JP2985676B2 - 車室内の衝撃エネルギ吸収構造 - Google Patents

車室内の衝撃エネルギ吸収構造

Info

Publication number
JP2985676B2
JP2985676B2 JP6213975A JP21397594A JP2985676B2 JP 2985676 B2 JP2985676 B2 JP 2985676B2 JP 6213975 A JP6213975 A JP 6213975A JP 21397594 A JP21397594 A JP 21397594A JP 2985676 B2 JP2985676 B2 JP 2985676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
trim
shape
holding member
cushion body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6213975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0872642A (ja
Inventor
直幸 鈴木
克敏 石川
亮治 中濱
哉 土原
亮介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6213975A priority Critical patent/JP2985676B2/ja
Publication of JPH0872642A publication Critical patent/JPH0872642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985676B2 publication Critical patent/JP2985676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の衝突時等に、
車室内の乗員の頭部のピラー部分への衝撃エネルギを吸
収して、該乗員の頭部を保護できるようにするために用
いて好適の、車室内の衝撃エネルギ吸収構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車社会の熟成に伴うように、
乗員に対する安全対策に関する要請が高まっている。特
に、自動車の衝突時に対する乗員の保護対策として、種
々の技術が開発されている。
【0003】例えば、衝突時に車室(キャビン)を保護
するための対策として、衝突時の前後方向からの衝撃に
対して、車体自体が潰れながら衝撃エネルギを吸収でき
るようにした、衝撃吸収構造は広く普及してきている。
また、衝突時に乗員の身体を直接的に保護するための対
策として、ヘッドレストやシートベルトの他、エアバッ
グ等の開発も進められている。
【0004】つまり、衝突の形態として自動車が後方か
ら追突される場合があるが、このように後方からの衝突
の際には、乗員が慣性力等から後向きに強い力を受け
る。これに対しては、ヘッドレストがシートバックとと
もに乗員の背部及び頭部を支持しているので、乗員はシ
ートバックやヘッドレストに支えられながら、後方への
衝突を免れる。
【0005】また、例えば前方からの衝突に対しては、
乗員が慣性力等から前向きに強い力を受ける。これに対
しては、シートベルトが乗員の前方への移動を阻止する
ので乗員は前方への衝突を免れることができる。また、
乗員が前向きに極めて強い力を受けた場合には、エアバ
ッグにより、乗員の前方への衝撃エネルギを弾性的に吸
収するので乗員は前方のハンドルやダッシュパネルやウ
インドゥ等への衝突を免れることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車の衝
突の形態としては、その代表的なものが前後からの衝突
であるが、衝突形態の研究に伴って自動車が側方から衝
突を受ける形態も少なくないことがわかってきたため、
このような側方からの衝突への対策として、例えばドア
パネルに補強材を追加するなどして、ドアの強度を高め
ることにより、車室を保護する対策も開発されている。
【0007】また、自動車の衝突時には、車室内の乗員
に働いている慣性力などによって、乗員が車室内の側面
に衝突するような力を受ける場合も考えられる。すなわ
ち、上述のように、衝突時に乗員に車体の前後方向への
力が加わった際には、シートバックやヘッドレスト及び
シートベルトやエアバッグ等により、乗員の車室内前部
後部への衝突を回避することができるが、乗員が車室内
の側面に向かうような力を受けると、乗員が車室内の側
面に衝突するおそれがある。
【0008】特に、乗員の頭部が車室内の側面の強度の
高い部位に衝突することを回避できるようにしたい。こ
の車室内側面の強度の高い部位の代表的なものは、ピ
ラーである。このようなピラー部分の内側には、例えば
エアバッグのように通常時は収納されていて衝撃を受け
ると拡張して衝撃を吸収する構造のものは、収納スペー
スの上から設置が困難であり、また、乗員の頭部に近い
ピラーの場合、エアバッグの拡張が間に合わないおそれ
もある。さらに、コスト増も大きい。そこで、ピラー部
分の車内側に簡素であるが衝撃吸収能力の高い衝撃吸収
構造を設けるようにすることが考えられる。
【0009】このような自動車のピラー部分への頭部衝
突に対して、乗員の頭部を保護しうるような車両構造に
関する要請は、例えば米国において顕著であり、法規の
面からも車両の安全性を構造的に厳しく規制しようとす
る動きがある。例えば、図9は乗員の頭部を保護するた
めにピラー部分に要求される衝撃吸収構造が基準を満た
しているか検査する衝撃吸収試験の試験範囲及び衝撃方
向範囲の一例を示す図である。ここではセンタピラーに
関して示しているが、ピラー(センタピラー)1の車室
内側に設けられたピラーインナ2の所要の高さ範囲にお
いて、ハッチングを付して示すような範囲及び方向から
衝撃吸収試験を行なう。つまり、ピラーインナ2がピラ
ーアウタ3と結合する前側フランジ部4から後側フラン
ジ部5に亘ったピラー1の全範囲においてそれぞれ対応
する方向から、頭部を模した物体で所定の衝撃荷重を加
えて、衝撃吸収が十分に行なわれるかを試験するのであ
る。
【0010】ピラー部分の車内側に衝撃吸収構造を設け
た場合、このような領域で所要の方向から所定の衝撃荷
重を与えても、頭部を模した物体がピラーインナ2に直
接達する前に衝撃が吸収されてしまえば、衝撃吸収構造
が基準を満たしていると判断できる。なお、図9中の符
号6,7は一般にフランジ部4,5に装着されるフラン
ジトリムである。
【0011】このような衝撃荷重を加える態様の代表的
なものは、ピラーインナ2の正面の中心部分対して車
内の側面に直交する正面方向(90°方向)であるa
方向からの衝撃試験と、ピラーインナ2の側部に対して
車室内の側面と斜め45°方向であるb,b′方向から
の衝撃試験と、ピラーインナ2の縁部のフランジ部4,
5に対して車室内の側面と斜め15°方向であるc,
c′方向からの衝撃試験である。
【0012】このように各方向から衝撃吸収試験を行な
うのは、ピラー1に対して乗員の頭部が衝突する可能性
の考えられるあらゆる方向を考慮したもので、逆に言え
ば、乗員の頭部がピラー1にどの様な方向から衝突しよ
うとしても、これらの各方向からの衝撃エネルギを確実
に吸収して乗員の頭部を保護できるような衝撃吸収構造
を実現したいのである。
【0013】現行の自動車でも、特に乗用車などでは、
ピラーインナ2をトリムで覆ったものが広く存在する
が、このような現行のトリムは、車室内の見栄えを向上
させたり、また、乗員がピラー部分に接触したときの触
感を良好にする程度のもので、従来のトリムとしては例
えば図10に示すような構成のものが一般的である。つ
まり、図10に示すように、ピラーインナ2とトリム7
との間には、特に目的とするような衝撃吸収を行なえる
部材は介装されてはおらず、また、ピラーインナ2とト
リム8との隙間dも小さく、トリム8に衝撃を加える
と、ピラーインナ2にすぐに底当たりしてしまい当然な
がら所定の条件下での衝撃に対して乗員の頭部を保護で
きるまでには到っていない。
【0014】また、実開平3−25349号公報や実開
平3−68149号公報には、取り無の変形防止の構造
や剛性向上の構造が開示されているが、かかる構造も、
所定の条件下での衝撃に対しては考慮されていない。本
発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、乗員が頭
部を車室内面に衝突させるような事態になっても、この
衝突時の衝撃エネルギを吸収しながら乗員の頭部を保護
できるようにした、車室内の衝撃エネルギ吸収構造を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の車室内の衝撃エネルギ吸収構造は、自動車の
車室を構成する構造部材の車室内側面に、形状保持部
材で被覆されたクッション体が突設され、該形状保持部
材が、該クッション体の表面を被覆する保持部と、該ク
ッション体の表面から該構造部材の車室内側面の近
傍まで到達するように形成された凹部とをそなえ、該形
状保持部材の該凹部と該構造部材の車室内側面との
間に、該形状保持部材を該構造部材側へ固定する取付部
材が介装され、該クッション体の表面及び該形状保持部
材を覆うようにして該構造部材の該車室内側の面を被覆
するトリム部材が設けられていることを特徴としてい
る。
【0016】求項記載の本発明の車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造は、請求項記載の構成において、該トリ
ム部材と該形状保持部材との間に、該トリム部材を固定
するトリム取付部材が介装されていることを特徴として
いる。
【0017】なお、該構造部材がピラーであることが好
ましい。 また、好ましい実施態様としては、該クッショ
ン体及び該形状保持部材が該ピラーの長手方向へ延在す
るとともに、該形状保持部材の該凹部が該ピラーの長手
方向へ延設されるようにする。
【0018】また、好ましい実施態様としては、該形状
保持部材の該凹部が、該構造部材の表面に当接する底面
部と該底面部の両側の2つの起立面部とからなり、該起
立面部が、該底面部に対して大きな角度をなす傾斜状態
に形成されるようにする。 さらに、好ましい実施態様と
しては、該形状保持部材の該凹部内にクッション体が装
備されるようにする。
【0019】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の車室内の衝撃エ
ネルギ吸収構造では、クッション体が、形状保持部材に
より形状を保持されていて該形状保持部材の該凹部と該
構造部材の車室内側面との間に介装された取付部材に
より、該形状保持部材とともに該構造部材側へ固定され
る。そして、構造部材の車室内側の面に衝撃が加わる
と、該構造部材の車室内側面に装着されたトリム部
材,クッション体及びこれを被覆する該形状保持部材
が、変形しながら該構造部材の車室内側面へ向かう衝撃
エネルギを吸収する。
【0020】述の請求項記載の本発明の車室内の衝
撃エネルギ吸収構造では、該トリム部材が、該トリム部
材と該形状保持部材との間に介装されたトリム取付部材
により、該形状保持部材に固定される。
【0021】該構造部材がピラーである場合、ピラーの
車室内側の面に衝撃が加わると、該ピラーの車室内側
面に装着された該クッション体及びこれを被覆する該形
状保持部材が、変形しながら該ピラーの車室内側面へ
向かう衝撃エネルギを吸収する。該クッション体及び該
形状保持部材が該ピラーの長手方向へ延在するととも
に、該形状保持部材の該凹部が該ピラーの長手方向へ延
設されていると、該クッション体及び該形状保持部材を
該ピラーの長手方向のいずれの位置でも同一断面形状の
ものに構成することができ、この場合、該クッション体
及び該形状保持部材を押出成形等により効率良く製造し
うるようになる。
【0022】該形状保持部材の該凹部が、該構造部材の
表面に当接する底面部と該底面部の両側の2つの起立面
部とからなり、該起立面部が、該底面部に対して大きな
角度をなす傾斜状態に形成されると、該形状保持部材の
該凹部の起立面部が該底面部に対して大きな角度をなす
傾斜状態に形成されているので、該凹部の正面方向(該
凹部の該底面部に対する垂直方向)からの剛性が弱ま
る。このため、該凹部にその正面方向から衝撃が加わっ
た際に、衝撃物に対して大きな抗力を与えることなく、
衝撃エネルギが吸収される。
【0023】該形状保持部材の該凹部内にクッション体
が装備されると、該形状保持部材の該凹部に衝撃が加わ
った際に、該凹部内に装備されたクッション体が、該形
状保持部材と協働しながら、衝撃エネルギを吸収する。
【0024】
【実施例】以下、図面により、本発明の実施例について
説明する。まず、本発明の第1実施例について説明する
と、図1〜図3は第1実施例の車室内の衝撃エネルギ吸
収構造を示すもので、本実施例では、衝撃エネルギ吸収
構造が自動車の車室を構成する構造部材であるセンタピ
ラーに装備される場合を説明する。
【0025】図1に示すように、ピラー(センタピラ
ー)1のピラーインナ2の車室内側面を被覆するよう
に、トリム(トリム部材)10が装備されている。この
トリム10の内側には、形状保持部材11で被覆された
クッション体22が内装されている。図1中、符号3は
ピラーアウタ、4,5はピラーインナ2とピラーアウタ
3とが結合するフランジ部、6,7はこのフランジ部
4,5に装着されるピラートリムである。
【0026】形状保持部材11及びクッション体22
は、図1及び図2に示すように、いずれもピラー1の長
手方向に延在する。形状保持部材11は、クッション体
の表面を被覆する保持部12をそなえるが、この保持部
12はトリム10の内面に沿った正面部12A及び側面
部12Bから構成される。正面部12Aの中央にはピラ
ー1の中心部分に沿うように長手方向に延びた凹部13
が形成されている。この凹部13は車室内に向けて凹状
に形成されており、ピラー1のピラーインナ2の車室内
面(表面)に当接する底面部13Aとこの底面部1
3Aの両側に突出する2つの起立面部13B,13Bと
から構成される。
【0027】保持部12は、凹部13の左右に形成され
ることになり、保持部12を形成する正面部12A及び
側面部12Bと起立面部13Bとにより包囲された空間
内にそれぞれクッション体22が内蔵されている。な
お、形状保持部材11の側面部12Bはフランジ部4の
先端よりも車体前方及びフランジ部5の先端よりも車体
後方に位置しており、各クッション体22が、各フラン
ジ部4,5を覆うようにそなえられている。
【0028】また、形状保持部材11は板金で形成さ
れ、クッション体22は硬質又は軟質のポリウレタンフ
ォームで形成されており、形状保持部材11を構成する
板金の材質や板厚、クッション体22を構成するポリウ
レタンフォームの硬度等は、これらの形状保持部材11
及びクッション体22が結合してなる衝撃エネルギ吸収
構造が、所要の剛性となるように設定されている。
【0029】つまり、トリム10の表面から所要の大き
さの衝撃荷重が加わると、形状保持部材11及びクッシ
ョン体22が変形又は破壊しながら衝撃エネルギを吸収
していくが、この時には、衝撃荷重として加わった質体
(人体頭部に相当する)に対して抗力を与えながら、質
体の速度を減じて質体を停止させることになる。この時
に、質体に与える抗力が大き過ぎれば、十分な緩衝には
ならいので、有効な緩衝状態が得られるように、形状保
持部材11を構成する板金の材質や板厚、クッション体
22を構成するポリウレタンフォームの硬度等を、形状
保持部材11及びクッション体22の剛性が高くなり過
ぎないように抑える必要がある。
【0030】逆に、形状保持部材11及びクッション体
22の剛性が低過ぎれば、質体を停止させるまでに大き
な距離が必要になるため、これらの剛性は低過ぎてもい
けない。また、クッション体22の厚みTやフランジ部
4,5の先端からクッション体22の前後端面までの距
離Dは、形状保持部材11及びクッション体22の剛性
に対応するようにして設定されており、トリム10の表
面から所要の大きさの衝撃荷重が加わった際に、形状保
持部材11及びクッション体22が変形又は破壊しなが
ら、トリム10がピラーインナ2側に当接する前に、衝
撃エネルギを全て吸収しうるようになっている。
【0031】なお、形状保持部材11は板金のほか、樹
脂材により形成してもよい。また、図1,2に示すよう
に、凹部13の底面部13Aには、ビス穴14が適当な
間隔で設けられ、底面部13Aの当接するピラーインナ
2の対応部分にも、ビス穴15が適当な間隔で設けられ
ている。そして、図1に示すように、これらのビス穴1
4,15内に取付部材としてのビス16を螺合させて締
結することで、形状保持部材11がピラーインナ2に固
定されるようになっている。
【0032】形状保持部材11の正面部12Aには、ク
リップ穴17が適当な間隔で設けられており、トリム1
0の内側にそなえられたトリム取付部材としてのクリッ
プ18をクリップ穴17に嵌挿させることで、トリム1
0が形状保持部材11に固定されるようになっている。
なお、10Aはトリム10の中央平面部、10B,10
Cはトリム10の側縁部(側縁彎曲部)である。
【0033】本発明の第1実施例としての車室内の衝撃
エネルギ吸収構造は、上述のように構成されているの
で、乗員の頭部がピラー1の回りに衝突しようとした際
に、以下のようにして、緩衝して乗員の頭部を保護す
る。つまり、例えば図1中に示すように、トリム10の
中央平面部10Aにa方向から衝撃が加わると、形状保
持部材11の起立面部13Bとこの内部のクッション体
22とがこの衝撃を負担し、例えば図3(A)に鎖線で
示すように形状保持部材11が変形するなどして、形状
保持部材11の起立面部13Bの各部分が衝撃エネルギ
に応じて変形したり破壊したりしながら、トリム10の
中央平面部10Aがピラーインナ2に達する前に、この
衝撃エネルギが吸収される。
【0034】また、例えば図1中に示すように、トリム
10の中央平面部10Aと側縁彎曲部10B,10Cと
のつながり部分にb方向又はb′方向から衝撃が加わる
と、主としてクッション体22の角部分と形状保持部材
11の正面部12A及び側面部12Bとがこの衝撃を負
担し、例えば図3(B)に鎖線で示すように形状保持部
材11が変形するなどして、形状保持部材11の起立面
部13Bの各部分が衝撃エネルギに応じて変形したり破
壊したりしながら、トリム10がピラーインナ2の角部
に達する前に、この衝撃エネルギが吸収される。
【0035】また、例えば図1中に示すように、トリム
10の側縁彎曲部10B,10Cにc方向又はc′方向
から衝撃が加わると、主としてクッション体22の側面
部と形状保持部材11の正面部12A及び側面部12B
とがこの衝撃を負担し、例えば図3(C)に鎖線で示す
ように形状保持部材11が変形するなどして、形状保持
部材11の起立面部13Bの各部分が衝撃エネルギに応
じて変形したり破壊したりしながら、トリム10がピラ
ーインナ2の角部に達する前に、この衝撃エネルギが吸
収される。特に、この場合、クッション体22が横移動
し易いが、クッション体22は形状保持部材11で保持
されているので、クッション体22が横移動することな
く確実に衝撃エネルギを吸収する。
【0036】このようにして、乗員の頭部がピラー回り
のいずれの方向から衝突しようとしても、この衝撃が所
定のレべル以下であれば、衝撃が一定レベル以下に緩衝
され、頭部を保護することができるのである。また、本
構造は、長手方向いずれの断面でも同一形状とすること
も考えられ、この場合、形状保持部材11やクッション
体22を押出成形で形成することも可能となり、これら
の部材を効率よく製造しうる。
【0037】次に、本発明の第2実施例について説明す
ると、この実施例の車室内の衝撃エネルギ吸収構造は、
図4に示すように、第1実施例の構造に、固定ブラケッ
ト19を追加したもので、この固定ブラケット19は、
板金又は樹脂材で形成され、一端をフランジ部5とピラ
ートリム7との間に嵌着され、他端をビス20により形
状保持部材11の側面部12Bに結合されている。他の
部分の構成は、第1実施例と同様であるのでここでは説
明を省略する。
【0038】本発明の第2実施例としての車室内の衝撃
エネルギ吸収構造は、上述のように構成されているの
で、第1実施例と同様の作用効果が得られるうえに、固
定ブラケット19が形状保持部材11と協働してクッシ
ョン体22を保持するので、c方向又はc′方向から対
応する部位へ衝撃が加わった際に、クッション体22の
横移動が確実に規制され、クッション体22の変形や破
壊による衝撃エネルギの吸収が一層確実に行なわれるよ
うになる。
【0039】次に、本発明の第3実施例について説明す
ると、この実施例の車室内の衝撃エネルギ吸収構造は、
図5に示すように、第1実施例の構造において、凹部1
3を構成する起立面部13B,13Bが底面部13Aに
対して大きな角度を有するように緩やかに傾斜させたも
ので、他の部分の構成は、第1実施例と同様であるので
ここでは説明を省略する。
【0040】本発明の第3実施例としての車室内の衝撃
エネルギ吸収構造は、上述のように構成されているの
で、第1実施例とほぼ同様の作用効果が得られるが、凹
部13におけるa方向に対する剛性が弱められているの
で、a方向から衝撃荷重として加わった質体(人体頭部
に相当する)に対して過大な抗力を与えることなく、エ
ネルギ吸収を行なえる。したがって、乗員の頭部がピラ
ー1にa方向から衝突しようとした時の、頭部の保護効
果が著しくなる。
【0041】次に、本発明の第4実施例について説明す
ると、この実施例の車室内の衝撃エネルギ吸収構造で
は、図6に示すように、第1実施例の構造において、凹
部13の車内側の空間内にも、クッション体22Aが装
着されている。このクッション体22Aは例えば凹部1
3の表面に接着等により固定されている。本発明の第4
実施例としての車室内の衝撃エネルギ吸収構造は、上述
のように構成されているので、第1実施例とほぼ同様の
作用効果が得られるが、凹部13におけるa方向からの
衝撃に対して、凹部13のクッション体22Aも作用す
るようになり、a方向から衝撃吸収性能を向上させるこ
とができ、乗員の頭部がピラー1にa方向から衝突しよ
うとした時の頭部保護効果が著しくなる。
【0042】次に、本発明の第5実施例について説明す
ると、この実施例の車室内の衝撃エネルギ吸収構造は、
図7に示すように、第1実施例の構造において、凹部1
3の車内側の空間を閉鎖するように、板金又は樹脂材製
の補助プレート21を装着したもので、補助プレート2
1は例えば形状保持部材11の正面部12Aに溶着又は
接着等により固定されている。また、補助プレート21
に相当する部分を形状保持部材11と一体に形成するよ
うにしてもよい。
【0043】本発明の第5実施例としての車室内の衝撃
エネルギ吸収構造は、上述のように構成されているの
で、第1実施例とほぼ同様の作用効果が得られるが、凹
部13におけるa方向からの衝撃に対して、補助プレー
ト21の剛性も作用するようになり、a方向から衝撃吸
収特性が調整される。また、補助プレート21により
b,b′方向やc,c′方向からの衝撃吸収特性も調整
される。特に、形状保持部材11の剛性やクッション体
22の剛性等を考慮しながら補助プレート21の剛性を
適当に設定することで、各方向からの衝撃エネルギの吸
収特性を所望の状態に調整することができる。
【0044】次に、本発明の第6実施例について説明す
ると、この実施例の車室内の衝撃エネルギ吸収構造は、
図8に示すように、衝撃エネルギ吸収構造が自動車の車
室を構成する構造部材であるフロントピラーに装備され
たものである。図8に示すように、フロントピラー31
はピラーインナ32とピラーアウタ33とがフランジ部
34,35で結合してなり、ドア側のフランジ部35に
はピラートリム37か装備されている。そして、ピラー
31のピラーインナ32の車室内側面を被覆するよう
に、トリム(トリム部材)40が装備され、このトリム
40の内側には、形状保持部材41で被覆されたクッシ
ョン体52,52Aが内装されている。なお、図8中、
符号38はフロントウインドゥグラスを示す。
【0045】形状保持部材41は、そのドア側部分に、
クッション体の表面を被覆する保持部42をそなえてい
る。保持部42よりもフロントウインドゥグラス38寄
りにはピラー31の長手方向に延びた凹部43が形成さ
れている。この凹部43は、ピラー31のピラーインナ
32の車室内側面(表面)に当接する底面部43Aと
この底面部43Aの一側から保持部42に至る起立面部
43Bとから構成される。
【0046】そして、保持部42とピラーインナ32の
車室内側面とにより包囲された空間内にクッション体
52が内蔵され、底面部43A及び起立面部43Bで包
囲された凹部43内空間にはクッション体52が内蔵さ
れている。なお、形状保持部材41の側面部42Bはフ
ランジ部35の先端よりも車体後方に位置しており、形
状保持部材41の底面部43Aの先端部は、フランジ部
34の先端を越えるように位置しており、各クッション
体52,52Aが、各フランジ部35,34を覆うよう
にそなえられている。
【0047】また、形状保持部材41は板金で形成さ
れ、クッション体52,52Aは硬質又は軟質のポリウ
レタンフォームで形成されており、形状保持部材41を
構成する板金の材質や板厚、クッション体52,52A
を構成するポリウレタンフォームの硬度等は、これらの
形状保持部材41及びクッション体52,52Aが結合
してなる衝撃エネルギ吸収構造が、所要の剛性となるよ
うに設定されている。
【0048】なお、形状保持部材41は板金のほか、樹
脂材により形成してもよい。また、図8に示すように、
底面部43Aには、ビス穴44が設けられ、底面部43
Aの当接するピラーインナ32の対応部分にも、ビス穴
45が設けられ、これらのビス穴44,45内に取付部
材としてのビス46を螺合させて締結することで、形状
保持部材41がピラーインナ32に固定されるようにな
っている。
【0049】形状保持部材41の正面部42Aには、ク
リップ穴47が設けられており、トリム40の内側にそ
なえられたトリム取付部材としてのクリップ48をクリ
ップ穴47に嵌挿させることで、トリム40が形状保持
部材41に固定されるようになっている。本発明の第6
実施例としての車室内の衝撃エネルギ吸収構造は、上述
のように構成されているので、第1実施例とほぼ同様
に、ピラー31に向けて、車室内の種々の方向から乗員
の頭部が衝突しても、形状保持部材41やクッション体
52,52Aが変形したり破壊したりしながら、頭部が
ピラー31に直接衝突しないように、衝撃エネルギを吸
収することができる。
【0050】このため、乗員の頭部がピラー回りのいず
れの方向から衝突しようとしても、この衝撃が所定のレ
べル以下であれば、衝撃が一定レベル以下に緩衝され、
頭部を保護することができるのである。なお、上述の各
実施例の部分部分を組み合わせることも考えられる。例
えば、第2実施例の構造にそなえられる固定ブラケット
19又はこれに相当するものを、第3〜6実施例の構造
に追加したり、第3実施例の構造にそなえられる傾斜し
た起立面部13B,13B又はこれに相当するものを第
4,5実施例の構造に追加したり、第4実施例の構造に
そなえられるクッション体22Aを第5実施例の構造に
追加したりすることが考えられる。
【0051】また、各実施例の形状保持部材11,41
やクッション体22,22A,52,52Aは実施例の
形状に限定されるものではない。さらに、各実施例は、
センタピラー又はフロントピラーに関しているが、本構
造はリヤピラーなど他のピラーにも適用できる他、ピラ
ー以外の車室内面のための衝撃エネルギ吸収にも適用で
きる。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の車室内の衝撃エネルギ吸収構造によれば、自動車
の車室を構成する構造部材の車室内側面に、形状保持
部材で被覆されたクッション体が突設され、該形状保持
部材が、該クッション体の表面を被覆する保持部と、該
クッション体の表面から該構造部材の車室内側面の
近傍まで到達するように形成された凹部とをそなえ、該
形状保持部材の該凹部と該構造部材の車室内側面と
の間に、該形状保持部材を該構造部材側へ固定する取付
部材が介装され、該クッション体の表面及び該形状保持
部材を覆うようにして該構造部材の該車室内側の面を被
覆するトリム部材が設けられるという構成により、トリ
ム部材やクッション体や形状保持部材の変形や破壊等に
よって該構造部材側へ向かう衝撃エネルギが吸収される
ようになり、車室内の乗員の例えば頭部が該構造部材側
へ衝突しようとするときに、これを緩衝して、乗員を保
護できるようになる。
【0053】
【0054】請求項記載の本発明の車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造は、請求項記載の構成において、該トリ
ム部材と該形状保持部材との間に、該トリム部材を固定
するトリム取付部材が介装されるという構成により、該
トリム部材を確実に固定しながら、乗員の頭部を保護で
きる効果が得られる。該構造部材がピラーである場合、
乗員の頭部が衝突する虞の大きいピラーに対する緩衝を
確実に行なうことができ、乗員の保護効果が大きい。
【0055】クッション体及び該形状保持部材が該ピ
ラーの長手方向へ延在するとともに、該形状保持部材の
該凹部が該ピラーの長手方向へ延設されると、クッショ
ン体及び形状保持部材を容易に製造でき、低コストで、
乗員の保護効果の大きい車室内の衝撃エネルギ吸収構造
を得ることができる。
【0056】形状保持部材の該凹部が、該構造部材の
表面に当接する底面部と該底面部の両側の2つの起立面
部とからなり、該起立面部が、該底面部に対して大きな
角度をなす傾斜状態に形成されると、衝撃エネルギを緩
やかに吸収でき、乗員の保護効果を高めることができ
る。
【0057】形状保持部材の該凹部内にクッション体
が装備されると、衝撃吸収効果を高めることができ、乗
員の保護効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造の車体(ピラー)への装着状態を示す断面
図である。
【図2】本発明の第1実施例としての車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造を示す図であり、(A)は正面図、(B)
は側面図である。
【図3】本発明の第1実施例としての車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造の作用を示す図であり、(A)はa方向、
(B)はb方向、(C)はc方向からの衝撃に関してい
る。
【図4】本発明の第2実施例としての車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造を示す半部断面図である。
【図5】本発明の第3実施例としての車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造を示す断面図である。
【図6】本発明の第4実施例としての車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造を示す断面図である。
【図7】本発明の第5実施例としての車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造を示す断面図である。
【図8】本発明の第6実施例としての車室内の衝撃エネ
ルギ吸収構造を示す断面図である。
【図9】本発明の車室内の衝撃エネルギ吸収構造の対象
として考えられる衝撃荷重に関して説明するピラー部分
の断面図である。
【図10】従来よりピラー部分に装備されるトリムを示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 ピラー(センタピラー) 2 ピラーインナ 2A ピラーインナ2の車室内側面 3 ピラーアウタ 4,5 ピラー1のフランジ部 6,7 フランジトリム 10 トリム(トリム部材) 10A トリム10の中央平面部 10B,10C トリム10の側縁彎曲部 11 形状保持部材 12 形状保持部材11の保持部 12A 形状保持部材11の正面部 12B 形状保持部材11の側面部 13 形状保持部材11の凹部 13A 形状保持部材11の底面部 13B 形状保持部材11の起立面部 13A 底面部 13B 起立面部 14,15 ビス穴 16 ビス 17 クリップ穴 18 クリップ 19 固定ブラケット 20 ビス 21 補助プレート 22,22A クッション体 31 ピラー(フロントピラー) 32 ピラーインナ 32A ピラーインナ32の車室内側面 33 ピラーアウタ 34,35 ピラー31のフランジ部 37 フランジトリム 38 フロントウインドゥグラス 40 トリム(トリム部材) 41 形状保持部材 42 形状保持部材41の保持部 43 形状保持部材41の凹部 43A 凹部43の底面部 43B 凹部43の起立面部 43A 底面部 43B 起立面部 44,45 ビス穴 46 ビス 47 クリップ穴 48 クリップ 52,52A クッション体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土原 哉 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 山本 亮介 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−211088(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/02 - 21/04 B60R 13/02 B62D 25/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の車室を構成する構造部材の車室
    内側面に、形状保持部材で被覆されたクッション体が
    突設され、 該形状保持部材が、該クッション体の表面を被覆する保
    持部と、該クッション体の表面から該構造部材の車室
    内側面の近傍まで到達するように形成された凹部とを
    そなえ、 該形状保持部材の該凹部と該構造部材の車室内側
    との間に、該形状保持部材を該構造部材側へ固定する取
    付部材が介装され 該クッション体の表面及び該形状保持部材を覆うように
    して該構造部材の該車室内側の面を被覆するトリム部材
    が設けられている ことを特徴とする、車室内の衝撃エネ
    ルギ吸収構造。
  2. 【請求項2】 該トリム部材と該形状保持部材との間
    に、該トリム部材を固定するトリム取付部材が介装され
    ていることを特徴とする、請求項記載の車室内の衝撃
    エネルギ吸収構造
JP6213975A 1994-09-07 1994-09-07 車室内の衝撃エネルギ吸収構造 Expired - Fee Related JP2985676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213975A JP2985676B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 車室内の衝撃エネルギ吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213975A JP2985676B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 車室内の衝撃エネルギ吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0872642A JPH0872642A (ja) 1996-03-19
JP2985676B2 true JP2985676B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=16648173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6213975A Expired - Fee Related JP2985676B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 車室内の衝撃エネルギ吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985676B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685881B2 (ja) * 1996-08-02 2005-08-24 本田技研工業株式会社 車両用内装材の取付構造
DE19700584B4 (de) * 1997-01-10 2005-12-08 Ibs Brocke Gmbh & Co. Kg Säulenverkleidung für Säulen von Kraftfahrzeugen
US6342288B1 (en) 1998-06-24 2002-01-29 Bridgestone Corporation Shock absorbing material
US20010054814A1 (en) * 1999-12-10 2001-12-27 Bridgestone Corporation Impact absorbing member and head protective member
KR20020089021A (ko) * 2001-05-22 2002-11-29 현대자동차주식회사 차체 필라부 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0872642A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237663B1 (ko) 차실내의 충격에너지흡수구조
JP5444256B2 (ja) 乗用車ドア用2点保護パッド
JP2985676B2 (ja) 車室内の衝撃エネルギ吸収構造
JP2001145538A (ja) シートバックフレーム構造
JPH1178965A (ja) 自動車のピラーパネルに備えられる衝撃吸収用構造物
JP3320213B2 (ja) 車室内の衝撃エネルギ吸収構造
JP2979970B2 (ja) 車室内の衝撃エネルギ吸収構造
JP3478136B2 (ja) 乗員の脚部保護構造
JP2979971B2 (ja) 車室内の衝撃エネルギ吸収構造
JP2001146140A (ja) バンパ構造
JPH0872644A (ja) 車室構造部材の衝撃エネルギ吸収構造
JP3105348B2 (ja) 自動車のニープロテクタ構造
JP2975464B2 (ja) 自動車の後部構造
JPS6021318Y2 (ja) 自動車用シ−トヒンジ
JP3221204B2 (ja) 自動車の車室における乗員の保護構造
JP4174636B2 (ja) 自動車のドア構造
JP3564713B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル構造
KR100222352B1 (ko) 자동차 전방측면 충돌시 운전석 무릎 보호장치
JPH057882Y2 (ja)
JP2500480Y2 (ja) クリップ取付座
KR100265965B1 (ko) 차량용 프론트 필라 트림의 충격흡수장치
JPH0750254Y2 (ja) ドア・パネル構造
JPH0826055A (ja) 自動車用ピラー装置
JPH0449009Y2 (ja)
JPH0715416U (ja) 自動車用内装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees