JPH11283935A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11283935A
JPH11283935A JP10084110A JP8411098A JPH11283935A JP H11283935 A JPH11283935 A JP H11283935A JP 10084110 A JP10084110 A JP 10084110A JP 8411098 A JP8411098 A JP 8411098A JP H11283935 A JPH11283935 A JP H11283935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat treatment
cobalt
forming
cosi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084110A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inoue
顕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10084110A priority Critical patent/JPH11283935A/ja
Priority to KR1019990010493A priority patent/KR19990078303A/ko
Priority to US09/277,928 priority patent/US6221764B1/en
Priority to CN99103425A priority patent/CN1230769A/zh
Publication of JPH11283935A publication Critical patent/JPH11283935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、コバルトシリサイドのスパイクの
発生を抑えることにより、リーク電流を抑制し、トラン
ジスタ特性および信頼性の高い半導体装置を製造する方
法を提供することを目的とする。 【解決手段】 シリコン基板上の不純物拡散層9,10
の表面にコバルト膜12と、酸素バリア膜として窒化チ
タン膜13を形成した後、400℃未満の温度で第1回
目の熱処理を行ってCo2Si膜31を形成し、その後
窒化チタン膜および未反応のコバルト膜を硫酸−過酸化
水素混合液を用いて除去し、700〜900℃の温度で
再度熱処理を行ってCoSi2膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にサリサイドプロセスを有する半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より半導体装置の分野では常に高集
積化・微細化が求められているが、MOSFETのゲー
ト長が0.35μm程度以下になるとショートチャネル
効果などの問題が生じる。ショートチャネル効果を抑え
るために拡散層を薄くすると拡散層の抵抗が増大するの
で、ゲート電極を形成するポリシリコン、ソース層、ド
レイン層の表面にコバルト膜を成膜し、その後加熱して
コバルトシリサイドを形成することで低抵抗化するサリ
サイドプロセスの採用が試みられている。
【0003】しかし、図6に示すように、シリコン基板
1のソース層9およびドレイン層10の表面に形成され
たコバルトシリサイド層35の底部からコバルトシリサ
イドがスパイク状(36)に異常成長し、100nm程
度まで薄く形成されたソース層9およびドレイン層10
を突き抜け、リーク電流の原因になる問題があった。
【0004】このような問題を解決する方法として、特
開平9−251967号公報には、コバルト膜を形成す
るのに先立ち、シリコン基板の不純物拡散層の上層部に
イオン注入により非晶質層を形成し、その後コバルト膜
を不純物拡散層の上に形成した後に、1回目の熱処理に
よりコバルト膜と不純物拡散層内のシリコンとを反応さ
せてその非晶質層の上層部に低温でCoSiまたはCo
2Siよりなるコバルトシリサイド層を形成し、続いて
未反応のコバルトを除去し、ついで2回目の熱処理によ
ってコバルトシリサイド層を構成するCoSiまたはC
2SiをCoSi2に変化させて低抵抗化させる方法が
記載されている。
【0005】この記載によれば、非晶質層がコバルトシ
リサイドの構成元素が下方に移動するのを妨げるため、
スパイクの発生を抑えることができるとしている。
【0006】しかし、この方法において非晶質部分を完
全に消費するように条件を制御するのは困難であり、残
った非晶質部分がコバルトシリサイド層とソース・ドレ
イン層との間に格子欠陥として存在することになるの
で、ON電流等のトランジスタ特性および信頼性が悪く
なる問題があった。一方、高温でアニールすることによ
り、欠陥として残る非晶質部分を修復することも考えら
れるが、通常900℃を超える温度が必要であり、コバ
ルトシリサイドの凝集が起こりコバルトシリサイド膜の
耐熱性が劣化し、また抵抗が高くなる問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたものであり、コバルトシリサイドの
スパイクの発生を抑えることにより、リーク電流を抑制
し、トランジスタ特性および信頼性の高い半導体装置を
製造する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、不純物拡散層
が形成されたシリコン基板上にコバルト膜を形成する工
程と、加熱処理を行うことで前記コバルト膜に接するシ
リコン層にコバルトシリサイドを形成する工程と、未反
応のコバルト膜を除去する工程を有する半導体装置の製
造方法において、前記加熱処理として、400℃未満の
温度で第1回目の熱処理を行ってCo2Si膜を形成す
る工程と、第2回目の熱処理を行ってCoSi2膜を形
成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法に関する。
【0009】また本発明は、不純物拡散層が形成された
シリコン基板上にコバルト膜を形成する工程と、加熱処
理を行うことで前記コバルト膜に接するシリコン層にコ
バルトシリサイドを形成する工程と、未反応のコバルト
膜を除去する工程を有する半導体装置の製造方法におい
て、前記加熱処理として、400℃未満の温度で第1回
目の熱処理を行ってCo2Si膜を形成する工程と、第
2回目の熱処理を行ってCoSi膜を形成する工程と、
第3回目の熱処理を行ってCoSi2膜を形成する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関
する。
【0010】さらに本発明は、不純物拡散層が形成され
たシリコン基板上にコバルト膜を形成する工程と、加熱
処理を行うことで前記コバルト膜に接するシリコン層に
コバルトシリサイドを形成する工程と、未反応のコバル
ト膜を除去する工程を有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記加熱処理として、2分以上の処理時間をかけ
て所定の膜厚になるように第1回目の熱処理を行ってC
2Si膜を形成する工程と、第2回目の熱処理を行っ
てCoSi2膜を形成する工程とを有することを特徴と
する半導体装置の製造方法に関する。
【0011】さらに本発明は、不純物拡散層が形成され
たシリコン基板上にコバルト膜を形成する工程と、加熱
処理を行うことで前記コバルト膜に接するシリコン層に
コバルトシリサイドを形成する工程と、未反応のコバル
ト膜を除去する工程を有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記加熱処理として、2分以上の処理時間をかけ
て所定の膜厚になるように第1回目の熱処理を行ってC
2Si膜を形成する工程と、第2回目の熱処理を行っ
てCoSi膜を形成する工程と、第3回目の熱処理を行
ってCoSi2膜を形成する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法に関する。
【0012】尚、本明細書においては、コバルトシリサ
イドとは、Co2Si、CoSiおよびCoSi2を総称
するものとする。
【0013】
【発明の実施の形態】コバルトとシリコンの反応による
コバルトシリサイドの生成反応として、反応温度を低温
から高温に上げていくに従い次の3種類の反応が知られ
ている。
【0014】約450℃以下の温度では、コバルト(C
o)とシリコン(Si)から、Co 2Siが生成する。
この反応は、コバルトが拡散種となって、シリコン側に
拡散していく反応である。
【0015】約400〜約700℃の温度では、Co2
Siがさらにシリコンと反応しCoSiが生成する。こ
の反応ではシリコンが拡散種となる。
【0016】約700℃以上の温度では、CoSiがさ
らにシリコンと反応しCoSi2が生成する。この反応
ではコバルトが拡散種となる。
【0017】本発明者は、コバルトとシリコンの反応に
よるコバルトシリサイド生成反応を詳細に検討したとこ
ろ、400℃以上では反応が急速に起こり、400℃で
も30秒程度の時間で所定の膜厚のコバルトシリサイド
ができる。しかし、このように急激に反応させた場合、
Co2Siと共にCoSiが特にシリコン基板側の界面
に生成され、これがスパイクの要因になることがわかっ
た。このように界面にCoSiが生成するとスパイクが
発生しやすくなるため、第1回目の熱処理をCoSiが
生成されない条件で熱処理しなければならないことがわ
かった。特に量産でサリサイドプロセスを用いる場合、
CoSiが少しでも生成されると大量不良の発生の原因
となる。
【0018】本発明では、シリコン基板上の不純物拡散
層の上にコバルト膜を形成した後、第1回目の熱処理を
400℃未満の温度で行い、ゆっくりと均一な膜質のC
2Siを確実に形成する。即ち、本発明ではCo2Si
膜を生成する際に、CoSiが生成しないような条件を
選ぶことが極めて重要である。そうすると、次にさらに
高い温度でCo2SiからCoSiを経てCoSi2を生
成しても、あるいはCo2SiからCoSi2を生成して
も異常成長が起こることがないので、スパイクのない均
一なCoSi2層が得られる。
【0019】ところで、特開平9−251967号公報
では、シリコン基板上にコバルト膜を形成し、400℃
で加熱してCo2Siを形成し、450℃でCoSiを
生成させ、さらに600℃で加熱してCoSi2を生成
させたが異常成長が生じた旨の記載がある。しかしなが
ら、本発明者の検討によれば、400℃という本発明の
要件に近接する条件であっても、シリコン中の不純物の
種類や濃度により必ずしも均質なCo2Siが得られる
わけではなく、微量のCoSiの存在によりCo2Si
の結晶の均一性が阻害されていることがわかった。これ
に対して、本発明では、第1回目の熱処理においてCo
Siが生成しないので異常成長が生じないのである。
【0020】本発明において、第1回目の熱処理温度は
400℃未満の温度であり、低温でゆっくりと熱処理を
行う方が均一な膜質のCo2Siを得ることができるの
で、380℃以下とすることがさらに好ましい。また、
低すぎても反応時間がかかりすぎるので、300℃以上
が好ましく、特に320℃以上が好ましい。
【0021】第1回目の熱処理に要する時間は、Co2
Siが例えば8〜22nm程度の所定の膜厚に形成され
るように、温度との関係で適宜調整する。例えば300
℃での熱処理では、60〜90分程度が必要であり、3
50℃では30分程度が必要である。例えば8〜22n
m程度の膜厚(例えば15nm)のCo2Siを形成す
るのに、2分以上、特に10分以上かけるようにするの
が好ましい。
【0022】第1回目の熱処理に用いる装置としては、
特に制限はなく、例えば通常の電気炉による熱処理、ま
たはRTA(rapid thermal annealing)処理のどちら
も用いることができる。比較的低温で長時間かけて熱処
理しCoSiを生成させることなく均一にCo2Siを
生成させるためには、電気炉を用いる方が好ましい。
【0023】熱処理の雰囲気は、酸素を含まないような
雰囲気が好ましく、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中
で行うことが好ましい。
【0024】本発明では、このように均一にCo2Si
を形成した後、未反応のコバルトを除去した後、さらに
温度700〜900℃で熱処理してCoSi2を生成す
る。この場合、900℃を超えるとCoSi2の凝集が
起こりやすく、耐熱性が悪く、抵抗が高くなることがあ
る。CoSi2生成のための熱処理は、急速に加熱処理
することが好ましく、RTA法を用いることが好まし
い。上記のように第1回の熱処理でCo2Siの膜厚が
8〜22程度になるように形成したときは、CoSi2
の膜厚は20〜50nm程度になる。
【0025】本発明においては、さらに均一性を良くす
るためには、拡散種別に各ステップを踏むことで、さら
に配向性が高く、耐熱性の高いコバルトシリサイド膜を
形成できる。
【0026】即ち、上記と同じように第1回目の熱処理
を行ってCo2Siを形成した後、第2回目の熱処理を
400〜700℃で行ってCoSiを生成した後、さら
に第3回目の熱処理を700〜900℃で行ってCoS
2を生成する。この場合、未反応のコバルトの除去
は、CoSiを生成後に行うことが好ましい。通常Co
2SiよりCoSiの方が、コバルトに対するエッチン
グ選択比が大きいので、除去のための溶解液の選択の幅
が広がるからである。このように熱処理を3段階で行っ
たときは、第1回目の熱処理でCo2Siを8〜22n
m程度に形成したとすると、CoSiは11〜29nm
程度の厚さに生成され、CoSi2の膜厚は20〜50
nm程度になる。
【0027】さらに、本出願に係る異なる発明において
は、加熱処理として、2分以上の処理時間をかけて所定
の膜厚になるように第1回目の熱処理を行ってCo2
i膜を形成することを特徴とするものである。即ち、コ
バルトとシリコンの反応によりCo2Si膜が所定の膜
厚まで生成するのに、ゆっくりと2分以上かけることが
重要である。特に、10分以上の熱処理時間をかけるよ
うにすることが好ましい。ここで、所定の膜厚とは、前
述と同様に8〜22nm程度の膜厚であり、熱処理温度
としては、通常400℃未満が用いられる。
【0028】また、熱処理時間が長すぎても製造効率が
悪くなるので、製造工程の許容しうる時間内に設定する
ことが好ましく、例えば90分程度以内に行うようにす
ることが好ましい。
【0029】熱処理に用いる装置は、前述の400℃未
満で第1回目の熱処理を行う発明と同様の装置を用いる
ことでき、その他の条件、その後の処理等も同様に設定
することができる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を示しながらさらに本発明を詳
細に説明する。
【0031】[実施例1]図1〜図4を参照しながら、
本実施例の工程を説明する。まず、図1(a)に示すよ
うに、シリコン基板1のうちLOCOS酸化膜2によっ
て分離された領域の表面を熱酸化しゲート酸化膜3を3
〜10nm程度の厚さに形成する。続いて、ゲート酸化
膜3及びLOCOS酸化膜2の上にCVD法によりポリ
シリコン膜4を100〜300nm程度の厚さに形成す
る。
【0032】次に、図1(b)に示すように、ポリシリ
コン膜4内に例えばヒ素等の不純物をイオン注入した後
に、ポリシリコン膜4及びゲート酸化膜3をパターニン
グしてポリシリコン膜4によりゲート電極5を形成す
る。この後に、ゲート電極5をマスクに使用して例えば
ヒ素をシリコン基板1にイオン注入し不純物注入層6を
形成する。注入のドーズ量および加速エネルギーは、素
子設計に合わせて適宜調整するが、たとえば、加速エネ
ルギー20〜60keV、ドーズ量1〜5×10 15の条
件でイオン注入する。
【0033】また、イオン注入を2回に分けて、比較的
浅い部分と深い部分に注入しても良い。具体的には例え
ば、第1回の条件をドーズ量3×1014atm/c
2、加速エネルギー10keVとして、第2回の条件
をドーズ量2×1015atm/cm2、加速エネルギー
40keVとする。この第2回目の注入は、次の工程で
ゲート電極にサイドウォールを形成した後に行っても良
い。
【0034】次に、CVD法により100nm程度の厚
さのシリコン酸化膜を形成する。続いて、ゲート電極5
の上面が露出するまでシリコン酸化膜を垂直方向に異方
性エッチングして、図1(c)に示すようにシリコン酸
化膜をゲート電極5の側面にサイドウォール7として残
す。
【0035】次に、図1(d)に示すように、例えば1
000℃で10秒間のRTA処理によってゲート電極5
内のヒ素を内部に拡散させるとともに、不純物注入層6
のヒ素を活性化させ不純物拡散層としてソース層9とド
レイン層10を形成する。ソース層9とドレイン層10
の深さはシリコン基板1の表面から例えば100nm程
度(通常80〜150nm程度)になる。
【0036】次に、図2(a)に示すように、スパッタ
法により例えば10nm(通常5〜20nm程度)のコ
バルト(Co)膜12を形成し、さらにその上に窒化チ
タン(TiN)膜13を例えば10nmの厚さに形成す
る。窒化チタン膜は、チタンをターゲットにして、窒素
プラズマを用いて成膜することができる。ここで、窒化
チタン膜は酸素バリア膜として機能するものであり、本
発明では次の工程の熱処理時間が長いので、このように
コバルトの表面に酸素バリア膜を形成することが特に好
ましい。酸素バリア膜としては、窒化チタン膜の他に、
チタン膜、タングステン膜、チタン・タングステン膜等
を用いることができるが、酸素の透過性およびエッチン
グ除去性を考慮すると窒化チタン膜が好ましい。
【0037】次に、この基板を電気炉中で400℃未満
の適当な温度で所定時間(例えば300℃にて1時
間)、第1回の熱処理を行うと、図2(b)に示すよう
に、Co 2Si膜31が15nm程度の厚さに形成され
る。
【0038】次に、硫酸−過酸化水素混合液を用いて、
窒化チタン膜13および未反応のコバルト膜12を除去
する。このとき、Co2Si膜31は、図3(a)に示
すように溶解されずにそのまま残る。
【0039】次に、RTA法により、700〜900℃
の範囲の適当な温度(例えば750℃)にて第2回の熱
処理を行うと、図3(b)に示すように厚さ35nm程
度のCoSi2膜32に変わる。
【0040】この後に、図4に示すように、従来の半導
体装置と同様に、全体にCVD法により700nm程度
の厚さのシリコン酸化膜14を形成し、ついで、シリコ
ン酸化膜14をパターニングしてゲート電極5、ソース
層9及びドレイン層10の上にコンタクトホールを形成
した後に、ゲート引出電極15、ソース引出電極16、
ドレイン引出電極17を形成する。これらの引き出し電
極は、例えば、下から膜厚20nmのチタン膜、膜厚1
00nmの窒化チタン膜、膜厚500nmのアルミ層か
らなる積層膜等で構成することができる。
【0041】本実施例の製造方法によれば、コバルトシ
リサイドのスパイクの発生が無く、接合リークの問題も
生じなかった。
【0042】[実施例2]図1、図2、図5および図4
を順に参照しながら本実施例を説明する。この実施例で
は、実施例1と同様にして、シリコン基板上にゲート電
極、サイドウォール、ソース層、ドレイン層を形成した
後、同様にして、コバルト膜と窒化チタン膜を形成し、
図1から図2(a)までの工程を終了する。
【0043】次に、図2(b)に示すように、実施例1
と同様にして電気炉中で300℃にて1時間、第1回の
熱処理を行い、Co2Si膜31を15nm程度の厚さ
に形成する。
【0044】次に、図5(a)に示すように、第2回の
熱処理を電気炉中またはRTA装置中にて400〜70
0℃の範囲の適当な温度(例えば550℃)にて行い、
Co 2Si膜31をCoSi膜33に変える。CoSi
膜の膜厚は20nm程度になる。
【0045】次に、硫酸−過酸化水素混合液を用いて、
窒化チタン膜13および未反応のコバルト膜12を除去
する。このとき、CoSi膜33は、図5(b)に示す
ように溶解されずにそのまま残る。このときの溶解液と
しては、硫酸−過酸化水素水混合液の他に、塩酸−過酸
化水素混合液、アンモニア−過酸化水素混合液を用いて
もよい。
【0046】次に、第3回の熱処理を、RTA法により
700〜900℃の範囲の第2回の熱処理温度より高い
適当な温度(例えば750℃)にて行うと、図5(c)
に示すようにCoSi膜33がCoSi2膜32に変わ
る。このときのCoSi2膜の膜厚は35nm程度であ
る。その後実施例1と同様にして、図4に示す半導体装
置を得る。
【0047】この実施例では、コバルトシリサイドの形
成を、反応の途中の各段階をそれぞれ確実に行っている
ので、実施例1の効果に加え、均一性が高く、耐熱性に
優れたCoSi2が得られる。そのため接合リークをさ
らに効果的に防止できる。また、この実施例によれば、
未反応のコバルト膜の除去を、CoSi膜が生成した後
に行っているので、他の部分に影響の少ないより穏やか
な溶解液を用いることができる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、コバルトシリサイドの
スパイクの発生を抑えることにより、リーク電流を抑制
し、トランジスタ特性および信頼性の高い半導体装置を
製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の製造方法を示す工程断面図である。
【図2】図1に引き続き、実施例1の製造方法を示す工
程断面図である。
【図3】図2に引き続き、実施例1の製造方法を示す工
程断面図である。
【図4】図3に引き続き、実施例1の製造方法を示す工
程断面図である。
【図5】実施例2の製造方法を示す工程断面図である。
【図6】コバルトシリサイドのスパイクの発生の様子を
示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 LOCOS酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ポリシリコン膜 5 ゲート電極 6 不純物注入層 7 サイドウォール 9 ソース層 10 ドレイン層 12 コバルト(Co)膜 13 窒化チタン(TiN)膜 14 シリコン酸化膜 15 ゲート引出電極 16 ソース引出電極 17 ドレイン引出電極 31 Co2Si膜 32 CoSi2膜 33 CoSi膜 35 コバルトシリサイド層 36 コバルトシリサイドのスパイク

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物拡散層が形成されたシリコン基板
    上にコバルト膜を形成する工程と、加熱処理を行うこと
    で前記コバルト膜に接するシリコン層にコバルトシリサ
    イドを形成する工程と、未反応のコバルト膜を除去する
    工程を有する半導体装置の製造方法において、 前記加熱処理として、400℃未満の温度で第1回目の
    熱処理を行ってCo2Si膜を形成する工程と、第2回
    目の熱処理を行ってCoSi2膜を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記未反応コバルト膜の除去工程を、C
    2Si膜が形成されている状態で行うことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 不純物拡散層が形成されたシリコン基板
    上にコバルト膜を形成する工程と、加熱処理を行うこと
    で前記コバルト膜に接するシリコン層にコバルトシリサ
    イドを形成する工程と、未反応のコバルト膜を除去する
    工程を有する半導体装置の製造方法において、 前記加熱処理として、400℃未満の温度で第1回目の
    熱処理を行ってCo2Si膜を形成する工程と、第2回
    目の熱処理を行ってCoSi膜を形成する工程と、第3
    回目の熱処理を行ってCoSi2膜を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記未反応コバルト膜の除去工程を、C
    oSi膜が形成されている状態で行うことを特徴とする
    請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記のコバルト膜の表面を酸素バリア膜
    で覆う工程をさらに有することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記酸素バリア膜が窒化チタン膜である
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記のCo2Si膜を形成する400℃
    未満の第1回目の熱処理工程を電気炉中で行うことを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 不純物拡散層が形成されたシリコン基板
    上にコバルト膜を形成する工程と、加熱処理を行うこと
    で前記コバルト膜に接するシリコン層にコバルトシリサ
    イドを形成する工程と、未反応のコバルト膜を除去する
    工程を有する半導体装置の製造方法において、 前記加熱処理として、2分以上の処理時間をかけて所定
    の膜厚になるように第1回目の熱処理を行ってCo2
    i膜を形成する工程と、第2回目の熱処理を行ってCo
    Si2膜を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記未反応コバルト膜の除去工程を、C
    2Si膜が形成されている状態で行うことを特徴とす
    る請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 不純物拡散層が形成されたシリコン基
    板上にコバルト膜を形成する工程と、加熱処理を行うこ
    とで前記コバルト膜に接するシリコン層にコバルトシリ
    サイドを形成する工程と、未反応のコバルト膜を除去す
    る工程を有する半導体装置の製造方法において、 前記加熱処理として、2分以上の処理時間をかけて所定
    の膜厚になるように第1回目の熱処理を行ってCo2
    i膜を形成する工程と、第2回目の熱処理を行ってCo
    Si膜を形成する工程と、第3回目の熱処理を行ってC
    oSi2膜を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記未反応コバルト膜の除去工程を、
    CoSi膜が形成されている状態で行うことを特徴とす
    る請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記のコバルト膜の表面を酸素バリア
    膜で覆う工程をさらに有することを特徴とする請求項8
    〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記酸素バリア膜が窒化チタン膜であ
    ることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記のCo2Si膜を形成する第1回
    目の熱処理工程を電気炉中で行うことを特徴とする請求
    項8〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP10084110A 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH11283935A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084110A JPH11283935A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置の製造方法
KR1019990010493A KR19990078303A (ko) 1998-03-30 1999-03-26 반도체장치의제조방법
US09/277,928 US6221764B1 (en) 1998-03-30 1999-03-29 Manufacturing method of semiconductor device
CN99103425A CN1230769A (zh) 1998-03-30 1999-03-30 半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084110A JPH11283935A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283935A true JPH11283935A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13821395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084110A Pending JPH11283935A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6221764B1 (ja)
JP (1) JPH11283935A (ja)
KR (1) KR19990078303A (ja)
CN (1) CN1230769A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176134B2 (en) 2001-12-28 2007-02-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Forming method of silicide film
US7189636B2 (en) 2002-12-13 2007-03-13 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US7759209B2 (en) 2006-03-20 2010-07-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2011176348A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740912B1 (en) * 1999-06-24 2004-05-25 Agere Systems Inc. Semiconductor device free of LLD regions
JP4780818B2 (ja) * 2000-03-03 2011-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3515041B2 (ja) * 2000-03-13 2004-04-05 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US6642133B2 (en) 2001-12-20 2003-11-04 Intel Corporation Silicon-on-insulator structure and method of reducing backside drain-induced barrier lowering
CN100337320C (zh) * 2002-08-13 2007-09-12 旺宏电子股份有限公司 自行对准钴硅化物的接触窗制作工艺方法
EP1411146B1 (en) * 2002-10-17 2010-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming cobalt silicide film and method of manufacturing semiconductor device having cobalt silicide film
JP2005079381A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
US20050067745A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Giewont Kenneth John Method and apparatus for deposition & formation of metal silicides
KR100576464B1 (ko) * 2003-12-24 2006-05-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 도전배선 형성방법
JP4811870B2 (ja) * 2004-04-09 2011-11-09 東京エレクトロン株式会社 Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP2006165469A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100800760B1 (ko) * 2006-12-20 2008-02-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
TW200910526A (en) * 2007-07-03 2009-03-01 Renesas Tech Corp Method of manufacturing semiconductor device
US8043888B2 (en) * 2008-01-18 2011-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Phase change memory cell with heater and method therefor
US8563355B2 (en) * 2008-01-18 2013-10-22 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a phase change memory cell having a silicide heater in conjunction with a FinFET
CN114959624A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 台湾积体电路制造股份有限公司 物理气相沉积构件以及清洁静电吸盘的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613403A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Digital Equip Corp <Dec> Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JPH0969497A (ja) * 1995-06-23 1997-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09232253A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734559B2 (ja) * 1996-03-15 2006-01-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5830775A (en) * 1996-11-26 1998-11-03 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Raised silicided source/drain electrode formation with reduced substrate silicon consumption
US5874342A (en) * 1997-07-09 1999-02-23 Lsi Logic Corporation Process for forming MOS device in integrated circuit structure using cobalt silicide contacts as implantation media
JPH11204791A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613403A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Digital Equip Corp <Dec> Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JPH0969497A (ja) * 1995-06-23 1997-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09232253A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176134B2 (en) 2001-12-28 2007-02-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Forming method of silicide film
US7781337B2 (en) 2001-12-28 2010-08-24 Oki Semiconductor Co., Ltd. Forming method of silicide film
US7189636B2 (en) 2002-12-13 2007-03-13 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US7759209B2 (en) 2006-03-20 2010-07-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2011176348A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1230769A (zh) 1999-10-06
US6221764B1 (en) 2001-04-24
KR19990078303A (ko) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11283935A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3600399B2 (ja) コバルトシリサイドの薄い層が形成されるデバイスの作製プロセス
JPH1050989A (ja) 半導体装置の製造方法
US7037371B1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3336604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270381A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4909503B2 (ja) 高融点金属シリサイド膜の製造方法、半導体装置の製造方法
US6472311B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2926897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033528B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100433054B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH06177067A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1098004A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2996644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08130196A (ja) シリサイド層の製造方法
JP3050190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000082811A (ja) チタンシリサイド膜を備えた半導体装置及びその製造方法
JPH0897420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002237470A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004172259A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09186105A (ja) 半導体装置の製造方法