JP2978552B2 - 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法 - Google Patents

熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Info

Publication number
JP2978552B2
JP2978552B2 JP2289588A JP28958890A JP2978552B2 JP 2978552 B2 JP2978552 B2 JP 2978552B2 JP 2289588 A JP2289588 A JP 2289588A JP 28958890 A JP28958890 A JP 28958890A JP 2978552 B2 JP2978552 B2 JP 2978552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermal transfer
support
light
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2289588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04161384A (ja
Inventor
康生 児島
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2289588A priority Critical patent/JP2978552B2/ja
Publication of JPH04161384A publication Critical patent/JPH04161384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978552B2 publication Critical patent/JP2978552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法に
関し、詳しくはポジ画像を得ることができ、透過原稿フ
ィルムと熱転写記録材料との密着性が向上し、画質が向
上する熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、高品質な画像を形成するには銀塩記録材料や感
光性樹脂記録材料等が用いられてきた。このような記録
材料においては記録後に液体を用いた処理が必要とされ
てきた。即ち銀塩記録材料の場合には感光した銀粒子を
黒化させる工程あるいはカプラーを所望の色に発色させ
る工程が必要であり、このような処理にはほとんどの場
合、液体の処理液が必要であった。また感光性樹脂記録
材料の場合は露光により現像液に対する溶解性、浸透性
等が変化するという性質を利用して画像を形成するもの
であるから、露光後に現像液による非画像部の除去工程
が必要であった。このような液体を用いた処理は廃液を
生じ、また環境衛生上も好ましくない。
そこで、ドライ処理が可能な画像形成方法として熱転
写記録方法が注目されている。しかし、サーマルヘッド
を用いた熱転写記録方法では記録の解像度がサーマルヘ
ッドの集積度に制限される。またサーマルヘッドの集積
度を上げても隣接するヘッドからの影響等により、画質
向上には限界があった。このようなサーマルヘッドによ
る画質の限界を突破する方法として光熱変換による熱パ
ターンの適用が考えられる。これは画像情報を光の形で
付与しこれを熱の形に変換することにより発熱させ熱転
写を起こさせるものである。
このような光熱変換を利用した熱転写記録方法として
ワックス系のバインダーにカーボンブラックを分散した
熱溶融インキ層を持った熱溶融転写リボンを用い、透過
原稿(ネガ)を通してフラッシュ光で記録を行ない転写
画像を形成する方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このように露光部を受像支持体へ転写する方
式の場合、薄膜支持体側へポジ像が残り、ネガ像が受像
支持体側へ転写される。薄膜支持体は物理的強度が弱
く、傷つきやすいため実質的にポジ像を後工程で画像と
して利用するのは難しい。
また、この方式の場合、熱転写記録材料の支持体を通
して露光を行なうため、膜厚の厚い支持体を用いると、
光の拡散により画像再現性が低下する。膜厚の薄い支持
体を用いた場合、光拡散は抑制されるが支持体の剛性が
不足するため、原稿との局部的な密着不良がおこりやす
く、また多色画像を形成する場合、各色間の寸法ずれが
おこりやすい。特に大面積の画像を作成しようとする場
合にこのような密着不良あるいは寸度ずれは起こりやす
いことが判った。
そこで本発明の目的は、ポジ型記録が可能で、原画と
の密着不良がおこりにくく、寸度ずれがおこりにくく、
かつ画像再現性が良好な熱転写記録材料及び熱転写画像
の形成方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討の結果、
本発明に至った。
即ち、本発明の上記課題は、 (1)支持体上に光熱変換層、熱転写層及び剥離支持体
を順に有する熱転写記録材料において、前記光熱変換層
と熱転写層の間に離型層を有すると共に、該光熱変換層
と支持体の間に熱軟化層を有することを特徴とする熱転
写記録材料、 (2)支持体上に光熱変換層、熱転写層及び剥離支持体
を順に有する熱転写記録材料において、前記光熱変換層
と熱転写層の間に離型層を有すると共に、該剥離支持体
の表面に断熱層を有することを特徴とする熱転写記録材
料、 (3)支持体上に光熱変換層、熱転写層及び剥離支持体
を順に有する熱転写記録材料を剥離支持体側より高照度
光で露光し、該剥離支持体を剥離すると同時に熱転写層
の露光された部分を支持体側より除去し、更に支持体上
に残された画像を最終支持体に転写する熱転写画像の形
成方法において、前記光熱変換層と熱転写層の間に離型
層を有すると共に、該光熱変換層と支持体の間に熱軟化
層を有することを特徴とする熱転写画像の形成方法、 (4)支持体上に光熱変換層、熱転写層及び剥離支持体
を順に有する熱転写記録材料を剥離支持体側より高照度
光で露光し、該剥離支持体を剥離すると同時に熱転写層
の露光された部分を支持体側より除去し、更に支持体上
に残された画像を最終支持体に転写する熱転写画像の形
成方法において、前記光熱変換層と熱転写層の間に離型
層を有すると共に、該剥離支持体の表面に断熱層を有す
ることを特徴とする熱転写画像の形成方法、 の各々によって達成される。
〔作用〕
本発明においては、支持体上に光熱変換層、熱転写層
及び剥離支持体を順に有する熱転写記録材料を用いるた
め、剥離支持体側から露光されるので厚膜の支持体を用
いることが可能となり、密着性が向上し、画質が向上
し、さらに寸度ずれが改善された。また本発明の熱転写
記録材料を用いることによって、ポジ型記録が可能とな
った。
また光熱変換層と熱転写層の間に離型層を有すること
によって、熱転写層の露光された部分を支持体側より除
去することが容易となり、光熱変換層と支持体の間に熱
軟化層を有することによって最終支持体への転写が容易
となる。更に剥離支持体の表面に断熱層を有すること、
即ち透過原稿と光熱変換層との間に熱伝導を防止する断
熱層を設けることによって、露光むらによる熱かぶりの
発生を防止でき、また画像の解像力が向上する。
〔発明の構成〕 以下、本発明について詳説する。
(熱転写記録材料) 本発明の熱転写記録材料は支持体上に光熱変換層、熱
転写層、剥離支持体を順に有する層構成であるが、光熱
変換層と熱転写層の間に離型層を有すること、光熱変換
層と支持体の間に熱軟化層を有すること、剥離支持体の
表面に断熱層を有することが必須である。
支持体としては、合成紙(ユポ[王子油化社製]、ピ
ーチコート[日清紡社製]等)、上質紙、アート紙、コ
ート紙、キャストコート紙、レンジコート紙、合成樹脂
含浸紙、ラテックス含浸紙、等の紙類、ポリエステル、
ポリアミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリ弗化ビニリデン、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、フェノール樹脂、三酢酸セルロース、等の各種プラ
スチックフィルムまたはシート、ガラス、金属(アルミ
ニウム、ステンレス等)などが用いられる。
支持体の厚みは、原稿と熱転写記録材料の密着性向上
という観点から厚くすることが好ましく、30μm以上50
0μm以下が好ましい。
これらのプラスチックフィルムまたはシートは着色す
るため、あるいはフィルムまたはシートの曲げ強度を高
めるために、顔料や空気を含有していてもよい。
顔料の例としては、アルカリ土類金属の炭酸塩、Ti
O2、MgO、ZnO、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等
が挙げられる。
光熱変換層は、画像状に照射された光を吸収し、温度
が上昇する層である。この層にはレーザー光、フラッシ
ュ光等の高照度光のエネルギーを有効に利用するために
顔料、染料を添加することが好ましい。このために用い
られる顔料または染料は高照度光のパターンを熱パター
ンに変換するものであればすべて用いることができる。
露光にフラッシュ光を用いる場合は、吸収域の広い顔
料が好ましい。特にカーボンブラック、カーボングラフ
ィイト、フタロシアニン系顔料、鉄粉、黒鉛粉末、酸化
鉄粉、酸化鉛、黒化銀等の可視及び近赤外領域に吸収を
有する顔料が好ましく、特にカーボンブラックが好まし
く用いられる。
露光にレーザーを用いる場合はレーザーの発光波長を
有する染料、顔料を用いることができる。赤外半導体レ
ーザーのような、可視域に発光域をもたないレーザーを
用いる場合は必ずしも可視域に吸収をもつ染料、顔料を
用いる必要はなく、可視域に吸収を持たない赤外吸収染
料を用いることができる。もちろん上記フラッシュ光を
用いる場合に好ましい染料、顔料も好適に用いられる。
光熱変換層は上記染料、顔料を適当なバインダー中に
溶解ないし分散させて塗布液を作成して、前記の支持体
上にワイヤーバー等の塗布手段により塗布することによ
り形成される。
バインダーとしては、ポリアミド樹脂(ナイロン
等)、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エス
テル系樹脂(ポリメチルメタクリレート、ポリエチルア
クリレートなど)、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、
ポリスチレン−アクリル樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニ
ル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ
ブタジエン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フェノー
ル樹脂、セルロース系樹脂(メチルセルロース)、エチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ニトロセ
ルロース、アセチルセルロースなど)、ポリビニルエー
テル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアニ
リン樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、
アイオノマー樹脂、ポリシロキサン樹脂、アセタール系
樹脂(ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、
ポリビニルホルマール等)、石油系樹脂、ロジン系樹
脂、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、スチレ
ン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム等
が挙げられる。
本発明に用いられる熱転写層は、溶融転写層、昇華転
写層のいずれであってもよい。
溶融転写層は、熱によって溶融し、光熱変換層に対す
る接着性を示す性質を有していればよいが、染料、顔
料、ワックス類、バイダー、添加剤等から構成される。
染料、顔料としては、アルカリ土類金属の炭酸塩、Ti
O2、MgO、ZnO、アルミナ、シリカ、カーボンブラック、
ニグロシン染料、スーダンブラックSM、ファースト・イ
エローG、ベンジジン・イエロー、ピグメント・イエロ
ー、オイルイエローGG、ザポンファーストイエローCG
G、スミプラストイエローGG、インドファーストオレン
ジ、スミプラストオレンズG、ピグメントオレンジR、
ザポンファーストオレンジGG、イルガジン・レッド、パ
ラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、リソ
ールレッド2G、レーキレッドO、オイルスカーレット、
ザポンファーストスカーレットOG、アイゼンスピロンレ
ッドBEH、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニ
ンブルー、ピグメントブルー、ファーストゲンブルー50
07、ビクトリアブルーF4R、スーダンブルー、オイルピ
ーコックブルー、ブリリアントグリーンB、フタロシア
ニングリーン等公知の染料、顔料をすべて用いることが
できる。
ワックス類としては、カルナバワックス、モンタンワ
ックス、蜜ろう、ライスワックス、キャンデリラワック
ス、ラノリンワックス、パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、サゾー
ルワックス、酸化ワックス、アミドワックス、シリコン
ワックス等が挙げられる。
バインターとしては、前記光熱変換層で用いられるバ
インダーを用いることができる。
添加剤としては、各種界面活性剤、高級脂肪酸類(ス
テアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等)、長鎖アル
コール類(ステアリルアルコール等)、長鎖脂肪酸の金
属塩(ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛
等)、酸化防止剤、各種可塑剤、シリコンオイル等が挙
げられる。
昇華転写層は、昇華性色素、バインダー、添加剤等よ
り構成される。
昇華性色素は、イエロー色素、マゼンタ色素、シアン
色素のいずれを含んでいてもよく、形成しようとする画
像の色調によって1種間は2種以上を組合せ使用でき
る。
イエロー色素としては:カヤセットイエローAG、カヤ
セットイエロー963、MSイエローVP、MSイエローVPH、MS
イエローHSO−246、マクロレックスイエロー6G、フォラ
ンブリリアントイエローS−6GL、SYS−1、特開昭59−
78896号、同60−27594号、同60−31560号、同60−53565
号、同61−12394号、同63−122594号等の各公報に記載
されているメチン系色素、キノフタロン系色素、アゾ系
色素等が挙げられ、マゼンタ色素としては:カヤセット
レッドTD−FB、MSマゼンタVP、MSマゼンタHM−1450、MS
マゼンタHSO−147、MSマゼンタHM−1450、MSレッドG、
マクロレックスレッドバイオレットR、カヤセットレッ
ド130、SMS−2、SMS−3、SMS−4、特開昭60−30392
号、同60−30394号、同60−253595号、同61−262190
号、同63−5992号、同63−205288号、同64−159号、同6
4−63194号等の各公報に記載されているアントラキノン
系色素、アゾメチン系色素、アゾ系色素等が挙げられ、
シアン色素としては:カヤセットブルー714、カヤセッ
トブルーFR、カヤセットブルー136、カヤセットブルー8
14、カヤセットTブルー776、MSシアンVPG、MSシアンHM
−1238、MSシアンHSO−144、MSシアンHSO−16、セレス
ブルー、SCM−1、特開昭59−78896号、同59−227948
号、同60−24996号、同60−53563号、同60−130735号、
同60−131292号、同60−239289号、同61−19396号、同6
1−22993号、同61−31292号、同61−31467号、同61−35
994号、同61−49893号、同61−148269号、同62−191191
号、同63−91288号、同63−91287号、同63−290793号等
の各公報に記載されているナフトキノン系色素、アント
ラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
バインダーとしては、上記の光熱変換層に用いられる
バインダー、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェレ
ンオキシド樹脂、ポリアリレート樹脂等が挙げられる。
上記熱転写層と光熱変換層との間には、離型層を有す
ることが好ましい。離型層は、熱転写層に用いられたワ
ックス類、バインダー、添加剤を組み合わせて作成され
る。加熱時に溶融または軟化することによってそれ自体
が凝集破壊できる層であっても良いし、または、他の樹
脂との組み合わせで比較的接着力を示しにくい樹脂、例
えば、シリコン系樹脂、弗素系樹脂(テフロン、弗素含
有アクリル樹脂等)、ポリシロキサン樹脂、アセタール
系樹脂(ポリビニルブチラール、ポリビニルアセター
ル、ポリビニルホルマール等)、エチレン系樹脂(エチ
レン酢酸ビニル樹脂、エチレンアクリレート系樹脂、エ
チレンアクリル酸系樹脂、アイオノマー樹脂)を用いた
層であっても良い。ただし、後者の接着力を示しにくい
樹脂による層構成の場合は、これに隣接する層の組成に
よって、離型層の素材も大きく変化するものであって上
記の例は単なる一例である。
この離型層は熱軟化性であることが好ましい。あるい
は支持体と光熱変換層の間に別に熱軟化層を有すること
もできる。熱軟化性を有する離型層あるいは熱軟化層
は、熱可塑性樹脂からなり、熱転写時の温度で軟化する
性質を有するものである。該熱可塑性樹脂としては軟化
点が−30〜150℃のものが好ましい。ここで示す軟化点
温度はVICAT軟化点又は環球法で示した値である。具体
的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィン:エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸
エステル、エチレンとアクリル酸の如きエチレン共重合
体:ポリ塩化ビニル:塩化ビニルと酢酸ビニルの如き塩
化ビニル共重合体:ポリ塩化ビニリデン:塩化ビニリデ
ン共重合体:ポリスチレン:スチレンと無水マレイン酸
の如きスチレン共重合体:アクリル酸エステルと酢酸ビ
ニルの如きアクリル酸エステル共重合体:ポリメタアク
リル酸エステル:メタアクリル酸メチルと酢酸ビニル、
メタアクリル酸メチルとアクリル酸の如きメタアクリル
酸エステル共重合体:ポリ酢酸ビニル:酢酸ビニル共重
合体:ビニルブチラール樹脂:ナイロン、共重合ナイロ
ン、N−アルコキシメチル化ナイロンの如きポリアミド
樹脂:合成ゴム:石油樹脂:塩化ゴム:ポリエチレング
リコール:ポリビニルアルコールハイドロジンフタレー
ト:セルローズ誘導体、セルローズアセテートフタレー
ト、セルローズアセテートサクシネート:シェラック:
ワックス等を挙げることができる。
熱軟化層は公知の方法を用いて支持体上に設けること
ができ、熱軟化層の厚さは1〜50μmの範囲が適当であ
り、特に好ましくは5〜30μmの範囲である。
本発明における剥離性支持体は、記録用の支持体から
熱転写層とともに剥がれる性質を有し、かつ熱転写層か
ら剥がれることがない性質を有する。剥離性支持体は、
合成樹脂層または合成樹脂フィルム等によって構成され
る。
剥離性支持体の厚みについては、通常は1〜30μm、
好ましくは2〜20μmである。
この厚みが1μm未満であると、物理的強度が十分で
なく剥離が良好に行われないことがあり、また30μmを
超えると、印加したエネルギーのロスおよび光拡散など
が生じ、印字品質を低下させることがあるので好ましく
ない。
剥離性支持体は、樹脂と充填剤とを含む組成物、ある
いはさらに溶媒を含む組成物から公知の手段、たとえば
溶融押出法(Tダイ法、インフレーション法)、カレン
ダーロール法、キャスティング法、コーティング法等に
基いて得られる。
上記合成樹脂としては、たとえばポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアル
コール、ポリカーボ、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイ
ミド、ポリエステル樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリ
イミド系樹脂、ニトロセルロース、セルロースジアセテ
ート、セルローストリアセテート等のセルロース系樹
脂、ポリエチレンフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレート、ポリフェニレンサルフ
ァイド、ポリフェニレンオキシサイド、ポリパラバン
酸、ホスファゼン樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエー
テルエーテルケトンなどを好適な例として挙げることが
できる。
なお、合成樹脂フィルムを用いる場合、このフィルム
は延伸処理されたものでも、コロナ放電その他の公知の
表面処理を施したものであっても良い。
さらに、充填剤として強磁性粉を含有する合成樹脂フ
ィルムを用いる場合、成膜時にこのフィルムに強磁場を
垂直にかけることによって、フィルムの熱伝導性に異方
性を与えることができる。
合成樹脂フィルムの成形に際し、合成樹脂と充填剤と
の混合は、たとえばバンバリーミキサー、ミキシングロ
ール、エキストルーダーなどを用いて行なうことができ
る。
本発明においては剥離支持体の表面に断熱層を有す
る。断熱層とは、原画からの熱伝導を防止する層をい
い、例えば樹脂のように熱伝導率の低い樹脂を用い、断
熱層の構造を空隙状にしたものが好ましい。更に好まし
いのは断熱層の原画の接触面において原画が部分的に断
熱層の形成物質に保持され、その他の部分では空気に触
れている状態である。
断熱層は任意の方法で設けることができる。例えば、
断熱層を塗布によって設ける場合、断熱層塗布液は熱転
写層に実質的に物理的、化学的な悪影響を与えることが
ないものであれば良い。
本発明の好ましい実施態様に従えば、断熱層は機械的
にマット化された層、あるいはマット剤が含有された樹
脂層である。
断熱層表面を機械的にマット化する方法としては断
熱層を凹凸パターンからなる塗布層が得られるように塗
布する方法、及び機械的に粗面化し、断熱層を形成す
る方法がある。
の具体例としては断熱層を凹凸パターンを有するグ
ラビアロールで塗布する方法あるいは樹脂粒子を吹付け
熱融着させ凹凸パターンを得る方法等が挙げられる。
の具体例としては断熱層を設けた後、断熱層の硬度より
高い硬度の凹凸表面を有する加圧ローラーにて加圧して
マット化する方法がある。また剥離支持体そのものを加
圧によりマット化しても良い。
断熱層の膜厚は2〜30μmであることが好ましい。断
熱層が2μmより薄い場合、断熱効果が十分でない。断
熱層の膜厚が30μmより厚い場合、原画との密着性が不
完全で、鮮明な画像が得られない。
マット剤を使用する場合にはマット剤の粒子の粒径は
前述の不都合さがあるために2〜30μmの範囲が適当で
あり、とくに4〜20μmの範囲にあることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様によれば、断熱層の表面粗
さは中心線平行粗さにおいて0.3〜2.0μmである。中心
線平均表面粗さが0.3μmより小さい場合、断熱効果が
小さい。また2.0μmより大きい場合、原画との密着が
不完全で鮮明な画像が得られない場合がある。
(熱転写画像の形成方法) 次に本発明に係る熱転写画像の形成方法について説明
する。
先ず、上記の熱転写記録材料の剥離支持体側から像様
露光する。
露光用光源としては、キセノンランプ、ハロゲンラン
プ、タングステンランプ、レーザー、LED、CRT等が挙げ
られ、光強度の強い光源であれば発光波長等に制限され
ず用いることができる。好適に用いられる光源としては
フラッシュ光源あるいはレーザー光源があげられる。フ
ラッシュ光源としては発光半値幅が10ms以下で発光強度
が10W/cm2以上のキセノンフラッシュが好ましい。好適
なレーザー光源としては出力50mW以上のアルゴンレーザ
ー、ヘリウムネオンレーザー、半導体レーザー等が挙げ
られる。
このような光源を用いる場合の露光方法としては密着
露光と走査露光があるが、密着露光が好ましい。
密着露光の場合、オリジナルの透過原稿と記録材料を
密着し、透過原稿側より上記高照度光で露光を行なう。
この場合の露光時間としては10ms以下が好ましい。露光
時間が10msより長い場合、熱パターンの拡散により画質
が低下する。透過原稿として写真用ネガフィルムに記録
されているものを用いる場合は、乳剤層側即ち記録層側
を剥離支持体又は断熱層と密着させる。
走査露光方法の場合、記録光学系としては円筒走査光
学系や平面走査光学系が用いられる。その中で円筒外面
走査光学系が光源のロスが少なく、ビームを細く絞るこ
とが容易であり最も好ましい。
次いで露光後、剥離支持体を剥離すると同時に熱転写
層の露光された部分を支持体側より除去することによっ
て熱転写画像を形成することができる。
本発明においては支持体上に形成された画像を最終支
持体に転写する工程を含む。かかる工程を含むことによ
って印刷版等を形成できる。ここに最終支持体として
は、通常の平版印刷機にセットできるたわみ性と印刷時
に加わる荷重に耐えうるものであることが好ましく、例
えばアルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、及びクロ
ム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメッ
キ又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及
びガラス板、樹脂コート紙、アルミニウム等の金属箔が
張られた紙、親水化処理したプラスチックフィルム等が
挙げられる。これらのうち好ましいのはアルミニウム板
である。アルミニウム板を使用する場合、砂目立て処
理、陽極酸化処理等の粗面化処理等が施されていてもよ
い。最終支持体の厚みは50〜400μmが好ましく、より
好ましくは100〜300μmである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、剥離支持体側から露光されるので厚
膜の支持体を用いることが可能となり、密着性が向上
し、画質が向上し、寸度ずれが改善された。また本発明
の熱転写記録材料を用いることによって、ポジ型記録が
可能となった。
また光熱変換層と熱転写層の間に離型層を有すること
によって、熱転写層の露光された部分を支持体側より除
去することが容易となり、光熱変換層と支持体の間に熱
軟化層を有することによって最終支持体への転写が容易
となる。更に剥離支持体の表面に断熱層を有すること、
即ち透過原稿と光熱変換層との間に熱伝導を防止する断
熱層を設けることによって、露光むらによる熱かぶりの
発生を防止でき、また画像の解像力が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。尚、以下に「部」とあるのは特に断らない限り
重量部を意味する。
参考例1 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に下記組成の光熱変換層塗布液をワイヤーバーを用い
て乾燥後の重量が10mg/dm2になるように塗布した。
<光熱変換層塗布液> カーボンブラック50%水分散液 20部 ポリビニルアルコール20%水溶液 100部 グリオキザール 4部 水 50部 この光熱変換層の上に下記組成の離型層塗布液をワイ
ヤーバーを用いて乾燥後の重量が10mg/dm2になるよう塗
布した。
<離型層塗布液> パラフィンマックスエマルジョン(固形分20%)40部 エチレン酢酸ビニル共重合体エマルジョン(固形分40
%) 10部 水 50部 この離型層の上に下記組成の熱転写層を設けた。
<熱転写層組成物> カーボンブラック50%水分散液 5部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分20%)40部 エチレン酢酸ビニル共重合体エマルジョン(固形分40
%) 10部 水 50部 この熱転写層の上に厚さ8μmのポリカーボネートフ
ィルムを剥離支持体として積層した。
この記録材料の剥離支持体側にポジ原稿を重ね、真空
密着し、キセノンフラッシュ光源FX−180(理想科学工
業社製)を用い、0.3J/cm2のエネルギーで原稿側より露
光した。
次いで剥離支持体を剥離すると、露光された部分の熱
転写層が剥離支持体と同時に除去され、支持体側にポジ
の画像が残された。
さらにポジ画像が形成されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの画像側と砂目立て親水化処理された0.24
mm厚のアルミ板の砂目側を密着し、90℃に加熱された一
対のニップロール間を5kg/cm2の加圧条件下にて30cm/分
の速度で通過させた。ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上の画像はアルミ板に転写された。
得られたアルミ板は、平版印刷版としてオフセット印
刷機にかけて印刷が可能であった。
参考例2 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
ベース上に下記組成の塗布液をワイヤーバーを用いて乾
燥後の重量が20mg/dm2となるように塗布し、光熱変換層
を形成した。
<光熱変換層組成物> カーボンブラック 10部 ポリウレタン樹脂 50部 シクロヘキサノン 200部 この上に厚さ25μmのエチレン酢酸ビニル共重合樹脂
層(三井デュポンポリケミカル社製EVAFLEX F−1405、
酢酸ビニル含有率14%、VICAT軟化点68℃)からなる離
型層を押出しラミネートにより設けた。この離型層の上
に下記組成の分散液より乾燥膜厚20mg/dm2になるように
熱転写層を設けた。
<熱転写層組成物> 下記顔料 10部 ステアリルアクリレート・メタクリル酸共重合体20部 パラフィンワックス 10部 アイソパーG 200部 (顔料) シアン顔料 シアニンブルー4920(大日精化製) イエロー顔料 セイカファーストイエロー2400(大日精化製) マゼンタ顔料 セイカファーストカーミン1483(大日精化製) ブラック顔料 カーボンブラックMA−100(三菱化成製) 上記熱転写層と厚さ6μmのポリプロピレンフィルム
を密着し、50℃に加熱された一対のニップロール間を5k
g/cm2の加圧条件下にて50cm/分の速度で通過させポリプ
ロピレンフィルムをポリエチレンテレフタレートフィル
ム上にラミネートし、本発明の熱転写記録材料を作成し
た。
こうして得られた本発明の熱転写記録材料のポリプロ
ピレンフィルム側にYMCK4色分解された銀塩フィルムの
ポジ透過原稿の乳剤面を密着し、真空密着を行ない、キ
セノンフラッシュ光源FX−180(理想科学社製)を用
い、0.3J/cm2のエネルギーで原稿側から露光した。
次いでポリプロピレンフィルムを剥離すると、露光さ
れた部分の熱転写層がポリプロピレンフィルムと同時に
除去され、ポリエチレンテレフタレートフィルム側にポ
ジの画像が形成された。
さらにポジ画像が形成されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの画像側とアート紙を密着し、90℃に加熱
された一対のニップロール間を5kg/cm2の加圧条件下に
て50cm/分の速度で通過させた。ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上の画像はアート紙に転写された。
このような操作をYMCK4色繰り返すことで、アート紙
上にフルカラーの画像を形成することができた。
参考例3 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
ベース上に下記組成の塗布液をワイヤーバーを用いて乾
燥後の重量が20mg/dm2となるように塗布し、光熱変換層
を形成した。
<光熱変換層組成物> カーボンブラック 10部 ポリウレタン樹脂 50部 シクロヘキサノン 200部 この上に厚さ25μmのアイオノマー樹脂フィルム(三
井デュポンポリケミカル社製ハイミラン1707、VICAT軟
化点59℃)を乾式ラミネートより離型層として設けた。
この離型層の上に下記組成の分散液よりか乾燥膜厚20mg
/dm2になるように熱転写層を設けた。
<熱転写層組成物> リオノールブルーFG−7330:東洋インキ製 10部 ステアリルアクリレート・メタクリル酸共重合体20部 パラフィンワックス 10部 アイソパーG 200部 上記熱転写層と厚さ6μmのポリプロピレンフィルム
を密着し、50℃に加熱された一対のニップロール間を5k
g/cm2の加圧条件下にて50cm/分の速度で通過させポリプ
ロピレンフィルムをポリエチレンテレフタレートフィル
ム上にラミネートし、本発明の熱転写記録材料を作成し
た。
こうして得られた本発明の熱転写記録材料のポリプロ
ピレンフィルム側に銀塩フィルムのポジ透過原稿の乳剤
面を密着し、真空密着を行ない、キセノンフラッシュ光
源FX−180(理想科学社製)を用い、0.3J/cm2のエネル
ギーで原稿側から露光した。
次いでポリプロピレンフィルムを剥離すると、露光さ
れた部分の熱転写層がポリプロピレンフィルムと同時に
除去され、ポリエチレンテレフタレートフィルム側にポ
ジの画像が形成された。
さらにポジ画像が形成されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの画像側と砂目立て親水化処理された0.24
mm厚のアルミ板の砂目側を密着し、90℃に加熱された一
対のニップロール間を5kg/cm2の加圧条件下にて30cm/分
の速度で通過させた。ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上の画像はアルミ板に転写された。
得られたアルミ板は、平版印刷版としてオフセット印
刷機に掛け印刷が可能であった。
実施例1 参考例1〜3おいて、剥離支持体上に下記組成の断熱
層塗布液を乾燥後の重量が5mg/dm2となるように塗布し
て同様に画像形成を行ったところ、解像力に優れたより
良好な画像が形成された。
<断熱層塗布液> 12.5%ポリメチルメタクリレート粒子水分散液(平均
粒径10μm) 1部 5%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 10部 実施例2 参考例1において、支持体と光熱変換層の間に下記組
成の熱軟化層を設け、同様に画像形成を行ったところ、
アルミ板上に鮮明な画像が得られた。
<熱軟化層組成物> エチレンエチルアクリレート共重合樹脂 10部 (EVAFLEX−EEA A−709 EA含有率35% VICAT軟化点23℃以下:三井デュポンポリケミカル
製) THF 30部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−104881(JP,A) 特開 平1−99877(JP,A) 特開 昭60−225793(JP,A) 特開 平1−158432(JP,A) 特開 昭61−189535(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に光熱変換層、熱転写層及び剥離
    支持体を順に有する熱転写記録材料において、前記光熱
    変換層と熱転写層の間に離型層を有すると共に、該光熱
    変換層と支持体の間に熱軟化層を有することを特徴とす
    る熱転写記録材料。
  2. 【請求項2】支持体上に光熱変換層、熱転写層及び剥離
    支持体を順に有する熱転写記録材料において、前記光熱
    変換層と熱転写層の間に離型層を有すると共に、該剥離
    支持体の表面に断熱層を有することを特徴とする熱転写
    記録材料。
  3. 【請求項3】支持体上に光熱変換層、熱転写層及び剥離
    支持体を順に有する熱転写記録材料を剥離支持体側より
    高照度光で露光し、該剥離支持体を剥離すると同時に熱
    転写層の露光された部分を支持体側より除去し、更に支
    持体上に残された画像を最終支持体に転写する熱転写画
    像の形成方法において、前記光熱変換層と熱転写層の間
    に離型層を有すると共に、該光熱変換層と支持体の間に
    熱軟化層を有することを特徴とする熱転写画像の形成方
    法。
  4. 【請求項4】支持体上に光熱変換層、熱転写層及び剥離
    支持体を順に有する熱転写記録材料を剥離支持体側より
    高照度光で露光し、該剥離支持体を剥離すると同時に熱
    転写層の露光された部分を支持体側より除去し、更に支
    持体上に残された画像を最終支持体に転写する熱転写画
    像の形成方法において、前記光熱変換層と熱転写層の間
    に離型層を有すると共に、該剥離支持体の表面に断熱層
    を有することを特徴とする熱転写画像の形成方法。
JP2289588A 1990-10-25 1990-10-25 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法 Expired - Fee Related JP2978552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289588A JP2978552B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289588A JP2978552B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161384A JPH04161384A (ja) 1992-06-04
JP2978552B2 true JP2978552B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=17745177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289588A Expired - Fee Related JP2978552B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978552B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123195A1 (de) * 1991-07-12 1993-01-14 Henkel Kgaa Waschaktive zubereitung mit verzoegertem aufloeseverhalten und verfahren zu ihrer herstellung
JPH06312583A (ja) * 1992-06-03 1994-11-08 Konica Corp 再転写可能な熱転写記録材料及び熱転写受像材料
US5998085A (en) * 1996-07-23 1999-12-07 3M Innovative Properties Process for preparing high resolution emissive arrays and corresponding articles
JP4590663B2 (ja) * 1999-10-29 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04161384A (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232817A (en) Thermal transfer image receiving material and method for preparing therefrom a proof for printing
JPH057194B2 (ja)
JP2000355177A (ja) 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法
JP2978552B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JP3126400B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3126401B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3021637B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JPH10119436A (ja) レーザーヒートモード記録における高平滑画像記録方法及び画像形成材料
JP2001010244A (ja) 熱転写シート
JPH04208494A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写受像材料
JPH04208496A (ja) 熱転写記録材料
JPH04208493A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3176675B2 (ja) 熱転写用の受像材料及び印刷校正版の作成方法
JPH04212884A (ja) 光熱変換シート、熱転写記録材料及び熱転写画像の形成方法
JP3425563B2 (ja) 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
JP2704517B2 (ja) 転写記録媒体の製造方法
JP3409218B2 (ja) 熱転写記録材料及び熱転写記録方法
JP2915172B2 (ja) 着色された付加画像を有する透過型画像フィルムの作成方法及び写真看板の作成方法
JPH10264542A (ja) 感熱転写用記録材料、感熱転写用受像材料及び画像形成方法
JPH04153087A (ja) 熱転写用受像材料、転写方法及び印刷校正版の作成方法
JPH037385A (ja) 熱転写シート
JPH01103489A (ja) 転写記録媒体
JP2001150819A (ja) 熱転写記録材料および熱転写受像材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees