JP2983110B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2983110B2
JP2983110B2 JP4191578A JP19157892A JP2983110B2 JP 2983110 B2 JP2983110 B2 JP 2983110B2 JP 4191578 A JP4191578 A JP 4191578A JP 19157892 A JP19157892 A JP 19157892A JP 2983110 B2 JP2983110 B2 JP 2983110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor layer
conductivity type
region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4191578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613621A (ja
Inventor
肇 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4191578A priority Critical patent/JP2983110B2/ja
Publication of JPH0613621A publication Critical patent/JPH0613621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983110B2 publication Critical patent/JP2983110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置及びその製
造方法に関し、特にMIS(Metal Insulator Silicon)
構造の制御電極を有し、該制御電極へのバイアス印加に
よって動作するパワーデバイスにおける、耐圧とスイッ
チング特性の向上を図るための素子構造及び該素子構造
を実現するための製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような電圧制御型のパワーデバイス
として、例えば文献「アイ イー イー イー トラン
ザクションズ エレクトリカル デバイス (IEEE Tran
sactions Electrical Device), ED-34(11), p.2329, 19
87」に示されたNチャネルU−MOSFETがあり、図
13はこのMOSFETセルの断面構造を示している。
【0003】図において、201はNチャネルU−MO
SFETセル(以下U−MOSFETとも言う。)で、
これは半導体層内に形成された略U字型の溝(トレン
)内にゲート電極5が埋め込まれた構造を有してい
る。
【0004】以下詳述すると、上記U−MOSFET2
01のN半導体基板1上にはNエピタキシャル層2
が形成され、これらのN半導体基板1及びNエピタ
キシャル層2はドレイン領域として働くようになってお
り、また上記Nエピタキシャル層2上にはPウェル領
域3が形成されている。このPウェル領域3は上記N
エピタキシャル層2の表面にP型半導体層をエピタキシ
ャル成長することによって得られるものである。さらに
このP型半導体層には、これを貫通してその下側のN
エピタキシャル層2の表面に達するU字形トレンチが
成されおり、このトレンチ内にはゲート絶縁膜6を介し
て、例えば高濃度に不純物がドープされたポリシリコン
が埋め込まれており、このポリシリコンがゲート電極5
となっている。
【0005】また、上記Pウェル領域3の上部の周辺部
分にはN+ ソース領域4が形成されており、上記P型ウ
ェル領域3の、上記N+ ソース領域4とN- エピタキシ
ャル層(ドレイン領域)2とで挟まれた、上記絶縁膜6
に近接する部分3aが、反転層が形成されるべきチャネ
ル領域となっている。そして上記N- エピタキシャル層
2の表面側には、全面に金属のソース電極7が形成され
ており、該ソース電極7は、上記N+ ソース領域4及び
Pウェル領域3とは直に接触して電気的につながってお
り、またゲート電極5とはゲート絶縁膜6により絶縁さ
れている。また上記N- エピタキシャル層2の裏面側に
は、金属のドレイン電極8がN+ 半導体基板(ドレイン
領域)1と電気的につながるよう形成されている。また
上記各電極5,7,8はそれぞれゲート端子G,ソース
端子S,ドレイン端子Dに接続されている。
【0006】次に動作について説明する。上記ドレイン
端子Dが高電位、ソース端子Sが低電位(又はアース電
位)となるように両端子間に主電圧を印加する。この状
態でゲート端子Gに正のバイアスを印加すると、チャネ
ル領域3aに反転層が形成され、トランジスタはオン状
態となり、電子電流がN+ ソース領域4からチャネル層
3aを通ってN- エピタキシャル層(ドレイン領域)2
に流れる。この状態で、上記ゲート端子Gをアースと短
絡させるか、またはゲート端子Gを負にバイアスするこ
とによりチャネル領域3aの反転層は消滅し、トランジ
スタはオフ状態となる。
【0007】このようにチャネルが縦方向に形成される
U−MOSFET201ではチャネルが横方向に形成さ
れるD−MOSFET、つまりチャネル領域を2重拡散
(Double diffusion) により形成した一般的なMOSF
ETと比べていくつかの利点があるが、その利点を説明
する前にD−MOSFETの構造について簡単に説明す
る。
【0008】図18はD−MOSFETの一般的な構造
を示しており、図中301はD−MOSFETで、この
D−MOSFET301では、P+ 半導体基板311上
のNエピタキシャル層312内に複数のP型半導体領域
313が所定の間隔を隔てて形成され、さらに該P型半
導体領域313の表面両端部にはN+ 半導体領域314
が形成されており、上記P型半導体領域313の表面領
域の、上記N+ 半導体領域314とN型エピタキシャル
層312との間の部分に横方向にチャネル313b1 が
形成されるようになっている。ここで上記P型半導体領
域313は二重拡散により形成されており、つまり最初
のP型不純物の拡散により第1のウェル領域313aを
形成し、次のP型不純物の拡散によりチャネル領域31
3b1 を含む第2のウェル領域313bを形成すること
により上記P型半導体領域313が形成されている。
【0009】なお315は上記N型エピタキシャル層3
12上に、隣接するP型半導体領域313のチャネル領
域313b1 に跨がるようゲート絶縁膜316を介して
形成されたゲート電極、317は上記P型半導体領域3
13上にN+ 領域と電気的につながるよう形成されたエ
ミッタ電極、318は上記P+ 型半導体基板311の裏
面に形成されたコレクタ電極である。
【0010】このような構造のD−MOSFET301
と比べて上記U−MOSFET201では、まず、チャ
ネルが縦方向に形成されるため、1つのチャネル領域を
形成するための単位構造,つまり1つのゲート電極5と
その両側のN+ ソース領域4を含む1ユニットセルの表
面積を小さくでき、セルの高集積化が可能となる。
【0011】また、第2にU−MOSFETでは、D−
MOSFETで問題となるウェル領域313相互間で生
じるJ−FET効果がその構造上存在せず、このため極
めて低いオン抵抗の素子が得られる。
【0012】すなわち、D−MOSFET301の構造
では、隣接するウェル領域313が対向して配置されて
いるため、オン電流Ionは図18に示すように左右の
ウェル領域313のN 半導体領域314からチャネル
領域313b1を介してNエピタキシャル層312の、
ゲート電極315の中央直下部分312aに集中して流
れ込むこととなり、またこのNエピタキシャル層312
のゲート電極直下部分312aは、J−FET効果によ
り、つまりその両側のP型ウェル領域313とのPN接
合面から延びる空乏層により電流経路Wjが狭くなって
おり、この部分312aの抵抗Rgは大きなものとなっ
ている。この結果MOSFET素子のオン抵抗が大きく
増大していまう。
【0013】これに対し、U−MOSFET201の構
造では、隣接するウェル領域3はトレンチ201aによ
り分離されており、しかも各ウェル領域3は広いN-
ピタキシャル層2上に位置しているため、オン電流は図
13に示すように各ウェル領域3からその下側の広いN
- エピタキシャル層2に直接流れ出ることとなり、狭い
領域に集中することはなく、またP型ウェル領域3とN
- エピタキシャル層2とのPN接合面から延びる空乏層
によりオン電流の経路が狭められることもない。この結
果オン抵抗の極めて低いMOSFET素子を実現するこ
とができる。
【0014】またパワーデバイスには、上述したU−M
OSFETの他に、絶縁ゲート型バイポーラトランジス
タ(IGBT)やサイリスタ等の素子がある。
【0015】上記IGBTの構造は、上記U−MOSF
ETの構造において、そのN+ 半導体基板1をこれに代
えてP+ 半導体基板としたもので、その他の構成は上記
U−MOSFETと同一である。このIGBTでは、動
作電流は上記MOSFETのように電子電流だけではな
く、正孔電流も加わることとなり、パワーMOSFET
よりさらに大きな電流を扱うことが可能であるが、スイ
ッチング速度が、動作電流に移動度が電子に比べて遅い
正孔の電流成分を含むためMOSFETに比べて遅いと
いう欠点がある。ただし最近ではIGBTでも改良が進
み、スイッチング速度もかなり向上している。
【0016】以下さらに従来のサイリスタ素子としてエ
ミッタスイッチドサイリスタ(EST)について説明す
る。
【0017】図16はEST素子の構造の一例を示して
おり、図において202はEST素子で、そのP+ 半導
体基板10の上主面上にN- エピタキシャル層20が形
成され、N- エピタキシャル層20上にはP拡散領域1
1aとP+ 拡散領域11bとが隣接して形成されてい
る。またP拡散領域11aの中央付近の上部には、N+
拡散領域12,P拡散領域13が下から順に形成されて
おり、さらにP拡散領域13の上部の周辺部分には選択
的にN+ 拡散領域14が形成されている。ここで上記P
+ 半導体基板10,N- エピタキシャル層20,P拡散
領域11a,P+拡散領域11b及びN+ 拡散領域14
は、EST素子のサイリスタ部分を構成している。
【0018】一方、上記P拡散領域11aの周辺部の上
部にはポリSi等で形成されたゲート電極15が形成さ
れており、ゲート電極15は絶縁膜16によってその周
りの半導体領域と絶縁分離されている。即ち、ゲート電
極15は絶縁膜16,N+ 拡散領域14,P拡散領域1
3,N+ 拡散領域12と共に縦型のMOS構造を形成し
ており、このMOS構造の部分がEST素子のスイッチ
部分となっている。
【0019】ここで上記P+ 拡散領域11bと、N+
散領域14及びP拡散領域13とはAl−Si電極17
によって短絡され、金属電極18はP+ 基板10の下主
面上に形成され、該基板10と電気的に接続されてい
る。なお16bは上記Al−Si電極17とゲート電極
15とを電気的に分離する絶縁膜である。
【0020】次に動作について説明する。図17は上記
サイリスタの動作を説明するための図であり、図16で
示すサイリスタの素子構造において流れる電流の経路を
示しており、図中、実線H1〜H4はホールの流れを、
破線E1,E2は電子の流れを示している。なお、ここ
では金属電極18をアノード端子Aに、Al−Si電極
17をコレクタ端子Cに、ゲート電極15をゲート端子
Gにそれぞれ接続し、上記サイリスタを動作させる場合
について説明する。
【0021】上記ゲート端子Gの電位がコレクタ端子C
の電位と等しい場合には、アノード端子Aの電位を上昇
させていくと、P拡散領域11a及びP+ 拡散領域11
bとN- エピタキシャル層20とが作るPN接合は逆バ
イアス状態となり、このPN接合面Jから空乏層が延
び、これによってコレクタ端子Cとアノード端子Aの間
の耐圧が保持される。この状態では上記サイリスタ20
2はオフしている。
【0022】一方、ゲート端子Gの電位がコレクタ端子
Cの電位よりも高くなると、P拡散領域13の、絶縁膜
16を介してゲート電極15に近接している部分がN型
に反転し、N型のチャネル13aが形成される。この結
果、破線E1に示すように電子がコレクタ端子CからA
l−Si電極17、N+ 拡散領域14及び上記チャネル
を通ってN+ 拡散領域12へ流れ込む。この時N+ 拡散
領域12とP拡散領域11aとの間には順バイアスがか
かっているので電子はさらにN- エピタキシャル層20
へ注入される(破線E2参照)。
【0023】またこの時、P+ 基板10とN- エピタキ
シャル層20との間にも順バイアスがかかっているの
で、ホールがアノード端子Aから金属電極18及びP+
基板10を通ってN- エピタキシャル層20へ注入され
る。このN- エピタキシャル層20へ注入されたホール
の一部は実線H4で示すようにさらにP拡散領域11a
を通ってN+ 拡散領域12に注入され、他の一部はN-
エピタキシャル層20から直接、あるいはさらにP拡散
領域11aを経由して、P+ 拡散領域11bへと向かう
(実線H2,H3参照)。
【0024】ここで、N+ 拡散領域12,P拡散領域1
1a,N- エピタキシャル層20及びP+ 基板10によ
ってサイリスタが構成されているので、電流が保持電流
Ih以上になると、サイリスタ動作が行われる。このサ
イリスタ動作が行われているとき、P拡散領域11aを
通ってN+ 拡散領域12に注入されるホール(経路H
4)は、ほとんどN+ 拡散領域12内で再結合し、Al
−Si電極17へ向かうことはない。即ちP拡散領域1
3の、チャネルが形成されていない部分では電子もホー
ルも移動せず、この部分に形成された抵抗R13には電
流が流れない。従って、抵抗R13においては電圧降下
が生じることもなく、N+ 拡散領域14とP拡散領域1
3の間に順バイアスがかかることもないので依然とし
て、P拡散領域13中を流れる電流の経路はチャネルに
限定される。
【0025】この結果ラッチアップの発生を招くことな
く、つまり上記P拡散領域13を含む寄生サイリスタを
動作させることなく、ゲート電極15によってコレクタ
端子Cとアノード端子Aの間を流れる電流を制御するこ
とができ、最大可制御電流を高めることができる。しか
も既述のように、電流の経路はP拡散領域13内では、
チャネル13aに限定されるので、P拡散領域13はそ
の抵抗R13を高める等の改善は不要であり、ON抵抗
を増大させてしまうこともない。
【0026】ここで、P拡散領域11bはON状態から
OFF状態への移行を速やかにする役割を果たすもので
ある。つまりON状態においてゲート端子Gの電圧、即
ちゲート電極15の電圧を低下させると、前述のサイリ
スタ部分に直列に接続されるチャネルが消失していき、
サイリスタ動作が停止するが、このとき、P+ 基板10
からN- エピタキシャル層20に注入されたホールはP
拡散領域11aのみならず、P+ 拡散領域11bへも流
入して消滅することとなり、上記P+ 拡散領域11bか
らのホールの引抜きによりサイリスタ素子のターンオフ
がより早く行われることとなる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】従来のU−MOSFE
T201では、MOSFETセルはトレンチ内にゲート
電極を埋め込んだ構造を有し、縦方向にチャネルが形成
されるトレンチセル構造となっているので、セルの高集
積化による低オン抵抗化が容易になるという長所がある
反面、トレンチセルの形成による耐圧の低下という問題
点があり、以下詳述する。
【0028】図14は耐圧低下の原因となる電界集中の
様子を説明するための図であり、シミュレーションによ
ってコレクタ電極に62Vの逆バイアスを印加した状態
を実現したところ、トレンチの底面コーナー部,つまり
- エピタキシャル層2の、ゲート電極5の下部コーナ
部に近接する部分に電界が集中しているのがわかる。こ
の部分の電界強度は4.8×105 V/cm とバルク領域
での電界強度に比べて7〜10倍高い値であり、耐圧が
このトレンチの底面コーナー部によって律速されること
になる。
【0029】この耐圧低下に対する改善案として図15
に示すように、N- エピタキシャル層2内に、埋込み型
のゲート電極5の底面及びコーナー部が覆われるようフ
ローティングP+ 拡散領域9を形成し、上記コーナー部
での電界集中を緩和する方法等も提案されているが、上
記P+ 拡散領域9を形成する際、横方向拡散を精密に制
御できない等の製造プロセス上の問題があり、上記電界
強度の集中を充分緩和することができないという問題点
があった。
【0030】また図16,図17に示したサイリスタの
素子構造では、高ラッチアップ耐性に効果的である反
面、ターンオフ時、再結合によって消滅するホール以外
のホールはP+ 領域11bからまとめてカソード端子C
に引き抜かれる比較的長い経路H2,H3を辿ることと
なり、ターンオフ時間の短縮は図れないものであるとい
う問題点があった。
【0031】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ゲート電極をトレンチ内に埋め
込んだ、縦方向にチャネルが形成される素子構造におい
て、電界集中を緩和することができ、耐圧の向上を図る
ことができる半導体装置及びその製造方法を得ることを
目的とする。
【0032】またこの発明は、サイリスタの素子構造に
おいて、ターンオフ時に正孔電流を引き抜くためのバイ
パス経路を形成することができ、これによりターンオフ
時間の短縮を図ることができる半導体装置及びその製造
方法を得ることを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る半導体装置は、表面の一部分が突出した第1導電型
の半導体層と、 該半導体層の突出部の表面上成さ
れた第2導電型のウェル領域と、該第2導電型のウエル
領域の側面、及び上記半導体層の突出部の側面に近接す
るよう形成された制御電極と、該制御電極と上記半導体
層との間に形成された第1の絶縁膜と、上記制御電極と
上記ウエル領域との間に形成された第2の絶縁膜と、該
ウエル領域表面部の周辺部分に形成された第1導電型の
半導体領域と、上記半導体層表面側に該第1導電型の半
導体領域と電気的につながるよう形成された第1の主電
極と、上記半導体層裏面側にこの半導体層と電気的につ
ながるよう形成された第2の主電極とを備え、上記第1
の絶縁膜の少なくとも一部をその基準膜厚に対して薄膜
化して、該第1の絶縁膜を、その膜厚が第2の絶縁膜の
膜厚より薄い薄膜部を有する構造とし、上記制御電極に
所定のオン電位の順バイアスを印加した時、上記第2導
電型のウエル領域の、該制御電極と近接する部分にチャ
ネルが形成され、上記制御電極に所定のオフ電位の逆バ
イアスを印加した時、上記第1導電型の半導体層におけ
る、上記第1の絶縁膜の薄膜部を介して該制御電極に近
接する領域が、第2導電型領域に反転するよう構成した
ものである。
【0034】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
半導体装置において、上記第1導電型の半導体層の、上
記第1の絶縁膜を介して上記制御電極の底面に近接する
部分は、その他の部分に比べて不純物濃度が低くなっ
ており、上記逆バイアスの印加時、上記半導体層の、上
記制御電極に隣接する部分には、第2導電型の反転領域
が上記第1の絶縁膜の表面を全て覆うよう形成される構
成としたものである。
【0035】この発明(請求項3)は、請求項1記載の
半導体装置において、上記第1導電型の半導体層の、上
記第1の絶縁膜を介して上記制御電極の底面及びその底
面側端のコーナ部に近接する部分には、第2導電型の半
導体領域が形成され、上記第1の絶縁膜の上記制御電極
の側面と接する部分が上記薄膜部となっており、上記第
1の絶縁膜の上記制御電極の底面と接する部分は、上記
薄膜部に比べて厚くなっており、上記逆バイアスの印加
時、上記半導体層の、第1の絶縁膜に近接する第1導電
型領域が第2導電型に反転して、上記第2導電型のウエ
ル領域と上記第2導電型の半導体領域とが上記第2導電
型反転領域により短絡される構成としたものである。
【0036】この発明(請求項4)は、請求項3記載の
半導体装置において、上記第2導電型のウェル領域は、
その上面側の両端部間の距離がその底面側の両端部間の
距離より小さくなるようその側面が傾斜した断面形状と
なっており、上記制御電極その上面側の両端部間の
距離がその底面側の両端部間の距離より大きくなるよう
その側面が傾斜して、上記ウエル領域の側面と一定間隔
を隔てて対向する断面形状となっており、上記ウエル領
域と上記制御電極との間には上記第2の絶縁膜が介在し
ている構成としたものである。
【0037】この発明(請求項5)は、請求項1ないし
4のいずれかに記載の半導体装置において、上記第2の
絶縁膜を、その基準膜厚に対してその膜厚を増大し、か
つその第2導電型のウェル領域と接する部分にイオンを
注入して固定電荷を形成した構造とし、上記第2の絶縁
膜の基準膜厚に対する膜厚増大による制御電極の容量の
基準値に対する減少分を、上記第1の絶縁膜の基準膜厚
に対する薄膜化による制御電極の容量の基準値に対する
増大分と等しくし、かつ上記第2の絶縁膜の基準膜厚に
対する膜厚増大によるしきい値電圧の基準値に対する増
大分を、上記第2の絶縁膜での固定電荷の形成によるし
きい値電圧の基準値に対する減少分と等しくしたもので
ある。
【0038】この発明(請求項6)に係る半導体装置の
製造方法は、請求項4記載の半導体装置を製造する方法
において、第1導電型の第1半導体層上に第2導電型の
第2半導体層を形成し、該第2半導体層内に第1導電型
の第3半導体層を選択的に形成する工程と、上記第1な
いし第3半導体層を選択的に除去して、上記第2及び第
3半導体層を貫通する断面逆台形形状の第1の溝を形成
するとともに、断面台形形状の第2導電型のウェル領域
及び上記第1導電型の半導体領域を形成する工程と、上
記第1の溝の底面部分を選択的に除去して、上記第1半
導体層の表面部分に断面長方形形状の第2の溝を形成す
る工程と、上記第1及び第2の溝の内壁面上に絶縁膜を
所定の膜厚でもって形成し、その後全面に酸素イオンビ
ームを照射する工程と、熱処理により、上記第1の溝内
壁面上及び第2の溝底面上の絶縁膜を、第2の溝側壁面
上の絶縁膜より厚くする工程と、その後制御電極を上記
第1及び第2の溝内に埋め込み、上記ウェル領域上に上
記第1導電型の半導体領域と電気的につながるよう第1
の主電極を、上記第1半導体層の裏面側にこれと電気的
につながるよう第2の主電極を形成する工程とを含むも
のである。
【0039】この発明(請求項7)は、上記請求項6記
載の半導体装置の製造方法において、上記制御電極の形
成後、主電極を形成する前に、軽イオンをその飛程距離
が上記ウェル領域内に収まるよう1010〜1013
/cmの照射量で第1半導体層の第1主面側から照射
する工程と、その後低温シンターを300〜400゜温
度で1〜5時間行う工程とを追加して、上記絶縁膜の、
上記第2導電型のウェル領域と接する部分に固定電荷を
形成し、上記絶縁膜の、第1の溝内壁面上及び第2の溝
底面上の部分の厚膜化によるしきい値電圧の基準値に対
する増大分と、上記絶縁膜の、上記第2導電型のウェル
領域と接する部分での固定電荷の形成によるしきい値電
圧の基準値に対する減少分とが等しくなるようにしたも
のである。
【0040】この発明(請求項8)に係る半導体装置
は、第1導電型の第1半導体層の第1主面上に第2の導
電型の第2半導体層及び第1導電型の第3半導体層を順
次形成し、該第3半導体層上に選択的に第2導電型の第
4半導体層を、該第4半導体層上に第1導電型の第5半
導体層を形成し、該第5半導体層の上部の周辺部分に選
択的に第2導電型の第6半導体層を形成してなる半導体
層構造を有するとともに、上記第4及び第5の半導体層
側面に近接するよう形成された制御電極と、該制御電
極と上記第4及び第5の半導体層の間に形成された絶縁
膜と、上記第5及び第6の半導体層上に跨がって形成さ
れた第1の主電極と、上記第1半導体層の第2主面上に
形成された第2の主電極とを備え、上記絶縁膜を、上記
第4半導体層と接する部分の膜厚を、基準膜厚であるそ
の他の部分の膜厚に比べて薄くした構造とし、上記制御
電極に所定のオン電位の順バイアスを印加した時、上記
第5半導体層の、上記絶縁膜近傍部分にチャネルが形成
され、上記制御電極に所定のオフ電位の逆バイアスを印
加した時、上記第1導電型の第4半導体層の、該絶縁膜
近傍部分が第2導電型領域に反転するよう構成したもの
である。
【0041】この発明(請求項9)は、上記請求項8記
載の半導体装置において、上記絶縁膜を、その上記
3,第5及び第6半導体層と接する部分の膜厚を、その
基準膜厚であるその他の部分の膜厚に対して増大し、か
その上記第5半導体層と接する部分にイオンを注入し
て固定電荷を形成した構造とし、上記絶縁膜の第4半導
体層と接する部分の、基準膜厚に対する薄膜化による制
御電極の容量の基準値に対する増大分を、その第3,第
5及び第6半導体層と接する部分の、基準膜厚に対する
膜厚増大による制御電極の容量の基準値に対する減少分
と等しくし、かつ上記絶縁膜の基準膜厚に対する膜厚増
大によるしきい値電圧の基準値に対する増大分を、該絶
縁膜での固定電荷の形成によるしきい値の基準値に対す
る減少分と等しくしたものである。
【0042】
【作用】この発明(請求項1,2,3)においては、
御電極と第1導電型の半導体層との間に介在する第1の
絶縁膜の所定部分の膜厚を、制御電極と第2導電型の、
チャネルが形成される領域との間に介在する第2の絶縁
膜の膜厚より薄くし、上記制御電極に逆バイアスを印加
した時、上記第1導電型の半導体層の、制御電極に近接
する部分に第2導電型の反転が形成されるようにしたか
ら、逆バイアス印加時には、上記第1の絶縁膜の、制御
電極に接する部分が第2導電型の反転領域で覆われるこ
ととなり、これにより高耐圧化を図ることができる。
【0043】この発明(請求項4,6)においては、上
記第2導電型のウェル領域を、その上面側の両端部間の
距離がその底面側の両端部間の距離より小さくなるよう
その側面が傾斜した断面形状とし、上記制御電極を、
の上面側の両端部間の距離がその底面側の両端部間の距
離より大きくなるようその側面が傾斜して、上記ウエル
領域の側面と一定間隔を隔てて対向する断面形状とした
ので、上記ウェル領域形成後、制御電極を形成する前に
全面に絶縁膜を形成すると、該絶縁膜の上記ウェル領域
上の部分が斜めに傾斜して配置されることとなり、基板
表面側に表面に対して垂直な方向から酸素イオンを注入
し熱処理を行うことにより、上記絶縁膜のウェル領域上
の部分を、従来のプロセスフローを大幅に変更すること
なく簡単に厚膜化することができる。
【0044】この発明(請求項5,7)においては、上
記第2の絶縁膜の膜厚を、上記第1の絶縁膜の薄膜化に
よる制御電極の容量増大分が相殺されるよう増大し、か
つこの膜厚の増大によるしきい値電圧の変動が相殺され
るよう、上記第2の絶縁膜の、ウェル領域と接する部分
にイオンを注入して固定電荷を形成したので、ゲート絶
縁膜の膜厚に関してトレードオフの関係にあるしきい値
電圧の増大とスイッチング速度の低下とをともに抑えつ
つ、高耐圧化を図ることができる。
【0045】この発明(請求項8)においては、サイリ
スタ構造を第1〜第4半導体層により構成するととも
に、上記サイリスタ構造に電流を供給する経路を第5及
び第6半導体層により構成し、第4半導体層と制御電極
との間に介在する絶縁膜を、チャネルが形成される第5
半導体層と制御電極との間に介在する絶縁膜より薄く
し、上記制御電極に逆バイアスを印加した時、上記第1
導電型の第4半導体層の、制御電極に近接する部分に第
2導電型の反転層が形成されるようにしたので、ターン
オフ時には、第3半導体層から第4半導体層の反転層を
介して第5半導体層へ到る、ホールを引き抜くためのバ
イパス経路が形成されることとなり、つまりターンオフ
時の電流経路が短縮されることとなり、これにより高速
化を図ることができる。
【0046】の発明(請求項9)においては、上記第
4半導体層と接する絶縁膜の薄膜化による制御電極の容
量増大分が相殺されるよう、上記第3,第5,第6半導
体層と接する絶縁膜の厚膜を増大し、かつこの膜厚の増
大によるしきい値電圧の変動が相殺されるよう、上記第
5半導体層と接する絶縁膜にイオンを注入して固定電荷
を形成したので、しきい値電圧の増大を招くことなく上
記ターンオフ時間の短縮を図ることができる。
【0047】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1はこの発明の第1の実施例による半導体
装置を説明するための図であり、U−MOSFETの断
面構造を示している。図において、101は本実施例の
U−MOSFETで、このU−MOSFET101で
は、N- エピタキシャル層2と上記ゲート電極5との間
に介在している第1ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜)6a
を、ウェル領域3とゲート電極5との間に介在している
第2ゲート絶縁膜(第2の絶縁膜)6bより薄くすると
ともに、上記N- エピタキシャル層2の、上記ゲート電
極5の底面部と近接している部分を特に濃度が低いN--
領域2aとしている。なお、6a1 及び6a2 は、それ
ぞれ上記第1ゲート絶縁膜6aの、上記ゲート電極5a
の側面と接する側面部、及び上記ゲート電極5aの底面
と接する底面部であり、その他の部分は図13に示した
従来のU−MOSFET201と同一構成である。
【0048】次に動作について説明する。上記U−MO
SFETのオフ状態において、ゲート電極9を負にバイ
アスすると、図2に示すようにN- エピタキシャル層
(MOSFETではN- ドリフト層とも言う。)2の、
薄いゲート絶縁膜側壁部6a1 近傍に位置する領域がP
型領域2bに反転し、また上記薄いゲート絶縁膜底面部
6a2 直下のN--領域2aはP型領域2cに反転するこ
ととなる。これによりドリフト層2に突出したトレンチ
壁,つまり第1のゲート絶縁膜6aは全てP型半導体領
域で覆われることになり、ドレイン(またはコレクタ)
電極8に逆バイアスが印加された時に発生する空乏層に
より従来トレンチ壁のコーナー部で発生していた電界集
中が緩和される。
【0049】またU−MOSFETのオン状態において
ゲート電極5を正にバイアスすると、図3に示すように
ウェル領域3の第2ゲート絶縁膜6bに近接する部分に
チャネル3aが生じるとともに、薄いゲート絶縁膜6a
1 及び6a2 の近傍のN- ドリフト層2が各々N+ 半導
体領域2d,N- 半導体領域2eに変化し、上記ソース
電極7からチャネル3aを通過してN- ドリフト層2に
注入された電子が従来のトレンチ型MOSFETと同様
にJ−FET効果の影響を受けることなく流れることと
なる。
【0050】このように本実施例では、ゲート電極5と
- エピタキシャル層2との間に介在する第1ゲート絶
縁膜6aを、ゲート電極5とウェル領域3との間に介在
する第2ゲート絶縁膜6bより薄くし、上記ゲート電極
5に逆バイアスを印加した時、上記N- エピタキシャル
層2の、第1ゲート絶縁膜6aに近接する部分に反転層
が形成されるようにしたので、逆バイアス印加時には、
上記第1ゲート絶縁膜6aがP型半導体領域により覆わ
れることとなり、これにより主電極7,8間に逆バイア
スが印加された時に発生する空乏層による電界集中を緩
和することができる。
【0051】実施例2.図4は本発明の第2の実施例に
よる半導体装置を説明するための図であり、U−MOS
FETの断面構造を示している。図において、102は
本実施例のU−MOSFETで、ここでは上記第1実施
例のU−MOSFETの構造において、上記N- エピタ
キシャル層2の、上記ゲート電極5の底面部及びコーナ
部に近接する部分にP+ 型フローティング領域9を、該
領域9によりゲート電極5aが埋め込まれているトレン
チの底面部が覆われるように形成するとともに、第1ゲ
ート絶縁膜6aの底面部6a2 を、第1ゲート絶縁膜6
aの側面部6a1 より厚くし、上記ゲート電極5aに逆
バイアスを印加した時、上記N- エピタキシャル層2
の、第1ゲート絶縁膜6aの側壁部分6a1 に近接する
部分にP型反転層2bが生じて、上記P型ウェル領域3
と上記P+ 型フローティング領域9とが短絡するように
している。
【0052】次に動作について説明する。上記U−MO
SFETのオフ状態において、ゲート電極9を負にバイ
アスすると、図5に示すように、N- ドリフト層2の、
薄いゲート絶縁膜側面部6a1 近傍の部分2bがN-
からP型に反転して、P型ウェル領域3とP型フローテ
ィング領域9が上記反転領域2bにより短絡する。これ
によりドリフト層2に突出したトレンチ壁,つまり第1
ゲート絶縁膜6aは全てP型半導体領域で覆われること
になり、ドレイン(またはコレクタ)電極8に逆バイア
スが印加された時に発生する空乏層により従来トレンチ
壁のコーナー部で発生していた電界集中が緩和される。
【0053】またU−MOSFETのオン状態において
ゲート電極5を正にバイアスすると、図6に示すように
ウェル領域3の第2の絶縁膜6bに近接する部分にチャ
ネル3aが生じるとともに、N- ドリフト層2のゲート
絶縁膜側壁部分6a1 近傍がN+ 半導体領域2dに変化
し、上記チャネル3aを通過してきた電子がJFET効
果の影響を受けることなくN- ドリフト層2に注入する
こととなる。
【0054】この実施例においても、上記第1実施例と
同様、逆バイアス印加時には、上記第1ゲート絶縁膜6
aがP型半導体領域により覆われることとなり、これに
より主電極7,8間に逆バイアスが印加された時に発生
する空乏層による電界集中を緩和することができる効果
がある。
【0055】実施例3.図7は本発明の第3の実施例に
よる半導体装置を説明するための図であり、図におい
て、103は本実施例のU−MOSFETで、ここでは
上記第2の実施例のU−MOSFETの構造において、
上記ウェル領域3を、断面台形形状の領域33とし、上
記ゲート電極5に代えて、その上半部分を断面逆台形形
状としたゲート電極35を用いており、ここでは上記ウ
ェル領域33とゲート電極35との間の上記第2ゲート
絶縁膜6bは斜めに傾斜している。なお34は上記断面
台形形状のウェル領域33上部の周辺部分に形成された
+ 領域である。
【0056】このような構成の第3の実施例のU−MO
SFETにおいても、オン時及びオフ時の動作について
は上記第2実施例と同様である。
【0057】次に製造方法について説明する。まず、N
+ 半導体基板1上にN- エピタキシャル層2を形成し、
P型半導体層を形成し、さらに該P型半導体層内に選択
的にN+ 半導体層を形成した後、該N型及びP型半導体
層を貫通して上記エピタキシャル層2に達する、傾斜し
た側壁を有する断面V字型溝103aを形成する。これ
により上記P型ウェル領域33が上記N- エピタキシャ
ル層2上に選択的に形成される(図8(a) )。
【0058】次に上記半導体基板表面側にレジスト31
を上記N- エピタキシャル層2が露出するよう形成し
(図8(b) )、該レジスト31をマスクとして上記N-
エピタキシャル層2を異方性エッチングして、垂直な側
壁を有するトレンチ(溝)103bを形成する(図8
(c) )。
【0059】続いて上記レジスト31を除去した後、V
字溝103aの斜面、トレンチ溝13b表面を含む半導
体基板の表面側を酸化して酸化膜36を形成し(図8
(d) )、半導体基板の表面側に酸素イオン33を基板1
0に対して垂直な方向から照射すると、上記酸化膜36
の、トレンチ103bの側壁部を除く部分のみに注入さ
れる。これにより上記ウェル領域33の表面の水平部分
及び傾斜部分にはイオン注入領域37aが、また上記ト
レンチの底面部にはイオン注入領域37bが形成される
(図8(e) )。
【0060】その後、1200〜1300℃程度の適当
な熱処理を施し、これにより上記酸化膜36の、トレン
チ103bの側壁部を除く部分を厚くし、上記第2ゲー
ト酸化膜6b及び第1ゲート酸化膜6aの底面部分6a
2 を形成する(図8(f) )。
【0061】その後は、図示していないが、上記溝10
3b及び103a内にゲート電極5を埋め込み、半導体
基板の表面側及び裏面側に主電極を形成して、図7に示
すU−MOSFET103を形成する。
【0062】このような構成の第3の実施例では、P型
ウェル領域33を断面台形形状とし、ゲート電極35の
上半分を該ウェル領域33の形状に合った断面逆台形形
状としたので、P型ウェル領域33の形成後全面に絶縁
膜36を形成すると、該絶縁膜36の、上記ウェル領域
33側面上の部分が斜めに傾斜して配置されることとな
り、その後基板表面側に表面に対して垂直な方向から酸
素イオンを注入し、熱処理を施すことにより、上記絶縁
膜36の、上記ウェル領域側面上の部分を従来のプロセ
スフローを大幅に変更することなく簡単に厚膜化するこ
とができる。つまり上記第1ゲート絶縁膜6aの底面部
分6a2 及び第2ゲート絶縁膜6bの厚膜化を簡単に行
うことができる。
【0063】実施例4.図9はこの発明の第4の実施例
による半導体装置を説明するための図であり、サイリス
タ素子の断面構造を示している。図において、104は
本実施例のサイリスタ素子で、この素子104では、ゲ
ート絶縁膜46を、そのN+ 拡散領域12と接する部分
46bを他の部分46a及び46cに比べて薄くした構
造とし、ゲート電極15に逆バイアスを印加した時、上
記N+ 拡散領域12の、上記絶縁膜46の薄膜化部分4
6bと接する部分にP型反転層12aが形成されるよう
にしている。なおここで46aは上記絶縁膜46のP型
拡散領域13と接する部分、46cは上記絶縁膜46
の、P型拡散領域11aと接する部分であり、その他の
部分は図16に示した従来のサイリスタ素子202と同
一構成である。
【0064】次に動作について説明する。オフ時の動作
において、この構造特有の効果が認められる。即ち、オ
ン状態においてゲート電極15に負の電圧を印加して電
子電流を遮断すると、サイリスタ領域に残っていた電子
キャリアはターンオフの初期に正孔キャリアと再結合し
て消滅する。この時余剰の正孔キャリアはP型拡散領域
11aに注入され、P型拡散領域11bを通って、カソ
ード電極17へ吸収されるが、N型領域12の絶縁膜4
6b近傍の部分にはP型反転層12aが生じ、P型半導
体領域13とP型領域11aが短絡されることとなり、
これにより正孔キャリアの一部がこの経路を通ってカソ
ード電極17へ吸収される。この結果全体として電流経
路が短縮され、スイッチング時間が短縮される。
【0065】このように本実施例では、トレンチゲート
型ESTのゲート絶縁膜の一部を薄膜化し、ゲート電極
に逆バイアスを印加した時に上記ゲート絶縁膜の一部に
近接する半導体領域に反転層が形成されるようにしたの
で、ターンオフ時に上記反転層により、正孔電流を引き
抜くためのバイパス経路が形成され、ターンオフ時間の
短縮を図ることができるという効果がある。
【0066】なお、上記第1〜第4の実施例で示したよ
うにトレンチゲート絶縁膜の一部を薄膜化することによ
って耐圧の向上,ターンオフ時間の短縮等を図ったもの
を示したが、一方でこのゲート絶縁膜の薄膜化に伴い問
題点も発生する。
【0067】すなわち、ゲート絶縁膜の薄膜化に伴って
ゲート容量が増大することとなり、このゲート容量の増
加によるスイッチング時間の遅れやミラー効果が生ずる
という問題があり、上記ミラー効果により、ターンオフ
時に電流の減少変化がスムーズに行われず、電流値が一
定レベルを保持し減少しない期間が生じてしまう。
【0068】図10(a) は第1あるいは第2の実施例の
構造を用いて、オフ(ターンオフ)時にゲート容量とし
て寄与する成分を説明するための図である。ここで全ゲ
ート容量をCg とすると、 1/Cg =1/Cox+1/Cs =1/(Coxa +Coxb +Coxc )+1/Cs で表わされる。ここで、Cs は空乏層(Depletion laye
r)中の容量、Coxは絶縁膜中の総容量である。
【0069】また、図10(b) はオフ時の電流・電圧波
形を示しており、この図において、オフ時間tf は次式
によって表わされる。 tf =Rg ×Cg ×ln (Il /(gm・Vt )+1) Rg :ゲート抵抗(Gate Resistance) gm:相互コンダクタンス(dId /dVg ) Il :負荷電流(Load current) Vt :しきい値電圧(Threshold Voltage) 上式から明らかなように、Cg の増加によってtf は直
接影響を受けて増加する。従って、第1〜第4の実施例
では、オフ(ターンオフ)スイッチングに悪影響が及ば
ないようにするには、Cg の増加を抑える必要がある。
【0070】実施例5.図11は本発明の第5の実施例
による半導体装置を説明するための図であり、図におい
て、105は本実施例のU−MOSFETで、ここでは
上記第2の実施例のU−MOSFETの構造において、
第1ゲート絶縁膜6aの側壁部分6a1の薄膜化による
ゲート容量の増大分が相殺されるよう、第1ゲート絶縁
膜の底面部分6a2 及び第2ゲート絶縁膜6bの膜厚を
増大し、かつこの膜厚増大によるしきい値電圧の変動が
相殺されるよう、上記第2ゲート絶縁膜6bの、ウェル
領域と接する部分にイオンを注入して固定電荷を形成し
ている。
【0071】つまり、N- ドリフト層2に接するトレン
チゲート絶縁膜の側壁部6a1 を薄膜化すると、この部
分での容量成分Coxb は増加する。この増加分を相殺す
べく、第1ゲート絶縁膜の底面部分6a2 及び第2ゲー
ト絶縁膜6bの膜厚を厚くしてこれらの部分での容量成
分Coxc ,Coxa を低下させているが、第2ゲート絶縁
膜6bの厚膜化によってしきい値電圧が増加してしま
う。このためしきい値電圧を最適化するために、例えば
プロトン等の軽イオン40を表面側より、飛程を上記第
2ゲート絶縁膜のウェル領域と接する部分内に収まるよ
うに照射して、同膜中に選択的に正の固定電荷を導入し
ている。なお、このイオン照射はゲート電極5に正の電
圧を印加しながら行うと、より少ない照射量で同様の効
果が得られ、Pウェル領域3に与える損傷を最低限に抑
えることができる。
【0072】なお、上記第1〜第3及び第5の実施例で
は、トレンチ型パワーデバイスとして、U−MOSFE
Tを例に挙げて説明したが、これは、上記U−MOSF
ETの構造において、N+ 半導体基板をP+ 半導体基板
に置き換えた素子構造のIGBTでもよく、この場合も
上記各実施例と同様の効果が得られる。
【0073】この実施例では、第1ゲート絶縁膜の底面
部分6a2 及び第2ゲート絶縁膜6bの膜厚を増大した
ので、第1ゲート絶縁膜6aの側壁部分6a1 の薄膜化
によるゲート容量の増大分が抑制されることとなり、ま
た上記第2ゲート絶縁膜6bの、ウェル領域と接する部
分にイオンを注入して固定電荷を形成したので、上記膜
厚増大によるしきい値電圧の変動が抑制されることとな
る。これによりしきい値電圧の最適化を図りつつ、上記
オフ時間を短縮することができる。
【0074】実施例6.図12は本発明の第6の実施例
による半導体装置を説明するための図であり、図におい
て、106は本実施例のESTサイリスタ素子で、これ
は、上記第4実施例のESTサイリスタにおいて、上記
ゲート絶縁膜46の、N型領域12と接する部分46b
の薄膜化によるゲート電極の容量増大分が相殺されるよ
う、上記絶縁膜46の、P型領域11a及びPウェル領
域13と接する部分46c,46aの膜厚を増大し、か
つこの膜厚増大によるしきい値電圧の変動が相殺される
よう、絶縁膜46のチャネル対応部分46aにイオンを
注入して固定電荷を形成したものである。この場合第5
の実施例と同様、しきい値電圧の最適化を図りつつ、タ
ーンオフ時間を短縮することができる。
【0075】
【発明の効果】の発明(請求項1,2,3)に係る半
導体装置によれば、制御電極と第1導電型の半導体層と
の間に介在する第1の絶縁膜の所定部分の膜厚を、制御
電極と第2導電型の、チャネルが形成される領域との間
に介在する第2の絶縁膜の膜厚より薄くし、上記制御電
極に逆バイアスを印加した時、上記第1導電型の半導体
層の、制御電極に近接する部分に第2導電型の反転が形
成されるようにしたので、逆バイアス印加時には、上記
第1の絶縁膜の、制御電極に接する部分が第2導電型の
反転領域で覆われることとなり、これにより高耐圧化を
図ることができる効果がある。
【0076】この発明(請求項4,6)によれば、上記
第2導電型のウエル領域を、その上面側の両端部間の距
離がその底面側の両端部間の距離より小さくなるよう
の側面が傾斜した断面形状とし、上記制御電極を、その
上面側の両端部間の距離がその底面側の両端部間の距離
より大きくなるようその側面が傾斜して、上記ウエル領
域の側面と一定間隔を隔てて対向する断面形状としたの
で、上記ウェル領域形成後、制御電極を形成する前に全
面に絶縁膜を形成すると、該絶縁膜の上記ウェル領域上
の部分が斜めに傾斜して配置されることとなり、その後
基板表面側に表面に対して垂直な方向から酸素イオンを
注入し熱処理を行うことにより、上記絶縁膜のウェル領
域上の部分を、従来のプロセスフローを大幅に変更する
ことなく簡単に厚膜化することができる効果がある。
【0077】の発明(請求項5,7)によれば、上記
第2の絶縁膜の膜厚を、上記第1の絶縁膜の薄膜化によ
る制御電極の容量増大分が相殺されるよう増大し、かつ
この膜厚の増大によるしきい値電圧の変動が相殺される
よう、上記第2の絶縁膜の、ウェル領域と接する部分に
イオンを注入して固定電荷を形成したので、ゲート絶縁
膜の膜厚に関してトレードオフの関係にある、しきい値
電圧の増大とスイッチング速度の低下とをともに抑えつ
つ、高耐圧化を図ることができる。
【0078】この発明(請求項8)に係る半導体装置に
よれば、サイリスタ構造を第1〜第4半導体層により構
成するとともに、上記サイリスタ構造に電流を供給する
経路を第5及び第6半導体層により構成し、第4半導体
層と制御電極との間に介在する絶縁膜を、チャネルが形
成される第5半導体層と制御電極との間に介在する絶縁
膜より薄くし、上記制御電極に逆バイアスを印加した
時、上記第1導電型の第4半導体層の、制御電極に近接
する部分に第2導電型の反転層が形成されるようにした
ので、ターンオフ時には、第3半導体層から第4半導体
層の反転層を介して第5半導体層へ到る、ホールを引き
抜くためのバイパス経路が形成されることとなり、つま
りターンオフ時の電流経路が短縮されることとなり、こ
れにより高速化を図ることができる効果がある。
【0079】の発明(請求項9)によれば、上記第4
半導体層と接する絶縁膜の薄膜化による制御電極の容量
増大分が相殺されるよう、上記第3,第5,第6半導体
層と接する絶縁膜の厚膜を増大し、かつこの膜厚の増大
によるしきい値電圧の変動が相殺されるよう、上記第5
半導体層と接する絶縁膜にイオンを注入して固定電荷を
形成したので、しきい値電圧の増大を招くことなく上記
ターンオフ時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置として
U−MOSFETを示す断面図である。
【図2】上記U−MOSFETのオフ状態においてゲー
ト電極を負にバイアスした時の様子を示す断面図であ
る。
【図3】上記U−MOSFETのオン状態においてゲー
ト電極を正にバイアスした時の様子を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例による半導体装置として
U−MOSFETを示す断面図である。
【図5】上記U−MOSFETのオフ状態においてゲー
ト電極を負にバイアスした時の様子を示す断面図であ
る。
【図6】上記U−MOSFETのオン状態においてゲー
ト電極を正にバイアスした時の様子を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施例による半導体装置として
U−MOSFETを示す断面図である。
【図8】上記第3実施例装置の製造フローを示す断面図
である。
【図9】本発明の第4の実施例による半導体装置として
サイリスタを示す断面図である。
【図10】ゲート容量及びターンオフ時の電流−電圧特
性を示す図である。
【図11】本発明の第5の実施例による半導体装置とし
てU−MOSFETを示す断面図である。
【図12】本発明の第6の実施例による半導体装置とし
てサイリスタを示す断面図である。
【図13】従来のパワーデバイスとしてU−MOSFE
Tの構造を示す図である。
【図14】上記MOSFETの構造におけるシュミレー
ションによる電界集中の様子を示す図である。
【図15】上記U−MOSFETにおける耐圧低下に対
する対策を説明するための図である。
【図16】従来のサイリスタの構造の一例を示す断面図
である。
【図17】上記サイリスタの動作を説明するための断面
図である。
【図18】従来のパワーデバイスとしてD−MOSFE
Tの構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,10 P型半導体基板 2,20 N- エピタキシャル層 2a N--拡散領域 3 Pウェル領域 4 N+ 拡散領域 5,15 ゲート電極 6a 第1ゲート絶縁膜 6a1 第1ゲート絶縁膜側面部 6a2 第1ゲート絶縁膜底面部 6b 第2ゲート絶縁膜 7 ソース電極 8 ドレイン電極 9 P+ フローティング領域 11a,13 P型半導体領域 11b P+ 型半導体領域 12,14 N+ 型半導体領域 12a チャネル領域 16a 絶縁膜 17 コレクタ電極 18 アノード電極 46 ゲート絶縁膜 46a ゲート絶縁膜厚膜部分 46b ゲート絶縁膜薄膜部 46c ゲート絶縁膜底面部 101〜103,105 第1〜第3及び第5の実施例
によるU−MOSFET素子 104,106 第4及び第6の実施例によるEST素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 655A

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面の一部分が突出した第1導電型の半
    導体層と、 該半導体層の突出部の表面上成された第2導電型の
    ウェル領域と、 該第2導電型のウエル領域の側面、及び上記半導体層の
    突出部の側面に近接するよう形成された制御電極と、 該制御電極と上記半導体層との間に形成された第1の絶
    縁膜と、 上記制御電極と上記ウエル領域との間に形成された第2
    の絶縁膜と、 該ウエル領域表面部の周辺部分に形成された第1導電型
    の半導体領域と、 上記半導体層表面側に該第1導電型の半導体領域と電気
    的につながるよう形成された第1の主電極と、 上記半導体層裏面側にこの半導体層と電気的につながる
    よう形成された第2の主電極とを備え、 上記第1の絶縁膜の少なくとも一部をその基準膜厚に対
    して薄膜化して、該第1の絶縁膜を、その膜厚が第2の
    絶縁膜の膜厚より薄い薄膜部を有する構造とし、 上記制御電極に所定のオン電位の順バイアスを印加した
    時、上記第2導電型のウエル領域の、該制御電極と近接
    する部分にチャネルが形成され、上記制御電極に所定の
    オフ電位の逆バイアスを印加した時、上記第1導電型の
    半導体層における、上記第1の絶縁膜の薄膜部を介して
    該制御電極に近接する領域が、第2導電型領域に反転す
    るよう構成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、上記第1導電型の 半導体層の、上記第1の絶縁膜を介し
    て上記制御電極の底面に近接する部分は、その他の部分
    に比べて不純物濃度が低くなっており、 上記逆バイアスの印加時、上記半導体層の、上記制御電
    極に隣接する部分には、第2導電型の反転領域が上記第
    1の絶縁膜の表面を全て覆うよう形成されるようになっ
    ていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 上記第1導電型の半導体層の、上記第1の絶縁膜を介し
    て上記制御電極の底面及びその底面側端のコーナ部に近
    接する部分には、第2導電型の半導体領域が形成されて
    おり、 上記第1の絶縁膜の上記制御電極の側面と接する部分が
    上記薄膜部となっており、 上記第1の絶縁膜の上記制御電極の底面と接する部分
    は、上記薄膜部に比べて厚くなっており、 上記逆バイアスの印加時、上記半導体層の、第1の絶縁
    膜に近接する第1導電型領域が第2導電型に反転して、
    上記第2導電型のウエル領域と上記第2導電型の半導体
    領域とが上記第2導電型反転領域により短絡されるよう
    になっていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 上記第2導電型のウエル領域は、その上面側の両端部間
    の距離がその底面側の両端部間の距離より小さくなるよ
    その側面が傾斜した断面形状となっており、 上記制御電極は、その上面側の両端部間の距離がその底
    面側の両端部間の距離より大きくなるようその側面が傾
    斜して、上記ウエル領域の側面と一定間隔を隔てて対向
    する断面形状となっており、 上記ウエル領域と上記制御電極との間には上記第2の絶
    縁膜が介在していることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の半
    導体装置において、 上記第2の絶縁膜は、その基準膜厚に対してその膜厚を
    増大し、かつその第2導電型のウェル領域と接する部分
    にイオンを注入して固定電荷を形成した構造としたもの
    であり、 上記第2の絶縁膜の基準膜厚に対する膜厚増大による制
    御電極の容量の基準値に対する減少分は、上記第1の絶
    縁膜の基準膜厚に対する薄膜化による制御電極の容量の
    基準値に対する増大分と等しく、 かつ上記第2の絶縁膜の基準膜厚に対する膜厚増大によ
    るしきい値電圧の基準値に対する増大分は、上記第2の
    絶縁膜での固定電荷の形成によるしきい値電圧の基準値
    に対する減少分と等しくなっていることを特徴とする半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体装置を製造する方
    法において、 第1導電型の第1半導体層上に第2導電型の第2半導体
    層を形成し、該第2半導体層内に第1導電型の第3半導
    体層を選択的に形成する工程と、 上記第1ないし第3半導体層を選択的に除去して、上記
    第2及び第3半導体層を貫通する断面逆台形形状の第1
    の溝を形成するとともに、断面台形形状の第2導電型の
    ウェル領域及び上記第1導電型の半導体領域を形成する
    工程と、 上記第1の溝の底面部分を選択的に除去して、上記第1
    半導体層の表面部分に断面長方形形状の第2の溝を形成
    する工程と、 上記第1及び第2の溝の内壁面上に絶縁膜を所定の膜厚
    でもって形成し、その後全面に酸素イオンビームを照射
    する工程と、 熱処理により、上記第1の溝内壁面上及び第2の溝底面
    上の絶縁膜を、第2の溝側壁面上の絶縁膜より厚くする
    工程と、 その後制御電極を上記第1及び第2の溝内に埋め込み、
    上記ウェル領域上に上記第1導電型の半導体領域と電気
    的につながるよう第1の主電極を、上記第1半導体層の
    裏面側にこれと電気的につながるよう第2の主電極を形
    成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記制御電極の形成後、主電極を形成する前に、軽イオ
    ンをその飛程距離が上記ウェル領域内に収まるよう10
    10〜1013個/cm2 の照射量で第1半導体層の第1主面
    側から照射する工程と、その後低温シンターを300〜
    400°温度で1〜5時間行う工程とを追加して、上記
    絶縁膜の、上記第2導電型のウェル領域と接する部分に
    固定電荷を形成し、 上記絶縁膜の、第1の溝内壁面上及び第2の溝底面上の
    部分の厚膜化によるしきい値電圧の基準値に対する増大
    分と、上記絶縁膜の、上記第2導電型のウェル領域と接
    する部分での固定電荷の形成によるしきい値電圧の基準
    値に対する減少分とを等しくしたことを特徴とする半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 第1導電型の第1半導体層の第1主面上
    に第2の導電型の第2半導体層及び第1導電型の第3半
    導体層を順次形成し、該第3半導体層上に選択的に第2
    導電型の第4半導体層を、該第4半導体層上に第1導電
    型の第5半導体層を形成し、該第5半導体層の上部の周
    辺部分に選択的に第2導電型の第6半導体層を形成して
    なる半導体層構造を有するとともに、 上記第4及び第5の半導体層の側面に近接するよう形成
    された制御電極と、 該制御電極と上記第4及び第5の半導体層の間に形成さ
    れた絶縁膜と、 上記第5及び第6の半導体層上に跨がって形成された第
    1の主電極と、 上記第1半導体層の第2主面上に形成された第2の主電
    極とを備え、 上記絶縁膜は、上記第4半導体層と接する部分の膜厚
    を、基準膜厚であるその他の部分の膜厚に比べて薄くし
    た構造とし、 上記制御電極に所定のオン電位の順バイアスを印加した
    時、上記第5半導体層の、上記絶縁膜近傍部分にチャネ
    ルが形成され、上記制御電極に所定のオフ電位の逆バイ
    アスを印加した時、上記第1導電型の第4半導体層の、
    該絶縁膜近傍部分が第2導電型領域に反転するよう構成
    したものであることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置において、 上記絶縁膜は、その上記第3,第5及び第6半導体層と
    接する部分の膜厚を、その基準膜厚であるその他の部分
    の膜厚に対して増大し、かつその上記第5半導体層と接
    する部分にイオンを注入して固定電荷を形成した構造と
    し、 上記絶縁膜の第4半導体層と接する部分の、基準膜厚に
    対する薄膜化による制御電極の容量の基準値に対する増
    大分は、その第3,第5及び第6半導体層と接する部分
    の、基準膜厚に対する膜厚増大による制御電極の容量の
    基準値に対する減少分と等しく、 かつ上記絶縁膜の基準膜厚に対する膜厚増大によるしき
    い値電圧の基準値に対する増大分は、該絶縁膜での固定
    電荷の形成によるしきい値の基準値に対する減少分と等
    しくなっていることを特徴とする半導体装置。
JP4191578A 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2983110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191578A JP2983110B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191578A JP2983110B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613621A JPH0613621A (ja) 1994-01-21
JP2983110B2 true JP2983110B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16276991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191578A Expired - Lifetime JP2983110B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983110B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674766A (en) * 1994-12-30 1997-10-07 Siliconix Incorporated Method of making a trench MOSFET with multi-resistivity drain to provide low on-resistance by varying dopant concentration in epitaxial layer
JP3850054B2 (ja) * 1995-07-19 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
US6693310B1 (en) 1995-07-19 2004-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100452312B1 (ko) * 1997-05-13 2005-07-05 삼성전자주식회사 지티오(gto)를이용한메모리소자및그의제조방법
EP1050908B1 (en) * 1998-01-22 2016-01-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulating gate type bipolar semiconductor device
US6777745B2 (en) * 2001-06-14 2004-08-17 General Semiconductor, Inc. Symmetric trench MOSFET device and method of making same
US6784488B2 (en) * 2001-11-16 2004-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trench-gate semiconductor devices and the manufacture thereof
KR100767078B1 (ko) 2003-10-08 2007-10-15 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006303287A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP4867597B2 (ja) * 2006-11-15 2012-02-01 三菱電機株式会社 トレンチ構造を有する半導体装置の製造方法
JP2008135458A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4450241B2 (ja) 2007-03-20 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009135360A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5969771B2 (ja) 2011-05-16 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP6715567B2 (ja) * 2014-12-16 2020-07-01 富士電機株式会社 半導体装置
WO2016125490A1 (ja) 2015-02-03 2016-08-11 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN107644908A (zh) * 2016-07-22 2018-01-30 三垦电气株式会社 半导体装置
JP6237845B1 (ja) * 2016-08-24 2017-11-29 富士電機株式会社 縦型mosfetおよび縦型mosfetの製造方法
JP6885414B2 (ja) * 2019-03-11 2021-06-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP7339908B2 (ja) * 2020-03-19 2023-09-06 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613621A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983110B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100859701B1 (ko) 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100869324B1 (ko) 베이스 리치-쓰루를 방지하는 측면 확장 베이스 차폐영역을 구비한 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
EP0737365B1 (en) Three-terminal gate-controlled semiconductor switching device with rectifying-gate
CN215377412U (zh) 功率半导体器件
US20190386129A1 (en) Power device having super junction and schottky diode
JPH0758332A (ja) 半導体装置
JP3704007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0457111B2 (ja)
KR20000029577A (ko) 선형전류-전압특성을가지는반도체부품
TW201944494A (zh) 金屬氧化物半導體閘極式裝置之單元佈線及製造技術之強化
CN114497201A (zh) 集成体继流二极管的场效应晶体管、其制备方法及功率器件
US11664434B2 (en) Semiconductor power devices having multiple gate trenches and methods of forming such devices
US5723349A (en) Process for manufacturing a high conductivity insulated gate bipolar transistor integrater structure
KR100290913B1 (ko) 고전압 소자 및 그 제조방법
KR20150061201A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH09181304A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20190124894A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2023529342A (ja) 段階的な横方向ドーピングを有する半導体パワーデバイスおよびそのようなデバイスを形成する方法
JPH11195784A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
KR101836258B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100492981B1 (ko) 래터럴 이중확산 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US11682709B2 (en) Interface layer control methods for semiconductor power devices and semiconductor devices formed thereof
US10861955B2 (en) Fabrication methods of insulated gate bipolar transistors
US11876093B2 (en) Power device including lateral insulated gate bipolar transistor (LIGBT) and manufacturing method thereof