JP3055702B2 - 集積回路内の高周波供給電圧の変動を抑止する能動的バイパス - Google Patents

集積回路内の高周波供給電圧の変動を抑止する能動的バイパス

Info

Publication number
JP3055702B2
JP3055702B2 JP3006346A JP634691A JP3055702B2 JP 3055702 B2 JP3055702 B2 JP 3055702B2 JP 3006346 A JP3006346 A JP 3006346A JP 634691 A JP634691 A JP 634691A JP 3055702 B2 JP3055702 B2 JP 3055702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
transistor
power supply
circuit according
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3006346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212512A (ja
Inventor
ゴドフリー メイアー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH04212512A publication Critical patent/JPH04212512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055702B2 publication Critical patent/JP3055702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路(以降
“IC”という)に関し、さらに詳細には、ICの内部
給電々圧の高周波変動を抑止する回路要素に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】技術進歩により、ICは回路動作を次第
に高度で行うことが出来るようになったので、ICは、
結合線、ICのパッケージリード線、動作電力を供給す
る外部給電線路のインダクタンスに対し、一層敏感にな
った。これらの寄生インダクタンスの影響は、望ましく
ない回路動作状態を防止するため、適切に制御されなけ
ればないない。
【0003】このインダクタンスが回路の性能にどのよ
うに影響を与えるかは、代表的なデュアルインライン
(dual-in-Line) パッケージICの断面図を示している
第1図により容易に理解される。このパッケージICの
中央部分は、1個のほぼ平坦な単結晶シリコン半導体1
2と、これに隣接している電気的相互接続体14とより
成る半導体ダイ10である。半導体12は、多くのP形
とN形との半導体(図示せず)の領域に分割されてい
る。相互接続体14は、多くの導電体と電気絶縁体との
領域に分割されており、第1図では、内部給電線路16
L と16H だけが示されている。半導体12内の各導体
領域は、接続体14により構成された電気的接続によ
り、電気回路要素の集合体を形成している。線路(16
L と16H は、一般に、アルミニウムなどの金属より基
本的に構成されている)は、回路要素を動作する電力を
送る内部給電圧を伝送する。
【0004】ダイ10は、接続体12の底部に沿って形
成された薄い電気絶縁層20上の金属リードフレーム1
8に装着されている。電気絶縁パッケージ22(一般
に、熱硬化性樹脂あるいはセラミック材で構成されてい
る)は、ダイ10(及びリードフレーム18)を取り囲
んで、ダイ10を保護している。1組の導電体が、パッ
ケージ22を通って、相互接続体14の接合パッドに伸
長している。この導電体は、それぞれが、外部へ突出し
ている電気リード線と、このリード線とこれに対応する
接合パッドとの間に伸長している接合線とより成ってい
る。図1に示すように、接合線24L と24H とは、給
電線路16L と16H と接続した外部アクセス可能な給
電リード線26L と26H とにそれぞれ接続している。
【0005】図2は、図1のICの動作に影響する主な
インダクタンスを、一般的に示している回路図である。
図2の点線10と22は、それぞれ、図1のダイ10と
パッケージ22の物理的範囲を表す。リード線26L
26H は、図2のピン(あるいは、端子)として表され
ている。ダイ10の回路要素は、各線路16L と16 H
を流れる内部給電の高電圧VHHD と低電圧VLLD を受電
するブロック28により表される。LHPは、線路24H
と26Hとに関連する寄生インダクタンスである(線路
16H と16L とに関連する寄生インダクタンスは、図
2に表されているモデルから見ると、合成された24H
/26H と24L /26L とに関連するインダクタンス
よりはるかに小さいので、インダクタンスLHPとLLP
一部と単に考えられるだけである)。
【0006】電池30は、リード線26H と26L とに
それぞれ接続している各外部給電線路32H と32L
基本的に一定な、外部高電圧VHHE と低電圧VLLE とを
印加する。外部給電々圧VHHE とVLLE (この差は、総
体的な電源の供給電圧である。)は、実質的に、内部給
電々圧VHHD とVLLD の定常状態の値である。V
LLE は、一般に接地基準電位(0ボルト)である。LHE
とLLEは、外部給電線路32 H と32L とにそれぞれ関
連する寄生インダクタンスである。通常、線路32
L は、非常に高導電性の接地板であるので、LLEはLHE
と比較して非常に小さい。
【0007】ダイへの入力信号VIDに応答して、回路要
素28は、ダイの出力信号VODを発生する。ダイ入力信
号VIDは、外部入力信号VIEを受信するリード線(ある
いは、ピン)34I を有するパッケージ導電体へ接続し
ているダイの内部線路に送られる。ダイ出力信号V
ODは、同様に、外部出力信号VOEを送り出すリード線
(あるいは、ピン)34O を有するパッケージ導電体へ
接続しているダイの内部線路に送られる。LIPとL
OPは、それぞれ、この2つのパッケージ導電体に関連す
る寄生インダクタンスである(これにダイの接続線路に
関連する小さい寄生インダクタンスが加わる)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】誘導子(すなわち、イ
ンダクタンス)に誘起する電圧は、誘導子に流れる電流
の変化の速さを乗じたインダクタンスである。外部入力
信号VIEが、回路要素28により外部出力信号VOEが変
化するように、変化すると、VOEの変化によって、合成
給電線路16H /24H /26H /32H と16L /2
L /26L /32L とを通る電流が、急激に発振状態
になることがしばしばある。インダクタンスLHE
HP、LLP、LLEに誘起した電圧は、一般に“リンギン
グ”(ringing )と呼ばれている高周波の過渡変動を内
部給電々圧VHHD とVLLD に発生する。例えば、米国特
許No. 4,740,717参照。次に、給電線路のリンギン
グにより、外部出力信号VOEが望ましくない値にあるこ
ともある。
【0009】回路要素28が高周波増幅器を有する場
合、給電線路のリンギングが増幅器の入力線路に逆上る
と、さらに重大な問題が起る。そのように形成された望
ましくない(寄生の)フィードバック・ループが発生し
た結果、リンギングによって、増幅器は持続的に発振す
る。これは、IC全体を動作不能にする。
【0010】従来技術において、一つの方法が電圧V
HHD とVLLD のリンギングを減少するために採用された
が、これは、給電リード線26H と26L との間に外部
コンデンサを接続する方法である。この接続により、非
励振バイパスが形成され、このバイパスは、外部インダ
クタンスLHEとLLEとによる給電線路リンギングを基本
的に減少する。しかし、この方法では、内部インダクタ
ンスLHPとLLPによって発生するリンギングの部分をあ
まり減少しない。
【0011】給電線リンギングを抑止する先行技術のさ
らに完全な方法は、内部給電線路16H と16L との間
にオンチップ(on-chip )バイパス・コンデンサーを設
ける方法である。図3は、CBPがバイパスコンデンサで
あるこの方法を示す。高周波において、内部インダクタ
ンスLHPとLLPのほかに外部インダクタンスLHEとL LE
から発生するVHHD とVLLD のリンギングを減少するよ
うに、コンデンサCBPは、有効に線路16H と16L
を短絡する。都合の悪いことに、コンデンサC BPは、効
果的であるためには非常に大きくなければならない。コ
ンデンサは、回路要素28の残りを含めたすべてよりも
大きいチップ面を占めることがある。
【0012】一般に、この事例のように、ダイの面積の
最小化が重要である場合、これは、極めて望ましくな
い。
【0013】コンデンサCBPを小さくすると、インダク
タンスLHE、LHP、LLP、LLEによって並列共振が形成
するという重大な危険が発生する。給電線路インピーダ
ンスは、共振周波数において、非常に高く、回路発振の
可能性がさらに高くなる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、集積回路の電
圧給電線路に関連する内部と外部のインダクタンスによ
って起る過渡的高周波供給電圧変動を抑止するオンチッ
プ・バイパス・回路要素より成る半導体集積回路であ
る。上記の先行技術の非励振バイパスと対照的に、本発
明のバイパス回路要素は、能動的に機能する。この能動
的バイパスは、比較的小さいバイアス電流を消費し、一
般に、チップ面の極く小さい部分を占めるだけである。
【0015】さらに詳細には、本ICは、単結晶半導体
と半導体に隣接する電気接続体とより成る半導体に形成
された電気回路要素の集合体より構成されている。相互
接続体は、第1と第2の内部給電々圧を印加して、動作
電力を回路要素に送る第1と第2の内部電力供給線路と
より成っている。
【0016】ダイの一部として形成されている能動的バ
イパスの中央に、第1給電線路に接続した第1電極、第
2給電線路に接続した第2電極、及びこれらの電極の間
を流れる電流を制御する制御電極とを有するバイパスト
ランジスタが配置されている。トランジスタの導電性
は、制御電極と第1電極との電圧の差に基本的に依存し
ている。この活性化回路は、制御電極に信号を送り、ト
ランジスタを作動する。感知コンデンサは、第2給電線
路と制御電極との間で容量的作用を行う。
【0017】第2内部給電々圧の急激な変化が、給電線
路のインダクタンスによって起り始めると、コンデンサ
は、最初の変化の信号を制御電極へ送る。それにより、
トランジスタを流れる電流は、第2供給電圧が変化しな
いように、増加または減少する。例えば、第2供給電圧
が増加し始めると、トランジスタは、導電性が高くな
る。これによって、第2供給電圧は低下する。第1内部
供給電圧が変化し始めると、同様な作用か行われる。
【0018】好適な実施例において、トランジスタは、
それぞれが第1、第2、及び制御の各電極であるエミッ
タ、コレクタ、及びベースを有するバイポーラ素子であ
る。活性化回路は、ベースと第2給電線路とに接続して
いる電流源である。コンデンサは、ベースと第2給電線
路との間に直接に接続している。
【0019】高周波において、本発明の前記実施例によ
って給電線路に対し示されたACインピーダンスは、小
さく、かなりの抵抗性を有している。従って、給電線路
のリンギングは非常に減衰する。さらに、前述の供振/
回路発振の問題は、防止される。
【0020】
【実施例】図4は、各種の給電線路のインダクタンス
が、本発明の教示により構成されたパッケージICと相
互作用する過程を示す回路図である。このICは、図1
に示されたような一般的な形で物理的に構成されたダイ
10と取り囲んでいるパッケージ22とより構成されて
いる。すなわち、ダイ10は、単結晶シリコン半導体
と、内部電源電圧VHHD とVLLD を伝送する内部電力供
給線路16H と16L とを有する隣接の相互接続体14
とより成っている。さらに、接合線24H と24 L は、
それぞれ、図4にピンとして示されている外部に突出し
たリード線26H と26L に、線路16H と16Lとを
接続している。LHPとLLPは、基本的に、パッケージ導
電体24H /26H と24L /26L にそれぞれ関連す
るインダクタンスである。
【0021】図2に示されているように、線路16H
16L は、ダイへの入力信号VIDに応答してダイ出力信
号VODを発生する回路要素28へ作動電力を送る。リー
ド線34I と34O と、インダクタンスLIPとLOPは、
図4において、第2図に関して前述したものと同じ意味
を有する。同様に、電池30、外部給電線路32H と3
L 、外部供給電圧VHHE とVLLE 、インダクタンスL
HEとLLE、外部入力信号VIE、外部出力信号VOEは、す
べて、図4において、第2図と同じ意味を有する。V
LLE は、接地基準電位であることが最適である。
【0022】本発明により、本ICのダイ10は能動的
バイパスを有しており、このバイパスは、外部入力信号
IEの変化によって外部出力信号VOEが変化する場合、
インダクタンスLHE、LHP、LLP、LLEを有する回路要
素28の相互作用により、内部供給電圧VHHD とVLLD
のリンギングを抑止する。バイパス36は、バイパス・
トランジスタQBP、感知コンデンサCS 、活性化(ある
いは、バイパス)回路38より成っている。バイパス・
トランジスタQBPは、低給電線路16L に接続した第1
電極1Eと、高給電線路16H に接続した第2電極2E
と、電極1Eと2Eとの間の電流の流れを制御する制御
電極とを有する。感知コンデンサCS は、高給電線路1
H と制御電極CE との間を節点N1を介して接続して
いる。活性化回路28は、線路16H と電極CEとの間
を少なくとも接続され、また、線路16L とも接続して
おり、トランジスタQBPを作動(または、バイパス)す
るために、電極CEに制御電圧VC を印加する。
【0023】バイパス36は、基本的に次のように作動
する。回路要素38は、トランジスタQBPを導電状態に
維持する。トランジスタQBPの導電性、すなわち、電極
1Eと2Eとの間を流れる電流量、は電極CEと1Eと
の間の電圧差に依存する。電極1Eと2Eとの間を移動
する電荷キャリア(通常、図4の電圧極性の場合は電子
であり、電圧極性が反転した場合は正孔である)は、電
極1Eで実質的に始まり、電極2Eで終る。従って、電
極1Eは電流供給構成要素であり、これに対し、電極2
Eは電流受容構成要素である。
【0024】VLLD は一定であると仮定する。インダク
タンスLHEとLHPとを流れる電流の変化により、VHHD
が僅かに変動してVHHE からずれる場合、コンデンサC
S は、この変化を感知する。VHHD が増大している場
合、コンデンサCS は、VC を引き上げて、トランジス
タQBPの導電性を高める。トランジスタQBPを流れる電
流量が増加すると、VHHD が引き戻される。同様に、V
HHD が減少し始めると、コンデンサCS はVC を引き下
げて、トランジスタQBPの導電性を低下する。トランジ
スタQBPを流れる電流量が減少すると、電圧VHHD は、
HHE へと変動する。
【0025】次に、VHHD は一定であると仮定する。イ
ンダクタンスLLPとLLEとを流れる電流の変化により、
LLD がVLLE から僅かに変化する場合、コンデンサC
BPは、電極2EとCEとの間の電圧差が(ほぼ)一定の
値に維持する。その結果、電極CEと1Eとの間の電圧
差は、変化し始める。VLLD が低下する場合、電極CE
と1Eとの間の電圧差は、トランジスタQBPの導電性が
高くなるように、増大する。トランジスタQBPを流れる
電流が増加すると、VLLD が引き戻される。同様に、V
LLD が増大する場合には、CEと1Eとの間の電圧差は
減少する。これによって、トランジスタQBPの導電性は
低下する。この結果、トランジスタQBPを流れる電流は
減少して、VLLD はVLLE へ引き戻される。
【0026】VHHD とVLLD とが、いずれも、変化し始
める場合には、2つの前節で述べた作動的作用は、V
HHD とVLLD が、VHHE とVLLE にそれぞれ非常に近づ
くように、互いに重なり合う。この場合、回路要素36
は、外部インダクタンスLHEとLLE、及び内部インダク
タンスLHPとLLPとから発生する給電線路リンギングを
低下する電流のバイパスを線路36H と36L へ行う。
同様に、望ましくない、持続した発振が回路要素28に
発生する可能性が低くなる。
【0027】トランジスタQBPは、それぞれが電極1
E、2E、CEであるエミッタ、コレクタ、ベースを有
するバイポーラ形トランジスタであるが好適である。し
かし、トランジスタQBPは、絶縁されたMOS形または
接合形のいずれの電界効果トランジスタ(FET)あっ
てもよい。FETのソース、ドレイン、ゲートの各電極
は、それぞれ1E、2E、CEである。
【0028】図5には、バイパス36がバイポーラ形で
使用されているダイ10の実施例が示されている。トラ
ンジスタQBPはNPNトランジスタである。図4の活性
化回路38は、図5の電流源40である。電流源40
は、トランジスタQBPに供給電流IS を送る。
【0029】図6は、バイパス36のバイポーラ形構成
要素が詳細に示されている。図5のダイ10の好適な実
施例を示す。図6の電流源40は、NPNトランジスタ
A と抵抗体R1 、R2 、R3 とより成っている。トラ
ンジスタQA のエミッタは線路16L に接続している。
A のコレクタは、節点(N2 )を介して、(1)抵抗
体R1 を経由して線路16H と、(2)抵抗体R2 を経
由してQA のベースと、(3)抵抗体R3 を経由してQ
BPのベースとへ接続している。電流源40は、普通の作
動状態で、例えば、ワイドラー著、“線形集積回路の回
路設計法”、アイ・イー・イー・イー会報、回路理論、
1965年12月号586〜590頁、に概要が考察さ
れているように、作動する。
【0030】QBPのコレクタとエミッタ間の電圧を減少
するため、1個以上のダイオードをQBPのコレクタと1
H との間に直列に接続することが出来る。トランジス
タQ BPは、全供給電圧VHHE −LLLE を受けるので、こ
のダイオードは、電圧破壊問題を緩和するのに役に立
つ。図6は、1個のこの種のコレクタ・ダイオードDC
を示す。
【0031】図7は、図6の能動的バイパス36の小信
号の交流等価回路を示す。トランジスタQBPは、電流源
42、固有ベース抵抗rB 、ベース−エミッタ抵抗
P 、ベース−エミッタ・キャパシタンスCP 、ベース
−コレクタ・キャパシタンスCC 、によって表されてい
る。電流源42はgM B に等しい電流iCを送る。こ
こで、gM はトランジスタQBPの小信号相互コンダクタ
ンスであり、VB は構成要素rP とCP に印加される電
圧である。抵抗RA は、抵抗体R1 、R2 、R3 とトラ
ンジスタQA との合成抵抗を表す。近似値としては、抵
抗体RA は抵抗体R 3 と値が等しい。抵抗体RC は、Q
BPコレクタのすべてのダイオード(ダイオードDC
ど)の抵抗を表す。給電線路16H と16L に誘起する
交流インピーダンスZHLを計算するために、小信号等価
回路要素は、電流iD で電圧VD を印加する電圧源44
から算出される。
【0032】小信号等価回路の分析結果は、等価回路が
図8に示す単純な回路とほぼ同じように挙動することを
示しており、この回路では、キャパシタンスCEQ、抵抗
EQ、インダクタンスLEQが、内部給電線路16H と1
L との間に直列に接続されている。RAPがRA P
(RA +rP )に等しく、CM がCC (1+gM C
に等しいとすると、要素CEQ、REQ、LEQは、次式によ
り近似的に与えられる。
【0033】 CEQ=(CS +CC )RAPM (1) REQ=(CS +CP +CM )/(CS +CC )gM (2) LEQ=(CP +CM )rB /gM (3)
【0034】図9に関して、線路16H と16L とに誘
起されたインピーダンスZHLは、図6のバイパス36の
好適実施例によって具体化されているように、図4のI
Cの変数の対応値に関する周波数fの関数として変化す
ることが分る。バイパス36自身のインピーダンスは、
直線状の容量部分46、直線状の抵抗部分48、直線状
誘導部分50とにより表される近似的周波数特性を有す
る。抵抗部分48の端末を近似的に設定する周波数f1
とf2 は、次式により近似的に与えられる。
【0035】 f1 =1/2(CP +CS +CM )RAP (4) f2 =1/2(CP +CM )rB (5)
【0036】バイパス36がICに配置されていない場
合(すなわち、図2に示されているように構成されてい
る場合)、ZHLは、直線状の誘導部分52と直線状容量
部分54とにより近似的に表された周波数特性を有す
る。インダクタンスLTTは、インダクタンスLHE
HP、LLP、LLEの合計を表す。キャパシタンスC
TTは、線路16H と16L との間の全キャパシタンスを
表す。共振は、線路52が線路54と交わる周波数で発
生する。
【0037】バイパス36の使用により、ZHLは、直線
部分46〜50を直線部分52〜54に付加することに
よって形成される、中央部が垂れた直線状の近似的周波
数特性となる。ZHLの高周波ピークは、顕著に低下して
いる。直線部分52は、直線部分48を中間周波数f
ITM で横切るので、ZHLはfITM とf2 との間で抵抗性
である。低下したZHLピークと抵抗性ZHLの特性によ
り、給電線路16H と16 L とに高周波電流が流入する
結果、インダクタンスLHE、LHP、LLP、LLEが内部給
電々圧VHHD とVLLD とに発生する変動は、非常に小さ
い。すなわち、給電線路のリンギングは、上述の従来技
術のICの場合よりはるかに小さい。
【0038】ZHLの高周波ピークは、また、より高い周
波数へ偏位する。ZHLのピークの低下と偏位とは、抵抗
性ZHL特性との組合せで、給電線路の誘導性と容量性の
相互作用による回路共振の可能性を低減する。誘導性と
容量性の給電線路のインピーダンスにより発生する回路
の発振は、従来技術の場合より発生するようなことは極
めて僅かである。
【0039】図6の好適な実施例を具体化した場合、C
S は、2〜5ピコファラッドが代表的値である。R1
2 、R3は、それぞれ、10,000、10,000、2
000オームである。IS は50マイクロアンペアであ
る。トランジスタQBPの有効増幅率(β)は50であ
り、従って、QBPコレクタ電流は約2.5ミリアンペアで
ある。トランジスタQA は、トランジスタQBPの1/5
の大きさである。トランジスタQA とQBPとは電流ミラ
ー(mirror) を形成しているので、QAコレクタ電流は
0.5ミリアンペアである。
【0040】図7の小信号等価回路において、CP とC
C は、好適な実施例に関して、一般に、それぞれ2と0.
1ピコファラッドである。rB とrP は、一般に、それ
ぞれ80と500オームである。RA は、R3 は200
0オームであるので、約2000オームである。g
m は、一般に100ミリアンペア/ボルトである。
【0041】前記の値を使用すると、図8のCEQは約2
50ピコファラッドである。REQは約13オームであ
る。LEQは約1.6ナノヘンリーである。f1 とf2 は、
それぞれ、約50メガヘルツと1ギガヘルツである。
【0042】本発明のICは、通常の半導体製造法によ
り、製作される。特殊な処理は、バイパス36の製作に
は必要とされない。バイパス36を構成している各種の
構成要素は、この種の標準的回路要素によって占められ
る標準的チップ面積を占めている。たとえば、100個
以上の回路要素28がある場合、バイパス36は、全チ
ップ面積のうちの極く小さい部分を占めるだけである。
【0043】本発明は、特定の実施例に関して、説明さ
れたが、この説明は、単に例証するためのものであっ
て、以下に記載された請求の範囲を限定するとして解釈
されるべきものではない。例えば、基本的に一定電圧が
印加されている構成要素は、この構成要素とコンデンサ
S との組合せによって容量的作用が線路16H と電極
CEの間に働くので、節点N1と電極CEの間に挿入す
ることが出来る。トランジスタQBPが図5のようにバイ
ポーラ形素子である場合、そのように挿入される要素
は、ダイオード、あるいはNPNトランジスタのベース
−エミッタ接合部とすることが出来る。FETトランジ
スタの場合、挿入回路要素は、同じ極性のFETトラン
ジスタのゲート−ソース部であってもよい。
【0044】上記の要素と反対の極性の半導体要素は、
同一結果を達成するために、使用することが出来る。こ
の場合、この電圧の極性もまた、逆にならなければなら
ない。能動的バイパスがパッケージIC内に形成された
が、能動的バイパスは、ハイブリット回路内に配置され
た非パッケージIC内に使用することが出来る。このよ
うに、多くの修正と適用は、添付請求の範囲に定義され
ているように、本発明の本来の範囲と精神から逸脱する
ことなく、本技術分野の精通者により実施することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的デュアルインライン・パッケージICの
構造断面図である。
【図2】従来技術のパッケージICとこれに関連するオ
フチップ電源回路要素との回路図である。
【図3】オンチップ・バイパス・コンデンサを有する従
来技術ICダイの回路図である。
【図4】パッケージICとこれに関連するオフチップ電
源回路要素との回路図であり、ICは、内部給電線路の
電圧変動を抑止する能動的バイパスを有している。
【図5】図4の能動的バイパスのバイポーラ形トランジ
スタの実施例を使用しているICの回路図である。
【図6】図5のより具体的な図である。
【図7】図6の能動的バイパスの小信号交流等価回路の
回路図である。
【図8】図6の更に単純した等価回路図である。
【図9】図6のダイの回路要素の交流インピーダンス特
性に関するグラフである。同一参照符号が、好適実施例
の図面と説明に使用されており、同一、あるいは非常に
類似した品目を表している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/04 (73)特許権者 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, T he Netherlands (56)参考文献 特開 昭61−272958(JP,A) 実開 昭55−7346(JP,U)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体と、その回路要素に電力を送るた
    めの第1と第2の供給電圧を伝送する第1と第2の内部
    給電線路を有する隣接する電気的接続体とより成る半導
    体ダイにして、前記供給電圧の変動を抑止するバイパス
    手段を有する前記ダイに形成された電子回路要素の集合
    体より構成している集積回路において、前記バイパス手
    段が:前記給電線路に接続した第1電極と、前記第2給
    電線路に接続した第2電極と、前記電極間に流れる電流
    を制御する制御電極とを有し、その導電性が前記制御電
    極と前記第1電極との間の電圧差に実質的に依存してい
    るバイパス・トランジスタと、前記制御電極へ前記トラ
    ンジスタを作動する制御信号を送る活性化手段と、前記
    第2給電線路と前記制御電極との間で容量的作用を行う
    感知コンデンサとより構成されていることを特徴とする
    集積回路。
  2. 【請求項2】 トランジスタが、前記第1、第2、及び
    制御の各電極であるエミッタ、コレクタ及びベースとを
    有するバイポーラ形トランジスタであることを特徴とす
    る請求項1記載の集積回路。
  3. 【請求項3】 前記活性化手段が、前記ベースと前記第
    2給電線路との間に接続した電流源より成ることを特徴
    とする請求項2記載の集積回路。
  4. 【請求項4】 前記コンデンサが、前記ベースと前記第
    2給電線路との間に直接に接続されていることを特徴と
    する請求項3記載の集積回路。
  5. 【請求項5】 前記バイパス手段が、前記コレクタと前
    記第2給電線路との間に接続したダイオードを有してい
    ることを特徴とする請求項4記載の集積回路。
  6. 【請求項6】 前記電流源が: 前記第1給電線路に接続したエミッタと、前記バイパス
    ・トランジスタのベースに接続したコレクタと、もう1
    つのトランジスタのコレクタに接続したベースとを有す
    る同一極性のもう1つのトランジスタと、前記第2給電
    線路と前記のもう1つのトランジスタのコレクタとの間
    に接続した第1抵抗体とより構成されていることを特徴
    とする請求項3記載の集積回路。
  7. 【請求項7】 前記電流源が: 前記のもう1つのトランジスタのベースとコレクタとの
    間に接続した第2抵抗体と、前記のもう1つのコレクタ
    と前記バイパストランジスタのベースとの間に接続した
    第3抵抗体とを有することを特徴とする請求項6記載の
    集積回路。
  8. 【請求項8】 (1)前記ダイを実質的に取り囲んでい
    る電気絶縁パッケージと、(2)パッケージを通り前記
    接続体へ伸長している1組の外部に突出した導電体にし
    て、前記給電線路にそれぞれ接合している1組の導電体
    とをさらに有する集積回路において、前記トランジスタ
    が、第1、第2、及び制御の各電極であるエミッタ、コ
    レクタ、及びベースを有するバイポーラ形トランジスタ
    であることを特徴とする請求項1記載の集積回路。
  9. 【請求項9】 前記活性化手段が、前記ベースと第2給
    電線路との間に接続した電流源より成ることを特徴とす
    る請求項8記載の集積回路。
  10. 【請求項10】 前記コンデンサが、前記ベースと第2
    給電線路との間に接続されていることを特徴とする請求
    項9記載の集積回路。
  11. 【請求項11】 前記第1給電線路へ接合した導電体
    が、回路が動作している間、接地電位基準に実質的に維
    持されていることを特徴とする請求項9記載の集積回
    路。
  12. 【請求項12】 第1と第2の電極の間を移動する電荷
    キャリアが、第1電極で開始し第2電極で終了すること
    を特徴とする請求項1記載の集積回路。
  13. 【請求項13】 前記コンデンサが、前記制御電極と前
    記第2給電線路との間に接続されていることを特徴とす
    る請求項12記載の集積回路。
  14. 【請求項14】 前記トランジスタが、第1、第2、及
    び制御の各電極であるエミッタ、コレクタ、及びベース
    を有するバイポーラ形トランジスタであることを特徴と
    する請求項13記載の集積回路。
JP3006346A 1990-01-25 1991-01-23 集積回路内の高周波供給電圧の変動を抑止する能動的バイパス Expired - Lifetime JP3055702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/469,903 US5049764A (en) 1990-01-25 1990-01-25 Active bypass for inhibiting high-frequency supply voltage variations in integrated circuits
US469903 1990-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212512A JPH04212512A (ja) 1992-08-04
JP3055702B2 true JP3055702B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=23865491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3006346A Expired - Lifetime JP3055702B2 (ja) 1990-01-25 1991-01-23 集積回路内の高周波供給電圧の変動を抑止する能動的バイパス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5049764A (ja)
EP (1) EP0439230B1 (ja)
JP (1) JP3055702B2 (ja)
KR (1) KR910015048A (ja)
DE (1) DE69121254T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701098A (en) * 1995-12-21 1997-12-23 National Semiconductor Corporation AC bypass circuit which provides stabilization of high frequency transient noise
US6441640B1 (en) 2001-01-04 2002-08-27 Sun Microsystems, Inc. CMOS-microprocessor chip and package anti-resonance pass-band shunt apparatus
US6456107B1 (en) 2001-01-04 2002-09-24 Sun Microsystems, Inc. CMOS-microprocessor chip and package anti-resonance method
US6483341B2 (en) 2001-01-04 2002-11-19 Sun Microsystems, Inc. CMOS-microprocessor chip and package anti-resonance apparatus
FI112560B (fi) * 2001-06-27 2003-12-15 Micro Analog Syst Oy RF-suoja Integroidulla piirillä
ES2301968T3 (es) * 2003-02-14 2008-07-01 Dresser, Inc. Metodo, sistema y medio de memoria para efectuar el diagnostico de una valvula en una linea de produccion.
US7283894B2 (en) * 2006-02-10 2007-10-16 Dresser, Inc. System and method for fluid regulation
US7539560B2 (en) 2007-01-05 2009-05-26 Dresser, Inc. Control valve and positioner diagnostics
US20110090725A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Texas Instruments Inc Systems and Methods of Synchronous Rectifier Control
CN103548262A (zh) 2011-05-16 2014-01-29 松下电器产业株式会社 参考电压稳定化电路及具备该电路的集成电路
US20210318706A1 (en) * 2011-09-30 2021-10-14 Keith Pinson Apparatus and method to improve integrated voltage regulators
US9194884B1 (en) * 2012-08-28 2015-11-24 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated circuit with analog device fault detection
WO2017179301A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社ソシオネクスト 参照電圧安定化回路およびこれを備えた集積回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE709376C (de) * 1938-04-30 1941-08-14 Siemens & Halske Akt Ges Schaltungsanordnung mit steilheitsgesteuerten Blindwiderstaenden
US3619659A (en) * 1969-12-02 1971-11-09 Honeywell Inf Systems Integrator amplifier circuit with voltage regulation and temperature compensation
DE2946305A1 (de) * 1979-11-16 1981-05-21 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Impedanzschaltung mit steuerbarem widerstandswert
DE2946306A1 (de) * 1979-11-16 1981-05-21 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verstaerkerschaltung mit vogebbarem wechselstrominnenwiderstand
SE423659B (sv) * 1980-09-26 1982-05-17 Ericsson Telefon Ab L M Kopplingsanordning
GB8321549D0 (en) * 1983-08-10 1983-09-14 British Telecomm Electronic switch
US4739193A (en) * 1986-10-30 1988-04-19 Rca Corporation Drive circuit with limited signal transition rate for RFI reduction
US4740717A (en) * 1986-11-25 1988-04-26 North American Philips Corporation, Signetics Division Switching device with dynamic hysteresis
US4947063A (en) * 1987-10-09 1990-08-07 Western Digital Corporation Method and apparatus for reducing transient noise in integrated circuits
NL8702781A (nl) * 1987-11-20 1989-06-16 Philips Nv Geintegreerde logische schakeling met "hot-carrier-stress"-reduktie en instabiliteiten-demping.
JPH07105446B2 (ja) * 1988-01-11 1995-11-13 株式会社東芝 Mos型半導体装置の入力保護回路
US4894567A (en) * 1988-10-17 1990-01-16 Honeywell Inc. Active snubber circuit
US4939616A (en) * 1988-11-01 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated Circuit structure with enhanced electrostatic discharge protection
US4893212A (en) * 1988-12-20 1990-01-09 North American Philips Corp. Protection of power integrated circuits against load voltage surges

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04212512A (ja) 1992-08-04
EP0439230B1 (en) 1996-08-14
DE69121254D1 (de) 1996-09-19
US5049764A (en) 1991-09-17
KR910015048A (ko) 1991-08-31
DE69121254T2 (de) 1997-01-30
EP0439230A2 (en) 1991-07-31
US5049764B1 (ja) 1992-12-15
EP0439230A3 (en) 1993-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055702B2 (ja) 集積回路内の高周波供給電圧の変動を抑止する能動的バイパス
US4168507A (en) Structure and technique for achieving reduced inductive effect of undesired components of common lead inductance in a semiconductive RF power package
EP1547394A4 (en) HIGH FREQUENCY POWER TRANSISTOR UNDER HOUSING HAVING A HIGH FREQUENCY OUTPUT ADAPTATION NETWORK
JPH0548005B2 (ja)
TWI279903B (en) ESD protection circuit for use in RF CMOS IC design
KR100255977B1 (ko) 출력버퍼 회로용 전력레일의 부분 분리
JP3737549B2 (ja) 利得制御回路および可変利得電力増幅器
JPH0216588B2 (ja)
CN111697933A (zh) 栅极路径中具有扼流圈的并联功率半导体
TW583715B (en) Off-chip bias feed system
US6570451B2 (en) High-frequency power amplifier
JP2676510B2 (ja) 電力インターフエース回路
US6583673B2 (en) Stability enhanced multistage power amplifier
JPS6269656A (ja) 半導体装置
JP4031032B2 (ja) 不所望なキャパシタンスを補償する手段を有する電子集積回路装置
EP0600694B1 (en) Improved transistor device layout
JP3108772B2 (ja) 発振回路
JPH06309050A (ja) 半導体装置
JPH05102826A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0234014A (ja) 複合半導体装置
JPH10303651A (ja) 周波数変換用半導体集積回路
JPH05283656A (ja) 半導体装置
JP2001185683A (ja) 入力信号終端器
JP2003124333A (ja) 半導体icチップ
JPH03270262A (ja) 半導体集積回路装置