JP3002098B2 - コネクタの組立方法およびコネクタハウジング - Google Patents

コネクタの組立方法およびコネクタハウジング

Info

Publication number
JP3002098B2
JP3002098B2 JP6244000A JP24400094A JP3002098B2 JP 3002098 B2 JP3002098 B2 JP 3002098B2 JP 6244000 A JP6244000 A JP 6244000A JP 24400094 A JP24400094 A JP 24400094A JP 3002098 B2 JP3002098 B2 JP 3002098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
housing
opening
main body
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6244000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08111277A (ja
Inventor
祐至 畑岸
公弘 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6244000A priority Critical patent/JP3002098B2/ja
Priority to US08/539,268 priority patent/US5688148A/en
Publication of JPH08111277A publication Critical patent/JPH08111277A/ja
Priority to US08/766,752 priority patent/US5694681A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3002098B2 publication Critical patent/JP3002098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0228Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections without preliminary removing of insulation before soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線等の組付け作業用
の開口部を有するコネクタの組立方法、およびその方法
の実施に直接用いるコネクタハウジングに関する。
【0002】
【従来の技術】図23は、実開昭60−138266号
公報に記載されている従来の圧接コネクタの一例を示し
ている。図23(a)は組立前の斜視図、図23(b)
は組立状態の外観を示す斜視図である。
【0003】この圧接コネクタ1では、コネクタハウジ
ング3が、ハウジング本体5と、ハウジング本体5の上
下面に設けられた電線圧接作業用の開口部5aを塞ぐ2
枚のカバー7、7とから構成されている。この場合、圧
接端子9が上下2段に設けられている関係で電線圧接作
業用の開口部5aが上下両面にあり、それに応じてカバ
ー7が2枚用意されている。これらのカバー7はハウジ
ング本体5とは別に成形されており、そのためコネクタ
ハウジング3を構成する部品は3点ある。
【0004】このコネクタ1を組立てる場合は、予めハ
ウジング本体5の内部に圧接端子9を収容した後、電線
Wを開口部5aの上方または下方に各圧接端子9に対応
するよう位置決めする。そして、カバー7の先端の係合
突起7aを開口部5aの先端の係合凹部5bに係合し
て、カバー7を押圧しながら、電線Wを各圧接端子9に
圧接接続し、最後に、その状態でカバー7の後端の係合
爪7bを、ハウジング本体5を挟んで対向するもう一方
のカバー7の係合部7cに係合し、これにて開口部5a
を塞いでコネクタ1の組立を完了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
コネクタ1では、最初からコネクタハウジング3を構成
する部品が、ハウジング本体5とカバー7、7の3部品
に別れているため、取り扱う部品点数が多く、組付けや
取扱いが面倒であるという問題があった。
【0006】また、カバー7、7の組付けも、先端側の
係合突起7aを開口部5aの先端の係合凹部5bに係合
してから、カバー7の後端の係合爪7bをハウジング本
体5を挟んで対向するもう一方のカバー7の係合部7c
に係合する、という面倒な操作を手順良く行わなければ
ならないため、手間がかかっていた。そのため、自動機
による自動組立を行おうとしても、実現が困難であり、
それが実現できたとしても、複雑で高価な設備が必要に
なるため、コストアップを招くおそれがあるという問題
があった。
【0007】本発明は、上記事情を考慮し、組立までの
部品点数を最小にし、自動組立に容易に対応できるよう
にしたコネクタの組立方法と、それに用いるコネクタハ
ウジングを提供することを目的とする。
【0008】
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のコネク
タの組立方法は、電線圧接作業用の開口部を上壁に有す
るハウジング本体と、前記開口部を覆うカバーとからな
るコネクタハウジングの前記ハウジング本体内部に圧接
端子を収容し、前記開口部を通してハウジング本体内の
圧接端子に電線を圧接した後、前記開口部をカバーで覆
うことによりコネクタを完成するコネクタの組立方法に
おいて、前記ハウジング本体の側壁の外側の前記開口部
に隣接する位置に、前記開口部と略平行な姿勢で平板状
のカバーを配置し、該カバーのハウジング本体側の側縁
とハウジング本体の側壁上端とを連結片で連結した構造
のコネクタハウジングの一体成形品を用意し、前記ハウ
ジング本体の開口部を通して、ハウジング本体の内部に
予め収容した圧接端子に電線を圧接し、その圧接作業と
同時またはそれと前後して前記連結片を切断して、カバ
ーをハウジング本体から切り離し、前記圧接作業の終了
後、前記ハウジング本体から切り離したカバーを、ハウ
ジング本体の開口部上にハウジング本体の側方からスラ
イドさせて開口部を覆い、カバーをハウジング本体に固
定することを特徴とする。
【0011】請求項2の発明のコネクタの組立方法は、
請求項1記載のコネクタの組立方法であって、前記カバ
ーを、前記ハウジング本体の開口部へのスライド位置の
延長線上に前記連結片によって連結し、前記所定の組付
け作業終了後、ハウジング本体から切り離したカバー
を、その切り離した位置から直接ハウジング本体の開口
部上にスライドさせることを特徴とする。
【0012】請求項3の発明のコネクタハウジングは、
電線等の組付け作業用の開口部を上壁に有するハウジン
グ本体と、前記ハウジング本体の側壁の外側の前記開口
部に隣接する位置に、前記開口部と略平行な姿勢で配置
され、前記開口部を塞ぐために前記ハウジング本体の開
口部上にスライドさせられるカバーと、このカバーのハ
ウジング本体側の側縁とハウジング本体の側壁上端とを
連結する連結片とを備えた一体成形品として構成され、
前記ハウジング本体またはカバーの少なくとも一方に
は、前記カバーをスライドさせる際にスライド方向の移
動のみを許し、他の方向への移動を規制するスライドガ
イドが、前記カバーの端部を受入れ可能な位置にハウジ
ング本体の左右方向に沿って設けられ、前記ハウジング
本体とカバーには、前記開口部を塞ぐ位置にカバーがス
ライドさせられたとき、カバーとハウジング本体とをロ
ックするロック機構が設けられていることを特徴とす
る。
【0013】請求項4のコネクタの組立方法は、電線圧
接作業用の開口部を上壁に有するハウジング本体と、前
記開口部を覆うカバーとからなるコネクタハウジングの
前記ハウジング本体内部に圧接端子を収容し、前記開口
部を通してハウジング本体内の圧接端子に電線を圧接し
た後、前記開口部をカバーで覆うことによりコネクタを
完成するコネクタの組立方法において、前記開口部をハ
ウジング本体の上壁の前後方向全域にわたり形成し、前
記ハウジング本体の前壁の外側の前記開口部に隣接する
位置に、前記開口部と略平行な姿勢でカバーを配置し、
該カバーの端縁とハウジング本体の前部上端とを連結片
で連結した構造のコネクタハウジングの一体成形品を用
意し、前記ハウジング本体の開口部を通してハウジング
本体の内部の圧接端子に電線を圧接し、その圧接作業と
同時またはそれと前後して前記連結片を切断して、カバ
ーをハウジング本体から切り離し、前記圧接作業の終了
後、前記ハウジング本体から切り離したカバーをハウジ
ング本体の開口部上にハウジング本体の前方からスライ
ドさせて該開口部を覆い、カバーをハウジング本体に固
定することを特徴とする。
【0014】請求項5のコネクタの組立方法は、請求項
4記載のコネクタの組立方法であって、前記カバーをハ
ウジング本体の開口部へのスライド位置の延長線上から
ずれた位置に連結し、前記所定の組付け作業終了後、ハ
ウジング本体から切り離したカバーを、その切り離した
位置から開口部へのスライド位置の延長線上に位置決め
し、その状態でハウジング本体の開口部上にカバーをス
ライドさせることを特徴とする。
【0015】請求項6の発明のコネクタハウジングは、
電線圧接作業用の開口部を上壁の前後方向全域にわたっ
て有するハウジング本体と、前記ハウジング本体の前壁
の外側の前記開口部に隣接する位置に、前記開口部と略
平行な姿勢で配置され、前記開口部を塞ぐために前記ハ
ウジング本体の開口部上にスライドさせられるカバー
と、このカバーの端縁とハウジング本体の前部上端とを
連結する連結片とを備えた一体成形品として構成され、
前記ハウジング本体またはカバーの少なくとも一方に
は、前記カバーをスライドさせる際にスライド方向の移
動のみを許し他の方向への移動を規制するスライドガイ
ドが、前記カバーからずらした位置に前後方向に沿って
設けられ、前記ハウジング本体とカバーには、前記開口
部を塞ぐ位置にカバーがスライドさせられたとき、カバ
ーとハウジング本体とをロックするロック機構が設けら
れていることを特徴とする。
【0016】請求項7の発明のコネクタの組立方法は、
請求項1、2、4、5のいずれかに記載のコネクタの組
立方法であって、前記コネクタハウジングが、前記開口
部およびカバーを下面側にも有することで上下対称に形
成され、上面側の開口部にカバーを被せた後、コネクタ
ハウジングを反転させ、反転後、下面側の開口部を通し
て電線の圧接を行い、その後、下面側の開口部にカバー
を被せることを特徴とする。
【0017】請求項8の発明のコネクタハウジングは、
請求項3または6記載のコネクタハウジングであって、
前記開口部、カバー、スライドガイド、ロック機構が、
ハウジング本体の下壁側に上壁側と同様に形成され、そ
れにより上下対称に形成されていることを特徴とする。
【0018】請求項9の発明のコネクタの組立方法は、
電線圧接作業用の開口部を上壁および下壁に有するハウ
ジング本体と、前記各開口部を覆うカバーとからなるコ
ネクタハウジングの前記ハウジング本体内部に圧接端子
を収容し、前記開口部を通してハウジング本体内の圧接
端子に電線を圧接した後、前記開口部をカバーで覆うこ
とによりコネクタを完成するコネクタの組立方法におい
て、前記ハウジング本体の側壁の外側に、前記上壁側の
開口部を塞ぐ上板と下壁側の開口部を塞ぐ下板との一側
縁を側板で連結して一体化した断面コ字形のカバーを配
置し、該カバーの上板または下板の他側縁とハウジング
本体とを連結片で連結した構造のコネクタハウジングの
一体成形品を用意し、前記ハウジング本体の開口部を通
してハウジング本体の内部の圧接端子に電線を圧接し、
その圧接作業と同時またはそれと前後して前記連結片を
切断して、カバーをハウジング本体から切り離し、前記
圧接作業の終了後、前記ハウジング本体から切り離した
カバーを、その上板および下板を前記各開口部上にスラ
イドさせながら、ハウジング本体の側方からハウジング
本体に嵌め合わせ、それによりカバーの上板と下板で前
記各開口部を覆い、カバーをハウジング本体に固定する
ことを特徴とする。
【0019】請求項10の発明のコネクタの組立方法
は、請求項9記載のコネクタの組立方法であって、前記
カバーの下板の他側縁をハウジング本体の側壁上端に前
記連結片で連結、または前記カバーの上板の他側縁をハ
ウジング本体の側壁下端に前記連結片で連結することに
より、カバーをハウジング本体の斜め上方または斜め下
方に配置したコネクタハウジングを用意し、前記連結片
を切断してカバーをハウジング本体から切り離した後、
カバーおよびハウジング本体を相対的に上昇または下降
させてカバーとハウジング本体を同じ高さに位置決め
し、その状態でカバーをハウジング本体に嵌め合わせる
ことを特徴とする。
【0020】請求項11の発明のコネクタハウジング
は、電線圧接作業用の開口部を上壁および下壁に有する
ハウジング本体と、前記上壁側の開口部を塞ぐ上板と下
壁側の開口部を塞ぐ下板とそれらの一側縁を連結する側
板とからなる断面コ字形をなし、前記ハウジング本体の
外側の斜め上方位置または斜め下方位置に、前記上板お
よび下板を各開口部と平行な姿勢にして配置され、前記
上板および下板を前記各開口部上にスライドさせること
で前記ハウジング本体に嵌め合わされ、それにより前記
開口部を覆うカバーと、このカバーの下板の他側縁をハ
ウジング本体の側壁上端に連結、または前記カバーの上
板の他側縁をハウジング本体の側壁下端に連結すること
により、前記カバーをハウジング本体の斜め上方位置ま
たは斜め下方位置に保持する連結片とを備えた一体成形
品として構成され、前記ハウジング本体が前記カバーの
スライドガイドとされ、前記ハウジング本体とカバーに
は、前記開口部を塞ぐ位置にカバーがスライドさせられ
たとき、カバーとハウジング本体とをロックするロック
機構が設けられていることを特徴とする。
【0021】請求項12の発明のコネクタの組立方法
は、請求項1、2、4、5、7、9、10のいずれか記
載のコネクタの組立方法であって、前記開口部を通して
電線を圧接すると同時に、前記連結片を切断することを
特徴とする。
【0022】
【作用】請求項1の発明では、ハウジング本体とカバー
を連結片で連結して一体成形したコネクタハウジングを
用いているので、組立段階までの部品点数を少なくする
ことができる。また、組立段階で連結片を切断し、ハウ
ジング本体から切り離したカバーをスライドさせること
により、ハウジング本体の開口部を覆うので、切断とス
ライドという2つの直線的な動作を行うだけで、コネク
タハウジングを組立てることができる。
【0023】
【0024】しかも、ハウジング本体の側壁の外側の開
口部に隣接する位置に該開口部と平行な姿勢でカバーを
連結しているので、カバーが、ハウジング本体に対して
電線を圧接する際の邪魔にならない。また、連結片を切
断するカッターを、圧接機の電線圧接部と並べて配置
し、同方向に動かして切断および圧接を行うように構成
することができる。さらに、コネクタハウジングを成形
する場合には、カバーとハウジング本体の金型構成が簡
単になり、成形性が良好になる。また、カバーは開口部
と平行な姿勢に保持されているから、ハウジング本体か
ら切り離した姿勢のまま、開口部上にスライドすること
ができる。
【0025】請求項2の発明では、連結片を切断してカ
バーを切り離した後は、その位置からその姿勢のまま、
直接開口部上にスライドさせるという、請求項1の組立
法を実現することができる。
【0026】請求項3の発明では、ハウジング本体の側
壁の外側の開口部に隣接する位置に該開口部と平行な姿
勢でカバーを連結し、カバーを案内するスライドガイド
を、切り離したカバーを受入れ可能な位置に配している
ので、カバーをその切り離した位置から直接開口部上に
スライドさせるという、請求項2の組立方法を実現する
ことができる。この場合、カバーは切り離された姿勢の
まま、スライドガイドに案内されて、スムーズに開口部
上にスライドさせられる。また、開口部を塞ぐ位置でカ
バーとハウジング本体はロック機構によりロックされ
る。
【0027】請求項4の発明では、請求項2の発明の作
用の他に次の作用が得られる。すなわち、ハウジング本
体の前壁の外側の開口部に隣接する位置に該開口部と平
行な姿勢でカバーを連結しているので、カバーが、ハウ
ジング本体に対して電線を圧接する際の邪魔にならな
い。また、連結片を切断するカッターを、圧接機の電線
圧接部の前方位置に配置し、同方向に動かして切断およ
び圧接を行うように構成することもできる。さらに、コ
ネクタハウジングを成形する場合には、カバーとハウジ
ング本体の金型構成が簡単になり、成形性が良くなる。
また、カバーは、ハウジング本体から切り離した姿勢の
まま、開口部上にスライドすることができる。
【0028】請求項5の発明では、カバーを開口部への
スライド位置からずれた位置に配置しているので、カバ
ーがそのスライド経路を成形する際の邪魔にならず、金
型構成を簡単にすることができる。また、連結片を切断
してカバーをハウジング本体から切り離した後は、その
位置からスライド位置の延長線上にカバーを平行移動す
るだけで、そのままの姿勢で直接開口部上にスライドさ
せることができる。
【0029】請求項6の発明では、ハウジング本体の前
壁の外側の開口部に隣接する位置に該開口部と平行な姿
勢でカバーを連結し、カバーを案内するスライドガイド
を、カバーの連結位置からずらした位置に設けているの
で、カバーをその切り離した位置からスライドガイドの
高さに位置決めした後、開口部上にスライドさせるとい
う、請求項5の組立方法を実現することができる。この
場合、カバーは切り離された姿勢のままスライドガイド
に案内されて、スムーズに開口部上にスライドさせられ
る。また、開口部を塞ぐ位置でカバーとハウジング本体
はロック機構によりロックされる。
【0030】請求項7の発明では、上面側の組立が完了
したら、コネクタハウジングを反転させて下面側の組立
を行うので、上下両面の組付けを行う必要のあるコネク
タの場合でも、電線の圧接やカバーの組付け作業を上側
からの操作だけで行うことができる。
【0031】請求項8の発明では、開口部、カバー、ス
ライドガイド、ロック機構が上下対称的に設けられてい
るので、上側の組付け作業が終了したら、反転させた
後、上側の場合と全く同様に下側の組付け作業を行うこ
とができる。
【0032】請求項9の発明では、請求項1の発明の作
用の他に次の作用が得られる。すなわち、ハウジング本
体の側壁の外側にカバーを連結しているので、カバー
が、ハウジング本体に対して電線を圧接する際の邪魔に
ならない。また、上下両面の開口部を一体のカバーで塞
ぐようにしているので、1回のスライド操作でカバーの
組付けが完了する。また、カバーをスライドさせる際
に、ハウジング本体の上壁と下壁がスライドガイドの作
用をなす。また、ハウジング本体の側壁にカバーを連結
片で連結しているので、連結片を切断するカッターを、
圧接機の電線圧接部と並べて配置し、同方向に動かして
切断および圧接を行うように構成することもできる。さ
らに、コネクタハウジングを成形する場合には、カバー
とハウジング本体の金型構成が簡単になり、成形性が良
好になる。
【0033】請求項10の発明では、カバーの連結位置
をハウジング本体の斜め上方または斜め下方位置に設定
したから、成形金型の構造が単純化し、成形性が良くな
る。この場合、カバーをハウジング本体から切り離した
後、単にカバーまたはハウジング本体を下降または上昇
させてハウジング本体と並ばせれば、ハウジング本体と
の嵌め合わせが可能であるから、そのための動作機構は
単純に上下方向に直線動作するものであればよく、自動
機側の機構の単純化が図れる。
【0034】請求項11の発明では、ハウジング本体の
側壁の外側の斜め上方位置または斜め下方位置に、ハウ
ジング本体の上下面の開口部を塞ぐ断面コ字形のカバー
を連結し、ハウジング本体をスライドガイドとしてカバ
ーをスライド嵌合するようにしたので、カバーをその切
り離した位置からハウジング本体に並ぶ位置に位置決め
した後、ハウジング本体に嵌め合わせるという、請求項
10の組立方法を実現することができる。この場合、カ
バーは切り離された姿勢のまま、上板および下板がハウ
ジング本体の上板および下板に沿ってスライドすること
により、開口部上に位置決めされ、その状態でカバーと
ハウジング本体がロック機構によりロックされる。
【0035】請求項12の発明では、圧接端子に対する
電線の圧接と同時に連結片の切断を行うので、圧接治具
と切断治具とを一体的に動く機構として、組み合わせて
構成することができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説
明する。
【0037】〔第1実施例〕図1〜図7を参照して本発
明の第1実施例を説明する。図1は第1実施例のコネク
タハウジング21の前側から見た斜視図、図2は後側か
ら見た斜視図、図3は図1のIII−III矢視断面
図、図4〜図6はコネクタハウジング21を用いてコネ
クタの組立を実施している状態を示す断面図、図7は組
立完成品としてのコネクタ20の斜視図である。
【0038】本発明の第1実施例の組立方法を実施する
ためには、図1、図2、図3に示す構造のコネクタハウ
ジング21をまず用意する。
【0039】このコネクタハウジング21は、ハウジン
グ本体40と2枚のカバー60、60とを連結片61、
61で連結したもので、樹脂の一体成形品からなる。い
ま、ここでは確認の意味で、前後、左右、上下方向を図
1に矢印で示すように設定してあり、以下これに沿って
説明を進める。前後方向はコネクタの連結方向に平行な
方向である。前方は相手コネクタとの連結方向であり、
後方は電線Wの延長方向である。上下方向は電線Wを圧
接する方向と平行な方向であり、コネクタハウジング2
1の高さ方向である。左右方向はそれらの各方向と直交
する方向で、コネクタハウジング21の幅方向である。
【0040】ハウジング本体40は直方体箱形のもの
で、外周壁として、前壁40a、上壁40b、下壁40
c、右側の側壁40d、左側の側壁40eを有してい
る。前壁40aには、相手端子差し込み孔41が上下左
右に4個形成されている。後壁側は電線を後方に延ばす
ために開放している。また、上壁40bと下壁40cの
後半分は、後壁側の部分と一緒に開放しており、電線圧
接作業用の開口部40pとなっている。
【0041】ハウジング本体40の内部空間は、前後方
向に沿った縦仕切壁42と、それに直交する横仕切壁4
3とによって、前後方向に連続した上下左右の4つの端
子収容室(以下、「キャビティ」という)44に画成さ
れており、各キャビティ44はそれぞれ各相手端子差し
込み孔41と対応している。特に、ここではキャビティ
44を構成する縦方向の壁(外周壁である側壁40d、
40e、縦仕切壁42)をキャビティ壁50と呼ぶこと
にする。そして、これらのキャビティ44のうち、上側
の2つのキャビティ44は上側の開口部40pによって
外に開放している。また、下側の2つのキャビティ44
は下側の開口部40pによって外に開放している。
【0042】コネクタハウジング21は、裏返したとき
略同じ構造となるように上下対称形状に形成されている
ので、ここでは図1を参照しながら上面側の構造につい
て説明する。
【0043】キャビティ壁50の上端部後端面には、カ
バー60の後端縁用のスライドガイドとしての機能を持
つ角柱状のガイド突起51が後向きに突設されている。
特に左端のキャビティ壁50には、ガイド突起51と同
じ機能をも持つ係合突起(ロック機構の一部)52が後
向きに突設されている。この係合突起52は、先端面
(図中後端面)から右側の側面にかけての部分に、相手
側係合部が乗り越えるための斜面52aを有している。
【0044】開口部40pの前端と上壁40bの後端と
の境界部分には、カバー60の前端縁のスライドガイド
55が設けられている。このスライドガイド55は、左
右方向に延びる角柱体に、開口部40p側に開いた断面
L字形のガイド溝56を形成したものであり、ガイド溝
56は、キャビティ壁50の上面に連らなる横溝部56
aと角柱体の中央に位置する縦溝部56bとからなる。
また、このスライドガイド55のガイド溝56の縦溝部
56aの溝壁には、カバー60をロックするための係合
孔(ロック機構の一部)57が設けられている。
【0045】一方のカバー60は、開口部40pをちょ
うど覆う大きさの平板状のもので、ハウジング本体40
の右側の側壁40dの外側に、帯板状の連結片61を介
して連結されており、開口部40pに隣接して、開口部
40pと平行な姿勢で保持され、その下面がキャビティ
50の上面とほぼ一致する高さに設定されている。連結
片61は、カバー60の左側縁とハウジング本体40の
右側の側壁40dの上端とを連結しており、連結片61
によって、カバー60とハウジング40の側壁40dと
の間には適当な隙間(後述するカッターで切断するため
の隙間)が確保されている。
【0046】カバー60の後端縁の下面側には、下方か
ら前側に先端63aが折れ曲がった断面L字状のスライ
ドガイド63が、カバー60の左右方向に沿って設けら
れている。このスライドガイド63は、キャビティ壁5
0の後端に設けたガイド突起51の嵌まるガイド溝64
を内側に有し、ガイド溝64の溝壁の左端側(連結片6
1に近い側)に、前述したハウジング本体40の左端側
のキャビティ壁50に設けた係合突起52と係合する係
合孔(ロック機構の一部)65が設けられている。
【0047】また、カバー60の前端縁には、ハウジン
グ本体40側のスライドガイド55のL字状のガイド溝
56の縦溝部56bに嵌まるガイド凸部(スライドガイ
ド)66が上向きに突設され、そのガイド凸部66の前
方側の側面の右端(連結片61から遠い側)には、ハウ
ジング本体40側のスライドガイド55に設けた係合孔
57と係合する係合突起(ロック機構の一部)67が設
けられている。
【0048】下面側の構造も以上と同様である。
【0049】そして、このように構成されたコネクタハ
ウジング21のキャビティ44内に電線圧接に先立っ
て、それぞれ圧接端子22が収容固定されている。圧接
端子22は、図3に示すように、電線Wを圧入すること
で電線Wの芯線Waと圧接端子22を導通させる圧接溝
23を有するもので、圧接溝23の入口を開口部40p
側に向けた姿勢で、キャビティ44内に固定されてい
る。
【0050】次に自動組立する圧接機(自動機)側の構
成を簡単に述べる。
【0051】圧接機は、圧接台80と、圧接機本体90
(図4参照)とからなる。図1、図2において、圧接台
80は、前後に分かれてそれぞれ高さ調整できるハウジ
ング本体載置台81、82と、カバー載置台83とから
なる。前側のハウジング本体載置台81と、後側のハウ
ジング本体載置台82との間には、前述したスライドガ
イド55(下面に突出している)を逃げる隙間84があ
り、これらのハウジング本体載置台81、82と、カバ
ー載置台83との間には、カッターの上下または切断片
の落下等を許容する隙間85があいている。
【0052】カバー載置台83とハウジング本体載置台
81、82の高さの違いは、コネクタハウジング21の
構成に応じて設定されており、ハウジング本体載置台8
1、82にハウジング本体40を載置した場合、ちょう
どハウジング本体40の上端から右側に延びるカバー6
0が、カバー載置台83の上面に乗るようになってい
る。
【0053】なお、カバー載置台83の後端側の側面8
3aには、カバー60のスライドガイド63の先端部6
3aが嵌まるガイド溝87が設けられ、カバー60をス
ライドさせる際に、このガイド溝87に沿ってカバー6
0を押し移動できるようになっている。そして、このカ
バー載置台83の上面に、カバー60をスライドさせる
ためのシリンダ88と、シリンダロッド先端の押しブロ
ック89とが設置されている。
【0054】一方、図4に示すように、圧接台80の上
方には圧接機本体90が設置されている。圧接機本体9
0は上下に昇降動作するラム(図示せず)を備え、この
ラムに、電線を押し込むための圧接治具92、93と、
切断治具としてのカッター94が固定されている。ここ
では、上下に直線運動するラムと圧接治具92、93が
圧接機構を構成し、ラムとカッター94が切断機構を構
成している。圧接治具92、93とカッター94は左右
方向に並んでおり、それぞれ圧接台80上にセットした
場合のコネクタハウジング21の圧接端子22と連結片
61の位置に対応している。
【0055】次に、このように構成されたコネクタハウ
ジング21を用いて行うコネクタの組立方法について説
明する。
【0056】組立に先立って予めコネクタハウジング2
1のキャビティ44には圧接端子22が収容固定されて
いる。このコネクタハウジング21を図4に示すよう
に、圧接台80上に載置する。すなわち、ハウジング本
体40をハウジング本体載置台81、82に載置し、上
側に位置するカバー60をカバー載置台83上に載せ、
カバー60のスライドガイド63の先端63aを、カバ
ー載置台83のガイド溝87に嵌める。
【0057】この状態で、必要に応じて適宜図示しない
固定機構で固定し、電線Wを圧接治具92、93の下側
のコネクタハウジング21の上方にセットする。このと
き、ハウジング本体40の側壁40dとカバー載置台8
3との間には、カッター94のスライドできる隙間95
が確保されている。
【0058】ついで、図5に示すように圧接機本端90
のラムを下降させ、カッター94でハウジング本体40
とカバー60を繋いでいる連結片61を切り落とし、カ
バー60をハウジング本体40から切り離す。同時に同
じラムのストロークにより、圧接治具92、93によっ
て電線Wを、開口部40pを通して圧接端子22に圧接
接続する。
【0059】この圧接接続が終了したら、ラムを上昇さ
せ、ついで図6に示すようにシリンダ88の先端に固定
した押しブロック89を図中矢印A方向に移動し、切り
離したカバー60を、図6において右方向にスライドさ
せる。図6において、97で示すものは、カバー60を
スライドさせる際に、ハウジング本体40が動かないよ
うに止めておく支持ブロックである。
【0060】このカバー60のスライド操作時、カバー
60はその下面がちょうどキャビティ壁50の上面レベ
ルに一致し、開口部40pと水平な姿勢に保持されてい
るので、カバー60の前端縁のガイド凸部66が、ハウ
ジング本体40のスライドガイド55のガイド溝56の
縦溝部56bに嵌まりこみ、後端縁のスライドガイド6
3のガイド溝64が、ハウジング本体40のキャビティ
壁50の後端のガイド突起51に嵌まる。
【0061】したがって、カバー60は、前後両側縁が
これらの嵌合構造で規制された状態で、ハウジング本体
40の左右方向に案内されて移動し、それ以外の方向へ
は移動しないよう制限される。そして、これらの嵌合構
造によるガイド作用と、カバー載置台83のガイド溝8
7によるガイド作用とによって、カバー60が安定した
姿勢で、スムーズに開口部40p上にスライドし、開口
部40pを塞ぐ。
【0062】開口部40pを完全に塞ぐ位置にカバー6
0がスライドすると、カバー60の係合突起67がハウ
ジング本体40の係合孔57に係合し、同様にカバー6
0の係合孔65がハウジング本体40の係合突起52の
斜面52aを乗り越えて係合突起52と係合し、これに
より、カバー60がハウジング本体40に確実に固定さ
れる。
【0063】ついで、以上の操作によって上面側の組付
けが終了したら、コネクタハウジング21を上下反転さ
せて、圧接台80上に載置する。この際、カバー60を
既に開口部40pに組付けた側(反転させて下になった
側)は、カバー60の厚さ分だけ高さがアップするの
で、ハウジング本体載置台81、82の高さをそれに応
じて適当に調節しておく。そして、それまで下側を向い
ていたコネクタハウジング21の下面側(この時点では
上を向いている)に対し、上述したのと同じ作業を繰り
返し、開口部40pに残りのカバー60を組付けて、組
立を終了する(図7参照)。
【0064】なお、実際の組立作業には、ここでは説明
しない治具や押さえ機構が必要となる場合もある。
【0065】この実施例によれば、ハウジング本体40
と2枚のカバー60、60を連結片61で連結して一体
成形した構成のコネクタハウジング21を用いているの
で、組立段階に至るまでの部品点数を少なくすることが
できる。その結果、コネクタハウジング21の成形の容
易化と成形コストの低減を図ることができる。また、部
品点数の減少により、電線圧接までの部品取扱いの繁雑
さが低減され、組立工程の効率アップが図れる。
【0066】また、組立段階では、連結片61を切断し
て切り離したカバー60をハウジング本体40に対して
スライドさせるだけで、ハウジング本体40の開口部4
0pをカバー60で覆うことができるので、切断とスラ
イドという2つの直線的な動作を行うだけで、コネクタ
ハウジング21を組立てることができる。このため、圧
接機本体90の上下動機構(ラムの昇降機構)を用い
て、圧接と切断を同時に行い、その動きと直交する方向
のスライド動作を、別に設けたシリンダ88で行うよう
に構成するだけで、ほとんど人手を用いずにコネクタの
組立を実行することができる。
【0067】特に、ハウジング本体40やカバー60に
は、スライドガイド55、63、ガイド突起51、ガイ
ド凸部66等があり、カバー60を十分に案内できるよ
うになっているので、カバー60をスライドさせて開口
部40p上に位置決めする際の動作をスムーズに行うこ
とができ、自動組立の容易化と安定化を図ることができ
る。
【0068】また、カバー60は最初から電線圧接作業
の際に邪魔にならない位置にあるうえ、開口部40pと
同じ高さに平行な姿勢で連結されているので、成形金型
の構成が単純になって、成形性が良好になると共に、ハ
ウジング本体40から切り離した姿勢のまま、カバー6
0を開口部40p上にスライドさせることができ、余分
な動作を組み込む必要がない分、組立作業がたやすくな
る。また、この場合のカバー60は、ハウジング本体6
0に対して側方からスライドするように構成されている
から、電線圧接作業用の開口部40pを、ハウジング本
体40の前後方向のどの位置に設けることも自由にで
き、実施例のように後部側に片寄らせて設けることがで
きる。
【0069】また、この実施例では、上面側の組立が完
了したら、コネクタハウジング21を反転させて、下面
側の組立を行うので、圧接機本体90や切断用のカッタ
ー94等を上側にだけ設けておけばよく、自動機の構造
を単純な形にすることができる。
【0070】〔第2実施例〕図8〜図15を参照して本
発明の第2実施例を説明する。図8は第2実施例のコネ
クタハウジング101の前側から見た斜視図、図9〜図
14はこのコネクタハウジング101を用いてコネクタ
の組立を実施している状態を示す断面図、図15は組立
完成品としてのコネクタ100の斜視図である。
【0071】本発明の第2実施例の組立方法を実施する
ためには、図8に示す構造のコネクタハウジング101
をまず用意する。
【0072】このコネクタハウジング101は、ハウジ
ング本体110とカバー140とを連結片141で連結
したもので、樹脂の一体成形品からなる。いま、ここで
は確認の意味で、前後、左右、上下方向を図8に矢印で
示すように設定してあり、以下これに沿って説明を進め
る。前後方向はコネクタの連結方向に平行な方向であ
る。前方は相手コネクタとの連結方向であり、後方は電
線Wの延長方向である。上下方向は電線を圧接する方向
と平行な方向であり、コネクタハウジング101の高さ
方向である。左右方向はそれらの各方向と直交する方向
で、コネクタハウジング101の幅方向である。
【0073】ハウジング本体110は直方体箱形のもの
で、外周壁として上壁110b、下壁110c、右側の
側壁110d、左側の側壁110eを有している。前壁
に相当する部分には、相手端子差し込み孔111が上下
左右に4個設けられている。後壁側は電線を後方に延ば
すために開放している。また、上壁110bと下壁11
0cの後半分は、後壁側の部分と一緒に開放しており、
電線圧接作業用の開口部110pとなっている。
【0074】ハウジング本体110の内部空間は、前後
方向に沿った縦仕切壁115と、それに直交する横仕切
壁116とによって、前後方向に連続した上下左右の4
つの端子収容室(以下、「キャビティ」という)117
に画成されており、各キャビティ117はそれぞれ各相
手端子差し込み孔111と連続している。特に、ここで
はキャビティ117を構成する縦方向の壁(外周壁であ
る側壁110d、110e、縦仕切壁115)をキャビ
ティ壁120と呼ぶことにする。そして、これらのキャ
ビティ117のうち、上側の2つのキャビティ117は
上側の開口部110pによって外に開放している。ま
た、下側の2つのキャビティ117は下側の開口部11
0pによって外に開放している。また、上壁110bに
は、カバー140をロックするための係合突起(ロック
機構の一部)125が突設されている。
【0075】カバー140は、ハウジング本体110よ
りもひと回り大きな断面コ字形の箱状のもので、ハウジ
ング本体110の上壁110bに合わせられて上側の開
口部110pを塞ぐ上板140bと、ハウジング本体1
10の下壁110cに合わせられて下側の開口部110
pを塞ぐ下板140cと、ハウジング本体110の左側
の側壁110eに合わせられる側板140eと、ハウジ
ング本体110の前面に合わせられる前板140aとか
らなる。前板140aには、ハウジング本体110の相
手端子差し込み孔111に対応した窓143が設けられ
ている。
【0076】側板140eは、上板140bと下板14
0cの左側縁間に連結され、前板140aはその3辺
が、上板140bと下板140cと側板140eの前端
縁に連結されている。そして、下板140cの右側縁
が、帯板状の連結片141によってハウジング本体11
0の右側の側壁110eの上端に連結され、それにより
カバー140が、ハウジング本体110の外側の斜め上
方位置に保持され、上板140bおよび下板140c
が、それぞれハウジング本体110の開口部110pと
平行になっている。
【0077】また、カバー140の上板140bには、
前記ハウジング本体110側の係合突起125と係合す
る係合孔(ロック機構の一部)145が設けられると共
に、相手コネクタと結合した際に相手コネクタ側のコネ
クタハウジングの係合部にロックするロックアーム15
0が設けられている。151はロック突起、152は解
除操作部である。
【0078】そして、このように構成されたコネクタハ
ウジング101の各キャビティ117内に電線圧接に先
立って、それぞれ圧接端子22が収容固定され、圧接溝
23の入口が開口部110p側に向いている。
【0079】次に自動組立する圧接機(自動機)側の構
成を簡単に述べる。
【0080】圧接機は、図9に示すように圧接台170
と、圧接機本体190とからなる。圧接台170は、ハ
ウジング本体載置台171と、図9の左右方向にスライ
ド可能なカバー移動台172と、カバー移動台172の
上に固定的に設けられてカバー60の側板140eを支
えるカバー案内部173と、カバー移動台172の下側
に固定的に設けられたカバー載置台176とからなる。
【0081】一方、圧接台170の上方には圧接機本体
190が設置されている。圧接機本体190は上下に昇
降動作するラム(図示せず)を備え、このラムに、電線
を押し込むための圧接治具192、193と、切断治具
としてのカッター194が固定されている。ここでは、
上下に直線運動するラムと圧接治具192、193が圧
接機構を構成し、ラムとカッター194が切断機構を構
成している。
【0082】圧接治具192、193とカッター194
は左右方向に並んでおり、カバー移動台172側にカッ
ター194が配置され、それぞれ圧接台170上にセッ
トした場合のコネクタハウジング110の圧接端子22
と連結片141の位置に対応している。
【0083】次に、このように構成されたコネクタハウ
ジング101を用いて行うコネクタの組立方法について
説明する。
【0084】組立に先立って予めコネクタハウジング1
01のキャビティ117には圧接端子22が収容固定さ
れている。このコネクタハウジング101を図9に示す
ように、圧接台170上に載置する。すなわち、ハウジ
ング本体110をハウジング本体載置台171に載置
し、その左側斜め上方位置にあるカバー140を、ハウ
ジング本体110に近接する位置まで前進させたカバー
移動台172の上に載せる。
【0085】この状態で必要に応じて図示しない固定機
構で固定し、電線Wを圧接治具192、193の下面に
セットする。このとき、ハウジング本体110の側壁1
10eとカバー移動台172の端面との間には、カッタ
ー194のスライドできる隙間175が確保されてい
る。
【0086】ついで、図10に示すように圧接機本体1
90のラムを下降させ、カッター194で、ハウジング
本体110とカバー140を繋いでいる連結片141を
切り落とし、カバー140をハウジング本体110から
切り離す。同時に同じラムのストロークにより、圧接治
具192、193によって電線Wを、開口部110pを
通して圧接端子22に圧接接続する。
【0087】この圧接接続が終了したら、図11に示す
ようにラムを上昇させ、カバー140を切り離したハウ
ジング本体110を上下反転させる(矢印Bで示す動
作)。そして、図12に示すように、前記と同じように
ラムを下降させて、反対側の面にある圧接端子22に対
して同様に電線Wを圧接接続させる。
【0088】ついで、上下両面の電線の圧接作業が終了
したら、図13に示すようにラムを上昇させて、圧接治
具192、193およびカッター194を上に退避さ
せ、その状態でカバー移動台172を矢印Cで示すよう
に後退させて(ハウジング本体110から遠ざかる方向
に移動させて)、切り離したカバー140のみをカバー
載置台176上に落とし込む。このとき、カバー案内部
173とカバー移動台172の端面に案内されて、カバ
ー140は、切り離した姿勢のままカバー載置台176
上に平行に下降する。
【0089】カバー140がカバー移動台172の前に
落ち込んだら、この状態からカバー移動台172を図1
4の矢印Dで示すように前進させる。そうすると、カバ
ー140の下板140cが、ハウジング本体110の下
壁110cの下側に同下壁110cに案内されながら進
入し、カバー140の上板140bが、ハウジング本体
110の上壁110bの上側に同上壁110bに案内さ
れながら進入する。ここでは、上壁110bおよび下壁
110cがスライドガイドの機能を果たす。そして、上
下の開口部110p上に上板140bおよび下板140
cがスライドして、それぞれ上下面の開口部110pを
同時に塞ぐ。
【0090】開口部110pを完全に塞ぐ位置にカバー
140が達すると、カバー140の係合孔145(図1
参照)がハウジング本体110の係合突起125(図1
参照)に係合し、カバー140がハウジング本体110
に確実に固定され、図15に示すようなコネクタ100
が出来上がる。
【0091】なお、実際の組立作業には、図13に示す
ように、カバー140の下板140cをハウジング本体
110の下側に挿入しなくてはならないので、ハウジン
グ本体載置台171の上端面に、カバー140の下板1
40cの厚みd相当のスライド板181を設けておき、
下板140cが進入してくるのに従って、スライド板1
81が矢印E方向に押し出されるようにする。また、カ
バー140のスライドに対向する必要があるから、ハウ
ジング本体110の反対側の側面を支持ブロック180
で支持しておく。それ以外にも、治具や押さえ機構が必
要な場合は適宜設ける。
【0092】この実施例によれば、ハウジング本体11
0とカバー140を連結片141で連結して一体成形し
た構成のコネクタハウジング101を用いているので、
組立段階に至るまでの部品点数を少なくすることができ
る。その結果、コネクタハウジング101の成形の容易
化と成形コストの低減を図ることができる。また、部品
点数の減少により、部品取扱いの繁雑さが低減され、組
立工程の効率アップが図れる。
【0093】また、組立段階では、連結片141を切断
して、切り離したカバー140をハウジング本体110
に対してスライドさせるだけで、ハウジング本体110
の開口部110pをカバー140で覆うことができるの
で、切断とスライドという2つの直線的な動作を行うだ
けで、コネクタハウジング101を組立てることができ
る。したがって、圧接機本体190の上下動機構(ラム
の昇降機構)を用いて圧接と切断を同時に行い、その動
きと直交する方向のスライド動作を、別に設けたカバー
移動台172の駆動機構で行うように構成するだけで、
ほとんど人手を用いずにコネクタの組立を実行すること
ができる。
【0094】特に、上下両面の開口部110pを一体の
カバー140で塞ぐようにしているので、1回のスライ
ド操作(この場合はカバー移動台172の往復動作)で
カバー140の組付けを完了することができる。また、
スライド操作の際にはハウジング本体110がスライド
ガイドの働きをなすので、ハウジング本体110に別に
スライドガイドを設ける必要がなく、コネクタハウジン
グ101の構造の単純化が図れる上、開口部110p上
にスムーズにカバー140の上板140bおよび下板1
40cを位置決めすることができる。
【0095】また、カバー140は、最初からハウジン
グ本体110への電線圧接作業の際に邪魔にならない斜
め上方位置にある上、上板140bおよび下板140c
を開口部110pと平行な姿勢にして連結されているの
で、成形金型の構成が単純になって、成形性が良好にな
ると共に、ハウジング本体110から切り離した姿勢の
ままカバー140をハウジング本体110に並ぶ高さに
位置決めして、そのままの姿勢でカバー140を開口部
110p上にスライドさせることができる。よって、余
分な動作を組み込む必要がなく、カバー移動台172を
往復動するための駆動機構を設けるだけでよいから、自
動機の構造が単純でよく、組立作業が容易になる。
【0096】なお、上記実施例では、カバー140をハ
ウジング本体110の斜め上方位置に連結したコネクタ
ハウジング101の場合を示したが、カバー140をハ
ウジング本体110の斜め下方位置に配置して、上板1
40bの端縁を側壁110eの下端に連結片141で連
結した構成とし、それに応じて圧接台170側の構成を
変更し、連結片141をカットした後で、カバー140
をハウジング本体110と並ぶ位置に持ち上げて、ハウ
ジング本体110に嵌め合わせてもよい。ただし、その
場合はカバー140を持ち上げるという動作が必要にな
る(上記実施例の場合は、カバー140の自重を利用し
て落とし込むから、カバー140を下げる機構は不要で
あったが)ので、余分な機構を設けることになる。
【0097】〔第3実施例〕図16〜図22を参照して
本発明の第3実施例を説明する。図16は第3実施例の
コネクタハウジング201の前側から見た斜視図、図1
7は同平面図、図18は図17のXVIII−XVII
I矢視断面図、図19〜図21はコネクタハウジング2
01を用いてコネクタの組立を実施している状態を示す
断面図、図22は組立完成品としてのコネクタ200の
斜視図である。
【0098】本発明の第3実施例の組立方法を実施する
ためには、図16、図17、図18に示す構造のコネク
タハウジング201をまず用意する。
【0099】このコネクタハウジング201は、ハウジ
ング本体210と2枚の長方形板状のカバー250、2
50とを連結片251、251で連結したもので、樹脂
の一体成形品からなる。いま、ここでは確認の意味で、
前後、左右、上下方向を図16の矢印に示すように設定
してあり、以下これに沿って説明を進める。前後方向は
コネクタの連結方向に平行な方向である。前方は相手コ
ネクタとの連結方向であり、後方は電線Wの延長方向で
ある。上下方向は電線を圧接する方向と平行な方向であ
り、コネクタハウジング201の高さ方向である。左右
方向はそれらの各方向と直交する方向であり、コネクタ
ハウジング201の幅方向である。
【0100】ハウジング本体210は直方体箱形のもの
で、外周壁として、前壁210a、右側の側壁210
d、左側の側壁210eを有している。前壁210aに
は、相手端子差し込み孔211が上下左右に4個形成さ
れている。後壁側は電線を後方に延ばすために開放して
いる。また、上壁と下壁は全面除去されて開放されてお
り、その部分は電線圧接作業用の開口部210pとなっ
ている。
【0101】ハウジング本体210の内部空間は、前後
方向に沿った縦仕切壁213と、それに直交する横仕切
壁212とによって、前後方向に連続した上下左右の4
つの端子収容室(以下、「キャビティ」という)214
に画成されており、各キャビティ214はそれぞれ各相
手端子差し込み孔211と連続している。これらのキャ
ビティ214のうち、上側の2つのキャビティ214は
上側の開口部210pによって外に開放している。ま
た、下側の2つのキャビティ214は下側の開口部21
0pによって外に開放している。
【0102】コネクタハウジング201の上面側の構造
と下面側の構造はほとんど同じ(後述するロックアーム
260が有る無しの違いのみ)であるから、ここでは上
面側の構造について説明する。
【0103】ハウジング本体210の対向する側壁21
0d、210eの上端部内面には、前後方向に延びるガ
イド溝220が、カバー250をスライドする際のスラ
イドガイドとして形成されている。これら左右のガイド
溝220、220は、長方形板状のカバー250の両側
縁部をスライド嵌合する部分で、溝幅(溝底面間の左右
方向の寸法)および溝高さ(上下方向の溝の幅)は、長
方形板状のカバー250の幅や厚さに応じて設定されて
いる。
【0104】また、ガイド溝220を設けることによっ
て開口部210pの内側に突出した形になる上端側の溝
壁部220aの前端側には、カバー250をロックする
ための係合孔(ロック機構の一部)224が形成されて
いる。また、縦仕切壁213の上端面は、ガイド溝22
0に案内されたカバー250の下面の位置と一致するレ
ベルに設定されている。そして、縦仕切壁213の後端
部上面には、ストッパとしての係合突起(ロック機構の
一部)216が上向きに突設されている。
【0105】一方のカバー250は、左右両側縁が前記
ガイド溝220に嵌まった状態で開口部210pを塞ぐ
大きさのもので、ハウジング本体210の前壁210a
のさらに前側に配置され、その後端縁が2個所の連結片
251、251によって、ガイド溝220の上側の溝壁
部220aに連結されている。この場合の連結片251
は、溝壁部220aとカバー250の肉厚の上面側を連
結する薄肉片として構成されており、溝壁部220aの
幅相当の幅で、カバー250を溝壁部220aに連結し
ている。そして、カバー250は溝壁部220aと同じ
面内に保持され、ガイド溝220の延長線上より上の位
置に、敢えてずらして形成されている。これは成形上の
理由による。また、溝壁部220aの基部には、ハウジ
ング本体210の前端面側から縦スリット220bが後
側に向かって切り込まれている。この縦スリット220
bも成形上の理由による。
【0106】また、カバー250はこのように連結片2
51でハウジング本体210に連結されることにより、
ハウジング本体210の前端との間にわずかの隙間(連
結片251の長さに相当するもので、後述するカッター
の切断代である)を持って保持されている。そして、こ
のカバー250の後端縁には、ハウジング本体210の
縦仕切壁213に設けた係合突起216に嵌まる係合凹
部256が形成されている。また、カバー250の前端
側上面の左右両端には、ハウジング本体210側の係合
孔224に係合する係合突起(ロック機構の一部)25
4、254が突設され、中央部には、相手コネクタ側の
コネクタハウジングの係合部にロックするロックアーム
260が設けられている。262はロック突起、264
は解除操作部である。
【0107】下面側も同様の構造となっている。ただ
し、ロックアーム260は設けられていない。
【0108】そして、このように構成されたコネクタハ
ウジング201のキャビティ214内に電線圧接に先立
って、それぞれ圧接端子22が収容固定され、圧接溝2
3の入口が開口部210p側に向いている。
【0109】次に自動組立する圧接機(自動機)側の構
成を簡単に述べる。
【0110】圧接機は、図19に示すように、圧接台2
70と、圧接機本体290とからなる。圧接台270
は、ハウジング本体載置台271と、カバー載置台27
2と、このカバー載置台272の上面をスライドするカ
バー押込台273とからなる。圧接台270の上方に配
置された圧接機本体290は、上下に昇降動作するラム
(図示せず)を備え、このラムに、電線を押し込むため
の圧接治具292と、切断治具としてのカッター294
が固定されている。ここでは、上下に直線運動するラム
と圧接治具292が圧接機構を構成し、ラムとカッター
294が切断機構を構成している。圧接治具292とカ
ッター294は前後方向に並んでおり、それぞれ圧接台
270上にセットした場合のコネクタハウジング201
の圧接端子22と連結片251の位置に対応している。
【0111】次に、このように構成されたコネクタハウ
ジング201を用いて行うコネクタの組立方法について
説明する。
【0112】組立に先立って予めコネクタハウジング2
01のキャビティ214には圧接端子22が収容固定さ
れている。このコネクタハウジング201を図19に示
すように、圧接台270上に載置する。すなわち、ハウ
ジング本体210をハウジング本体載置台271の上に
載置し、上側に位置するカバー250と下側に位置する
カバー250の間にカバー載置台272を位置させる。
【0113】この状態で、上側のカバー250とカバー
載置台272の上面との間には、隙間275が開いてい
る。カバー載置台272の上面レベルは、ハウジング本
体210のガイド溝220のレベルに一致しており、カ
バー250は連結片251で保持されている状態ではガ
イド溝220より上にずれているので、この隙間275
ができる。また、ハウジング本体210の前端とカバー
載置台272の後端面との間には、カッター294の下
降を許す隙間277が確保されている。
【0114】この状態で図示しない固定機構でコネクタ
ハウジング201を固定し、電線Wを圧接治具292の
下面にセットする。
【0115】ついで、図20に示すように圧接機本端2
90のラムを下降させ、カッター294でハウジング本
体210とカバー250を繋いでいる連結片251を切
り落とし、カバー250をハウジング本体210から切
り離す。そうすると、自由になったカバー250はカバ
ー載置台272の上面に載る。このときのカバー250
のレベルは、ハウジング本体210側のガイド溝220
のレベルと一致する。また、同じラムのストロークによ
り、圧接治具292によって電線Wを、開口部210p
(図16参照)を通して圧接端子22に圧接接続する。
【0116】この圧接接続が終了したら、ラムを上昇さ
せ、ついで、図21に示すようにカバー押込台273を
矢印H方向に押し移動し、カバー載置台272上のカバ
ー250を、ハウジング本体210のガイド溝220に
挿入しスライドさせる。このとき、カバー250はカバ
ー載置台272に載った状態でガイド溝220の入口と
対向しているので、カバー250の左右両側縁がガイド
溝220にスムーズに嵌まりこみ、滑らかにスライドし
て開口部210pを塞ぐ。
【0117】開口部210pを完全に塞ぐ位置にカバー
250が達すると、カバー250の係合凹部256が、
ハウジング本体210の係合突起216に係合し、カバ
ー250のスライドがストップする。また、ハウジング
本体210の係合孔224にカバー250の係合突起2
54が係合し、これによりカバー250がハウジング本
体210に確実に固定される。
【0118】ついで、上面側の組付けが終了したら、コ
ネクタハウジング201を上下反転させて、圧接台27
0上に載置する。そして、それまで下側を向いていたコ
ネクタハウジング201の下面側(この時点では上を向
いている)に対し、上述したのと同じ作業を繰り返し、
開口部210pに残りのカバー250を組付けてコネク
タ200の組立を終了する(図22参照)。
【0119】なお、実際の組立作業には、ここでは説明
しない治具や押さえ機構が必要となる場合もある。
【0120】この実施例によれば、ハウジング本体21
0と2枚のカバー250、250を連結片251、25
1で連結して一体成形した構成のコネクタハウジング2
01を用いているので、組立段階に至るまでの部品点数
を少なくすることができる。その結果、コネクタハウジ
ング201の成形の容易化と成形コストの低減を図るこ
とができる。また、部品点数の減少により、部品取扱い
の繁雑さが低減され、組立工程の効率アップが図れる。
【0121】また、組立段階では、連結片251を切断
して、切り離したカバー250をハウジング本体210
に対してスライドさせるだけで、ハウジング本体210
の開口部210pをカバー250で覆うことができるの
で、切断とスライドという2つの直線的な動作を行うだ
けで、コネクタ200を組立てることができる。したが
って、圧接機本体290の上下動機構(ラムの昇降機
構)を用いて、圧接と切断を同時に行い、その動きと直
交する方向のスライド動作を、別に設けたカバー押込台
273の駆動機構で行うように構成するだけで、ほとん
ど人手を用いずにコネクタの組立を実行することができ
る。
【0122】特に、ハウジング本体210には、スライ
ドガイドとしてのガイド溝220があり、カバー250
を十分に案内できるようになっているので、カバー25
0をスライドさせて開口部210p上に位置決めする際
の動作をスムーズに行うことができ、自動組立の容易化
と安定化を図ることができる。
【0123】また、カバー250は最初から電線圧接作
業の際に邪魔にならない位置(ハウジング本体210の
前方位置)にあるうえ、開口部210pと平行な姿勢
で、ガイド溝220の延長線上から上にずれた位置に連
結されているので、成形金型の構成が単純になって、成
形性が良好になると共に、ハウジング本体210から切
り離した姿勢のまま、カバー250を開口部210p上
にスライドさせることができ、余分な動作を組み込む必
要がない分、組立作業の容易化が達成できる。
【0124】また、この場合のカバー250は、ハウジ
ング本体210に対して前方からスライドするように構
成し、開口部210pをハウジング本体210の前後方
向全域に形成しているので、キャビティ214を広く開
放することができ、圧接端子22の組付け等の作業性も
良くなる。
【0125】また、この実施例では、上面側の組立が完
了したら、コネクタハウジング201を反転させて、下
面側の組立を行うので、圧接機本体290や切断用のカ
ッター294等を上側にだけ設けておけばよく、自動機
の構造を単純な形にとどめておくことができる。
【0126】なお、以上の各記実施例では連結片61、
141、251の切断を、電線の圧接ストロークと同時
に行ったが、電線の圧接ストロークと別のタイミングで
連結片61、141、251を切り落としてもよい。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ハウジング本体とカバーを連結片で連結して一
体成形したコネクタハウジングを用いているので、組立
段階に至るまでの部品点数を少なくすることができ、そ
の結果、コネクタハウジングの成形の容易化と、成形コ
ストの低減を図ることができる。また、部品点数の減少
により、部品取扱いの繁雑さが低減され、組立工程の効
率アップが図れる。さらに、組立段階では、連結片を切
断して、切り離したカバーをハウジング本体に対してス
ライドさせるだけで、ハウジング本体の開口部をカバー
で覆うことができるので、直線動作する切断機構とスラ
イド機構を組み合わせた簡単な構造の自動機械で組立が
可能になり、そのことによるコスト低減が図れる。
【0128】
【0129】しかも、カバーが電線圧接作業の際に邪魔
にならない位置にある上、ハウジング本体から切り離し
た姿勢のままカバーを開口部上にスライドさせることが
できるので、自動組立作業の容易化が図れる。また、連
結片を切断するカッターと、電線圧接機の電線圧接部を
並べて配置して、同方向に動くように構成すれば、連結
片の切断と電線の圧接を一緒の動作で行うことができる
ので、自動機械の構成の簡略化を図れる。また、カバー
をハウジング本体の側方に開口部とほぼ平行に配置した
ので、成形金型の構造の単純化が図れ、成形性が良好に
なる。
【0130】請求項2の発明によれば、カバーをハウジ
ング本体から切り離した後で、カバーを位置決めした
り、カバーの姿勢を直したりする必要がなく、そのまま
ハウジング本体の開口部上にカバーをスライドさせるこ
とができる。よって、余計な動作を組み入れる必要がな
い分、カバーの組付け作業の動作が簡単になり、自動組
立の容易化が図れる。
【0131】請求項3の発明によれば、このコネクタハ
ウジングを用いることにより、請求項2の組立方法を実
現することができる。特に、ハウジング本体には、カバ
ーを切り離した位置からそのまま受け入れることのでき
るスライドガイドが設けられているので、開口部上にカ
バーをスライドさせる動作をスムーズに行うことがで
き、自動組立の容易化と安定化に寄与する。また、開口
部上にカバーを位置決めした段階で、カバーとハウジン
グ本体がロック機構によってロックされるので、ハウジ
ング本体とカバーを確実に固定できる。また、ハウジン
グ本体の側壁の外側にカバーを設けているので、電線圧
接作業用の開口部を、ハウジング本体の前後方向のどの
位置に設けることも自由にでき、特に電線の圧接の関係
から、後部側に片寄らせて配置することができる。
【0132】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
の効果の他に次の効果が得られる。すなわち、カバーが
電線圧接作業の際に邪魔にならない位置にある上、ハウ
ジング本体から切り離した姿勢のまま開口部上にスライ
ドさせることができるので、自動組立作業の容易化が図
れる。また、連結片を切断するカッターと、電線圧接機
の電線圧接部を前後方向に並べて配置して、同方向に動
くように構成すれば、連結片の切断と圧接を行うことが
できるので、自動機械の構成の簡略化を図れる。また、
カバーをハウジング本体の前方に開口部とほぼ平行に配
置したので、成形金型の構造の単純化が図れ、成形性が
良好になる。
【0133】請求項5の発明によれば、カバーの連結位
置を開口部へのスライド位置からずらしているので、成
形金型の単純化を図ることができる。また、カバーをハ
ウジング本体から切り離した後は、カバーを開口部への
スライド位置の延長線上に位置決めするだけで、そのま
まの姿勢でハウジング本体の開口部上にスライドさせる
ことができる。よって、余計な動作を組み入れる必要が
ない分、カバーの組付け作業の動作が簡単になり、自動
組立の容易化が図れる。
【0134】請求項6の発明によれば、このコネクタハ
ウジングを用いることにより、請求項5の組立方法を実
現することができる。特に、ハウジング本体にはスライ
ドガイドがあるので、開口部上にカバーをスライドさせ
る動作をスムーズに行うことができ、自動組立の容易化
と安定化に寄与する。また、開口部上にカバーを位置決
めした段階で、カバーとハウジング本体がロック機構に
よってロックされるので、ハウジング本体とカバーを確
実に固定できる。また、カバーを、開口部へのスライド
位置からずれた位置に連結しているので、カバーが、ス
ライドガイドを成形する際の邪魔にならず、金型構成が
単純になり、成形性が良好になる。さらに、ハウジング
本体の前壁の外側にカバーを設け、作業用の開口部をハ
ウジング本体の前後方向全域に設けているので、圧接端
子収容室を広く開放することができ、圧接端子の組付け
等の作業性も良くなる。
【0135】請求項7の発明によれば、電線の圧接やカ
バーの組付けを上側のみで行うことができるので、電線
の圧接機構や連結片の切断機構やカバーのスライド機構
を用いて自動組付けを行う場合、それらの機構を上側に
だけ設けておけばよく、自動機の構造を単純化できる。
【0136】請求項8の発明によれば、開口部、カバ
ー、スライドガイド、ロック機構が上下対称的に設けら
れているので、請求項7の発明の組立方法を実現するこ
とができる。
【0137】請求項9の発明によれば、請求項1の発明
の効果の他に次の効果が得られる。すなわち、カバーが
電線圧接作業の際に邪魔にならない位置にある上、ハウ
ジング本体から切り離した姿勢のままカバーを位置決め
することで、ハウジング本体に嵌め合わせることができ
るので、自動組立作業の容易化が図れる。また、連結片
を切断するカッターと、電線圧接機の電線圧接部を前後
方向に並べて配置して、同方向に動くように構成すれ
ば、連結片の切断と圧接を行うことができるので、自動
機械の構成の簡略化を図れる。また、上下両面の開口部
を覆うカバーを一体に構成したので部品点数が減る上、
1回のスライド操作でカバーをハウジング本体に組付け
ることができ、作業が簡単になる。特に、スライド操作
の際にハウジング本体がスライドガイドの働きをなすの
で、ハウジング本体に別にスライドガイドを設ける必要
がなく、コネクタハウジングの構造の単純化が図れる。
【0138】請求項10の発明によれば、カバーの連結
位置をハウジング本体の斜め上方位置または斜め下方位
置に設定したから、成形性の向上が図れる。また、この
ような成形上の利点を埋め合わせる手段としては、単に
カバーまたはハウジング本体を下降または上昇させる機
構を設ければよいから、そのための動作機構を単純に構
成することができる。
【0139】請求項11の発明によれば、このコネクタ
ハウジングを用いることにより、請求項10の組立方法
を実現することができる。特に、ハウジング本体をスラ
イドガイドとして利用するので、別にスライドガイドを
設ける必要がなく構造が単純化する上、開口部上にスム
ーズにカバーを位置決めすることができる。また、開口
部上にカバーを位置決めした段階で、カバーとハウジン
グ本体がロック機構によってロックされるので、ハウジ
ング本体とカバーを確実に固定できる。また、カバー
を、ハウジング本体の斜め上方または斜め下方に連結し
ているので、カバーが、スライドガイドを成形する際の
邪魔にならず、金型構成が単純になり、成形性が良好に
なる。
【0140】請求項12の発明によれば、圧接治具と切
断治具を一体的に動く機構として構成することができる
ので、圧接治具の駆動機構がある場合、切断治具の駆動
機構をそれとは別に設ける必要がなく、自動機械の構造
を単純化することができ、設備コストの上昇を抑制する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のコネクタハウジングの前
側から見た斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例のコネクタハウジングの後
側から見た斜視図である。
【図3】図1のIII−III矢視断面図である。
【図4】本発明の第1実施例のコネクタハウジングを圧
接台上にセットし、これから電線を圧接しようとしてい
る状態を示す断面図である。
【図5】図4の次の工程を実施している状態を示す断面
図である。
【図6】図5の次の工程を実施している状態を示す断面
図である。
【図7】本発明の第1実施例のコネクタの組立品の斜視
図である。
【図8】本発明の第2実施例のコネクタハウジングの前
側から見た斜視図である。
【図9】本発明の第2実施例のコネクタハウジングを圧
接台上にセットし、これから電線を圧接しようとしてい
る状態を示す、図8のIX−IX矢視断面図である。
【図10】図9の次の工程を実施している状態を示す断
面図である。
【図11】図10の次の工程を実施している状態を示す
断面図である。
【図12】図11の次の工程を実施している状態を示す
断面図である。
【図13】図12の次の工程を実施している状態を示す
断面図である。
【図14】図13の次の工程を実施している状態を示す
断面図である。
【図15】本発明の第2実施例のコネクタの組立品の斜
視図である。
【図16】本発明の第3実施例のコネクタハウジングの
前側から見た斜視図である。
【図17】本発明の第3実施例のコネクタハウジングの
平面図である。
【図18】図17のXVIII−XVIII矢視断面図
である。
【図19】本発明の第3実施例のコネクタハウジングを
圧接台上にセットし、これから電線を圧接しようとして
いる状態を示す、コネクタハウジングの前後方向に沿っ
た断面図である。
【図20】図19の次の工程を実施している状態を示す
断面図である。
【図21】図20の次の工程を実施している状態を示す
断面図である。
【図22】本発明の第3実施例のコネクタの組立品の斜
視図である。
【図23】従来のコネクタの斜視図であり、(a)は組
立前の図、(b)は組立完了した状態の図である。
【符号の説明】
20 コネクタ 21 コネクタハウジング 22 圧接端子 40 ハウジング本体 40b 上壁 40c 下壁 40d 側壁 40p 開口部 51 ガイド突起(スライドガイド) 52 係合突起(ロック機構) 55 スライドガイド 57 係合孔(ロック機構) 60 カバー 61 連結片 63 スライドガイド 65 係合孔(ロック機構) 66 ガイド凸部(スライドガイド) 67 係合突起(ロック機構) 100 コネクタ 101 コネクタハウジング 110 ハウジング本体 110b 上壁(スライドガイド) 110c 下壁(スライドガイド) 110e 側壁 110p 開口部 125 係合突起(ロック機構) 140 カバー 140b 上板 140c 下板 140e 側板 141 連結片 145 係合孔(ロック機構) 200 コネクタ 201 コネクタハウジング 210 ハウジング本体 210a 前壁 210p 開口部 220 スライド溝(スライドガイド) 216 ロック突起(ロック機構) 224 係合孔(ロック機構) 250 カバー 254 係合突起(ロック機構) 256 係合凹部(ロック機構) W 電線
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/42 - 13/52 H01R 13/639 H01R 23/02 H01R 43/00 - 43/01 H01R 43/20

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線圧接作業用の開口部を上壁に有する
    ハウジング本体と、前記開口部を覆うカバーとからなる
    コネクタハウジングの前記ハウジング本体内部に圧接端
    子を収容し、前記開口部を通してハウジング本体内の圧
    接端子に電線を圧接した後、前記開口部をカバーで覆う
    ことによりコネクタを完成するコネクタの組立方法にお
    いて、 前記ハウジング本体の側壁の外側の前記開口部に隣接す
    る位置に、前記開口部と略平行な姿勢で平板状のカバー
    を配置し、該カバーのハウジング本体側の側縁とハウジ
    ング本体の側壁上端とを連結片で連結した構造のコネク
    タハウジングの一体成形品を用意し、 前記ハウジング本体の開口部を通して、ハウジング本体
    の内部に予め収容した圧接端子に電線を圧接し、 その圧接作業と同時またはそれと前後して前記連結片を
    切断して、カバーをハウジング本体から切り離し、 前記圧接作業の終了後、前記ハウジング本体から切り離
    したカバーを、ハウジング本体の開口部上にハウジング
    本体の側方からスライドさせて開口部を覆い、カバーを
    ハウジング本体に固定することを特徴とするコネクタの
    組立方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタの組立方法であ
    って、 前記カバーを、前記ハウジング本体の開口部へのスライ
    ド位置の延長線上に前記連結片によって連結しておき、
    前記所定の組付け作業終了後、ハウジング本体から切り
    離したカバーを、その切り離した位置から直接ハウジン
    グ本体の開口部上にスライドさせることを特徴とするコ
    ネクタの組立方法。
  3. 【請求項3】 電線圧接作業用の開口部を上壁に有する
    ハウジング本体と、 前記ハウジング本体の側壁の外側の前記開口部に隣接す
    る位置に、前記開口部と略平行な姿勢で配置され、前記
    開口部を塞ぐために前記ハウジング本体の開口部上にス
    ライドさせられるカバーと、 このカバーのハウジング本体側の側縁とハウジング本体
    の側壁上端とを連結する連結片とを備えた一体成形品と
    して構成され、 前記ハウジング本体またはカバーの少なくとも一方に
    は、前記カバーをスライドさせる際にスライド方向の移
    動のみを許し、他の方向への移動を規制するスライドガ
    イドが、前記カバーの端部を受入れ可能な位置にハウジ
    ング本体の左右方向に沿って設けられ、 前記ハウジング本体とカバーには、前記開口部を塞ぐ位
    置にカバーがスライドさせられたとき、カバーとハウジ
    ング本体とをロックするロック機構が設けられているこ
    とを特徴とするコネクタハウジング。
  4. 【請求項4】 電線圧接作業用の開口部を上壁に有する
    ハウジング本体と、前記開口部を覆うカバーとからなる
    コネクタハウジングの前記ハウジング本体内部に圧接端
    子を収容し、前記開口部を通してハウジング本体内の圧
    接端子に電線を圧接した後、前記開口部をカバーで覆う
    ことによりコネクタを完成するコネクタの組立方法にお
    いて、 前記開口部をハウジング本体の上壁の前後方向全域にわ
    たり形成し、前記ハウジング本体の前壁の外側の前記開
    口部に隣接する位置に、前記開口部と略平行な姿勢でカ
    バーを配置し、該カバーの端縁とハウジング本体の前部
    上端とを連結片で連結した構造のコネクタハウジングの
    一体成形品を用意し、 前記ハウジング本体の開口部を通してハウジング本体の
    内部の圧接端子に電線を圧接し、 その圧接作業と同時またはそれと前後して前記連結片を
    切断して、カバーをハウジング本体から切り離し、 前記圧接作業の終了後、前記ハウジング本体から切り離
    したカバーをハウジング本体の開口部上にハウジング本
    体の前方からスライドさせて該開口部を覆い、カバーを
    ハウジング本体に固定することを特徴とするコネクタの
    組立方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のコネクタの組立方法であ
    って、 前記カバーをハウジング本体の開口部へのスライド位置
    の延長線上からずれた位置に連結し、 前記所定の組付け作業終了後、ハウジング本体から切り
    離したカバーを、その切り離した位置から開口部へのス
    ライド位置の延長線上に位置決めし、その状態でハウジ
    ング本体の開口部上にカバーをスライドさせることを特
    徴とするコネクタの組立方法。
  6. 【請求項6】 電線圧接作業用の開口部を上壁の前後方
    向全域にわたって有するハウジング本体と、 前記ハウジング本体の前壁の外側の前記開口部に隣接す
    る位置に、前記開口部と略平行な姿勢で配置され、前記
    開口部を塞ぐために前記ハウジング本体の開口部上にス
    ライドさせられるカバーと、 このカバーの端縁とハウジング本体の前部上端とを連結
    する連結片とを備えた一体成形品として構成され、 前記ハウジング本体またはカバーの少なくとも一方に
    は、前記カバーをスライドさせる際にスライド方向の移
    動のみを許し、他の方向への移動を規制するスライドガ
    イドが、前記カバーからずらした位置に前後方向に沿っ
    て設けられ、 前記ハウジング本体とカバーには、前記開口部を塞ぐ位
    置にカバーがスライドさせられたとき、カバーとハウジ
    ング本体とをロックするロック機構が設けられているこ
    とを特徴とするコネクタハウジング。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、4、5のいずれかに記載
    のコネクタの組立方法であって、 前記コネクタハウジングが、前記開口部およびカバーを
    下面側にも有することで上下対称に形成され、 上面側の開口部にカバーを被せた後、コネクタハウジン
    グを反転させ、反転後、下面側の開口部を通して電線の
    圧接を行い、その後、下面側の開口部にカバーを被せる
    ことを特徴とするコネクタの組立方法。
  8. 【請求項8】 請求項3または6記載のコネクタハウジ
    ングであって、 前記開口部、カバー、スライドガイド、ロック機構が、
    下面側に上面側と同様に形成され、それにより上下対称
    に形成されていることを特徴とするコネクタハウジン
    グ。
  9. 【請求項9】 電線圧接作業用の開口部を上壁および下
    壁に有するハウジング本体と、前記各開口部を覆うカバ
    ーとからなるコネクタハウジングの前記ハウジング本体
    内部に圧接端子を収容し、前記開口部を通してハウジン
    グ本体内の圧接端子に電線を圧接した後、前記開口部を
    カバーで覆うことによりコネクタを完成するコネクタの
    組立方法において、 前記ハウジング本体の側壁の外側に、前記上壁側の開口
    部を塞ぐ上板と下壁側の開口部を塞ぐ下板との一側縁を
    側板で連結して一体化した断面コ字形のカバーを配置
    し、該カバーの上板または下板の他側縁とハウジング本
    体とを連結片で連結した構造のコネクタハウジングの一
    体成形品を用意し、 前記ハウジング本体の開口部を通してハウジング本体の
    内部の圧接端子に電線を圧接し、 その圧接作業と同時又はそれと前後して前記連結片を切
    断して、カバーをハウジング本体から切り離し、 前記圧接作業の終了後、前記ハウジング本体から切り離
    したカバーを、その上板および下板を前記各開口部上に
    スライドさせながら、ハウジング本体の側方からハウジ
    ング本体に嵌め合わせ、それによりカバーの上板と下板
    で前記各開口部を覆い、カバーをハウジング本体に固定
    することを特徴とするコネクタの組立方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のコネクタの組立方法で
    あって、 前記カバーの下板の他側縁をハウジング本体の側壁上端
    に前記連結片で連結、または前記カバーの上板の他側縁
    をハウジング本体の側壁下端に前記連結片で連結するこ
    とにより、カバーをハウジング本体の斜め上方または斜
    め下方に配置したコネクタハウジングを用意し、 前記連結片を切断してカバーをハウジング本体から切り
    離した後、カバーおよびハウジング本体を相対的に上昇
    または下降させてカバーとハウジング本体を同じ高さに
    位置決めし、その状態でカバーをハウジング本体に嵌め
    合わせることを特徴とするコネクタの組立方法。
  11. 【請求項11】 電線圧接作業用の開口部を上壁および
    下壁に有するハウジング本体と、 前記上壁側の開口部を塞ぐ上板と下壁側の開口部を塞ぐ
    下板とそれらの一側縁を連結する側板とからなる断面コ
    字形をなし、前記ハウジング本体の外側の斜め上方位置
    または斜め下方位置に、前記上板および下板を各開口部
    と平行な姿勢にして配置され、前記上板および下板を前
    記各開口部上にスライドさせることで前記ハウジング本
    体に嵌め合わされ、それにより前記開口部を覆うカバー
    と、 このカバーの下板の他側縁をハウジング本体の側壁上端
    に連結、または前記カバーの上板の他側縁をハウジング
    本体の側壁下端に連結することにより、前記カバーをハ
    ウジング本体の斜め上方位置または斜め下方位置に保持
    する連結片とを備えた一体成形品として構成され、 前記ハウジング本体が前記カバーのスライドガイドとさ
    れ、 前記ハウジング本体とカバーには、前記開口部を塞ぐ位
    置にカバーがスライドさせられたとき、カバーとハウジ
    ング本体とをロックするロック機構が設けられているこ
    とを特徴とするコネクタハウジング。
  12. 【請求項12】 請求項1、2、4、5、7、9、10
    のいずれか記載のコネクタの組立方法であって、 前記開口部を通して電線を圧接すると同時に、前記連結
    片を切断することを特徴とするコネクタの組立方法。
JP6244000A 1994-10-07 1994-10-07 コネクタの組立方法およびコネクタハウジング Expired - Lifetime JP3002098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244000A JP3002098B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 コネクタの組立方法およびコネクタハウジング
US08/539,268 US5688148A (en) 1994-10-07 1995-10-04 Connector housing and method of assembling connector
US08/766,752 US5694681A (en) 1994-10-07 1996-12-13 Connector housing and method of assembling connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244000A JP3002098B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 コネクタの組立方法およびコネクタハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111277A JPH08111277A (ja) 1996-04-30
JP3002098B2 true JP3002098B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17112228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244000A Expired - Lifetime JP3002098B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 コネクタの組立方法およびコネクタハウジング

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5688148A (ja)
JP (1) JP3002098B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687703B2 (ja) * 1996-07-18 2005-08-24 矢崎総業株式会社 圧接装置及び圧接方法
JP3311617B2 (ja) * 1996-12-17 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電線と端子との接続構造及び接続方法
JPH10203271A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤーハーネスの製造
FR2787933B1 (fr) * 1998-12-24 2001-02-09 Socomec Sa Bornier electrique pourvu d'un dispositif de protection des bornes de raccordement electrique et appareil pourvu d'un tel bornier
JP2001135370A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Yazaki Corp 圧接コネクタ及び電線圧入装置
EP1170828B1 (en) * 2000-07-06 2012-01-11 Yazaki Corporation Protective cover
JP4977731B2 (ja) * 2009-04-02 2012-07-18 日本オートマチックマシン株式会社 コネクタのハウジング
CN102762038B (zh) * 2012-06-20 2014-11-26 江南大学 一种pcb接线端子自动组装机
DE102013215787B4 (de) * 2013-08-09 2022-05-05 Te Connectivity Germany Gmbh Gehäuse für einen elektrischen Stecker, Bausatz, Stecker und Steckverbindung
JP7476825B2 (ja) * 2021-03-08 2024-05-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138266A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Toyota Motor Corp 複燃料噴射弁
US5192225A (en) * 1990-11-08 1993-03-09 Yazaki Corporation Connector locking connection detection device
JP2864954B2 (ja) * 1993-07-28 1999-03-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP2596866Y2 (ja) * 1993-09-11 1999-06-21 古河電気工業株式会社 嵌合確認機構付コネクタ
US5435743A (en) * 1994-03-17 1995-07-25 Chrysler Corporation Casing for assuring an electrical connection

Also Published As

Publication number Publication date
US5694681A (en) 1997-12-09
JPH08111277A (ja) 1996-04-30
US5688148A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371842B2 (ja) 圧接型防水コネクタ及びその製造方法
JP3002098B2 (ja) コネクタの組立方法およびコネクタハウジング
US6926545B2 (en) Electrical connection box with a lower cover for holding and mounting a connector
WO2019159691A1 (ja) コネクタ
US5201674A (en) Wiring connector
JP3286177B2 (ja) 圧接コネクタ
JPH1079272A (ja) 多段コネクタおよびその製造,組立方法
US6428340B2 (en) Wire equipment
JP3817241B2 (ja) コネクタハウジング組立体、電気コネクタ組立体及び電線付き電気コネクタ
US20230238729A1 (en) Connector
JPH11233186A (ja) コネクタ
EP1501158B1 (en) Electrical connection box
JP2576858Y2 (ja) コネクタ
JP2001351711A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2571091Y2 (ja) 多段式圧接コネクタ
JP2001135406A (ja) 圧接コネクタ
JP2001314023A (ja) 電気接続箱
JP2603233Y2 (ja) リテーナ
JP3473420B2 (ja) 情報コンセント
JP3405255B2 (ja) 圧接型防水コネクタ及びその製造方法
JPH0620297Y2 (ja) テレホンモジユラ−ジヤツク
JPH0785423B2 (ja) テレホンモジユラ−ジヤツク
JP2001325841A (ja) ワイヤーハーネスの組み立て治具
JP2005158444A (ja) 圧接コネクタ、圧接装置及び圧接方法
JPH0537429Y2 (ja)