JP3039331B2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JP3039331B2
JP3039331B2 JP7198830A JP19883095A JP3039331B2 JP 3039331 B2 JP3039331 B2 JP 3039331B2 JP 7198830 A JP7198830 A JP 7198830A JP 19883095 A JP19883095 A JP 19883095A JP 3039331 B2 JP3039331 B2 JP 3039331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
spool
internal combustion
pressure
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7198830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326512A (ja
Inventor
千詞 加藤
信尚 大川
茂 曽根
忠久 長縄
嘉人 守谷
与史也 山下
等 宇田
裕二 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7198830A priority Critical patent/JP3039331B2/ja
Priority to US08/622,715 priority patent/US5628286A/en
Priority to EP96104902A priority patent/EP0735245B1/en
Priority to DE69602668T priority patent/DE69602668T2/de
Publication of JPH08326512A publication Critical patent/JPH08326512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039331B2 publication Critical patent/JP3039331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気・
排気バルブの開閉タイミングを調節可能なバルブタイミ
ング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関のバルブタイミング制御
装置として、特開昭63−131808号公報に示す技
術が存在する。この開示技術では、スプールが、内燃機
関の回転に同期して回転されるプーリに設けられたハウ
ジングと、バルブ駆動用のカムシャフトとの間に介在さ
れている。そして、同スプールの外周に設けられた外側
スプラインは、ハウジングの内周に設けられたスプライ
ンに噛合されている。また、スプールの内周に設けられ
た内側スプラインは、カムシャフトの外周に設けられた
スプラインに噛合されている。このスプライン噛合によ
り、プーリの駆動力がスプールを介してカムシャフトに
伝達される。
【0003】そして、前記ハウジングとスプール或いは
スプールとカムシャフトのうちの少なくとも一組の噛合
関係はヘリカルスプライン噛合となっている。また、ハ
ウジング、スプール、スリーブ、及びプーリによって、
進角側及び遅角側圧力室がスプールの前後にそれぞれ区
画形成されている。そして、両圧力室とオイルポンプと
の間の油路上に介在された電磁式のオイルコントロール
バルブ(以下、OCVとする)が、内燃機関の運転状態
に基づいてデューティ比制御されることにより、各圧力
室に供給される作動油の油圧が調節される。従って、ス
プールはこの両圧力室間における差圧によりカムシャフ
トの軸線方向の前後に移動されて、ヘリカルスプライン
の作用により同時に捩じり方向へ回動される。これによ
り、プーリに対するカムシャフトの相対回転位相がずれ
て、バルブの開閉タイミングが調節されるようになって
いる。
【0004】このようなバルブタイミング制御装置にお
いて、バルブタイミングを変更するには、先ず、内燃機
関の運転状態に基づいて制御目標となるバルブタイミン
グ(以下、目標バルブタイミングとする)を算出する。
そして、実際のバルブタイミング(以下、実バルブタイ
ミングとする)を目標バルブタイミングに収束させるよ
うに前記OCVをフィードバック制御する。さらに、実
バルブタイミングが目標バルブタイミングに収束された
なら、スプールをその位置に保持する保持デューティ値
を出力する制御に切り換えることにより、同可変バルブ
タイミング機構は目標バルブタイミングに収束された位
置にて保持される。
【0005】ところが、上記従来公報においては、スプ
ールが、例えば、最遅角位置に変位された場合、同スプ
ールをその最遅角位置において保持する、所謂、可変バ
ルブタイミング機構の最遅角保持制御については言及さ
れていない。
【0006】ここで、例えば、目標バルブタイミングが
最遅角のバルブタイミングである場合には、遅角側圧力
室のみに作動油を供給するようOCVを制御することが
考えられる。この制御によれば、スプールは確実に最遅
角側に変位され、ハウジングと当接された位置(最遅角
位置)で遅角側圧力室内のみに供給される作動油の油圧
により、同ハウジングに押しつけられて確実に保持され
る。
【0007】しかし、この制御では進角側圧力室には作
動油が供給されず、スプールがハウジングに押しつけら
れた状態が継続されると、進角側圧力室に作動油を供給
するための油路内の作動油がオイルパンに完全に抜けて
しまう。従って、次にスプールを進角側へ移動させよう
としても、同油路内に作動油が充填されるまで時間がか
かり制御応答性が損なわれる。
【0008】そこで、本出願人は、スプールが最遅角位
置に変位された場合には、保持デューティ値を最遅角側
にわずかにオフセットさせたOCV駆動デューティ値を
出力する方法を提案している。このようにすれば、進角
側圧力室においても遅角側圧力室よりわずかに少ないだ
けの油圧力で作動油が供給されることになる。従って、
スプールを最遅角位置に確実に保持できるとともに、次
にスプールを進角側に移動させるためには、両圧力室間
のわずかな油圧差を解消させるようにOCVを制御すれ
ばよく、制御応答性に優れるという利点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】さて、上述したタイプ
の可変バルブタイミング機構においては、スプライン噛
合部分のバックラッシュに起因した歯打ちにより異音が
生じるという問題が、従来から指摘されている。この異
音は、内燃機関が高回転となる程激しくなり、特に、車
両停止時等の内燃機関の無負荷状態において、アクセル
ペダルを踏み込む等した場合に耳障りとなる等の問題が
生じていた。
【0010】ところが、本出願人の提案したスプールの
最遅角保持制御は、次回制御時の応答性を考慮したもの
であるため、遅角側圧力室に供給される作動油の油圧力
は、進角側圧力室に供給される油圧力よりわずかに大き
いだけである。つまり、スプールをハウジングに押しつ
ける力は弱い。従って、スプライン噛合部分の噛み合い
をきつくすることができず、異音発生を抑えるには至ら
なかった。
【0011】また、バックラッシュに起因した歯打ち音
のみならず、スプールが遅角、進角に際して移動するこ
とにより、スリーブがプーリと当接し、スラスト打音が
発生するという問題があった。
【0012】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、可変バルブタイミン
グ機構の最変位状態において、スプライン噛合部分から
の異音発生を抑えることができるとともに、次回制御時
における応答性にも優れる内燃機関のバルブタイミング
制御装置を提供することを目的とする。また、可変バル
ブタイミング機構の最変位状態において、スリーブがプ
ーリに当接することに起因する打音を抑制することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明に係る内燃機関のバルブタイミ
ング制御装置は、内外周面にスプラインを有し、その少
なくとも一方がヘリカルスプラインであるスプールを内
燃機関の回転に同期して回転される回転体とバルブ駆動
用のカムシャフトとの間に介在させて、回転体とカムシ
ャフトとを連結するとともに、同スプールと回転体との
間に進角側及び遅角側圧力室を形成した可変バルブタイ
ミング機構と、同可変バルブタイミング機構は進角側及
び遅角側圧力室に作動油が供給されることによりスプー
ルがカムシャフトの軸線方向に移動され、回転体とカム
シャフトとの相対回転位相を変化させて内燃機関の吸気
側或いは排気側バルブの少なくとも一方の開閉時期を変
更させることと、油圧発生手段からの作動油の油圧を調
節して前記進角側及び遅角側圧力室へ供給する作動油圧
調節手段と、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検
出手段と、同運転状態検出手段により検出された内燃機
関の運転状態に基づいて作動油圧調節手段を制御するバ
ルブタイミング制御手段と、内燃機関の回転数を検出す
る回転数検出手段とからなり、前記バルブタイミング制
御手段は、スプールを最変位位置に保持する場合、前記
進角側及び遅角側圧力室のいずれか一方の圧力室に供給
される作動油の油圧を、他方の圧力室に供給される作動
油の油圧以上とするとともに、回転数検出手段による検
出値が低回転数の時には高回転数の時と比較して、前記
一方の圧力室に供給される作動油の油圧と、前記他方の
圧力室に供給される作動油の油圧の圧力差を小さくする
よう前記作動油圧調節手段を制御することを特徴とす
る。
【0014】また、請求項2に記載の発明に係る内燃機
関のバルブタイミング制御装置は、請求項1に記載の内
燃機関のバルブタイミング装置において、前記可変バル
ブタイミング機構が設けられた側のバルブの実バルブタ
イミングを検出するバルブタイミング検出手段と、前記
バルブタイミング制御手段によるスプールの最変位保持
制御時において、バルブタイミング検出手段により検出
された実バルブタイミングが最変位状態からずれていな
いかをチェックする実バルブタイミングチェック手段
と、同実バルブタイミングチェック手段により、実バル
ブタイミングが最変位状態からずれたと判断された場合
には、作動油圧調節手段を制御する最変位保持制御値
を、同最変位側へオフセットさせた値に更新する保持制
御値更新手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】さらに、請求項3に記載の発明に係る内燃
機関のバルブタイミング制御装置は、請求項1に記載の
内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記回
転体は、前記カムシャフトの先端に回動自在に嵌合され
ているプーリと、前記カムシャフトの先端部を覆って前
記プーリと連結されるハウジングとを備え、前記可変バ
ルブタイミング機構は、前記カムシャフトの先端部にお
いて前記プーリに近接して一体回転可能に固定されると
ともに、前記スプールの内周面に形成されたスプライン
と噛合するスプラインを有するスリーブを備え、前記進
角側及び遅角側圧力室のいずれか一方の圧力室の油圧
を、他方の圧力室の油圧以上として前記スプールが最変
位位置に移動させられるのに伴い、前記スプールが前記
プーリに当接することにより発生する打音の大小を判定
するための判定手段と、その判定手段によって打音が所
定値より大きいと判定された場合には、打音が所定値以
下であると判定された場合と比較して前記他方の圧力室
の圧力を高くするための打音抑制手段とを備えたことを
特徴とする。
【0016】また、請求項4に記載の発明に係る内燃機
関のバルブタイミング制御装置は、請求項3に記載の内
燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記判定
手段は、前記回転数検出手段により検出された回転数が
所定値以上の場合に打音が大きいと判定することを特徴
とする。
【0017】また、請求項5に記載の発明に係る内燃機
関のバルブタイミング制御装置は、請求項3に記載の内
燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記運転
状態検出手段は、少なくとも作動油の粘度を検出し、前
記判定手段は、前記運転状態検出手段により検出された
作動油の粘度が所定値より低い場合に打音が大きいと判
定することを特徴とする。
【0018】(作用)請求項1に記載の発明に係る内燃
機関のバルブタイミング制御装置では、バルブタイミン
グ制御手段により、運転状態検出手段の検出値に基づい
て作動油圧調節手段が制御される。従って、可変バルブ
タイミング機構の進角側及び遅角側圧力室に供給される
作動油の油圧が調節され、スプールは最進角側或いは最
遅角側へ移動される。同スプールの移動にともなうヘリ
カルスプラインの作用により、回転体とカムシャフトと
の相対回転位相がずれて、内燃機関の吸気側或いは排気
側バルブの少なくとも一方の開閉時期が変更される。
【0019】ここで、回転体内における最変位位置に変
位されたスプールを同位置に保持する場合、同スプール
を最変位側に移動せしめる油圧を発生する一方の圧力室
の油圧を、他方の圧力室に供給される作動油の油圧以上
とすることにより、スプールは最変位位置において確実
に保持される。
【0020】そして、バルブタイミング制御手段は、こ
のスプールの最変位保持制御時において、回転数検出手
段による検出値が低回転数の時には高回転数の時と比較
して、両圧力室間の圧力差が小さくなるように前記作動
油圧調節手段を制御する。
【0021】従って、例えば、車両が停止状態から発進
する場合(一般に、内燃機関は低回転数)、それに応じ
て最遅角位置にあるスプールを進角側へ移動させるに
は、両圧力室の少ない圧力差を解消するように作動油圧
調節手段を制御すれば良く、制御応答性に優れる。
【0022】また、例えば、車両停止状態でアクセルペ
ダルを踏み込む等して、内燃機関の回転数が上昇された
場合には両圧力室間の圧力差が大きくなり、スプールを
回転体に押しつける力が前述した低回転数の場合と比較
して強くなる。従って、スプライン噛合部分の噛み合い
をきつくでき、同噛合部分の歯打ちに起因した異音の発
生を抑えることができる。
【0023】したがって、内燃機関の回転数に応じて、
最適なスプールの最変位保持制御を行い得る。ところ
で、前記バルブタイミング制御手段によるスプールの最
変位保持制御は、最変位保持制御値を一方的に出力する
制御となる。従って、実バルブタイミングをチェックし
ながら、可変バルブタイミング機構を目標とするバルブ
タイミングに収束させるフィードバック制御と比較し
て、作動油圧調節手段の作動回数が低減され、同手段の
劣化等を抑制することができる。
【0024】しかし、一方で、可変バルブタイミング機
構の実バルブタイミングをチェックしない制御であるた
め、最変位保持制御値が保持側とは反対側に大きくずれ
ていた場合(圧力室間の油圧差が逆転)、スプールが同
ずれ側に誤変位してしまうという弊害もある。
【0025】そこで、請求項2に記載の発明に係る内燃
機関のバルブタイミング制御装置では、実バルブタイミ
ングチェック手段は、前記バルブタイミング制御手段に
よるスプールの最変位保持制御時において、実バルブタ
イミングが最変位状態からずれていないかをチェックし
ている。そして、保持制御値更新手段は、同実バルブタ
イミングチェック手段により実バルブタイミングが最変
位状態からずれたと判定された場合には、スプールを最
変位位置に保持する最変位保持制御値を、同最変位側へ
オフセットさせた値に更新する。従って、バルブタイミ
ング制御手段による、スプールの最変位保持制御は、常
に、進角側へのずれが抑えられた適正な最変位保持制御
値により行われる。よって、同制御値のずれに起因し
て、スプールが保持側とは反対側へ誤変位することが防
止される。
【0026】請求項3に記載の発明に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置では、判定手段は、進角側及び
遅角側圧力室のいずれか一方の圧力室における油圧を、
他方の圧力室における油圧以上としてスプールが最変位
位置に移動させられるのに伴い、スリーブがプーリに当
接することにより発生する打音の大小を判定する。打音
抑制手段は、判定手段によって打音が所定値より大きい
と判定された場合には、打音が所定値以下であると判定
された場合と比較して他方の圧力室の圧力を高くする。
したがって、、スプールの移動は緩やかになり、スプー
ルの移動の影響を受けるスリーブの移動も緩やかにな
る。この結果、プーリに対するスリーブの当接の度合い
も弱められ、両者の当接に起因して発生する打音も抑制
される。
【0027】請求項4に記載の発明に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置では、判定手段は、回転数検出
手段により検出された回転数が所定値以上の場合に、打
音が大きいと判断する。
【0028】請求項5に記載の発明に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置では、判定手段は、運転状態検
出手段により検出された作動油の粘度が所定値より低い
場合に、打音が大きいと判定する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化したいくつ
かの発明の実施の形態について図面を参照して説明す
る。先ず、第1の発明の実施の形態について、図1〜図
5を参照して説明する。
【0030】図1は内燃機関としてのガソリンエンジン
(以下、エンジンとする)1を示す概略構成図である。
シリンダブロック2には、シリンダボア3が形成されて
おり、また、シリンダブロック2の外周面を流動する冷
却水の温度を検出する水温センサ63が配設されてい
る。シリンダボア3内には、クランクシャフト4にロッ
ド5を介して支持されたピストン6が配置されている。
燃焼室7はシリンダボア3に形成され、シリンダブロッ
ク2の上面にはシリンダボア3を覆うシリンダヘッド8
が固定されている。点火プラグ9は燃焼室7に臨むよう
にして装着されている。吸気通路10は吸気ポート10
αを介して燃焼室7に接続され、燃焼室7から排気ポー
ト11αを介して排気通路11に連通されている。
【0031】吸気バルブ12及び排気バルブ13は、吸
気ポート10α及び排気ポート11αにそれぞれ設けら
れている。吸気側カムシャフト14及び排気側カムシャ
フト15は、それぞれシリンダヘッド8とベアリングキ
ャップ16との間で回転可能に支持されている。そし
て、吸気バルブ12及び排気バルブ13は、吸気側カム
シャフト14及び排気側カムシャフト15の回転によ
り、図示しないカムを介して開閉動作される。また、回
転体としての吸気側タイミングプーリ17及び排気側タ
イミングプーリ18は、各カムシャフト14、15の一
端にそれぞれ設けられている。更に、各タイミングプー
リ17、18は、タイミングベルト19を介してクラン
クシャフト4に駆動連結されている。
【0032】従って、エンジン1の運転時には、クラン
クシャフト4からタイミングベルト19及び各タイミン
グプーリ17、18を介して各カムシャフト14、15
に回転動力が伝達され、吸気バルブ12及び排気バルブ
13が開閉駆動される。また、これら吸気バルブ12及
び排気バルブ13は、クランクシャフト4の回転に同期
して、即ち吸気行程、圧縮行程、爆発・膨張行程及び排
気行程の一連の四行程に同期して、所定の開閉タイミン
グで駆動される。
【0033】エアクリーナ20は吸気通路10の入口側
に設けられている。また、燃料噴射用のインジェクタ2
1は、吸気ポート10αの近傍に設けられている。そし
て、吸気通路10にはエアクリーナ20を通じて外気が
取り込まれる。また、その外気の取り込みと同時にイン
ジェクタ21から燃料が噴射されることにより、外気と
燃料との混合気が吸入行程における吸気バルブ12の開
放に同期して燃焼室7に吸入される。
【0034】更に、燃焼室7に吸入された混合気が点火
プラグ9の作動により爆発・燃焼され、これによりピス
トン6及びロッド5を介してクランクシャフト4が回転
されてエンジン1の駆動力が得られる。そして、燃焼後
の排気ガスは、排気行程における排気バルブ13の開き
に同期して、燃焼室7から排気ポート11α及び排気通
路11を介して外部へ排出される。
【0035】触媒コンバータ22は排気通路11の途中
に設けられ、内蔵する三元触媒により排気ガスを浄化す
る。スロットルバルブ23は吸気通路10の途中に設け
られ、アクセルペダル24の操作に連動して開閉され
る。このスロットルバルブ23が開閉されることによ
り、吸気通路10への吸入空気量が調節される。アイド
ルスイッチ62はアクセルペダル24に設けられ、アク
セルペダル24が操作されていない場合(スロットルバ
ルブ23が全閉状態)にはアイドル信号IDLを出力す
る。サージタンク25はスロットルバルブ23の下流側
に設けられ、吸気脈動を平滑化する。吸気圧センサ60
は、サージタンク25に連通して設けられ、吸気圧PM
を検出する。
【0036】点火プラグ9は、ディストリビュータ26
を介してイグナイタ27に接続されている。イグナイタ
27は高電圧を出力し、ディストリビュータ26はその
高電圧をクランクシャフト4の回転角(クランク角)に
同期して点火プラグ9に印加する。この点火プラグ9の
点火タイミングは、イグナイタ27からの高電圧の出力
タイミングにより決定される。
【0037】ディストリビュータ26は図示しないロー
タを有し、同ロータは排気側カムシャフト15に連結さ
れてクランクシャフト4の回転に同期して回転される。
回転数センサ61はディストリビュータ26に取り付け
られ、ロータの回転からエンジン回転数NEを検出す
る。また、気筒判別センサ56はディストリビュータ2
6に取り付けられ、そのロータの回転に応じてクランク
シャフト4の回転基準位置を所定の割合で検出する。ク
ランク角センサ57はクランクシャフトの近傍に設けら
れ、気筒判別センサ56によるクランクシャフト4の回
転基準位置信号の検出タイミングを基に、クランクシャ
フト4の回転角度を検出する。カム角センサ58は吸気
側カムシャフト14の近傍に配設され、同カムシャフト
14のカム角度を検出する。エンジン1には図示しない
自動変速機が連結されており、シフトポジションセンサ
59(図3に示す)はこの変速機のシフトレバーの位置
(シフトポジションSP)を検出する。
【0038】本発明の実施の形態においては、シフトポ
ジションセンサ59、吸気圧センサ60、回転数センサ
61及びアイドルスイッチ62により、エンジン1の運
転状態を検出する運転状態検出手段が構成されている。
また、同回転数センサ61によりエンジン1の回転数を
検出する回転数検出手段が構成されている。さらに、ク
ランク角センサ57及びカム角センサ58により、バル
ブタイミング検出手段が構成されている。
【0039】そして、可変バルブタイミング機構(以
下、VVTとする)30は、吸気側カムシャフト14と
吸気側タイミングプーリ17との間に介在され、吸気バ
ルブ12の開閉タイミングを変更する。以下、同VVT
30及びその周辺構成について説明する。
【0040】図2に示すように、円筒状のスリーブ31
は、吸気側カムシャフト14の先端部に外嵌されてお
り、中空ボルト32及びピン33により一体回転可能に
取り付けられている。ヘリカルスプライン31αはスリ
ーブ31の外周面に形成されている。
【0041】吸気側タイミングプーリ17は、吸気側カ
ムシャフト14の前部外周に外嵌され、同カムシャフト
14のフランジ部14αとスリーブ31との間に配置さ
れている。ハウジング34はタイミングプーリ17の前
側面においてカムシャフト14の先端部を包囲するよう
にして取着され、このハウジング34の内周面とタイミ
ングプーリ17の前側面とにより囲まれた空間が環状空
間Kをなしている。ヘリカルスプライン34αは同ハウ
ジング34の内周面に形成されている。
【0042】VVTスプール35は環状空間K内におい
て、カムシャフト14の軸線方向に移動可能に配置され
ている。即ち、円筒状をなすVVTスプール35には、
その内外周面にそれぞれ内側及び外側ヘリカルスプライ
ン35α,35βが形成されている。そして、同VVT
スプール35はスリーブ31とハウジング34との間に
介在され、その内側ヘリカルスプライン35αはスリー
ブ31のヘリカルスプライン31αに、外側ヘリカルス
プライン35βはハウジング34のヘリカルスプライン
34αにそれぞれ噛合される。従って、吸気側タイミン
グプーリ17に伝達されたクランクシャフト4の回転力
は、VVTスプール35及びスリーブ31を介して吸気
側カムシャフト14に伝達される。
【0043】VVTスプール35の外周面にはフランジ
部35γが形成され、同フランジ部35γが有するシー
ル部材35δにより、環状空間Kが区画されている。そ
して、そのフランジ部35γによるシール部分から前方
側(図面左側)の空間が進角側圧力室36、後方側(同
右側)の空間が遅角側圧力室37となっている。
【0044】第1及び第2油圧供給孔16α,16βは
ベアリングキャップ16に形成されている。また、第1
及び第2油圧供給通路14β,14γは吸気側カムシャ
フト14に形成され、同第1油圧供給通路14βは中空
ボルト32を介して第1油圧供給孔16αと進角側圧力
室36とを接続し、また、第2油圧供給通路14γは第
2油圧供給孔16βと遅角側圧力室37とを接続してい
る。
【0045】油圧発生手段としてのオイルポンプ38、
オイルパン39及びオイルフィルタ40等はエンジン1
の潤滑系が兼ねるものであり、第1及び第2油圧供給孔
16α,16βは、作動油圧調節手段としての電磁制御
式のオイルコントロールバルブ(以下、OCVとする)
41を介してこの油圧発生手段に接続されている。この
OCV41は、電磁式アクチュエータ42及びコイルス
プリング43によって駆動されるプランジャ44がバル
ブスプール45を軸方向に往復移動させることにより、
作動油の流れ方向を切り換える4ポート方向制御弁であ
る。そして、電磁式アクチュエータ42がデューティ比
制御されることによって、後述するポートの開度が調整
され、各圧力室36、37に供給する油圧の大きさが調
整される。
【0046】すなわち、OCV41のケーシング46
は、タンクポート46α、Aポート46β、Bポート4
6γ及びリザーバポート46δを有している。そして、
タンクポート46αは、オイルポンプ38を介してオイ
ルパン39と接続されており、Aポート46βは第1油
圧供給孔16αと、Bポート46γは第2油圧供給孔1
6βとそれぞれ接続されている。また、リザーバポート
46δは、オイルパン39と連通されている。
【0047】バルブスプール45は円筒状の弁体であ
り、2つのポート46β,46γ間における作動油の流
れを封止する4つのランド45αと、2つのポート46
β,46γ間を連通し、作動油の流れを許容する中央の
パセージ45βと、同中央のパセージ45βの両側に位
置される2つのパセージ45γとを有している。
【0048】これらの構成を備えるVVT30では、電
磁式アクチュエータ42が最大励磁電流(デューティ比
=100%)により励磁され、バルブスプール45がコ
イルスプリング43に抗して図面左方に移動された場合
には、中央のパセージ45βはタンクポート46αとA
ポート46βとを連通し、第1油圧供給孔16αに作動
油が供給される。そして、第1油圧供給孔16αに供給
された作動油は、第1油圧供給路14βを介して進角側
圧力室36に供給され、VVTスプール35の先端側に
油圧が印加される。この第1油圧供給孔16αとタンク
ポート46αとの接続量は最大(100%)となってい
る。
【0049】これと同時に、図中右側のパセージ45γ
は、Bポート46γとリザーバポート46δとを連通
し、遅角側圧力室37内の作動油は、第2油圧供給路1
4γ、第2油圧供給孔16β及びOCV41のBポート
46γを介してオイルパン39に排出される。この第2
油圧供給孔16βとリザーバポート46δとの接続量は
最大(100%)となっている。
【0050】従って、VVTスプール35は、先端側に
印加された油圧によって後端側(図面右方)に回動しな
がら最大速度で移動され、スリーブ31を介して吸気側
カムシャフト14に捻じりが付与される。この結果、吸
気側タイミングプーリ17(クランクシャフト4)に対
する吸気側カムシャフト14の相対回転位相が変更さ
れ、同カムシャフト14は最遅角位置から最進角位置に
向けて回転し、吸気バルブ12の開弁タイミングが進角
される。なお、VVTスプール35は吸気側タイミング
プーリ17に当接されることによりそれ以上の移動が規
制され、同VVTスプール35がこの当接位置(最進角
位置)に変位された状態において吸気バルブ12の開弁
タイミングが最も早くなる。
【0051】一方、電磁式アクチュエータ42が消励
(デューティ比=0%)された場合には、コイルスプリ
ング43の付勢力によりバルブスプール45が図面右側
に移動される。すると、中央のパセージ45βはタンク
ポート46αとBポート46γとを連通し、第2油圧供
給孔16βに作動油が供給される。そして、第2油圧供
給孔16βに供給された作動油は、第2油圧供給通路1
4γを介して遅角側圧力室37に供給され、VVTスプ
ール35の後端側に油圧が印加される。この第2油圧供
給孔16βとタンクポート46αとの接続量は最大(1
00%)となる。
【0052】これと同時に、図中左側のパセージ45γ
は、Aポート46βとリザーバポート46δとを連通
し、進角側圧力室36内の作動油は、第1油圧供給路1
4β、第1油圧供給孔16α及びOCV41のAポート
46β、リザーバポート46δを介して、オイルパン3
9に排出される。この第1油圧供給孔16αとリザーバ
ポート46δとの接続量は最大(100%)となる。
【0053】従って、VVTスプール35は、後端側に
印加された油圧によって先端側(図面左方)に回動しな
がら最大速度で移動され、スリーブ31を介して吸気側
カムシャフト14に逆向きの捻じりが付与される。この
結果、吸気側タイミングプーリ17(クランクシャフト
4)に対する吸気側カムシャフト14の回転位相が変更
され、同カムシャフト14は最進角位置から最遅角位置
に向けて回転し、吸気バルブ12の開弁タイミングが遅
角される。なお、VVTスプール35はプーリ17のハ
ウジング34に当接されることによりそれ以上の移動が
規制され、同VVTスプール35がこの当接位置(最遅
角位置)に変位された状態において吸気バルブ12の開
弁タイミングが最も遅くなる。
【0054】上記のように、電磁式アクチュエータ42
を制御するデューティ比を0%〜100%の間で変更す
ることにより、VVTスプール35のストロークが変更
される。従って、第1及び第2油圧供給孔16α,16
βとタンクポート46αとの接続量、及び第1及び第2
油圧供給孔16α,16βとリザーバポート46δとの
接続量が0%〜100%の間で変更され、VVTスプー
ル35の最進角側或いは最遅角側への移動速度が変更さ
れる。
【0055】ここで、電磁式アクチュエータ42が、あ
るデューティ比により制御されると、バルブスプール4
5はそのランド45αを以てAポート46β、Bポート
46γを閉塞する位置に変位される。従って、第1及び
第2油圧供給孔16α,16βとタンクポート46α、
及び同第1及び第2油圧供給孔16α,16βとリザー
バポート46δとの接続量がそれぞれ0%となり、VV
Tスプール35は進角側又は遅角側のいずれにも変位さ
れず(移動速度がゼロとなり)、その位置で保持され
る。このデューティ比に対応する信号が保持デューティ
値GDVTHとして予め定められている。そして、本発
明の実施の形態においてこの保持デューティ値GDVT
Hは、部品公差、経年劣化等による誤差を除くため、学
習により更新される。
【0056】次に、本発明の実施の形態のVVT30を
有するエンジン1を制御するための、ECU50の電気
的構成について図3のブロック図に従い説明する。本発
明の実施の形態のバルブタイミング制御手段、実バルブ
タイミングチェック手段及び保持制御値更新手段を構成
するECU50は、CPU(中央演算処理装置)51、
各種プログラムを記憶したROM(読み出し専用のメモ
リ)52及び各種情報等を一時的に記憶するRAM(読
み書き可能なメモリ)53等により構成されている。
【0057】気筒判別センサ56、クランク角センサ5
7、カム角センサ58、シフトポジションセンサ59、
吸気圧センサ60、回転数センサ61、アイドルスイッ
チ62、及び水温センサ63は、外部入力回路54を介
してCPU51に接続されている。また、OCV41
(電磁式アクチュエータ42)、インジェクタ21及び
イグナイタ27等は外部出力回路55を介してCPU5
1に接続されている。そして、CPU51は各センサ5
6〜61及びアイドルスイッチ62等からの信号に基づ
き、ROM52内に格納された制御プログラムに従い、
OCV41、インジェクタ21(燃料噴射時期等)及び
イグナイタ27(点火時期)等を好適に制御する。
【0058】次に、上記構成を備えた内燃機関のバルブ
タイミング制御装置における第1の発明の実施の形態に
係るバルブタイミング制御に関するプログラムについ
て、図4のフローチャートを参照して説明する。なお、
このフローチャートはOCV41をデューティ比制御す
るためのOCV駆動デューティ値(以下、駆動デューテ
ィ値とする)DVTを算出する「第1の発明の実施の形
態に係るDVT算出ルーチン」を示す。
【0059】先ず、ステップ101において、シフトポ
ジションセンサ59、吸気圧センサ60、回転数センサ
61及びアイドルスイッチ62から読み込まれた吸気圧
PM、アイドル信号IDL、シフトポジションSP及び
エンジン回転数NEに基づいて、目標バルブタイミング
VTTが算出される。ここで、本発明の実施の形態にお
いては、アイドルスイッチ62からアイドル信号IDL
が入力されるか、或いは、シフトポジションセンサ59
により検出されたシフトポジションSPが「ニュートラ
ル」又は「パーキング」である場合には、一義的に目標
バルブタイミングをVTT=0°CA(最遅角)とす
る。次に、ステップ102に移行され、カム角センサ5
8及びクランク角センサ57による検出値からVVT3
0の実バルブタイミングVTが算出される。
【0060】ステップ102からステップ103に移行
され、目標バルブタイミングVTTが最遅角のバルブタ
イミングであるか否か、つまり、目標バルブタイミング
VVT=0°CAであるか否かが判断される。同ステッ
プ103においてVVT≠0°CAであると判定された
なら、ステップ104に移行され、駆動デューティ値D
VTに 式:GDVTH+K×(VTT−VT) より求められた値が代入される。同式において、GDV
THは前述したVVTスプール35を任意の位置で保持
させる保持デューティ値、Kは比例制御ゲイン値をそれ
ぞれ表している。
【0061】この駆動デューティ値DVTが出力される
ことにより、実バルブタイミングVTを目標バルブタイ
ミングVTTに収束させるようにVVT30がフィード
バック制御される。そして、実バルブタイミングVTが
目標バルブタイミングVTTに収束された時点(VTT
=VT)で、保持デューティ値GDVTHが出力される
ことになり、従って、目標バルブタイミングVTTにお
いてのVVT30の位相保持制御が行われる。
【0062】さて、ステップ103においてVTT=0
°CA、つまり、目標バルブタイミングVTTが最遅角
のバルブタイミングである場合にはステップ105に移
行され、実バルブタイミングVT≧a(°CA)である
か否かが判定される。ここで「a」は、実バルブタイミ
ングVTが最遅角状態にあるか否かを判定するしきい値
であり、以降のステップにより算出された最遅角制御用
の駆動デューティ値DVTにより制御されたVVT30
が、最遅角状態に保持されているか否かがチェックされ
る。
【0063】同ステップ105において、実バルブタイ
ミングVTが最遅角状態からずれていると判断されたな
ら、ステップ106に移行される。同ステップ106に
おいては、保持デューティ値GDVTHの更新時期が満
たされたか否かが判断される。すなわち、前回の目標バ
ルブタイミングVTTが最遅角のバルブタイミングでは
なく、今回の目標バルブタイミングVTTが最遅角のバ
ルブタイミングである場合にカウント値COUNTのカ
ウントが開始される。そして、ステップ106において
は、カウント値COUNTが所定値b(時間)以上経過
されたか否かが判断される。
【0064】そして、同ステップ106において、更新
時期が満たされたと判断されたなら、保持制御値更新手
段としてのステップ107に移行され、保持デューティ
値GDVTHの更新が行われる。すなわち、VVT30
が最遅角状態に保持されない要因である保持デューティ
値GDVTHの進角側へのずれを解消するため、前回の
保持デューティ値GDVTHi-1 から遅角側へのオフセ
ット量c(所定値)分が減算された値を新しい保持デュ
ーティ値GDVTHi としている。
【0065】そして、同ステップ107或いはステップ
105におけるNo判定(保持デューティ値GDVTH
の進角側へのずれはなし)からステップ108に移行さ
れ、カウント値COUNTがリセットされて、更新時期
のカウントが最初から行われる。ステップ106におけ
るNo判定或いはステップ108からステップ109に
移行される。同ステップ109においては、読み込まれ
たエンジン回転数NEからVVTスプール35の遅角側
へのオフセット量αが算出される。同オフセット量α
は、図5のグラフに示すように、エンジン回転数NEが
低回転から高回転となるに従って大きくなるようになっ
ている。次に、ステップ110に移行され、最遅角制御
用の駆動デューティ値DVTに保持デューティ値GDV
THからオフセット量αを減算した値が代入される。
【0066】ここで、オフセット量αは、エンジン回転
数NEが所定回転数以下の場合には小さく、エンジン回
転数NEが所定回転数より高い場合には、大きくなるエ
ンジン回転数NEの関数である。
【0067】以上のようにして算出された駆動デューテ
ィ値DVTに従って、OCV41が最遅角保持制御され
る。つまり、OCV41がこのデューティ値DVTによ
り制御されると、遅角側圧力室37の油圧が進角側圧力
室36の油圧より大きくなるとともに、両圧力室36、
37間の圧力差がオフセット量αに比例して大きくな
る。その結果、両圧力室間36、37の圧力差によりV
VTスプール35が最遅角側に移動され、ハウジング3
4との当接位置(最遅角位置)において押しつけ保持さ
れる。
【0068】次に、第2の発明の実施の形態に係るバル
ブタイミング制御に関するプログラムについて、図6の
フローチャートを参照して説明する。ここで、このフロ
ーチャートはOCV41をデューティ比制御するための
OCV駆動デューティ値(以下、駆動デューティ値とす
る)DVTを算出する「第1の発明の実施の形態に係る
DVT算出ルーチン」を示す。なお、第1の発明の実施
の形態に係るバルブタイミング制御と同一の処理に関し
ては、簡潔な説明に留める。
【0069】先ず、ステップ(以下「S」とする。)2
01において、アイドル信号IDL、シフトポジション
SP等に基づいて、目標バルブタイミングVTTを算出
する。ここで、本発明の実施の形態においても、アイド
ルスイッチ62からアイドル信号IDLが入力される
か、或いは、シフトポジションセンサ59により検出さ
れたシフトポジションSPが「ニュートラル」又は「パ
ーキング」である場合には、一義的に目標バルブタイミ
ングをVTT=0°CA(最遅角)とする。
【0070】続くS102では、カム角センサ58及び
クランク角センサ57による検出値からVVT30の実
バルブタイミングVTを算出し、ステップはS203に
移行する。
【0071】S203では、目標バルブタイミングVT
Tが最遅角のバルブタイミングであるか否か、つまり、
目標バルブタイミングVTT=0°CAであるか否かを
判断する。そして、目標バルブタイミングVTT=0°
CAでないと判断した場合には(S203:NO)、ス
リーブ31が吸気側タイミングプーリ17に当接するま
で移動することはない。したがって、ステップはS20
6に移行して通常のデューティ制御を実行する。
【0072】一方、目標バルブタイミングVTT=0°
CAであると判断した場合には(S203:YES)、
スリーブ31は吸気側タイミングプーリ17に当接する
まで移動する。したがって、両者17、31の当接にと
もない発生するスラスト打音を抑制する必要が生じてく
る。ここで、本発明の実施の形態では、作動油の粘度に
応じてさらに詳細なデューティ制御を実行する。
【0073】すなわち、作動油の温度が低い状態では作
動油の粘性は高く、一種のダンパーとして機能し得るの
で、スリーブ31と吸気側タイミングプーリ17とが当
接してもスラスト打音が発生し難いからである。また、
作動油の温度が低いような冷間では、エンジン1の燃焼
安定性を確保するため、目標バルブタイミングVVTを
最遅角としてバルブオーバラップ量を少なくする必要が
あるからである。
【0074】そこで、ステップ204では、水温センサ
63によって検出された水温THWがd℃以上であるか
否かを判断する。すなわち、水温THWと作動油温度と
は比例関係にあるので、水温THWを検出して、予め定
められた関係に基づいて間接的に作動油温度を検出する
のである。そして、水温THWがd℃以上であると判断
した場合には(S204:YES)、目標バルブタイミ
ングVTTをe°CAに設定し直す(S205)。ここ
で、目標バルブタイミングVTT=e°CAは、最遅角
のバルブタイミングが要求されるエンジン回転数NE域
において、内部EGR量の増加を極力抑制しつつ、最遅
角のバルブタイミングから僅かに進角されたバルブタイ
ミングを意味する。
【0075】すなわち、作動油の温度が高い領域では、
作動油の粘性が低くなり、スリーブ31と吸気側タイミ
ングプーリ17との当接に伴うスラスト打音が発生し易
い状態にある。そこで、両者17、31が当接する最遅
角のバルブタイミングよりも、僅かに進角させたバルブ
タイミングを目標バルブタイミングVTTとし、両者を
物理的に当接させないことでスラスト打音の発生を防止
するのである。
【0076】続く、ステップ206では、実バルブタイ
ミングVTと目標バルブタイミングVTTの偏差に基づ
いて、以下の式から駆動デューティ値DVTを算出す
る。 DVT=GDVTH+K×(VTT−VT) ここで、上式において、GDVTHは前述したVVTス
プール35を任意の位置で保持させる保持デューティ
値、Kは比例制御ゲイン値をそれぞれ表している。
【0077】そして、得られた駆動デューティ値DVT
を出力し、実バルブタイミングVTを目標バルブタイミ
ングVTTに収束させるようにVVT30をフィードバ
ック制御する。やがて、実バルブタイミングVTが目標
バルブタイミングVTTに収束された時点(VTT=V
T)で、保持デューティ値GDVTHが出力される。こ
の結果、目標バルブタイミングVTTにおけるVVT3
0の位相保持制御が行われる。
【0078】これに対して、S204において水温TH
Wがd℃未満であると判断した場合には(S204:N
O)、ステップ207において、駆動デューティ値DV
Tに保持デューティ値GDVTHからオフセット量αを
減算した値をストアする。
【0079】ここで、オフセット量αは、エンジン回転
数NEが所定回転数以下の場合には小さく、エンジン回
転数NEが所定回転数より高い場合には、大きくなるエ
ンジン回転数NEの関数である。
【0080】以上のようにして算出された駆動デューテ
ィ値DVTに従って、OCV41が最遅角保持制御され
る。つまり、OCV41がこのデューティ値DVTによ
り制御されると、遅角側圧力室37の油圧が進角側圧力
室36の油圧より大きくなるとともに、両圧力室36、
37間の圧力差がオフセット量αに比例して大きくな
る。その結果、両圧力室間36、37の圧力差によりV
VTスプール35が最遅角側に移動され、ハウジング3
4との当接位置(最遅角位置)において押しつけ保持さ
れる。
【0081】以上、各発明の実施の形態に基づき説明し
たように、第1及び第2の発明の実施の形態において
は、オフセット量α(VVTスプール35のハウジング
34への押しつけ力)がエンジン回転数NEに応じて変
更されるようになっている。つまり、両圧力室36、3
7間の油圧差が、エンジン回転数NEが低回転数の時に
は高回転数の時と比較して小さくなる。
【0082】従って、エンジン回転数NEが低回転数の
時には、VVTスプール35をハウジング34に押しつ
ける油圧力が高回転の時と比較して小さくなり、例え
ば、車両が停止状態から発進する場合(低回転数)、そ
れに応じてVVT30を進角側に変位させるには、両圧
力室36、37間の少ない油圧差を解消するようにOC
V41を制御すれば良く、VVT30の制御応答性が向
上される。
【0083】また、車両停止状態(シフトポジションS
Pが「パーキング」等に表れる)において、例えば、ア
クセルペダル24を踏み込む等してエンジン回転数NE
が上昇されたとする。この場合には、両圧力室36、3
7間の圧力差が大きくなり、前述した低回転数の時と比
較してVVTスプール35をハウジング34に押しつけ
る力が強くなる。従って、スプライン噛合部分の噛み合
いをきつくして、歯打ち音に起因した異音の発生を防止
することができる。
【0084】以上のように、エンジン回転数NEに応じ
たVVT30の最適な最遅角保持制御を行うことができ
る。ところが、保持デューティ値GDVTHが進角側に
ずれていた場合、VVTスプール35を最遅角位置に押
しつけ保持する所望の押しつけ力が得られないばかりで
なく、同ずれ量がオフセット量αより大きい場合には、
同デューティ値DVTを出力したとたんに、VVTスプ
ール35が最進角側に移動してしまうことがある。
【0085】そこで、第1の発明の実施の形態では、ス
テップ105では最遅角保持制御時においてVVT30
が最遅角状態にあるか否かがチェックされる。そして、
ステップ107において進角側にずれた保持デューティ
値GDVTHが遅角側に校正される。つまり、同ステッ
プ107においては、前回の保持デューティ値GDVT
i-1 に遅角側へのオフセット(c)が加えられた値
が、更新された新しい保持デューティ値GDVTHi
される。従って、保持デューティ値GDVTHは進角側
へのずれが校正された適正な値となり、VVTスプール
35を最遅角位置において確実に保持できる。
【0086】ところで、前回のルーチンにおいて目標バ
ルブタイミングVTTが最遅角のバルブタイミング(0
°CA)ではなく、今回のルーチンにおいて目標バルブ
タイミングVTTが最遅角のバルブタイミングである場
合には、当然、ステップ102において算出された実バ
ルブタイミングVTは、ステップ105においてはしき
い値αを越えていると判断される。従って、保持デュー
ティ値GDVTHは、正しい値(進角側へのずれがない
値)であるにもかかわらず、ステップ107において誤
更新されるおそれがある。
【0087】また、本ルーチンの割り込み間隔はVVT
30の機械的応答と比べて遙かに速いため、ステップ1
10において算出された正しい保持デューティ値GDV
THの駆動デューティ値DVTによりVVT30が制御
されたとしても、それがステップ105における実バル
ブタイミングVTの最遅角判断に反映される間には、多
数回のルーチンが繰り返されることになる。従って、保
持デューティ値GDVTHがルーチン毎に更新される
と、進角側へのずれを解消するどころか、今度は、遅角
側に大きくずれてしまうおそれがある。
【0088】しかし、本発明の実施の形態においては、
保持デューティ値GDVTHの更新時期を設定し、この
時期(COUNT≧b)を満たさなければ同保持デュー
ティ値GDVTHの更新はなされない。従って、目標バ
ルブタイミングVTTが最遅角のバルブタイミングとな
る初回のルーチン(以降、複数回連続して繰り返される
最遅角保持制御のうちの最初のルーチンである)におい
ては、ステップ103において最初のVVT=0の判定
から所定時間bが経過されていないため、ステップ10
6においてはNo判定となり、保持デューティ値GDV
THの不必要な更新は行われない。また、保持デューテ
ィ値GDVTHの更新結果がステップ105に反映され
る時間(b)を考慮しているため、次の保持デューティ
値GDVTHの更新はVVT30の応答遅れを考慮した
適正な更新となる。
【0089】次に、第2の発明の実施の形態では、作動
油の温度(水温THW)が所定温度より高い場合、すな
わち作動油の粘性が所定値より低い場合には、最遅角の
目標バルブタイミングVTTを僅かに進角側に変更する
構成を備えている。
【0090】したがって、スリーブ31が吸気側タイミ
ングプーリ17と当接することはなく、両者17、31
の当接に伴うスラスト打音の発生を防止することができ
る。また、作動油の粘性が所定値より高い場合には、ス
リーブ31と吸気側タイミングプーリ17とが当接する
のでバルブオーバラップ量を少なくすることができると
ともに、スリーブ31の移動速度が緩やかであるため、
両者17、31が当接しても打音は発生し難い。したが
って、エンジン1における燃焼安定性を確保しつつ、ス
ラスト打音の発生を抑制することができる。
【0091】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で
以下の態様でも実施できる。 (1)上記発明の実施の形態においては、吸気側のバル
ブにVVT30が配設されていた。これを変更し、排気
側のバルブにVVT30を配設しても良いし、両バルブ
側共にVVT30を配設しても良い。 (2)ステップ105〜ステップ108の保持デューテ
ィ値GDVTHの更新構成を削除すること。 (3)目標バルブタイミングVTTを算出するにあた
り、スロットル開度や吸気量等の他のパラメータを用い
ること。 (4)VVTスプール35が最遅角位置に変位された場
合、エンジン回転数NEが低回転数(アイドリング回
転)の時には、オフセット量αをゼロとすること。この
ようにすれば、次回制御時の応答性にさらに優れる。 (5)保持デューティ値GDVTHの変更時のオフセッ
ト量cを、実バルブタイミングVTの最遅角からのずれ
量に応じて変更すること。
【0092】上記発明の実施の形態から把握できる技術
的思想について記載すると、前回の保持制御値DVTの
更新から所定時間が経過されていない場合には、保持制
御値DVTの更新を禁止する保持制御値更新禁止手段
(ステップ106)を設けた請求項2に記載の内燃機関
のバルブタイミング制御装置。
【0093】このようにすれば、保持制御値DVTの更
新が適正行われる。
【0094】
【発明の効果】上記構成の請求項1の発明によれば、可
変バルブタイミング機構の最変位状態において、スプラ
イン噛合部分からの異音発生を抑えることができて、な
おかつ、次回制御時における応答性にも優れる。
【0095】請求項2の発明によれば、最変位保持制御
値にずれが生じても、それを解消してスプールを最変位
位置において確実に保持することができる。請求項3乃
至請求項5に記載の発明によれば、スプールがプーリに
当接することにより発生する打音を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンジンの概略構成図。
【図2】 可変バルブタイミング機構及びその周辺構成
の概略構成図。
【図3】 ECUの電気的構成を示すブロック図。
【図4】 第1の発明の実施の形態に係るOCV駆動デ
ューティ値算出ルーチンを示すフローチャート。
【図5】 オフセット量αとエンジン回転数NEとの関
係を示すグラフ。
【図6】 第2の発明の実施の形態に係るOCV駆動デ
ューティ値算出ルーチンを示すフローチャート。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのガソリンエンジン、12…吸気バ
ルブ、14…吸気側カムシャフト、17…回転体として
の吸気側タイミングプーリ、30…可変バルブタイミン
グ機構、35…VVTスプール、35α…内側ヘリカル
スプライン、35β…外側ヘリカルスプライン、36…
進角側圧力室、37…遅角側圧力室、38…油圧発生手
段としてのオイルポンプ、41…作動油圧調節手段とし
てのオイルコントロールバルブ、50…バルブタイミン
グ制御手段を構成するECU、59〜62…運転状態検
出手段を構成するセンサ及びスイッチ、61…回転数検
出手段を構成する回転数センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長縄 忠久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車 株式会社 内 (72)発明者 守谷 嘉人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車 株式会社 内 (72)発明者 山下 与史也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車 株式会社 内 (72)発明者 宇田 等 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車 株式会社 内 (72)発明者 吉原 裕二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車 株式会社 内 (56)参考文献 特開 平8−177535(JP,A) 特開 平7−247814(JP,A) 特開 平8−28219(JP,A) 特開 平8−232615(JP,A) 特開 平7−11980(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01L 1/34 F02D 13/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外周面にスプラインを有し、その少な
    くとも一方がヘリカルスプラインであるスプールを、内
    燃機関の回転に同期して回転される回転体とバルブ駆動
    用のカムシャフトとの間に介在させて回転体とカムシャ
    フトとを連結するとともに、同スプールと回転体との間
    に進角側及び遅角側圧力室を形成した可変バルブタイミ
    ング機構と、 同可変バルブタイミング機構は、進角側及び遅角側圧力
    室に作動油が供給されることによりスプールがカムシャ
    フトの軸線方向に移動され、回転体とカムシャフトとの
    相対回転位相を変化させて内燃機関の吸気側或いは排気
    側バルブの少なくとも一方の開閉時期を変更させること
    と、 油圧発生手段からの作動油の油圧を調節して前記進角側
    及び遅角側圧力室へ供給する作動油圧調節手段と、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 同運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状
    態に基づいて作動油圧調節手段を制御するバルブタイミ
    ング制御手段と、 内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段とからな
    り、 前記バルブタイミング制御手段は、スプールを最変位位
    置に保持する場合、前記進角側及び遅角側圧力室のいず
    れか一方の圧力室に供給される作動油の油圧を、他方の
    圧力室に供給される作動油の油圧以上とするとともに、
    回転数検出手段による検出値が低回転数の時には高回転
    数の時と比較して、前記一方の圧力室に供給される作動
    油の油圧と、前記他方の圧力室に供給される作動油の油
    圧の圧力差を小さくするよう前記作動油圧調節手段を制
    御する内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の内燃機関のバルブタイ
    ミング制御装置において、 前記可変バルブタイミング機構が設けられた側のバルブ
    の実バルブタイミングを検出するバルブタイミング検出
    手段と、 前記バルブタイミング制御手段によるスプールの最変位
    保持制御時において、バルブタイミング検出手段により
    検出された実バルブタイミングが最変位状態からずれて
    いないかをチェックする実バルブタイミングチェック手
    段と、 同実バルブタイミングチェック手段により、実バルブタ
    イミングが最変位状態からずれたと判断された場合に
    は、作動油圧調節手段を制御する最変位保持制御値を、
    同最変位側へオフセットさせた値に更新する保持制御値
    更新手段とを備えたことを特徴とする内燃機関のバルブ
    タイミング制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の内燃機関のバルブタイ
    ミング制御装置において、 前記回転体は、前記カムシャフトの先端に回動自在に嵌
    合されているプーリと、前記カムシャフトの先端部を覆
    って前記プーリと連結されるハウジングとを備え、 前記可変バルブタイミング機構は、前記カムシャフトの
    先端部において前記プーリに近接して一体回転可能に固
    定されるとともに、前記スプールの内周面に形成された
    スプラインと噛合するスプラインを有するスリーブを備
    えていることと、 前記進角側及び遅角側圧力室のいずれか一方の圧力室の
    油圧を、他方の圧力室の油圧以上として前記スプールが
    最変位位置に移動させられるのに伴い、前記スプールが
    前記プーリに当接することにより発生する打音の大小を
    判定するための判定手段と、 その判定手段によって打音が所定値より大きいと判定さ
    れた場合には、打音が所定値以下であると判定された場
    合と比較して前記他方の圧力室の圧力を高くするための
    打音抑制手段とを備えたことを特徴とする内燃機関のバ
    ルブタイミング制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の内燃機関のバルブタイ
    ミング制御装置において、 前記判定手段は、前記回転数検出手段により検出された
    回転数が所定値以上の場合に打音が大きいと判定するこ
    とを特徴とする記載の内燃機関のバルブタイミング制御
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の内燃機関のバルブタイ
    ミング制御装置において、 前記運転状態検出手段は、少なくとも作動油の粘度を検
    出し、 前記判定手段は、前記運転状態検出手段により検出され
    た作動油の粘度が所定値より低い場合に打音が大きいと
    判定することを特徴とする記載の内燃機関のバルブタイ
    ミング制御装置。
JP7198830A 1995-03-27 1995-08-03 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP3039331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198830A JP3039331B2 (ja) 1995-03-27 1995-08-03 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US08/622,715 US5628286A (en) 1995-03-27 1996-03-26 Valve timing control apparatus for engine
EP96104902A EP0735245B1 (en) 1995-03-27 1996-03-27 Valve timing control apparatus for engine
DE69602668T DE69602668T2 (de) 1995-03-27 1996-03-27 Ventilsteuervorrichtung für Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6832295 1995-03-27
JP7-68322 1995-03-27
JP7198830A JP3039331B2 (ja) 1995-03-27 1995-08-03 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326512A JPH08326512A (ja) 1996-12-10
JP3039331B2 true JP3039331B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=26409538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7198830A Expired - Fee Related JP3039331B2 (ja) 1995-03-27 1995-08-03 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5628286A (ja)
EP (1) EP0735245B1 (ja)
JP (1) JP3039331B2 (ja)
DE (1) DE69602668T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888178B2 (ja) * 1995-04-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3620684B2 (ja) * 1997-01-31 2005-02-16 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3837819B2 (ja) * 1997-03-19 2006-10-25 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3070547B2 (ja) * 1997-10-24 2000-07-31 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US5787848A (en) * 1997-12-05 1998-08-04 Ford Global Technologies, Inc. Method of system for operating an internal combustion engine having variable valve timing
US8820276B2 (en) * 1997-12-11 2014-09-02 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
US6510824B2 (en) * 1997-12-11 2003-01-28 Diesel Engine Retarders, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
JP4070857B2 (ja) * 1997-12-17 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
DE19813642A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3730809B2 (ja) * 1999-01-28 2006-01-05 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3290422B2 (ja) * 1999-04-26 2002-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3059170B1 (ja) * 1999-09-13 2000-07-04 三菱電機株式会社 内燃機関におけるバルブタイミング制御装置
DE50109814D1 (de) 2000-03-02 2006-06-22 Siemens Ag Verfahren zur steuerung eines stellglieds mittels des halte-tast-verhältnisses
JP4802394B2 (ja) * 2000-08-03 2011-10-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE10050225A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Hydraulik Ring Gmbh Betätigungseinrichtung zum Festlegen einer Nockenwelle eines Antriebsmotors eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges, in einer Startposition
JP3703709B2 (ja) * 2000-11-02 2005-10-05 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4585133B2 (ja) * 2001-03-27 2010-11-24 本田技研工業株式会社 車両用可変バルブタイミングエンジン
JP3876648B2 (ja) * 2001-05-22 2007-02-07 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003003870A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003013759A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003013760A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
DE10229029A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät zum Durchführen des Verfahrens und Brennkraftmaschine
DE10244541A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Regelung der Position von Nockenwellenstellern
JP4039239B2 (ja) * 2002-12-26 2008-01-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4202297B2 (ja) * 2004-05-20 2008-12-24 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4353249B2 (ja) 2007-01-19 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 油圧アクチュエータ制御装置
JP2009191704A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
US12000314B1 (en) * 2023-09-07 2024-06-04 Jay Tran System and method for variable valve timing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3247916A1 (de) * 1982-12-24 1984-06-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur steuerung der ventile einer brennkraftmaschine ueber eine nockenwelle
JP2613875B2 (ja) * 1986-11-21 1997-05-28 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US5271360A (en) * 1990-11-08 1993-12-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing timing control apparatus
JP2971593B2 (ja) * 1991-03-06 1999-11-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
IT1259099B (it) * 1992-05-19 1996-03-11 Carraro Spa Variatore di fase
JP3358242B2 (ja) * 1992-09-25 2002-12-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP3776463B2 (ja) * 1992-11-30 2006-05-17 株式会社デンソー 内燃機関における弁動作タイミング制御装置
JPH06280516A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 内燃機関における弁動作タイミング調整装置
JPH0777073A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3232809B2 (ja) * 1993-09-28 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3508194B2 (ja) * 1994-02-04 2004-03-22 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3018892B2 (ja) * 1994-03-15 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326512A (ja) 1996-12-10
EP0735245A1 (en) 1996-10-02
EP0735245B1 (en) 1999-06-02
US5628286A (en) 1997-05-13
DE69602668D1 (de) 1999-07-08
DE69602668T2 (de) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039331B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6006707A (en) Valve timing control apparatus for an internal combustion engine
JP2765218B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
EP2260194B1 (en) Valve control apparatus for internal combustion engine
JP3750157B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4108789B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4194445B2 (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP3264177B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3132326B2 (ja) バルブタイミング制御装置の異常検出装置
JP4432273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09256878A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3360507B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4659591B2 (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0989136A (ja) スプール弁装置
JP3075126B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3175243B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH06213021A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008223774A (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP2006207433A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008031952A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5244209B2 (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置及び制御方法
JPH0768921B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH09209724A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees