JP3003234B2 - 電気制御式ブレーキ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置 - Google Patents

電気制御式ブレーキ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置

Info

Publication number
JP3003234B2
JP3003234B2 JP3018304A JP1830491A JP3003234B2 JP 3003234 B2 JP3003234 B2 JP 3003234B2 JP 3018304 A JP3018304 A JP 3018304A JP 1830491 A JP1830491 A JP 1830491A JP 3003234 B2 JP3003234 B2 JP 3003234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
wheel
control
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3018304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04237661A (ja
Inventor
健次 白井
寿夫 芝川
章 松井
佳行 中山
正 千葉
文昭 川畑
浩朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3018304A priority Critical patent/JP3003234B2/ja
Publication of JPH04237661A publication Critical patent/JPH04237661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003234B2 publication Critical patent/JP3003234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気制御式ブレーキ装置
および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置に関する
ものであり、特に、ブレーキ操作部材が操作されていな
い状態でブレーキが作動することを防止する技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】自動車を減速,停止させるためのブレー
キ装置としては、従来、ブレーキペダル等のブレーキ操
作部材の操作によりマスタシリンダに液圧を発生させ、
その液圧でホイールシリンダを作動させて、摩擦部材を
回転体に押し付ける液圧式ブレーキ装置が用いられてい
る。しかし、近年、ブレーキ操作部材の操作力を電気的
に検出し、その検出結果に見合った大きさのブレーキ力
を発生させる電気制御式のブレーキが提案されている。
この電気制御式ブレーキ装置は、一般に、(a)ブレー
キ操作部材と、(b)そのブレーキ操作部材の操作量を
検出する操作量検出手段と、(c)車輪の回転を抑制す
るブレーキを有する車輪回転抑制手段と、(d)操作量
検出手段の検出結果に基づいて車輪回転抑制手段を制御
する制御手段とを含むように構成される。特開昭63−
20256号公報に記載の電気制御式ブレーキ装置はそ
の一例であり、この装置は、ブレーキ操作部材の電気的
な操作量検出に基づいてホイールシリンダの液圧の制御
が行われるようにされている。また、特開昭63−24
2764号公報には、電気的に検出されたブレーキ操作
部材の操作量に基づいてブレーキパッドのブレーキディ
スクへの押圧が電気的に行われる装置が記載されてい
る。
【0003】なお、操作量検出手段の検出結果に基づく
車輪回転抑制手段の制御には、操作量に対応した大きさ
の制動力で車輪の回転を抑制させる制御、車輪にブレー
キ操作部材の操作量に対応する減速度を生じさせるよう
に車輪の回転を抑制させる制御、運転者の体格に応じて
車輪回転の抑制度合を変える制御等がある。運転者の性
別や腕力等の違いにより、同じ減速度を生じさせるのに
運転者の操作感覚が異なることがある。力の強い運転者
にとっては軽い操作であっても力の弱い運転者にとって
は重い操作であり、背の高い運転者にとっては短い操作
ストロークであっても背の低い運転者にとっては長い操
作ストロークであって、スイッチの切換え等に応じて制
御手段における操作量と車輪回転抑制手段の回転抑制力
との関係を変えることにより、運転者の体格の違いによ
らず、感覚に合った制動力あるいは減速度が得られるよ
うにすることができる。また、制動時の車輪の過大なス
リップを抑制するアンチスキッド制御が行われるブレー
キ装置においては、アンチスキッド制御時の車輪回転の
抑制の上限が操作量検出手段が検出する操作量によって
決まるのであり、これも操作量検出手段の検出結果に基
づく車輪回転抑制手段の制御の一種である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電気制御式ブレ
ーキ装置においては、イグニッションスイッチがONに
されると同時に車輪回転抑制手段が車輪の回転を抑制し
得る状態となるようにされている。そのため制御手段や
車輪回転抑制手段に異常が生ずれば、ブレーキ操作部材
が操作されないにもかかわらず、車輪の回転が抑制さ
れ、車両の走行抵抗が無用に増大する可能性があった。
【0005】本発明は、ブレーキ操作部材が操作された
とき以外には車輪の回転が抑制されない電気制御式ブレ
ーキ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置
を提供することを課題として為されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明は、上記の課題を解決するために、前記(a)ブレー
キ操作部材,(b)操作量検出手段,(c)車輪回転抑
制手段および(d)制御手段を含む電気制御式ブレーキ
装置において、(e)ブレーキ操作部材の非操作状態に
おいては、前記制御手段が誤って前記車輪回転抑制手段
に前記車輪の回転を抑制させようとし、あるいは、車輪
回転抑制手段が誤って車輪の回転を抑制しようとして
も、車輪の回転が実際に抑制されることを阻止し、ブレ
ーキ操作部材の操作状態においては、制御手段の制御に
より車輪回転抑制手段が車輪の回転を抑制することを許
容する車輪回転抑制阻止・許容手段を設けたことを特徴
とする。また、請求項2に係る発明は、(1)それぞれ
液圧により作動するホイールシリンダを備え、複数の
輪の各々の回転を抑制する複数の液圧ブレーキと、
(2)ブレーキ操作部材と、(3)そのブレーキ操作部
材の操作に応じた液圧を発生させて前記複数のホイール
シリンダに供給するマスタシリンダと、(4)前記ブレ
ーキ操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、
(5)前記マスタシリンダと並列に前記複数のホイール
シリンダに接続され、動力により液圧を発生させる動力
液圧源と、その動力液圧源の液圧を前記操作量検出手段
の検出結果に応じた液圧に制御してそれぞれ前記複数の
ホイールシリンダのうちの対応するものに供給する複数
の電気制御の液圧制御弁とを備えた電気制御液圧供給装
置と、(6)前記複数のホイールシリンダと前記複数の
液圧制御弁との互いに対応するもの同士の間にそれぞれ
設けられ、各ホイールシリンダを前記マスタシリンダに
連通させる第一状態と前記液圧制御弁の各々に連通させ
る第二状態とに択一的に切り換え可能な複数の切換装置
とを含む電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置におい
て、(7)前記ブレーキ操作部材の非操作状態において
は前記複数の切換装置をそれぞれ前記第一状態に切り換
、ブレーキ操作部材が操作されれば前記第二状態に切
り換える切換制御装置を設けたことを特徴とする。請求
項3に係る発明は、(イ)液圧により作動するホイール
シリンダを備え、車輪の回転を抑制する液圧ブレーキ
と、(ロ)ブレーキ操作部材と、(ハ)その ブレーキ操
作部材の操作に応じた液圧を発生させて前記ホイールシ
リンダに供給するマスタシリンダと、(ニ)前記ブレー
キ操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、
(ホ)前記マスタシリンダと並列に前記ホイールシリン
ダに接続され、前記操作量検出手段の検出結果に応じた
液圧を前記ホイールシリンダに供給する電気制御液圧供
給装置と、(ヘ)前記ホイールシリンダを前記マスタシ
リンダに連通させる第一状態と前記電気制御液圧供給装
置に連通させる第二状態とに択一的に切り換え可能な切
換装置と、(ト)その切換装置に接続された駆動回路を
備え、その駆動回路を介して切換装置を制御する切換制
御装置とを含む電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置
において、(チ)前記駆動回路に、前記ブレーキ操作部
材に機械的に連動して作動し、ブレーキ操作部材が非操
作状態にある間はOFF状態となって前記切換装置への
電流供給を阻止し、ブレーキ操作部材が操作されればO
N状態となって電流の供給を許容するスイッチを設けた
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のように構成された電気制御式ブレーキ装
置においては、ブレーキ操作部材の操作状態において
は、制御手段の制御により車輪回転抑制手段が車輪の回
転を抑制することが車輪回転抑制阻止・許容手段により
許容される。それに対し、ブレーキ操作部材の非操作状
態においては、制御手段が誤って車輪回転抑制手段に車
輪の回転を抑制させようとし、あるいは、車輪回転抑制
手段が誤って車輪の回転を抑制しようとしても、車輪の
回転が実際に抑制されることが車輪回転抑制阻止・許容
手段により阻止される。運転者がブレーキ操作部材を操
作していない状態では、制御手段や車輪回転抑制手段に
誤作動が発生しても、車輪の回転が抑制されることはな
いのである。なお、加速時のスリップを抑制するトラク
ション制御が行われる車両においては、車輪回転抑制阻
止・許容手段により車輪回転の抑制が阻止されていて
も、その阻止を解除してトラクション制御が行われるよ
うにすればよい。請求項2に記載の電気・マニュアル2
系統式ブレーキ装置においては、ブレーキ操作部材が操
作されれば、切換装置が、切換制御装置により、ホイー
ルシリンダを電気制御液圧供給装置に連通させる第二状
態に切り換えられる。また、ブレーキ操作部材の操作量
が操作量検出手段により検出され、その検出結果に応じ
た液圧を電気制御液圧供給装置がホイールシリンダに供
給する。したがって、液圧ブレーキはブレーキ操作部材
の操作量に応じた制動力を発生させる。しかも、電気制
御液圧供給装置が、複数のホイールシリンダに対応した
複数の電気制御の液圧制御弁を備え、各ホイールシリン
ダの液圧を個別に制御する。それに対し、ブレーキ操作
部材の非操作状態においては、切換装置が、切換制御
により、ホイールシリンダをマスタシリンダに連通さ
せる第一状態に切り換えられ、電気制御液圧供給装置を
ホイールシリンダから遮断するため、電気制御液圧供給
装置が誤って液圧を発生させても、その液圧はホイール
シリンダには供給されず、液圧ブレーキは作動しない。
運転者がブレーキ操作部材を操作していない状態では、
電気制御液圧供給装置が誤作動しても、車輪の回転が抑
制されることはないのである。請求項3に記載の電気・
マニュアル2系統式ブレーキ装置は、電気制御液圧供給
装置が複数の電気制御の液圧制御弁を備え、それら複数
の液圧制御弁の各々に対応する切換装置が設けられるも
のに限定されていない点を除いて、上記請求項2に記載
の装置に関する作用の説明がそのまま当てはまる。その
上、切換制御装置の駆動回路に設けられたスイッチが、
ブレーキ操作部材に機械的に連動して作動し、ブレーキ
操作部材が非操作状態にある間はOFF状態となって切
換装置への電流供給を阻止するため、電気制御液圧供給
装置は勿論、切換制御装置が誤作動しても切換装置が第
二状態に切り換えられることはない。
【0008】
【発明の効果】このように、本発明の電気制御式ブレー
キ装置や電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置におい
ては、ブレーキ操作部材が操作されていないにもかかわ
らず制御手段,車輪回転抑制手段,電気制御液圧供給装
,切換制御装置等の誤作動により車輪の回転が抑制さ
れることはなく、車両の走行抵抗が無用に増大すること
がない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図2において、ブレーキ操作部材としての
ブレーキペダル10がマスタシリンダ12に接続されて
おり、マスタシリンダ12にブレーキペダル10の踏力
に対応する液圧が発生させられる。マスタシリンダ12
は液通路14によって電磁方向切換弁16に接続される
とともに、液通路18によってリザーバ20と接続され
ている。電磁方向切換弁16は、原位置においては液通
路14と液通路21とを連通させ、ストロークシュミレ
ータ22を遮断した状態にあるが、ソレノイドが励磁さ
れると液通路21を遮断し、マスタシリンダ12をスト
ロークシュミレータ22に連通させる状態に切り換わ
る。ストロークシュミレータ22はマスタシリンダ12
から排出されるブレーキ液を収容してブレーキペダル1
0の踏込みを許容するとともに、踏込みストロークに応
じた反力をブレーキペダル10に与えるものである。液
通路21は液通路24および液通路25に分岐させら
れ、液通路25にはプロポーションバルブ23が設けら
れている。
【0010】液通路24および液通路25はそれぞれ2
股に分岐させられ、各分岐部にそれぞれ1個ずつの電磁
方向切換弁26,28が配設されている。電磁方向切換
弁26は、原位置においてマスタシリンダ12とフロン
トホイールシリンダ30とを連通させ、ソレノイドが励
磁されると液圧制御弁32とフロントホイールシリンダ
30とを連通させる。電磁方向切換弁28も同様に原位
置においてマスタシリンダ12とリヤホイールシリンダ
34とを連通させ、ソレノイドが励磁されると液圧制御
弁36とリヤホイールシリンダ34とを連通させる。
【0011】リザーバ20,ポンプ38およびアキュム
レータ40が液通路42によって互いに接続されてお
り、リザーバ20の液がポンプ38によって汲み上げら
れ、一定範囲の液圧でアキュムレータ40に蓄えられ
る。液圧制御弁32はアキュムレータ40,フロントホ
イールシリンダ30およびリザーバ20と液通路42,
液通路44および液通路46により接続されており、ソ
レノイドの励磁電流の制御により、フロントホイールシ
リンダ30の液圧を励磁電流の大きさに対応する高さに
制御する。液圧制御弁36も同様のものであり、アキュ
ムレータ40,リヤホイールシリンダ34およびリザー
バ20と液通路42,液通路48および液通路46によ
り接続されている。これら液圧制御弁32,36により
制御された液圧に基づいてブレーキが作動し、車輪の回
転が抑制されるのであり、本実施例においては、ホイー
ルシリンダ30,34が設けられた図示しないブレー
キ,ポンプ38,アキュムレータ40,液圧制御弁3
2,36が車輪回転抑制手段を構成している。
【0012】図3にブレーキペダル10の周辺を拡大し
て示す。ブレーキペダル10はブラケット50に支持軸
52によって回動可能に取り付けられている。また、ブ
レーキペダル10のアーム部56に立設されたピン58
と、ブラケット50との間にはスプリング54が張り渡
され、ブレーキペダル10を反時計方向に付勢してい
る。それにより、ブレーキペダル10は常には、クッシ
ョン材60を介してブレーキスイッチ62に当接し、原
位置に保たれる。ブレーキスイッチ62がストッパとし
ても機能するのである。ブレーキスイッチ62は図4,
図5に示すように、ロッド66,スプリング68および
接点70を備えている。ロッド66がクッション材60
と当接してスプリング68を圧縮している場合には、接
点70同士が離間させられてブレーキスイッチ62がO
FF状態にあり、クッション材60が離れてロッド66
がスプリング68によって押し出された場合には接点7
0同士が接触してON状態となる。
【0013】前記ピン58はブースタロッド74の一端
をブレーキペダル10に連結しており、ブースタロッド
74の他端はブースタ76に至るまで伸び出して図示し
ないリアクションピストンに係合させられている。
【0014】また、ブースタロッド74にはブレーキ操
作量検出手段としてのロードセル型の踏力検出装置80
が配設されている。踏力検出装置80はぺダル部81が
踏み込まれることによって生ずるブースタロッド74の
圧縮力を検出する。
【0015】本ブレーキ装置は制御装置86によって制
御される。制御装置86はCPU87,RAM88,R
OM89,入力部90,出力部91およびバスを含んで
いる。上記ブレーキスイッチ62,踏力検出装置80,
アキュムレータ40の液圧を検出する液圧センサ94,
ホイールシリンダ30,34の液圧を検出する液圧セン
サ96,97,前,後車輪の回転速度を検出する車輪速
センサ98,99,車体の前後方向の加速度を検出する
前後Gセンサ100ならびにモード切換スイッチ102
が制御装置86の入力部90に接続され、出力部91に
は、液圧制御弁32,36および電磁方向切換弁16,
26,28が接続されている。モード切換スイッチ10
2は、車輪の回転がマスタシリンダ12に発生させられ
た液圧により抑制されるマニュアルモードと、液圧制御
弁32,36により制御された液圧により抑制される電
気制御モードとを切り換えるスイッチであり、制動をマ
ニュアルモードで行いたい場合にはこのスイッチ102
をONにする。また、液圧制御装置86のROM89に
は図1にフローチャートで示すメインルーチンが格納さ
れている。
【0016】以上のように構成されたブレーキ装置にお
いて、自動車のイグニッションスイッチがOFF状態に
ある間は電磁方向切換弁16,26,28が図2に示さ
れている位置にあり、マスタシリンダ12がホイールシ
リンダ30,34に連通し、ストロークシミュレータ2
2から遮断されたマニュアルモードにある。イグニッシ
ョンキーがONにされればメインルーチンが実行され
る。まず、ステップS1(以下、S1と略称する。他の
ステップについても同じ。)において初期設定が行わ
れ、RAM88に設けられたフラグやカウンタのリセッ
ト等の処理が行われる。次いでS2が実行され、モード
切換スイッチ102がONであるか否かの判定が行われ
る。このスイッチ102がONであればS2の判定はY
ESとなり、S3が実行されてブレーキ装置がマニュア
ルモードに切り換えられる。
【0017】モード切換スイッチ102がONでなけば
S2の判定はNOとなってS4が実行され、ブレーキス
イッチ62がONであるか否かの判定が行われる。ブレ
ーキぺダル10が踏み込まれていなければS4はNOと
なり、S3の実行後、ルーチンの実行はS2に戻る。ブ
レーキぺダル10が踏み込まれなければ、モード切換ス
イッチ102がOFFであってもブレーキ装置はマニュ
アルモードで制動が行われる状態とされるのである。
【0018】モード切換スイッチ102がOFFの状態
でブレーキぺダル10が踏み込まれればS4の判定がY
ESとなり、S5においてブレーキ装置が電気制御モー
ドに切り換えられる。電磁方向切換弁16,26,28
の各ソレノイドが励磁され、液圧制御弁32,36によ
り制御された液圧がホイールシリンダ30,34に供給
されるとともに、マスタシリンダ12がブレーキシュミ
レータ22に連通する状態に切り換えられるのである。
したがって、ブレーキペダル10が踏み込まれると、ス
トロークシュミレータ22が踏込みストロークに応じた
反力をブレーキペダル10に与える。それによりブレー
キペダル10の踏込みストロークの増大につれて踏力が
増大し、踏力検出装置80の出力電圧が増大する。この
出力電圧が制御装置86に供給され、S6では、制御装
置86が前後Gセンサ100の出力電圧が踏力検出装置
80の出力電圧に対して予め定められている高さとなる
ように液圧制御弁32,36を介してホイールシリンダ
30,34の液圧を制御する。そのため自動車は走行路
の勾配、積載荷重、ブレーキパッドの摩擦係数等のいか
んを問わず、ブレーキペダル10の踏力に見合った大き
さの減速度で制動されることとなる。そして、S7にお
いてアンチスキッド制御等、その他の処理が実行されて
ルーチンの実行はS1に戻る。
【0019】このように本ブレーキ装置は、ブレーキぺ
ダル10が踏み込まれていない非操作状態ではマニュア
ルモードとされるため、制御装置86に異常が生じ、運
転者がブレーキぺダル10を踏み込まないにもかかわら
ず液圧制御弁32,36に制御液圧を発生させたり、あ
るいは液圧制御弁32,36に異常が生じ、ブレーキペ
ダル10が踏み込まれていないにもかかわらず、液圧発
生状態となっても、液圧がホイールシリンダ30,34
に供給されることはなく、運転者の意図に反した無用の
走行抵抗が生ずることがない。また、本ブレーキ装置は
モード切換スイッチ102の操作によりマニュアルモー
ドと電気制御モードとを選択することが可能であり、制
御装置86に異常が生じた場合にはブレーキぺダル10
が踏み込まれても電気制御モードに切り換えられないよ
うにすることにより、ブレーキぺダル10の踏込み力に
対応して車輪の回転を抑制することができる。
【0020】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、ROM89のS6を記憶する部分およびC
PU87ならびにRAM88のS6を実行する部分が制
御手段を構成し、ROM89のS3〜S5を記憶する部
分およびCPU87のそれらステップを実行する部分が
車輪回転抑制阻止・許容手段を構成している。また、ポ
ンプ38,アキュムレータ40,液圧制御弁32,36
等が電気制御液圧供給装置を構成し、電磁方向切換弁2
6,28が切換装置を構成し、制御装置86のS2〜S
5を実行する部分が切換制御装置を構成している。
【0021】本発明の別の実施例を図6に示す。本実施
例は、ブレーキぺダル10が非操作状態にあるときの電
気制御による制動を機械的に阻止するようにしたもので
ある。前記電磁方向切換弁16,26,28は、図6に
電磁方向切換弁16,26を代表的に示すように、駆動
回路110,112を介して、CPU,ROM,RAM
およびそれらを接続するバスを含むコンピュータ114
に接続されている。駆動回路110,112がコンピュ
ータ114からの信号に基づいて電源116の電流を電
磁方向切換弁16,26のソレノイドに供給し、遮断す
ることにより、それら弁16,26が切り換えられるの
であるが、この電源116と駆動回路110,112と
をつなぐ配線中に前記ブレーキスイッチ62が直列に接
続されている。また、本液圧ブレーキ装置は、イグニッ
ションスイッチがOFFの状態ではマニュアルモードと
され、ONにされれば電気制御モードに切り換えられる
ようになっている。
【0022】本液圧ブレーキ装置においては、イグニッ
ションスイッチがONにされれば、コンピュータ114
は駆動回路110,112に励磁信号を供給するが、ブ
レーキぺダル10が踏み込まれておらず、ブレーキスイ
ッチ62がOFFの状態では駆動回路110,112に
電流が供給されない。したがって、電磁方向切換弁1
6,26,28が切り換えられてブレーキ装置が電気制
御モードとなることはなく、ブレーキぺダル10が踏み
込まれていないにもかかわらず、液圧制御弁32,36
が液圧を発生させても車輪の回転が抑制されることはな
い。また、車輪の回転を抑制すべく運転者がブレーキぺ
ダル10を踏み込めばブレーキスイッチ62がONとな
り、駆動回路110,112に電流が供給されて電磁方
向切換弁16,26,28が切り換えられ、電気制御モ
ードで制動が行われる状態となる。本実施例において
は、ブレーキスイッチ62が車輪回転抑制阻止・許容手
段を構成しているのであり、コンピュータ114が誤っ
て液圧制御弁32,36に制御液圧を発生させても、車
輪の回転が抑制される事態の発生を回避することができ
る。
【0023】なお、上記実施例においてはブレーキぺダ
ル10の踏込みがブレーキスイッスチ62により検出さ
れ、その踏込み力が踏力検出装置80により検出される
ようになっていたが、踏力検出装置80によりブレーキ
ぺダル10の踏込みと踏込み力との両方を検出するよう
にしてもよい。
【0024】また、上記実施例においてブレーキぺダル
10の踏込み力がブレーキ操作部材の操作量として検出
されるようになっていたが、ブレーキ操作部材の操作ス
トロークを検出するようにしてもよい。
【0025】さらに、上記実施例では電気・マニュアル
2系統式のブレーキ装置に本発明を適用した場合を例に
取って説明したが、本発明は電気制御のみが行われるブ
レーキ装置、制動特性を運転者の体格に合わせて変更可
能な電気制御式ブレーキ装置、ブレーキパッドをブレー
キディスクに電気的に押圧させるブレーキ装置やアンチ
スキッド装置が行われるブレーキ装置等にも適用するこ
とができる。
【0026】その他、特許請求の範囲を逸脱することな
く、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した
態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電気制御式液圧ブレー
キ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置
制御装置の主体を成すコンピュータのROMに格納され
たメインルーチンを示すフローチャートである。
【図2】上記液圧ブレーキ装置の系統図である。
【図3】上記液圧ブレーキ装置のブレーキスイッチ,踏
力検出装置およびブレーキぺダルを示す正面図である。
【図4】上記ブレーキスイッチがOFFである状態を示
す正面断面図である。
【図5】上記ブレーキスイッチがONである状態を示す
正面断面図である。
【図6】本発明の別の実施例である電気制御式液圧ブレ
ーキ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置
の電磁方向切換弁への電流の供給を説明する図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 20 リザーバ 30 フロントホイールシリンダ 32 液圧制御弁 34 リヤホイールシリンダ 36 液圧制御弁 38 ポンプ 40 アキュムレータ 62 ブレーキスイッチ 80 踏力検出装置 86 制御装置
フロントページの続き (72)発明者 中山 佳行 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 千葉 正 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 川畑 文昭 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 吉田 浩朗 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−109158(JP,A) 特開 平2−262456(JP,A) 特開 昭62−137256(JP,A) 特開 昭62−166149(JP,A) 実開 平2−103865(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/32 - 8/96

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材と、 そのブレーキ操作部材の操作量を検出する操作量検出手
    段と、 車輪の回転を抑制するブレーキを有する車輪回転抑制手
    段と、 前記操作量検出手段の検出結果に基づいて前記車輪回転
    抑制手段を制御する制御手段とを含む電気制御式ブレー
    キ装置において、 前記ブレーキ操作部材の非操作状態においては、前記制
    御手段が誤って前記車輪回転抑制手段に前記車輪の回転
    を抑制させようとし、あるいは、車輪回転抑制手段が誤
    って車輪の回転を抑制しようとしても、車輪の回転が実
    際に抑制されることを阻止し、ブレーキ操作部材の操作
    状態においては、制御手段の制御により車輪回転抑制手
    段が車輪の回転を抑制することを許容する車輪回転抑制
    阻止・許容手段を設けたことを特徴とする電気制御式ブ
    レーキ装置。
  2. 【請求項2】 それぞれ液圧により作動するホイールシ
    リンダを備え、複数の車輪の各々の回転を抑制する複数
    液圧ブレーキと、 ブレーキ操作部材と、 そのブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を発生させて
    前記複数のホイールシリンダに供給するマスタシリンダ
    と、 前記ブレーキ操作部材の操作量を検出する操作量検出手
    段と、 前記マスタシリンダと並列に前記複数のホイールシリン
    ダに接続され、動力により液圧を発生させる動力液圧源
    と、その動力液圧源の液圧を前記操作量検出手段の検出
    結果に応じた液圧に制御してそれぞれ前記複数のホイー
    ルシリンダのうちの対応するものに供給する複数の電気
    制御の液圧制御弁とを備えた電気制御液圧供給装置と、 前記複数のホイールシリンダと前記複数の液圧制御弁と
    の互いに対応するもの同士の間にそれぞれ設けられ、各
    ホイールシリンダを前記マスタシリンダに連通させる第
    一状態と前記液圧制御弁の各々に連通させる第二状態と
    に択一的に切り換え可能な複数の切換装置とを含む電気
    ・マニュアル2系統式ブレーキ装置において、 前記ブレーキ操作部材の非操作状態においては前記複数
    切換装置をそれぞれ前記第一状態に切り換え、ブレー
    キ操作部材が操作されれば前記第二状態に切り換える切
    換制御装置を設けたことを特徴とする電気・マニュアル
    2系統式ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 液圧により作動するホイールシリンダを
    備え、車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、 ブレーキ操作部材と、 そのブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を発生させて
    前記ホイールシリンダに供給するマスタシリンダと、 前記ブレーキ操作部材の操作量を検出する操作量検出手
    段と、 前記マスタシリンダと並列に前記ホイールシリンダに接
    続され、前記操作量検出手段の検出結果に応じた液圧を
    前記ホイールシリンダに供給する電気制御液圧供給装置
    と、 前記ホイールシリンダを前記マスタシリンダに連通させ
    る第一状態と前記電気制御液圧供給装置に連通させる第
    二状態とに択一的に切り換え可能な切換装置と、 その切換装置に接続された駆動回路を備え、その駆動回
    路を介して切換装置を制御する切換制御装置とを含む電
    気・マニュアル2系統式ブレーキ装置において、 前記駆動回路に、前記ブレーキ操作部材に機械的に連動
    して作動し、ブレーキ操作部材が非操作状態にある間は
    OFF状態となって前記切換装置への電流供給を阻止
    し、ブレーキ操作部材が操作されればON状態となって
    電流の供給を許容するスイッチを設けたことを特徴とす
    る電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置。
JP3018304A 1991-01-17 1991-01-17 電気制御式ブレーキ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP3003234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018304A JP3003234B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 電気制御式ブレーキ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018304A JP3003234B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 電気制御式ブレーキ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237661A JPH04237661A (ja) 1992-08-26
JP3003234B2 true JP3003234B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=11967876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018304A Expired - Lifetime JP3003234B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 電気制御式ブレーキ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04237661A (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2007530363A (ja) ブレーキバルブアクチュエータを制御するecuの使用
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
JP6727705B2 (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JPH02220954A (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
JP2864745B2 (ja) ブレーキ操作量センサのフェール検出装置
JPS6322758A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JP3003234B2 (ja) 電気制御式ブレーキ装置および電気・マニュアル2系統式ブレーキ装置
JP3024225B2 (ja) 液圧発生装置の異常検出方法
JPH09240455A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2864744B2 (ja) ブレーキ操作量センサのフェール検出装置
JP3275357B2 (ja) ブレーキ装置
US5992945A (en) Hydraulic brake force regulating system
JPH04243658A (ja) 電気制御式ブレーキ装置のフェール検出方法
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP3360676B2 (ja) 車両用電源制御装置
JPH10315938A (ja) 自動車用緊急自動ブレーキ装置
JP2757862B2 (ja) ブレーキ制御方法
JPS63247155A (ja) 液圧ブレ−キ装置
JP3449336B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
KR100211708B1 (ko) 자동차의 브레이크 보조장치
JP3035968B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0848222A (ja) 車両用停止維持装置
JP2841887B2 (ja) ブレーキ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12