JP3007793B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP3007793B2
JP3007793B2 JP6126965A JP12696594A JP3007793B2 JP 3007793 B2 JP3007793 B2 JP 3007793B2 JP 6126965 A JP6126965 A JP 6126965A JP 12696594 A JP12696594 A JP 12696594A JP 3007793 B2 JP3007793 B2 JP 3007793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
document
image reading
image
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6126965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07311838A (ja
Inventor
芳美 田村
勝志 原
諭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6126965A priority Critical patent/JP3007793B2/ja
Priority to DE69530722T priority patent/DE69530722T2/de
Priority to EP95104769A priority patent/EP0683449B1/en
Priority to US08/415,133 priority patent/US5602650A/en
Priority to CN95105131A priority patent/CN1097241C/zh
Publication of JPH07311838A publication Critical patent/JPH07311838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007793B2 publication Critical patent/JP3007793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • H04N1/00541Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読取装置を備えた
ワードプロセッサおよびパーソナルコンピュータなどの
プリンタ内蔵型の情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像読取装置を着脱自在に備える従来の
情報処理装置は、特開平1−235465および特開平
3−175871に開示されている。
【0003】特開平1−235465に開示されている
情報処理装置は、画像読取装置を有する通信装置、すな
わちファクシミリ装置に関するものであり、画像読取装
置が通信装置本体に着脱自在に設けられている。また、
本情報処理装置には、画像読取装置がハンドスキャナと
して使用されるか否かを検知する検知手段が設けられて
いる。また情報処理装置において、原稿の搬送機構の構
造は、画像読取部のイメージセンサに搬送ローラが当接
する構造である。
【0004】特開平3−175871に開示されている
情報処理装置は、同じくファクシミリ装置に関するもの
であり、本体に接続コードで接続されたスキャナが、本
体に着脱自在に設けられている。スキャナの本体への収
納は、本体に形成されたスキャナ収納部にスキャナを本
体側面からスライドさせて行われる。また、本情報処理
装置には、スキャナがハンドスキャナとして使用される
か否かを検知する検知手段が備えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の各
従来技術は、ファクシミリ装置に関するものであり、ワ
ードプロセッサやパーソナルコンピュータなどの情報処
理装置に関するものではない。画像読取装置を着脱自在
に備えたワードプロセッサやパーソナルコンピュータな
どの情報処理装置に関する従来技術は見当たらない。
【0006】画像読取装置を備えるワードプロセッサや
パーソナルコンピュータなどの従来の情報処理装置で
は、情報処理装置の本体のプリンタユニット内に画像読
取装置が組込まれているか、または画像読取装置がハン
ドスキャナとして本体外部に備えられている。画像読取
装置が本体内部に組込まれた構成では、シート状の原稿
が有する画像の読取りは可能であるが、画像読取装置を
本体の外部に取出すことができないので、書物のような
ものからの画像の読取りは行うことができない。したが
って、書物から画像を読取る場合には、別にハンドスキ
ャナが必要であり、機能性が悪い。
【0007】また、画像読取装置がハンドスキャナとし
て本体の外部に備えられる構成では、画像読取装置と本
体とが別体であるので、情報処理装置を保管する際など
には、画像読取装置と本体とを別々に収納する必要があ
り、本体と画像読取装置とを接続する接続コードを、本
体から外す必要がある。このようにして保管した情報処
理装置を再び取出して画像の読取りを行う際には、本体
と画像読取装置とを再び接続コードで接続する必要があ
る。したがって頻繁に情報処理装置の保管および取出し
を行う場合などには、画像読取りを行うたび毎に接続コ
ードを接続したり外したりする必要があり、情報処理装
置の操作性が悪い。
【0008】本発明の目的は、機能性および操作性が向
上され、画像読取装置を着脱自在に備えるワードプロセ
ッサやパーソナルコンピュータなどの情報処理装置を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)装置本
体と、 (b)装置本体の手前上面に設けられる複数の入力キー
と、 (c)液晶表示パネルを有し、装置本体から立上った状
態と入力キーを覆う状態とにすることができる表示部
と、 (d)装置本体に設けられる印字手段であって、 入力キーを覆う状態にある表示部よりも装置本体の後方
で、装置本体の上面に順にそれぞれ配置された用紙排出
口と用紙挿入口とを有し、 用紙挿入口から挿入された記録用紙に印字し、用紙排出
口に排出する印字手段と、 (e)装置本体に設けられる搬送手段であって、 印字手段の用紙排出口と用紙挿入口よりも装置本体の後
方で、装置本体の上面に配置された原稿挿入口を有し、 装置本体の背面に設けられた原稿排出口を有し、 原稿を、原稿挿入口から原稿排出口に連なる搬送路に搬
送して搬送する搬送手段と、 (f)装置本体の背面または底面に開閉可能に設けら
れ、搬送路の下方で搬送路に臨んだ収納凹所を有する収
納手段と、 (g)画像読取手段であって、 収納手段の収納凹所に収納される収納状態と収納手段の
収納凹所から取出した取出し状態とにされ、 読取位置を有し、この読取位置で、 前記収納状態でかつ収納手段から装置本体に閉じられた
状態で、搬送路に臨んで搬送路に搬送される原稿の画像
を読取るとともに、 前記取出した状態で原稿上をスライドして原稿の画像を
読取る画像読取手段と、 (h)装置本体に設けられ、画像読取手段で読取った画
像データを、文書データとともに情報処理する制御手段
とを含むことを特徴とする情報処理装置である。
【0010】
【0011】
【0012】また本発明は、前記搬送手段は、前記画像
読取手段の読取位置を有する面と対向する位置に、前記
画像読取手段と所定の間隔をあけて配置される搬送ロー
ラと、前記画像読取手段の読取位置に対して前記原稿の
搬送方向上流側に配置され、前記搬送ローラの外周面に
当接するピンチローラと、前記搬送ローラと前記ピンチ
ローラとの当接位置と前記読取位置との間で、搬送ロー
ラの外周面に当接する案内部材とを含むことを特徴とす
る。また本発明は、画像読取手段と制御手段とを接続す
る可撓性ケーブルを含み、このケーブルは、収納手段に
収納可能であることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明に従えば、情報処理装置は、装置本体
(以下、本体ということがある)2と、複数の入力キー
9と、表示部4と、印字手段21と、搬送手段22と、
収納手段8,142と、画像読取手段3と、制御手段と
を含んで構成される。すなわち本発明の情報処理装置
は、印字手段21が備えられたたとえばワードプロセッ
サなどの情報処理装置であって、画像読取手段を着脱可
能にした構成を有する。画像読取手段によって読取られ
た画像データは、本体に含まれる制御手段によって文書
データとともに情報処理される。収納手段は画像読取手
段を収納し、本体に開閉可能に、したがって画像読取手
段を着脱自在に設けられる。したがって、画像読取手段
は収納手段に収納されて本体に装着されるので、画像読
取手段を本体に装着した際には、画像読取手段の形状に
よらず、画像読取手段の本体に対する位置決めを正確に
行うことができ、かつ画像読取手段の形状の自由度を拡
大することができる。
【0014】また本発明に従えば、情報処理装置の本体
には、搬送手段が備えられる。搬送手段は、収納手段に
収納されて本体に装着されている画像読取手段が読取る
べき原稿を、画像読取手段の読取位置を有する面上を通
過するように搬送する。したがって、画像読取手段を本
体に装着した状態でも、原稿画像の読取りができ、画像
読取りのたび毎に画像読取手段をいちいち本体から離脱
させる必要がないので、画像の読取操作の操作性を向上
することができる。本発明に従えば、装置本体の上面に
配置された用紙挿入口から記録用紙を挿入し、印字手段
によって印字された記録用紙が用紙排出口から排出さ
れ、またこの装置本体の上面で、用紙排出口と用紙挿入
口よりも装置本体の後方に、搬送手段の原稿挿入口が配
置され、この原稿挿入口から挿入された原稿は、収納手
段の収納凹所に収納されて装置本体に装着された画像読
取手段で読取られ、この読取られた原稿は、装置本体の
背面に設けられた原稿排出口から排出され、こうして原
稿は装置本体の上面から背面に向けて搬送手段で搬送さ
れることになり、したがって搬送手段の搬送路が緩やか
に湾曲した形状となり、原稿搬送の搬送手段による負担
が少なく、比較的厚みのある原稿であっても、円滑に搬
送することができるとともに、原稿が損傷することが抑
制される。さらに本発明に従えば、装置本体に搬送手段
が備えられ、画像読取手段には、そのような搬送手段が
備えられておらず、この画像読取手段は、収納手段の収
納凹所に収納され、装置本体に装着されることができ、
したがって画像読取手段に搬送手段が取付けられる構成
ではないので、限られた装置本体内の空間に、できるだ
け大きい読取位置を有する画像読取手段を装着すること
ができる。
【0015】また本発明に従えば、前述のように原稿挿
入口が本体の上方側に設けられるので、原稿を本体の上
方から原稿挿入口に挿入することができ、原稿の挿入が
容易になり、これによって情報処理装置の操作性を向上
することができる。本発明に従えば、印字手段の用紙排
出口は装置本体の上面に設けられ、搬送手段によって搬
送された原稿が画像読取手段によって読取られた後に排
出される原稿排出口は、装置本体の背面に設けられるの
で、印字された記録用紙と読取りが完了した原稿とが混
在することが防がれる。
【0016】また本発明に従えば、本体に備えられる搬
送手段は、搬送ローラ、ピンチローラ、および案内部材
とを含んで構成される。搬送ローラは、画像読取手段の
読取位置を有する面と対向する位置に、画像読取手段と
所定の間隔をあけて配置される。ピンチローラは、画像
読取手段の読取位置に対して原稿の搬送方向上流側に配
置され、搬送ローラの外周面に当接する。案内部材は、
搬送ローラとピンチローラとの当接位置よりも搬送方向
下流側で読取位置との間で、搬送ローラの外周面に当接
する。
【0017】操作者によって原稿が搬送手段に供給され
ると、原稿の搬送方向下流側の先端がピンチローラと搬
送ローラとの当接位置に当接される。次に、操作者によ
る指示などによって搬送ローラの回転が開始されると、
これに伴ってピンチローラも回転を開始し、原稿は搬送
ローラとピンチローラとに挟持されながら、搬送ローラ
の回転に伴って搬送方向下流側へ搬送される。このよう
に搬送される原稿は、画像読取手段の読取位置を通過
し、画像読取手段によって原稿が有する画像が読取られ
る。
【0018】搬送ローラと画像読取手段の読取位置を有
する面との間は、所定の間隔があけられているので、搬
送ローラと画像読取手段との間において原稿をスムース
に搬送することができ、原稿にしわなどがよることな
く、良好な状態で原稿から画像を読取ることができる。
【0019】搬送ローラおよびピンチローラによって挟
持されながら搬送される原稿は、原稿の搬送方向上流側
の後端が搬送ローラとピンチローラとの当接位置を通過
しても、当接位置よりも搬送方向下流側で読取位置の間
で、案内部材および搬送ローラによって挟持されながら
搬送される。したがって、搬送ローラと画像読取手段の
読取位置を有する面との間に間隔があけられていても、
原稿の搬送方向上流側の後端が案内部材を通過するまで
原稿を搬送することができ、原稿が搬送ローラに沿って
画像読取手段の読取位置に確実に案内されて搬送され、
したがって原稿の後端部分の画像も画像読取手段によっ
て正確に読取ることができる。本発明に従えば、可撓性
ケーブルによって画像読取手段と制御手段とを接続し、
これによって画像読取手段を装置本体から離脱した状態
で原稿上をスライドして原稿の画像を読取ることがで
き、操作性が良好であるとともに、このケーブルは収納
手段に収納可能であるので、画像読取手段を収納装置に
収納した状態で、ケーブルが邪魔になることはなく、取
扱いが容易である。
【0020】また画像読取手段は、挿入された原稿が搬
送手段によって所定の長さだけ搬送された後、原稿の読
取りを開始するようにすることもできる。たとえば、原
稿の搬送方向下流側の先端が、搬送ローラとピンチロー
ラとの当接位置から画像読取手段の読取位置まで搬送さ
れてから画像読取手段における画像の読取りを行うよう
にすると、原稿が読取位置に到達してから画像の読取り
が行われるので、原稿が読取位置に到達しない状態で画
像の読取りが行われて読取った画像に余分な部分が生じ
るのを防止することができる。その結果、読取った画像
に含まれる余分な部分を操作者が消去する必要がなくな
り、画像読取装置の操作性を向上することができる。
【0021】また搬送手段と印字手段とは共通の制御回
路によって制御されるようにすることもできる。このよ
うに制御回路を共通化することによって、本体に搬送手
段を備えても、搬送手段のための制御回路を個別に設け
る必要がなく、情報処理装置のコストの上昇を防止する
ことができる。また、制御回路を個別に設ける必要がな
いので、情報処理装置を小型にすることができる。
【0022】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のワードプロセッ
サである情報処理装置1を後方から見たときの部分的な
構成を示す斜視図である。図2は、情報処理装置1を前
方から見たときの斜視図である。情報処理装置1の装置
本体2の上面には、表示部4が備えられる。表示部4に
は、表面にタブレットが貼付けられた表示パネル5が備
えられており、ペン6による入力が可能となっている。
表示部4は、図2、図3および図6に示されるように本
体2から立上った状態と、後述の図5に示されるように
入力キー9を覆う状態とにセットすることができる。
【0023】本体2の背面7には、図1に示すように、
凹所17が設けられる。凹所17には、収納箱8が着脱
自在に装着される。収納箱8には、読取ガラス20を有
する面を上方側にして画像読取装置3が収納される。画
像読取装置3と本体2とは、ケーブル31によって電気
的に接続されている。
【0024】図3は、情報処理装置1を後方から見たと
きの斜視図である。本体2の後方側には、本体2の背面
7から着脱自在に、画像読取装置3が収納箱8に収納さ
れて装着されている。また本体2の手前上面には、複数
の入力キー9が設けられる領域よりも後方の領域を覆う
プリンタ蓋10が開閉自在に設けられている。
【0025】図4は、情報処理装置1の本体2の後方部
分を拡大した斜視図であり、プリンタ蓋10が開かれた
状態を示す。プリンタ蓋10は、本体2の上面の後方部
分に、開閉自在に取付けられる。本体2の上面における
プリンタ蓋10が被覆/開放する領域には、手前から順
に、用紙排出口11b、用紙挿入口11aおよび原稿挿
入口12が設けられる。用紙挿入口11aは、後述する
プリンタ21に記録用紙を挿入するための孔である。用
紙排出口11bは、プリンタ21によって印字された記
録用紙が排出される孔である。原稿挿入口12は、本体
2に装着された画像読取装置3が読取るべき画像を有す
る原稿を、後述する搬送手段22に挿入するための孔で
ある。原稿挿入口12から挿入された原稿は、図3に示
される本体2の背面7に設けられる排出口13から排出
される。
【0026】プリンタ蓋10は、印字および画像読取が
行われないときには、閉じた状態にあり、用紙挿入口1
1a、用紙排出口11bおよび原稿挿入口12から本体
2内部に埃などが進入するのが防止される。
【0027】図5は、情報処理装置1の本体2に収納さ
れた画像読取装置3によって原稿14の画像が読取られ
ている状態を示す。シート状の原稿14からの画像の読
取りは、画像読取装置3を本体2に装着した状態で行う
ことができる。このとき、読取るべき原稿14は、原稿
挿入口12から挿入される。
【0028】また図5において、表示部4は、表示パネ
ル5が上方を向いた状態で、本体2の入力キー9が設け
られる領域を覆うようにしてセットされている。このよ
うに表示部4がセットされた状態では、表示パネル5が
上方を向いているので、操作者は、ペン6による表示パ
ネル5への入力を良好な状態で行うことができる。
【0029】図6は、情報処理装置1の本体2から離脱
された画像読取装置3によって、原稿15の画像が読取
られている状態を示す。画像読取装置3による原稿15
からの画像の読取りは、原稿15の読取領域を、画像の
読取り方向である矢印A方向と反対方向の端部から、画
像読取装置3を原稿15に摺接させながら矢印A方向に
スライドさせることによって行うことができる。
【0030】ここで、図6では、シート状の原稿15か
らの読取りの様子が示されているが、読取るべき画像を
有する対象物の読取面が、概ね平面状であればシート状
の原稿15に限らず、画像読取装置3によって読取るこ
とができる。この読取対象物の例としては、原稿挿入口
12に挿入できない書物や新聞紙などが挙げられる。
【0031】図7は、画像読取装置3に備えられる画像
読取素子121と、ローラ122と、スリット板123
と、フォトセンサ124との概略的な構成を示す。画像
読取素子121は、画像読取装置3の内部に画像読取装
置3の長手方向に沿って備えられる。ローラ122は、
ローラ122の周縁部の一部が画像読取装置3の下面、
図6における下側の面から突出して備えられる。ローラ
122と同軸のスリット板123は、周方向に沿って複
数のスリットが等間隔で形成される。フォトセンサ12
4は、スリット板123のスリットが設けられる領域
を、スリット板123の両側から挟み込むようにして備
えられる。
【0032】図6に示されるように、画像読取装置3が
原稿15上をスライドすると、原稿15に当接されたロ
ーラ122が回転され、このローラ122の回転に伴っ
てスリット板123が回転する。スリット板123の回
転はフォトセンサ124によって検知される。フォトセ
ンサ124は、ローラ122が所定の距離だけ回転され
る毎にスリット板123のスリットを検知し、エンコー
ダ信号を出力する。このエンコーダ信号は、フォトセン
サ124がスリット板123のスリットを検知する毎
に、たとえばローレベルからハイレベルに切換わるデジ
タル信号であり、情報処理装置1の本体2に備えられる
後述するMPU(マイクロプロセッサユニット)は、こ
のエンコーダ信号を読込むことによって、画像読取装置
3がスライドした移動距離を検知する。
【0033】画像読取素子121は、後述する読取ガラ
ス20を介して原稿15の画像を光学的に読取り、読取
った画像を電気的な画像信号に変換して出力する。画像
信号は、本体2に備えられる後述するスキャナコントロ
ーラを介してMPUに入力される。MPUは、上述のエ
ンコーダ信号が示す画像読取装置3の移動距離に基づい
て画像信号の読込みのタイミングを決定する。
【0034】図8は、情報処理装置1における本体2の
内部の構成を示す分解斜視図であり、本体2の後方部分
の内部構造を示す。本体2の内部には後述するプリンタ
21および搬送装置22が備えられる。また本体2の枠
体16によって収納箱8を装着するための凹所17が形
成される。凹所17は、図8、図14、図15に明らか
に示されるように、搬送路48の下方で搬送路48に臨
んでいるとともに、本体2の背面7側に開口しており、
収納箱8を本体2の背面7側から装着するまたは離脱す
ることができる。
【0035】画像読取装置3は、比較的細長い直方体状
の本体と、本体から突出して形成される突出部とから成
り、画像読取装置3の本体の長手方向である矢印G方向
の両端面18,19にはそれぞれフランジ18a,19
aが備えられる。各フランジ18a,19aは、画像読
取装置3の厚み方向、図8における上下方向に対して、
中心よりも読取ガラス20が備えられる側にずらした位
置に設けられる。画像読取装置3と本体2とは、画像読
取装置3によって読取られた画像情報などを伝送するた
めのケーブル31によって電気的に接続される。ケーブ
ル31の図示しない本体2側の端は、凹所17の図8に
おける左側、矢印G方向の入口部分に設けられる接続部
32に接続される。
【0036】収納箱8は、画像読取装置3を読取ガラス
20が上方を向くようにして収納したとき、画像読取装
置3がちょうど収納箱8内に嵌まり込むような形状であ
り、概ね長手形状を有する。収納箱8の矢印G方向と反
対方向の側壁8aには、矢印G方向と反対方向に突出す
る凸部8bが設けられ、側壁8aの内側には、溝8cが
設けられる。また収納箱8の矢印G方向の端部には、画
像読取装置3を保持する保持機構33と、凹所17に装
着された収納箱8を本体2に固定するロック機構34と
が設けられる。
【0037】収納箱8を凹所17に装着した際、凹所1
7が収納箱8の側壁8aと対向する部分には、側壁8a
に設けられる凸部8bが嵌まり込む溝17aが設けられ
る。また本体2の凹所17には、収納箱8に収納された
画像読取装置3が、凹所17に装着された際、画像読取
装置3に当接する位置に画像読取装置3が本体2内に収
納されていることを検知する検知スイッチ35が備えら
れる。
【0038】検知スイッチ35は、画像読取装置3を本
体2内部に装着することによって、検知スイッチ35の
検知片35aが画像読取装置3によって本体2の内部方
向、すなわち矢印H方向と反対方向に押込まれて、検知
スイッチ35が遮断状態から導通状態に切換わる。再び
画像読取装置3が本体2外へ離脱されると、検知スイッ
チ35の検知片35aは、自ら本体2の背面7側、すな
わち矢印H方向に移動し、これによって検知スイッチ3
5が導通状態から再び遮断状態に切換わる。
【0039】ここで、収納箱8が、検知スイッチ35と
対向する部分は、切欠き8dが形成されており、画像読
取装置3が収納されていない空の状態で収納箱8が本体
2の凹所17に装着されても、検知スイッチ35が導通
しないようになっている。
【0040】図9は、保持機構33およびロック機構3
4が備えられる収納箱8の矢印G方向の端部の構成を示
す斜視図である。図10は、収納箱8に設けられる保持
機構33およびロック機構34の構成を示す分解斜視図
である。保持機構33は、保持部材36、ばね部材37
および軸38を含んで構成される。保持部材36は、縦
断面の形状が概ねコの字形の形状であり、縦板36cと
天板36dと底板36eとを含んで構成される。縦板3
6cと底板36eとの接続部には軸38が挿通される挿
通孔36aが形成され、縦板36cには画像読取装置3
の矢印G方向のフランジ18aが嵌まり込む溝36bが
形成される。また、溝36bの上方である縦板36cと
天板36dとの接続部には、上方からフランジ18aが
溝36bに嵌まり込む際、フランジ18aを案内する案
内斜面36fが形成される。
【0041】ばね部材37は、1本の針金状のばね部材
が2カ所で巻回された巻ばねであり、2カ所の巻回部分
の間の中間部分は、コの字状に折曲げられ、2カ所の巻
回部分の外側の両端部分も直角方向に折曲げられ、その
両端部分と前記コの字状に折曲げられた中間部分とが鈍
角になるように設定されている。ばね部材37の2カ所
の巻回部分には、軸38が挿通される。
【0042】収納箱8の底板8eにおける保持部材36
が取付けられる部分には、軸38を固定するための一対
の軸受け8fが設けられる。その一対の軸受け8fの内
側であって、保持部材36の底板36eと対向する部分
は、保持部材36が挿通孔36aを中心にして矢印G方
向に傾動するのを妨げないように、孔8tが設けられて
いる。その孔8tの矢印G方向と反対方向の周縁部、す
なわち保持部材36の縦板36cと対向する部分には、
支持板8gが形成される。
【0043】保持部材36の収納箱8への取付けは、ば
ね部材37のコの字状に折曲げられた中間部分が保持部
材36の縦板36cを矢印G方向と反対方向へ押圧する
ようにして、軸受け8f、ばね部材37の巻回部分、お
よび保持部材36の挿通孔36aに軸38を挿通するこ
とによって行われる。
【0044】一方、ロック機構34は、ロック部材11
1、係止部材112、固定金具113および圧縮ばね1
14を含んで構成される。ロック部材111は、図8に
も示されるように、円盤の一方の面に凸部111aが円
盤の直径方向に沿って形成され、他方の面に軸部が形成
された構成である。係止部材112は、図8にも示され
るように、概ね平板状の板部と、板部の一方の面から図
10における上下方向に沿って突出する凸部112a
と、板部の他方の面から突出し、前記凸部112aと垂
直な方向に沿って形成される案内凸部112bとを含ん
で構成される。案内凸部112bの矢印G方向の先端部
112cは、板部の矢印G方向の先端よりも矢印G方向
に突出している。
【0045】固定金具113は、板状の部材が縦断面の
形状がコの字形になるように折曲げられて構成される。
【0046】ロック部材111および係止部材112
は、収納箱8の矢印H方向の端壁8hに取付けられる。
端壁8hの矢印G方向の端部には、ロック部材111の
軸部が回転自在に挿通される孔8iと、係止部材112
の案内凸部112が横方向、すなわち矢印G方向、およ
び矢印G方向と反対方向にスライド自在に挿通される案
内孔8jとが形成される。案内孔8jは、孔8iの矢印
G方向に位置している。
【0047】端壁8hの内側において案内孔8jに臨む
部分には、案内孔8jの上側と下側とに案内孔8jに沿
って案内板8kが形成される。
【0048】ロック部材111の収納箱8への取付け
は、ロック部材111の軸部を収納箱8の外側から孔8
iに挿入し、収納箱8の内側からワッシャ115を介し
てねじ116を、軸部に設けられたねじ孔にねじ込むこ
とによって行われる。
【0049】係止部材112の収納箱8への取付けは、
次のようにして行われる。まず係止部材112の案内凸
部112bを、収納箱8の外側から案内凸部112bの
先端部112cが矢印G方向を向くように案内孔8jに
挿入する。次に、圧縮された圧縮ばね114を、収納箱
8の内側から案内孔8j内に挿入し、案内孔8j内の矢
印G方向と反対方向の端面と、案内凸部112bの矢印
G方向と反対方向の端面とが、圧縮ばね114の両端面
によって押圧されるようにする。
【0050】さらに、そのままの状態で、固定金具11
3を、収納箱8の内側から、固定金具113のコの字状
に折曲げられた互いに対向する部分が上下の案内板8k
を上側と下側とから挟み込むようにして装着し、固定金
具113と係止部材112とをねじ116aによってね
じ止めする。
【0051】このようにして係止部材112が収納箱8
に取付けられると、係止部材112は、圧縮ばね114
の弾発力によって矢印G方向に押圧されており、この状
態において、案内凸部112bの先端部112cは、端
壁8hの矢印G方向の端部よりも矢印G方向に突出して
いる。
【0052】図11は、画像読取装置3を収納箱8に収
納する際の収納手順を示す図である。まず、図11に示
されるように、画像読取装置3を読取ガラス20が備え
られる面が上向きになるようにして保持し、画像読取装
置3の右側、すなわち図11における左上側のフランジ
19aを、収納箱8の溝8cに嵌め込む。
【0053】フランジ19aが溝8cに嵌め込まれる
と、次に、画像読取装置3の左側、すなわち図11にお
ける右下側のフランジ18aを、画像読取装置3の左端
を下方に押圧することによって、保持部材36の溝36
bに嵌め込む。フランジ18aが溝36bに嵌め込まれ
る際、フランジ18aは、保持部材36の案内斜面36
fによって案内されながら、下方に進み、これに伴っ
て、保持部材112が矢印G方向に傾動し、これによっ
てフランジ18aはスムースに溝36bに嵌まり込む。
【0054】図12は、画像読取装置3のフランジ18
aが保持部材36の溝36bに嵌め込まれた状態を示す
図である。画像読取装置3の収納箱8からの取出しは、
保持部材36の天板36dを矢印G方向に押圧し、保持
部材36を矢印G方向に傾動させ、フランジ18aから
溝36bを離反させることによって行うことができる。
【0055】収納箱8に収納された画像読取装置3の収
納箱8に対する位置決めは、次のようにして行われる。
図8を参照して、画像読取装置3の矢印G方向、および
矢印G方向と反対方向に対する位置決めは、画像読取装
置3の各フランジ18a,19aがそれぞれ対応する溝
8c,36bに嵌め込まれた状態で、画像読取装置3の
矢印G方向の端面18がばね部材37に押圧される保持
部材36によって矢印G方向と反対方向に押圧され、画
像読取装置3が保持部材36の縦板36cと側壁8aと
で挟持されることによって行われる。
【0056】図8および図10を参照して、画像読取装
置3の矢印H方向、および矢印H方向と反対方向に対す
る位置決めは、収納箱8に設けられる位置決め凸部8n
〜8qによって行われる。位置決め凸部8nは、収納箱
8の矢印H方向と反対方向の端壁8mから矢印G方向に
突出して形成される。各位置決め凸部8o〜8qは、矢
印H方向の端壁8hから矢印H方向と反対方向に突出し
て形成される。各位置決め凸部8n〜8qは、端壁8
m,8hの下方に設けられる。
【0057】画像読取装置3が収納箱8に収納される
と、画像読取装置3が位置決め凸部8nと位置決め凸部
8o〜8qによって挟持され、画像読取装置3の位置決
めが行われる。画像読取装置3の収納箱8への挿入がス
ムーズに行われるように、各位置決め突部8n〜8qの
上端面は、収納箱8の内方に向かって傾斜している。
【0058】次に、収納箱8を本体2に装着する装着手
順を説明する。まず、収納箱8の凸部8bを本体2の溝
17aに嵌め込む。次に、収納箱8の左端、すなわち矢
印G方向の端部を凹所17の内方、すなわち矢印H方向
と反対方向に挿入する。このようにして、収納箱8が凹
所17に装着されると、図8を参照して、係止部材11
2の案内突部112bの先端部112cが、凹所17の
矢印G方向の入口部における矢印H方向と平行な壁面に
設けられる孔17cに嵌まり込み、収納箱8が本体2に
固定される。
【0059】係止部材112の案内凸部112bの先端
部112cにおける矢印H方向と反対方向に向いた部分
は、収納箱8が凹所17に装着される際に、先端部11
2cがスムースに孔17cに嵌まり込むようにするため
に、矢印H方向に対して傾斜した斜面となっている。
【0060】収納箱8の本体2外への離脱は、圧縮ばね
114の弾発力に抗して指で係止部材112を矢印G本
体と反対方向にスライドさせ、係止部材112の先端部
112cと孔17cとの係合を解除することによって行
われる。
【0061】収納箱8を本体2内に装着した際、ロック
部材111を、図8に示されるロック部材111の凸部
112aが上下方向に対して平行な状態から、上下方向
に対して垂直な状態に回転させることによって、ロック
機構34をロック状態にすることができる。このロック
状態において、凸部112aの矢印G方向の端面と、係
止部材112における板部および凸部112aの矢印G
方向と反対方向の端面とは当接しており、係止部材11
2が矢印G方向と反対方向にスライドしないようになっ
ている。
【0062】これに対し、図8に示される凸部112a
が上下方向に対して平行な状態であるロック解錠状態で
は、係止部材112がロック部材111の円盤上に乗り
上げるようにして、係止部材112を矢印G方向と反対
方向にスライドさせることができる。
【0063】ロック部材111をロック状態にすること
によって、情報処理装置1を持ち運ぶ際などに、係止部
材112の凸部112aが何らかの他の物体に接触し、
画像読取装置3および収納箱8が本体2から脱落するの
を防止することができる。
【0064】本体2に装着された収納箱8の本体2に対
する位置決めは、次のようにして行われる。まず、矢印
G方向および矢印G方向と反対方向、すなわち収納箱8
の長手方向に対する位置決めは、本体2の凹所17の長
手方向に対する寸法および形状と、収納箱8の長手方向
に対する寸法および形状とを一致させることによって行
われる。次に、矢印H方向および矢印H方向と反対方
向、すなわち凹所17の奥行き方向に対する位置決め
は、図8を参照して、本体7の凹所17内の壁面に設け
られる2つの位置決め凸部17bによって行われる。位
置決め凸部17bは、収納箱8の端壁8mと対向する部
分に、凹所17内の壁面から矢印H方向に突出するよう
に形成される。位置決め凸部17bの壁面から矢印H方
向への高さは、前述のように、収納箱8の凸部8bが溝
17aに嵌め込まれ、さらに係止部材112の先端部1
12cが孔17cに嵌め込まれるのと同時に、位置決め
凸部17bが端壁8mに当接するようにして設定され
る。
【0065】本実施例では、収納箱8の上述の奥行き方
向に対する位置決めを、位置決め凸部17bによって行
ったが、本体2の凹所17内の位置決め凸部17bが設
けられる位置に、位置決め凸部17bの代わりに、収納
箱8の端壁8mを矢印H方向に押圧する板ばねを設け
て、収納箱8の位置決めを行ってもよい。板ばねによる
押圧によって、溝17aと凸部8bとの嵌合部、および
係止部材112の先端部112cと孔17cとの嵌合部
におけるがたつきが解消され、収納箱8を奥行き方向に
対して、しっかり位置決めすることができる。
【0066】収納箱8は、画像読取装置3が収納されな
い空の状態で本体2に装着することができる。収納箱8
が空の状態で本体2に装着された場合、ケーブル31
は、本体2の凹所17内の接続部32から、収納箱8の
端壁8hの矢印G方向の端部に設けられる切欠き8rを
介して、本体2外に引出される。
【0067】図13は、画像読取装置3および収納箱8
が本体2に装着されたときの状態を示す平面図である。
ケーブル31は、可撓性を有しており、両端の真っすぐ
な部分31a,31bと、中間部分のカールした部分3
1cとから成る。画像読取装置3および収納箱8が本体
2に収納される際、ケーブル31の画像読取装置3側の
真っすぐな部分31bは、画像読取装置3の矢印H方向
と反対方向の端面における矢印H方向と反対方向に突出
した突出部と、収納箱8の端壁8mとの間に収納され
る。ケーブル31のカールした部分31cは、画像読取
装置3の突出していない矢印H方向と反対方向の端面お
よび画像読取装置3の矢印G方向の端面18と、本体2
の凹所17内の壁面との間に収納される。ケーブル31
の本体2側の真っすぐな部分31aは、本体2の接続部
32に導かれる。
【0068】ここで、ケーブル31の画像読取装置3側
の真っすぐな部分31bは、収納箱8の端壁8mに設け
られる位置決め凸部8nの上方に収納されるので、ケー
ブル31が、前述の位置決め凸部8nによる画像読取装
置3の位置決めを妨げることはない。
【0069】図14は、情報処理装置1の本体2を上下
方向に対して平行な面で切ったときの部分的な断面図で
あり、本体2の後方部分の部分的な構成を示す。本体2
の後方部分の内部には、プリンタ21、搬送装置22お
よび収納箱8に収納された画像読取装置3が備えられ
る。
【0070】画像読取装置3は、読取ガラス20が設け
られる面が上方を向くように備えられる。その画像読取
装置3の上方には、画像読取装置3の読取ガラス20が
設けられる面の上方に原稿を搬送する搬送装置22が備
えられる。その搬送装置22の前方、すなわち図14に
おける左側にプリンタ21が設けられる。
【0071】プリンタ21は、搬送ローラ23、ピンチ
ローラ24、ローラフレーム25、印字ヘッド26、台
板27、およびインクリボンカートリッジ28を含んで
構成される。
【0072】用紙挿入口11aから挿入された記録用紙
は、ローラフレーム25の傾斜面25aに沿って案内さ
れ、搬送ローラ23とピンチローラ24との当接位置に
達する。当接位置に達した記録用紙は、搬送ローラ23
とピンチローラ24とに挟持されながら、搬送ローラ2
3の矢印B方向の回転によって、搬送ローラ23とロー
ラフレーム25とによって形成される搬送路25bに沿
って搬送される。この搬送過程で、記録用紙の進行方向
は斜め下方から水平方向に、水平方向から斜め上方に、
さらに斜め上方から上方に変化する。
【0073】このようにして、搬送されながら進行方向
が上方に変化した記録用紙は、用紙排出口11bの下側
に位置する印字ヘッド26と台板27とが対向する印字
部29まで導かれ、印字部29を通過した記録用紙は、
用紙排出口11bから本体2の外部に排出される。
【0074】印字部29における記録用紙の通過に伴
い、印字ヘッド26による記録用紙への印字が行われ
る。印字ヘッド26による印字は、インクリボンカート
リッジ28から引出されたインクリボンが、印字ヘッド
26によって用紙に押圧された状態で、印字ヘッド26
を発熱させ、インクリボンに塗布されたインクが記録用
紙に融着することによって行われる。
【0075】また印字ヘッド26の印字動作には、発熱
動作の他にアップ/ダウン動作および横移動動作が含ま
れる。アップ/ダウン動作とは、印字ヘッドを図示しな
い駆動部によって、記録用紙に押圧したり、記録用紙か
ら離反させたりする動作である。アップ状態では、印字
ヘッド26と記録用紙とは離反されており、ダウン状態
では、印字ヘッド26は記録用紙に押圧されている。ま
た横移動動作とは、印字ヘッド26が同じく図示しない
駆動部によって、横方向、すなわち図14において紙面
と垂直な方向に移動される動作である。
【0076】図15は、搬送装置22の概略的な構成を
示す断面図である。搬送装置22は、搬送ローラ41が
備えられるメインフレーム42と、原稿検出スイッチ4
3、ピンチローラ44および案内部材である押えガイド
45が備えられるサブフレーム46とを含んで構成され
る。
【0077】メインフレーム42とサブフレーム46と
によって、案内路47が形成される。案内路47は、上
方から下方にかけてだんだん細く成っており、また上方
から下方にゆくに従って斜め後方から水平方向、すなわ
ち図15における斜め右下方向から右方向に弯曲してい
る。案内路47の上端の開口部47aは、図14に示さ
れるように、本体2に設けられる原稿挿入口12に連な
っている。
【0078】一方、案内路47の開口部47aと反対側
の終端部47bでは、給紙ローラ41と押えガイド45
の先端部45aとが当接されている。案内路47の終端
部47bは、メインフレーム42の底面と、画像読取装
置3の読取ガラス20が設けられる面とによって形成さ
れる搬送路48の図15における左端に連なる。搬送路
48の右端は、図14に示されるように、本体2の背面
7に設けられる排出口13に連なる。
【0079】原稿が矢印Cで示されるように、本体2の
原稿挿入口12を介して案内路47内に挿入されると、
原稿は原稿検出スイッチ43の検出片43aに当接す
る。検出片43aに当接した原稿は、原稿の自重によっ
て検出片43aを2点鎖線で示されるように下方に押し
下げながら下方に進み、搬送ローラ41とピンチローラ
44との当接位置47cに達し、搬送ローラ41がモー
タ49によって回転されるまでそのままの状態が保たれ
る。
【0080】検出片43aは、搬送方向に対する原稿の
後端、すなわち図15における上端が、検出片43aの
先端部分43bを通過するまで、押し下げられた状態に
ある。用紙の後端部が検出片43aの先端部43bを通
過すると、検出片43aは自発的に上方に移動して実線
で示される元の状態に戻る。
【0081】モータ49によって搬送ローラ41が矢印
D方向に回転すると、これに従動してピンチローラ44
が矢印E方向に回転し、給紙ローラ41とピンチローラ
44との当接位置47cに原稿の先端、すなわち図15
における下端が巻込まれる。巻込まれた原稿は、案内路
47内を搬送され、検出片43aの先端部43bに達
し、さらに搬送されて案内路47の終端部47bに達
し、搬送路48へ導かれる。
【0082】搬送路48に導かれた原稿は、矢印F方向
に搬送されて画像読取装置3の読取ガラス20上におけ
る読取位置50上に達し、原稿の下面、すなわち読取ガ
ラス20に対向する面が有する画像が、原稿の搬送に伴
って画像読取装置3によって読取られる。
【0083】画像が読取られた原稿は、搬送路48内を
搬送されて、本体2の排出口13から外部へ排出され
る。
【0084】図16は、搬送装置22の構成を示す分解
斜視図である。搬送装置22は、メインフレーム42と
サブフレーム46とを含んで構成される。メインフレー
ム42には、モータ49、3つの搬送ローラ41、軸5
1、ガイド52および遮光板53などが備えられる。サ
ブフレーム46には、3つのピンチローラ44、3つの
押えガイド44、3つのばね部材54、原稿検出スイッ
チ43およびカバー部材55などが備えられる。
【0085】3つの給紙ローラ41には、軸51が挿通
され、各給紙ローラ41は軸51の軸線方向に対して等
間隔になるように軸51に固定される。メインフレーム
42は、矢印Fで示される原稿の搬送方向に対して垂直
な方向に細長い形状である。メインフレーム42の両端
には、軸51を固定するための軸孔42aが設けられ
る。またメインフレーム42には、軸51の両端が軸孔
42aにそれぞれ挿通される際、各搬送ローラ41に対
向する部分に、それぞれ孔42bが設けられる。
【0086】軸51の両端がメインフレーム42の各軸
孔42aに挿通されると、軸51には、両軸孔42aの
両外側にEリング57a,57bが嵌め込まれ、軸51
がメインフレーム42に回転自在に固定される。両軸孔
42aと軸51との間には、軸受け58が介在される。
メインフレーム42に固定された軸51の一方の端部に
は、Eリング57aの外側からギア56aが嵌め込まれ
る。ギア56aのさらに外側には、Eリング57cが嵌
め込まれ、ギア56aが軸51に固定される。
【0087】このようにして、軸51がメインフレーム
42に取付けられた状態では、軸51はメインフレーム
42の矢印F方向の壁面、すなわちサブフレーム46と
対向しない側の壁面に対向しており、各給紙ローラ41
の外周面が、メインフレーム42の孔42bを介してメ
インフレーム42の矢印F方向と反対方向の壁面42c
からいくらか突出している。
【0088】給紙ローラ41は、軸51、ギア56a、
および2つの減速ギア56b,56cを介して、モータ
49によって回転駆動される。モータ49およびギア5
6b,56cは、取付部材59に取付けられる。取付部
材59は、ボルト60c,60dによってメインフレー
ム42に取付けられる。モータ49の取付部材59への
固定は、ボルト60a,60bによって行われる。
【0089】搬送ローラ41が取付けられたメインフレ
ーム42には、搬送ローラ41が備えられる領域を覆う
ようにして、縦断面形状がL字形の形状の遮光板53
が、ボルト60aによって取付けられる。またメインフ
レーム42には、ガイド52がボルト60fによって取
付けられる。
【0090】サブフレーム46は、矢印F方向へ対して
垂直な方向に細長い形状である。サブフレーム46の矢
印F方向の壁面、すなわちメインフレーム42と対向す
る壁面が搬送ローラ41と対向する部分には、各搬送ロ
ーラ41に対応して3つのピンチローラ44および押え
ガイド46が備えられる。ピンチローラ44は、ピンチ
ローラ44の軸線方向に対する両端面に設けられる凸起
44aが、後述する押えガイド45の凹溝に嵌め込ま
れ、押えガイド45によって回転自在に保持される。
【0091】ばね部材54は、前述のばね部材37と類
似した形状であり、コの字状に折曲げられた部分が、押
えガイド45の矢印F方向と反対方向の壁面を斜め上方
に押圧するようにしてサブフレーム46に取付けられ
る。ばね部材54のサブフレーム46への取付けは、ば
ね部材54の2カ所の巻回された部分を、サブフレーム
46の矢印F方向と反対方向の壁面に設けられる支持凸
部46aに嵌め込むことによって行われる。
【0092】ピンチローラ44、押えガイド45および
ばね部材54がサブフレーム46に取付けられると、サ
ブフレーム46の矢印F方向の壁面には、ピンチローラ
44、押えガイド45およびばね部材54が備えられる
領域を覆う概ね板状のカバー部材55が、ボルト60g
〜60iによって取付けられる。このカバー部材55に
よって、ピンチローラ44などの保護と、サブフレーム
46の補強とが行われる。
【0093】カバー部材55には、原稿検出スイッチ4
3が取付けられる取付部材61が、2つのボルト60j
によって取付けられる。サブフレーム46およびカバー
部材55の原稿検出スイッチ43が備えられる部分に
は、矢印F方向と反対方向から矢印F方向に貫通する孔
が設けられており、原稿検出スイッチ43の検出片43
aは、この孔を介してサブフレーム46の矢印F方向の
壁面から突出する。
【0094】メインフレーム42とサブフレーム46と
は、各両端部がボルト60k,60mによって固定され
る。
【0095】図17は、押えガイド45を上方から見た
ときの斜視図である。押えガイド45は、大略的に対向
する2枚の縦板45fが、斜めに傾斜した傾斜板45g
によって接続された構成である。給紙ローラ41の外周
面に対向する傾斜板45gの矢印F方向の壁面である案
内面45cは、概ね給紙ローラ41の外周面に沿うよう
な凹面形状を有する。傾斜板45gの矢印F方向の先端
部45aは、搬送ローラ41の外周面に当接される。傾
斜板45gの矢印F方向と垂直方向の両端部には、互い
に離反する方向に突出する凸起45dがそれぞれ設けら
れる。
【0096】各縦板45fの互いに対向する面には、概
ね矢印F方向に開口する凹溝45bがそれぞれ設けられ
る。前述のピンチローラ44の各凸起44aは、矢印F
方向と反対方向から凹溝45bに嵌め込まれる。このよ
うにしてピンチローラ44が押えガイド45によって保
持されると、ピンチローラ44の外周面は案内面45c
の上端部からいくらか突出するようになっている。
【0097】各縦板45fの上端には、上方に突出する
係止片45eがそれぞれ形成される。
【0098】図18は、サブフレーム46の押えガイド
45が備えられる部分を下方から見たときの斜視図であ
る。サブフレーム46の下端における押えガイド45が
備えられる各部分には、概ね四角形状の切欠き部46b
が設けられる。サブフレーム46の矢印F方向と反対方
向の壁面側における下端には、切欠き部46bの互いに
対向する壁面に、下方へ開口する一対の凹溝46cが設
けられる。サブフレーム46の矢印F方向と反対方向の
壁面には、矢印F方向と反対方向に突出する複数のリブ
46dが設けられる。リブ46dは、少なくとも切欠き
部46b毎に設けられ、かつ切欠き部46bの両側に設
けられる。ばね部材54を支持するための前述の支持凸
部46aは、切欠き部46bの両側に設けられるリブ4
6dから、矢印F方向と垂直な方向に対して互いに近接
する方向に突出するように設けられる。なお、図18に
おいては、切欠き部46bの周辺の形状を見やすくする
ために、切欠き部46bの図18における左側のリブ4
6dは、省略している。
【0099】押えガイド45のサブフレーム46への装
着は、図18に示されるように、押えガイド45を下方
から切欠き部46bへ挿入することによって行われる。
このとき、押えガイド45の各凸起45dは、サブフレ
ーム46の凹溝46cにそれぞれ嵌め込まれる。また、
押えガイド45の各係止片45eは、切欠き部45bの
上端部における矢印F方向と反対方向の壁面に当接す
る。押えガイド45は、凹溝46cに嵌め込まれた凸起
45dを中心に、係止片45eがサブフレーム46の矢
印F方向と反対方向の壁面から離反する方向に回転自在
となっている。
【0100】図19は、押えガイド45およびばね部材
54がサブフレーム46に装着されている状態を示す搬
送装置22の概略的な断面図である。ばね部材54は、
ばね部材54の各巻回された部分54aが、切欠き部4
5bの両側の支持凸部46aに嵌め込まれて保持され
る。この状態において、ばね部材54の両端部分54b
は、サブフレーム46の矢印F方向と反対方向の壁面を
斜め上方である矢印J方向に押圧し、これに伴ってばね
部材54のコの字状に折曲げられた部分における矢印F
方向に対して垂直な方向に沿って位置する部分54c
が、押えガイド45の案内面45cの裏側を矢印J方向
に押圧する。このばね部材54の押えガイド45に対す
る矢印J方向への押圧によって、押えガイド45の凸起
45dがサブフレーム46の凹溝46c内に保持され
る。
【0101】図20は、ピンチローラ44が押えガイド
45によって保持されている状態を示す搬送装置22の
概略的な断面図である。ピンチローラ44は、ピンチロ
ーラ44の両側の凸起44aが、押えガイド45の各凹
溝45bに嵌め込まれて保持されている。この状態にお
いて、ピンチローラ44の外周面、および押えガイド4
5の先端部45aは、図19に示されるばね部材54に
よる矢印J方向の押圧によって、搬送ローラ41の外周
面に当接されている。
【0102】図21は、情報処理装置1の概略的な電気
的構成を示すブロック図である。情報処理装置1に備え
られるMPU81には、キー82、ROM(リードオン
リメモリ)83、RAM(ランダムアクセスメモリ)8
4、表示コントローラ85、プリンタコントローラ8
6、出力ポート87、およびスキャナコントローラ88
が電気的に接続されている。また、表示コントローラ8
5には、表示部4が接続されている。プリンタコントロ
ーラ86には、信号線S1〜S4を介してプリンタ21
が接続され、信号線S9を介して搬送装置22が接続さ
れる。出力ポート87には、2つのトランジスタTR
1,TR2のベース端子が接続される。スキャナコント
ローラ88には、信号線S8を介して画像読取装置3が
接続される。またスキャナコントローラ88には、信号
線S10を介して検知スイッチ35が接続される。
【0103】前記信号線S4は、プリンタコントローラ
86に含まれるモータ制御回路89と、プリンタ21お
よび搬送装置22とを接続する。搬送装置22と画像読
取装置3とによって読取部90が構成される。
【0104】各トランジスタTR1,TR2の各コレク
タ端子はモータ電源91に接続される。トランジスタT
R1のエミッタ端子は、電源線S6を介してプリンタ2
1に接続される。トランジスタTR2のエミッタ端子
は、電源線S7を介して搬送装置22に接続される。ま
たモータ電源91には、電源線S5を介してプリンタ2
1が接続される。
【0105】MPU81は、情報処理装置1全体の電気
的な制御を行う。キー82は、本体2上面に設けられる
入力キー9などを含み、キー82によって操作者による
文字などの入力および情報処理装置1の操作などが行わ
れる。このキー82による入力には、ペン6による表示
パネル5への入力も含まれる。ROM83には、MPU
81を動作させるための動作プログラムや初期データが
予め記憶されている。RAM84には、キー82によっ
て入力された文字情報や、画像読取装置3によって読取
られた画像情報などが記憶される。
【0106】表示コントローラ85は、MPU81の制
御に従い、表示部4に備えられる表示パネル5に、文字
や画像を表示させる。表示部4に備えられる表示パネル
5には、液晶表示装置が用いられる。
【0107】プリンタコントローラ86は、MPU81
の制御に従い、信号線S1〜S4を介してプリンタ21
を制御する。信号線S1を介して、プリンタ21の印字
ヘッド26に、印字すべき印字情報を示す印字信号が供
給される。信号線S2を介して、印字ヘッド26のアッ
プ/ダウン動作のためのアップ/ダウン信号が、印字ヘ
ッド駆動部に供給される。信号線S3を介して、印字ヘ
ッド26の横移動動作のための横移動信号が、印字ヘッ
ド駆動部に供給される。信号線S4を介して、搬送ロー
ラ23を駆動するための駆動信号がモータに供給され
る。
【0108】またプリンタコントローラ86は、搬送装
置22の原稿検出スイッチ43に接続される信号線S9
を介して原稿が案内路47内に挿入されたことを検出
し、MPU81に原稿検出信号を導出する。このプリン
タコントローラ86および原稿検出スイッチ43による
原稿検出動作は、図23に基づいて後述する。
【0109】信号線S4を介して、搬送装置22の搬送
ローラ41を回転するためのモータ49を駆動するため
の駆動信号も供給される。プリンタコントローラ86
は、信号線S9を介して伝送される原稿検出信号に基づ
いて、モータ49を制御および駆動する。
【0110】プリンタ21は、前述の図14に示される
ような構成であり、信号線S1〜S4を介して供給され
る印字信号、アップ/ダウン信号、横移動信号、および
駆動信号に基づいて、文字および画像の印字を行う。
【0111】出力ポート87およびトランジスタTR
1,TR2は、MPU81の制御に従い、モータ電源9
1から電源線S6,S7によって供給される電源の切換
えを行う。この出力ポート87およびトランジスタTR
1,TR2による切換動作は、図22に基づいて後述す
る。ここで、電源線S6は、プリンタ21における給紙
ローラ23を回転駆動するモータを駆動するためのもの
であり、電源線S7は、搬送装置22における搬送ロー
ラ41を回転駆動するモータ49を駆動するためのもの
である。
【0112】また電源線S5は、プリンタ21における
印字ヘッド26をアップ/ダウン動作および横移動動作
させるための駆動部を駆動するためのものである。
【0113】スキャナコントローラ88は、信号線S8
を介して画像読取装置3から供給される画像情報を、M
PU81に出力する。またスキャナコントローラ88
は、検知スイッチ35に接続される信号線S10を介し
て、画像読取装置3が本体2に装着されているかを検知
し、検知結果をMPU81に出力する。
【0114】図22は、情報処理装置1の部分的な電気
的構成を示すブロック図であり、プリンタ21および搬
送装置22の各搬送ローラ23,41をそれぞれ駆動す
る各モータ98,49のための制御系統を示す。図22
において、図21と対応する部分には同一の参照符号を
付し、説明を省略する。MPU81には、アドレスライ
ン92とデータライン93とから成るバスライン94が
接続される。出力ポート87は、データライン93に接
続される。プリンタコントローラ86に含まれるデコー
ダ95は、アドレスライン92に接続され、モータ制御
回路89は、データライン93に接続される。
【0115】モータ制御回路89に接続される信号線S
4は、2つのドライバ96,97に接続される。ドライ
バ96は、プリンタ21の給紙ローラ23を駆動するモ
ータ98に接続され、ドライバ97は、搬送装置22の
搬送ローラ41を駆動するモータ49に接続される。
【0116】MPU81は、ROM82およびRAM8
3などのメモリに予め記憶された情報に基づいて、所定
のアドレス信号およびデータ信号を出力する。
【0117】デコーダ95は、MPU81から出力され
る所定のアドレス信号に基づき、出力ポート87および
モータ制御回路89に対して、MPU81からのデータ
信号が入力されるべきアドレスを指示する指示信号を出
力する。出力ポート87にその指示信号が入力される
と、指示信号によって指示されたアドレスにMPU81
からのデータ信号が入力される。出力ポート87は、こ
のようにして入力される指示信号およびデータ信号に基
づいて、各トランジスタTR1,TR2に出力する信号
の信号レベルをハイレベルとローレベルとの間で切換え
る。
【0118】モータ制御回路89は、デコーダ95によ
る指示信号によって指示されるアドレスに、MPU81
から出力されるデータ信号を読込み、モータ98または
49を制御する制御信号を、信号線S4を介してドライ
バ96,97に出力する。ドライバ96,97は、モー
タ制御回路86からの制御信号に基づいて、モータ電源
91からトランジスタTR1,TR2を介して供給され
る電流によって、後述するモータ98,49の各コイル
98a〜98d,49a〜49dを励磁する。
【0119】モータ98,49は、4つのグループを成
すコイル98a〜98d,49a〜49dを備える4相
のステッピングモータである。各モータ98,49の各
コイル98a〜98d,49a〜49dは、各一端が共
通に接続されて電源線S6,S7に接続され、各他端が
個別にドライバ96,97に接続される。
【0120】モータ98が駆動されるときには、MPU
81からのアドレス信号およびデータ信号に基づいて、
出力ポート87は、トランジスタTR1への信号をハイ
レベルに、トランジスタTR2への信号をローレベルに
設定する。これによって、トランジスタTR1が導通
し、トランジスタTR2が遮断する。トランジスタTR
1が導通すると、モータ電源91とモータ98の各コイ
ル98a〜98dとが導通する。
【0121】このモータ電源91とコイル98a〜98
dとが導通した状態で、MPU81からモータ98を駆
動するためのアドレス信号およびデータ信号がプリンタ
コントローラ86に入力されると、モータ制御回路89
からモータ98を駆動するための制御信号が信号線S4
を介してドライバ96に出力される。この制御信号に基
づいて、ドライバ96によってモータ98のコイル98
a〜98dが励磁され、モータ98が回転駆動される。
【0122】このとき、モータ98を駆動するための制
御信号は、信号線S4を介してドライバ97に出力され
るのであるが、トランジスタTR2が遮断されているの
で、モータ電源91とモータ49とは遮断されており、
ドライバ97によるモータ49の駆動は行われない。
【0123】同様にモータ49が駆動されるときには、
MPU81からのアドレス信号およびデータ信号に基づ
いて、出力ポート87は、トランジスタTR1への信号
をローレベルに、トランジスタTR2への信号をハイレ
ベルに設定する。これによって、トランジスタTR1が
遮断してモータ電源91とモータ98とが遮断され、ト
ランジスタTR2が導通してモータ電源91とモータ4
9とが導通される。
【0124】図23は、情報処理装置1の部分的な電気
的構成を示すブロック図であり、搬送装置22の搬送ロ
ーラ41を駆動するモータ49のための制御系統を示
す。図23において、図21および図22と対応する部
分には、同一の参照符号を付し、説明は省略する。図2
3に示されるように、プリンタコントローラ86は、デ
ューダ95およびモータ制御回路89の他にデコーダ9
9および入力ポート100を含んで構成される。
【0125】デコーダ99は、アドレスライン92と入
力ポート100とに接続される。入力ポート100は、
データライン93と、搬送装置22に備えられる原稿検
出スイッチ43からの信号線S9とに接続される。信号
線S9は、抵抗101を介して5Vの電圧が印加された
電源ラインに接続されており、原稿検出スイッチ43の
プリンタコントローラ86側の端子には所定の電圧が印
加されている。デコーダ99は、MPU81から出力さ
れる所定のアドレス信号に基づき、入力ポート100に
対して、読取部90からの入力信号が入力されるべきア
ドレスを指示する指示信号を出力する。入力ポート10
0は、デコーダ99からの指示信号によって指示される
アドレスに、読取部90からの信号、たとえば信号線S
9を介して入力される原稿検出信号を読込み、MPU8
1に所定のデータ信号として出力する。
【0126】原稿検出スイッチ43は、前述の図15に
示される原稿検出スイッチ43の検出片43aが実線で
示される状態にあるとき遮断状態にあり、2点鎖線で示
される状態にあるとき導通状態にある。用紙検出スイッ
チ43が遮断状態にあるときには、原稿検出信号は、ハ
イレベルである。原稿が案内路47に挿入されて原稿検
出スイッチ43が導通すると、信号線S9に抵抗101
を介して接続されている電源ラインが接地され、これに
よって原稿検出信号がハイレベルからローレベルに切換
わる。原稿検出スイッチ43の検出片43a上を原稿が
通過し終わると、原稿検出スイッチ43は導通し、原稿
検出信号は再びハイレベルに切換わる。
【0127】MPU81は、入力ポート100を介して
入力される原稿検出信号に基づいて、デコーダ45およ
びモータ制御回路89などを介して、モータ49の制御
を行う。MPU81によるモータ49の制御動作を図2
4に基づいて後述する。
【0128】図24は、情報処理装置1に備えられるM
PU81の制御動作を説明するためのフローチャートで
あり、画像読取動作を示す。ステップa1において、操
作者のキー82による画像読取命令が与えられたかどう
かが判断され、読取命令が与えられた場合には、ステッ
プa2に移り、読取命令が与えられない場合には、ステ
ップa1が繰返されて読取命令が行われるまで待期す
る。ステップa2では、検知スイッチ35が導通してい
るかどうか、すなわち画像読取装置3が本体2内に装着
されているかどうかが判断され、画像読取装置3が本体
2内に装着されている場合には、ステップa3に移り、
画像読取装置3が本体2外部に離脱されている場合に
は、ステップa23に移る。
【0129】ここで、前述のステップa1における操作
者による読取命令には、画像読取装置3を本体2内に装
着した状態で使用する内部使用か、または画像読取装置
3を本体2外に離脱した状態で使用する外部使用かを示
す外使用/内使用命令が含まれてもよい。また、このよ
うな外使用/内使用命令が含まれた場合において、たと
えばステップa1で内部使用での読取命令が行われて、
ステップa2に移り、検知スイッチ35が遮断してお
り、画像読取装置3が本体2外に離脱された状態である
場合、画像読取装置3を本体に装着すべきことを示すエ
ラーメッセージを表示部4に表示し、読取動作を一時終
了するようにしてよい。
【0130】ステップa3では、案内路47内に原稿が
挿入されるのを所定の時間だけ待期するための第1のタ
イマが始動され、ステップa4に移り、原稿検出信号が
ローレベルかどうか、すなわち案内路47内に原稿が挿
入されているかどうかが判断され、原稿が挿入されて原
稿検出信号がローレベルの場合には、ステップa5に移
り、原稿が挿入されておらず原稿検出信号がハイレベル
の場合にはステップa14に移る。ステップa3で始動
された第1のタイマは、所定の時間、たとえば10秒を
計時すると停止される。
【0131】ステップa14では、第1のタイマが所定
の時間だけ計時して停止したかどうかが判断され、第1
のタイマが停止した場合には、ステップa16に移り、
停止していない場合にはステップa4に移り、第1のタ
イマが所定の時間だけ計時する、または原稿が挿入され
るまでステップa4とステップa14とが繰返される。
ステップa16では、後述する異常終了処理が行われ
る。
【0132】ステップa5では、搬送ローラ41を回転
駆動するためのモータ49の駆動が開始され、原稿が、
図15に示されるように、搬送ローラ41とピンチロー
ラ44との当接位置47cから読取位置50方向へ搬送
され、ステップa6に移り、搬送される原稿の搬送方向
である矢印F方向の先端部が、読取位置50の真上に到
達したかどうか、すなわち原稿の前空送りが終了したか
どうかが判断され、到達した場合にはステップa7に移
り、画像読込みを開始し、到達していない場合には、ス
テップa15に移る。
【0133】ステップa6における原稿が読取位置50
に到達したかどうかの判断は、搬送ローラ41の外周面
が当接位置47cから読取位置50までの回転距離だけ
回転したかどうかで判断され、この搬送ローラ41の回
転距離は、モータ49が何ステップ回転したかで決定さ
れる。前空送りのためにモータ49が回転するステップ
数は、予めMPU81に対してプログラムを行っておく
ことによって設定される。なおここでは、原稿の前空送
りの距離を、モータ49が回転するステップ数で管理す
るようにしたがモータ49の単位時間当たりの回転速度
が決まっている場合には、モータ49が回転を開始して
からの時間で管理するようにしてもよい。
【0134】またここでは、原稿の前空送りの距離を、
原稿が当接位置47cから読取位置50に至るまでの搬
送距離としたが、原稿が当接位置47cから搬送され
て、原稿の矢印F方向の先端が読取位置50上を通過
し、原稿が有する読取るべき画像の矢印F方向の端部が
読取位置50の真上に到達するまでの搬送距離を、原稿
の前空送りの距離としてもよい。
【0135】ステップa15では、原稿検出信号がロー
レベルかどうかが判断され、操作者によって原稿が案内
路47内から引抜かれて原稿検出信号がハイレベルであ
る場合には、ステップa16に移り、原稿が案内路47
内に挿入された状態にあり、原稿検出信号がローレベル
である場合には、ステップa6に移り、原稿の前空送り
が終了するまでステップa6,a15が繰返される。こ
のステップa15における原稿検出信号の読込みは、案
内路47内に挿入された原稿の挿入状態が悪い場合など
に、原稿の紙詰まりを防止するためなどに操作者によっ
て原稿が案内路47内から引抜かれることを検知するた
めのものである。
【0136】ステップa16では、操作者に対して原稿
を案内路47内に挿入すべきことを警告するなどの異常
終了処理が行われた後、ステップa13へ移り、その他
の処理が行われる。
【0137】ステップa7で画像の読取りが開始される
と、ステップa8に移り、原稿検出信号がハイレベルか
どうか、すなわち原稿の搬送方向上流側の端部である後
端が、原稿検出スイッチ47の検出片43aにおける先
端部43bを通過したかどうかが判断され、原稿検出信
号がローレベルであり、原稿の後端が検出片43aの先
端部43bを通過していない場合には、ステップa17
に移り、原稿の後端が検出片43aの先端部43bを通
過した場合には、ステップa9に移る。
【0138】ステップa17では、1回の読取動作で読
取られる読取領域に対応して予め操作者によってRAM
84内に設定されるイメージ容量が残っているかどうか
が判断され、残っている場合にはステップa8に移り、
原稿検出信号がローレベルからハイレベルに切換わるま
でステップa8,a17が繰返されながら画像の読込み
が行われる。
【0139】前述のステップa8において、原稿の後端
部が検出片43aの先端部43b上を通過したと判断さ
れると、ステップa9に移り、原稿の後端部が案内路4
7の終端部47bを通過したかどうか、すなわち原稿の
後ろ空送りが終了したかどうかが判断され、後ろ空送り
が終了したと判断される場合にはステップa11に移
り、後ろ空送りが終了していないと判断される場合には
ステップa10に移る。
【0140】上述のステップa9における原稿の後ろ空
送りが終了したかどうかの判断は、前述のステップa6
における原稿の前空送りに対する判断と同様に、原稿検
出信号がローレベルからハイレベルに切換わってから、
原稿を検出片43aの先端部43bから案内路47の終
端部47bまで搬送する搬送距離だけ搬送ローラ41が
回転を行ったかどうかを判断することによって行われ
る。
【0141】ステップa10では、前述のステップa1
7と同様に、イメージ容量が残っているかどうかが判断
され、残っていると判断される場合にはステップa9に
移り、原稿の後ろ空送りが終了するまたはイメージ容量
の残量がなくなるまでステップa9,a10が繰返され
ながら、画像の読取りが継続される。ステップa10に
おいて、イメージ容量が残っていないと判断される場
合、すなわち読取るべき原稿画像の途中でイメージ容量
の容量がなくなってしまった場合には、ステップa11
に移る。
【0142】ステップa11では、モータ49の駆動が
停止され、これと同時に画像の読取りが終了され、ステ
ップa12に移り、画像読取が終了したことを示すメッ
セージを表示部4へ表示するなどの正常終了処理が行わ
れ、ステップa13に移り、その他の動作が行われる。
なお、ステップa11におけるモータ49の停止は、原
稿の後端が案内路47内に留まることがないように、原
稿検出信号がローレベルからハイレベルに切換わり、か
つ原稿の後ろ空送りが終了するまでモータ49が回転駆
動された後に行われる。
【0143】前述のステップa17において、イメージ
容量が残っていないと判断される場合には、ステップa
18に移りモータ49の駆動が停止され、ステップa1
9に移り、継続して画像読取を行うかどうかの判断が操
作者に対して求められる。操作者が、キー82の操作に
よって画像読取を継続することを選択した場合にはステ
ップa20に移り、継続しないことを選択した場合には
ステップa11に移り、案内路47内から原稿が排出さ
れるまでモータ49が駆動された後、モータ49が停止
されて、ステップa12に移り、前述の正常終了処理が
行われる。
【0144】ステップa20では、上述のステップa1
8までのステップで読取られた画像情報がRAM84か
らフロッピーディスクやハードディスクなどの他の記憶
手段にバックアップされるなどの一時終了処理が行わ
れ、ステップa21に進む。
【0145】ステップa21では、操作者のキー82に
よる継続読取の実行を示す指示が行われたかどうかが判
断され、指示が行われた場合にはステップa22に移
り、モータ49の駆動が開始され、ステップa7に移
り、画像読取が開始される。またステップa21では、
操作者による継続読取の実行の指示が行われるまでステ
ップa21が繰返されて、待期される。
【0146】一方、前述のステップa2において検知ス
イッチ35が遮断されて、画像読取装置3が本体2外に
離脱されていると判断される場合には、ステップa23
に移り、画像読取装置3による1回の読取操作に要する
所要時間の上限を設定するための第2のタイマが始動さ
れ、ステップa24に移る。ステップa23で始動され
た第2のタイマは、予め設定された所定の時間、たとえ
ば30秒だけ計時した後に停止される。
【0147】ステップa24では、画像読取装置3によ
る画像読取が開始される。この画像読取の開始は、画像
読取装置3のたとえば上面、すなわち読取ガラス20が
備えられる面と反対側の面に備えられるスタートボタン
が操作者によって押圧されて行われる。本体2から離脱
された画像読取装置3による画像の読取は、図6に示さ
れるように、スタートボタンを押圧したままの状態で画
像読取装置3を、読取るべき画像を有する原稿15面上
をスライドさせることによって行われる。
【0148】ステップa25では、第2のタイマが所定
の時間だけ計時して停止されたかどうかが判断され、停
止されていない場合には画像読取が継続されてステップ
a26に移り、停止している場合にはステップa12に
移り、画像読取が終了される。
【0149】ステップa26では、前述のステップa1
0,a17と同様にイメージ容量が残っているかどうか
が判断され、残っていない場合にはステップa12に移
り、画像読取が終了され、残っている場合にはステップ
a25に移り、第2のタイマが停止される、またはイメ
ージ容量の残量がなくなるまでステップa25,a26
が繰返されて画像読取が継続される。
【0150】ここで、画像読取装置3の上面に発光ダイ
オードなどの発光素子を設け、ステップa23からステ
ップa12に至るまでの区間、すなわち操作者がスター
トボタンを押圧しながら画像読取装置3をスライド移動
させることによって画像読取を行うことが可能な区間の
間だけ、その発光素子を点灯させることによって、操作
者に対して読取りが可能であることを知らせるようにし
てもよい。
【0151】以上のように、情報処理装置1を保管する
際、および情報処理装置1を持運ぶ際には、画像読取装
置3を本体2に装着し、本体2と画像読取装置3とを一
体にすることができる。したがって、情報処理装置1を
保管する際、従来のように本体2と画像読取装置3との
間のケーブル31を本体2から外す必要がないので、情
報処理装置1を保管する際、および取出す際に手間がか
からず、情報処理装置1の操作性を向上することができ
る。また、画像読取装置3を本体2に装着して情報処理
装置1を持運ぶことができるので、情報処理装置1の携
帯性を向上することができる。
【0152】画像読取装置が本体に直接に装着される構
成では、画像読取装置を本体に確実に装着し、かつ画像
読取装置の本体に対する位置決めを正確に行おうとする
と、画像読取装置は装着に適した形状にする必要がある
ため、画像読取装置の形状の自由度が狭くなり、画像読
取装置のデザインを損なうおそれがある。逆に、画像読
取装置のデザインを優先して画像読取装置の形状を決定
すると、画像読取装置を本体に装着するための固定機構
が複雑になったり、本体に対する位置決めが正確に行わ
れないおそれがある。しかしながら、画像読取装置3
は、収納箱8に収納されて本体2に装着されるので、画
像読取装置3のデザインが損なわれることなく、かつ本
体2に収納した際には本体2に対する位置決めが正確に
行われる形状にすることができる。
【0153】また、画像読取装置3が本体2から離脱さ
れているときには、収納箱8を本体2の凹所17に装着
することによって、凹所17の開口部が収納箱8の端壁
8hで塞がれるので、凹所17内への異物などの進入を
防止することができ、かつ本体2のデザインを損なわな
いようにすることができる。
【0154】また本体2には、搬送装置22が備えられ
る。本体2の原稿挿入口12から挿入されたシート状の
原稿は、搬送装置22によって本体2に装着された画像
読取装置3の読取ガラス20上に搬送され、画像読取装
置3によって原稿が有する画像が読取られる。したがっ
て、画像読取装置3を本体2に装着した状態でも画像の
読取りを行うことができるので、頻繁に情報処理装置1
を収納したり、取出したりする場合などにおいて、一々
画像読取のたび毎に画像読取装置3を本体2から離脱す
る必要がないので、情報処理装置1の操作性を向上する
ことができる。
【0155】また、新聞紙や書物などからの画像の読取
りを行う際には、画像読取装置3を本体2から離脱させ
てハンドスキャナとして画像の読取りを行うことができ
るので、新聞紙や書物からの画像の読取りを行うための
新たなハンドスキャナを必要とせず、情報処理装置1の
機能性を拡大することができる。
【0156】また、図4に示されるように、原稿挿入口
12が、本体2の上面に設けられるので、原稿を本体2
の上方から原稿挿入口12に挿入することができ、原稿
を挿入しやすくすることができ、情報処理装置1の操作
性を向上することができる。
【0157】また、原稿挿入口12と、記録用紙が挿入
される用紙挿入口11aおよび記録用紙が排出される用
紙排出口11bとは、単一のプリンタ蓋10によって被
覆/開放されるので、原稿挿入口12を本体2に設けて
も、原稿挿入口12のための蓋部材を新たに設ける必要
がなく、プリンタ蓋10の開閉操作も繁雑にならない。
【0158】図25に示されるように、搬送ローラ16
1と画像読取装置162の読取ガラス163とを当接さ
せた状態で原稿の搬送を行うようにすると、原稿は搬送
ローラ161によって読取ガラス163の読取位置16
4に押圧されながら矢印X方向に搬送されるので、原稿
の矢印X方向と反対方向の端部、すなわち後端部の画像
まで読取ることができ、原稿の後ろ余白を小さくできる
のであるが、搬送ローラ161と画像読取装置162の
読取ガラス163とが当接されている構成では、搬送ロ
ーラ161と読取ガラス163との当接位置における圧
力分布にばらつきが生じやすく、圧力分布にばらつきが
生じると、搬送ローラ161と読取ガラス163との間
を原稿が搬送される際に、原稿にしわが寄り、原稿画像
が読取れなかったり、原稿が紙詰まりを生じたりする。
また、搬送ローラ161と読取ガラス163とが当接し
た構成では、搬送ローラ161が備えられる本体に対し
て画像読取装置162が着脱可能な構成にしようとする
と、画像読取装置162を本体に装着する際の位置決め
のばらつきによって、搬送ローラ161と読取ガラス1
63との当接部における圧力分布のばらつきがさらに生
じやすくなる。
【0159】これに対し、情報処理装置1では、画像読
取装置3を本体2に装着した際、図15に示されるよう
に、画像読取装置3の読取ガラス20と搬送ローラ41
とは離反しており、読取ガラス20と搬送ローラ41と
の間は、所定の間隔Wに設定されている。したがって、
搬送ローラ41と読取ガラス20との間において、原稿
をスムースに搬送することができ、原稿にしわなどが寄
ることはなく、良好な状態で原稿から画像を読取ること
ができる。また、情報処理装置1には、搬送ローラ41
とピンチローラ44との当接位置47cよりも原稿の搬
送方向下流側で、かつ読取ガラス20上の読取位置50
よりも搬送方向上流側で搬送ローラ41の外周面に当接
する押えガイド45が備えられる。したがって、搬送方
向上流側の原稿の後端が当接位置47cを通過しても、
原稿の後端が、搬送ローラ41の外周面に押えガイド4
5の先端部45aが当接された案内路47の終端部47
bを通過するまで、原稿は、搬送ローラ41によって搬
送されるので、読取ガラス20と搬送ローラ41とが離
反していても、原稿の後ろ余白を小さくすることができ
る。
【0160】また、情報処理装置1では、図24に示さ
れるように、原稿が案内路47に挿入され、ステップa
1で操作者による読取命令が行われると、ステップa5
で搬送ローラ41を駆動するためのモータ49が駆動を
開始され、ステップa6で原稿の前空送りが終了した
か、すなわち原稿の搬送方向下流側の先端が、搬送ロー
ラ49とピンチローラ44との当接位置47cから読取
位置50上に到達したかどうかが判断され、前空送りが
終了したと判断される場合には、ステップa7で画像読
取装置3による原稿画像の読取りが開始される。
【0161】仮に、画像読取装置3がモータ49の駆動
開始と同時に画像の読取りを開始するようにした場合、
画像読取装置3は、画像が読取位置50上に到達するま
で原稿でない搬送装置22の底部を読取ってしまい、画
像読取装置が読取った画像に余分な部分が生じてしま
う。このように読取った画像に余分な部分が生じると、
操作者は、その余分な部分を消去する必要があり、画像
の読取操作が繁雑になる。これに対して、情報処理装置
1では、原稿の搬送方向下流側の先端が読取位置50上
に到達してから画像読取装置3による画像の読取りが開
始されるので、画像読取装置3が読取った画像に余分な
部分が生じることなく、また余分な画像情報がRAM8
4に記憶されないので、RAM84における画像情報の
記録領域を有効に活用することができる。
【0162】また情報処理装置1では、図22に示され
るように、プリンタ21に備えられる搬送ローラ23を
駆動するためのモータ98と、搬送装置22に備えられ
る搬送ローラ41を駆動するためのモータ49とが共通
のモータ制御回路89によって制御されるので、搬送装
置22を本体2に備えても、モータ49のためのモータ
制御回路を個別に設ける必要がなく、情報処理装置1の
コストの上昇を防止することができる。また、モータ制
御回路を個別に設ける必要がないので、情報処理装置1
を小型にすることができ、情報処理装置1の制御回路も
簡単にすることができる。
【0163】図26は、本発明の他の実施例である情報
処理装置141に備えられる画像読取装置3および収納
部材142と、情報処理装置141の本体2における収
納部材142が装着される部分との構成を示す斜視図で
あり、本体2の背面7を下側にして本体2を底面146
側から見たときの図である。図26において、図8に示
される情報処理装置1と対応および類似する部分には同
一の参照符号を付す。
【0164】画像読取装置3の両端面18,19には、
フランジ18a,19aに代わって案内溝18b,19
bが設けられる。収納部材142は、底板142aと、
互いに対向する2枚の側壁142b,142cと、1枚
の端壁142dとを含んで構成される。2枚の側壁14
2b,142cには、それぞれ孔142e,142f
と、側壁142b,142cから互いに近接する方向に
突出する案内凸部142g,142hとが設けられる。
各孔142e,142fは、側壁142b,142cの
周縁部における、底板142aと端壁142dとの接続
部の近傍に設けられる。
【0165】本体2には、本体2の背面7側および底面
146側に開口する凹所147が設けられる。凹所14
7内における互いに対向する両壁面には、互いに近接す
る方向に突出する支持凸起147a,147bがそれぞ
れ設けられる。支持凸起147a,147bは、凹所1
47内における底面146側および背面7側に近接する
位置に設けられる。この支持凸起147a,147b
は、前述の収納部材142の孔142e,142fにそ
れぞれ嵌め込まれ、支持凸起147a,147bによっ
て収納部材142が揺動自在に支持される。
【0166】本体2の底面146側には、凹所147の
図26における上端に臨む部分に係止部材145が備え
られる。係止部材145は、本体2によって矢印K方向
に揺動自在に支持されている。
【0167】画像読取装置3の収納部材142の搬送路
48に臨んだ収納凹所への収納は、収納部材142の端
壁が設けられない側から画像読取装置3を収納部材14
2に挿入することによって行われる。画像読取装置3の
案内溝18b,19bは、収納部材142の案内凸部1
42g,142hによって案内される。画像読取装置3
が収納部材142に収納された状態では、画像読取装置
3の凸部が形成されない方の端面148が収納部材14
2の端壁142dに当接されている。
【0168】図27は、情報処理装置141において、
画像読取装置3が本体2に装着された状態を示す情報処
理装置141の縦断面図である。図27において、図1
4の情報処理装置1と対応する部分には同一の参照符号
を付す。なお、図27においては、プリンタ21と搬送
装置22とは省略されている。
【0169】画像読取装置3の本体2への装着は、図2
7の2点鎖線で示されるように画像読取装置3を収納部
材142に収納し、収納部材142を矢印L方向に回転
させて、凹所147内に挿入することによって行われ
る。本体2に挿入された収納部材142は、係止部材1
45によって係止される。
【0170】凹所147の上方の壁面には、壁面から下
方に突出する位置決め凸部147cが設けられており、
画像読取装置3が収納部材142の端壁142dと位置
決め凸部147cとによって挟持されることによって、
画像読取装置が矢印K方向および矢印K方向と反対方向
に対して位置決めされる。
【0171】画像読取装置3の本体2外への取出しは、
係止部材145を矢印K方向に押圧し、係止部材145
の先端部145aによる収納部材142の底板142a
への係止を解除することによって行われる。
【0172】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、情報処理
装置において画像読取手段は収納手段に収納されて装置
本体に装着されるので、画像読取手段を装置本体に装着
した際には、画像読取手段の形状によらず、画像読取手
段の装置本体に対する位置決めを正確に行うことがで
き、かつ画像読取手段の形状の自由度を拡大することが
できる。
【0173】また本発明によれば、情報処理装置の装置
本体には、原稿を搬送する搬送手段が備えられるので、
画像読取手段を装置本体に装着した状態でも、原稿画像
の読取りができる。この結果、情報処理装置を度々保管
したり取出したりする場合などにおいて、画像読取装置
を画像読取りのたび毎にいちいち装置本体から離脱させ
る必要がないので、画像の読取操作の操作性を向上する
ことができる。また、画像読取手段を装置本体から離脱
させて使用することによって、新聞紙や書物などからの
画像データの読取りを行うことができるので、新たなハ
ンドスキャナなどの画像読取手段を必要とせず、情報処
理装置の機能性を拡大することができる。
【0174】また本発明によれば、装置本体の上面に印
刷手段の用紙排出口と用紙挿入口とが配置され、それら
の用紙排出口と用紙挿入口よりも装置本体の後方で装置
本体の上面には搬送手段の原稿挿入口が形成され、装置
本体の背面には原稿排出口が形成され、原稿挿入口から
挿入された原稿は、搬送手段によって搬送路に搬送され
て画像読取手段の読取位置で読取られ、その後、原稿排
出口から排出される。したがって記録用紙を印字手段の
用紙挿入口に挿入するのと同じような操作で、原稿を搬
送手段の原稿挿入口に挿入して印字を行うことができ、
操作性が良好である。また本発明によれば、上述のよう
に原稿挿入口が装置本体の上面に配置され、装置本体の
背面に原稿排出口が配置され、原稿が原稿挿入口から搬
送手段の搬送路を経て原稿排出口に導かれ、これによっ
て搬送路が緩やかに湾曲する形状を有し、したがって原
稿搬送の負担が少なく、比較的厚みのある原稿であって
も円滑に搬送することができるとともに、原稿の損傷を
抑制することができる。さらに装置本体の上面には印字
手段の用紙排出口が形成され、原稿排出口は装置本体の
背面に形成されるので、印字が行われた記録用紙と、読
取が完了した原稿とが、混在してしまうことを防ぐこと
ができ、操作性が良好である。さらに本発明によれば、
搬送手段は、装置本体に導かれ、この装置本体に開閉可
能な収納手段の収納凹所に、画像読取手段が収納、取出
し可能とされ、したがって画像読取手段に搬送手段が取
付けられる構成とはなっておらず、これによって限られ
た装置本体内で、比較的大きい画像読取手段を収納する
ことができるようになる。また原稿挿入口が装置本体の
上方側に設けられるので、装置本体の上方から原稿挿入
口に挿入することができ、原稿を挿入しやすくすること
ができ、これによって情報処理装置の操作性を向上する
ことができる。
【0175】また本発明によれば、搬送ローラと画像読
取手段の読取位置を有する面との間は、所定の間隔があ
けられているので、搬送ローラと画像読取手段との間に
おいて原稿をスムースに搬送することができ、原稿にし
わなどが寄ることなく、良好な状態で原稿から画像を読
取ることができる。また、原稿は、搬送ローラとピンチ
ローラとの当接位置よりも搬送方向下流側で読取位置の
間で案内部材および搬送ローラによって挟持されながら
搬送されるので、搬送ローラと画像読取手段の読取位置
を有する面との間に間隔があけられていても、原稿の搬
送方向上流側の後端が案内部材を通過するまで原稿を搬
送することができ、原稿の後端部分の画像も画像読取手
段によって読取ることができる。この結果、原稿を画像
読取手段の読取位置を有する面上をスムースに搬送する
ことができ、かつ原稿の後端部分の画像まで正確に読取
ることができる情報処理装置を実現することができる。
また本発明によれば、可撓性ケーブルによって画像読取
手段と制御手段とを接続し、これによって画像読取手段
を装置本体の収納手段から取出した状態で、原稿上をス
ライドし、原稿の画像を読取り、その読取った画像を制
御手段に与え、操作性が良好であるとともに、この可撓
性ケーブルは、収納手段に収納可能であるので、画像読
取手段を収納手段に収納した状態において、取扱いが容
易である。
【0176】また画像読取手段は、挿入された原稿が搬
送手段によって所定の長さだけ搬送された後、原稿の読
取りを開始するようにもできるので、たとえば、原稿の
搬送方向下流側の先端が、搬送ローラとピンチローラと
の当接位置から画像読取手段の読取位置まで搬送されて
から画像読取手段における画像の読取りを行うようにす
ることができ、原稿が読取位置に到達しない状態で画像
の読取りが行われて読取った画像に余分な部分が生じる
のを防止することができる。この結果、読取った画像に
含まれる余分な部分を操作者が後で消去する必要がなく
なり、画像読取操作の操作性を向上することができる。
【0177】また搬送手段と印字手段とは共通の駆動回
路によって駆動されるようにもできるので、本体に搬送
手段を備えても、搬送手段のための駆動回路を個別に設
ける必要がなく、情報処理装置のコストの上昇を防止す
ることができる。また、駆動回路を個別に設ける必要が
ないので、情報処理装置を小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のワードプロセッサである情
報処理装置1を後方から見たときの部分的な斜視図であ
る。
【図2】上方処理装置1を前方から見たときの斜視図で
ある。
【図3】情報処理装置1を後方から見たときの斜視図で
ある。
【図4】情報処理装置1の本体2の後方部分を拡大した
斜視図である。
【図5】情報処理装置1の本体2に装着された画像読取
装置3によって原稿14の画像が読取られている状態を
示す斜視図である。
【図6】情報処理装置1の本体2から離脱された画像読
取装置3によって、原稿15の画像が読取られている状
態を示す斜視図である。
【図7】画像読取装置3に備えられる画像読取素子12
1と、ローラ122と、スリット板123と、フォトセ
ンサ124との概略的な構成を示す図である。
【図8】情報処理装置1における本体2の内部の構成を
部分的に示す分解斜視図である。
【図9】保持機構33およびロック機構34が備えられ
る収納箱8の矢印G方向の端部の構成を示す斜視図であ
る。
【図10】収納箱8に設けられる保持機構33およびロ
ック機構34の構成を示す分解斜視図である。
【図11】画像読取装置3を収納箱8に収納する際の収
納手順を示す図である。
【図12】画像読取装置3のフランジ18aが保持部材
36の溝36bに嵌め込まれた状態を示す図である。
【図13】画像読取装置3および収納箱8が本体2に装
着されたときの状態を示す平面図である。
【図14】情報処理装置1の本体2を上下方向へ対して
平行な面で切ったときの部分的な断面図である。
【図15】搬送装置22の概略的な構成を示す断面図で
ある。
【図16】搬送装置22の構成を示す分解斜視図であ
る。
【図17】押えガイド45を上方から見たときの斜視図
である。
【図18】サブフレーム46の押えガイド45が備えら
れる部分を下方から見たときの斜視図である。
【図19】押えガイド45およびばね部材54がサブフ
レーム46に装着されている状態を示す給紙装置22の
概略的な断面図である。
【図20】ピンチローラ44が押えガイド45によって
保持されている状態を示す搬送装置22の概略的な断面
図である。
【図21】情報処理装置1の概略的な電気的構成を示す
ブロック図である。
【図22】情報処理装置1の部分的な電気的構成を示す
ブロック図である。
【図23】情報処理装置1の部分的な電気的構成を示す
ブロック図である。
【図24】情報処理装置1に備えられるMPU81の制
御動作を説明するためのフローチャートである。
【図25】搬送ローラ161と画像読取装置162の読
取ガラス163とが当接されている状態を示す図であ
る。
【図26】本発明の他の実施例である情報処理装置14
1に備えられる画像読取装置3および収納部材142
と、情報処理装置141の本体2における収納箱142
が装着される部分との構成を示す斜視図であり、本体2
の背面7を下側にして本体2を底面側から見たときの図
である。
【図27】画像読取装置3が本体2に装着された状態を
示す情報処理装置141の概略的な縦断面図である。
【符号の説明】
1,141 情報処理装置 2 本体 3 画像読取装置 4 表示部 5 表示パネル 6 ペン 7 背面 8 収納箱 9 入力キー 10 プリンタ蓋 11a 用紙挿入口 11b 用紙排出口 12 原稿挿入口 13 排出口 14,15 原稿 16 枠体 17 凹所 20 読取ガラス 21 プリンタ 22 搬送装置 23 搬送ローラ 24 ピンチローラ 25 ローラフレーム 26 印字ヘッド 27 台板 28 インクリボンカートリッジ 29 印字部 31 ケーブル 33 保持機構 34 ロック機構 35 検知スイッチ 36 保持部材 37 ばね部材 38 軸 41 搬送ローラ 42 メインフレーム 43 原稿検出スイッチ 44 ピンチローラ 45 押えガイド 46 サブフレーム 47 案内路 47a 開口部 47b 終端部 47c 当接位置 48 搬送路 49 モータ 50 読取位置 81 MPU 82 キー 83 ROM 84 RAM 85 表示コントローラ 86 プリンタコントローラ 87 出力ポート 88 スキャナコントローラ 89 モータ制御回路 90 読取部 91 モータ電源 95 デコーダ 96,97 ドライバ 98 モータ 99 デコーダ 100 入力ポート 111 ロック部材 112 係止部材 113 固定金具 114 圧縮ばね 121 画像読取素子 122 ローラ 123 スリット板 124 フォトセンサ 142 収納部材 145 係止部材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−185164(JP,A) 特開 昭63−90958(JP,A) 特開 昭63−250770(JP,A) 特開 平3−71216(JP,A) 特開 平4−109353(JP,A) 実開 平5−5464(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 G06F 17/21

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)装置本体と、 (b)装置本体の手前上面に設けられる複数の入力キー
    と、 (c)液晶表示パネルを有し、装置本体から立上った状
    態と入力キーを覆う状態とにすることができる表示部
    と、 (d)装置本体に設けられる印字手段であって、 入力キーを覆う状態にある表示部よりも装置本体の後方
    で、装置本体の上面に順にそれぞれ配置された用紙排出
    口と用紙挿入口とを有し、 用紙挿入口から挿入された記録用紙に印字し、用紙排出
    口に排出する印字手段と、 (e)装置本体に設けられる搬送手段であって、 印字手段の用紙排出口と用紙挿入口よりも装置本体の後
    方で、装置本体の上面に配置された原稿挿入口を有し、 装置本体の背面に設けられた原稿排出口を有し、 原稿を、原稿挿入口から原稿排出口に連なる搬送路に搬
    送して搬送する搬送手段と、 (f)装置本体の背面または底面に開閉可能に設けら
    れ、搬送路の下方で搬送路に臨んだ収納凹所を有する収
    納手段と、 (g)画像読取手段であって、 収納手段の収納凹所に収納される収納状態と収納手段の
    収納凹所から取出した取出し状態とにされ、 読取位置を有し、この読取位置で、 前記収納状態でかつ収納手段から装置本体に閉じられた
    状態で、搬送路に臨んで搬送路に搬送される原稿の画像
    を読取るとともに、 前記取出した状態で原稿上をスライドして原稿の画像を
    読取る画像読取手段と、 (h)装置本体に設けられ、画像読取手段で読取った画
    像データを、文書データとともに情報処理する制御手段
    とを含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送手段は、 前記画像読取手段の読取位置を有する面と対向する位置
    に、前記画像読取手段と所定の間隔をあけて配置される
    搬送ローラと、 前記画像読取手段の読取位置に対して前記原稿の搬送方
    向上流側に配置され、前記搬送ローラの外周面に当接す
    るピンチローラと、 前記搬送ローラと前記ピンチローラとの当接位置と前記
    読取位置との間で、搬送ローラの外周面に当接する案内
    部材とを含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理
    装置。
  3. 【請求項3】 画像読取手段と制御手段とを接続する可
    撓性ケーブルを含み、 このケーブルは、収納手段に収納可能であることを特徴
    とする請求項1または2記載の情報処理装置。
JP6126965A 1994-05-16 1994-05-16 情報処理装置 Expired - Fee Related JP3007793B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126965A JP3007793B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 情報処理装置
DE69530722T DE69530722T2 (de) 1994-05-16 1995-03-30 Informationsverarbeitungsvorrichtung mit Bildleseeinheit
EP95104769A EP0683449B1 (en) 1994-05-16 1995-03-30 Information processing apparatus with image reading unit
US08/415,133 US5602650A (en) 1994-05-16 1995-03-30 Information processing apparatus equipped with detachable image reader
CN95105131A CN1097241C (zh) 1994-05-16 1995-04-07 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126965A JP3007793B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311838A JPH07311838A (ja) 1995-11-28
JP3007793B2 true JP3007793B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=14948283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6126965A Expired - Fee Related JP3007793B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5602650A (ja)
EP (1) EP0683449B1 (ja)
JP (1) JP3007793B2 (ja)
CN (1) CN1097241C (ja)
DE (1) DE69530722T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892523A (en) * 1995-05-18 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Reading unit and printing apparatus capable of mounting such reading unit thereon
GB2306072A (en) * 1995-10-10 1997-04-23 Silitek Corp Scanner housing integrally moulded with monitor mount
GB2306071A (en) * 1995-10-10 1997-04-23 Silitek Corp Integrally moulded housing for a scanner and monitor combination unit
KR0184964B1 (ko) * 1995-12-31 1999-05-01 유기범 팩시밀리의 콘택트 이미지센서 장착구조
US7379218B1 (en) * 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit
JPH10134163A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Pfu Ltd スキャナ付き装置
FR2761844B1 (fr) * 1997-04-02 1999-06-04 Sagem Analyseur d'image amovible d'un appareil de bureau et support de reception de l'analyseur
JPH11138911A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 F & F:Kk 印刷装置
JP3081574B2 (ja) * 1997-11-17 2000-08-28 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
US6292273B1 (en) * 1998-08-07 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Appliance and method of using same having a delete capability for saved data
CN1196075C (zh) * 1998-10-05 2005-04-06 佳能株式会社 图象读取装置
US6710895B1 (en) 1999-11-16 2004-03-23 Cyberscan Technology, Inc. Compact configurable scanning computer terminal
US7196828B2 (en) * 2000-07-17 2007-03-27 Agfa-Gevaert N.V. Scanner having a vertical rest position
US20030067439A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Lichtfuss Hans A. Digital clipboard
TW569608B (en) * 2002-06-20 2004-01-01 Avision Inc Method for acquiring document images with a sheet-fed scanner
US7651083B2 (en) 2006-09-21 2010-01-26 Digital Check Corporation Conveying apparatus and method
JP5857718B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US8687249B1 (en) * 2012-09-11 2014-04-01 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Portable scanner
JP6056302B2 (ja) 2012-09-14 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6056301B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷システム
TW201601513A (zh) * 2014-06-17 2016-01-01 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 可分離式掃描裝置
JP6023290B1 (ja) * 2015-08-19 2016-11-09 Necプラットフォームズ株式会社 収納

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587633A (en) * 1982-11-10 1986-05-06 Wang Laboratories, Inc. Management communication terminal system
DE68924288T2 (de) * 1988-03-15 1996-05-15 Nippon Telegraph & Telephone Bilddatenübertragungsgerät.
JPH01235465A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像読取装置を有する通信装置
JPH02210523A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Toshiba Corp マウス
JP3009897B2 (ja) * 1989-08-02 2000-02-14 ヘッドスタート・テクノロジーズ・カンパニー ア ディビジョン オブ ノース・アメリカン・フィリップス・コーポレーション 携帯型コンピュータ
JPH03175871A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5166812A (en) * 1991-02-05 1992-11-24 Hewlett-Packard Company Fax machine with retractable drawer
EP0548374B1 (en) * 1991-07-09 1998-10-07 Oki Electric Industry Company, Limited Printer fitted with image reader
US5402251A (en) * 1991-07-26 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus with separated scanner
US5182697A (en) * 1992-01-14 1993-01-26 Shou Tasi I Computer with detachable printer mounting hardware
US5243149A (en) * 1992-04-10 1993-09-07 International Business Machines Corp. Method and apparatus for improving the paper interface to computing systems
TW274597B (ja) * 1992-04-27 1996-04-21 Philips Electronics Nv
MY109795A (en) * 1992-05-27 1997-07-31 Perkins John L A facsimile device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0683449B1 (en) 2003-05-14
CN1097241C (zh) 2002-12-25
DE69530722T2 (de) 2004-03-11
CN1121213A (zh) 1996-04-24
EP0683449A2 (en) 1995-11-22
US5602650A (en) 1997-02-11
EP0683449A3 (en) 1997-02-12
DE69530722D1 (de) 2003-06-18
JPH07311838A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007793B2 (ja) 情報処理装置
JPH06253069A (ja) ファクシミリ装置
US6064498A (en) Image forming apparatus
JP4548295B2 (ja) 画像読取装置
US6469811B1 (en) Feeder tray and image printing apparatus having feeder tray
US6929414B2 (en) Reading/recording apparatus, reading control method, and program for implementing the method
US11535468B2 (en) Recording apparatus
US7177962B2 (en) Multifunctional apparatus having facsimile and copying functions wherein both functions share the same conveying path when reading and printing data
JPH0820139A (ja) 携帯型画像処理装置
JP4581700B2 (ja) 画像記録装置
EP0781031A2 (en) Facsimile apparatus
US7542176B2 (en) Reading/recording apparatus and reading/recording control method
JPH087667B2 (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2007090635A (ja) 印刷装置および印刷制御プログラム
JP3250485B2 (ja) カッター付印字装置
JP2974516B2 (ja) 画像記録装置
JP4266615B2 (ja) 印字条件の設定方法および印字装置
JP2001097560A (ja) 画像読取記録装置
JP2722031B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3397714B2 (ja) 記録装置及び画像処理装置
JP2002274738A (ja) シート取り扱い装置
JPH05181564A (ja) 情報処理装置,文書処理装置、あるいは表示装置
JPH06141143A (ja) 読取スキャナ装置
JPH10324433A (ja) 板状媒体の記録装置
JPH11100141A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees