JP3053362B2 - 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置 - Google Patents

炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置

Info

Publication number
JP3053362B2
JP3053362B2 JP8031531A JP3153196A JP3053362B2 JP 3053362 B2 JP3053362 B2 JP 3053362B2 JP 8031531 A JP8031531 A JP 8031531A JP 3153196 A JP3153196 A JP 3153196A JP 3053362 B2 JP3053362 B2 JP 3053362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
dioxide gas
flow path
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8031531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999214A (ja
Inventor
和明 中川
秀行 大図
芳浩 赤坂
師浩 富松
明子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8031531A priority Critical patent/JP3053362B2/ja
Priority to US08/688,938 priority patent/US5866090A/en
Publication of JPH0999214A publication Critical patent/JPH0999214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053362B2 publication Critical patent/JP3053362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素を主成分
とする燃料を利用するエネルギープラントや化学プラン
ト等から発生する排出ガス中から炭酸ガスを分離回収す
る炭酸ガスの分離方法、炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの
分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保全の観点から大気中に
放出される炭酸ガス濃度の増加が問題となり、ガスター
ビンや燃料電池等、炭化水素を主成分とする燃料を利用
するエネルギープラントや化学プラント等の排出ガスか
ら炭酸ガスを回収してリサイクルする、あるいは無害化
処理する等の試みがなされている。
【0003】例えば、石川島播磨技報 第34巻 第2
号 p.83−p.92には燃料電池の排出ガスから電
極反応生成物である炭酸ガスを回収し、これを再使用す
る溶融炭酸塩燃料電池システムが開示されている。
【0004】すなわち、溶融炭酸塩型燃料電池において
は図4の(5)、(6)式に示す電極反応が生じるが、
この溶融炭酸塩燃料電池システムは図4の矢印で示した
ようにアノード(燃料極)で生じる炭酸ガスを回収し、
次いでカソード(空気極)側へ供給することにより再利
用するというものである。
【0005】しかしながら、通常溶融炭酸塩型燃料電池
においては、この炭酸ガスの他にも水蒸気、水素、一酸
化炭素、メタン等を含む混合ガスが排ガスとして発生す
るから、この混合ガスから炭酸ガスを分離して回収する
必要がある。
【0006】このような排ガス中から炭酸ガスを分離す
る方法としては、アルカノールアミン系溶媒を利用した
吸収液法、酢酸セルロース膜等を使用した膜分離法など
が知られている。
【0007】これらの方法は、分離膜を介してガスの供
給側と補集側に圧力差をつけ、補集側に炭酸ガスのみを
透過させて補集する方法であり、圧力を制御するための
設備等が必要となり、幅広い利用が妨げられる原因とな
っていた。
【0008】また、これらの方法に使用される膜や溶媒
などの材料の耐熱性の限界から、いずれの方法でも導入
する排ガスの温度が約200℃以下である必要がある。
したがって約600℃の排ガスを排出する溶融炭酸塩型
燃料電池等、高温の排ガスを排出するシステムにおいて
は炭酸ガスを分離するために、熱交換などによって排ガ
スを冷却する工程が必要となり、結果的には炭酸ガス分
離のために消費するエネルギーが大きくなってしまい、
幅広い利用が妨げられていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するためになされたもので、本発明は圧力を駆動力と
せずに容易に炭酸ガスの分離ができる炭酸ガスの分離方
法及び炭酸ガスの分離装置を提供するものである。ま
た、本発明は高温の排ガス中から容易に炭酸ガスの分離
をすることが可能な炭酸ガスの吸収材を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定温度領域
で炭酸ガス吸収反応が生じ、かつ前記特定温度領域より
高温の温度領域で炭酸ガス放出反応が生じるリチウム化
ジルコニアを含む炭酸ガス吸収材と、炭酸ガスを含む気
体を、前記特定温度領域において接触させ炭酸ガス吸収
材に炭酸ガスを吸収させる工程と:前記特定温度範囲よ
り高温の温度領域で炭酸ガス吸収材から炭酸ガスを放出
させる工程からなる炭酸ガスの分離方法である。
【0011】また、本発明は炭酸ガスとの反応により炭
酸塩を生成する、リチウム化ジルコニアを備えることを
特徴とする炭酸ガス吸収材である。 また、本発明は、少
なくとも気体流路と;気体流路内に設けられ、炭酸ガス
との反応により炭酸塩を生成するリチウム化ジルコニア
を含む炭酸ガス吸収材とを備えることを特徴とした炭酸
ガスの分離装置である。
【0012】また、本発明は、少なくとも回収すべき炭
酸ガス含有ガスの流路となる第1の気体流路と;回収さ
れた炭酸ガス含有ガスの流路となる第2の気体流路と;
前記第1及び第2の気体流路との間を介在する、炭酸ガ
スとの反応により炭酸塩を生成するリチウム化ジルコニ
アを含む炭酸ガス吸収材を備える炭酸ガス分離材とを備
え、さらに、炭酸ガス分離材の第1の流路に対向する面
を第2の流路に対向するよう移動する手段を備えること
を特徴とする炭酸ガスの分離装置である。
【0013】本発明にかかる炭酸ガスを含有気体とは炭
化水素を主成分とする燃料を利用するエネルギープラン
トや化学プラント等から発生する炭酸ガスを含む排出ガ
スが挙げられる。
【0014】
【0015】以下に図面を用いて本発明を具体的に説明
する。図1は本発明の一実施形態である炭酸ガス分離装
置を示す概略図である。
【0016】図1において、1は炭酸ガス吸収材を含有
する炭酸ガス分離材、3は回収すべき炭酸ガス含有気体
の流路であり、3は回収された炭酸ガスの流路である。
流路2と流路3は分離材1を介してそれぞれ逆の面に設
けられている。炭酸ガス分離材はシート状かあるいはペ
レット状の形状のものでよい。まず、流路2に上記
(1)に示される炭酸ガスの吸収反応が生じる温度領域
の炭酸ガス含有気体を供給する。そこで分離材1の流路
2に対する面では、炭酸ガス吸収材と炭酸ガスによって
炭酸ガス吸収反応が生じ、分離材1では反応生成物が生
成する。一方、流路3には(2)に示される炭酸ガスの
放出反応が生じる温度領域の任意のガスを供給する。し
かるに反応生成物は分離材1の流路3に面する側に移動
し、分離材1の流路3に対する面では、反応生成物から
の炭酸ガスの放出反応が生じ、炭酸ガスのみを流路3に
放出させるものである。反応生成物の分離材1の流路3
に面する側への移動を促進するために流動床などの手段
を用いることが好ましい。
【0017】また、図2は本発明の別の実施形態である
炭酸ガス分離装置を示す概略図である。図2において、
1は炭酸ガス吸収材を含有する炭酸ガス分離材、4は気
体流路である。分離材1は気体流路4内に設けられてい
る。炭酸ガス分離材はシート状かあるいはペレット状の
ものでもよい。流路4に炭酸ガスの吸収反応が生じる温
度領域の炭酸ガス含有気体を供給すると、分離材1の流
路4に対する面では、炭酸ガス吸収材と炭酸ガスによっ
て炭酸ガスの吸収反応が生じ、反応生成物が生成する。
次に炭酸ガス含有気体の供給を止め、しかる後に炭酸ガ
スの放出反応が生じる温度領域の任意のガスを供給する
と、反応生成物から炭酸ガスの放出反応が生じ、炭酸ガ
スの濃縮ガスを流路4に放出させることができる。
【0018】また、図3は本発明である別の実施形態で
ある炭酸ガス分離装置を示す概略図である。図3におい
て21,22は炭酸ガス吸収筒である。炭酸ガス吸収筒
21,22はそれぞれ内部に炭酸ガス吸収材を含有する
炭酸ガス分離材1,1′、気体流路4,4′をそなえ、
また炭酸ガス含体気体入口23,23′気体出口24,
24′、回収ガス入口25,25′、回収ガス出口2
6,26′を備えている。
【0019】炭酸ガス吸収筒21,22における炭酸ガ
ス含有気体入口23と23′はそれぞれ配管Aに接続さ
れバルブ27,27′によってそのガス流路が切り換え
られる構造となっている。
【0020】炭酸ガス吸収筒21,22における回収ガ
ス入口25,25′も同様にそれぞれ配管Bに接続さ
れ、バルブ28,28′によってガス流路が切り換えら
れる構造となっている。
【0021】まず、バルブ27を開け、バルブ27′を
閉じ、配管Aを通じて炭酸ガス含有気体入口23より炭
酸ガス吸収筒21の流路4へ炭酸ガスの吸収反応が生じ
る温度の炭酸ガス含有気体を供給する。このときバルブ
28は閉じられている。
【0022】炭酸ガス吸収筒21の分離材1では炭酸ガ
ス吸収材と炭酸ガスによって炭酸ガスの吸収反応が生
じ、反応生成物が生成する。炭酸ガスが吸収された後の
残ガスは気体出口24から外部に排出される。(動作
1)吸収筒21の分離材1において一定量まで炭酸ガス
の吸収反応を生じさせた後、バルブ27を閉じ、バルブ
28を開け配管Bを通じて回収ガス入口25より炭酸ガ
ス吸収筒21の流路4へ炭酸ガスの放出反応が生じる温
度の任意のガスを供給する。すると分離材1における反
応生成物から炭酸ガスの放出反応が生じ、炭酸ガスが濃
縮されたガスが回収ガス出口26から外部に放出され
る。(動作2)一方このように炭酸ガス吸収筒21にお
いて炭酸ガス放出反応を生じさせて炭酸ガスが濃縮され
た回収ガスを得ている間、バルブ27′を開け、配管A
より炭酸ガス吸収筒22の流路4′に炭酸ガス吸収反応
が生じる温度の炭酸ガス含有ガスを供給する。炭酸ガス
吸収筒22の分離材では炭酸ガス吸収材と炭酸ガスによ
って炭酸ガスの吸収反応が生じ、反応生成物が生成す
る。炭酸ガスが吸収された後の残ガスは気体出口24′
から外部に排出される。(動作3)炭酸ガス吸収筒22
の分離材1において一定量まで炭酸ガスの吸収反応を生
じさせた後、バルブ27′を閉じ、バルブ28′を開け
配管Bを通じて回収ガス入口25より炭酸ガス吸収筒2
1の流路4へ炭酸ガスの放出反応が生じる温度の任意の
ガスを供給する。すると分離材1における反応生成物か
ら炭酸ガスの放出反応が生じ、炭酸ガスが濃縮されたガ
スが回収ガス出口26′から外部に放出される。(動作
4)次に以上の動作1〜動作4を繰り返すことにより連
続的に炭酸ガス含有気体から炭酸ガスの回収がなされ
る。すなわち、炭酸ガス吸収筒21で炭酸ガス含有気体
から炭酸ガスを回収している間、炭酸ガス吸収筒22で
炭酸ガスを回収ガスに放出させる。次に炭酸ガス吸収筒
21で炭酸ガスを回収ガスに放出させている間に、炭酸
ガス吸収筒21で炭酸ガス含有気体から炭酸ガスを回収
する。この操作を繰り返して行うものである。この操作
の繰り返しはそれぞれの気体の入口のバルブの操作によ
って実現することができる。
【0023】前記炭酸ガス吸収筒の数は2に限定するも
のではなく、必要に応じて2以上の複数とすることがで
きる。このように、複数個の、特定温度領域で炭酸ガス
との吸収反応が生じ、かつ前記特定温度領域より高温の
温度領域で炭酸ガスの放出反応が生じる炭酸ガス吸収材
と、炭酸ガス含有ガス入口及びガス出口を備えた容器に
対し、炭酸ガス含有ガスを順次供給して炭酸ガスの回収
させることにより、連続的に炭酸ガスの回収を行うこと
ができる。
【0024】本発明で使用される特定温度領域で炭酸ガ
ス吸収反応が生じ、かつ前記特定温度領域より高温の温
度領域で炭酸ガス放出反応が生じる炭酸ガス吸収材とし
ては、本発明の炭酸ガスとの反応により炭酸塩を生成す
る、リチウム化ジルコニアが挙げられる。
【0025】炭酸ガスとの反応により炭酸塩を生成する
リチウム化ジルコニアとしてはLi2 ZrO3 、Li4
ZrO4 などが挙げられる。例えば、Li2 ZrO3
以下の(1)の反応にて炭酸ガスを吸収し、(2)の反
応で炭酸ガスを放出する。
【0026】 Li2 ZrO3 (s) +CO2 (g) →ZrO2 (s) +Li2 CO3 (l) (1)
【0027】 ZrO2 (s) +Li2 CO3 (l) →Li2 ZrO3 (s) +CO2 (g) (2) ここで(1)は400℃〜580℃の温度で生じるた
め、400℃〜580℃の温度の炭酸ガス含有気体から
選択的に炭酸ガスを吸収し、液体と固体からなる反応生
成物を生成する。また(2)の反応は600℃以上の温
度条件下で生じるため、前記(1)の反応にて生成した
反応生成物を600℃以上の温度条件下におくことによ
り炭酸ガスを放出させることができる。
【0028】またLi4 ZrO4 もほぼ同様の温度条件
下で炭酸ガスの吸収反応により、ZrO2 (s) とLi2
CO3 (l) が生成し、またその反応生成物から炭酸ガス
の放出反応を生じる。炭酸ガスとの反応により炭酸塩を
生成する上述のリチウム化ジルコニアは炭酸ガスの吸収
反応(1)及び放出反応(2)の前後で常に固体の化合
物が存在することになるため、吸収反応(1)及び放出
反応(2)による状態変化が小さいため、反応の可逆性
が高く、繰り返し利用に適している。
【0029】炭酸ガスとの反応により炭酸塩を生成する
別の化合物であるアルカリ金属の酸化物としては、Li
2 O,Na2 Oが挙げられる。また炭酸ガスとの反応に
より炭酸塩を生成するアルカリ土類金属の酸化物として
は、MgO,CaOが挙げられる。Li2 Oは以下の
(3)の反応にて炭酸ガスを吸収し、(4)の反応で炭
酸ガスを放出する。
【0030】 Li2 O(s) +CO2 (g) →Li2 CO3 (l) (3)
【0031】 Li2 CO3 (l) →Li2 O(s) +CO2 (g) (4) ここで(3)は700℃〜1000℃の温度で生じるた
め、700℃〜1000℃の温度の炭酸ガス含有気体か
ら選択的に炭酸ガスを吸収し、液体と固体からなる反応
生成物を生成する。また(4)の反応は1100℃以上
の温度条件下で生じるため、前記(3)の反応にて生成
した反応生成物を1100℃以上の温度条件下におくこ
とにより炭酸ガスを放出させることができる。
【0032】Na2 Oは、700℃〜1700℃の温度
で炭酸ガスの吸収反応を生じるため700℃以上170
0℃未満の温度の炭酸ガス含有気体から選択的に炭酸ガ
スを吸収し、液体と固体からなる反応生成物を生成す
る。また1800℃以上で反応生成物からの炭酸ガス放
出反応が生じるため、1800℃以上の温度条件下にお
くことにより炭酸ガスを放出させることができる。
【0033】MgOは、300℃〜400℃の温度で炭
酸ガスの吸収反応を生じるため300℃以上400℃未
満の温度の炭酸ガス含有気体から選択的に炭酸ガスを吸
収し、反応生成物を生成する。また400℃以上で反応
生成物からの炭酸ガス放出反応が生じるため、400℃
以上の温度条件下におくことにより炭酸ガスを放出させ
ることができる。
【0034】CaOは、600℃〜800℃の温度で炭
酸ガスの吸収反応を生じるため600℃以上800℃未
満の温度の炭酸ガス含有気体から選択的に炭酸ガスを吸
収し、液体と固体からなる反応生成物を生成する。また
600℃以上で反応生成物からの炭酸ガス放出反応が生
じるため、800℃以上の温度条件下におくことにより
炭酸ガスを放出させることができる。
【0035】上記炭酸ガスとの反応により炭酸塩を生成
する、リチウム化ジルコニアは単独で用いてもよいし、
アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物から
選ばれる少なくとも一種の化合物や、各種添加物を添加
した状態であってもよい。
【0036】添加物としてはLiCO3 、K2 CO3
のアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の炭酸塩が挙
げられる。アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の炭
酸塩と混合して用いることにより炭酸ガスの吸収を促進
するとともに吸収、放出反応による形態変化の影響をで
きる限り小さくすることができるため添加することが好
ましい。アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の炭酸
塩は、リチウム化ジルコニア、アルカリ金属の酸化物、
アルカリ土類金属の酸化物の少なくとも一種の5〜25
mol %添加することが望ましい。特に好ましくは炭酸ガ
スとの反応により炭酸塩を生成するリチウム化ジルコニ
アに対し、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭
酸塩を添加したものである。
【0037】リチウム化ジルコニアは炭酸ガスの吸収、
放出反応による形態変化が少なくそのため反応の可逆性
が高く、くり返し利用に適している点で好ましいが、さ
らに上記炭酸塩を添加すると、該炭酸塩がLi2 ZrO
3 粒子からなる多孔質体の細孔内に保持され、前記
(1),(2)式に基づく炭酸ガスの吸収・放出反応に
伴う体積変化を低減させる。このため多孔質構造を長期
間保持させることができる。すなわちこの作用によりく
り返し利用する際にLi2 ZrO3 粒子が剥離、飛散
し、ガスと共に運び去られるという現象を防止すること
ができる。アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭
酸塩は、リチウム化ジルコニア(Li2 ZrO3 )に対
し、3〜25mol%添加することが好ましい。3mo
l%以下では多孔質体構造保持の効果が十分ではなく、
また15mol%以上では炭酸ガス吸収反応に伴って生
成する炭酸リチウムを保持する細孔の確保が困難とな
る。より好ましくは5〜15mol %である。
【0038】また、別の添加剤として炭酸ガスの吸収材
に、炭酸ガス吸収材の支持体として作用するリチウムア
ルミネートもしくはリチウムタンタレートなどの複合酸
化物からなるセラミックスの粉体をさらに添加してもよ
い。この粉体は炭酸塩に対して安定であるため、炭酸ガ
ス吸収材の支持体として適している。
【0039】リチウムアルミネートとしては、α−Li
AlO2 、β−LiAlO2 、γ−LiAlO2 から選
ばれる少なくとも一種が挙げられる。リチウムタンタレ
ートとしてはLiTaO3 、Li3 TaO4 が挙げられ
る。
【0040】特に好ましくは、炭酸ガスとの反応により
炭酸塩を生成するリチウム化ジルコニアに対し、リチウ
ムアルミネートもしくはリチウムタンタレートを添加し
たものである。
【0041】添加されるリチウムアルミネートもしくは
リチウムタンタレートはLi2 ZrO3 粒子と均一に混
合されることによりLi2 ZrO3 粒子の間に配置さ
れ、前記反応式(1)(2)に基づく炭酸ガスの吸収・
放出反応に伴い高温環境に曝されることによって進行す
るLi2 ZrO3 粒子の合体・成長挙動を低減し、多孔
質構造を安定的に維持しようとするものである。リチウ
ムアルミネートもしくはリチウムタンタレートは前記高
温環境において化学的に安定に存在できる。この効果に
より、Li2 ZrO3 粒子が多孔質構造から剥離・飛散
しガスと共に運び去られるという現象を防止することが
でき、またLi2 ZrO3 粒子の比表面積を維持し、炭
酸ガスの吸収・放出反応の速やかな進行を維持すること
ができる。
【0042】好ましい添加量は、Li2 ZrO3 粒子に
対し、13〜36重量%程度であり、より好ましくは2
0〜30重量%の範囲である。この理由は、13%以下
では、粒子の合体・成長を抑制するための効果が十分で
なく、また36%以上では粒子の合体・成長を抑制する
効果の割に主たる炭酸ガス吸収材であるLi2 ZrO3
粒子の含有率が低下するデメリットの方が大きく、効率
的ではないからである。
【0043】本発明の炭酸ガス吸収材は、炭酸ガスとの
反応により炭酸塩を生成する、リチウム化ジルコニア、
アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物から
選ばれる少なくとも一種の化合物の粉体、あるいはこの
粉体に添加物を添加した混合粉体から形成した多孔質体
であってペレット状あるいはシート状の形に成形した分
離材の形で使用されることが好ましい。このとき粉体の
平均粒径は0.01μm〜1.0μmであることが好ま
しい。また、この多孔質体は、リチウムアルミネートな
どの複合酸化物のセラミックスからなる多孔質層で両面
を支持し、強度を向上させていてもよい。
【0044】ペレット状の炭酸ガス吸収材は、平均粒径
0.01μm〜1.0μmの炭酸ガスとの反応により炭
酸塩を生成する、リチウム化ジルコニア、アルカリ金属
の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物から選ばれる少な
くとも一種の化合物の粉体、またはこの粉体に添加物を
添加した混合粉体をできるだけ均一混合した後、形が崩
れない程度の圧力で成形することにより得ることができ
る。
【0045】また、シート状の炭酸ガスの吸収材は例え
ば次のように作成される。まず、平均粒径0.01μm
〜1.0μmの炭酸ガスとの反応により炭酸塩を生成す
る、リチウム化ジルコニアの粉体、あるいは、この粉末
に複合酸化物からなるセラミックスを添加した混合粉末
と、トルエンなどの溶媒、ポリビニルブチラール、フタ
ル酸ジブチルなどのバインダーとともに湿式混合してス
ラリーを調合する。次にドクターブレード法によってフ
ィルム化し、加熱脱脂して多孔質体を形成する。しかる
後、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の炭酸塩を
溶融含浸させてもよい。
【0046】図1に示す炭酸ガス吸収装置の炭酸ガス吸
収材を含む分離材1の吸収材としてLi2 ZrO3 を使
用した場合、まず、流路2に、上記(1)に示される炭
酸ガスの吸収反応が生じる約400℃〜580℃の温度
の炭酸ガス含有気体を供給する。そこで分離材1の流路
2に対する面では、炭酸ガス吸収材と炭酸ガスによって
(1)の炭酸ガス吸収反応が生じ、分離材1では反応生
成物であるZrO2 (s) 、Li2 CO3 が生成する。一
方、流路3には(2)に示される炭酸ガスの放出反応が
生じる600℃以上の温度の気体を供給すると、反応生
成物である。ZrO2 (s) とLi2 CO3 は流路3にお
いて加熱され(2)の反応が生じ、炭酸ガスが流路3に
放出されることになる。分離材1においては流動床等の
手段により流路2に対していた分離材1の面を流路3に
対するよう移動させることが好ましい。
【0047】
【0048】また、図2に示す炭酸ガス分離装置の炭酸
ガス分離材1としてLi2 ZrO3を使用した場合、ま
ず、流路4に上記(1)に示される炭酸ガスの吸収反応
が生じる約400℃〜580℃の温度の炭酸ガス含有気
体を供給する。そこで吸収材1では、炭酸ガス吸収材と
炭酸ガスによって(1)の炭酸ガス吸収反応が生じ、反
応生成物であるZrO2 (s) 、Li2 CO3 が生成す
る。ついでいったん炭酸ガス含有気体の供給を止め、つ
いで流路4は(2)に示される炭酸ガスの放出反応が生
じる600℃以上の温度の気体を供給する。ZrO2
(s) 、Li2 CO3は流路4において加熱され(2)の
反応が生じ、炭酸ガスを流路4に放出することになる。
【0049】
【0050】本発明の炭酸ガスの吸収材を用いると、炭
酸ガス放出反応が炭酸ガス吸収反応より高い温度で行な
われるため、供給された排ガスの温度よりも高い温度の
濃縮炭酸ガスが回収できる。したがって、この濃縮炭酸
ガスは高温の炭酸ガスの供給が必要とされる用途に使用
することができる。例えば本発明の炭酸ガスの吸収材を
用い炭酸ガスの分離方法は、例えば、図3に示される
ような溶融炭酸塩型燃料電池における排ガス中の炭酸ガ
スのリサイクルに好適に使用される。
【0051】図3に炭酸ガス分離装置をもった溶融炭酸
塩型燃料電池発電システムの概略図を示す。図3におい
て11はアノード、12はカソード、13はリフォー
マ、14はシフトコンバータ、15は炭酸ガス分離装置
である。アノード11で発生する排ガスはシフトコンバ
ータ14に送られる。シフトコンバータは、排ガス中の
一酸化炭素から、CO+H2 O→H2 +CO2 (シフト
反応)を利用して水素を得ようとする反応装置である。
その後、排ガスは炭酸ガス分離装置に送られ炭酸ガスの
みを分離し、分離された炭酸ガスを再びカソードに供給
するというものである。アノード(燃料極)で生じる炭
酸ガスを回収し、ついでカソード(空気極)側へ供給す
る場合、カソード(空気極)側へ供給する炭酸ガスは6
50℃付近である必要がある。ここで、炭酸ガス分離装
置に本発明の炭酸ガスの吸収材を用いた炭酸ガスの分離
方法を適用すれば、600℃以上の濃縮炭酸ガスが得ら
れるため、炭酸ガスの加熱などに必要とされるエネルギ
ーの大幅な節約となる。
【0052】本発明によれば、炭酸ガスの分離を温度差
を駆動力として行なうことができるため温度差を制御す
ることにより炭酸ガスの分離が行なえるため容易に炭酸
ガスの分離が可能である。
【0053】本発明によれば500℃を越える高温の排
気ガスの中から高効率に炭酸ガスを分離することができ
る。また、本発明の炭酸ガスの吸収材を用いると、50
0℃を越える高温の排気ガスの中から高効率に炭酸ガス
を分離することができ、しかも、分離回収された炭酸ガ
スは高温であるため、高温の炭酸ガスの供給が必要とさ
れる用途に使用すれば、エネルギーの節約が可能とな
る。
【0054】
【実施例】(実施例1)炭酸ガス吸収材としての平均粒
径1μmのLi2 ZrO3 粉末153.1gと、Li2
CO3 62mol %、K2 CO3 38mol %からなる混合
炭酸塩からなる平均粒径1μmの粉末38gをアルミナ
ボールとともにポットにいれ1時間乾式混合した。その
後この混合粉末を金型にいれ圧縮し厚さ約1mmの成形
体とした。混合炭酸塩は全体の19.9重量%含有され
ている。
【0055】この成形体を図2に示す装置に炭酸ガス分
離材として配置し、炭酸ガスの分離実験を行なった。図
2において、1は炭酸ガスの分離材、4は気体流路であ
る。炭酸ガス分離体は気体流路4内に設けられている。
気体流路4に550℃のCO2 :20%、N2 :46
%、CO:10%,H2 :12%、H2 O:12%とか
らなるガスを224l(標準状態換算)流し、1時間接
触させた、その後650℃CO2 :50%、N2 :16
%、CO:10%,H2 :12%、H2 O:12%から
なるガス224l(標準状態換算)を気体流路4に流し
た。その後、気体流路4のガスのCO2 濃度を測定した
ところCO2 濃度が54.1%に上昇した。
【0056】(比較例1)酢酸セルロースからなる膜に
CO2 :20%、N2 :46%、CO:20%、H2
12%、H2 O:12%とからなる500℃のガス中に
さらしたところ、膜に熱による変質が生じ、炭酸ガスの
分離は不可能であった。
【0057】(比較例2)実施例1の炭酸ガス吸収材に
代えてγ−Al23 からなる成形体を配置した以外
は、実施例1と同様に炭酸ガスの分離実験を行なった。
気体流路4のガスのCO2 濃度を測定したところCO2
濃度が50.0%のままであった。
【0058】(実施例2)炭酸ガス吸収材としての平均
粒径1μのLi2 ZrO3 粒子をトルエン、ポリビニル
ブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式混合
してスラリーを調合し、ドクターブレード法によって厚
さ2mm程度、気孔率55%程度のフィルムとした。こ
のようにして得たLi2 ZrO3 粒子によるフィルムを
内径10cm・長さ100cmのステンレス管内壁に配
置し、しかる後に加熱脱脂してLi2 CO3 62mol
%,K2 CO3 38mol %からなる混合炭酸塩をmol
比でLi2 ZrO3 に対して10%溶融含浸した。
【0059】この後、この含浸体を図3に示す吸収筒容
器22,23の中央部に配置し、炭酸ガス含有気体入口
23,23′、回収ガス入口25,25′、気体出口2
4,24′、回収ガス出口26,26′を設置した。バ
ルブ27,27′、28,28′の操作によってガス流
路を切り替えられるようにした。 (1) まず、吸収筒容器21に対して、1気圧、55
0℃、CO2 20%、Air80%から成るガスを毎分
5Lの速度で10時間供給した。そして、CO25%、
Air95%のガスを得た。この間、吸収筒容器22に
対してはガスを供給しなかった。 (2) バルブ操作によって、吸収筒容器22に対し
て、1気圧、550℃、CO2 20%、Air80%か
ら成るガスを毎分5Lの速度で10時間供給した。そし
て、CO2 5%、Air95%のガスを得た。この間、
吸収筒容器21に対しては650℃、CO2 50%、A
ir50%からガスを毎分5Lの速度で10時間供給し
た。そして、CO2 65%、Air35%のガスを得
た。 (3) バルブ操作によって、吸収筒容器21に対し
て、1気圧、550℃、CO2 20%、Air80%か
ら成るガスを毎分5Lの速度で10時間供給した。CO
2 5%、Air95%のガスを得た。この間、吸収筒容
器22に対しては650℃、CO2 50%、Air50
%からガスを毎分5Lの速度で10時間供給した。そし
て、CO2 65%、Air35%のガスを得た。
【0060】以上の操作によれば、図6に示すように炭
酸ガスを吸収すべきガスを高温のまま連続的に供給・処
理することができ、本来的に連続的に発生するエネルギ
ープラントにおける炭酸ガス含有ガスの処理が可能とな
る。
【0061】(実施例3)炭酸ガス吸収材としての平均
粒径1μのLi2 ZrO3 粒子をトルエン、ポリビニル
ブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式混合
してスラリーを調合し、ドクターブレード法によって厚
さ2mm程度、気孔率55%程度のフィルムとした。こ
のようにして得たLi2 ZrO3 粒子によるフィルムを
内径10cm・長さ200cmのステンレス管内壁に配
置し、しかる後に加熱脱脂してLi2 CO3 62mol
%、K2 CO3 3 mol8%からなる混合炭酸塩をmol
比でLi2 ZrO3 に対して10%溶融含浸した。
【0062】この後、この含浸体を図2に示す吸収筒容
器の中央部に配置し、ガス入口、ガス出口をそれぞれ2
ケ所設置した。 (1) まず、吸収筒容器に対して、1気圧、550
℃、CO2 20%、Air80%から成るガスを毎分1
0Lの速度で10時間供給した。そして、CO2 5%、
Air95%のガスを得た。 (2) バルブ操作によって、吸収筒容器に対して、1
気圧、650℃、CO250%、Air50%から成る
ガスを毎分10Lの速度で10時間供給した。そして、
CO2 65%、Air35%のガスを得た。 (3) バルブ操作によって、吸収筒容器に対して、1
気圧、550℃、CO220%、Air80%から成る
ガスを毎分10Lの速度で10時間供給した。そして、
CO2 5%、Air95%のガスを得た。以上の操作に
よれば、図6に示すように炭酸ガスを吸収すべきガスの
流量を倍とすることができるものの連続的に吸収するこ
とは出来なかった。
【0063】(実施例4〜7)平均粒径1μのLi2
rO3 粒子をトルエン、ポリビニルブチラール、フタル
酸ジブチルと共に20時間湿式混合してスラリーを調合
し、ドクターブレード法によって厚さ2mm程度のフィ
ルムとした。このようにして得たLi2 ZrO3 粒子に
よるフィルムを内径10cm・長さ100cmのステン
レス管内壁に配置し、しかる後に加熱脱脂して気孔率5
5%程度の多孔質体とし、表1に示す炭酸塩をLi2
rO3 に対して加熱含浸した。
【0064】
【表1】
【0065】この後、この含浸体を図3に示す吸収筒容
器22,23中央部に配置し、炭酸ガス含有気体入口2
3,23′回収ガス入口25,25′、気体出口24,
24′、回収ガス出口26,26′を設置した。バルブ
27,27′、28,28′の操作によってガス流路を
切り替えられるようにした。 (1) まず、吸収筒容器21に対して、1気圧、55
0℃、CO2 20%、Air80%から成るガスを毎分
5Lの速度で10時間供給した。そして、CO25%、
Air95%のガスを得た。この間、吸収筒容器22に
対してはガスを供給しなかった。 (2) バルブ操作によって、吸収筒容器22に対し
て、1気圧、550℃、CO2 20%、Air80%か
ら成るガスを毎分5Lの速度で10時間供給した。そし
て、CO2 5%、Air95%のガスを得た。この間、
吸収筒容器21に対しては650℃、CO2 50%、A
ir50%からガスを毎分5Lの速度で10時間供給し
た。そして、CO2 65%、Air35%のガスを得
た。 (3) バルブ操作によって、吸収筒容器21に対し
て、1気圧、550℃、CO2 20%、Air80%か
ら成るガスを毎分5Lの速度で10時間供給した。CO
2 5%、Air95%のガスを得た。この間、吸収筒容
器22に対しては650℃、CO2 50%、Air50
%からガスを毎分5Lの速度で10時間供給した。そし
て、CO2 65%、Air35%のガスを得た。
【0066】以上の操作を繰り返し、主たる炭酸ガス吸
収材であるLi2 ZrO3 の重量の10%が吸収筒から
剥離するまでの回数を表1に併記した。混合アルカリ金
属炭酸塩を添加した場合に繰り返し寿命が改善されるこ
とが判る。
【0067】(実施例8〜12)炭酸ガス吸収材として
の平均粒径1μのLi2 ZrO3 に粒径0.4〜1.0
μ程度のγ−リチウムアルミネートを表1に示す割合で
添加し、ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共
に20時間湿式混合してスラリーを調合し、ドクターブ
レード法によって厚さ2mm程度のフィルムとした。こ
のようにして得たフィルムを内径10cm・長さ100
cmのステンレス管内壁に配置し、しかる後に加熱脱脂
して気孔率55%程度の多孔質体とし、炭酸塩をLi2
ZrO3 に対して表2に示すとおり加熱含浸した。
【0068】
【表2】
【0069】この後、この含浸体を図3に示す吸収筒容
器の中央部に配置し、炭酸ガス含有気体入口23,2
3′、回収ガス入口25,25′、気体出口24,2
4′、回収ガス出口26,26′をそれぞれ2ケ所設置
した。図1に示すように吸収筒容器は(甲)(乙)2つ
用意し、バルブ27,27′、28,28′操作によっ
てガス流路を切り替えられるようにした。 (1) まず、吸収筒容器21に対して、1気圧、55
0℃、CO2 20%、Air80%から成るガスを毎分
2.5Lの速度で10時間供給した。そして、CO2
%、Air95%のガスを得た。この間、吸収筒容器2
2に対してはガスを供給しなかった。 (2) バルブ操作によって、吸収筒容器22に対し
て、1気圧、550℃、CO2 20%、Air80%か
ら成るガスを毎分2.5Lの速度で10時間供給した。
そして、CO2 5%、Air95%のガスを得た。この
間、吸収筒容器21に対しては650℃、CO2 50
%、Air50%からガスを毎分2.5Lの速度で10
時間供給した。そして、CO2 65%、Air35%の
ガスを得た。(3) バルブ操作によって、吸収筒容器
21に対して、1気圧、550℃、CO2 20%、Ai
r80%から成るガスを毎分2.5Lの速度で10時間
供給した。CO2 5%、Air95%のガスを得た。こ
の間、吸収筒容器22に対しては650℃、CO2 50
%、Air50%からガスを毎分2.5Lの速度で10
時間供給した。そして、CO2 65%、Air35%の
ガスを得た。
【0070】以上の操作を1000時間経過するまで繰
り返し、650℃、50%、Air50%からガスを一
時的に毎分5Lの速度で供給した際のCO2 組成を表2
に併記した。また、その後室温に冷却し、残存した多孔
質体の重量を測定して残存率を求め、その結果も表2に
併記した。リチウムアルミネートを添加した場合には、
繰り返し寿命が長く長時間経過しても速やかな炭酸ガス
の吸収が確保されることが判る。
【0071】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、圧力を
駆動力とせず容易に炭酸ガスの分離ができる炭酸ガスの
分離方法を提供することができる。また、本発明によれ
ば高温の排ガス中から直接炭酸ガスの分離をすることが
可能となり、高温の排ガス中から少ないエネルギーで炭
酸ガスの分離をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である炭酸ガス分離装置
を示す概略図。
【図2】 本発明の一実施形態である炭酸ガス分離装置
を示す概略図。
【図3】 本発明の一実施形態である炭酸ガス分離装置
を示す概略図。
【図4】 炭酸ガス分離装置を有する溶融炭酸塩型発電
システムの概略図。
【図5】 溶融炭酸塩型燃料電池の電極反応を示す反応
式。
【図6】 実施例3、実施例4における装置の運転時間
とガス流量の関係図。
【符号の説明】
1,1′…炭酸ガス吸収材を含有する分離材 2…炭酸ガスが含有気体の流路 3…回収された炭酸ガスの流路 4,4′…ガス流路 11…アノード 12…カソード 13…リフォーマ 14…シフトコンバータ 15…炭酸ガス分離装置 21,22…炭酸ガス吸収筒 23,23′…炭酸ガス含有気体入口 24,24′…気体出口 25,25′…回収ガス入口 26,26′…ガス出口 27,27′,28,28′…バルブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富松 師浩 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 研究開発センター内 (72)発明者 渡邉 明子 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平8−24571(JP,A) 特表 平7−508463(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/14,53/62,53/81 B01J 20/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定温度領域で炭酸ガス吸収反応が生
    じ、かつ前記特定温度領域より高温の温度領域で炭酸ガ
    ス放出反応が生じるリチウム化ジルコニアを含む炭酸ガ
    ス吸収材と、炭酸ガスを含む気体を、前記特定温度領域
    において接触させ炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収させ
    る工程と:前記特定温度範囲より高温の温度領域で炭酸
    ガス吸収材から炭酸ガスを放出させる工程からなる炭酸
    ガスの分離方法。
  2. 【請求項2】 炭酸ガス吸収材にアルカリ金属あるいは
    アルカリ土類金属の炭酸塩のうちの少なくとも一種をさ
    らに添加したことを特徴とする請求項1記載の炭酸ガス
    の分離方法。
  3. 【請求項3】 リチウム化ジルコニアからなる炭酸ガス
    吸収材にリチウムアルミネートもしくはリチウムタンタ
    レートを添加したことを特徴とする請求項1記載の炭酸
    ガス分離方法。
  4. 【請求項4】 炭酸ガスとの反応により炭酸塩を生成す
    る、リチウム化ジルコニアを備えることを特徴とする炭
    酸ガス吸収材。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属
    の炭酸塩のうちの少なくとも一種をさらに添加したこと
    を特徴とする請求項4記載の炭酸ガス吸収材。
  6. 【請求項6】 少なくとも気体流路と;気体流路内に設
    けられ、炭酸ガスとの反応により炭酸塩を生成するリチ
    ウム化ジルコニアを含む炭酸ガス吸収材とを備えること
    を特徴とした炭酸ガスの分離装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも回収すべき炭酸ガス含有ガス
    の流路となる第1の気体流路と;回収された炭酸ガス含
    有ガスの流路となる第2の気体流路と;前記第1及び第
    2の気体流路との間を介在する、炭酸ガスとの反応によ
    り炭酸塩を生成するリチウム化ジルコニアを含む炭酸ガ
    ス吸収材を備える炭酸ガス分離材とを備え、さらに、炭
    酸ガス分離材の第1の流路に対向する面を第2の流路に
    対向するよう移動する手段を備えることを特徴とする炭
    酸ガスの分離装置。
JP8031531A 1995-08-01 1996-02-20 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置 Expired - Fee Related JP3053362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031531A JP3053362B2 (ja) 1995-08-01 1996-02-20 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置
US08/688,938 US5866090A (en) 1995-08-01 1996-07-31 Method for separation of carbon dioxide gas

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-196311 1995-08-01
JP19631195 1995-08-01
JP8031531A JP3053362B2 (ja) 1995-08-01 1996-02-20 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37003798A Division JP3249484B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999214A JPH0999214A (ja) 1997-04-15
JP3053362B2 true JP3053362B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=26370013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031531A Expired - Fee Related JP3053362B2 (ja) 1995-08-01 1996-02-20 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5866090A (ja)
JP (1) JP3053362B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271172B2 (en) * 1997-07-31 2001-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a carbon dioxide gas absorbent
US20030022035A1 (en) * 1997-11-07 2003-01-30 Galloway Terry R. Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
US6187465B1 (en) * 1997-11-07 2001-02-13 Terry R. Galloway Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
JP3926917B2 (ja) * 1998-03-17 2007-06-06 株式会社東芝 燃焼システム
JP2000117039A (ja) 1998-10-15 2000-04-25 Toshiba Corp 気体分離装置
US6387845B1 (en) * 1999-03-23 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide gas absorbent containing lithium silicate
JP4413334B2 (ja) * 1999-10-20 2010-02-10 アルストム株式会社 再生式二酸化炭素分離装置及び二酸化炭素分離システム
DE10016079A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-04 Alstom Power Nv Verfahren zum Entfernen von Kohlendioxid aus dem Abgas einer Gasturbinenanlage sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO2001080335A2 (en) 2000-04-18 2001-10-25 Celltech Power, Inc. An electrochemical device and methods for energy conversion
US6492048B1 (en) 2000-08-10 2002-12-10 Siemens Westinghouse Power Corporation Segregated exhaust fuel cell generator
US6572996B1 (en) 2000-08-10 2003-06-03 Siemens Westinghouse Power Corporation Electrochemical fuel depletion means for fuel cell generators
US6610434B1 (en) 2000-08-10 2003-08-26 Siemens Westinghouse Power Corporation Segregated exhaust SOFC generator with high fuel utilization capability
CA2370069C (en) * 2001-02-05 2009-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular two-wheel drive and four-wheel drive switching system
AU2002316379A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-08 Celltech Power, Inc. Electrode layer arrangements in an electrochemical device
JP3591724B2 (ja) 2001-09-28 2004-11-24 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
AU2002363943A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-10 Celltech Power, Inc. An electrochemical system and methods for control thereof
US7220502B2 (en) * 2002-06-27 2007-05-22 Intellergy Corporation Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
US7132183B2 (en) * 2002-06-27 2006-11-07 Intellergy Corporation Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
JP2004235027A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004313916A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Bridgestone Corp 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
US7060382B2 (en) * 2003-05-15 2006-06-13 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell system with recycle of anode exhaust gas
US7943270B2 (en) * 2003-06-10 2011-05-17 Celltech Power Llc Electrochemical device configurations
US20060040167A1 (en) * 2003-10-16 2006-02-23 Celltech Power, Inc. Components for electrochemical devices including multi-unit device arrangements
WO2004112175A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-23 Celltech Power, Inc. Oxidation facilitator
JP2006212521A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Toshiba Corp 炭酸ガス吸収材の再生方法
JP2006255667A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 炭酸ガス吸収材およびその製造方法
US20080226526A1 (en) * 2005-04-18 2008-09-18 Ntnu Technology Transfer As Carbon Dioxide Acceptors
US7275019B2 (en) * 2005-05-17 2007-09-25 Dell Products L.P. System and method for information handling system thermal diagnostics
GB2428038B (en) * 2005-07-06 2011-04-06 Statoil Asa Carbon dioxide extraction process
GB0517342D0 (en) * 2005-08-25 2005-10-05 Magnesium Elektron Ltd Zirconate process
JP4746457B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-10 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置
TWM329477U (en) * 2007-06-11 2008-04-01 jia-chang Liu Device for binding carbon dioxide
US20090162268A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. Carbon Dioxide Separation Via Partial Pressure Swing Cyclic Chemical Reaction
DE112009002733T5 (de) * 2008-11-11 2013-03-14 University Of Queensland Verfahren zum Herstellen von Sorptionsmitteln zur CO2-Abscheidung bei hoher Temperatur
JP2012217959A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二酸化炭素分離装置
JP6383188B2 (ja) * 2014-06-16 2018-08-29 国立大学法人埼玉大学 α−ナトリウムフェライト類の製造方法
JPWO2022145217A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895774A (en) * 1988-02-17 1990-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Molten carbonate fuel cell
JP2942999B2 (ja) * 1990-05-01 1999-08-30 石川島播磨重工業株式会社 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP3492709B2 (ja) * 1991-04-08 2004-02-03 株式会社東芝 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3350167B2 (ja) * 1993-09-03 2002-11-25 株式会社東芝 溶融炭酸塩型燃料電池
US5589287A (en) * 1993-10-18 1996-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Molten carbonate fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0999214A (ja) 1997-04-15
US5866090A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053362B2 (ja) 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置
US7402198B2 (en) Carbon dioxide adsorption-desorption material and adsorption-desorption apparatus
RU2395335C2 (ru) Хранение аммиака при его высоком содержании
JP3591724B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
US3865924A (en) Process for regenerative sorption of CO{HD 2
US6271172B2 (en) Method for manufacturing a carbon dioxide gas absorbent
EP0485322B1 (en) Flat sheet CO2 sorbent
JP3249484B2 (ja) 燃料電池発電システム
Kawamura et al. Dual-ion conducting lithium zirconate-based membranes for high temperature CO2 separation
JP2016189330A (ja) 燃料電池を動作させるための水素添加ポリシランによる水素生成
JP3420036B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス吸収方法
CN102233235A (zh) 在离子转运膜***中原料气污染物的移除
JP3396642B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離装置
JP3816662B2 (ja) 炭酸ガス吸収部材
JP3552207B2 (ja) 炭酸ガス吸収体の製造方法
Lu et al. Meso–macro-porous monolithic Pt–Ni/Al 2 O 3 catalysts used for miniaturizing preferential carbon monoxide oxidation reactor
JP3761371B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および燃焼装置
JP3737574B2 (ja) 炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離膜
GB2305139A (en) Coated absorbent particles for a carbon dioxide scrubber system
Lin Novel Inorganic Membranes for High Temperature Carbon Dioxide Separation
JP2585327B2 (ja) トリチウム分離回収装置及びトリチウム分離回収用複合機能性分離膜
JP3481793B2 (ja) 炭酸ガス分離膜
JP3576823B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、その製造方法および炭酸ガス分離装置
JP3443548B2 (ja) 炭酸ガス吸収材
JPH11253738A (ja) 硫化物ガス吸収材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees