JP3031294B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3031294B2
JP3031294B2 JP9149733A JP14973397A JP3031294B2 JP 3031294 B2 JP3031294 B2 JP 3031294B2 JP 9149733 A JP9149733 A JP 9149733A JP 14973397 A JP14973397 A JP 14973397A JP 3031294 B2 JP3031294 B2 JP 3031294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
silicide
heat treatment
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9149733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10340866A (ja
Inventor
悦章 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15481633&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3031294(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9149733A priority Critical patent/JP3031294B2/ja
Priority to US09/089,666 priority patent/US6133122A/en
Priority to CN98102063A priority patent/CN1118863C/zh
Priority to KR1019980020918A priority patent/KR100294959B1/ko
Publication of JPH10340866A publication Critical patent/JPH10340866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031294B2 publication Critical patent/JP3031294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
等に適用されるTiシリサイドの形成方法に関し、特に
ゲート電極と拡散層間又は隣り合う拡散層間の電気的シ
ョートによる不良を起こさず、安定して良品を提供する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年におけるLSI等の半導体集積回路
の高集積化に伴って、素子の微細化が進められている。
例えば、ソース,ドレイン領域の不純物拡散層が浅く、
かつ低面積化され、また素子間を接続する配線も低幅化
されている。このため、不純物拡散層や配線における電
気抵抗が増大し、素子動作の高速化の障害となってい
る。この様なことから、最近の半導体装置では不純物拡
散層の表面を高融点金属シリサイド化、特にTiシリサ
イド化して抵抗の低減を行い、素子動作速度の向上を図
る試みがなされている。
【0003】このTiシリサイド層の形成には、自己整
合的に形成する方法が、USP−4,855,798に
よって示されている。Tiシリサイドを自己整合的に形
成する方法を図4及び図5(2(a)〜2(g))を用
いで説明する。
【0004】2(a)に示すように半導体基板1上にフ
ィールド酸化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4及び
サイドウォール膜5を形成する。露出しているシリコン
基板6は不純物イオンが注入され拡散層領域となる。次
にイオン注入のための保護の酸化膜7を、例えばCVD
法にて全面に形成した後、不純物イオン8を注入し、拡
散層9を形成する(2(b))。続いて、900℃以上
の熱処理を行い、拡散層9の活性化を行う(活性化され
た拡散層14形成)。
【0005】その後、保護の酸化膜7を除去し、さらに
Tiスパッタ前に拡散層上の自然酸化膜を除去する(2
(c))。次に、2(d)に示すように全面にTi膜1
1を、例えばスパッタ法にて全面に成膜する。これを7
00℃以下の温度で不活性ガス雰囲気中、例えば窒素雰
囲気中で熱処理し、高抵抗のTiSi2であるC49相
のTiシリサイド層12 を形成する(第1シンタ
ー)。この時Tiシリサイド層12は、ゲート電極4上
及び拡散層9上のみに自己整合的に形成される(2
(e))。
【0006】そして、フィールド酸化膜2及びサイドウ
ォール膜5上の未反応のTi膜11を除去し(2
(f))、さらに800℃以上で熱処理を行う。この結
果、2(g)に示すような低抵抗のTiSi2であるC
54相のTiシリサイド層13 が形成される(第2シ
ンター)。
【0007】しかしながら、上記の方法にてTiシリサ
イドを形成すると、素子の微細化が進むに従いゲート電
極と拡散層であるソース又はドレイン領域の間のショー
ト、または隣り合う拡散層間でのショート、といった問
題が発生した。このショートは、本来Tiシリサイドが
形成されない領域、つまりゲート電極と拡散層を分離す
るサイドウォール膜上及び拡散層間を分離するフィール
ド酸化膜上へのTiシリサイドのせり上がり、又は導電
性物質の形成により発生する。ショートの要因であるT
iシリサイドのせり上がり、又は導電性物質を除去する
ために、上述した未反応のTiのエッチング時間を長く
すると、拡散層のTiシリサイドまでエッチングされて
しまい、拡散層抵抗が上昇してしまうという弊害が生じ
た。
【0008】そこで、このTiシリサイドを形成すべき
領域以外へのTiシリサイドの拡がりによるせり上がり
を防止する方法がいくつか提案されている。
【0009】その一つは、特開昭61−150216に
示されている。この方法は、シリコン基板上にTi膜を
形成後、400℃〜600℃の比較的低温で第一シンタ
ーを行いシリサイド化反応を行い、未反応のTiを除去
して、拡散層及びゲート電極上に高抵抗のTiシリサイ
ドを形成し、この後800℃以上の温度で第二シンター
を行って高抵抗Tiシリサイドを低抵抗のTiシリサイ
ドに変える方法である。第一シンター温度を低温で行う
ため、Tiシリサイドのせり上がりを防止するという効
果を特徴としている。
【0010】また、別の方法としては、特開昭59−1
26672に示されており、その構造を図6に示す。こ
の方法は、サイドウォール膜上のTiシリサイドのせり
上がり、または、サイドウォール膜とTi膜との反応を
抑制することを目的として、Ti膜と反応しにくいSi
N膜15でサイドウォールを形成する方法である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た方法では以下に示す新たな問題が生じた。第一に示し
た方法では、拡散層またはゲート電極の微細化により、
所望の抵抗が得られないという問題である。これは、第
一シンター温度が低いためTiシリサイドの抵抗が高
く、第二シンター後の拡散層の層抵抗が所望の抵抗値以
下にならないというものである。所望の抵抗値以下の拡
散層抵抗にするために、第二シンター温度を上昇させる
と、Tiシリサイドが凝集するという問題が生じてしま
う。このため、第一シンター温度の低温化では、Tiシ
リサイドのせり上がりは抑制できても拡散層の低抵抗化
は達成できない。
【0012】また、第二の方法では、ゲート電極と拡散
層間のリークは抑制できるものの隣り合う拡散層間のリ
ークは抑制出来ないという問題がある。
【0013】この様に、従来の技術ではゲート電極と拡
散層間及び隣り合う拡散層間のリークを完全には抑制す
ることが出来ない。
【0014】そこで、このリークを完全に抑制するため
にTiシリサイドのせり上がりの要因を調査した。Ti
シリサイドのせり上がりの程度がP型拡散層の方が悪い
ことから、P型のイオン注入種に着目した。図7にイオ
ン注入種がBF2 +(質量49)とB+(質量11)の場
合のTiシリサイドのせり上がり具合を示す。BF
2 +(質量49)で注入したものではTiシリサイドのせ
り上がりが見られるのに対し、B+(質量11)ではせ
り上がりは見られない。このことから、Tiシリサイド
のせり上がりは、P型イオン注入種であるBF2 +(質量
49)中のFがフィールド酸化膜及びサイドウォール膜
中に残存し、Tiシリサイド反応時にフィールド酸化膜
上及びサイドウォール膜上にもTiシリサイド反応を誘
発してしまうことが判明した。
【0015】P型拡散層形成のイオン注入種をB+(質
量11)にて行えば、Tiシリサイドのせり上 がりは
抑制されるが、注入種としてB+(質量11)を用いる
と、浅い拡散層の形成ができず、集積回路の微細化に対
応できない。
【0016】そこで、本発明は以上の問題点を考慮し、
半導体装置の製造等に適用されるTiシリサイドの形成
方法に関し、特にゲート電極と拡散層間又は隣り合う拡
散層間の電気的ショートによる不良を起こさず、安定し
て良品を形成する方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のTiシリサイド
の形成方法は、上述の目的を達成するために提案される
ものである。
【0018】すなわち、本願の第1の発明は、素子分離
領域形成工程と、サイドウォール形成工程と、拡散層形
成工程と、活性化工程と、シリサイド形成工程と、除去
工程とを含む半導体装置の製造方法であって、素子分離
領域形成工程は、半導体基板上にフィールド酸化膜を形
成し素子分離領域を形成する工程であり、サイドウォー
ル形成工程は、半導体基板上に形成されたゲート電極の
側壁に絶縁物によりサイドウォール膜を形成する工程で
あり、拡散層形成工程は、前記ゲート電極をマスクにし
て不純物を半導体基板に導入し拡散層を形成するため
に、前記不純物の元素のフッ化物(イオン注入種)を注
入する工程であり、活性化工程は前記拡散層を熱処理に
より活性化する工程であり、シリサイド形成工程は、半
導体基板の全面にチタンを積し、熱処理により前記ゲ
ート電極上及び拡散層上のどちらか―方もしくは両方に
Tiシリサイドを自己整合的に形成する工程であり、除
去工程はシリサイド化されなかったチタンを除去する工
程であり、前記拡散層形成のためのイオン注入から活性
化工程の間に活性化のための熱処理温度よりも低温で熱
処理を行い、前記フィールド酸化膜表層,サイドウォー
ル膜表層,シリコン基板及びシリコン基板とフィールド
酸化膜との界面から、前記イオン注入種から生成したフ
ッ素をアウトガスとして外部へ放出させることを特徴と
する半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0019】また本願の第2の発明は、前記低温熱処理
が、前記活性化工程と同装置にて連続で行われることを
特徴とする。
【0020】また、前記拡散層へ注入される前記イオン
注入種がフッ素及びホウ素を含むイオンである。
【0021】また、前記低温熱処理により、フィールド
酸化膜表層、サイドウォール膜表層、シリコーン基板及
びシリコーン基板とフィールド酸化膜との界面の前記フ
ッ素濃度を、1E20atom/cm3以下にするもの
である。
【0022】また、前記低温熱処理の温度は、300℃
から750℃である。
【0023】また、前記低温熱処理の方法は、拡散炉、
RTP装置、ホットプレートである。
【0024】拡散層形成工程は、前記ゲート電極をマス
クにして不純物を半導体基板に導入し拡散層を形成する
処理であり、該不純物としては拡散層を形成するもので
あり、イオン注入種が好ましく使用され、特にホウ素を
含むイオン注入種であり、さらにホウ素のフッ化物がイ
オン注入種が好ましい。
【0025】前記拡散層形成のためのイオン注入から活
性化工程の間に低温熱処理を行い、前記フィールド酸化
膜表層、サイドウォール膜表層、シリコン基板及びシリ
コン基板とフィールド酸化膜との界面から、前記イオン
注入種から発生するフッ素を外部へ放出させることを特
徴とする。本発明の好ましい実施態様は、前記低温熱処
理が、前記活性化工程と同装置にて連続で行われること
である。
【0026】
【作用】本発明においてフッ素を含むイオン注入種を用
いた例で作用を説明する。
【0027】本発明は、活性化する前に、フィールド酸
化膜表層、サイドウォール膜表層、シリコン基板及びシ
リコン基板とフィールド酸化膜との界面に注入されたフ
ッ素を取り除く工程を導入したことを特徴とする。フッ
素を取り除く理由は、P型拡散層を形成するために、フ
ィールド酸化膜中、サイドウォール膜中及びシリコン基
板中にイオン注入されたフッ素が、Tiシリサイド形成
工程における第一シンター時に本来形成してはならない
フィールド酸化膜及びサイドウォール膜上に、Tiシリ
サイドのせり上がりを誘発してしまうからである。せり
上がりが発生すると、ゲート電極と拡散層及び隣り合う
拡散層同士とのショートを引き起こしてしまう。そこで
このフッ素を除去し、Tiシリサイドのせり上がりを抑
制しようというものである。
【0028】フッ素の除去方法として、活性化する前に
低温熱処理を行うことを特徴とする。 この方法によ
り、Tiシリサイドのせり上がりがなく、リークによる
不良を起こさずに安定して良品を得ることができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について図面
に従って説明する。
【0030】実施例1 本実施例は、本願の第1の発明を適用し、図1、図2の
1(a)〜1(h)を参照しながら説明する。1(a)
に示すようにシリコン基板1上にフィールド酸化膜2、
ゲート酸化膜3、ゲート電極4及びサイドウォール膜5
を形成する。露出しているシリコン基板6は不純物イオ
ンが注入され拡散層領域となる。
【0031】次にイオン注入のための保護の酸化膜
を、CVD法にて全面に形成した後、不純物イオン8を
注入し、拡散層9を形成する(1(b))。ここでは、
P型拡散層形成に関して示す。P型不純物として、浅接
合形成が可能なBF2 +(質量49)イオンを30Ke
V、3E15cm-2の条件で全面に注入する。この時イ
オン注入種の構成元素であるB及びFの濃度のDept
h Profileは、注入エネルギーにより決定さ
れ、図8に示すように、Bでは約30nm付近、Fでは
約25nm付近でそれぞれ最大濃度を持つ。
【0032】次に、拡散炉にて窒素雰囲気中で700
℃,60分の熱処理を行う(1(c))。この熱処理時
に、フィールド酸化膜2、サイドウォール膜5、シリコ
ン基板9及びシリコン基板9とフィールド酸化膜2との
界面に存在していたF(フッ素)10がアウトガスとし
て放出され、フィールド酸化膜2、サイドウォール膜
5、シリコン基板及びシリコン基板とフィールド酸
化膜との界面のF濃度が1E20atom/cm3以下
となる。
【0033】次に、ランプアニール装置にて1000
℃,10秒の熱処理を行い、拡散層の活性化を行う(活
性化された拡散層14形成)。ここで、不純物イオンの
活性化後に低温熱処理を行うと、FはSi等と結合して
しまい、アニールアウトできない。よって活性化熱処理
前に低温熱処理を行うのが効果的である。
【0034】その後、保護の酸化膜7をRIEエッチン
グ装置にて除去し、さらにTiスパッタ前に1:100
DHF液で拡散層上及びゲート電極上の自然酸化膜を除
去する(1(d))。
【0035】次に、1(e)に示すように全面にTi膜
11をスパッタにより30nm成膜する。これをランプ
アニール装置にて700℃、30秒の熱処理を行い、高
抵抗のTiSi2であるC49相のTiシリサイド層1
2を形成する(第1シンタ ー)(1(f))。この時
Tiシリサイド層12は、ゲート電極3上及び拡散層9
上のみに自己整合的に形成される。
【0036】そして、フィールド酸化膜2及びサイドウ
ォール膜5上の未反応のTi膜11をアンモニア過水で
除去する(1(g))。
【0037】この後、さらにランプアニール装置にて8
50℃,10秒の熱処理を行う。この結果、1(h)に
示すような低抵抗のTiSi2であるC54相のTiシ
リ サイド層13が形成される(第2シンター)。
【0038】このようにして形成したTiシリサイド膜
は、フィールド酸化膜2及びサイドウォール膜5上への
せり上がりは見られず、Tiシリサイドの層抵抗が10
Ω/□以下の低抵抗となり、素子動作速度の向上が実現
でき、図9に示すように良品率が増加する。
【0039】実施例2 本実施例は、本願の第2の発明を適用し、図1、図2の
1(a)〜1(h)を参照しながら説明する。まず、1
(a)に示すように実施例1同様シリコン基板1上にフ
ィールド酸化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4及び
サイドウォール膜5を形成する。露出しているシリコン
基板6は不純物イオンが注入され拡散層領域となる。
【0040】次にイオン注入のための保護の酸化膜7
を、CVD法にて全面に形成した後、不純物イオン8を
注入し、拡散層9を形成する(1(b))。ここでは実
施例1同様、P型拡散層形成に関して示す。P型不純物
として、浅接合形成が可能なBF2 +(質量49)イオン
を30KeV、3E15cm-2の条件で全面に注入す
る。この時イオン注入種B及びFの濃度のDepth
Profileは、注入エネルギーにより決定され、図
8に示すように、Bでは約30nm付近、Fでは約25
nm付近でそれぞれ最大濃度を持つ。
【0041】次に不純物イオンの活性化として、ランプ
アニール装置にて1000℃,10秒の熱処理を行う
が、図3に示すように温度を変化させる。図3のステッ
プaではフィールド酸化膜、サイドウォール膜、シリコ
ン基板及びシリコン基板とフィールド酸化膜との界面か
ら、Fがアウトガスとして放出され(1(c))、フィ
ールド酸化膜、サイドウォール膜、シリコン基板及びシ
リコン基板とフィールド酸化膜との界面のF濃度が1E
20atom/cm3以下になる。図3のステ ップbで
は不純物イオンの活性化を行う(活性化された拡散層1
4形成)。こうすることで、工程及び製造装置を増やす
必要がない。
【0042】次に、保護の酸化膜7をRIEエッチング
装置にて除去する(1(d))。その後、Tiスパッタ
前に1:100DHF液で拡散層上及びゲート電極上の
自然酸化膜を除去する。
【0043】次に、1(e)に示すように全面にTi膜
11をスパッタにより30nm成膜する。これをランプ
アニール装置にて700℃、30秒の熱処理を行い、高
抵抗のTiSi2であるC49相のTiシリサイド層1
2を形成する(第1シンタ ー)(1(f))。この時
Tiシリサイド層12は、ゲート電極3上及び拡散層9
上のみに自己整合的に形成される。
【0044】そして、フィールド酸化膜2及びサイドウ
ォール膜5上の未反応のTi膜11をアンモニア過水で
除去する(1(g))。
【0045】この後、さらにランプアニール装置にて8
50℃、10秒の熱処理を行う。この結果、1(h)に
示すような低抵抗のTiSi2であるC54相のTiシ
リ サイド層13を形成する(第2シンター)。
【0046】このようにして形成したTiシリサイド膜
は、フィールド酸化膜5及びサイドウォール膜4上への
はい上がりは見られず、Tiシリサイドの層抵抗が10
Ω/□以下の低抵抗となり、素子動作速度の向上が実現
できる。
【0047】
【発明の効果】本発明を用いて形成したTiシリサイド
は、フィールド酸化膜及びサイドウォール酸化膜のフッ
素濃度を低下させることにより、Tiシリサイドのせり
上がりを抑制し、ゲート電極と拡散層間及び拡散層間の
リークもなく、安定して良品を得ることが達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の第1及び第2の実施例であるTiシリサ
イド形成方法の1適用例をその工程順に従って示す模式
的断面図である。
【図2】本願の第1及び第2の実施例であるTiシリサ
イド形成方法の1適用例をその工程順に従って示す模式
的断面図の図1の続きである。
【図3】本願の第2の実施例である低温熱処理と活性化
熱処理を同時に行うときの処理温度プロファイルを示し
たもの。
【図4】従来のTiシリサイド形成方法の1例をその工
程順に従って示す模式的断面図である。
【図5】従来のTiシリサイド形成方法の1例をその工
程順に従って示す図4の続きの模式的断面図である。
【図6】従来技術におけるTiシリサイド形成後の断面
構造の1例。
【図7】図6で示される形状の半導体装置の斜め上方か
ら見たSEM写真であり、基板上に形成された微細パタ
ーンを示し、Tiシリサイドのせり上がりを示すもの
で、注入される不純物イオンによってせり上がりの程度
が異なることを示すものである。(a)は注入種として
+(質量11)、(b)は注入種としてBF2+(質量
49)を使用した場合である。
【図8】P型イオン注入種であるBF2 +(質量49)の
B及びFの濃度のDepthProfileを示すグラ
フである。
【図9】実施例1を行ったときの良品率とフッ素濃度と
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド酸化膜3ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 サイドウォール膜 6 拡散層が形成される領域 7 保護の酸化膜 8 不純物イオン 9 拡散層 10 アニールアウトされるフッ素 11 チタン膜 12 TiSi2 C49相 13 TiSi2 C54相 14 活性化された拡散層 15 SiNサイドウォール膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/78

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離領域形成工程と、サイドウォー
    ル形成工程と、拡散層形成工程と、活性化工程と、シリ
    サイド形成工程と、除去工程とを含む半導体装置の製造
    方法であって、 素子分離領域形成工程は、半導体基板上にフィールド酸
    化膜を形成し素子分離領域を形成する工程であり、 サイドウォール形成工程は、半導体基板上に形成された
    ゲート電極の側壁に絶縁物によりサイドウォール膜を形
    成する工程であり、 拡散層形成工程は、前記ゲート電極をマスクにして不純
    物を半導体基板に導入し拡散層を形成するために、前記
    不純物の元素のフッ化物(イオン注入種)を注入する工
    程であり、 活性化工程は前記拡散層を熱処理により活性化する工程
    であり、 シリサイド形成工程は、半導体基板の全面にチタンを
    積し、熱処理により前記ゲート電極上及び拡散層上のど
    ちらか―方もしくは両方にTiシリサイドを自己整合的
    に形成する工程であり、 除去工程はシリサイド化されなかったチタンを除去する
    工程であり、 前記拡散層形成のためのイオン注入から活性化工程の間
    に活性化のための熱処理温度よりも低温で熱処理を行
    い、前記フィールド酸化膜表層,サイドウォール膜表
    層,シリコン基板及びシリコン基板とフィールド酸化膜
    との界面から、前記イオン注入種から生成したフッ素を
    アウトガスとして外部へ放出させることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記低温熱処理が、前記活性化工程と同
    装置にて連続で行われることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記拡散層へ注入される前記イオン注入
    種がフッ素及びほう素含むイオンであることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記低温熱処理により、フィールド酸化
    膜表層、サイドウォール膜表層、シリコーン基板及びシ
    リコーン基板とフィールド酸化膜との界面の前記フッ素
    濃度を、1E20atom/cm3以下にすることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記低温熱処理の温度が、300℃から
    750℃であることを特徴とする、請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記低温熱処理の方法が、拡散炉,RT
    P装置,ホットプレートであることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
JP9149733A 1997-06-06 1997-06-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3031294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149733A JP3031294B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 半導体装置の製造方法
US09/089,666 US6133122A (en) 1997-06-06 1998-06-03 Method of fabricating semiconductor device for preventing rising-up of siliside
CN98102063A CN1118863C (zh) 1997-06-06 1998-06-05 防止硅化物滋长的半导体器件制造方法
KR1019980020918A KR100294959B1 (ko) 1997-06-06 1998-06-05 실리사이드의상승을방지하기위한반도체장치제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149733A JP3031294B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340866A JPH10340866A (ja) 1998-12-22
JP3031294B2 true JP3031294B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=15481633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149733A Expired - Fee Related JP3031294B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6133122A (ja)
JP (1) JP3031294B2 (ja)
KR (1) KR100294959B1 (ja)
CN (1) CN1118863C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312999B1 (en) * 2001-03-29 2001-11-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming PLDD structure with minimized lateral dopant diffusion
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047976A (en) * 1976-06-21 1977-09-13 Motorola, Inc. Method for manufacturing a high-speed semiconductor device
JPS59126672A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61150216A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4855798A (en) * 1986-12-19 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor and process of fabrication thereof
JPH0411776A (ja) * 1990-04-16 1992-01-16 Natl Sci Council PtSi/Si構造を備えた半導体装置及びそのフッ素イオン注入方法
US5185294A (en) * 1991-11-22 1993-02-09 International Business Machines Corporation Boron out-diffused surface strap process
US5393685A (en) * 1992-08-10 1995-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Peeling free metal silicide films using rapid thermal anneal
US5380677A (en) * 1993-06-23 1995-01-10 Vlsi Technology, Inc. Method for reducing resistance at interface of single crystal silicon and deposited silicon
JPH07202186A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2891092B2 (ja) * 1994-03-07 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07249763A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5739046A (en) * 1994-09-30 1998-04-14 United Microelectronics Corporation Method of making a reliable barrier layer
US5434096A (en) * 1994-10-05 1995-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method to prevent silicide bubble in the VLSI process
US5460993A (en) * 1995-04-03 1995-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making NMOS and PMOS LDD transistors utilizing thinned sidewall spacers
US5698468A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 Lsi Logic Corporation Silicidation process with etch stop
US5599726A (en) * 1995-12-04 1997-02-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method of making a conductive spacer lightly doped drain (LDD) for hot carrier effect (HCE) control
US5811343A (en) * 1996-07-15 1998-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxidation method for removing fluorine gas inside polysilicon during semiconductor manufacturing to prevent delamination of subsequent layer induced by fluorine outgassing dielectric
US5707896A (en) * 1996-09-16 1998-01-13 Taiwan Semiconductor Manuacturing Company, Ltd. Method for preventing delamination of interlevel dielectric layer over FET P+ doped polysilicon gate electrodes on semiconductor integrated circuits
US5834346A (en) * 1997-10-14 1998-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Procedure for eliminating bubbles formed during reflow of a dielectric layer over an LDD structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990006706A (ko) 1999-01-25
CN1201999A (zh) 1998-12-16
US6133122A (en) 2000-10-17
KR100294959B1 (ko) 2001-08-07
CN1118863C (zh) 2003-08-20
JPH10340866A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610099A (en) Process for fabricating transistors using composite nitride structure
US5334556A (en) Method for improving gate oxide integrity using low temperature oxidation during source/drain anneal
JPH11283935A (ja) 半導体装置の製造方法
US6218276B1 (en) Silicide encapsulation of polysilicon gate and interconnect
JP3297784B2 (ja) 拡散層抵抗の形成方法
JP3031294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2996188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5411907A (en) Capping free metal silicide integrated process
JP2724264B2 (ja) 集積回路の接触抵抗低減方法と半導体へのオーミック金属コンタクト形成方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6150248A (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH0684824A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3601232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125182A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3362722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3175289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61150216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4795759B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3480031B2 (ja) 配線接続構造を有する半導体装置
KR960013635B1 (ko) 트렌치형 캐패시터와 트랜지스터 연결을 위한 반도체 장치의 제조방법
JP2855684B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095912B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100431311B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP3105508B2 (ja) 多層ポリサイド構造を保護するための高融点金属シリサイド被覆
JP3317220B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees