JP2994812B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JP2994812B2
JP2994812B2 JP3247452A JP24745291A JP2994812B2 JP 2994812 B2 JP2994812 B2 JP 2994812B2 JP 3247452 A JP3247452 A JP 3247452A JP 24745291 A JP24745291 A JP 24745291A JP 2994812 B2 JP2994812 B2 JP 2994812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
solar cell
zinc oxide
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3247452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590620A (ja
Inventor
光行 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3247452A priority Critical patent/JP2994812B2/ja
Priority to US07/950,288 priority patent/US5352300A/en
Priority to EP92116485A priority patent/EP0534473B1/en
Priority to DE69217791T priority patent/DE69217791T2/de
Priority to AU25369/92A priority patent/AU650784B2/en
Publication of JPH0590620A publication Critical patent/JPH0590620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994812B2 publication Critical patent/JP2994812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は太陽電池に係り、とりわ
けその電極構造を改良し出力特性を安定に向上させた太
陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、全世界的に電力需要が急激に増大
し、そうした需要をまかなうべく電力生産が活発化する
に及んで環境汚染の問題が深刻化して来ている。
【0003】このような状況下で、太陽光を利用する太
陽電池による発電方式は、放射能汚染や、温室効果ガス
の放出による地球温暖化等の問題を惹起することはな
く、また、太陽光は地球上至るところに降り注いでいる
ためエネルギー源の偏在が少なく、さらには、複雑な大
型の設備を必要とせず比較的高い発電効率が得られる
等、今後の電力需要の増大に対しても、環境破壊を引き
起こすことなく対応できるクリーンな発電方式として注
目を集め、実用化に向けて様々な研究開発がなされてい
る。
【0004】太陽電池を用いる発電方式については、そ
れを電力需要を賄うものとして確立させるためには、使
用する太陽電池が、光電変換効率が充分に高く、特性安
定性においても優れたものであり、且つ大量生産し得る
ものであることが基本的に要求される。
【0005】こうしたことから、容易に入手できるシラ
ン等の気体状の原料ガスを使用し、これをグロー放電分
解して、ガラスや金属シート等の比較的安価な基板上に
非単結晶質シリコン等の半導体薄層を堆積させることに
より作製できる太陽電池が、量産性に富み、単結晶シリ
コン等を用いて作製される太陽電池に比較して低コスト
で、かつ少ないエネルギー消費で生産できる可能性があ
るとして注目されている。
【0006】この非単結晶質シリコンを太陽電池等の光
起電力素子に応用する研究は、W.E.Spearと
P.G.LeComberによるドーピングの成功(S
olid State Communication,
Vo1.17,pp1193−1196,1975)を
基礎にして、D.E.Carlsonによる太陽電池の
発明(米国特許第4,064,521号明細書)により
始まり、歴史が浅いながらも数多くの実り多い研究が成
されている。
【0007】太陽電池の重要な構成要素たる半導体層
は、いわゆるpn接合、pin接合等の半導体接合がな
されている。それらの半導体接合は、導電型の異なる半
導体層を順次積層したり、一導電型の半導体層中に異な
る導電型のドーパントをイオン打込み法等によって打込
んだり、熱拡散によって拡散させたりすることにより達
成される。この点を、前述した注目されているアモルフ
ァスシリコン等の薄膜半導体を用いた太陽電池について
みると、その作製においては、ホスフィン(PH3、n
型半導体)、ジボラシ(B26、p型半導体)等のドー
パントとなる元素を含む原料ガスを主原料ガスであるシ
ラン等に混合してグロー放電等を用いて分解することに
より所望の導電型を有する半導体膜が得られ、所望の基
板上にこれらの半導体膜をpinもしくはnipの順で
順次積層形成することによって容易に半導体接合が達成
できることが知られている。
【0008】このような研究の成果として、非単結晶質
シリコンを用いた太陽電池は既に、時計、小型計算機、
街灯等の小規模な発電用途において使用され始めている
が、大きな規模で発電を行う場合、例えば電力用に用い
るためには、単結晶系太陽電池や化合物太陽電池等に比
べて低い変換効率、劣化の問題、等の越さねばならない
障壁が未だ残されており、非単結晶質シリコン太陽電池
の不利な点として挙げられている。これを克服するため
にこれまで数多くの試みが行われてきた。
【0009】例えば、光入射側の窓層として禁制帯幅の
広いp型非単結晶質炭化シリコンを用いるもの(Y.U
chida,US−Japan Joint Semi
nar,Technological Applica
tions ofTetrahedral Amorp
hous Solids,Palo Alto,Cal
ifornia(1982))、あるいは、窓層にp型
の微結晶炭化シリコンを用いるもの(Y.Uchida
et.al,TechnicalDigest of
the International PVSEC−
3,Tokyo Japan 1987 A−IIa−
3)等がある。
【0010】また、窓層に禁制帯幅の広い非単結晶質炭
化シリコンを用いる場合に、pi界面で起きるエネルギ
ーバンドの段差をなくし、キャリヤの逆拡散、再結合に
よる短波長域における光電変換効率の低下を防ぐことを
目的として該界面に禁制帯幅が連続的に変わるいわゆる
グレーデットバッファ層を設ける方法(R.R.Ary
a et.al,Technical Digest
of the International PVSE
C−3,Tokyo,Japan 1987A−III
a−4)が試みられている。
【0011】また、i層内でキャリアの移動距離を増加
させるためにi層内にリン原子(P)やホウ素原子
(B)を10ppm以下の微量添加すること(W.Ku
wanoet.al,The conference
record of thenineteenth I
EEE photovoltaic speciali
sts conference−1987,p599,
M.Kondoet.al,the conferen
ce record of the nineteen
th IEEE photovoltaic spec
ialists conference−1987,p
604)も試みられている。
【0012】更に、他の導電型を有する半導体層中への
p型及びn型ドーパントの拡散によって、pn界面、p
i界面及びni界面における半導体接合が弱くなり、そ
の結果として光起電力素子の光電変換効率が低下するこ
とを防ぐ試みも成されている。この例として、特開昭5
5−125681号公報(出願人三洋電機)にはベルト
コンベアに載せたガラス基板を通過させるプラズマ反応
室の間に隔壁扉を設けて太陽電池を形成する方法が開示
されている。また、米国特許4,226,897号明細
書(出願人プラズマフィジクス社)には、帯状長尺の基
板上に連続して太陽電池を形成する装置において各半導
体層を形成する空間をガスゲート(成膜には寄与しない
ガスを強く流すことにより、成膜ガスに対して実質的な
隔壁の役割を果たす機構)を用いて分離し、他の成膜空
間へのドーパントの混入を防ぐ方法が開示されている。
【0013】また、特開昭56−69875号公報(出
願人富士電機)には導電性基板の上に半導体層を形成し
て成る太陽電池において該導電性基板と該半導体層の間
に透明導電層を介在させることにより、半導体層と基板
の間の密着性を向上させたり、基板の表面の凹凸を緩和
させることにより太陽電池の特性を向上させるという方
法が開示されている。また、半導体層の反受光面側に位
置する背面電極を構成する金属元素が半導体層中に拡
散、半導体原子と合金を形成することに起因する該界面
での光反射率の低下を、該背面電極と該半導体層との間
に酸化亜鉛等の透明導電層を介在させることにより防ぐ
方法が特開昭55−108780号公報(出願人シャー
プ)に開示されている。
【0014】また、酸化亜鉛層中に錫やインジウムをド
ーピングすることによって該酸化亜鉛層の電気抵抗率を
下げる試み(C.X.Qiu、I.Shin,Sola
rEnergy Materials,Vo1.13,
No,2,1986)が成されている。他にも、酸化亜
鉛層中にアルミニウムをドーピングした例(伊ケ崎、島
岡、静岡大学電子工学研究所研究報告,Vo1.21,
No.1,1986)や、弗素をドーピングした例(鯉
沼ら,日本セラミックス協会学術論文誌,Vo1.9
7,No.10,1989)が報告されている。
【0015】
【解決すべき技術課題】これらの試みをはじめとして数
多くの研究者による努力の結果、光電変換効率、及び劣
化等の非単結晶質シリコン太陽電池の不利な点は次第に
改善されつつあるが、依然として以下のような技術課題
が残されていた。
【0016】すなわち、導電性基板の上に酸化亜鉛層を
介して半導体層を設けて太陽電池を構成する場合、該酸
化亜鉛層と該導電性基板や該半導体層との間の密着性が
十分であるとは言えず、前記半導体層の形成及びその後
の工程において与えられる温度ショックや振動等に起因
する微小な剥がれが生じることがあり、このことが太陽
電池の光電変換効率を低下せしめてしまうという初期特
性上の課題が残されていた。
【0017】更に、前記酸化亜鉛層の持つ電気抵抗率を
まったく無視し得るほどには小さくできないために、今
度は太陽電池の直列抵抗を増加させてしまい、その結果
として太陽電池の光電変換効率を低下させてしまうとい
う初期特性上の課題が残されていた。
【0018】また、このことは導電性基板の上に半導体
層を設ける場合に限らず、透光性絶縁基板上に透明導電
層を設け、その上に半導体層を設けて成る太陽電池にお
いても同様であった。すなわち、前記透明導電層と前記
半導体層の間の密着性が不十分であるために製造工程の
途中において前記透明導電層と前記半導体層の間に微小
な剥がれが生じることにより太陽電池の光電変換効率が
低いものになってしまうという初期特性上の課題が残さ
れていた。
【0019】また、太陽電池製造工程中において先に述
べたような微小な剥がれが生じず製造初期の光電変換効
率がある程度高いものであったとしても、様々な天候や
設置条件の下での実使用状態において、前記導電性基板
や前記透明導電層と前記半導体層の間に微小な剥がれが
生じることによって太陽電池の光電変換効率が次第に低
下してしまうという信頼性上の課題が残されていた。
【0020】
【発明の目的】本発明は以上の点に鑑みてなされたもの
であって、基板上に第1の電極と半導体層と第2の電極
を順次積層した構造を有する太陽電池において、前記各
層の間の密着性を直列抵抗の増加を招くことなく向上さ
せることにより、初期特性の向上した太陽電池を提供す
ることを目的とする。
【0021】また、本発明は、前記各層の間の密着性を
向上させ、実使用条件下で発生する微小な剥がれに起因
する特性の低下を効果的に防ぐことにより、信頼性の向
上した太陽電池を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めの本発明の太陽電池は、基板上に第1の電極と半導体
層と第2の電極を順次積層した構造を有する太陽電池に
おいて、前記第1及び第2の電極のうち、少なくともい
ずれか一方の電極と前記半導体層との間に鉄、クロム、
ニッケル、コバルト、マンガン、チタン、バナジウム、
モリブデン、タングステン、イリジウムから選択される
遷移金属を含む酸化亜鉛層を有し、かつ、該酸化亜鉛層
中において前記遷移金属が1原子ppm以上5原子%以
下の濃度範囲内で層厚方向に連続的に変化して分布して
いることを特徴とする。
【0023】
【好適な実施態様の説明】図1は本発明による太陽電池
の一典型例の構成を示す概念的模式図である。図1に示
す本典型例の太陽電池100は、導電性基板101の上
に遷移金属含む酸化亜鉛層102を形成し、この上にn
型半導体層103、i型半導体層104、p型半導体層
105からなるpin型太陽電池素子106、透明電極
107、集電電極108を順次形成されており、光が透
明電極107を通して入射することが前提となってい
る。
【0024】本発明の太陽電池は、従来の太陽電池と比
較して、前述の遷移金属を含む酸化亜鉛層102を有し
ていることが大きく違う点である。
【0025】図2は本発明による太陽電池の他の典型例
の構成を示す概念的模式図である。図2に示す本典型例
の太陽電池200は、導電性基板201の上に遷移金属
を含む酸化亜鉛層202を形成し、この上にn型半導体
層203、i型半導体層204、p型半導体層205か
らなるpin型太陽電池素子206、遷移金属を含む酸
化亜鉛層207、透明電極208、集電電極209を順
次形成されており、光が透明電極208を通して入射す
ることが前提となっている。
【0026】図3は本発明による太陽電池の他の典型例
の構成を示す概念的模式図である。図3に示す本典型例
の太陽電池300は、透明基板301の上に透明電極3
02及び遷移金属を含む酸化亜鉛層303を順次形成
し、この上にp型半導体層304、i型半導体層30
5、n型半導体層306からなるpin型太陽電池素子
307、遷移金属を含む酸化亜鉛層308、背面電極3
09を順次形成されており、光が透明基板301を通し
て入射することが前提となっている。
【0027】図4は本発明による太陽電池の他の典型例
の構成を示す概念的模式図である。本典型例の太陽電池
400は、バンドギャップあるいは層厚の異なる2種の
半導体層をi層として用いたpin型太陽電池素子を2
素子積層して構成されたタンデム型と呼ばれる太陽電池
である。図4に示す太陽電池400は、導電性基板40
1の上に遷移金属を含む酸化亜鉛層402を形成し、こ
の上に第1のn型半導体層403、第1のi型半導体層
404、第1のp型半導体層405からなる第1のpi
n型太陽電池素子406、第2のn型半導体層407、
第2のi型半導体層408、第2のp型半導体層409
からなる第2のpin型太陽電池素子410、遷移金属
を含む酸化亜鉛層411、透明電極412、集電電極4
13を順次形成されており、光が透明電極412を通し
て入射することが前提となっている。
【0028】なお、いずれの太陽電池の例においてもn
型半導体層とp型半導体層とは目的に応じて積層順を入
れ変えて使用することもできるが、光入射面に近い方に
p型半導体層を設けた方が発生したキャリアをより有効
に利用する点で望ましい。
【0029】次に、これらの太陽電池の各構成要素につ
いて説明する。
【0030】(基板)本発明に適用可能な導電性基板1
01の材料としては、モリデブン、タングステン、チタ
ン、コバルト、クロム、鉄、銅、タンタル、ニオブ、ジ
ルコニウム、アルミニウム金属またはそれらの合金での
板状体、フィルム体が挙げられる。なかでもステンレス
銅、ニッケルクロム合金及びニッケル、タンタル 、ニ
オブ、ジルコニウム、チタン金属及び/または合金は、
耐蝕性の点から特に好ましい。また、これらの金属及び
/または合金を、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカ
ーボネート、セルローズアセテート、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、
ポリアミド等の合成樹脂のフィルムまたはシート、ガラ
ス、セラミック等の上に形成したものも使用可能であ
る。
【0031】前記基板101は単独でも用いられ得る
が、該基板101上に実質的に可視光に対する反射性及
び導電性を有する層(以下、反射性導電層と呼ぶ)が設
けられていることが半導体層で吸収されきれずに透過し
た光を更に利用する上で、あるいは太陽電池の直列抵抗
を低減する上で望ましい。本発明に適用可能な前記反射
性導電層の材料としては、銀、シリコン、アルミニウ
ム、鉄、銅、ニッケル、クロム、モリブデンまたはそれ
らの合金が適用可能である。中でも銀、銅、アルミニウ
ム、アルミシリコン合金が好適である。また、該反射性
導電層の厚みを十分に大きくとることによって、そのも
のを基板とすることも可能である。
【0032】前記基板101の表面に前記反射性導電層
を形成する場合に好適に用いられる方法として、抵抗加
熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタ法等が挙げられ
る。
【0033】本発明に適用可能な透明基板301の材料
としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネ
ート、セルローズアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリア
ミド等の合成樹脂のフィルムまたはシート、ガラス等が
挙げられる。
【0034】(電極)本発明の太陽電池においては、当
該素子の構成形態により適宜の電極が選択使用される。
それらの電極としては、下部電極、上部電極(透明電
極)、集電電極を挙げることができる(ただし、ここで
いう上部電極とは光の入射側に設けられたものを指し、
下部電極とは半導体層を挟んで上部電極に対向して設け
られたものを指すものとする。)。
【0035】本発明の太陽電池において用いられる下部
電極としては、上述した基板の材料が透光性であるか否
かによって光が入射する面が異なるため、その設置され
る場所が異なる。
【0036】具体的には、図1、図2、図4のような層
構成の場合には導電性基板101、201、401が下
部電極を兼ねることができる。
【0037】図3のような層構成の場合には透光性の基
板301が用いられており、基板301の側から光が入
射されるので、電流を取り出すため、及び半導体層で吸
収されきれずに該電極に達した光を有効に反射するため
に、下部電極309が基板301と対向して半導体層及
び遷移金属を含む酸化亜鉛層を挟んで設けられている。
【0038】本発明の太陽電池に好適に用いられる下部
電極の材料としては、銀、金、白金、ニッケル、クロ
ム、銅、アルミニウム、チタン、亜鉛、モリブデン、タ
ングステン等の金属又はこれらの合金が挙げられ、これ
等の金属または合金からなる層を真空蒸着、電子ビーム
蒸着、スパッタリング等の方法を用いて形成する。ま
た、形成された金属薄膜は太陽電池の出力に対して抵抗
成分とならぬように配慮されねばならず、シート抵抗値
として好ましくは50Ω以下、より好ましくは10Ω以
下であることが望ましい。
【0039】本発明において用いられる透明電極10
7、208、302、412としては、太陽や白色蛍光
灯等からの光を半導体層内に効率良く吸収させるために
光の透過率が70%以上であることが望ましく、80%
以上であることが更に望ましい。さらに、電気的には太
陽電池の出力に対して抵抗成分とならぬようにシート抵
抗値は300Ω以下であることが望ましい。このような
特性を備えた材料としてSnO2、In23、ZnO、
CdO、Cd2SnO4、ITO(In23+SnO2
などの金属酸化物や、Au、Al、Cu等の金属を極め
て薄く半透明状に成膜した金属薄膜等が挙げられる。透
明電極の作製方法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビー
ム加熱蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリン
グ法、スプレー法等を用いることができ、所望の太陽電
池の特性に応じて適宜選択される。
【0040】本発明において用いられる集電電極10
8、209、413は、透明電極107、208、41
2のシート抵抗値を低減させる目的で透明電極上に設け
られる。図1、図2、図4に示すような構成の太陽電池
においては透明電極の形成が半導体層形成後であるた
め、透明電極形成時の基板温度をあまり高くする事がで
きない。そのため、該透明電極のシート抵抗値が比較的
高いものにならざるを得ないので、該集電電極108、
209、413を形成することが特に好ましい。一方、
図3に示すような構成の太陽電池においては、透明電極
302は基板上に直接形成するので、形成時の基板温度
を高くすることができ、該透明電極302のシート抵抗
値を比較的低くすることができるので、集電電極が不用
あるいは少なくて済む。
【0041】本発明の太陽電池に好適に用いられる集電
電極の材料としては銀、金、白金、ニッケル、クロム、
銅、アルミニウム、チタン、亜鉛、モリブデン、タング
ステン等の金属またはこれらの合金またはカーボンが挙
げられ、これ等の金属または合金またはカーボンからな
る層を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、印
刷等の方法を用いて形成する。これらの金属または合金
またはカーボンを積層させて用いることによって、各々
の金属または合金またはカーボンの長所(低抵抗、半導
体層への拡散が少ない、堅牢である、印刷等により電極
形成が容易、等)を組み合わせて用いることができる。
【0042】また、半導体層への光入射光量が十分に確
保されるよう、前記集電電極の形状及び面積が適宜設計
されるが、その形状は太陽電池の受光面に対して一様に
広がり、且つ受光面積に対してその面積は好ましくは1
5%以下、より好ましくは10%以下であることが望ま
しい。
【0043】また、シート抵抗値としては、好ましくは
50Ω以下、より好ましくは10Ω以下であることが望
ましい。
【0044】(酸化亜鉛層) 本発明の太陽電池に公的に用いられる前記酸化亜鉛層中
に含まれる遷移金属として、鉄、クロム、ニッケル、コ
バルト、マンガン、チタン、バナジウム、モリブデン、
タングステン、イリジウムが挙げられる。本発明の骨子
足る酸化亜鉛層はここに挙げられた元素を代表とする遷
移金属のうち少なくとも1種以上の元素を、1原子pp
m以上5原子%以下の範囲内でその濃度が層厚方向に連
続的に変化するように含んでいる。
【0045】本発明の太陽電池に好適に用いられる前記
酸化亜鉛層の形成方法として、真空蒸着法、スパッタリ
ング法、イオンクラスタビーム法、化学蒸着法、金属塩
溶液のスプレー後の加熱等の方法が挙げられる。
【0046】前記酸化亜鉛層中に所望の遷移金属を所望
の濃度分布を持たせながら含ませる方法として次のよう
な方法が挙げられる。例えば酸素雰囲気中で亜鉛原料を
加熱蒸着する場合、坩堝やボートに入れた亜鉛原料を加
熱し、蒸着を行いながら該坩堝やボートに遷移金属原料
を適宜投入することによって、形成される酸化亜鉛層中
に所望の濃度分布を有する遷移金属を含有させることが
可能である。また該亜鉛原料中に予め前記遷移金属を所
定の比率で混合しておく方法も用いられ得る。この場
合、亜鉛と遷移金属で融点が異なるため蒸着が進むにつ
れて蒸着源の組成が変化することを利用して前記酸化亜
鉛層中での前記遷移金属の濃度に分布を持たせることが
可能であり、蒸着源の量や温度を調節することによって
所望の濃度分布を実現することが可能である。
【0047】また、該酸化亜鉛層の形成スパッタ法によ
り行う場合、スパッタ用のターゲットとして所望の遷移
元素を含んだ酸化亜鉛のパウダーを燒結したものを用い
てスパッタを行ないながら放電パワーや圧力を適宜変化
させることによって所望の濃度分布を実現することが可
能である。また、所望の遷移金属元素を添加した金属亜
鉛をターゲットとしてスパッタガスの酸素と反応させな
がら酸化亜鉛層を形成する場合にもこの方法が用いられ
得る。
【0048】また、遷移金属を含まないターゲット上
に、所望の濃度分布が得られる様に適宜大きさを調整し
た前記遷移金属から成る細片や細線を置いたり溶接して
おいたりするという方法も用いられ得る。この場合に
は、該遷移金属から成る細片や細線が消費される様子に
よって前記酸化亜鉛層中の遷移金属を濃度に分布を持た
せることが可能である。
【0049】本発明の太陽電池に好適に用いられる遷移
金属を含む酸化亜鉛層を形成する方法はこれら以外の方
法であってもよく、本発明はこれらの方法によって何等
限定されない。
【0050】前記遷移金属を含む酸化亜鉛層を形成する
方法を、プレーナ型DCマグネトロンスパッタ法を用い
た場合を例として詳細に説明するが本発明はこれによっ
て何等限定されない。
【0051】図5はプレーナ型DCマグネトロスパッタ
装置の構成を表わす概念的模式図である。プレーナ型D
Cマグネトロスパッタを用いることの利点は高速スパッ
タが小型の装置で実現できるという点にあり、RF型、
RFマグネトロン型でも実現可能である。
【0052】図5中、501は真空容器であり、加熱板
503が絶縁性を有する支持部502にて支持されてい
る。518は基板のバイアス電圧を切換えるスイッチ、
519はバイアス電源、517は絶縁部材である。加熱
板503にはヒーター506と熱電対504が埋設さ
れ、温度コントローラー505によって所定の温度に制
御される。スパッタ中の前記基板508の温度は所望の
酸化亜鉛層の特性によって決定されるものであるが、そ
の時点で基板508上に半導体層が既に形成されている
ならば、該半導体層の形成温度等の条件によって設定を
変える。一般に、前記半導体層が既に形成されている基
板を該半導体層の形成時の基板温度に熱すると該半導体
層を構成する半導体材料中から水素の離脱が起きたり不
純物原子が移動拡散する事によって該半導体材料の特性
や半導体接合の特性が悪化し易いことが知られている。
また、前記基板や前記反射性導電層を構成する金属の種
類によっては加熱によって結晶粒界が強調されることも
あり該基板の温度設定には注意が必要である。これらの
条件を加味することを前提として、該基板の温度は室温
乃至500℃に設定される。基板508は基板押え50
9にて支持される。
【0053】基板508に対向してターゲット510が
配されるが、該ターゲット510は絶縁部材を介して支
持される排出管515上にあるターゲット台512に設
置され裏面にマグネット513を持ちプラズマ空間52
5に磁場を形成できるようになっている。スパッタ中加
熱されるターゲットを冷却するために冷却水導入パイプ
514よりの冷却水をターゲットの裏面に導入する。導
入された水はターゲットを冷却した後、冷却水排出管5
15より排出される。
【0054】前記ターゲット510は、前述したよう
に、所望の遷移元素を含んだ酸化亜鉛のパウダーを燒結
したものであっても良いし、所望の遷移金属元素を添加
した金属亜鉛から成っていてもよい。
【0055】前記ターゲット510にはターゲット台5
12を介してスパッタ電源よりDC電圧が印加される。
該スパッタ電源から供給されるDC電流は、好ましくは
0.01A以上、更に好ましくは0.1A以上に設定さ
れる。本発明者の実験によれば、スパッタに供給する電
流は大きい方が作製される酸化亜鉛層による光の吸収が
少なく、太陽電池の光電変換効率、とりわけ発生電流が
大きくなるようである。このことはRF型スパッタ法を
用いて該酸化亜鉛層の形成を行なった場合でも同様であ
り、RF電力を大きくして作製した太陽電池はRF電力
がより小さい場合の太陽電池よりも発生電流の点で有利
であった。
【0056】スパッタガスはマスフローコントローラー
520もしくは521を介してアルゴンガス及び酸素ガ
スが各々供給される。もちろん、該スパッタガスに他の
ガス、例えばSiF4ガス等を混合することによって形
成される酸化亜鉛層に弗素のドーピングを重ねて行なう
ことも可能である。該アルゴンガスの流量は、好ましく
は1sccm乃至1slm、該酸素ガスの流量は、好ま
しくは0.1sccm乃至100sccmとされる。
【0057】また、真空容器501に取り付けられた圧
力ゲージ522を有する真空計523にて内部圧力がモ
ニターできる。真空容器501全体は不図示の排気系へ
接続されたメインバルブ524を介して真空状態とされ
る。スパッタを開始する前のバックグラウンドの内部圧
力は好ましくは10-4Torr以下、さらに好ましくは
10-5Torr以下とされ、スパッタ中の内部圧力は、
1mTorr以上1Torr以下とされる。
【0058】以上に示した条件を保って酸化亜鉛層の形
成を開始し、該酸化亜鉛層の層厚が所望の値に達した
後、スパッタ電源からの電力の供給、スパッタガスの供
給を適宜停止し、適宜基板を冷却した後、真空容器内を
大気リークして酸化亜鉛層を形成した基板を取り出す。
もし可能であれば、酸化亜鉛層の形成終了後に真空中で
アニーリングを行なうことは該酸化亜鉛層の光透過性や
導電率の向上が望めるので好ましい。
【0059】(半導体層)本発明の太陽電池において好
適に用いられるi型半導体層を構成する半導体材料とし
ては、非単結晶質(以下、「a−」と略記する)a−S
i:H、a−Si:F、a−Si:H:F、a−Si
C:H、a−SiC:F、a−SiC:H:F、a−S
iGe:H、a−SiGe:F、a−SiGe:H:
F、多結晶質Si:H、多結晶質Si:F、多結晶質S
i:H:F等いわゆるIV族及びIV族合金系半導体材
料が挙げられる。
【0060】また、該i型半導体層に含まれる水素原子
の量は、好ましくは20原子%以下、より好ましくは1
0原子%以下である。
【0061】本発明の太陽電池において好適に用いられ
るp型あるいはn型半導体層を構成する半導体材料は、
前述したi型半導体層を構成する半導体材料に価電子制
御剤ドーピングすることによって得られるが、該p型あ
るいはn型半導体層を構成する半導体材料中に結晶相を
含んでいる方が、光の利用率及びキャリア密度を高める
ことができるので好ましい。その場合の結晶の粒径は3
0Å以上であることが好ましい。
【0062】また、前記p型あるいはn型半導体層中に
含まれる水素の濃度は5原子%以下であることが好まし
く、1原子%以下であることが更に好ましい。
【0063】これらの半導体層を形成する際に用いられ
る半導体層形成用原料ガスとしては、上述した各種半導
体層の構成元素の単体、水素化物、ハロゲン化物、有機
金属化合物等で、成膜空間に気体状態で導入できるもの
が好適に使用される。
【0064】勿論、これらの原料ガスは1種のみなら
ず、2種以上混合して使用することもできる。又、これ
らの原料ガスはHe、Ne、Ar、Kr、Xe、Rn等
の貴ガス、及びH2、HF、HC1等の希釈ガスと混合
して導入されても良い。
【0065】本発明の太陽電池に用いられる前記各半導
体層を形成する手段として、マイクロ波プラズマCVD
法、RFプラズマCVD法、スパッタリング法及び反応
性スパッタリング法、イオンプレーティング法、光CV
D法、熱CVD法、MOCVD法、MBE法そしてHR
−CVD法等、いわゆる半導体堆積膜形成用に用いられ
る方法を実現するための手段を挙げることができ、所望
の半導体層形成のため適宜手段を選択して用いる。
【0066】本発明の太陽電池に好適に用いられる前記
半導体層の形成方法について、図を用いて詳しく説明す
る。ここでは、例としてマイクロ波(2.45GHz、
以下「μW」と略記する)プラズマCVD法、及びRF
プラズマCVD法について説明を行なうが、本発明はこ
れによって何等限定されない。
【0067】(μWプラズマCVD法)図6はμWプラ
ズマCVD装置の構成を示す概念的模式図である。
【0068】図6中に、真空容器601内に納められた
基板602は基板ヒーター603に取り付けられてお
り、半導体層の形成中には150℃以上、より好ましく
は200℃以上に加熱、保持される。真空容器601に
はコンダクタンスバルブ604を介して真空ポンプ(不
図示)が連結されており、半導体層形成用の原料ガスが
導入されてるい状態で真空計605を見ながらコンダク
タンスバルブ604の開口を調整することにより真空容
器601内の圧力を好ましくは50mTorr以下、よ
り好ましくは20mTorr以下の所望の圧力となるよ
うに設定することが可能である。また、真空容器601
には大気リーク用のリークバルブ606が設けられてい
る。半導体層形成用の原料ガスとしてSiH4ガスが好
ましくは5sccm乃至500sccm、H2ガスが好
ましくは0sccm乃至1slm、ガス導入管607を
介して不図示のガス供給装置から真空容器601内に導
入される。また、p層及びn層形成時にはドーピング用
のガスとして水素を希釈したB26ガス(「B26/H
2ガス」と略記する)及び水素で希釈したPH3ガス
(「PH3/H2ガス」と略記する)をガス導入管607
を介して不図示のガス供給装置から真空容器601内に
適宜導入される。B26ガス、及びPH3ガスのSiH4
ガスに対する流量比は所望の太陽電池特性及び半導体層
形成のパラメータによって適宜決定されるが、好ましく
は0.5%乃至50%に設定される。
【0069】不図示のμW電源から供給されるμW電力
は、μW導波部608、誘電体窓609を介して真空容
器601内に導入され、プラズマを発生することによっ
て真空容器601内に導入された半導体層形成用の原料
ガスが分解、励起されることによつて前記基板602の
上に半導体層が形成される。μW電力は好ましくは10
0W以上、より好ましくは150W以上に設定する。ま
た、直流電源610による0V乃至120Vの直流バイ
アスならびに高周波電源611による0W乃至200W
の高周波電力(周波数13.56MHz)の和をバイア
ス印加電極612に印加することも可能である。更に、
基板602とバイアス印加電極612の間には回転によ
って取り去ることが可能な導電性の金属からなるメッシ
ュ613が設けられている。また、基板の直前に任意に
移動可能なシャッター(不図示)を設けることによって
半導体層の形成をコントロールすることも可能である。
【0070】(RFプラズマCVD法)図7はRFプラ
ズマCVD装置の構成を示す概念的模式図である。
【0071】図7中、真空容器701内に納められた基
板702は基板ヒーター703に取り付けられており、
半導体層の形成中には100℃以上、より好ましくは1
50℃以上に加熱、保持される。真空容器701にはコ
ンダクタンスバルブ704を介して真空ポンプ(不図
示)が連結されており、半導体層形成用の原料ガスが導
入されてるい状態で真空計705を見ながらコンダクタ
ンスバルブ704の開口を調整することにより真空容器
701内の圧力を好ましくは5Torr以下、より好ま
しくは2Torr以下の所望の圧力となるように設定す
ることが可能である。また、真空容器701には大気リ
ーク用のリークバルブ706が設けられている。半導体
層形成用の原料ガスとしてSiH4ガスが好ましくは
0.5sccm乃至100sccm、H2ガスが好まし
くは5sccm乃至500sccm、ガス導入管707
を介して不図示のガス供給装置から真空容器701内に
導入される。また、p層及びn層形成時にはドーピング
用のガスとしてB26/H2ガス及びPH3/H2ガスを
ガス導入管707を介して不図示のガス供給装置から真
空容器701内に適宜導入される。B26ガス、及びP
3ガスのSiH4ガスに対する流量比は所望の太陽電池
特性及び半導体層形成のパラメータによって適宜決定さ
れるが、好ましくは0.5%乃至50%に設定される。
【0072】RF電源708から供給されるRF電力は
真空容器701内に導入され、接地された基板ヒーター
703及び基板702と、それに対して平行に設置され
た平板電極709との間でRFプラズマを発生すること
によって真空容器701内に導入された半導体層形成用
の原料ガスが分解、励起されることによって前記基板7
02の上に半導体層が形成される。RF電力は好ましく
は1mW/cm3以上、より好ましくは3mW/cm3
上に設定される。
【0073】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらによって何等限定されるものでは
ない。
【0074】(実施例1)図1に示す構成を有するa−
Si:H太陽電池を以下に説明するように作製した。
【0075】本実施例では基板101として、表面に鏡
面研磨を施した10cm角、厚さ0.1mmのステンレ
ス(SUS304)板上に前記反射性導電層として銀を
公知の真空蒸着法で0.3μmの厚さに形成したものを
用いた。
【0076】この上に、濃度が連続に変化する遷移金属
を含む酸化亜鉛層102を、図5に示すブレーナ型DC
マグネトロンスパッタ装置を用いて以下のようにして形
成した。
【0077】加熱板503に予め銀を蒸着した基板50
8を取り付けた後、真空容器501内を不図示のポンプ
によって真空排気した。真空容器501内の真空度が1
-5Torr以下になったことを真空計523で確認し
た後ヒーター506に通電し、温度コントローラー50
5によって加熱板503を400℃に加熱・保持した。
【0078】本実施例ではターゲット510は、3原子
%の鉄を含んだ酸化亜鉛のパウダーを焼結したものを用
いた。スパッタガスとしてアルゴンガスを24sccm
の流量となるようにマスフローコントローラー520で
調整しながら供給し、流量が安定した後、前記ターゲッ
ト510にターゲット台512を介してスパッタ電源よ
りDC電圧を、スパッタ電流が0.3Aとなるように設
定・印加した。また、不図示のコンダクタンスバルブを
調節することによって、スパッタ中の内部圧力は7mT
orrに保った。
【0079】以上のようにして酸化亜鉛層の形成を開始
した後、スパッタ電源を調節し、DC電圧を連続的に増
加させることによりスパッタ電流を次第に増加させた。
該酸化亜鉛層の層圧が1.0μmに達した時点でスパッ
タ電流は0.5Aになっていた。該酸化亜鉛層の層厚が
1.0μmに達した後スパッタ電源からの電力の供給、
スパッタガスの供給、ヒーター506への通電を停止
し、基板冷却後、真空容器501内を大気リークして酸
化亜鉛層を形成した基板を取り出した。
【0080】続いて、この上にa−Si:Hからなるn
型半導体層103、i型半導体層104及びp型半導体
層105を、図6に示すμWプラズマCVD装置を用い
て形成した。
【0081】前述のようにして遷移金属を含む酸化亜鉛
層を形成した基板602を基板ヒーター603に取りつ
けた後、不図示の真空ポンプにより真空容器601内を
真空排気し、真空計605の読みが約1×10-4Tor
rになった時点で基板ヒーター603に通電して基板ヒ
ーター603を380℃に加熱・保持した。
【0082】次に不図示の半導体層形成用原料ガス導入
バルブを徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガス及びH2
ガスで10%に希釈されたPH3ガス(以下「PH3/H
2ガス」と略記する)をガス導入管607を通じて真空
容器601内に流入させた。この時、SiH4ガス流量
が10sccm、H2ガス流量が100sccm及びP
3/H2ガス流量が1.0sccmとなるように不図示
のマスフローコントローラーで調整した。
【0083】ガス流量が安定したところで、真空容器6
01内の圧力が5mTorrとなるように真空計605
を見ながらコンダクタンスバルブ604の開口を調整し
た。次に、直流電源610による+100Vの直流バイ
アスをバイアス印加電極612に印加した。その後、不
図示のμW電源の電力を400Wに設定し、不図示の導
波管、導波部608及び誘電体窓609を通じて真空容
器601内にμW電力を導入しμWグロー放電を生起さ
せ、基板602上にn型半導体層の形成を開始した。
【0084】n型半導体層103の層厚が約20nmと
なったところでμW電力の導入を止め、直流電源610
の出力を切り、また、真空容器601内へのガス導入を
止め、n型半導体層103の形成を終えた。
【0085】次に、i型半導体層104の形成を以下の
ようにして行った。まず、基板602を基板ヒーター6
03により250℃に加熱・保持し、SiH4ガス15
0sccmをガス導入管607を通じて真空容器601
内に導入した。真空容器601内の圧力が5mTorr
となるように真空計605を見ながらコンダクタンスバ
ルブ604の開口を調整した。次に、その際回転可能な
メッシュ状グリッド603を回転させ、基板602近傍
から取り除いた。次に、直流電源610による+60V
の直流バイアスならびに高周波電源611による100
Wの高周波電力(周波数13.56MHz)の和をバイ
アス印加電極612に印加した。その後、不図示のμW
電源の電力を300Wに設定し、不図示の導波管、導波
部608及び誘電体窓609を通じて真空容器601内
にμW電力を導入し、μWグロー放電を生起させ、n型
半導体層上にi型半導体層の形成を開始した。
【0086】i型半導体層104の層厚が約400nm
となったところでμW電力の導入を止め、直流電源61
0と高周波電源611の出力を切り、また、真空容器6
01内へのガス導入を止め、i型半導体層104の形成
を終えた。
【0087】次に、p型半導体層105の形成を以下の
ようにして行った。まず、基板602を基板ヒーター6
03により200℃に加熱・保持し、SiH4ガス、H2
ガス、H2ガスで10%に希釈されたBF3ガス(以下
「BF3/H2ガス」と略記する)ガス導入管607を通
じて真空容器601内に導入した。この時、SiH4
ス流量が10sccm、H2ガス流量が100scc
m、BF3/H2ガス流量が1sccmとなるように各々
のマスフローコントローラーで調整した。真空容器60
1内の圧力が5mTorrとなるように真空計605を
見ながらコンダクタンスバルブ604の開口を調整し
た。次に、直流電源610による+100Vの直流バイ
アスをバイアス印加電極612に印加した。その後、不
図示のμW電源の電力を400Wに設定し、不図示の導
波管、導波部608及び誘電体窓609を通じて真空容
器601内にμW電力を導入し、μWグロー放電を生起
させ、i型半導体層上にp型半導体層の形成を開始し
た。
【0088】p型半導体層105の層厚が約10nmと
なったところでμW電力の導入を止め、直流電源610
の出力を切り、また、真空容器601内へのガス導入を
止め、p型半導体層105の形成を終えた。
【0089】次いで、真空容器601、及びガス導入管
607等の内部のアルゴンパージを3回繰り返し行って
からガス導入用バルブを閉じ、リークバルブ606を開
けて真空容器601内を大気リークし、表面上にn型半
導体層、i型半導体層及びp型半導体層が形成された基
板602を真空容器601内から取り出した。
【0090】次の工程として、上記のようにして形成し
たa−Si:H太陽電池のp型半導体層105上に、透
明電極107として層厚が75nmのITO(In23
+SnO2)を、公知の抵抗加熱真空蒸着法にて真空蒸
着し、更に集電電極108として層厚が2μmのAl
を、公知の抵抗加熱真空蒸着法にて蒸着し、a−Si:
H太陽電池を作製した。
【0091】更に、前記ブレーナ型DCマグネトロンス
パッタ法におけるターゲットとなる酸化亜鉛中の鉄原子
の濃度をさまざまに変化させて該酸化亜鉛層102を形
成した点を除いて他の条件は実施例1の太陽電池とまっ
たく同じにしてa−Si:H太陽電池の作製を行うこと
によって、基板101の上に形成する酸化亜鉛層102
中の鉄原子の濃度に対する太陽電池特性の依存性を以下
のようにして調べた。
【0092】これらの太陽電池に対してソーラーシュミ
レーター(山下電装、YSS−150)を用いて疑似太
陽光(AM−1.5、100mW/cm2)の下で電流
−電圧特性を測定し光電変換効率を求めるとともに各々
の太陽電池の酸化亜鉛層中の鉄原子濃度をSIMSで測
定し、それらの関係を調べた。その結果を図8に示す。
【0093】なお、各々の太陽電池において該酸化亜鉛
層の成膜初期と成膜終了の直前の部分での鉄原子の濃度
比は約50であった。
【0094】また、比較のために、前記DCマグネトロ
ンスパッタ法による該酸化亜鉛層の形成においてDCス
パッタ電圧ひいてはスパッタ電流を変化させないという
点を除いて他の条件・構成等は実施例1と等しくしてa
−Si:H太陽電池を作製した。このa−Si:H太陽
電池に対して前記のようにして変換効率の測定を行い、
実施例1の太陽電池の特性と比較したところ、実施例1
で作製された太陽電池の変換効率の値を1として、0.
94であった。
【0095】これらの結果から、酸化亜鉛層中に鉄原子
を含有し、かつその濃度が1原子ppm以上5原子%以
下の範囲内で連続に変化している太陽電池では光電変換
効率が飛躍的に高められていることがわかった。また、
光電変換効率が向上した太陽電池においてどの点が最も
改善されているかを調べてみると、とりわけ太陽電池素
子内の直列抵抗が大きく改善されており、その結果フィ
ルファクター、ひいては光電変換効率が高められている
ことがわかった。これは、酸化亜鉛層中に遷移金属原子
をドーピングすることによって該酸化亜鉛層の電気抵抗
率が有効に下げられたためではないかと推測される。
【0096】また、これらの太陽電池の実使用条件下で
の信頼性を調べるために以下のような耐久試験を行っ
た。
【0097】前記のようにして作製した様々な太陽電池
の各々をポリフッ化ビニリデン(VDF)からなる保護
フィルムで真空封止し、実使用条件下(屋外に設置、両
電極に50オームの固定抵抗を接続)に1年間置いた
後、再び光電変換効率の評価を行い、光照射、温度差、
風雨等に起因する劣化率(劣化により損なわれた光電変
換効率の値を初期の光電変換効率の値で割ったもの)を
調べた。その結果を図9に示す。
【0098】この結果から、酸化亜鉛層中に鉄原子を含
有しかつその濃度が1原子ppm以上5原子%以下の範
囲内で変化している太陽電池では信頼性が飛躍的に高め
られていることがわかる。この理由は未だに明白になっ
ていないが、該酸化亜鉛層中での鉄原子の濃度に分布を
持たせることによって該酸化亜鉛層中の構造が変化し、
このことが該酸化亜鉛層の両側に異なる種類の堆積膜を
形成することによって発生する応力や、外部から加えら
れる様々なストレスを有効に緩和し、製造中や実使用条
件下で発生していた微少な膜剥れを有効に防いでいるた
めではないかと推測される。
【0099】(実施例2)図2に示すように遷移金属を
含む酸化亜鉛層202、207を、基板201とn型半
導体層203の間と、及びp型半導体層と透明導電層2
08の間の両方に形成してなる構成を有するa−Si:
H太陽電池を以下に説明するように作製した。
【0100】本実施例では基板101として、表面に鏡
面研磨を施した10cm角、厚さ1mmのアルミニウム
板を用いた。
【0101】この上に、遷移金属を含む酸化亜鉛層20
2を実施例1と同様にして形成し、その上に、n型半導
体層203、i型半導体層204、及びp型半導体層2
05を、図7に示すRFプラズマCVD装置を用いて、
以下に説明する方法で形成した。
【0102】遷移元素を含む酸化亜鉛層を形成した基板
702を基板ヒーター703に取り付けた後、不図示の
真空ポンプにより真空容器701内を真空排気し、真空
計705の読みが約1×10-4Torrになった時点で
基板ヒーター703に通電して基板ヒーター703を3
00℃に加熱・保持した。
【0103】次に不図示の半導体層形成用原料ガス導入
バルブを徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガス及びPH
3/H2ガスをガス導入管707を通じて真空容器701
内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2scc
m、H2ガス流量が50sccm、PH3/H2ガス流量
が1sccmとなるようにマスフローコントローラー
(不図示)で調整した。真空容器701内の圧力が1T
orrとなるように真空計705を見ながらコンダクタ
ンスバルブ704の開口を調整した。
【0104】真空容器701内の圧力が安定したところ
で、不図示のRF電源の電力を200mW/cm3に設
定し、RFマッチングボックス708を通じてカソード
709にRF電力を導入し、RFグロー放電を生起さ
せ、酸化亜鉛層202上にn型半導体層203の形成を
開始した。
【0105】n型半導体層の層厚が5nmとなったとこ
ろでRFグロー放電を止め、真空容器701内へのガス
流入を止め、n型層の作製を終えた。
【0106】次いで、n型半導体層203上にi型半導
体層204の形成を次のように行った。基板702を基
板ヒーター703により280℃に加熱・保持し、Si
4ガス、H2ガスをガス導入管707を通じて真空容器
701内に流入させた。この時、SiH4ガス流量が2
sccm、H2ガス流量が20sccmとなるように調
整した。真空容器701内の圧力が1Torrとなるよ
うに真空計705を見ながらコンダクタンスバルブ70
4の開口を調整した。その後、不図示のRF電源の電力
を5mW/cm3に設定し、RFマッチングボックス7
08を通じてカソード709にRF電力を導入し、RF
グロー放電を生起させ、n型半導体層203の上にi型
半導体層204の形成を開始した。
【0107】i型半導体層204の層厚が400nmと
なったところでRFグロー放電及びガスの導入を止め、
i型半導体層204の形成を終えた。
【0108】次いで、i型半導体層204の上にp型半
導体層207の形成を次のようにして行った。基板70
2を基板ヒーター703により250℃に加熱・保持
し、SiH4ガス、H2ガス、B26/H2ガスをガス導
入管707を通じて真空容器701内に流入させた。こ
の時、SiH4ガス流量が2sccm、H2ガス流量が2
0sccm、B26/H2ガス流量が1sccmとなる
ようにマスフローコントローラーで調整した。真空容器
701内の圧力が1Torrとなるように真空計705
を見ながらコンダクタンスバルブ704の開口を調整し
た。その後、不図示のRF電源の電力を10mW/cm
3に設定し、RFマッチングボックス709を通じてカ
ソード709にRF電力を導入し、RFグロー放電を生
起させ、i型半導体層204の上にn型半導体層205
の形成を開始した。
【0109】p型半導体層205の層厚が10nmとな
ったところでRFグロー放電及びガスの導入を止め、p
型半導体層205の形成を終えた。
【0110】p型半導体層205の形成終了後、真空容
器701、及びガス導入管707等の内部のアルゴンパ
ージを3回繰り返し行ってからガス導入用バルブを閉
じ、リークバルブ706を開けて真空容器701内を大
気リークし、表面上にn型半導体層、i型半導体層及び
p型半導体層が形成された基板702を真空容器701
内から取り出した。
【0111】次に、p型半導体層205の上に、遷移金
属を含む酸化亜鉛層208を、DCスパッタ電圧、ひい
てはDCスパッタ電流の変化の方向を逆、即ち0.5A
から0.3Aに変化させた点と、加熱板503の温度を
230℃に設定した点を除いて酸化亜鉛層202を形成
したときと同様にして形成した。
【0112】続いて、この酸化亜鉛層207の上に、実
施例1と同様にして透明電極208と集電電極209を
形成し、a−Si:H太陽電池を作製した。
【0113】このようにして作製された太陽電池に対し
て実施例1と同様の測定を行った。
【0114】実施例2で作製された太陽電池のふたつの
酸化亜鉛層は、各々の層中に含まれる鉄原子の濃度がと
もに60原子ppmから0.3原子%まで連続的に変化
しており、変化の方向が逆である点を除いてほぼ等しい
ものであった。
【0115】実施例1において作製された太陽電池の
内、酸化亜鉛層中の鉄原子の濃度がほぼ等しいものと比
較した。その結果、実施例2で作製された太陽電池即ち
半導体層の両側に酸化亜鉛層を有する太陽電池の光電変
換効率と劣化率は、実施例1で作製された太陽電池すな
わち半導体層の基板側にのみ酸化亜鉛層を有する太陽電
池の光電変換効率と劣化率の値を1とした場合、それぞ
れ0.98及び0.94であった。
【0116】この結果から、本実施例で作製されたよう
に半導体層の両側に遷移金属を含む酸化亜鉛層を有する
太陽電池は、片側にのみ有する太陽電池と比較して初期
効率では若干劣るものの信頼性において優れていること
がわかる。
【0117】(実施例3)本実施例においては、酸化亜
鉛層中に含まれる遷移金属をモリブデンとした点を除い
て他の条件、方法は実施例1と同様にしてa−Si:H
太陽電池を作製した。
【0118】このようにして作製された太陽電池に対し
て実施例1と同様の測定を行った。
【0119】実施例3で作製された太陽電池の酸化亜鉛
層中に含まれるモリブデン原子の濃度は300原子pp
mから0.5原子%まで連続的に変化していた。
【0120】実施例1において作製された太陽電池のう
ち、酸化亜鉛層中の鉄原子の濃度がほぼ等しいものと比
較した。その結果、実施例3で作製された太陽電池すな
わち遷移金属としてモリブデンを含む酸化亜鉛層を有す
る太陽電池の光電変換効率と劣化率は、実施例1で作製
された太陽電池即ち遷移金属として鉄を含む酸化亜鉛層
を有する太陽電池の光電変換効率と劣化率の値を1とし
た場合、それぞれ1.07及び1.00であった。
【0121】(実施例4)図3に示すようにガラス基板
301上に透明電極302、遷移金属としてクロムを含
む酸化亜鉛層303、p型半導体層304、i型半導体
層305、n型半導体層306、遷移金属としてクロム
を含む酸化亜鉛層308、裏面電極309を順次形成し
てなるa−Si:H太陽電池を作製した。
【0122】ガラス基板301として、両面を研磨した
コーニング#7059ガラス基板を用い、酸化錫(Sn
2)膜からなる透明電極302及び裏面電極309の
形成には通常の真空加熱蒸着法を用いた。遷移金属を含
む酸化亜鉛層303、308の形成は、遷移金属として
クロムを用いた点を除いて実施例2と全く同様にして行
った。作製された太陽電池のふたつの酸化亜鉛層中のク
ロム原子の濃度を調べたところ、ともに0.05原子%
から3原子%まで連続的に変化していた。また、各半導
体層の形成にはRFプラズマCVD法を用いた。
【0123】このようにして作製されたa−Si:H太
陽電池に対する比較例として、前記遷移金属を含まない
酸化亜鉛層303、308を有するという点を除いて実
施例4と同様にしてa−Si:H太陽電池を作製した。
【0124】これらの太陽電池の特性を実施例1と同様
に測定した。その結果、実施例4で作製された太陽電池
は比較例の太陽電池に比べて光電変換効率の値で1.1
3倍、劣化率の値で0.80倍と非常に優れたものとな
っていた。
【0125】
【発明の効果】以上述べたように、基板上に第1の電極
と半導体層と第2の電極を順次積層した構造を有する太
陽電池において、前記第1及び第2の電極の内、少なく
とも一方の電極と前記半導体層との間に遷移金属を含む
酸化亜鉛層を有し、かつ、該酸化亜鉛層中の前記遷移金
属の濃度が1原子ppm以上5原子%以下の範囲内で連
続に変化していることを特徴とする本発明を用いること
により、以下の効果が得られた。
【0126】即ち、導電性基板の上に酸化亜鉛層を介し
て半導体層を設けて太陽電池を構成する場合、該酸化亜
鉛層と該導電性基板や該半導体層との間の密着性が向上
し、前記半導体層の形成及びその後の工程において与え
られる温度ショックや振動等に起因する微小な剥れを防
ぎ得、その結果、光電変換効率が大幅に向上した太陽電
池を提供することが可能となった。
【0127】更に、前記酸化亜鉛層の持つ電気抵抗率を
低減できたために、直列抵抗を増加させることなく光電
変換効率が大幅に向上した太陽電池を提供することが可
能となった。
【0128】また、透光性絶縁基板上に設けた透明導電
層の上に半導体層を設けて成る太陽電池においても、前
記透明導電層と前記半導体層の間の密着性が向上したた
め、製造工程の途中において前記透明導電層と前記半導
体層の間に生じる微小な剥れを有効に防ぎ得、光電変換
効率が大幅に向上した太陽電池を提供することが可能と
なった。
【0129】また、様々な天候や設置条件の下での実使
用状態において前記導電性基板や前記透明導電層と前記
半導体層の間に生じる微小な剥れを効果的に防ぐことに
よって信頼性が大幅に向上した太陽電池を提供すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を説明するための概念的
模式図である。
【図2】本発明の他の実施例を説明するための概念的模
式図である。
【図3】本発明の他の実施例の構成を説明するための概
念的模式図である。
【図4】本発明の他の実施例の構成を説明するための概
念的模式図である。
【図5】本発明を実現するための一手段であるプレーナ
型DCマグネトロンスパッタ装置の構成を表わす概念的
模式図である。
【図6】本発明を実現するための一手段であるμWプラ
ズマCVD装置の構成を表わす概念的模式図である。
【図7】本発明を実現するための一手段であるRFプラ
ズマCVD装置の構成を表わす概念的模式図である。
【図8】実施例1において作製された太陽電池の酸化亜
鉛層中の鉄原子の濃度と光電変換効率の関係を示すグラ
フである。
【図9】実施例1において作製された太陽電池の酸化亜
鉛層中の鉄原子の濃度と劣化率の関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
100 太陽電池 101 基板 102 酸化亜鉛層 103 n型(p型)半導体層 104 i型半導体層 105 p型(n型)半導体層 106 pin型太陽電池素子 107 透明電極 108 集電電極 200 太陽電池 201 基板 202 酸化亜鉛層 203 n型(p型)半導体層 204 i型半導体層 205 p型(n型)半導体層 206 pin型太陽電池素子 207 酸化亜鉛層 208 透明電極 209 集電電極 300 太陽電池 301 基板 302 透明電極 303 酸化亜鉛層 304 p型(n型)半導体層 305 i型半導体層 306 n型(p型)半導体層 307 pin型太陽電池素子 308 酸化亜鉛層 309 裏面電極 400 太陽電池 401 基板 402 酸化亜鉛層 403 第1のn型(p型)半導体層 404 第1のi型半導体層 405 第1のp型(n型)半導体層 406 第1のpin型太陽電池素子 407 第2のn型(p型)半導体層 408 第2のi型半導体層 409 第2のp型(n型)半導体層 410 第2のpin型太陽電池素子 411 酸化亜鉛層 412 透明電極 413 集電電極 501 真空容器 502 支持部 503 加熱板 504 熱電対 505 温度コントローラー 506 ヒーター 507 熱均一体 508 基体 509 基体押え 510 ターゲット 512 ターゲット台 513 マグネット 514 冷却水導入パイプ 515 冷却排水管 516 スパッタ電源 517、526 絶縁体 518 基板のバイアス電圧を切り換えるスイッチ 519 バイアス電源 520、521 マスフローコントローラー 522 圧力ゲージ 523 真空計 524 メインバルブ 525 プラズマ空間 601 真空容器 602 基板 603 基板ヒーター 604 コンダクタンスバルブ 605 真空計 606 リークバルブ 607 ガス導入管 608 μW導電部 609 誘電体窓 610 直流電源 611 高周波電源 612 バイアス印加電極 613 メッシュ 701 真空容器 702 基板 703 基板ヒーター 704 コンダクタンスバルブ 705 真空計 706 リークバルブ 707 ガス導入管 708 RF電源 709 平板電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1の電極と半導体層と第2の
    電極を順次積層した構造を有する太陽電池において、前
    記第1及び第2の電極のうち、少なくともいずれか一方
    の電極と前記半導体層との間に鉄、クロム、ニッケル、
    コバルト、マンガン、チタン、バナジウム、モリブデ
    ン、タングステン、イリジウムから選択される遷移金属
    を含む酸化亜鉛層を有し、かつ、該酸化亜鉛層中におい
    て前記遷移金属が1原子ppm以上5原子%以下の濃度
    範囲内で層厚方向に連続的に変化して分布していること
    を特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記基体は前記第1の電極を兼ねている
    請求項1に記載の太陽電池。
JP3247452A 1991-09-26 1991-09-26 太陽電池 Expired - Lifetime JP2994812B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247452A JP2994812B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 太陽電池
US07/950,288 US5352300A (en) 1991-09-26 1992-09-24 Solar cell
EP92116485A EP0534473B1 (en) 1991-09-26 1992-09-25 Solar cell
DE69217791T DE69217791T2 (de) 1991-09-26 1992-09-25 Sonnenzelle
AU25369/92A AU650784B2 (en) 1991-09-26 1992-09-25 Solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247452A JP2994812B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590620A JPH0590620A (ja) 1993-04-09
JP2994812B2 true JP2994812B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17163659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3247452A Expired - Lifetime JP2994812B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5352300A (ja)
EP (1) EP0534473B1 (ja)
JP (1) JP2994812B2 (ja)
AU (1) AU650784B2 (ja)
DE (1) DE69217791T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342452A (en) * 1991-09-25 1994-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
DE4410220B4 (de) * 1994-03-24 2005-02-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Dünnschicht-Solarzelle
JP3029178B2 (ja) * 1994-04-27 2000-04-04 キヤノン株式会社 薄膜半導体太陽電池の製造方法
DE69535967D1 (de) * 1994-10-06 2009-07-30 Kanegafuchi Chemical Ind Dünnschicht-solarzelle
FR2732696B1 (fr) * 1995-04-06 1997-06-20 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'un film d'oxyde ou d'hydroxyde d'un element des colonnes ii ou iii de la classification, et les structures composites comprenant un tel film
US5824566A (en) * 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device
EP0895141B1 (en) * 1996-03-08 2002-10-02 Citizen Watch Co. Ltd. Solar watch with an indicating plate structure for a solar watch, comprising a solar cell housed in said watch
US6596135B1 (en) * 1998-03-05 2003-07-22 Asahi Glass Company, Limited Sputtering target, transparent conductive film, and method for producing the same
JP4341124B2 (ja) * 1999-11-25 2009-10-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4241446B2 (ja) * 2003-03-26 2009-03-18 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
US20070235320A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Applied Materials, Inc. Reactive sputtering chamber with gas distribution tubes
JP5222281B2 (ja) * 2006-04-06 2013-06-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ラージエリア基板への酸化亜鉛透明導電性酸化物の反応性スパッタリング
US7674662B2 (en) * 2006-07-19 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Process for making thin film field effect transistors using zinc oxide
US7927713B2 (en) 2007-04-27 2011-04-19 Applied Materials, Inc. Thin film semiconductor material produced through reactive sputtering of zinc target using nitrogen gases
CN101803028B (zh) 2007-08-02 2013-03-13 应用材料公司 利用薄膜半导体材料的薄膜晶体管
EP2077453A1 (de) * 2008-01-01 2009-07-08 SMA Solar Technology AG Auswerteverfahren
US8980066B2 (en) * 2008-03-14 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Thin film metal oxynitride semiconductors
US8143093B2 (en) 2008-03-20 2012-03-27 Applied Materials, Inc. Process to make metal oxide thin film transistor array with etch stopping layer
US7879698B2 (en) * 2008-03-24 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Integrated process system and process sequence for production of thin film transistor arrays using doped or compounded metal oxide semiconductor
US8822263B2 (en) * 2008-06-30 2014-09-02 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Epitaxial growth method of a zinc oxide based semiconductor layer, epitaxial crystal structure, epitaxial crystal growth apparatus, and semiconductor device
US8258511B2 (en) 2008-07-02 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Thin film transistors using multiple active channel layers
DE102008002954A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Schott Solar Gmbh Löt-Stützstelle für Solarmodule und Dünnschichtsolarmodule
WO2011037829A2 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Applied Materials, Inc. Methods of fabricating metal oxide or metal oxynitride tfts using wet process for source-drain metal etch
US8840763B2 (en) * 2009-09-28 2014-09-23 Applied Materials, Inc. Methods for stable process in a reactive sputtering process using zinc or doped zinc target

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064521A (en) * 1975-07-28 1977-12-20 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon
US4226897A (en) * 1977-12-05 1980-10-07 Plasma Physics Corporation Method of forming semiconducting materials and barriers
JP60041878B2 (en) * 1979-02-14 1985-09-19 Sharp Kk Thin film solar cell
JPS55125681A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of photovoltaic device
JPS5943101B2 (ja) * 1979-11-13 1984-10-19 富士電機株式会社 非晶質半導体太陽電池
US4336295A (en) * 1980-12-22 1982-06-22 Eastman Kodak Company Method of fabricating a transparent metal oxide electrode structure on a solid-state electrooptical device
IL67926A (en) * 1982-03-18 1986-04-29 Energy Conversion Devices Inc Photo-voltaic device with radiation reflector means
IN165761B (ja) * 1983-07-28 1990-01-06 Energy Conversion Devices Inc
US4623601A (en) * 1985-06-04 1986-11-18 Atlantic Richfield Company Photoconductive device containing zinc oxide transparent conductive layer
US4663495A (en) * 1985-06-04 1987-05-05 Atlantic Richfield Company Transparent photovoltaic module
US4940495A (en) * 1988-12-07 1990-07-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photovoltaic device having light transmitting electrically conductive stacked films
US5078803A (en) * 1989-09-22 1992-01-07 Siemens Solar Industries L.P. Solar cells incorporating transparent electrodes comprising hazy zinc oxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590620A (ja) 1993-04-09
DE69217791D1 (de) 1997-04-10
EP0534473B1 (en) 1997-03-05
EP0534473A2 (en) 1993-03-31
EP0534473A3 (en) 1993-10-13
US5352300A (en) 1994-10-04
AU650784B2 (en) 1994-06-30
DE69217791T2 (de) 1997-08-28
AU2536992A (en) 1993-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994812B2 (ja) 太陽電池
US5420043A (en) Method of manufacturing a solar cell
US5603778A (en) Method of forming transparent conductive layer, photoelectric conversion device using the transparent conductive layer, and manufacturing method for the photoelectric conversion device
JP3073327B2 (ja) 堆積膜形成方法
AU2257200A (en) Method of producing a thin-film photovoltaic device
JPH0677510A (ja) 光起電力素子
IE54573B1 (en) Improved back reflector system and devices utilizing same
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
US4799968A (en) Photovoltaic device
JPH10178195A (ja) 光起電力素子
JP2908617B2 (ja) 太陽電池
JP2788799B2 (ja) 太陽電池
JP2908616B2 (ja) 太陽電池
JP2846508B2 (ja) 光起電力素子
JP3406959B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JP2936033B2 (ja) 太陽電池
JP2003258286A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3067820B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP2936032B2 (ja) 太陽電池
JP2788798B2 (ja) 光起電力素子
JP2785882B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2785883B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2915628B2 (ja) 光起電力素子
JP3046644B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2936034B2 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term