JP3006367B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3006367B2
JP3006367B2 JP5253479A JP25347993A JP3006367B2 JP 3006367 B2 JP3006367 B2 JP 3006367B2 JP 5253479 A JP5253479 A JP 5253479A JP 25347993 A JP25347993 A JP 25347993A JP 3006367 B2 JP3006367 B2 JP 3006367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel
internal combustion
combustion engine
secondary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5253479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212959A (ja
Inventor
康二 吉▲崎▼
比呂志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5253479A priority Critical patent/JP3006367B2/ja
Priority to US08/135,441 priority patent/US5537321A/en
Publication of JPH06212959A publication Critical patent/JPH06212959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006367B2 publication Critical patent/JP3006367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関から排出され
る排気を浄化するための排気浄化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
昭61−58912号公報に開示された「エンジンの排
気浄化装置」が知られている。この排気浄化装置では、
エンジンの高負荷時に、排気通路における排気ガス浄化
用触媒の浄化能力を速やかに高めさせるための技術が提
案されている。
【0003】即ち、エンジンの高負荷時に、触媒による
排気ガスの浄化を速やかに行わせるためには、低負荷か
ら高負荷への移行時に、触媒の温度を速やかに上昇させ
る必要がある。つまり、触媒を速やかに暖機させる必要
がある。そのために、この排気浄化装置では、エンジン
負荷が設定値以上となったときに排気ガス中の未燃成分
の量を増大させるべく、燃料噴射弁より吸気通路へ噴射
される燃料量が増大されて混合気の濃度が高められると
共に、二次空気供給装置から触媒上流側の排気通路に二
次空気が供給される。この制御により、触媒の反応が速
やかに活性化されて触媒の暖機が速やかに行われる。し
かも、触媒の温度上昇は排気ガス中の未燃成分が多いほ
ど速くなることが知られている。そこで、触媒が特定温
度まで上昇するのに必要な所定の未燃成分量が勘案さ
れ、その未燃成分量がエンジン負荷に応じた必要量に達
するまでの間だけ、混合気の濃度が高められる。つま
り、スロットルバルブが開かれてからのスロットル開度
の積算値が、ある設定値に達するまでの間だけ混合気の
濃度が高められ、その上で二次空気の供給が行われるよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
排気浄化装置では、触媒の暖機を速やかに行わせるため
に、触媒の上流側に二次空気が供給されるよりも前から
混合気の濃度が高められている。ここで、濃度の高い、
即ち濃い混合気は、二次空気が供給されて初めて触媒の
反応活性化に使われ、触媒の暖機に寄与するものであ
る。従って、特に冷間時には、触媒が暖機されるよりも
前に供給された濃い混合気が、触媒の反応活性化に使わ
れることなく排気通路から排出されることになり、その
分だけ排気エミッションが悪化するという問題があっ
た。
【0005】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、排気エミッションを悪化さ
せることなく触媒の暖機を速やかに行わせることを可能
にした内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の第1の発明においては、図1に
示すように、内燃機関M1の排気系M2に直列に配列さ
れた複数の触媒M3a,M3bと、内燃機関M1に燃料
を供給するための燃料供給手段M4と、複数の触媒M3
a,M3bの上流より排気系M2へ二次空気を供給する
ための二次空気供給手段M5と、内燃機関M1の冷間運
転時に、燃料供給手段M4及び二次空気供給手段M5を
それぞれ駆動制御するための第1の駆動制御手段M6
と、内燃機関M1より排気系M2へ排出される排気と共
に複数の触媒M3a,M3bに運ばれるべき熱エキルギ
ーを増大させるための熱エネルギー増大手段M7と、内
燃機関M1の冷間運転時に、複数の触媒M3a,M3b
のうち上流側触媒M3aの活性化したことを判断するた
めの活性化判断手段M8と、その活性化判断手段M8に
より、上流側触媒M3aの活性化が判断されたときに、
二次空気供給手段M5による二次空気の供給中に、熱エ
ネルギー増大手段M7を駆動制御するための第2の駆動
制御手段M9とを備えたことを趣旨としている。
【0007】同じく、上記の目的を達成するために、請
求項2に記載の第2の発明においては、図2に示すよう
に、内燃機関M1の排気系M2に直列に配列された複数
の触媒M3a,M3bと、内燃機関M1に燃料を供給す
るための燃料供給手段M4と、複数の触媒M3a,M3
bの上流より排気系M2へ二次空気を供給するための二
次空気供給手段M5と、内燃機関M1の冷間運転時に、
その内燃機関M1が回転を維持するために必要な第1の
燃料量と、触媒M3a,M3bの暖機に必要な熱量を得
るために必要な第2の燃料量とを演算するための燃料量
演算手段M10と、内燃機関M1の冷間運転時で複数の
触媒M3a,M3bのうち上流側触媒M3aの暖機完了
前には、第1の燃料量に基づいて燃料供給手段M4を駆
動させ、冷間運転時で上流側触媒M3aの暖機完了後で
かつ二次空気供給手段M5による二次空気の供給中に
は、第1の燃料量と第2の燃料量との和に基づいて燃料
供給手段M4を駆動させるための燃料供給手段制御装置
M11とを備えたことを趣旨としている。
【0008】
【作用】上記第1の発明の構成によれば、図1に示すよ
うに、内燃機関M1の冷間運転時には、第1の駆動制御
手段M6により、燃料供給手段M4及び二次空気供給手
段M5のそれぞれが駆動制御される。この制御により、
内燃機関M1には燃料が適宜に供給され、排気系M2の
複数の触媒M3a,M3bには二次空気が適宜に供給さ
れる。このとき、複数の触媒M3a,M3bが活性化さ
れるまでの間で、上流側触媒M3aが内燃機関M1の排
気熱を先に受けることから、その触媒M3aが他の触媒
M3bよりも先に活性化されることになる。そして、こ
の上流側触媒M3aの活性化については、活性化判断手
段M8により判断される。
【0009】ここで、活性化判断手段M8により、上流
側触媒M3aの活性化が判断されたときには、二次空気
供給手段M5による二次空気の供給中に、第2の駆動制
御手段M9により熱エネルギー増大手段M7が駆動制御
される。この制御により、内燃機関M1より排気系M2
へ排出される排気と共に複数の触媒M3a,M3bに運
ばれるべき熱エキルギーが増大される。ここでは、熱エ
ネルギーを排気熱そのものとしたり、排気中に含まれる
燃料の未燃成分とすることができる。そして、上流側触
媒M3aの活性化後には、排気と共に運ばれる熱エネル
ギーの分だけ各触媒M3a,M3bの活性化が促進され
る。併せて、各触媒M3a,M3bには、二次空気によ
り充分な酸素も供給されることから、上流側触媒M3a
の反応熱により下流側触媒M3bの活性化が促進され
る。
【0010】従って、上流側触媒M3aの活性化前に
は、各触媒M3a,M3bに排気と共に運ばれるべき熱
エネルギーが増大されないことから、その分だけ排気エ
ミッションの悪化が抑えられる。
【0011】上記第2の発明の構成によれば、図2に示
すように、燃料量演算手段M10では、内燃機関M1の
冷間運転時に、その内燃機関M1が回転を維持するため
に必要な第1の燃料量と、触媒M3a,M3bの暖機に
必要な熱量を得るために必要な第2の燃料量とが演算さ
れる。そして、冷間運転時で複数の触媒M3a,M3b
のうち上流側触媒M3aの暖機完了前には、燃料供給手
段制御装置M11により第1の燃料量に基づいて燃料供
給手段M4が駆動される。この制御により、内燃機関M
1には燃料が供給されるが、その回転に必要な燃料量が
供給されるだけなので、排気エミッションの悪化が低減
される。この場合、内燃機関M1の排気熱を先に受ける
上流側触媒M3aが先に暖機されることになる。
【0012】一方、内燃機関M1の冷間運転時で上流側
触媒M3aの暖機完了後で、かつ二次空気供給手段M5
による二次空気の供給中には、燃料供給手段制御装置M
11により第1の燃料量と第2の燃料量との和に基づい
て燃料供給手段M4が駆動される。この制御により、内
燃機関M1にはその回転を維持するのに必要な燃料量か
ら更に増量された燃料量が供給され、その増量分だけ排
気と共に各触媒M3a,M3bへ送られる未燃成分量が
増大される。併せて、各触媒M3a,M3bには、二次
空気により充分な酸素も供給されることから、上流側触
媒M3aの反応熱により下流側触媒M3bの暖機が促進
される。ここでは、上流側触媒M3aの暖機完了後に燃
料量が増量されることから、未燃成分は上流側触媒M3
aで反応して排気エミッションの悪化が低減される。
【0013】
【実施例】
(第1実施例)以下、第1及び第2の発明における内燃
機関の排気浄化装置を自動車のガソリンエンジンシステ
ムに具体化した第1実施例を図3〜図7に基づいて詳細
に説明する。
【0014】図3はこの実施例におけるガソリンエンジ
ンシステムを示す概略構成図である。内燃機関としての
直列型のガソリンエンジンを構成するエンジン本体1に
は、吸気マニホルド2及び排気マニホルド3が接続され
ている。吸気マニホルド2は吸気系の一部を構成してお
り、図示しない吸気管を通じて外部から取り入れられる
空気をエンジン本体1の燃焼室へ導入させる。この吸気
管の途中には、図示しないスロットルバルブが設けられ
ている。又、吸気マニホルド2の近傍には、燃料噴射用
のインジェクタ4が設けられている。この実施例では、
インジェクタ4により、熱エネルギー増大手段及び燃料
供給手段が構成されている。周知のように、インジェク
タ4は通電により開弁されることにより、図示しない燃
料タンクから燃料ポンプを通じて送られてくる燃料を吸
気ポートの付近へ噴射するものである。そして、インジ
ェクタ4から噴射された燃料は空気との混合気となって
燃焼室へと導入される。エンジン本体1の燃焼室では、
導入された混合気が、図示しない点火プラグの動作によ
り爆発・燃焼される。一方、排気マニホルド3は排気系
の一部を構成しており、燃焼後の排気ガスを燃焼室から
導出させる。排気マニホルド3には、導出された排気ガ
スを大気中へ排出させるために、複数の排気管5,6,
7等が接続されると共に、各排気管5〜7の途中には第
1及び第2の三元触媒コンバータ8,9がそれぞれ接続
されている。周知のように、これら第1及び第2の三元
触媒コンバータ8,9は、排気ガス中の炭化水素(H
C)及び一酸化炭素(CO)を酸化させると共に、酸化
窒素(NOx)を還元させて排気ガスを浄化するための
ものである。
【0015】排気系の上流側に位置する第1の三元触媒
コンバータ8は、大小二つに分割された三元触媒を内蔵
して構成されている。それら二つの三元触媒のうち、上
流側の小さい方が電気ヒータを備えてなる電気ヒータ付
触媒10となっており、下流側の大きい方がメイン触媒
11となっている。電気ヒータ付触媒10は三元触媒を
付着させてメタル触媒を構成するハニカムコアの中心に
電極を配置してなり、その中心電極とハブとの間で通電
することにより、自身のメタル触媒を加熱させるように
なっている。又、メイン触媒11は単に三元触媒を付着
させたメタル触媒により構成されている。電気ヒータ付
触媒10はメイン触媒11よりも上流側に配置され、主
にエンジンの冷間始動時に作動させるようになってい
る。一方、第2の三元触媒コンバータ9は一つのメイン
触媒12を内蔵してなり、そのメイン触媒12は上記と
同様に、三元触媒を付着させたメタル触媒により構成さ
れている。
【0016】尚、この実施例のエンジン本体1には、そ
の始動時にクランキングによって図示しないクランクシ
ャフトに回転力を付与するためのスタータ13が設けら
れている。又、このスタータ13には、そのオン・オフ
動作を検知するためのスタータスイッチ31が設けられ
ている。周知のように、スタータ13はイグニッション
スイッチ14に接続されており、同スイッチ14の操作
によってオン・オフ動作するものである。イグニッショ
ンスイッチ14はキー操作により、オフ位置OFF、オ
ン位置ON、及びスタータ位置STにそれぞれ切り換え
可能となっている。そして、イグニッションスイッチ1
4が、オン位置ONを経てスタータ位置STに切り換え
られている間は、スタータ13がオン動作されてスター
タスイッチ31から「オン」のスタータ信号STSが出
力される。
【0017】電気ヒータ付触媒10に通電するために、
電気ヒータ付触媒10の中心電極側は電源ライン15及
びイグニッションスイッチ14を介して車載用のバッテ
リ16のプラス電極16aに接続されている。又、電気
ヒータ付触媒10のリブ側は、電源ライン17を介して
バッテリ16のマイナス電極16bに接続されている。
更に、バッテリ16から電気ヒータ付触媒10への通電
を制御するために、電源ライン15の途中には、第1の
リレースイッチ18が設けられている。そして、イグニ
ッションスイッチ14がオン位置ONに切り換えられて
いて、第1のリレースイッチ18が電気信号によって
「オン」されることにより、電源ライン15が閉路さ
れ、電気ヒータ付触媒10に対してバッテリ16から通
電が行われる。又、第1のリレースイッチ18が「オ
フ」されることにより、電源ライン15が開路され、電
気ヒータ付触媒10に対するバッテリ16からの通電が
停止される。
【0018】第1の触媒コンバータ8には、電気ヒータ
付触媒10の温度(触媒温度)THCを検出するための
触媒温センサ32が設けられている。又、第1の触媒コ
ンバータ8において、触媒温センサ32の上流側には、
排気ガス中の酸素濃度OXを検出するための酸素センサ
33が設けられている。
【0019】次に、排気系に二次空気を供給するための
二次空気供給手段の構成について説明する。この実施例
では、排気系に二次空気を供給するために、通電によっ
て駆動される電動式エアポンプ19が設けられている。
この電動式エアポンプ19は電気モータを内蔵してな
り、駆動されることにより外気を吸入して吐出する。電
動式エアポンプ19の吐出口には、二次空気供給用のエ
アパイプ20の一端が接続されており、同パイプ20の
他端は第1の触媒コンバータ8より上流の排気管5に接
続されている。バッテリ16から電動式エアポンプ19
に通電するために、同ポンプ19のプラス端子は電源ラ
イン21,15及びイグニッションスイッチ14を介し
てバッテリ16のプラス電極16aに接続されている。
又、電動式エアポンプ19のマイナス端子は、電源ライ
ン22,17を介してバッテリ16のマイナス電極16
bに接続されている。更に、電動式エアポンプ19への
通電を制御するために、電源ライン21の途中には、第
2のリレースイッチ23が設けられている。そして、イ
グニッションスイッチ14がオン位置ONに切り換えら
れていて、第2のリレースイッチ23が電気信号によっ
て「オン」されることにより、電源ライン21が閉路さ
れて、電動式エアポンプ19に対してバッテリ16から
の通電が行われる。そして、その通電により電動式エア
ポンプ19が駆動されることにより、吸入された外気が
エアパイプ20を通じて、二次空気として第1の触媒コ
ンバータ8の上流側から排気系に導入可能となる。又、
第2のリレースイッチ23が「オフ」されることによ
り、電源ライン21が閉路され、電動式エアポンプ19
に対するバッテリ16からの通電が停止される。
【0020】上記の電気回路において、電源ライン15
と電源ライン21との間には、第1のリレースイッチ1
8が「オン」されたときに、電動式エアポンプ19を低
電圧で起動させるための抵抗24が接続されている。
【0021】一方、エアパイプ20の途中には、同パイ
プ20を開閉するためのダイヤフラム式のエアコントロ
ールバルブ25が設けられている。このエアコントロー
ルバルブ25はダイヤフラム25aによって区画された
ダイヤフラム室25bを備え、ダイヤフラム25aには
エアパイプ20の途中を開閉するための弁体25cが固
着されている。ダイヤフラム室25bには、ダイヤフラ
ム25aを下方へ付勢するスプリング25dが設けられ
ており、そのスプリング25dの付勢力により、弁体2
5cがエアパイプ20の途中を閉鎖する閉弁位置に付勢
配置されている。一方、弁体25cを、エアパイプ20
の途中を開放する開弁位置に配置させるために、ダイヤ
フラム室25bにはバキュームパイプ26の一端が接続
されている。又、このバキュームパイプ26の他端は吸
気マニホルド2に接続されている。そして、吸気マニホ
ルド2において発生する吸気負圧が、バキュームパイプ
26を通じてダイヤフラム室25bに導入可能となって
いる。更に、ダイヤフラム室25bへの負圧の導入を制
御するために、バキュームパイプ26の途中には、電気
信号によって開閉切換えされる三方式のバキューム・ス
イッチング・バルブ(以下単に「VSV」という)27
が設けられている。このVSV27が電気信号によって
「オン」されることにより、バキュームパイプ26の途
中が開放される。これにより、エアコントロールバルブ
25のダイヤフラム室25bに対する負圧の導入が許容
され、弁体25cがスプリング25dの付勢力に抗して
開弁位置に配置されて、エアパイプ20の途中が開放さ
れる。一方、VSV27が非通電によって「オフ」され
ることにより、バキュームパイプ26の途中が閉鎖され
ると共に、ダイヤフラム室25bが大気開放となる。こ
れにより、ダイヤフラム室25bに大気圧が導入され、
弁体25cがスプリング25dの付勢力によって閉弁位
置に配置されて、エアパイプ20の途中が閉鎖される。
【0022】エアパイプ20の途中には、チェックバル
ブ28が設けられている。このチェックバルブ28は、
排気脈動に起因して排気管5からエアパイプ20へと排
気ガスが逆流することを防止するためのものである。
【0023】加えて、エンジン本体1には、その冷却水
の温度(冷却水温)THWを検出するための水温センサ
34が設けられている。エンジン本体1には、エンジン
回転数NEを検出するための回転数センサ35が設けら
れている。吸気マニホルド2よりも上流側の吸気管に
は、エンジン本体1の燃焼室に取り込まれる吸気流量Q
を検出するためのエアフローメータ36が設けられてい
る。この実施例では、上記の水温センサ34、回転数セ
ンサ35及びエアフローメータ36等により、エンジン
の運転状態に相当するパラメータが検出される。
【0024】この実施例では、インジェクタ4、電気ヒ
ータ付触媒10、電動式エアポンプ19及びVSV27
のそれぞれが電子制御装置(以下単に「ECU」とい
う)41により駆動制御される。そのために、ECU4
1にはインジェクタ4、第1及び第2のリレースイッチ
18,23及びVSV27がそれぞれ電気的に接続され
ている。又、ECU41には、スタータスイッチ31、
触媒温センサ32、酸素センサ33、水温センサ34、
回転数センサ35及びエアフローメータ36がそれぞれ
電気的に接続されている。そして、ECU41はスター
タスイッチ31、各センサ32〜35及びエアフローメ
ータ36からの各種信号に基づき種々の演算及び判断の
処理を実行する。これにより、インジェクタ4、第1及
び第2のリレースイッチ18,23及びVSV27がそ
れぞれ好適に駆動制御される。
【0025】図4はECU41の電気的構成等を示すブ
ロック図である。ECU41は中央処理装置(CPU)
42、所定の制御プログラム等を予め記憶してなる読み
出し専用メモリ(ROM)43、CPU42の演算結果
等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)4
4、予め記憶されたデータを保存するバックアップRA
M45等を備えている。そして、ECU41は、これら
各部42〜45と外部入力回路46、外部出力回路47
等とがバス48によって接続されてなる論理演算回路と
して構成されている。又、この実施例のCPU42はフ
リーランニングカウンタの機能を兼ね備えている。
【0026】外部入力回路46には、前述したスタータ
スイッチ31、各センサ32〜35及びエアフローメー
タ36等がそれぞれ接続されている。又、外部出力回路
47には、前述したインジェクタ4、第1及び第2のリ
レースイッチ18,23、及びVSV27等がそれぞれ
接続されている。そして、CPU42はスタータスイッ
チ31、各センサ32〜35及びエアフローメータ36
等からの各種信号を外部入力回路46を介して入力値と
して読み込む。又、CPU42はこれら入力値に基づ
き、外部出力回路47を介してインジェクタ4、第1及
び第2のリレースイッチ18,23及びVSV27等を
好適に駆動制御する。
【0027】この実施例では、ECU41により第1の
駆動制御手段、活性化判断手段、第2の駆動制御手段、
燃料量演算手段及び燃料供給手段制御装置が構成されて
いる。そして、エンジンの冷間始動時において、ECU
41はスタータスイッチ31、触媒温センサ32、水温
センサ34等からの各種信号に基づき、電気ヒータ付触
媒10を作動させ、その後に電動式エアポンプ19を駆
動させる。又、ECU41は始動時の燃料噴射を制御す
るためにインジェクタ4を駆動させる。更に、ECU4
1は酸素センサ33からの信号等に基づき、エンジンの
空燃比フィードバック制御(FB制御)を実行する。
【0028】次に、上記のように構成されたガソリンエ
ンジンシステムにおいて、エンジンの始動時にECU4
1により実行される排気浄化制御のための処理内容につ
いて説明する。
【0029】図5のフローチャートはECU41により
実行される「二次空気供給制御ルーチン」を示し、イグ
ニッションスイッチ14の操作により、スタータスイッ
チ31からのスタータ信号STSが「オフ」から「オ
ン」へ切り換わるタイミングで開始される。
【0030】即ち、先ずステップ101におてい、スタ
ータスイッチ31からのスタータ信号STSが「オン」
から「オフ」へ切り換わったか否かを判断する。ここ
で、スタータ信号STSが「オン」から「オフ」へ切り
換わっていない場合には、スタータ13によるクランキ
ング中であるものとして、その後の処理を一旦終了す
る。一方、スタータ信号STSが「オン」から「オフ」
へ切り換わった場合には、スタータ13によるクランキ
ングを完了したエンジンの完爆後であるものとして、ス
テップ102へ移行する。
【0031】ステップ102においては、触媒温センサ
32からの信号に基づき触媒温度THCの値をそれぞれ
読み込む。続いて、ステップ103において、触媒温度
THCの値が所定の活性化温度値βに達しているか否か
を判断する。ここで、触媒温度THCの値が既に活性化
温度値βに達している場合には、電気ヒータ付触媒10
が充分に温まっているものとして、そのままその後の処
理を一旦終了する。又、触媒温度THCの値が活性化温
度値βに達していない場合には、電気ヒータ付触媒10
を加熱すべくステップ104へ移行する。
【0032】そして、ステップ104においては、第1
のリレースイッチ18を「オン」して、バッテリ16か
ら電気ヒータ付触媒10への通電を開始させる。これに
より、電気ヒータ付触媒10では自身の加熱が開始され
る。又、第1のリレースイッチ18が「オン」されたと
きには、抵抗24を通じて電動式エアポンプ19が低電
圧で起動され始める。
【0033】次に、ステップ105において、CPU4
2におけるフリーランニングカンウタにより、電気ヒー
タ付触媒10への通電開始後の経過時間T1の値のカウ
ントを開始させる。
【0034】続いて、ステップ106において、触媒温
センサ32からの信号に基づき触媒温度THCの値を読
み込む。そして、ステップ107において、触媒温度T
HCの値が活性化温度値βに達したか否かを判断する。
ここで、触媒温度THCの値が活性化温度値βに達して
いない場合には、ステップ106へジャンプして触媒温
度THCの値を読み込み、更にステップ107におい
て、触媒温度THCの値が活性化温度値βに達したか否
かを判断する。つまり、触媒温度THCの値が活性化温
度値βに達するのを待つのである。一方、ステップ10
7において、触媒温度THCの値が活性化温度値βに達
した場合には、電気ヒータ付触媒10の加熱により、電
気ヒータ付触媒10が排気ガス浄化に有効な温度に達し
たものとして、ステップ108へ移行する。
【0035】ステップ108においては、第2のリレー
スイッチ23を「オン」して、バッテリ16から電動式
エアポンプ19への通電を開始させる。つまり、二次空
気の供給を開始するに先立って電動式エアポンプ19を
予備駆動させるのである。
【0036】続いて、ステップ109において、CPU
42における別のフリーランニングカンウタにより、電
動式エアポンプ19への通電開始後の経過時間T2の値
のカウントを開始させる。又、ステップ110におい
て、その経過時間T2の値が電動式エアポンプ19の予
備駆動に充分な基準時間値Aに達するのを待つ。そし
て、経過時間T2の値が基準時間値Aに達した場合に
は、ステップ111において、VSV27を「オン」さ
せる。
【0037】これにより、エアコントロールバルブ25
のダイヤフラム室25bに負圧が導入され、弁体25c
が開弁位置に配置されてエアパイプ20が開放される。
この時には、電動式エアポンプ19が既に予備駆動され
ていることから、同ポンプ19から吐出される外気は、
二次空気としてエアパイプ20を通じ第1の三元触媒コ
ンバータ8の上流側から排気系へと供給され始める。
【0038】又、ステップ112において、CPU42
における別のフリーランニングカウンタによりVSV2
7が「オン」されてからの経過時間T3の値のカウント
を開始させる。
【0039】次に、ステップ113において、先にカウ
ントを開始した経過時間T1の値が電気ヒータ付触媒1
0への通電を終了させるための基準時間値Bに達するの
を待つ。そして、経過時間T1の値が基準時間値Bに達
した場合には、電気ヒータ付触媒10の暖機が完了した
ものとして、ステップ114において、第1のリレース
イッチ18を「オフ」して、バッテリ16から電気ヒー
タ付触媒10への通電を終了させる。これにより、電気
ヒータ付触媒10では自身の加熱が中止される。
【0040】又、ステップ115において、暖機完了後
の電気ヒータ付触媒10に対する通電を終了したことを
示す触媒通電終了フラグXFEHCを「1」に設定す
る。更に、ステップ116においては、VSV27が
「オン」されてからの経過時間T3の値が所定の基準時
間値Cに達するのを待つ。そして、経過時間T3の値が
基準時間値Cに達した場合には、ステップ117におい
て、第2のリレースイッチ18を「オフ」して、バッテ
リ16から電動式エアポンプ19への通電を終了させ
る。それと共に、VSV27を「オフ」させる。
【0041】これにより、電動式エアポンプ19が停止
される。又、VSV27によりエアコントロールバルブ
25のダイヤフラム室25bが大気開放となり、弁体2
6cが閉弁位置に配置されてエアパイプ20の途中が閉
鎖される。その結果、排気系への二次空気の供給が停止
される。
【0042】上記のステップ117の処理を終了した
後、この「二次空気供給制御ルーチン」の処理を終了
し、エンジンの冷間始動時における二次空気供給制御の
処理動作を終了する。
【0043】続いて、エンジンの始動に際してECU4
1により実行される始動時燃料噴射制御の処理内容につ
いて説明する。図6のフローチャートはECU41によ
り実行される「始動時燃料噴射制御ルーチン」を示し、
イグニッションスイッチ14がオン位置ONへ切り換わ
ったタイミングで開始される。
【0044】この処理が開始されると、先ずステップ2
01において、水温センサ34、回転数センサ35及び
エアフローメータ36等の検出値に基づき、冷却水温T
HW、エンジン回転数NE及び吸気流量Q等の値をそれ
ぞれ読み込む。これと共に、「二次空気供給制御ルーチ
ン」にて設定された触媒通電終了フラグXFEHCを読
み込む。
【0045】そして、ステップ202において、冷却水
温THW、エンジン回転数NE及び吸気流量Q等の値に
基づき、目標となる始動時燃料噴射量f0の値を算出す
る。この始動時燃料噴射量f0の値は所定の計算式に従
って求められるものであり、エンジンの始動時にエンジ
ン始動と回転を可能とするために最低限必要な燃料量に
相当している。
【0046】次に、ステップ203において、触媒通電
終了フラグXFEHCが「1」であるか否かを判断す
る。ここで、触媒通電終了フラグXFEHCが「1」で
ない場合には、ステップ204において、ステップ20
2で求められた始動時燃料噴射量f0の値により噴射処
理を実行する。即ち、始動時燃料噴射量f0の値に基づ
きインジェクタ4を駆動制御することにより、吸気マニ
ホルド2へ燃料を噴射させる。
【0047】その後、ステップ205において、ステッ
プ201で読み込まれた冷却水温THWの値が予め定め
られた暖機完了温度値αよりも大きいか否かを判断す
る。そして、冷却水温THWの値が暖機完了温度値αよ
りも大きくない場合には、エンジン本体1の暖機が完了
していないものとして、ステップ201へジャンプし、
ステップ201からの処理を繰り返す。一方、冷却水温
THWの値が暖機完了温度値αよりも大きい場合には、
エンジン本体1の暖機が完了したものとして、ステップ
209へ移行する。
【0048】これに対し、ステップ203において、触
媒通電終了フラグXFEHCが「1」である場合には、
電気ヒータ付触媒10の暖機が完了しているものとし
て、ステップ206へ移行し、ステップ202で求めら
れた始動時燃料噴射量f0の値を補正係数K(0<K<
1)の分だけ増量して、新たな始動時燃料噴射量f0と
して設定する。ここで、補正係数Kはメイン触媒11及
びメイン触媒12のうち少なくともメイン触媒11を暖
機させるために必要な燃料を発生させるのに必要な燃料
増量分に相当した値である。この補正係数Kは、例えば
「0.1」等の値であり、その場合には、ステップ20
2で求められた始動時燃料噴射量f0が「10%」だけ
増量されることになる。
【0049】又、ステップ207において、ステップ2
06で求められた始動時燃料噴射量f0の値により噴射
処理を実行する。即ち、増量された始動時燃料噴射量f
0の値に基づきインジェクタ4を駆動制御することによ
り、吸気マニホルド2へ燃料を噴射させる。
【0050】その後、ステップ207からステップ20
8へ移行し、ステップ201にて読み込まれた冷却水温
THWの値が予め定められた暖機完了温度値αよりも大
きいか否かを判断する。そして、冷却水温THWの値が
暖機完了温度値αよりも大きくない場合には、エンジン
本体1の暖機が完了していないものとして、ステップ2
01へジャンプし、ステップ201からの処理を繰り返
す。一方、冷却水温THWの値が暖機完了温度値αより
も大きい場合には、エンジン本体1の暖機が完了したも
のとして、ステップ209へ移行する。
【0051】そして、ステップ205又はステップ20
8から移行してステップ209においては、酸素センサ
32からの信号等に基づき、エンジンの空燃比フィード
バック制御(FB制御)の処理を実行する。更に、ステ
ップ210において、触媒通電終了フラグXFEHCを
「0」にクリアし、その後の処理を終了する。
【0052】上記のようにして、始動時における二次空
気供給制御の処理に対応した始動時燃料噴射制御の処理
が実行される。ここで、上記のような二次空気供給制御
及び始動時燃料噴射制御の作用を図7のタイムチャート
に従って説明する。このタイムチャートには、エンジン
の冷間始動時におけるスタータ信号STS、電気ヒータ
付触媒10の作動、電動式エアポンプ19の作動、VS
V27の作動、電気ヒータ付触媒10の上流側における
空燃比の変化が示されている。又、それらの変化に対応
する触媒温度THC、メイン触媒11の温度、冷却水温
THW及び排気エミッションの変化が示されている。
【0053】今、時刻t0において、イグニッションス
イッチ14がオンされ、時刻t1において、イグニッシ
ョンスイッチ14の操作に伴いスタータ信号STSが
「オン」から「オフ」へと切り換わると、電気ヒータ付
触媒10が通電によって「オン」されてその加熱が開始
される。この時、触媒温度THCの値は実線で示すよう
に上昇し始める。又、エンジンの始動に最低限必要な始
動時燃料噴射量f0の値に応じて、実線で示すような空
燃比が得られる。
【0054】その後、時刻t2において、触媒温度TH
Cの値が活性化温度値βに達すると、電動式エアポンプ
19が「オン」されて起動される。次いで、時刻t3に
おいて、時刻t2からの経過時間T2、即ち電動式エア
ポンプ19が起動されてからの時間がある基準時間値A
に達すると、VSV27が「オン」される。そして、こ
のVSV27が「オン」されたタイミングで、排気系へ
の二次空気の供給が開始される。従って、電気ヒータ付
触媒10には、それ自身が活性化温度値βに達した状態
で二次空気により酸素が供給されることから、電気ヒー
タ付触媒10は徐々に温度を上昇させることになる。
【0055】やがて、時刻t4において、時刻t1から
の経過時間T1、即ち電気ヒータ付触媒10の加熱を開
始してからの時間が基準時間値Bに達すると、電気ヒー
タ付触媒10の暖機が完了したものとして、同触媒10
が「オフ」されて加熱が停止される。そして、この時点
で、始動時燃料噴射量f0の値がエンジンの始動に最低
限必要な燃料量から、メイン触媒11等の暖機に必要な
分だけ増量された燃料量へと切り換えられることから、
その切り換えに応じて、実線で示すように空燃比がリッ
チとなる。又、空燃比がリッチへ切り換えられると、そ
の分だけ排気ガスにおける未燃成分量が増大されること
になる。この時点で、電気ヒータ付触媒10は既に暖機
を完了しており、二次空気により触媒反応のために必要
な酸素が充分に存在していることから、電気ヒータ付触
媒10の加熱が停止されても、同触媒10によるその後
の排気浄化作用に支障はない。又、排気ガス中の多い未
燃成分量と、二次空気中の酸素が電気ヒータ付触媒10
で反応することによる熱と、排気ガスの持つ熱とによ
り、電気ヒータ付触媒10の下流側に位置するメイン触
媒11の活性化反応が促進される。そのため、メイン触
媒11の温度上昇が一層大きくなり、メイン触媒11が
速やかに暖機される。そして、メイン触媒11の速やか
な暖機に伴い、排気系から外部へと排出される排気エミ
ッションが実線で示すように良好となる。ここで、図7
の空燃比、触媒温度THC、メイン触媒11の温度及び
排気エミッションの時刻t4からの変化については、始
動時燃料噴射量f0を増量した本実施例の場合が実線で
示されている。又、始動時燃料噴射量f0を増量しない
場合が破線で示されている。
【0056】その後、時刻t5において、時刻t3から
の経過時間T3、即ちVSV27が「オン」されてから
の時間が基準時間値Cに達すると、VSV27が「オ
フ」される。そして、時刻t6において、エンジンの空
燃比フィードバック制御(FB制御)が開始されると、
電動式エアポンプ19及びVSV27がそれぞれ「オ
フ」されて、排気系への二次空気の供給が停止される。
【0057】そして、この実施例では、時刻t1におい
て、スタータ信号STSが「オン」から「オフ」へ切り
換わると同時に始動時燃料噴射量f0が増量され始める
のではなく、電気ヒータ付触媒10の暖機が完了する時
刻t4の時点から始動時燃料噴射量f0の増量が開始さ
れる。そのため、従来例では、時刻t0〜時刻t4に2
点鎖線で示すように空燃比がリッチとなり排気エミッシ
ョンが大幅に悪化するのに対して、本実施例では、実線
で示すように、その間の排気エミッションの悪化が抑え
られる。
【0058】以上説明したように、この実施例では、エ
ンジンの冷間始動時で排気系に二次空気が供給されてい
るとき、上流側の電気ヒータ付触媒10の暖機が完了し
たと判断されたときに、初めて始動時燃料噴射量f0の
値が所定量だけ増量補正されて、その噴射量f0の値に
基づいてインジェクタ4が駆動制御される。このため、
エンジンにはその始動に最低限必要な燃料量から更に増
量された燃料量が供給され、その増量分だけ、電気ヒー
タ付触媒10及びメイン触媒11へ排気ガスと共に送ら
れる未燃成分量が増大される。つまり、エンジン本体1
から排気系へ排出される排気ガスと共に、電気ヒータ付
触媒10及びメイン触媒11に運ばれるべき熱エネルギ
ーが増大されるのである。
【0059】従って、排気ガスそのものの熱に加えて、
上流側の電気ヒータ付触媒10から発生する反応熱と未
燃成分量の増量分とが相俟って、下流側のメイン触媒1
1の活性化が促進され、そのメイン触媒11の暖機が促
進される。しかも、ここでは、電気ヒータ付触媒10の
暖機が完了した後に、始動時燃料噴射量f0が増量され
ることから、電気ヒータ付触媒10が暖機するまでの間
で必要以上の燃料がエンジン本体1に供給されることが
なく、エンジン本体1から排出される未燃成分量が必要
以上に増大することはない。その結果として、この実施
例では、排気エミッションを悪化させることなく、電気
ヒータ付触媒10及びメイン触媒11等の暖機を速やか
に行わせることができる。
【0060】又、この実施例では、エンジンの冷間始動
時に電気ヒータ付触媒10と電動式エアポンプ19とに
対する通電順序が制御され、電気ヒータ付触媒10を作
動させた後に電動式エアポンプ20が作動される。この
ため、電気ヒータ付触媒10と電動式エアポンプ19と
が同時に作動されることがなくなり、両者10,19が
同時に通電されることがない。
【0061】従って、この実施例では、電気ヒータ付触
媒と電動式エアポンプの両方を同時に作動させるような
場合とは異なり、加熱された電気ヒータ付触媒10が活
性化温度値βに達する前に二次空気で冷やされることが
ない。その結果、電気ヒータ付触媒10をより迅速に昇
温させることができ、電気ヒータ付触媒10によって排
気ガスの浄化をより早く行わせることができる。つま
り、エンジンの冷間始動時において、電気ヒータ付触媒
10による排気ガス浄化性能を更に向上させることがで
きるのである。又、電気ヒータ付触媒10と電動式エア
ポンプ19とが同時に通電されないことから、バッテリ
16に大きな負荷がかかることがなくなる。即ち、電動
式エアポンプ19の起動には大きな突入電流を要するの
であるが、電気ヒータ付触媒10を電動式エアポンプ1
9と同時に通電させていない分だけ、バッテリ16に瞬
間的にかかる負荷が低減される。よって、バッテリ16
の電圧が低下し過ぎることがなくなる。その結果、バッ
テリ16には瞬間的に大電力の消費が強いられることが
なくなり、瞬間的な大電力の消費に起因するバッテリ1
6の劣化を未然に防止することができる。又、バッテリ
16の大幅な電圧低下や劣化を防止できることから、バ
ッテリ16の電圧レベル変化が要因となってエンジンの
回転が不調となるおそれがなくなる。
【0062】(第2実施例)以下、第1の発明における
内燃機関の排気浄化装置を自動車のガソリンエンジンシ
ステムに具体化した第2実施例を図8〜図10に従って
説明する。尚、この実施例において、前記第1実施例と
同一の構成については同一の符号を付して説明を省略
し、異なった点を中心に説明するものとする。
【0063】図8は前述した吸気マニホルド2に接続さ
れる吸気管51の一部を示すものである。吸気管51の
途中にはスロットルバルブ52が設けられている。この
実施例において、吸気管51の途中には、スロットルバ
ルブ52を迂回して同バルブ52の上流側と下流側とを
連通させるバイパス通路53が設けられている。このバ
イパス通路53の途中には、スロットルバルブ52が全
閉となるエンジンのアイドリング時に、そのアイドリン
グを安定させるべく吸気流量Qを調整するためのリニア
ソレノイド式のアイドルスピードコントールバルブ(I
SCV)54が設けられている。そして、このISCV
54がECU41からの所定の制御信号に応じて駆動さ
れることにより、パイパス通路53の開度が調節され
る。この実施例では、バイパス通路53及びISCV5
4により熱エネルギー増大手段が構成されている。
【0064】従って、エンジンのアイドリング時に、I
SCV54の開度及びその開き時期等が制御されること
により、バイパス通路53を流れる空気量が調節され、
エンジン本体1の燃焼室に供給されるべき吸気流量Qが
制御される。そして、ISCV54により吸気流量があ
る程度増量されることにより、アイドリング時における
エンジン回転数NEが上昇され、即ちファーストアイド
ルの状態となる。そして、エンジン本体1の暖機が促進
されると共に、エンジン本体1から排気マニホルド3へ
排出される排気ガスの量も増大される。つまり、エンジ
ン本体1から排気系へ排出される排気ガスと共に、電気
ヒータ付触媒10及びメイン触媒11に運ばれるべき排
気に伴う熱エネルギーが増大されることになる。
【0065】図9はこの実施例におけるECU41の電
気的構成等を示すブロック図である。前記第1実施例の
構成と異なり、外部出力回路47にはISCV54が付
加されて接続されている。この実施例では、ECU41
により第1の駆動制御手段、暖機判断手段及び第2の駆
動制御手段が構成されている。そして、エンジンの冷間
始動時において、ECU41はスタータスイッチ31、
触媒温センサ32、水温センサ34等からの各種信号に
基づき、電気ヒータ付触媒10を作動させ、その後に電
動式エアポンプ19を駆動させる。又、ECU41は冷
間始動時の燃料噴射を制御するためにインジェクタ4を
駆動させる。併せて、ECU41は冷間始動時のアイド
リングを制御するためにISCV54を駆動させる。更
に、ECU41は酸素センサ33からの信号等に基づ
き、エンジンの空燃比フィードバック制御(FB制御)
を実行する。
【0066】次に、上記のように構成されたガソリンエ
ンジンシステムにおいて、エンジンの冷間始動時にEC
U41により実行される排気浄化制御のための処理内容
について説明する。この実施例において、「二次空気供
給制御ルーチン」の処理内容については、前記第1実施
例のそれと基本的に同じであるものとし、特に異なるそ
れ以外の処理内容を中心に説明する。
【0067】図10のフローチャートはECU41によ
り実行される「始動時制御ルーチン」を示し、イグニッ
ションスイッチ14がオン位置ONへ切り換わったタイ
ミングで開始される。このルーチンの処理内容の大部分
は、前述した「始動時燃料噴射制御ルーチン」のそれと
同じである。
【0068】即ち、この処理が開始されると、先ずステ
ップ301において、冷却水温THW、エンジン回転数
NE及び吸気流量Q等の値と触媒通電終了フラグXFE
HCの状態をそれぞれ読み込む。
【0069】そして、ステップ302において、冷却水
温THW、エンジン回転数NE及び吸気流量Q等の値に
基づき目標となる始動時燃料噴射量f0の値を算出す
る。次に、ステップ303において、触媒通電終了フラ
グXFEHCが「1」であるか否かを判断する。ここ
で、触媒通電終了フラグXFEHCが「1」でない場合
には、電気ヒータ付触媒10の暖機が完了していないも
のとして、ステップ304へ移行する。そして、ステッ
プ304において、ステップ302で求められた始動時
燃料噴射量f0の値により噴射処理を実行する。即ち、
始動時燃料噴射量f0の値に基づきインジェクタ4を駆
動制御することにより、吸気マニホルド2へ燃料を噴射
させる。
【0070】又、ステップ305において、ISCV5
4を閉じることにより、ファーストアイドルの処理を停
止させる。即ち、ISCV54による吸気流量Qの増量
が行われないのである。
【0071】その後、ステップ306において、冷却水
温THWの値が暖機完了温度値αよりも大きいか否かを
判断する。そして、冷却水温THWの値が暖機完了温度
値αよりも大きくない場合には、エンジン本体1の暖機
が完了していないものとして、ステップ301へジャン
プし、ステップ301からの処理を繰り返す。一方、冷
却水温THWの値が暖機完了温度値αよりも大きい場合
には、エンジン本体1の暖機が完了したものとして、ス
テップ309へ移行する。
【0072】これに対し、ステップ303において、触
媒通電終了フラグXFEHCが「1」である場合には、
電気ヒータ付触媒10の暖機が完了しているものとし
て、ステップ307へ移行する。そして、ステップ30
7において、ステップ304と同様に始動時燃料噴射量
f0の値により噴射処理を実行する。
【0073】続いて、ステップ308においては、IS
CV54をある程度開くことにより、ファーストアイド
ルの処理を実行する。即ち、ISCV54による吸気流
量Qの増量が行われるのである。この処理により、アイ
ドリング時におけるエンジン回転数NEが上昇され、エ
ンジン本体1の暖機が促進されると共に、エンジン本体
1から排気マニホルド3へ排出される排気ガスの量が増
大される。
【0074】その後、ステップ309においては、冷却
水温THWの値が暖機完了温度値αよりも大きいか否か
を判断する。そして、冷却水温THWの値が暖機完了温
度値αよりも大きくない場合には、エンジン本体1の暖
機が完了していないものとして、ステップ301へジャ
ンプし、ステップ301からの処理を繰り返す。一方、
冷却水温THWの値が暖機完了温度値αよりも大きい場
合には、エンジン本体1の暖機が完了したものとして、
ステップ310において、ISCV54を閉じることに
より、ファーストアイドルの処理を停止させる。
【0075】そして、ステップ306又はステップ31
0から移行してステップ311においては、酸素センサ
32からの信号等に基づき、エンジンの空燃比フィード
バック制御(FB制御)の処理を実行する。更に、ステ
ップ312において、触媒通電終了フラグXFEHCを
「0」にクリアし、その後の処理を終了する。
【0076】上記のようにして、始動時における二次空
気供給制御の処理に対応した始動時制御の処理が実行さ
れる。以上説明したように、この実施例では、エンジン
の冷間始動時において排気系に二次空気が供給されてい
るとき、上流側の電気ヒータ付触媒10の暖機の完了が
判断された後に、初めてファーストアイドルの処理が実
行されてエンジン本体1の吸気流量Qが増大される。こ
のため、エンジン本体1ではその空気の増量分だけエン
ジン回転数NEが上昇し、エンジン本体1の暖機が促進
されると共に、エンジン本体1から排気系へ排出される
排気ガスの量が増大される。つまり、エンジン本体1か
ら排気系へ排出される排気ガスと共に、電気ヒータ付触
媒10及びメイン触媒11に運ばれるべき熱エネルギー
が増大されるのである。
【0077】従って、下流側のメイン触媒11には、上
流側の電気ヒータ付触媒10から発生する反応熱に加え
て、排気ガスにより増大された熱エネルギーが供給され
ることになり、そのメイン触媒11の活性化が促進され
ると共に、メイン触媒11の暖機が促進される。しか
も、ここでは、電気ヒータ付触媒10の暖機が完了した
後に、ファーストアイドルにより排気ガスの量が増大さ
れることから、電気ヒータ付触媒10の暖機が完了する
までの間で必要以上の排気ガスがエンジン本体1から排
出されることがない。その結果、排気エミッションを必
要以上に悪化させることなく、電気ヒータ付触媒10及
びメイン触媒11等の暖機を速やかに行わせることがで
きる。
【0078】その他に、この実施例でも、前記第1実施
例と同等の作用及び効果を得ることができる。尚、この
発明は前記各実施例に限定されるものではなく、発明の
趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部を適宜に変更して次
のように実施することもできる。
【0079】(1)前記各実施例では、複数の触媒のう
ち上流側の触媒を電気ヒータ付触媒10とし、下流側の
触媒をメイン触媒11としたが、上流側の触媒を電気ヒ
ータを備えていない触媒にすることもできる。
【0080】(2)前記各実施例では、各三元触媒コン
バータ8,9を直列型のガソリンエンジンに設けて具体
化したが、V型のガソリンエンジンの各バンクに対応す
る排気系にそれぞれ複数の触媒を設けて具体化すること
もできる。
【0081】(3)前記各実施例では、電気ヒータ付触
媒10の構成を、メタル触媒を構成するハニカムコアの
中心に電極を配置してその中心電極とハブとの間で通電
するものとしたが、電気ヒータ付触媒の構成はこれに限
られるものではなく、触媒自体を通電によって加熱でき
るものであればよい。
【0082】(4)前記第2実施例では、電気ヒータ付
触媒10の暖機の完了を判断した後に、エンジン本体1
に対する始動時燃料噴射量f0を増量することなく、フ
ァーストアイドルの実行のみにより、エンジン本体1か
ら電気ヒータ付触媒10及びメイン触媒11に運ばれる
べき熱エネルギーを増大させるようにしている。これに
対し、電気ヒータ付触媒10の暖機の完了を判断した後
に、始動時燃料噴射量f0を増量すると共に、ファース
トアイドルを実行することにより、エンジン本体1から
電気ヒータ付触媒10及びメイン触媒11に運ばれるべ
き熱エネルギーを増大させるようにしてもよい。
【0083】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
第1の発明によれば、内燃機関の冷間運転時に排気系に
おける複数の触媒のうち上流側触媒の活性化後で、かつ
排気系に二次空気が供給されているときに、熱エネルギ
ー増大手段を作動させて内燃機関より排気系へ排出され
る排気と共に複数の触媒に運ばれるべき熱エキルギーを
増大させるようにしている。従って、上流側触媒の活性
化前には、各触媒に排気と共に運ばれるべき熱エネルギ
ーが増大されないことから、その分だけ排気エミッショ
ンの悪化が抑えられる。その結果、排気エミッションを
悪化させることなく触媒の暖機を速やかに行わせること
ができるという優れた効果を発揮する。
【0084】又、請求項2に記載の第2の発明によれ
ば、内燃機関の冷間運転時に排気系における複数の触媒
のうち上流側触媒の暖機完了後で、かつ排気系に二次空
気が供給されているときには、内燃機関の回転を維持す
るのに必要な第1の燃料量と、触媒の暖機に必要な熱量
を得るための第2の燃料量との和に相当する燃料量が内
燃機関に供給される。このため、第2の燃料量分によっ
て排気中の未燃成分量が増大され、その未燃成分量と暖
機完了後の上流側触媒から発生する熱とが相俟って、下
流側触媒の暖機が促進される。又、上流側触媒の暖機が
完了するまでの間で、必要以上の燃料量が内燃機関に供
給されることがなく未燃成分量が増大することがない。
その結果、排気エミッションを悪化させることなく触媒
の暖機を速やかに行わせることができるという優れた効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の基本的な概念構成を説明する概念
構成図である。
【図2】第2の発明の基本的な概念構成を説明する概念
構成図である。
【図3】第1及び第2の発明を具体化した第1実施例に
おけるガソリンエンジンシステムを示す概略構成図であ
る。
【図4】第1実施例においてECU等の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】第1実施例において、ECUにより実行される
「二次空気供給制御ルーチン」を示すフローチャートで
ある。
【図6】第1実施例において、ECUにより実行される
「始動時燃料噴射制御ルーチン」を示すフローチャート
である。
【図7】第1実施例において、ECUにより実行される
二次空気供給制御及び始動時燃料噴射制御の作用を説明
するタイムチャートである。
【図8】第1の発明を具体化した第2実施例におけるガ
ソリンエンジンシステムにおいて、吸気管の一部を示す
断面図である。
【図9】第2実施例において、ECU等の構成を示すブ
ロック図である。
【図10】第2実施例において、ECUにより実行され
る「始動時制御ルーチン」を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン本体、4…燃料供給手段
及び熱エネルギー増大手段を構成するインジェクタ、3
…排気マニホルド、5〜7…排気管(3,5〜7は排気
系を構成している)、10…上流側触媒としての電気ヒ
ータ付触媒、11…下流側触媒としてのメイン触媒、1
9…電動式エアポンプ、20…エアパイプ、25…エア
コントロールバルブ、27…VSV(19,20,2
5,27等は二次空気供給手段を構成している)、41
…ECU(41により第1の駆動制御手段、活性化判断
手段、第2の駆動制御手段、燃料量演算手段及び燃料供
給手段制御装置が構成されている)、53…バイパス通
路、54…ISCV(53,54により熱エネルギー増
大手段が構成されている)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/04 315 F02D 41/04 315 330 330L 43/00 301 43/00 301H 301L 301T (56)参考文献 特開 平5−163935(JP,A) 特開 平5−141229(JP,A) 特開 平5−79320(JP,A) 特開 平5−71433(JP,A) 特開 平5−59937(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/20 - 3/24 F02D 41/04 315 - 330 F02D 43/00 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に直列に配列された複
    数の触媒と、 前記内燃機関に燃料を供給するための燃料供給手段と、 前記複数の触媒の上流より前記排気系へ二次空気を供給
    するための二次空気供給手段と、 前記内燃機関の冷間運転時に、前記燃料供給手段及び前
    記二次空気供給手段をそれぞれ駆動制御するための第1
    の駆動制御手段と、 前記内燃機関より前記排気系へ排出される排気と共に前
    記複数の触媒に運ばれるべき熱エキルギーを増大させる
    ための熱エネルギー増大手段と、 前記内燃機関の冷間運転時に、前記複数の触媒のうち上
    流側触媒の活性化したことを判断するための活性化判断
    手段と、 前記活性化判断手段により、前記上流側触媒の活性化が
    判断されたときに、前記二次空気供給手段による二次空
    気の供給中に、前記熱エネルギー増大手段を駆動制御す
    るための第2の駆動制御手段とを備えたことを特徴とす
    る内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気系に直列に配列された複
    数の触媒と、 前記内燃機関に燃料を供給するための燃料供給手段と、 前記複数の触媒の上流より前記排気系へ二次空気を供給
    するための二次空気供給手段と、 前記内燃機関の冷間運転時に、前記内燃機関が回転を維
    持するために必要な第1の燃料量と、前記触媒の暖機に
    必要な熱量を得るために必要な第2の燃料量とを演算す
    るための燃料量演算手段と、 前記内燃機関の冷間運転時で前記複数の触媒のうち上流
    側触媒の暖機完了前には、前記第1の燃料量に基づいて
    前記燃料供給手段を駆動させ、前記冷間運転時で前記上
    流側触媒の暖機完了後でかつ前記二次空気供給手段によ
    る二次空気の供給中には、前記第1の燃料量と前記第2
    の燃料量との和に基づいて前記燃料供給手段を駆動させ
    るための燃料供給手段制御装置とを備えたことを特徴と
    する内燃機関の排気浄化装置。
JP5253479A 1992-10-15 1993-10-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3006367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253479A JP3006367B2 (ja) 1992-10-15 1993-10-08 内燃機関の排気浄化装置
US08/135,441 US5537321A (en) 1992-10-15 1993-10-13 Diagnostic apparatus for controlling the operation of a catalytic converter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-277560 1992-10-15
JP27756092 1992-10-15
JP5253479A JP3006367B2 (ja) 1992-10-15 1993-10-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212959A JPH06212959A (ja) 1994-08-02
JP3006367B2 true JP3006367B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=26541222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253479A Expired - Fee Related JP3006367B2 (ja) 1992-10-15 1993-10-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006367B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430965C2 (de) * 1994-08-31 1997-09-11 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Kraftstoffzufuhr für eine Brennkraftmaschine mit beheizbarem Katalysator
JPH09133016A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2014134187A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Denso Corp 電気加熱式触媒の暖機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212959A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788424B2 (ja) エンジンの故障診断装置
JP2001050086A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3104362B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3602612B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2988200B2 (ja) 通電加熱式触媒における二次空気供給制御装置
KR100302433B1 (ko) 내연기관용배기가스배출제어장치
JP4697129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3602613B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4557176B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
US5493857A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
JPH08100639A (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3006367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3085192B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH06137140A (ja) 通電加熱式触媒の通電制御装置
JP2003065027A (ja) 内燃機関の排気温度センサ制御装置
JP3216265B2 (ja) 触媒の活性化判定装置
JP3539259B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3077457B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JP3467795B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3468144B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0763046A (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JPH10332628A (ja) 酸素センサ用ヒータ制御装置
JP2000205010A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2946893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2996055B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees