JP2014134187A - 電気加熱式触媒の暖機制御装置 - Google Patents

電気加熱式触媒の暖機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134187A
JP2014134187A JP2013004144A JP2013004144A JP2014134187A JP 2014134187 A JP2014134187 A JP 2014134187A JP 2013004144 A JP2013004144 A JP 2013004144A JP 2013004144 A JP2013004144 A JP 2013004144A JP 2014134187 A JP2014134187 A JP 2014134187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
control
warm
ehc
electrically heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013004144A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Harada
剛志 原田
Nobuaki Ikemoto
池本  宣昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013004144A priority Critical patent/JP2014134187A/ja
Publication of JP2014134187A publication Critical patent/JP2014134187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの排気管内の凝縮水による不具合を防止しながらEHC(電気加熱触媒)を暖機できるようにする。
【解決手段】エンジン10の停止中(例えば停車中又はEV走行中)にEHC22の暖機要求が発生した場合に、高電圧バッテリ18の電力でEHC22を通電加熱して暖機する第1の触媒暖機制御を実行し、EHC22に供給可能な電力が不足状態になった場合又はEHC22に異常(例えばEHC22に過電流が流れる異常等)が発生した場合には、第1の触媒暖機制御を禁止すると共にエンジン10を始動して該エンジン10の排気熱エネルギでEHC22を加熱して暖機する第2の触媒暖機制御を実行する。これにより、排気管21内で凝縮水が発生する可能性があるエンジン10の運転中には第1の触媒暖機制御(EHC22を通電加熱して暖機する制御)を実行しないようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排出ガスを浄化する電気加熱式触媒の暖機制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源として内燃機関(エンジン)とモータジェネレータとを搭載したハイブリッド車が注目されている。このようなハイブリッド車においては、例えば、特許文献1(特開平10−288028号公報)に記載されているように、内燃機関の排出ガスを浄化する触媒として、バッテリの電力で加熱可能な電気加熱式触媒を搭載し、内燃機関の始動が必要となった場合に、内燃機関の始動に先立ち電気加熱式触媒への通電による触媒加熱を行い、バッテリのSOC(充電状態)が電気加熱式触媒を十分加熱できない状態にある場合には、バッテリのSOCに応じて内燃機関の運転状態と電気加熱式触媒への通電量を統合的に制御するようにしたものがある。
特開平10−288028号公報
ところで、内燃機関の始動後に排気管内の温度が露点を越えるまでの期間は、排気管内で排出ガス中の水蒸気が冷やされて凝縮水が発生することがある。しかし、上記特許文献1の技術では、内燃機関の運転中にも電気加熱触媒の通電加熱を行うようにしているため、排気管内の凝縮水によって電気加熱触媒と排気管との間の絶縁性が低下した状態で電気加熱触媒に通電する可能性がある。また、電気加熱触媒に付着した水分の加熱にも電気エネルギが使われてしまい、電気エネルギを有効に利用できないという問題もある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、内燃機関の排気管内の凝縮水による不具合を防止しながら電気加熱触媒を暖機することができる電気加熱式触媒の暖機制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関(10)の排出ガスを浄化する電気加熱式触媒(22)の暖機制御装置において、内燃機関(10)の停止中に電気加熱式触媒(22)を通電加熱して暖機する第1の触媒暖機制御を実行し、電気加熱式触媒(22)に供給可能な電力が不足状態になった場合又は電気加熱式触媒(22)に異常が発生した場合には第1の触媒暖機制御を禁止すると共に内燃機関(10)を始動して該内燃機関(10)の排気熱エネルギで電気加熱式触媒(22)を加熱して暖機する第2の触媒暖機制御を実行する触媒暖機制御手段(28)を備えた構成としたものである。
このようにすれば、排気管内で凝縮水が発生する可能性がある内燃機関の運転中には第1の触媒暖機制御(電気加熱式触媒を通電加熱して暖機する制御)を実行しないようにすることができる。これにより、排気管内の凝縮水によって電気加熱触媒と排気管との間の絶縁性が低下した状態で電気加熱触媒に通電することを防止することができると共に、電気加熱触媒に付着した水分の加熱に電気エネルギが使われてしまうことを回避することができ、電気エネルギを有効に利用することができる。
しかも、内燃機関の始動後(つまり電気加熱式触媒の通電加熱停止後)は、それまで電気加熱式触媒の通電加熱に使っていた電力を走行エネルギに充当することができるため、内燃機関の出力を抑えた運転が可能となり、排気エミッションを低減することができる。また、電気加熱式触媒に異常が発生した場合でも、第2の触媒暖機制御(内燃機関の排気熱エネルギで電気加熱式触媒を加熱して暖機する制御)を実行することで、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
図1は本発明の一実施例におけるハイブリッド車の駆動システムの概略構成を示す図である。 図2は触媒暖機制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 図3は触媒暖機制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 図4は点火遅角量のマップの一例を概念的に示す図である。 図5は排気熱効率のマップの一例を概念的に示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド車の駆動システムの概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン10と第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)11と第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)12が搭載され、主にエンジン10と第2のMG12が車輪13を駆動する動力源となる。エンジン10のクランク軸と第1のMG11の回転軸と第2のMG12の回転軸とが動力分割機構14(例えば遊星ギヤ機構)を介して連結され、第2のMG12の回転軸が減速ギヤ機構15を介して車軸16に連結されている。
第1のMG11と第2のMG12は、パワーコントロールユニット17を介して高電圧バッテリ18に接続されている。このパワーコントロールユニット17には、第1のMG11を駆動する第1のインバータ19と、第2のMG12を駆動する第2のインバータ20等が設けられ、各MG11,12は、それぞれインバータ19,20を介して高電圧バッテリ18と電力を授受するようになっている。
一方、エンジン10の排気管21には、排出ガスを浄化する触媒として、電気的に加熱可能な電気加熱式触媒(以下「EHC」と表記する)22が設けられている。このEHC22は、導電性抵抗体で形成された基材(図示せず)を触媒コート材(図示せず)で被覆して構成され、高電圧バッテリ18から供給される電力を基材に通電することで、基材がヒータとして機能して加熱できるようになっている。
EHC22の通電電力(EHC22の基材に供給する電力)は、EHC制御装置23により制御される。このEHC制御装置23には、スイッチング回路等を備えた通電電力制御部(図示せず)が設けられ、この通電電力制御部で高電圧バッテリ18から供給される電力を電圧変換や平滑化してEHC22に供給するようになっている。また、排気管21のうちのEHC22の上流側には、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ30(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられている。
アクセル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ24、シフトレバーの操作位置を検出するシフトスイッチ25、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ26(又はブレーキ操作量を検出するブレーキセンサ)、車速を検出する車速センサ27等の各種のセンサやスイッチの出力信号は、ECU28に入力される。このECU28は、マイクロコンピュータを主体として構成され、車両の運転状態に応じて、エンジン10を制御すると共にインバータ19,20を制御してMG11,12を制御する。更に、ECU28は、EHC制御装置23を制御してEHC22の通電電力を制御する。
尚、ECU28は、一つの制御ユニットで構成しても良いが、これに限定されず、例えば、ハイブリッド車全体を総合的に制御するハイブリッドECU、エンジン10を制御するエンジンECU、インバータ19,20を制御してMG11,12を制御するMG−ECU等の複数の制御ユニットで構成し、ハイブリッドECUが、エンジンECUやMG−ECU等との間で制御信号やデータ信号等を送受信して、エンジンECUやMG−ECU等によってエンジン10やMG11,12を制御するようにしても良い。この場合、エンジンECUとMG−ECUのうちの一方でEHC制御装置23を制御してEHC22の通電電力を制御するようにしても良いし、EHC制御装置23を制御してEHC22の通電電力を制御する専用のECUを設けるようにしても良い。
ECU28は、例えば、発進時や低負荷時(エンジン10の燃費効率が悪い領域)は、エンジン10を停止状態に維持して、高電圧バッテリ18の電力で第2のMG12を駆動し、この第2のMG12の動力で車輪13を駆動して走行するEV走行を行う。
エンジン10を始動する場合には、高電圧バッテリ18の電力で第1のMG11を駆動し、この第1のMG11の動力を動力分割機構14を介してエンジン10のクランク軸に伝達することで、エンジン10をクランキング(エンジン10のクランク軸を回転駆動)してエンジン10を始動する。
通常走行時には、エンジン10の動力を動力分割機構14によって第1のMG11側と車軸16側の二系統に分割し、その一方の系統の出力で車軸16を駆動して車輪13を駆動し、他方の系統の出力で第1のMG11を駆動して第1のMG11で発電し、その発電電力で第2のMG12を駆動して第2のMG12の動力でも車軸16を駆動して車輪13を駆動する。更に、急加速時には、第1のMG11の発電電力の他に高電圧バッテリ18の電力も第2のMG12に供給して、第2のMG12の駆動分を増加させる。
減速時には、車輪13の動力で第2のMG12を駆動して第2のMG12を発電機として作動させることで、車両の運動エネルギを第2のMG12で電力に変換して高電圧バッテリ18に回収(充電)する減速回生(回生ブレーキ)を行う。
また、本実施例では、ECU28により図示しないエンジン間欠運転制御ルーチンを実行することで、エンジン10の間欠運転を実施する。この間欠運転では、例えば、エンジン10の運転中に所定の停止条件が成立したとき(例えばアクセル開度が所定値以下のときやバッテリSOCが所定値以上のとき等)にエンジン10の運転を停止(休止)し、その後、停止条件が不成立になったときにエンジン10を始動するようにしている。
更に、本実施例では、ECU28により後述する図2及び図3の触媒暖機制御ルーチンを実行することで、エンジン10の停止中(例えば停車中又はEV走行中)にEHC22の暖機要求が発生した場合に、高電圧バッテリ18の電力でEHC22を通電加熱して暖機する第1の触媒暖機制御を実行し、EHC22に供給可能な電力が不足状態になった場合又はEHC22に異常が発生した場合には、第1の触媒暖機制御を禁止すると共にエンジン10を始動して該エンジン10の排気熱エネルギでEHC22を加熱して暖機する第2の触媒暖機制御を実行する。
以下、本実施例でECU28が実行する図2及び図3の触媒暖機制御ルーチンの処理内容を説明する。
図2及び図3に示す触媒暖機制御ルーチンは、ECU28の電源オン中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう触媒暖機制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、触媒暖機完了フラグがOFF(オフ)であるか否かを判定し、触媒暖機完了フラグがON(オン)であると判定された場合には、ステップ102以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、触媒暖機完了フラグがOFFであると判定された場合には、ステップ102に進み、EHC22の通電加熱要求が発生しているか否かを、例えば、エンジン停止中(例えば停車中又はEV走行中)で且つEHC22の暖機要求が発生しているか否かによって判定する。
このステップ102で、EHC22の通電加熱要求が発生していないと判定された場合には、ステップ103以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ102で、EHC22の通電加熱要求が発生していると判定された場合には、ステップ103に進み、目標触媒温度Ttgt (例えばEHC22の活性温度)と現在(加熱前)の触媒温度Tehc (EHC22の温度)を読み込む。ここで、触媒温度Tehc は、例えば、EHC22の基材(ヒータ)の抵抗値に基づいてマップ又は数式等により算出(推定)する。或は、EHC22に温度センサを配置して触媒温度Tehc を直接検出するようにしても良い。
この後、ステップ104に進み、目標触媒温度Ttgt と触媒温度Tehc との差(Ttgt −Tehc )に基づいて、EHC22を目標触媒温度Ttgt まで加熱するのに必要な目標加熱エネルギEehc をマップ等により算出する。目標加熱エネルギEehc のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU28のROMに記憶されている。これにより、EHC22を目標触媒温度Ttgt まで加熱するのに必要な目標加熱エネルギEehc を精度良く算出することができる。
この後、ステップ105に進み、EHC通電電力制限値Pehcmax(EHC22の通電電力制限値)を例えば次のようにして算出する。
高電圧バッテリ18の状態(バッテリ電流、バッテリ電圧、バッテリ充電状態SOC、バッテリ温度等)に基づいてマップ又は数式等によりバッテリ出力電力制限値Wout (高電圧バッテリ18の出力電力制限値)を算出する。また、高電圧バッテリ18の出力電力(=バッテリ電圧×バッテリ電流)から走行要求パワーPrun (例えば前回の設定値)とEHC22の通電電力Pehc (例えば前回の設定値)を差し引いて補機消費電力Phoki(エアコンやヘッドライト等の各種の補機の駆動に必要な電力)を求める。或は、エアコンやヘッドライト等の各種の補機の消費電力を合計して補機消費電力Phokiを求めるようにしても良い。更に、少なくともアクセル開度、車速等に基づいてマップ又は数式等により走行要求パワーPrun (走行に必要な電力)を算出し、少なくともエンジン冷却水温、車速等に基づいてマップ又は数式等によりエンジン始動電力Pstart (エンジン10の始動に必要な電力)を算出する。そして、バッテリ出力電力制限値Wout からエンジン始動電力Pstart と補機消費電力Phokiと走行要求パワーPrun とを差し引いてEHC通電電力制限値Pehcmaxを求める。
この後、ステップ106に進み、EHC通電電力制限値Pehcmaxが0よりも大きいか否かを判定し、EHC通電電力制限値Pehcmaxが0よりも大きい(EHC22に電力を供給可能である)と判定された場合には、ステップ107に進み、EHC22が正常であるか否かを、EHC22に異常(例えば、EHC22に過電流が流れる異常、EHC22の基材の抵抗値が急変する異常、EHC22と排気管21との間の絶縁性が低下する異常等)が発生していない状態であるか否かによって判定する。
上記ステップ106でEHC通電電力制限値Pehcmaxが0よりも大きい(EHC22に電力を供給可能である)と判定され、且つ、上記ステップ107でEHC22が正常である(EHC22に異常が発生していない)と判定された場合には、EHC22を通電加熱して暖機する第1の触媒暖機制御を次のようにして実行する。
まず、ステップ108に進み、EHC22の通電電力Pehc を、EHC通電電力制限値Pehcmaxと予め設定したEHC通電電力目標値Pehctgtのうちの小さい方の値に設定して、EHC22の通電加熱を実行する。
この後、ステップ109に進み、第1の触媒暖機制御の実行期間中にEHC22の通電電力Pehc を積算して、第1の触媒暖機制御によりEHC22に供給された通電加熱エネルギEelec(=ΣPehc )を求めた後、ステップ110に進み、第1の触媒暖機制御によりEHC22に供給された通電加熱エネルギEelecが目標加熱エネルギEehc 以上になったか否かを判定し、通電加熱エネルギEelecが目標加熱エネルギEehc よりも小さいと判定された場合には、上記ステップ105に戻る。
その後、上記ステップ110で、第1の触媒暖機制御によりEHC22に供給された通電加熱エネルギEelecが目標加熱エネルギEehc 以上になったと判定された時点で、EHC22の暖機が完了したと判断して、ステップ111に進み、EHC22の通電を禁止(停止)してEHC22の通電加熱を終了することで第1の触媒暖機制御を終了した後、ステップ122に進み、触媒暖機完了フラグをONにセットして、本ルーチンを終了する。
これに対して、上記ステップ106でEHC通電電力制限値Pehcmaxが0以下である(EHC22に供給可能な電力が不足状態である)と判定された場合、又は、上記ステップ107でEHC22が正常ではない(EHC22に異常が発生している)と判定された場合には、ステップ112に進み、EHC22の通電を禁止(停止)してEHC22の通電加熱を終了することで第1の触媒暖機制御を禁止した後、エンジン10の排気熱エネルギでEHC22を加熱して暖機する第2の触媒暖機制御を次のようにして実行する。
まず、ステップ113に進み、エンジン10を始動した後、ステップ114に進み、間欠運転禁止フラグをONにセットすることで、エンジン10の間欠運転を禁止する間欠運転禁止制御を実行する。間欠運転禁止制御を実行することで、EHC22に供給される排気熱エネルギの減少を抑制することができる。
この後、ステップ115に進み、EHC22を目標触媒温度Ttgt まで加熱するのに必要な目標加熱エネルギEehc から、第1の触媒暖機制御によりEHC22に供給された通電加熱エネルギEelecを差し引いて不足加熱エネルギEexhtgtを求める。
Eexhtgt=Eehc −Eelec
この後、ステップ116に進み、図4に示す点火遅角量IGTrtd のマップを参照して、不足加熱エネルギEexhtgtに応じた点火遅角量IGTrtd を算出する。図4の点火遅角量IGTrtd のマップは、例えば、不足加熱エネルギEexhtgtが所定値E1 以下の領域では点火遅角量IGTrtd が下限値(例えば0)となり、不足加熱エネルギEexhtgtが所定値E1 よりも大きくて所定値E2 以下の領域では不足加熱エネルギEexhtgtが大きくなるほど点火遅角量IGTrtd が大きくなり、不足加熱エネルギEexhtgtが所定値E2 よりも大きい領域では点火遅角量IGTrtd が上限値となるように設定されている。点火遅角量IGTrtd のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU28のROMに記憶されている。
この後、ステップ117に進み、エンジン10の点火時期を通常制御時の点火時期に対して点火遅角量IGTrtd だけ遅角する点火遅角制御を実行する。点火遅角制御を実行することで、排出ガスの温度を上昇させてEHC22に供給される排気熱エネルギを増加させることができる。
この後、ステップ118に進み、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh を次のようにして算出する。
図5に示すように、点火遅角量IGTrtd が大きくなると、排気熱エネルギが増加して排気熱効率Kexh (噴射燃料のエネルギに対する排気熱エネルギの割合)が高くなってエンジン軸効率(噴射燃料のエネルギに対する軸出力エネルギの割合)が低くなるという特性がある。従って、点火遅角量IGTrtd に対する排気熱効率Kexh を予め実験的に求めておけば、噴射燃料のエネルギから排気熱エネルギを算出することができる。
具体的には、図5に示す排気熱効率Kexh のマップを参照して、点火遅角量IGTrtd に応じた排気熱効率Kexh を算出する。排気熱効率Kexh のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU28のROMに記憶されている。更に、燃料噴射量に燃料の発熱量を乗算して噴射燃料熱量Qinj (=燃料噴射量×燃料の発熱量)を求め、この噴射燃料熱量Qinj に排気熱効率Kexh と補正係数αを乗算して排気熱量Qexh (=Qinj ×Kexh ×α)を求める。ここで、補正係数αは排気管21への放熱ロス等を考慮した係数である。そして、第2の触媒暖機制御の実行期間中に、この排気熱量Qexh を積算して、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh (=ΣQexh )を求める。これにより、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh を精度良く算出することができる。
この後、ステップ119に進み、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh が不足加熱エネルギEexhtgt以上になったか否かを判定し、排気熱エネルギEexh が不足加熱エネルギEexhtgtよりも小さいと判定された場合には、上記ステップ118に戻る。
その後、上記ステップ119で、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh が不足加熱エネルギEexhtgt以上になったと判定された時点で、EHC22の暖機が完了したと判断して、ステップ120に進み、点火遅角量IGTrtd を0にリセットして点火遅角制御を終了した後、ステップ121に進み、間欠運転禁止フラグをOFFにリセットして間欠運転禁止制御を終了することで、第2の触媒暖機制御を終了する。この後、ステップ122に進み、触媒暖機完了フラグをONにセットして、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例では、エンジン10の停止中(例えば停車中又はEV走行中)にEHC22の暖機要求が発生した場合に、高電圧バッテリ18の電力でEHC22を通電加熱して暖機する第1の触媒暖機制御を実行し、EHC22に供給可能な電力が不足状態になった場合又はEHC22に異常が発生した場合には、第1の触媒暖機制御を禁止すると共にエンジン10を始動して該エンジン10の排気熱エネルギでEHC22を加熱して暖機する第2の触媒暖機制御を実行するようにしたので、排気管21内で凝縮水が発生する可能性があるエンジン10の運転中には第1の触媒暖機制御(EHC22を通電加熱して暖機する制御)を実行しないようにすることができる。これにより、排気管21内の凝縮水によってEHC22と排気管21との間の絶縁性が低下した状態でEHC22に通電することを防止することができると共に、EHC22に付着した水分の加熱に電気エネルギが使われてしまうことを回避することができ、電気エネルギを有効に利用することができる。
しかも、エンジン10の始動後(つまりEHC22の通電加熱停止後)は、それまでEHC22の通電加熱に使っていた電力を走行エネルギに充当することができるため、エンジン10の出力を抑えた運転が可能となり、排気エミッションを低減することができる。また、EHC22に異常(例えば、EHC22に過電流が流れる異常、EHC22の基材の抵抗値が急変する異常、EHC22と排気管21との間の絶縁性が低下する異常等)が発生した場合でも、第2の触媒暖機制御(エンジン10の排気熱エネルギでEHC22を加熱して暖機する制御)を実行することで、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
また、本実施例では、第1の触媒暖機制御から第2の触媒暖機制御に切り換えた場合に、EHC22を目標触媒温度Ttgt まで加熱するのに必要な目標加熱エネルギEehc から第1の触媒暖機制御によりEHC22に供給された通電加熱エネルギEelecを差し引いて不足加熱エネルギEexhtgtを求め、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh が不足加熱エネルギEexhtgt以上になるまで第2の触媒暖機制御を実行する(つまり不足加熱エネルギEexhtgtをEHC22に供給するように第2の触媒暖機制御を実行する)ようにしたので、第1の触媒暖機制御から第2の触媒暖機制御に切り換えた場合でも、EHC22に目標加熱エネルギEehc を確実に供給して、EHC22を目標触媒温度Ttgt まで加熱することができる。
更に、本実施例では、第2の触媒暖機制御の際に、エンジン10の点火時期を遅角する点火遅角制御とエンジン10の間欠運転を禁止する間欠運転禁止制御を実行するようにしたので、点火遅角制御を実行することで排出ガスの温度を上昇させてEHC22に供給される排気熱エネルギを増加させることができると共に、間欠運転禁止制御を実行することでEHC22に供給される排気熱エネルギの減少を抑制することができ、EHC22の暖機を効果的に促進することができる。
また、本実施例では、不足加熱エネルギEexhtgtに応じて点火遅角量IGTrtd を設定するようにしたので、不足加熱エネルギEexhtgtに応じて点火遅角量IGTrtd を変化させて点火遅角量IGTrtd を適正値に設定することができる。これにより、例えば、不足加熱エネルギEexhtgtが小さいときには点火遅角量IGTrtd を減少させてエンジン軸効率を高めることで燃費悪化を抑制することができる。
また、本実施例では、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh が不足加熱エネルギEexhtgt以上になったときに、点火遅角制御と間欠運転禁止制御を終了して第2の触媒暖機制御を終了するようにしたので、エネルギ量で第2の触媒暖機制御の実行期間を管理してEHC22の加熱状態(暖機状態)を精度良く管理することができると共に、必要以上に第2の触媒暖機制御を実行することを回避することができ、第2の触媒暖機制御(点火遅角制御や間欠運転禁止制御)による燃費悪化を最小限に抑えることができる。
尚、上記実施例では、点火遅角量IGTrtd と燃料噴射量とに基づいて、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh を算出するようにしたが、これに限定されず、例えば、排気管21(例えば排気管21のうちのEHC22の上流側)に排出ガスの温度を検出する排出ガス温度センサを設けたシステムでは、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh を次のようにして算出するようにしても良い。
まず、排出ガス温度センサで検出した排出ガス温度Texh と外気温度Tout と排出ガス流量Gexh (=吸入空気量)と排出ガスの定圧比熱Cexh とを用いて、次式により排気熱量Qexh を算出する。
Qexh =Cexh ×(Texh −Tout )×Gexh
そして、第2の触媒暖機制御の実行期間中に、この排気熱量Qexh を積算して、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh (=ΣQexh )を求める。このようにしても、第2の触媒暖機制御によりEHC22に供給された排気熱エネルギEexh を精度良く算出することができる。
また、上記実施例では、第2の触媒暖機制御の際に、エンジン10の点火時期を遅角する点火遅角制御とエンジン10の間欠運転を禁止する間欠運転禁止制御を両方とも実行するようにしたが、これに限定されず、例えば、点火遅角制御と間欠運転禁止制御のうちの一方のみを実行するようにしても良い。
その他、本発明は、図1に示す構成のハイブリッド車に限定されず、種々の構成のハイブリッド車(例えば、エンジンの動力を変速機を介して車輪の駆動軸に伝達する動力伝達経路のうちのエンジンと変速機との間にMGを配置すると共にエンジンとMGとの間にクラッチを配置したハイブリッド車等)に適用して実施することができる。
10…エンジン(内燃機関)、21…排気管、22…EHC(電気加熱式触媒)、23…EHC制御装置、28…ECU(触媒暖機制御手段)

Claims (7)

  1. 内燃機関(10)の排出ガスを浄化する電気加熱式触媒(22)の暖機制御装置において、
    前記内燃機関(10)の停止中に前記電気加熱式触媒(22)を通電加熱して暖機する第1の触媒暖機制御を実行し、前記電気加熱式触媒(22)に供給可能な電力が不足状態になった場合又は前記電気加熱式触媒(22)に異常が発生した場合には前記第1の触媒暖機制御を禁止すると共に前記内燃機関(10)を始動して該内燃機関(10)の排気熱エネルギで前記電気加熱式触媒(22)を加熱して暖機する第2の触媒暖機制御を実行する触媒暖機制御手段(28)を備えていることを特徴とする電気加熱式触媒の暖機制御装置。
  2. 前記触媒暖機制御手段(28)は、前記第1の触媒暖機制御から前記第2の触媒暖機制御に切り換えた場合に、前記電気加熱式触媒(22)を所定の目標触媒温度まで加熱するのに必要な目標加熱エネルギから前記第1の触媒暖機制御により前記電気加熱式触媒(22)に供給された通電加熱エネルギを差し引いて求めた不足加熱エネルギを前記電気加熱式触媒(22)に供給するように前記第2の触媒暖機制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の電気加熱式触媒の暖機制御装置。
  3. 前記触媒暖機制御手段(28)は、前記目標触媒温度と前記電気加熱式触媒(22)の加熱前の温度との差に基づいて前記目標加熱エネルギを算出することを特徴とする請求項2に記載の電気加熱式触媒の暖機制御装置。
  4. 前記触媒暖機制御手段(28)は、前記第2の触媒暖機制御の際に、前記内燃機関(10)の点火時期を遅角する点火遅角制御と前記内燃機関(10)の間欠運転を禁止する間欠運転禁止制御のうちの少なくとも一方を実行することを特徴とする請求項2又は3に記載の電気加熱式触媒の暖機制御装置。
  5. 前記触媒暖機制御手段(28)は、前記不足加熱エネルギに基づいて前記点火遅角制御の点火遅角量を設定することを特徴とする請求項4に記載の電気加熱式触媒の暖機制御装置。
  6. 前記触媒暖機制御手段(28)は、前記点火遅角制御の点火遅角量と燃料噴射量とに基づいて前記第2の触媒暖機制御により前記電気加熱式触媒(22)に供給された排気熱エネルギを算出する又は前記排出ガスの温度と流量とに基づいて前記第2の触媒暖機制御により前記電気加熱式触媒(22)に供給された排気熱エネルギを算出することを特徴とする請求項4又は5に記載の電気加熱式触媒の暖機制御装置。
  7. 前記触媒暖機制御手段(28)は、前記排気熱エネルギが前記不足加熱エネルギ以上になったときに前記点火遅角制御と前記間欠運転禁止制御を終了して前記第2の触媒暖機制御を終了することを特徴とする請求項6に記載の電気加熱式触媒の暖機制御装置。
JP2013004144A 2013-01-14 2013-01-14 電気加熱式触媒の暖機制御装置 Pending JP2014134187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004144A JP2014134187A (ja) 2013-01-14 2013-01-14 電気加熱式触媒の暖機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004144A JP2014134187A (ja) 2013-01-14 2013-01-14 電気加熱式触媒の暖機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014134187A true JP2014134187A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51412636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004144A Pending JP2014134187A (ja) 2013-01-14 2013-01-14 電気加熱式触媒の暖機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014134187A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084564A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社 豊田自動織機 エンジンの排気浄化制御方法
WO2017013989A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社 豊田自動織機 排気浄化装置
US20170226907A1 (en) * 2013-09-18 2017-08-10 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with induction heating and methods for use therewith
WO2019088187A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社デンソー 車両の排気浄化システムの制御装置および制御方法
WO2020249990A1 (ja) 2019-06-13 2020-12-17 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置
CN113027572A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212959A (ja) * 1992-10-15 1994-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH11210448A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Toyota Motor Corp ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2008121428A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2010083232A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法、ハイブリッド車両
WO2011114451A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012224147A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212959A (ja) * 1992-10-15 1994-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH11210448A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Toyota Motor Corp ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2008121428A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2010083232A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法、ハイブリッド車両
WO2011114451A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012224147A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170226907A1 (en) * 2013-09-18 2017-08-10 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with induction heating and methods for use therewith
US10450915B2 (en) * 2013-09-18 2019-10-22 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with induction heating and methods for use therewith
WO2016084564A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社 豊田自動織機 エンジンの排気浄化制御方法
WO2017013989A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社 豊田自動織機 排気浄化装置
WO2019088187A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社デンソー 車両の排気浄化システムの制御装置および制御方法
JP2019085915A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 車両の排気浄化システムの制御装置および制御方法
US11092050B2 (en) 2017-11-06 2021-08-17 Denso Corporation Method and apparatus for controlling exhaust gas purification system for vehicle
WO2020249990A1 (ja) 2019-06-13 2020-12-17 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置
US11891939B2 (en) 2019-06-13 2024-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
CN113027572A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP2021102927A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7234916B2 (ja) 2019-12-24 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622055B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US10480381B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
US8661796B2 (en) Vehicle control device
JP2014134187A (ja) 電気加熱式触媒の暖機制御装置
US11092050B2 (en) Method and apparatus for controlling exhaust gas purification system for vehicle
US8783016B2 (en) Hybrid HC absorber/EHC PZEV exhaust architecture
JP5660104B2 (ja) 車両
CN111102042B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP6424566B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5929699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110872969B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP5553019B2 (ja) ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置
US10934920B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP5884709B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5402696B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012106660A (ja) ハイブリッド自動車
JP2018105190A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20140331657A1 (en) Catalyst warming-up control apparatus for vehicle
CN110131061B (zh) 传感器***
US11492941B1 (en) Controller for internal combustion engine
JP2016166002A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11795884B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5644649B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018002057A (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP2023091573A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110