JP5857718B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5857718B2
JP5857718B2 JP2011276958A JP2011276958A JP5857718B2 JP 5857718 B2 JP5857718 B2 JP 5857718B2 JP 2011276958 A JP2011276958 A JP 2011276958A JP 2011276958 A JP2011276958 A JP 2011276958A JP 5857718 B2 JP5857718 B2 JP 5857718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
state
pair
signal
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011276958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128211A (ja
Inventor
幸雄 岡村
幸雄 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011276958A priority Critical patent/JP5857718B2/ja
Priority to US13/719,317 priority patent/US9030681B2/en
Publication of JP2013128211A publication Critical patent/JP2013128211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857718B2 publication Critical patent/JP5857718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • H04N1/00541Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関し、より詳しくは、接続されている機器を特定する情報処理装置及び情報処理方法に関する。
従来、この種の情報処理装置としては、識別用抵抗器の値の異なる複数のブースターを設置する場合に、分配用ケーブルに順次接続し、ブースター番号を確認するケーブル識別器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、ケーブル識別器の計測端子に分配用ケーブルを接続すると、分配用ケーブルに接続されているブースターの識別用抵抗器がケーブル識別器の計測用基準抵抗器に直列に接続され、電源部の電圧が分圧されてA/D変換器に入力され、A/D変換器で変換されたデジタルデータを判定することによりブースターを特定する。
特開2004−112729号公報
ところで、上述の装置では、識別用抵抗器の値が異なるブースター(接続装置)を判定するものであるが、例えば、抵抗器がある接続装置と抵抗器がない接続装置とを判定したい場合がある。このような場合に、接続されている機器をより正確に特定する手法が求められていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、接続されている機器をより正確に特定することができる情報処理装置及び情報処理方法を提供することを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の情報処理装置は、
接続されている機器を特定する情報処理装置であって、
制御部と、
前記制御部に一端が接続された少なくとも1対の配線と、を備え、
前記配線の他端には、少なくとも1対の信号線を備え該1対の信号線に抵抗が接続された接続機器か、又は、少なくとも1対の信号線を備え該1対の信号線に抵抗が接続されていない接続機器か、が接続されており、
前記制御部は、前記1対の配線のうち一方の配線を第1の状態から第2の状態に変更し、該変更の間には前記1対の配線のうち他方の配線を前記第1の状態とし、その後、該他方の配線からの信号を入力することにより前記接続機器を特定するものである。
この情報処理装置では、少なくとも1対の信号線を備えこの1対の信号線に抵抗が接続された接続機器か、又は、少なくとも1対の信号線を備えこの1対の信号線に抵抗が接続されていない接続機器か、が配線の他端に接続されており、1対の配線のうち一方の配線を第1の状態から第2の状態に変更し、この変更の間には1対の配線のうち他方の配線を第1の状態とし、その後、この他方の配線からの信号を入力することにより接続機器を特定する。例えば、抵抗が接続された接続機器では一方の配線が第2の状態になれば他方の配線も第2の状態になり、抵抗が接続されていない接続機器であれば一方の配線が第2の状態になっても他方の配線が第1の状態を維持するから、各配線の状態に基づいて接続機器を特定することができる。一般的に、例えば、1対の配線において、一方の状態を変更すると、他方に影響するいわゆるクロストークが生じることがある。このような場合、配線からの出力により接続機器を特定しようとしても、誤検出する可能性がある。ここでは、一方の配線の状態を変更する間に、他方の配線を変更前の状態とすることによって、一方の配線の状態を変更する際に生じる信号の影響をより防止することが可能である。したがって、接続されている機器をより正確に特定することができる。
本発明の情報処理装置において、前記制御部は、前記1対の配線のうち一方の配線を第1の状態から第2の状態に変更し、該変更の間には前記1対の配線のうち他方の配線を前記第1の状態とし、その後、該他方の配線からの信号を入力する処理と、前記1対の配線のうち一方の配線を第2の状態から第1の状態に変更し、該変更の間には前記1対の配線のうち他方の配線を前記第2の状態とし、その後、該他方の配線からの信号を入力する処理とを繰り返し実行し、前記他方の配線から入力した信号に基づいて前記接続機器を特定するものとしてもよい。こうすれば、第1の状態と第2の状態とを繰り返し実行し、入力信号を繰り返し得るため、接続されている機器を更に正確に特定することができる。
本発明の情報処理装置において、前記接続機器は、画像を読み取る読取装置であるものとしてもよい。
本発明の情報処理装置において、前記制御部は、電源オン時に前記接続機器を特定する処理を実行し、該特定結果を用いて、接続機器の制御を実行するものとしてもよい。こうすれば、電源オンしたのち、接続機器を特定した情報を用いて、接続機器での処理を実行することができる。
本発明の情報処理装置において、前記制御部は、前記第1の状態としてHigh信号を前記一方の配線に出力すると共に前記第2の状態としてLow信号を前記一方の配線に出力するか、又は、前記第1の状態としてLow信号を前記一方の配線に出力すると共に前記第2の状態としてHigh信号を前記一方の配線に出力するものとしてもよい。こうすれば、High信号とLow信号とを用いて接続されている機器をより正確に特定することができる。
なお、本発明の情報処理装置において、他方の配線からの信号を入力することにより前記接続機器を特定するに際して、前記制御部は、前記1対の配線のうち他方の配線を前記第1の状態としたあと、所定時間経過後に他方の配線からの信号を入力することにより前記接続機器を特定するものとしてもよい。この「所定時間」は、例えば、前記接続基器の特定精度が良好な時間範囲など、前記他方の配線の電位変化に応じて経験的に定めるものとしてもよい。あるいは、前記制御部は、前記1対の配線のうち他方の配線を前記第1の状態としたあと、前記1対の配線のうち一方の配線の状態を変更する直前に、他方の配線からの信号を入力することにより前記接続機器を特定するものとしてもよい。
本発明の情報処理方法は、
制御部と、前記制御部に一端が接続された少なくとも1対の配線と、を備え、前記配線の他端には、少なくとも1対の信号線を備え該1対の信号線に抵抗が接続された接続機器か、又は、少なくとも1対の信号線を備え該1対の信号線に抵抗が接続されていない接続機器か、が接続されている情報処理装置における、該接続機器を特定する情報処理方法であって、
前記1対の配線のうち一方の配線を第1の状態から第2の状態に変更し、該変更の間には前記1対の配線のうち他方の配線を前記第1の状態とし、その後、該他方の配線からの信号を入力することにより前記接続機器を特定するステップ、を含むものである。
この情報処理方法では、上述した情報処理装置と同様に、一方の配線の状態を変更する間に他方の配線を変更前の状態とし、一方の配線の状態を変更する際に生じる信号の影響をより防止することにより、接続されている機器をより正確に特定することができる。なお、この情報処理方法において、上述した情報処理装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した情報処理装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
マルチファンクションプリンター20の構成の概略を示す構成図。 CISM50の構成の概略を示す構成図。 接続機器特定処理ルーチンの一例を示すフローチャート。 抵抗46を備えたCISM40での特定処理の説明図。 抵抗を備えないCISM50での特定処理の説明図。 第1配線へ信号を出力した際のクロストークの説明図。
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるマルチファンクションプリンター20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、CISM50の構成の概略を示す構成図である。本実施形態のマルチファンクションプリンター20は、装置全体の制御を司るコントローラー21と、外部機器との通信を行うネットワークインターフェイス(I/F)26と、表示部と操作部とを有しユーザーによる各種操作が可能な操作パネル28と、原稿を光学的に読み取ってイメージデータを生成するスキャナーユニット30と、印刷媒体に画像を印刷するプリンターユニット60と、を備える。
コントローラー21は、CPU22を中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、各種処理プログラムや各種データ、各種テーブルなどを記憶したフラッシュメモリー23と、一時的にスキャンデータや印刷データを記憶するRAM24とを備える。コントローラー21は、スキャナーユニット30やプリンターユニット60からの各種動作信号や各種検出信号を入力したり、操作パネル28のタッチ操作に応じて発生する操作信号を入力したりする。また、コントローラー21は、操作パネル28からのスキャン指令に基づいて原稿を画像データとして読み取るようスキャナーユニット30に指令を出力したり、画像データの印刷を実行するようプリンターユニット60に指令を出力したりする。
スキャナーユニット30は、本発明の制御部としてのスキャナーASIC31と、コンタクトイメージセンサーモジュール(CISM)40などを有するスキャナーエンジン35とを備える。スキャナーASIC31は、スキャナーエンジン35を制御する集積回路であり、コントローラー21からのスキャン指令を受けると、原稿をイメージデータとして読み取るようスキャナーエンジン35を制御する。スキャナーASIC31は、ケーブル32を介してCISM40と接続されている。このスキャナーASIC31は、制御信号TRなどを出力する第1入出力ポートとメインクロックMCKなどを出力する第2入出力ポートとを備えており、この第1及び第2入出力ポートと、ケーブル32の第1配線33及び第2配線34とがそれぞれ接続されている。また、スキャナーASIC31は、詳しくは後述するが、ケーブル32に接続されているのが抵抗46を備えたCISM40であるか、抵抗46を備えないCISM50であるかを特定する特定処理を実行する機能を有している。
スキャナーエンジン35は、原稿読取領域が存在するガラス台を有するフラットベッド部と、読取領域に原稿を自動搬送するオートドキュメントフィーダー(ADF)ユニットと、キャリッジモーターの駆動により読取領域を往復動するCISM40と、を備える。CISM40は、図示しないが、赤色光、緑色光及び青色光を点灯する各色のLEDを有し原稿読取領域に光を照射する光源ユニットと、原稿からの反射光を受光して電荷として蓄えることにより原稿を読み取るCISと、を搭載している。CISM40は、第1信号線42と、第2信号線44と、第1信号線42と第2信号線44との間に接続された抵抗46とを備えている。CISM40は、第1信号線42と第1配線33とが接続されて制御信号TRを入力すると共に、第2信号線44と第2配線34とが接続されてメインクロックMCKを入力する。また、マルチファンクションプリンター20のスキャナーユニット30は、その装置によっては、抵抗46を備えたCISM40が接続されるか、図2に示す抵抗46を備えないCISM50が接続されている場合がある。CISM50は、第1信号線52と、第2信号線54とを備えており、第1信号線52と第2信号線54との間に抵抗は接続されていない。CISM50は、第1信号線52と第1配線33とが接続されて制御信号TRを入力すると共に、第2信号線54と第2配線34とが接続されてメインクロックMCKを入力する。このように、スキャナーユニット30では、ケーブル32が備える1対の配線33,34の他端には、少なくとも1対の信号線42,44を備えこの1対の信号線42,44に抵抗46が接続されたCISM40か、又は、少なくとも1対の信号線52,54を備えこの1対の信号線52,54に抵抗が接続されていないCISM50か、が接続されている。
プリンターユニット60は、図1に示すように、プリンターASIC61とプリンターエンジン65とを備える。プリンターASIC61は、プリンターエンジン65を制御する集積回路であり、コントローラー21から印刷指令を受けると、印刷指令の対象となる画像ファイルに基づいて印刷媒体に画像を印刷するようプリンターエンジン65を制御する。プリンターエンジン65は、印刷ヘッドから用紙へインクを吐出することにより印刷を行う周知のインクジェット方式のカラープリンター機構として構成されている。なお、プリンターユニット60は、本発明の要旨をなさないから、その詳細な説明は省略する。
次に、こうして構成された本実施形態のマルチファンクションプリンター20の動作、具体的には、スキャナーASIC31に接続されているものがCISM40であるかCISM50であるかを特定する処理について説明する。図3は、スキャナーASIC31により実行される接続機器特定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、スキャナーASIC31に記憶され、例えば、マルチファンクションプリンター20の操作パネル28に配設された電源キーが押下された電源オン時に実行される。この接続機器特定処理ルーチンでは、基本的には、第1配線33が接続された第1入出力ポートを出力ポートとし、第2配線34が接続された第2入出力ポートを入力ポートとし、第1配線33へ信号出力したときの第2配線34からの入力値に応じてCISMを特定する処理を行うものとして説明する。
このルーチンが実行されると、スキャナーASIC31は、第1入出力ポートを出力ポートとし、第1配線33へ所定のLow信号を出力すると共に、第2入出力ポートを出力ポートとし、第2配線34へ所定のLow信号を出力する(ステップS100)。次に、第1配線33へ所定のHigh信号を出力すると共に、第1配線33のLow信号からHigh信号への変更の間、第2配線34へLow信号を出力する(ステップS110)。この変更の間とは、第1配線33がHigh信号に切り替わる前のLow信号の期間の一部とLow信号からHigh信号への切り替えの期間とHigh信号に切り替わった後のHigh信号の期間の一部を含む期間とする。続いて、第2配線34が接続された第2入出力ポートを入力ポートに切り替え(ステップS120)、所定時間が経過するまで待機する(ステップS130)。この所定時間は、例えば、CISMの特定精度が良好な時間範囲など、第2配線34側の電位変化に応じて経験的に定めるものとしてもよい。ステップS130で所定時間経過すると、第2配線34から取得した値を記憶する(ステップS140)。
次に、スキャナーASIC31は、第1入出力ポートから第1配線33へHigh信号を出力すると共に、第2入出力ポートを出力ポートとし、第2配線34へHigh信号を出力する(ステップS150)。次に、第1配線33へLow信号を出力すると共に、第1配線33のHigh信号からLow信号への変更の間、第2配線34へHigh信号を出力する(ステップS160)。この変更の間とは、第1配線33がLow信号に切り替わる前のHigh信号の期間の一部とHigh信号からLow信号への切り替えの期間とLow信号に切り替わった後のLow信号の期間の一部を含む期間とする。続いて、第2入出力ポートを入力ポートに切り替え(ステップS170)、所定時間が経過するまで待機する(ステップS180)。所定時間経過すると、第2配線34から取得した値を記憶する(ステップS190)。
そして、上記処理(入力値の記憶)を所定回数繰り返したか否かを判定し(ステップS200)、所定回数繰り返していないときには、ステップS100以降の処理を実行する。この所定回数は、例えば、CISMを特定する精度に応じて経験的に設定することができ、2回や3回などとしてもよい。一方、ステップS200で所定回数繰り返したときには、記憶した値に基づいて、接続機器がCISM40であるかCISM50であるかを特定し(ステップS210)、特定したCISMの情報をRAM24の所定領域に記憶し(ステップS220)、このルーチンを終了する。抵抗46が接続されたCISM40では第1配線33及び第2配線34が同電位の状態になり、抵抗が接続されていないCISM50であれば第1配線33及び第2配線34が異なる電位の状態になるから、これによりCISMを特定することができる。なお、ステップS210では、入力値がHigh,Low,High,LowであるときCISM40と判定し、それ以外をCISM50と判定するものとしてもよい。そして、その後、スキャナーユニット30の原稿読取指令があると、CISMを特定した情報に基づいて、スキャナーASIC31からの制御信号TRやメインクロックMCKなどを設定し、スキャナーASIC31がスキャナーエンジン35を制御して原稿の読取処理を実行する。
ここで、上述した特定処理について、時間に応じた第1配線33及び第2配線34の状態を具体的に説明する。図4は、抵抗46を備えたCISM40での特定処理の説明図であり、図5は、抵抗を備えないCISM50での特定処理の説明図である。また、図6は、第1配線へ信号を出力した際のクロストークの説明図である。第1配線33が接続された第1入出力ポートを出力ポートとし、第2配線34が接続された第2入出力ポートを入力ポートとし、第1配線33へ信号出力したときの第2配線34からの入力値に応じてCISMを特定する処理を行う場合、図6に示すように、一方の第1配線33の電位状態を変更すると、他方の第2配線34に影響するいわゆるクロストークが生じることがある。このような場合、第2配線34からの入力値により接続機器を特定しようとしても、誤検出する可能性がある。したがって、スキャナーユニット30では、上述したCISMの特定処理を行うのである。
まず、図4に示すように、スキャナーASIC31にCISM40が接続されている場合の接続機器特定処理について説明する。スキャナーASIC31は、ステップS100で第1配線33及び第2配線34へLow信号を出力したのち、ステップS110で第1配線33のLow信号からHigh信号への変更の間、第2配線34へLow信号を出力する(時刻t1〜t2)。こうすれば、第1配線33側の電位の変化で生じうる第2配線34側の電位変化を抑制することができる。続いて、第2配線34側を入力ポートとしたのち(時刻t2)、所定時間経過すると、ステップS140で第2配線34からの入力値を取得する(時刻t3)。信号線に対して並列に接続された抵抗46がある場合、所定時間経過すると、第2配線34側の電位も第1配線33側の電位に等しくなる。この電位により抵抗46を有するCISM40を特定することができる。次に、スキャナーASIC31は、ステップS150で第1配線33及び第2配線34へHigh信号を出力したのち、ステップS160で第1配線33のHigh信号からLow信号への変更の間、第2配線34へHigh信号を出力する(時刻t4〜t5)。こうすれば、第1配線33側の電位の変化で生じうる第2配線34側の電位変化を抑制することができる。続いて、第2配線34側を入力ポートとしたのち(時刻t5)、所定時間経過すると、ステップS190で第2配線34からの入力値を取得する(時刻t6)。信号線に対して並列に接続された抵抗46がある場合、所定時間経過すると、第2配線34側の電位も第1配線33側の電位に等しくなる。この電位により抵抗46を有するCISM40を特定することができる。そして、上記と同様の処理を行い(時刻t7〜t12)、スキャナーASIC31に接続されているのがCISM40であると特定することができる。
次に、図5に示すように、スキャナーASIC31にCISM50が接続されている場合の接続機器特定処理について説明する。スキャナーASIC31は、ステップS100で第1配線33及び第2配線34へLow信号を出力したのち、ステップS110で第1配線33のLow信号からHigh信号への変更の間、第2配線34へLow信号を出力する(時刻t1〜t2)。こうすれば、第1配線33側の電位の変化で生じうる第2配線34側の電位変化を抑制することができる。続いて、第2配線34側を入力ポートとしたのち(時刻t2)、所定時間経過すると、ステップS140で第2配線34からの入力値を取得する(時刻t3)。信号線に対して並列に接続された抵抗がない場合、所定時間経過しても、第2配線34側の電位は、その前の出力電位と変化が生じない。この電位により抵抗を有しないCISM50を特定することができる。次に、スキャナーASIC31は、ステップS150で第1配線33及び第2配線34へHigh信号を出力したのち、ステップS160で第1配線33のHigh信号からLow信号への変更の間、第2配線34へHigh信号を出力する(時刻t4〜t5)。こうすれば、第1配線33と第2配線34とが同電位となり、第1配線33側の電位の変化で生じうる第2配線34側の電位変化を抑制することができる。続いて、第2配線34側を入力ポートとしたのち(時刻t5)、所定時間経過すると、ステップS190で第2配線34からの入力値を取得する(時刻t6)。信号線に対して並列に接続された抵抗がない場合、所定時間経過しても、第2配線34側の電位は、その前の出力電位と変化が少ない。この電位により抵抗を有さないCISM50を特定することができる。そして、上記と同様の処理を行い(時刻t7〜t12)、スキャナーASIC31に接続されているのがCISM50であると特定することができる。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のスキャナーASIC31が本発明の制御部に相当し、第1配線33及び第2配線34が1対の配線に相当し、CISM40及びCISM50が接続機器及び読取装置に相当する。なお、本実施形態では、スキャナーユニット30の動作を説明することにより本発明の情報処理方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態のスキャナーユニット30によれば、1対の配線のうち第1配線33をLow状態からHigh状態に変更し、この変更の間には他方の第2配線34をLow状態とし、その後、この第2配線34からの信号を入力することによりCISMを特定する(特定処理)。また、第1配線33をHigh状態からLow状態に変更し、この変更の間には第2配線34をHigh状態とし、その後、この第2配線34からの信号を入力することによりCISMを特定する(特定処理)。このように、第1配線33の状態を変更する間に、第2配線34を変更前の状態とすることによって、第1配線33の状態を変更する際に生じる信号の影響(クロストーク)をより防止することが可能であり、接続されているCISMをより正確に特定することができる。また、上記特定処理を繰り返し実行するため、入力信号を繰り返し得ることができ、接続されているCISMを更に正確に特定することができる。更に、電源オンしたのち上記特定処理を実行するから、接続機器を特定した情報を用いて、CISMでの処理を実行することができる。更にまた、High信号とLow信号とを用いて接続されているCISMをより正確に特定することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、第1配線33のLowからHighへの変更を伴う特定処理と、第1配線33のHighからLowへの変更を伴う特定処理とを繰り返し行うものとしたが、特定処理を少なくとも1回以上行うものとすれば特にこれに限定されない。こうしても、接続されているCISMをより正確に特定することができる。
上述した実施形態では、電源オン時に接続機器特定処理ルーチンを行うものとしたが、接続機器特定処理ルーチンを行うタイミングは特にこれに限定されず、例えば、スキャナーユニット30の画像読取処理前に行うものとしてもよいし、初回起動時にのみ接続機器特定処理ルーチンを行い、特定結果を不揮発性の記憶装置(フラッシュメモリー23など)に記憶するものとしてもよい。
上述した実施形態では、High信号及びLow信号の出力により、第1配線33及び第2配線34の状態を変更するものとしたが、第1配線33(あるいは第1信号線42)及び第2配線34(あるいは第2信号線44)の状態を変更するものとすれば、特にこれらの信号に限定されない。
上述した実施形態では、第2配線34を第1配線33と同じ状態としたあと、所定時間経過後に第2配線34からの信号を入力することによりCISM(接続機器)を特定するものとしたが、特にこれに限定されず、例えば、第2配線34を第1配線33と同じ状態としたあと、第1配線33の状態を変更する直前に、第2配線34からの信号を入力することによりCISMを特定するものとしてもよい。こうしても、接続されているCISMをより正確に特定することができる。
上述した実施形態では、1対の第1配線33及び第2配線34を有するケーブル32として説明したが、抵抗が並列に接続されているものとすれば特に1対の配線に限定されず、3本の配線が接続されるスキャナーASIC及びCISMとしてもよいし、4本以上の配線が接続されるスキャナーASIC及びCISMとしてもよい。
上述した実施形態では、マルチファンクションプリンター20として説明したが、抵抗46が接続されたCISM40及びCISM50が接続されるスキャナーユニットとすれば特に限定されず、例えば、プリンターユニット60を備えないスキャナー装置としてもよいし、FAX機能を備えたFAX装置としてもよい。あるいは、1対の信号線に抵抗が接続された接続機器と、1対の信号線に抵抗が接続されていない接続機器とのいずれかが接続されこれらを特定する情報処理装置であれば、特にスキャナーユニットに限定されない。また、プリンターユニット60は、インクジェット方式のカラープリンター機構としたが、特にこれに限定されず、電子写真方式のカラープリンターとしてもよいし、ドットインパクト方式のカラープリンターとしてもよいし、これらのモノクロプリンターとしてもよい。
上述した実施形態では、マルチファンクションプリンター20として説明したが、情報処理方法としてもよいし、この方法を実行するプログラムとしてもよい。
20 マルチファンクションプリンター、21 コントローラー、22 CPU、23 フラッシュメモリー、24 RAM、26 ネットワークインターフェイス(I/F)、28 操作パネル、30 スキャナーユニット、31 スキャナーASIC、32 ケーブル、33 第1配線、34 第2配線、35 スキャナーエンジン、40,50 コンタクトイメージセンサーモジュール(CISM)、42,52 第1信号線、44,54 第2信号線、46 抵抗、60 プリンターユニット、61 プリンターASIC、65 プリンターエンジン。

Claims (6)

  1. 接続されている機器を特定する情報処理装置であって、
    制御部と、
    前記制御部に一端が接続された少なくとも1対の配線と、を備え、
    前記配線の他端には、少なくとも1対の信号線を備え該1対の信号線に抵抗が接続された接続機器か、又は、少なくとも1対の信号線を備え該1対の信号線に抵抗が接続されていない接続機器か、が接続されており、
    前記制御部は、前記1対の配線のうち一方の配線を第1の状態から第2の状態に変更し、該変更の間には前記1対の配線のうち他方の配線を前記第1の状態とし、その後、前記入力した該他方の配線からの信号に基づいて前記接続機器を特定する、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記1対の配線のうち一方の配線を第1の状態から第2の状態に変更し、該変更の間には前記1対の配線のうち他方の配線を前記第1の状態とし、その後、該他方の配線からの信号を入力する処理と、前記1対の配線のうち一方の配線を第2の状態から第1の状態に変更し、該変更の間には前記1対の配線のうち他方の配線を前記第2の状態とし、その後、該他方の配線からの信号を入力する処理とを繰り返し実行し、前記他方の配線から入力した信号に基づいて前記接続機器を特定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記接続機器は、画像を読み取る読取装置である、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、電源オン時に前記接続機器を特定する処理を実行し、該特定結果を用いて、接続機器の制御を実行する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の状態としてHigh信号を前記一方の配線に出力すると共に前記第2の状態としてLow信号を前記一方の配線に出力するか、又は、前記第1の状態としてLow信号を前記一方の配線に出力すると共に前記第2の状態としてHigh信号を前記一方の配線に出力する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 制御部と、前記制御部に一端が接続された少なくとも1対の配線と、を備え、前記配線の他端には、少なくとも1対の信号線を備え該1対の信号線に抵抗が接続された接続機器か、又は、少なくとも1対の信号線を備え該1対の信号線に抵抗が接続されていない接続機器か、が接続されている情報処理装置における、該接続機器を特定する情報処理方法であって、
    前記1対の配線のうち一方の配線を第1の状態から第2の状態に変更し、該変更の間には前記1対の配線のうち他方の配線を前記第1の状態とし、その後、前記入力した該他方の配線からの信号に基づいて前記接続機器を特定するステップ、を含む情報処理方法。
JP2011276958A 2011-12-19 2011-12-19 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP5857718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276958A JP5857718B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 情報処理装置及び情報処理方法
US13/719,317 US9030681B2 (en) 2011-12-19 2012-12-19 Methods and devices for identifying devices coupled to a data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276958A JP5857718B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128211A JP2013128211A (ja) 2013-06-27
JP5857718B2 true JP5857718B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48609841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276958A Active JP5857718B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9030681B2 (ja)
JP (1) JP5857718B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007793B2 (ja) * 1994-05-16 2000-02-07 シャープ株式会社 情報処理装置
JP3076303B2 (ja) 1998-06-17 2000-08-14 茨城日本電気株式会社 情報処理装置
US6894501B1 (en) * 2002-05-21 2005-05-17 Volterra Semiconductor, Inc. Selecting multiple settings for an integrated circuit function using a single integrated circuit terminal
JP3732819B2 (ja) 2002-07-26 2006-01-11 八木アンテナ株式会社 テレビ信号用ブースタ
US6970794B2 (en) * 2002-09-19 2005-11-29 Marvell International Ltd. Semiconductor having reduced configuration pins and method thereof
JP3807382B2 (ja) 2003-03-26 2006-08-09 ブラザー工業株式会社 イメージセンサ、読取装置、及び解像度設定方法
US20040207864A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Combs Steven Donald Method for operating a printer and method for operating a printer controller
JP3975964B2 (ja) 2003-04-28 2007-09-12 ブラザー工業株式会社 イメージセンサ、読取装置、及び解像度設定方法
US7236022B2 (en) * 2003-12-03 2007-06-26 Realtek Semiconductor Corp. Device and method for setting an initial value
US7960985B2 (en) * 2008-01-25 2011-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identification of integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US9030681B2 (en) 2015-05-12
US20130155439A1 (en) 2013-06-20
JP2013128211A (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9992368B2 (en) Communication control method for controlling communication with USB devices, storage medium, and printing apparatus
US8351078B2 (en) Image forming apparatus and image reading size setting method
US20120120418A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
US20150156374A1 (en) Image reading apparatus, image reading method and a program for measuring black and white reference data
CN101202804A (zh) 图像读取***的控制方法
JP5857718B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US9413914B2 (en) Image reading control apparatus, image reading apparatus, and image reading control method
US10200559B2 (en) Image scanning apparatus with two-sided scanning, control method therefor, and multifunction apparatus
JP6376882B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010157071A (ja) 画像形成コスト推定装置およびプログラム
JP3975960B2 (ja) 読取装置及び読取方法
US20080231896A1 (en) Printing device, and printing method and computer readable medium therefor
KR101332952B1 (ko) 기록 장치 및 기록 장치에 의해 실행되는 처리 방법
JP2011166510A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6604907B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
JP5585121B2 (ja) 画像読取装置
JP2013115579A (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置及び画像読取方法
JP2009188500A (ja) 複合機選択装置、複合機及びジョブ処理方法
US9131181B2 (en) Apparatus and method for producing a monochrome image
US20160182743A1 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium storing computer program
JP2013162156A (ja) イメージセンサーモジュール
JP2009027248A (ja) 画像読取装置及びイメージセンサの判別方法
JP4475285B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2005311955A (ja) 画像入力装置、画像出力装置、及び画像印刷システム
JP2018207255A (ja) 画像読取装置及びその設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350