとき、スプラインロッド63は、同一位相におい
て、モータ15をサンギヤ21、キャリヤ23に切り換
えて連結することができるからである。
【0062】すなわち、スプラインロッド63は、 (m/N)((1+P+PQ)R−(1+P)S)=i となるように変数P、Q、R、Sを選定することによ
り、タレット40のツールポジションに拘らず、支障な
く前後動させ、全体を工具低速駆動モードと工具高速駆
動モードとに円滑に切り換えることができる。
【0063】また、このとき、スプラインロッド63
は、スプライン63bがサンギヤ21側のスプライン2
1aに噛合し、スプライン63cがキャリヤ23側のス
プライン25aに噛合する中間位置に停止させることに
より、タレット40、工具駆動軸51の双方を回転不能
にロックすることができる。スプラインロッド63を介
し、サンギヤ21、キャリヤ23の相対回転を阻止し、
双方の回転を拘束することができるからである。
【0064】なお、変数P、Q、R、Sが上述の式を満
たすことができないときは、サンギヤ21側のスプライ
ン21a、キャリヤ23側のスプライン25aと、スプ
ラインロッド63のスプライン63b、スプライン63
cとの各位相差を検出するセンサを設け、スプラインロ
ッド63を前後動させるに先き立ち、これらのセンサの
出力を利用してモータ15を回転制御し、サンギヤ2
1、キャリヤ23とスプラインロッド63との位相合せ
制御を実行すればよい。
【0065】以上の説明において、工具駆動軸51を高
速駆動、低速駆動に切り換える必要がないときは、変速
機構60を省略し、単純スプラインを介してモータ15
をサンギヤ21、キャリヤ23のいずれか一方に接続す
ればよい。
【0066】また、モータ15にエンコーダを組み込
み、エンコーダの出力パルスを計数するカウンタを設け
ることにより、タレット旋回モードにおいて、カウンタ
の計数値と減速率R4aとに従ってモータ15の回転角に
対応するタレット40の回転角を検出することができ
る。また、工具低速駆動モードにおいて、カウンタの計
数値と減速率R5bとに従って工具駆動軸51の回転角を
検出し、工具高速駆動モードにおいて、カウンタの計数
値と減速率R5cとに従って工具駆動軸51の回転角を検
出することができる。
【0067】すなわち、タレット40、工具駆動軸51
の各回転角は、全体の運転モードごとに、エンコーダ、
カウンタを介して常時認識することが可能であり、リジ
ッドタッピングやポリゴンミラー切削、ねじ切り加工等
の高度なアプリケーションにも容易に対応することがで
きる。なお、各運転モードとカウンタの計数値とを記憶
する不揮発性のメモリを設けることにより、メモリを介
して通電時、非通電時を含むあらゆる場合にタレット4
0、工具駆動軸51の各回転角を常時把握することがで
き、電源投入時の初期設定動作を簡単にすることができ
る。また、このときのエンコーダ、カウンタは、サンギ
ヤ21、キャリヤ23、スプラインロッド63の所定の
位相差を算出することにより、これらの部材の位相合せ
制御にも利用することができる。
【0068】また、タレット40に回転工具を装着する
必要がないときは、工具駆動軸51を削除することがで
きる(図9)。工具駆動軸51と、補助軸52を含む関
連部材とを省略することにより、全体構成を著るしく簡
略化することができる。なお、ここでは、第2の遊星ギ
ヤ機構30は、リングギヤ34が回転不能にロックさ
れ、スプラインロッド63は、モータ15に対してタレ
ット40、第1、第2の遊星ギヤ機構20、30を前後
動可能とするために、軸15aに連結する単純スプライ
ンとなっており、変速機構60も省略されている。
【0069】
【他の実施の形態】図1において、第1の遊星ギヤ機構
20のリングギヤ24は、ハウジング10の本体部材1
1の後部内面に形成することができる(図10)。
【0070】第1の遊星ギヤ機構20のキャリヤ23
は、後面に付設するボス部材25、メタルブッシュ36
cを介し、本体部材11の後部の小径部分に回転自在に
組み込まれている。また、キャリヤ23には、スプライ
ン23aが前面に突出して形成されている。一方、第2
の遊星ギヤ機構30のサンギヤ31は、長い連結軸31
bの前面に形成されており、連結軸31bの後部には、
スプライン23aに適合する内歯状のスプライン31b
1 が形成されている。連結軸31bは、メタルブッシュ
31b2 を介し、第2の遊星ギヤ機構30のキャリヤ3
3に連結する支持部材35内に回転自在に収納されてい
る。
【0071】駆動部材37、支持部材35を介して第2
の遊星ギヤ機構30のキャリヤ33、タレット40を前
進させてギヤ部材41、16の噛合を外し、タレット4
0の拘束を解放するとともに、クラッチ38を介してリ
ングギヤ34を拘束することにより、装置全体をタレッ
ト旋回モードに設定することができる(図11)。な
お、このときの連結軸31bは、補助軸52とともに前
進するが、スプライン31b1 、23aの噛合が外れる
ことはない。また、このとき、モータ15は、第1の遊
星ギヤ機構20のサンギヤ21、遊星ギヤ22、キャリ
ヤ23を介して連結軸31bを駆動し、連結軸31b
は、第2の遊星ギヤ機構30のサンギヤ31、遊星ギヤ
32、キャリヤ33を介してタレット40を回転駆動す
ることができる。すなわち、第1の遊星ギヤ機構20の
リングギヤ24をハウジング10に形成することによ
り、図1、図6と異なる動力伝達経路を実現し、異なる
ギヤレシオによってタレット40を駆動することができ
る。
【0072】タレット旋回モードにおいて、タレット4
0のツールポジションを選択すると、駆動部材37、支
持部材35、キャリヤ33、タレット40を後退させ、
ギヤ部材41、16を噛合させてタレット40を拘束す
るとともに、クラッチ38を介してリングギヤ34を解
放することにより、全体をそのまま工具低速駆動モード
に移行させることができる(図12)。このときのモー
タ15は、サンギヤ21、遊星ギヤ22、キャリヤ2
3、連結軸31b、サンギヤ31、補助軸52を介して
工具駆動軸51を回転駆動することができる。すなわ
ち、図7に示すと同様の動力伝達経路を実現することが
できる。
【0073】つづいて、スプラインロット63を後退さ
せてモータ15をキャリヤ23に連結することにより、
全体を工具高速駆動モードにすることができる(図1
3)。このときの動力伝達経路も、図8のそれと同様で
ある。
【0074】第2の遊星ギヤ機構30のリングギヤ34
は、ロックピン18を介して拘束し、解放してもよい
(図14)。ただし、図14において、工具駆動軸51
を高速駆動、低速駆動に切り換える変速機構60が省略
され、第1の遊星ギヤ機構20のサンギヤ21は、モー
タ15の軸15aに固定する連結部材61の先端に形成
されている。
【0075】ハウジング10の本体部材11の中間部に
は、仕切壁11bがリング状に形成されており、前端に
は、ギヤ部材19を介して前部材12が付設されてい
る。また、本体部材11の仕切壁11bの後方には、メ
タルブッシュ18aを介してロックピン18が内向きに
出没自在に組み込まれており、ロックピン18は、外部
の駆動プランジャ18bに連結されている。すなわち、
ロックピン18は、駆動プランジャ18bを介し、本体
部材11の内面に突出する前進位置(図14の実線)
と、本体部材11の周壁内に後退する後退位置(同図の
二点鎖線)とをとることができる。
【0076】第1、第2の遊星ギヤ機構20、30は、
本体部材11の仕切壁11bの後方に集中して組み込ま
れている。第1の遊星ギヤ機構20のキャリヤ23の前
面には、第2の遊星ギヤ機構30のサンギヤ31の他、
スプライン31cが形成されており、補助軸52の後端
部には、スプライン31cに適合するスプライン52e
が形成されている。なお、スプライン31cは、先細に
形成されている。
【0077】第2の遊星ギヤ機構30のキャリヤ33の
前面、後面には、それぞれ支持部材39、35が連結さ
れている。キャリヤ33、支持部材39、35は、ベア
リング36d、36e、36eを介して本体部材11の
仕切壁11b、後部材13に対して回転自在に支持され
ている。なお、後部の支持部材35には、ベアリング6
1bを介して連結部材61が回転自在に組み込まれてい
る。一方、リングギヤ34の後面には、別の支持部材3
4aが連結されており、リングギヤ34は、ローラ形の
ベアリング34b、34bを介し、キャリヤ33の外側
に回転自在に組み付けられている。
【0078】リングギヤ34の外周には、リング状の係
合部材34dが付設されており(図14、図15)、係
合部材34dの外周には、ロックピン18に適合する係
合凹部34e、34e…が形成されている。すなわち、
ロックピン18は、前進位置をとって先端を任意の係合
凹部34eに進入させることにより、係合部材34dを
介してリングギヤ34を拘束することができ、後退位置
をとって先端を係合凹部34eから抜去することによ
り、リングギヤ34を解放することができる。
【0079】第1、第2の遊星ギヤ機構20、30は、
それぞれ前後のオイルシール20a、20b、30a、
30bを介して油密にシールされている。前側のオイル
シール20aは、補助軸52の後端部外周とキャリヤ3
3の前端部内周との間に挿着されており、後側のオイル
シール20bは、ベアリング61bの後方の連結部材6
1の外周と支持部材35の内周との間に挿着されてい
る。また、前側のオイルシール30aは、ベアリング3
4bの前方のキャリヤ33の外周とリングギヤ34の前
部内周との間に挿着されており、後側のオイルシール3
0bは、支持部材35の前部外周と支持部材34aの内
周との間に挿着されている。すなわち、第1、第2の遊
星ギヤ機構20、30は、ハウジング10の後部にコン
パクトに組み込み、ギヤボックス化を図るとともに、オ
イルシール20a、20b、30a、30bを介してシ
ールすることにより、耐久性を向上させることができ
る。
【0080】タレット40は、支持部材39と、本体部
材11の前部に組み込む連結部材43、44、45とを
介してキャリヤ33に連結されている。連結部材43
は、連結部材44の後端面に連結されており、スプライ
ン39a、43aを介し、支持部材39とスプライン連
結されている。連結部材45は、タレット40の後面に
連結されており、連結部材44、45は、摩擦連結形の
コネクタ46を介して連結されている。コネクタ46
は、図1のコネクタ53と同様の構造であって、押しリ
ング46aを介して軸方向に押圧することにより、連結
部材44、45間に所定の回転トルクを伝達する。な
お、連結部材43、44、45は、連結部材45の最大
径部がメタルブッシュ12aを介してハウジング10の
前部材12、ギヤ部材19に挾み込まれ、ハウジング1
0に前後動不能に抜け止めされており、メタルブッシュ
12aと、支持部材39、ベアリング36dとを介し、
ハウジング10内に回転自在に保持されている。
【0081】連結部材45の最大径部の後面には、ギヤ
部材41が取り付けられており、本体部材11の前部に
は、ギヤ部材19、41に共通に噛合するギヤ部材16
が前後動自在に組み込まれている。ギヤ部材16の後面
には、駆動部材16aが連結されており、駆動部材16
aの後方には、連結部材43、44、45によって保持
するリング部材16bが配設されている。ただし、リン
グ部材16bは、連結部材43、44、45に対して相
対回転自在であり、駆動部材16aに対し、摺動自在に
組み合わされている。駆動部材16aの前部の外面に
は、本体部材11に内向きに突設するガイドピン11c
に適合するガイド溝16a1 が軸方向に形成されてい
る。また、駆動部材16aの後面には、リング部材16
bを前後動自在に貫通するボルト16c、16c…が立
設されており、各ボルト16cの頭部とリング部材16
bの後面との間には、圧縮ばね16dが装着されてい
る。駆動部材16aとリング部材16bとの間には、油
路11dを介して外部の油圧源に接続する油圧チャンバ
16eが形成されている。
【0082】そこで、ギヤ部材16は、油路11dを介
して油圧チャンバ16eに油圧を導入し、駆動部材16
aを前進させることにより、ギヤ部材19、41に同時
に噛合し、タレット40を正確に所定のツールポジショ
ンに拘束することができる。また、ギヤ部材16は、油
圧チャンバ16eから油圧を抜き取り、圧縮ばね16
d、駆動部材16aを介して後退させることにより、タ
レット40を回転自在に解放することができる。
【0083】連結部材44には、ベアリング52a、5
2aを介して補助軸52が回転自在に収納されている。
なお、ベアリング52a、52aは、ベアリング押え5
2b、スペーサ52c、52c、補助軸52に形成する
突条52fを介して位置決めされている。補助軸52
は、スプライン52e、31cを介してサンギヤ31、
すなわちキャリヤ23に連結されており、補助軸52の
先端には、押えロッド52d1 、スペーサ52d2 を介
してベベルギヤ52dが付設されている。
【0084】いま、油圧チャンバ16eから油圧を抜き
取り、タレット40を解放するとともに、ロックピン1
8を前進位置に駆動してリングギヤ34を拘束すると
(図14)、全体は、タレット旋回モードとなり(図1
6)、モータ15を回転駆動することにより、タレット
40を任意のツールポジションに選択することができ
る。ただし、このとき、タレット40内の工具駆動軸5
1は、リングギヤ34が拘束され、キャリヤ33が回転
することにより、遊星ギヤ32、サンギヤ31、補助軸
52、ベベルギヤ52d、51aを介して空転する。ま
た、このようにしてタレット40のツールポジションを
選択すると、油圧チャンバ16eに油圧を導入し、ギヤ
部材16を介してタレット40を拘束することにより、
そのツールポジションに対応する静止工具を利用するこ
とができる。
【0085】次に、ロックピン18を後退位置に駆動し
てリングギヤ34を解放し、モータ15を起動すること
により、全体を工具駆動モードに移行させることができ
る(図17)。なお、この場合のリングギヤ34は、タ
レット40が拘束されてキャリヤ33が静止することに
より、遊星ギヤ32を介して空転している。また、工具
駆動モードからタレット旋回モードへ移行するとき、リ
ングギヤ34は、ロックピン18を介して再拘束すれば
よい。
【0086】いま、工具駆動モードにおいて、モータ1
5に対するリングギヤ34の減速率R34は、 R34=1/((1+Z3 /Z1 )(Z4 /Z6 )) である。ただし、 Z1 :サンギヤ21の歯数 Z3 :リングギヤ24の歯数 Z4 :サンギヤ31の歯数 Z6 :リングギヤ34の歯数 そこで、係合部材34dがK個の係合凹部34e、34
e…を有するとき、モータ15は、回転量δR1 =1/
(K・R34)だけ回転するごとに、任意の係合凹部34
eをロックピン18に対応させることができ、このと
き、ロックピン18を前進位置に駆動することにより、
リングギヤ34を円滑に拘束することができる。すなわ
ち、リングギヤ34の再拘束可能位置は、モータ15の
回転角を検出することにより、正確に検出することがで
きる。
【0087】第1の遊星ギヤ機構20は、タレット40
の回転中心軸に平行に配設する補助軸52を介して工具
駆動軸51、51…に連結することができる(図1
8)。ただし、各工具駆動軸51は、後端部が外歯のス
プライン形状に形成されており、回転工具51cを把持
するホルダ51bに後向きに組み込まれ、ホルダ51
b、51b…を介してタレット40の周縁部の同一円周
上に配設されている。
【0088】ハウジング10の本体部材11の後部に
は、ロックピン18が配設され、箱形の固定部材11e
が付設されている。また、本体部材11は、固定部材1
1eの前面にガイド部11fが形成されており、補助軸
52は、固定部材11e、ガイド部11fに回転自在
に、しかも前後動自在に収納されている。
【0089】サンギヤ21は、連結部材61の先端に形
成されており、サンギヤ31は、キャリヤ23の前面に
形成されており、リングギヤ34は、本体部材11の内
面に形成されている。なお、リングギヤ24には、ロッ
クピン18に適合する係合凹部24b、24b…を有す
るリング状の係合部材24aが付設されており、リング
状の出力ギヤ26が付設されている。
【0090】連結部材61は、ベアリング61bを介し
てリングギヤ24に回転自在に収納されており、リング
ギヤ24は、メタルブッシュ24c、24dを介し、キ
ャリヤ33、後部材13に対して回転自在に支持されて
いる。一方、キャリヤ33は、タレット40にまで到達
するように十分長く形成されており、キャリヤ33の前
部には、コネクタ46を介し、タレット40に連結する
連結部材45が連結されている。なお、キャリヤ33、
連結部材45は、メタルブッシュ12a、ベアリング3
6fを介し、前部材12、本体部材11に対し、回転自
在に収納されている。そこで、ギヤ部材16は、前進し
てギヤ部材19、41に同時に噛合することにより、連
結部材45を介してタレット40、キャリヤ33を一挙
に拘束することができ、後退することにより、タレット
40、キャリヤ33を解放することができる。
【0091】リングギヤ24は、出力ギヤ26、サイド
ギヤ27を介してスプラインロッド53に連結されてお
り、スプラインロッド53は、補助軸52にスプライン
連結されている。すなわち、スプラインロッド53の前
部内面には、補助軸52の後部に形成するスプライン5
2g1 に適合する長いスプライン53aが形成され、中
央部外面には、サイドギヤ27に噛合する短いスプライ
ン53bが形成されている。なお、スプラインロッド5
3は、ベアリング53c、53cを介して固定部材11
eに回転自在に収納されており、サイドギヤ27は、固
定部材11eに回転自在に支持されている。
【0092】補助軸52の先端部には、工具駆動軸51
の外面のスプラインに適合する内歯のスプライン52g
2 が形成されている。補助軸52は、ベアリング54
a、駆動部材54と、スプラインロッド53、ベアリン
グ53c、53cとを介し、ガイド部11f、固定部材
11eに対して回転自在に、しかも前後動自在に収納さ
れている。駆動部材54の後部外周とガイド部11fの
前部内周との間には、エア路11f1 を介して外部のエ
ア源に接続するエアチャンバ54bが形成されている。
また、補助軸52の後端部には、補助軸52を後方に付
勢する圧縮ばね55が装着されている。
【0093】油圧チャンバ16eから油圧を抜き取り、
ギヤ部材16を後退させてタレット40の拘束を解放
し、ロックピン18を前進位置に駆動してリングギヤ2
4を拘束するとともに、エアチャンバ54bのエア圧を
除去し、圧縮ばね55を介して補助軸52を後退させる
ことにより、全体は、タレット旋回モードとなる(図1
9)。このときの工具駆動軸51は、補助軸52と分離
しているために回転することがなく、補助軸52も、リ
ングギヤ24が拘束されていることにより不用意に回転
することがない。このようにしてタレット40のツール
ポジションを選択し、ギヤ部材16を介してタレット4
0を拘束することにより、そのツールポジションに対応
する静止工具を利用することができる。
【0094】次に、ロックピン18を後退させてリング
ギヤ24を解放し、エアチャンバ54bにエアを導入
し、駆動部材54を介して補助軸52を前進させること
により、スプライン52g2 を工具駆動軸51に係合さ
せ、全体を工具駆動モードに移行させることができる
(図20)。モータ15の回転は、サンギヤ21、遊星
ギヤ22、リングギヤ24、出力ギヤ26、サイドギヤ
27、スプラインロッド53、補助軸52を介して工具
駆動軸51に伝達することができるからである。なお、
このとき、キャリヤ23は、タレット40が拘束されて
キャリヤ33、遊星ギヤ32が静止することにより静止
している。また、このときのリングギヤ24の再拘束可
能位置も、モータ15の回転角を検出することによって
検出することができる。
【0095】以上の説明において、図1、図10に示す
変速機構60は、図14、図18にも組み込むことがで
きる。ただし、図18において、変速機構60は、サン
ギヤ21とリングギヤ24とに対してモータ15を選択
的に連結するものとする。さらに、図1、図9、図1
0、図14、図18の各実施の形態は、工具駆動軸51
の有無、補助軸52の配置、第1、第2の遊星ギヤ機構
20、30の配列、タレット旋回モードと工具駆動モー
ドとの切換時における制御対象と制御機構、変速機構6
0の有無に関し、図21の機能組合せ表に従って任意に
組み合わせて選定することができる。
【0096】また、図1、図10、図14において、各
工具駆動軸51は、ベベルギヤ52d、51aを介して
タレット40の周側面に向って放射状に組み込まれてい
るが(図22(A))、これに代え、スパーギヤ52
j、51dを介し、タレット40の回転中心軸に平行に
配設することができる(同図(B))。また、工具駆動
軸51を設けず、補助軸52の先端に雌型の工具シャン
ク56を付設してもよい(同図(C))。工具シャンク
56には、回転工具51cを直接に取り付け、高負荷の
切削加工を容易に行なうことができる。
【0097】一方、ハウジング10は、ボルト孔10
b、10b…付きのフランジ10aを付設してもよい
(図23)。ハウジング10は、図示しない工作機械の
ベース部材Bの取付孔B1 に後部を挿入し、各ボルト孔
10bを介して対応するねじ孔B2 にボルト10cをね
じ込むことにより、簡単に固定することができる。ま
た、ベース部材Bは、取付孔B1 を上下に分割するよう
に、下部材B3 、上部材B4によって構成してもよい
(図24)。上部材B4 は、段付きのボルト孔B4a、B
4a…を介して下部材B3 の各ねじ孔B3aにボルトB5 を
ねじ込むことにより、取付孔B1 に挿入するハウジング
10を挾み込むようにして保持することができる。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、タレットと、第1、第2の遊星ギヤ機構と、工具駆
動軸とを組み合わせることによって、タレット駆動用の
モータと工具駆動用のモータとを共通にし、モータを含
む全主要部材をコンパクトな同軸円筒状に配列形成する
ことができる上、タレット内に油圧回路を導入する必要
が全くないから、装置全体の小形化、全体構成の単純化
を図ることができ、高い工作精度を容易に実現すること
ができるという優れた効果がある。
【0099】なお、工具駆動軸を省略することにより、
回転工具を必要としない用途に対しても極めて簡単に対
応することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成断面図
【図2】 要部拡大断面図(1)
【図3】 要部分解斜視図
【図4】 要部拡大断面図(2)
【図5】 要部拡大断面図(3)
【図6】 動作説明模式図(1)
【図7】 動作説明模式図(2)
【図8】 動作説明模式図(3)
【図9】 他の実施の形態を示す図6相当図
【図10】 他の実施の形態を示す図1相当図(1)
【図11】 図10に対応する図6相当図
【図12】 図10に対応する図7相当図
【図13】 図10に対応する図8相当図
【図14】 他の実施の形態を示す図2相当図
【図15】 図14の要部拡大断面図
【図16】 図14に対応する図6相当図
【図17】 図14に対応する図7相当図
【図18】 他の実施の形態を示す図1相当図(2)
【図19】 図18に対応する図6相当図
【図20】 図18に対応する図7相当図
【図21】 機能組合せ表
【図22】 他の実施の形態を示す要部模式図
【図23】 他の実施の形態を示す斜視説明図(1)
【図24】 他の実施の形態を示す斜視説明図(2)
【符号の説明】
10…ハウジング 15…モータ 18…ロックピン 20…第1の遊星ギヤ機構 30…第2の遊星ギヤ機構 21、31…サンギヤ 23、33…キャリヤ 24、34…リングギヤ 38…クラッチ 40…タレット 51…工具駆動軸 52…補助軸 60…変速機構

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、該ハウジングの後面に搭
    載するモータと、前記ハウジングに組み込み、それぞれ
    サンギヤと遊星ギヤを搭載するキャリヤとリングギヤと
    を有する第1、第2の遊星ギヤ機構と、該第1、第2の
    遊星ギヤ機構を介して前記モータに連結する工具搭載用
    のタレットと、該タレットに組み込み、前記第1の遊星
    ギヤ機構を介して前記モータに連結する工具駆動軸とを
    備えてなり、前記モータ、第1、第2の遊星ギヤ機構、
    タレットは、同一軸上に配列することを特徴とする工作
    機械のタレットヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングは、円筒状に形成するこ
    とを特徴とする請求項1記載の工作機械のタレットヘッ
    ド装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の遊星ギヤ機構のキャリヤ、リ
    ングギヤは、それぞれ前記第2の遊星ギヤ機構のサンギ
    ヤ、キャリヤに対応させることを特徴とする請求項2記
    載の工作機械のタレットヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記タレットは、前記第2の遊星ギヤ機
    構のキャリヤに連結し、前記工具駆動軸は、前記第1の
    遊星ギヤ機構のキャリヤに連結することを特徴とする請
    求項3記載の工作機械のタレットヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の遊星ギヤ機構のリングギヤ
    は、クラッチを介して拘束し、解放する一方、前記タレ
    ットは、前記クラッチに連動して解放、拘束可能である
    ことを特徴とする請求項4記載の工作機械のタレットヘ
    ッド装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の遊星ギヤ機構のキャリヤは、
    前記第2の遊星ギヤ機構のサンギヤに対応させ、前記第
    1の遊星ギヤ機構のリングギヤは、前記ハウジングに形
    成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    工作機械のタレットヘッド装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の遊星ギヤ機構のリングギヤ
    は、ロックピンを介して拘束し、解放することを特徴と
    する請求項1ないし請求項4、請求項6のいずれか記載
    の工作機械のタレットヘッド装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の遊星ギヤ機構は、前記タレッ
    トの回転中心軸に平行に配設する補助軸を介して前記工
    具駆動軸に連結することを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の工作機械のタレットヘッド装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の遊星ギヤ機構のキャリヤは、
    前記第2の遊星ギヤ機構のサンギヤに対応させ、前記第
    2の遊星ギヤ機構のリングギヤは、前記ハウジングに形
    成することを特徴とする請求項8記載の工作機械のタレ
    ットヘッド装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の遊星ギヤ機構のリングギヤ
    は、ロックピンを介して拘束し、解放することを特徴と
    する請求項8または請求項9記載の工作機械のタレット
    ヘッド装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の遊星ギヤ機構は、変速機構
    を介して前記モータに連結することを特徴とする請求項
    1ないし請求項10のいずれか記載の工作機械のタレッ
    トヘッド装置。
  12. 【請求項12】 前記変速機構は、前記モータを前記第
    1の遊星ギヤ機構のサンギヤと、キャリヤ、リングギヤ
    のいずれか一方とに対し、選択的に連結することを特徴
    とする請求項11記載の工作機械のタレットヘッド装
    置。
  13. 【請求項13】 前記変速機構は、前記タレットのツー
    ルポジションに拘らず、同一位相において前記モータを
    前記第1の遊星ギヤ機構に選択的に連結することを特徴
    とする請求項12記載の工作機械のタレットヘッド装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし請求項13のいずれか
    記載のタレットヘッド装置において、前記工具駆動軸を
    削除することを特徴とする工作機械のタレットヘッド装
    置。
JP8162034A 1995-09-25 1996-06-21 工作機械のタレットヘッド装置 Expired - Fee Related JP3069729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162034A JP3069729B2 (ja) 1995-09-25 1996-06-21 工作機械のタレットヘッド装置
AT96115395T ATE195454T1 (de) 1995-09-25 1996-09-25 Revolverkopfvorrichtung für werkzeugmaschine
DE69609787T DE69609787T2 (de) 1995-09-25 1996-09-25 Revolverkopfvorrichtung für Werkzeugmaschine
EP96115395A EP0764499B1 (en) 1995-09-25 1996-09-25 Turret head device for machine tool
US08/721,764 US5745967A (en) 1995-09-25 1996-09-25 Turret head device for machine tool

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24607095 1995-09-25
JP7-246070 1995-09-25
JP8162034A JP3069729B2 (ja) 1995-09-25 1996-06-21 工作機械のタレットヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150303A JPH09150303A (ja) 1997-06-10
JP3069729B2 true JP3069729B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=26487960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162034A Expired - Fee Related JP3069729B2 (ja) 1995-09-25 1996-06-21 工作機械のタレットヘッド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5745967A (ja)
EP (1) EP0764499B1 (ja)
JP (1) JP3069729B2 (ja)
AT (1) ATE195454T1 (ja)
DE (1) DE69609787T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246403B2 (en) 2001-06-21 2007-07-24 Y.Corporation Wiper with light emitter

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732966C2 (de) * 1997-07-31 2003-11-13 Esa Eppinger Gmbh Vorrichtung zur Werkzeughalterung mit einem Werkzeuträger, insbesondere einem Werkzeugrevolver einer Werkzeugmaschine
US6785943B2 (en) * 1998-09-04 2004-09-07 Hardinge, Inc. Indexing tool turret
DE19919238A1 (de) 1999-04-28 2000-11-09 Traub Drehmaschinen Gmbh Werkzeugträger und Werkzeuganordnung für Werkzeughalter von rotierend angetriebenen Werkzeugen
TWI222908B (en) * 2001-08-30 2004-11-01 Toshiba Machine Co Ltd Vertical lathe, tool head for vertical lathe, rotary table apparatus for machine tool
DE102008045182B4 (de) * 2008-08-30 2010-09-23 Sauter Feinmechanik Gmbh Werkzeughaltevorrichtung für eine Werkzeugmaschine
US20100269614A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Tung Fu-Hsiang Deceleration device for power turret clutch
DE102009042772A1 (de) * 2009-09-25 2011-07-14 Sauter Feinmechanik GmbH, 72555 Antriebsvorrichtung
EP2576134B1 (de) * 2010-05-28 2014-05-28 Sauter Feinmechanik GmbH Werkzeugrevolver
JP5579799B2 (ja) * 2012-07-31 2014-08-27 株式会社オーエム製作所 複合加工機
US9815121B2 (en) 2013-10-21 2017-11-14 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Machining head
DE102016010700A1 (de) * 2016-09-03 2018-03-08 Sauter Feinmechanik Gmbh Kupplungsvorrichtung
JP6737726B2 (ja) * 2017-03-02 2020-08-12 オークマ株式会社 工作機械
DE102018004677A1 (de) * 2018-06-12 2019-12-12 Sauter Feinmechanik Gmbh Werkzeugrevolver

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1777070C3 (de) * 1968-08-31 1974-12-12 Index-Werke Kg Hahn & Tessky, 7300 Esslingen Revolver-Drehautomat
DE3134969C2 (de) * 1981-09-04 1984-05-17 Sauter Feinmechanik GmbH, 7430 Metzingen Werkzeugrevolver
US4443929A (en) * 1982-03-15 1984-04-24 Bayer Jack L Machining center
GB2126134B (en) * 1982-09-03 1986-01-08 600 Group P L C The Common turret indexing and tool holder drive mechanism
CH661604A5 (de) * 1983-10-05 1987-07-31 Sodeco Compteurs De Geneve Antriebseinrichtung fuer einen muenzspeicher.
ATE49910T1 (de) * 1985-08-12 1990-02-15 Schaeublin Sa Vorrichtung zum antreiben von werkzeugtraegern in einer werkzeugmaschine.
CH665585A5 (en) * 1985-08-27 1988-05-31 Tornos Sa Fabrique De Machine Indexable rotary tool carrier for automatic turret lathe - has programmed control of coupling between motor and turret and of locking ring in indexed position
DE3722643C1 (de) * 1987-07-09 1988-10-06 Index Werke Kg Hahn & Tessky Werkzeugrevolver
ATE137153T1 (de) * 1987-07-14 1996-05-15 Baruffaldi Spa Werkzeugrevolver mit einer epizykloiden getriebe- und positioniereinheit
DE3817937A1 (de) * 1988-05-26 1989-11-30 Sauter Kg Feinmechanik Werkzeugrevolver
US5281061A (en) * 1991-05-20 1994-01-25 Koyo Seiko Co., Ltd. Separable rotary tool adapter
DE4125003A1 (de) * 1991-07-27 1993-01-28 Index Werke Kg Hahn & Tessky Werkzeugrevolver, insbesondere drehmaschinen
DE4235095C2 (de) * 1992-10-17 1997-04-30 Gildemeister Ag Werkzeugrevolver
IT1272616B (it) * 1993-09-13 1997-06-26 Baruffaldi Spa Torretta portautensili a trasmissione epicicloidale con motore di azionamento a rotazione continua durante ogni ciclo di cambio utensile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246403B2 (en) 2001-06-21 2007-07-24 Y.Corporation Wiper with light emitter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0764499B1 (en) 2000-08-16
ATE195454T1 (de) 2000-09-15
DE69609787D1 (de) 2000-09-21
DE69609787T2 (de) 2001-02-22
EP0764499A1 (en) 1997-03-26
JPH09150303A (ja) 1997-06-10
US5745967A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069729B2 (ja) 工作機械のタレットヘッド装置
JP5030601B2 (ja) 電動工具
JP3963323B2 (ja) 電動工具
EP1287931B1 (en) Turret type tool post
US4791833A (en) Reduction gear mechanism for motor-driven drill incorporating speed changing mechanism
US9089940B2 (en) Drive device
US5161290A (en) Tool-rest driving device
JP4053865B2 (ja) 電動工具
JPH0679509A (ja) ドリル・チゼル装置
EP4108382A1 (en) Manual tool capable of achieving bidirectional output of torque
JPH03277405A (ja) 駆動装置
JP3696493B2 (ja) 遊星歯車式変速装置
JPH11262806A (ja) 工作機械のタレットヘッド装置
JP2003225801A (ja) 工具タレット及び2主軸対向旋盤
JPH0520202B2 (ja)
JP2002052404A (ja) 回転駆動装置
JPH0441149A (ja) 刃物台装置
JP3913163B2 (ja) 遊星ローラ式減速機
JP6944604B1 (ja) 回転テーブル機構およびテーブルユニット
JPS60238204A (ja) タレツト形切削加工ユニツトのクラツチ機構
WO2022149202A1 (ja) タレット型刃物台
JPH0441107A (ja) 刃物台装置
JPH0260444B2 (ja)
JP2003181705A (ja) 回転工具タレット及びこれを備えた2主軸対向旋盤
JPH07214447A (ja) 駆動装置及び該駆動装置を備えた工具交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees