JP2955901B2 - ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Info

Publication number
JP2955901B2
JP2955901B2 JP1223792A JP1223792A JP2955901B2 JP 2955901 B2 JP2955901 B2 JP 2955901B2 JP 1223792 A JP1223792 A JP 1223792A JP 1223792 A JP1223792 A JP 1223792A JP 2955901 B2 JP2955901 B2 JP 2955901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color developing
compounds
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1223792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05204108A (ja
Inventor
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1223792A priority Critical patent/JP2955901B2/ja
Publication of JPH05204108A publication Critical patent/JPH05204108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955901B2 publication Critical patent/JP2955901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は迅速処理性および耐光性
に優れかつプリント画像上の点故障の防止されたハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【発明の背景】近年開発された1H-ピラゾロ-〔1,5,b〕-
1,2,4-トリアゾール系マゼンタカプラーは、従来用いら
れている5-ピラゾロン系マゼンタカプラーと異なり、発
色色素が430nm付近に副吸収を持たないため、色再現性
に優れるという特徴を有しているが、このタイプのカプ
ラーから得られるマゼンタ色素は耐光性が劣る事が知ら
れている。この欠点に対して例えば特開昭60-262159号
等にはフェノールもしくはフェニルエーテル系化合物を
用いる事により耐光性の改良を計る事が記載されている
がその効果はまだ満足できるものではなく、さらなる改
良が望まれている。
【0003】耐光性の改良の試みはカプラーの構造の面
からもなされており、例えば特開昭63-307453号、同64-
66646号、特開平2-161430号、同2-296241号、同2-11194
3号、同3-138644号等に記載された6位にカサ高い置換
基を有する前記1H-ピラゾロー〔1,5-b〕-1,2,4-トリアゾ
ール系マゼンタカプラーは耐光性にも優れたカプラーと
して知られている。ところがこれらのカプラーは処理液
の経時ランニングでの発色性の劣化が起こり易く、特に
迅速処理での発色性低下が問題となっていた。また、こ
れらのカプラーを使用して感光材料を高速で塗布し製造
する場合、点状の故障が発生しやすくプリント品質を損
ねるため問題となっていた。
【0004】また、近年、写真業界においては、迅速処
理が可能で高画質であり、常に安定な性能が維持できる
ハロゲン化銀写真感光材料が望まれている。
【0005】即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は通常、
各現像所に設けられた自動現像機にて連続処理する事が
行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一環
として、現像受付日のその日の内に現像処理してユーザ
ーに返却する事が要求され、最近では更に受付から数時
間で返却する事さえも要求されるようになり、益々迅速
処理の必要性が高まっている。更に、処理時間の短縮は
生産効率の向上となり、コスト低減が可能となる事から
も、迅速処理が要請される。
【0006】前記のマゼンタカプラーでは色再現性は改
良されるものの、このような市場の現状、ニーズに対し
て問題を有していた。そこで本発明者等は種々検討した
結果、特定の界面活性剤と特定のカプラーを用いる事に
より、点故障の無いプリント画像が得られるばかりでな
く、耐光性、迅速処理性ランニング特性も改良される事
を見いだし本発明に至った。
【0007】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、処理画像の光
堅牢性に優れかつ迅速処理性ランニング特性に優れかつ
点故障等のプリント品質の劣化の無いハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法を提供する事にある。
【0008】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも1層の感光性層及び少なくとも1層の非感光性層を
有するハロゲン化銀写真感光材料に於て、該感光性層に
下記一般式M−1で示される化合物の少なくとも一つを
含有し、かつ少なくとも1層の感光性層または非感光性
層にはベタイン型両イオン性界面活性剤の少なくとも一
つを含有する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
ならびに発色現像液での処理時間が30秒以下であること
を特徴とする処理方法によって達成される。
【0009】尚、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
総ゼラチン量は7.6g/m2以下であり、発色現像液中に発色
現像主薬が5g/l以上含まれ、その発色現像主薬が下記一
般式(CD−1)で表される化合物であることが好まし
い。 一般式(M−I)
【0010】
【化3】
【0011】式中、Jは−O−、−S−、−N(R3)−を表
し、R3は水素原子または置換基を表し、nは0または
1を表す。n=0の時、R1は炭素原子数2以上のアル
キル基、またはアリール基を表し、n=1の時、R1
アルキル基またはアリール基を表す。R2は水素原子ま
たは置換基を表し、Xは水素原子または発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱し得る基を表す。
【0012】
【化4】
【0013】式中、Rは炭素数3の直鎖または分岐のア
ルキレン基であり、m及びnはそれぞれ1〜4の整数で
あり、HAは無機または有機の酸を表わし、例えば、塩
酸、硫酸、硝酸、p-トルエンスルホン酸等を表わす。
【0014】以下、本発明について具体的に説明するま
ず、本発明に係わる一般式(M−1)について説明す
る。
【0015】式中、Jは−O−、−S−、−N(R3)−を表
し、R3は水素原子または置換基を表し、nは0または
1を表す。n=0の時、R1は炭素原子数2以上のアル
キル基、またはアリール基を表し、n=1の時、R1
アルキル基またはアリール基を表す。R2は水素原子ま
たは置換基を表し、Xは水素原子または発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱し得る基を表す。
【0016】R1で表されるアルキル基としては、n=
0の時は炭素原子数2〜32のものが好ましく、直鎖でも
分岐でもよいが分岐鎖アルキル基が好ましい。n=1の
時は炭素原子数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐
でもよい。R1で表されるアリール基としてはフェニル
基が好ましい。R1で表されるアルキル基、アリール基
はさらに置換基を有してもよい。
【0017】R2、R3の表す置換基としては特に制限は
ないが、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、
アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリー
ルチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げら
れるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、
アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホス
ホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シア
ノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロ
キシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、ア
ルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基なども挙げられる。
【0018】R2、R3で表されるアルキル基としては、
炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよ
い。R2、R3で表されるアリール基としては、フェニル
基が好ましい。R2、R3で表されるアシルアミノ基とし
ては、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニ
ルアミノ基等が挙げられる。R2、R3で表されるスルホ
ンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基などが挙げられる。R2、R3
で表されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけるア
ルキル成分、アリール成分は上記R2、R3で表されるア
ルキル基、アリール基が挙げられる。R2、R3で表され
るアルケニル基としては、炭素数2から32のもの、シク
ロアルキル基としては、炭素数3〜12、特に5〜7のも
のが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。
2、R3で表されるシクロアルケニル基としては、炭素
数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0019】R2、R3で表されるスルホニル基として
は、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等、
スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等、ホスホニル基としては、アル
キルホスホニル基、アルコキシホスホニル基、アリール
オキシホスホニル基、アリールホスホニル基等、アシル
基としては、アルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基等、カルバモイル基としては、アルキルカルバモイ
ル基、アリールカルバモイル基等、スルファモイル基と
しては、アルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基等、アシルオキシ基としては、アルキルカルボ
ニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等、カルバ
モイルオキシ基としては、アルキルカルバモイルオキシ
基、アリールカルバモイルオキシ基等、ウレイド基とし
ては、アルキルウレイド基、アリールウレイド基等、ス
ルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイル
アミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等、複素環
基としては、5〜7員のものが好ましく、具体的には2-
フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル基、2-ベンゾ
チアゾリル基等、複素環オキシ基としては、5〜7員の
複素環を有するものが好ましく、たとえば3,4,5,6-テト
ラヒドロピラニル-2-オキシ基、1-フェニルテトラゾー
ル-5-オキシ基等、複素環チオ基としては、5〜7員の
複素環を有するものが好ましく、たとえば2-ピリジルチ
オ基、2-ベンゾチアゾリルチオ基、2,4-ジフェノキシ-
1,3,5-トリアゾール-6-チオ基等、シロキシ基として
は、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジ
メチルブチルシロキシ基等、イミド基としては、コハク
酸イミド基、3-ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタル
イミド基、グルタルイミド基等、スピロ化合物残基とし
ては、スピロ[3.3]ヘプタン-1-イル等、有橋炭化水素化
合物残基としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-イル、
7,7-ジメチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-イル等が挙
げられる。
【0020】Xの表す、発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱し得る基としては、例えばハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子、フッ素原子等)及びアルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニ
ルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルオキ
ザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキル
チオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオ
カルボニルチオ、N原子で結合した6πまたは10π電子
系の含窒素複素環等の各基が挙げられる。
【0021】前記一般式(M−1)で表されるマゼンタ
カプラーのうち特に好ましい化合物は下記一般式(M−
2)または(M−3)で表されるものである。
【0022】一般式(M−2)
【0023】
【化5】
【0024】一般式(M−3)
【0025】
【化6】
【0026】式中、R4はイソプロピル基またはt-ブチ
ル基を表す。R6はアルキル基、アリール基を表す。R5
は置換基を表し、X1は発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱し得る基を表す。
【0027】R6で表されるアルキル基としては炭素原
子数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
6で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
い。R6で表されるアルキル基、アリール基はさらに置
換基を有してもよい。
【0028】R5で表される置換基としては前記一般式
(M−1)におけるR2で表される置換基が挙げられる
が、好ましくはアルキル基またはアリール基であり、特
に好ましくは下記一般式(M−4)または(M−5)で
表される基である。
【0029】一般式(M−4)
【0030】
【化7】
【0031】式中、Zは炭素原子またはイオウ原子を表
し、mはZが炭素原子の場合は1を、Zがイオウ原子の
場合は2を表す。R7はアルキル基またはアリール基を
表す。
【0032】一般式(M−5)
【0033】
【化8】
【0034】式中R8は置換基を表し、lは0〜5の整
数を表す。
【0035】R7で表されるアルキル基としては炭素原
子数1〜32のものが好ましく直鎖でも分岐でもよい。R
7で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
い。
【0036】R7で表されるアルキル基、アリール基は
さらに置換基を有してもよい。R8で表される置換基と
しては前記一般式(M−I)におけるR2で表される置
換基が挙げられる。
【0037】X1で表される発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱し得る基としては前記一般式(M−I)
におけるXで表される基が挙げられるが、好ましくは、
フッ素原子、塩素原子、または下記一般式(M−6)〜
(M−8)で表される基である。
【0038】一般式(M−6)
【0039】
【化9】
【0040】式中、R9は置換基を表し、pは0〜5の
整数を表す。
【0041】一般式(M−7)
【0042】
【化10】
【0043】式中R10、R11は置換基を表し、qは0〜
4の整数を表す。
【0044】一般式(M−8)
【0045】
【化11】
【0046】式中、Yは窒素原子と共に5〜7員環を形
成するのに必要な非金属原子群を表す。
【0047】R9〜R11で表される置換基としては、前
記一般式(M−I)におけるR2で表される置換基が挙
げられる。R10で表される置換基としては酸素原子また
は窒素原子を介して置換する基が好ましく、特に好まし
くはアルコキシ基またはアシルアミノ基である。
【0048】以下に本発明の前記一般式(M−I)で表
されるマゼンタカプラーの代表的具体例を示すが、これ
らによって限定されるものではない。
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】以上の具体例の他に、本発明のマゼンタカ
プラーとしては、特開昭63-307453号公報の6〜7ペー
ジに記載の例示化合物(1)〜(15)、特開昭64-7041
号公報の8〜14ページに記載の例示化合物(1)〜(3
1)、(46)〜(50)、(52)〜(60)、特開昭64-6664
6号公報の3〜5ページに記載の例示化合物(I−1)
〜(I−24)、特開平1-277236号公報の5〜6ページに
記載の例示化合物(6)〜(8)、(10)、(12)〜
(15)、(18)、(20)、特開平2-160233号公報の11〜
18ページに記載の例示化合物(M−4)〜(M−35)、
(M−37)、(M−50)〜(M−53)、特開平2-161430
号公報の5〜9ページに記載の例示化合物(M−1)〜
(M−89)、特開平2-296241号公報の5〜8ページに記
載の例示化合物(M−1)〜(M−6)、(M−8)〜
(M−12)、(M−14)〜(M−27)、特開平3-138645
号公報の5〜7ページ及び35ページに記載の例示化合物
(M−2)〜(M−29)、(m−2)〜(m−28)、特
開平3-200143号公報の5〜9ページに記載の例示化合物
(M−3)〜(M−5)、(M−7)〜(M−12)、
(M−14)、(M−16)〜(M−30)、特開平3-138644
号公報の6〜10ページに記載の例示化合物(M−1)〜
(M−38)を挙げることができる。本発明のマゼンタカ
プラーは上記公報等に記載の方法に準じて合成すること
ができる。
【0057】本発明のマゼンタカプラーは通常、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×
10-2モル〜7×10-1モルの範囲で用いられる。本発明
に、係わるベタイン型両イオン性界面活性剤は、一分子
中にカチオン部及びアニオン部を、有する界面活性剤で
あればいずれでもよい。カチオン部に、4級アルキルア
ンモニウムイオン(または塩)を有する界面活性剤が好
ましく用いられる。アニオン部に、カルボン酸イオン
(または塩)を有する界面活性剤が好ましく用いられ
る。更に好ましくは、カチオン部に、4級アルキルアン
モニウムイオン(または塩)を有しかつアニオン部に、
カルボン酸イオン(または塩)を有する界面活性剤であ
る。最も好ましくは、カチオン部に、4級アルキルアン
モニウムイオン(または塩)を有しかつアニオン部に、
カルボン酸イオン(または塩)を有しかつアルキル鎖中
にカルボン酸アミド連結部を有する界面活性剤である。
以下に本発明に係わるベタイン型両イオン性界面活性剤
の化合物例を挙げるがこれらに限定されるものではな
い。
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】これらのベタイン型両イオン性界面活性剤
の添加量は好ましくは、0.001〜5g/m2更に好ましくは、
0.01〜0.5g/m2である。ベタイン型両性界面活性剤の添
加層としては、感光性層、非感光性層のいずれにも添加
してよい。添加方法としては、有機化合物の分散時の分
散助剤として添加してもよいし、塗布時の塗布助剤とし
て添加してもよい。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。
【0062】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるイエロー及びシアンカプラーとしては、発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長
波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物
を形成し得るいかなる化合物をも用いることが出来る
が、特に代表的な物としては、波長域350〜500nmに分光
吸収極大波長を有するイエローカプラー、波長域600〜7
50nmに分光吸収極大波長を有するシアンカプラーとして
知られているものが代表的である。
【0063】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特願平2-234208号明細書8ページに記載の一般式
(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができる。
具体的な化合物は、同明細書9〜11ページにYC−1〜
YC−9として記載されているものを挙げることができ
る。中でも同明細書11ページに記載されているYC−
8、YC−9は好ましい色調の黄色を再現でき好まし
い。
【0064】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特願平2-234208号明細書17ページに記載の一般式(C−
I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、同明細書18〜21ページにCC
−1〜CC−9として記載されているものを挙げること
ができる。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分散
法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水
溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散す
る。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を
用いることができる。分散後、または、分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラー
を溶解して分散するために用いることの出来る高沸点有
機溶媒としては、ジオクチルフタレート等のフタル酸エ
ステル、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル
類が好ましく用いられる。
【0066】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散
する方法をとることもできる。この時用いられる水不溶
性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N-t-ブ
チルアクリルアミド)等を挙げることができる。本発明
において好ましくはイエローカプラーが水不溶性で有機
溶媒可溶性のポリマーとともに分散されている事が好ま
しく、さらにはこの水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマ
ーがエポキシ基を含有している事が更に好ましい。
【0067】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特願平2-234208号明細書33ページに記載の化合物
(d-11)、同明細書35ページに記載の化合物(A'-1)
等の化合物を用いることができる。また、これ以外にも
米国特許4774187号に記載の蛍光色素放出化合物を用い
ることも出来る。
【0068】カプラーの塗布量としては、十分に高い濃
度を得ることが出来れば、特に制限はないが、好ましく
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3〜5モル、更に好
ましくは、1×10-2〜1モルの範囲で用いられる。
【0069】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
る。
【0070】本発明に係る反射支持体としては、どのよ
うな材質を用いてもよく、白色顔料含有ポリエチレン被
覆紙、バライタ紙、塩化ビニルシート、白色顔料を含有
したポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持
体などを用いることができる。中でも白色顔料を含有す
るポリオレフィン樹脂層を表面に有する支持体が好まし
い。
【0071】本発明に係る反射支持体に用いられる白色
顔料としては、無機及び/または有機の白色顔料を用い
ることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられ
る。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸
塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微
粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウ
ム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜
鉛、タルク、クレイ等があげられる。白色顔料は好まし
くは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0072】本発明に係る反射支持体の表面の耐水性樹
脂層中に含有される白色顔料の量は、耐水性樹脂層中で
の含有量として10重量%以上であることが好ましく、さ
らには13重量%以上の含有量であることが好ましく、15
重量%以上であることがより好ましい。本発明に係る紙
支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特開平
2-28640号公報に記載の方法で測定することができる。
この方法で測定したときに、白色顔料の分散度が前記公
報に記載の変動係数として0.20以下であることが好まし
く、0.15以下であることがより好ましく、0.10以下であ
ることがさらに好ましい。
【0073】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0074】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0075】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を上げるこ
とができる。
【0076】CD-1) N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミ
ン CD-2) 2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD-3) 2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)ト
ルエン CD-4) 4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アミ
ノ)アニリン CD-5) 2-メチル-4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチ
ル)アミノ)アニリン CD-6) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-(メタン
スルホンアミド)エチル)-アニリン CD-7) N-(2-アミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD-8) N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD-9) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエチル
アニリン CD-10) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキシ
エチル)アニリン CD-11) 4―アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ブトキシ
エチル)アニリン 本発明に係る画像形成方法に用いる場合に、特に短時間
の現像処理の観点からは、前記一般式(CD−1)で表
わされる化合物がより好ましく用いられる。
【0077】これらの発色現像主薬は、ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー73巻、3100(1
951)に記載の方法で容易に合成できる。
【0078】一般式(CD−I)で表される化合物の具
体例を以下に示す。
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】本発明に係る画像形成方法に用いる発色現
像主薬は単独でもよいし、また、公知の他のp-フェニレ
ンジアミン誘導体と併用してもよい。本発明に係る画像
形成方法において、一般式(M−1)で表わされる化合
物と組み合わせて用いる化合物としては、(CD−5)、
(CD−6)、(CD−9)が好ましい。
【0082】これらのp-フェニレンジアミン誘導体は、
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、p-トルエンスルホ
ン酸塩などの塩の形で用いられるのが一般的である。
【0083】本発明に係る発色現像液には上記成分の他
に以下の現像液成分を含有させることができる。アルカ
リ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン
酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂やケイ酸塩
等を単独でまたは組み合わせて、沈澱の発生がなく、p
H安定化効果を維持する範囲内で併用することができ
る。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を
高くするためなどの目的で、リン酸水素2ナトリウム、
リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリ
ウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することができ
る。
【0084】また、必要に応じて、無機及び有機のかぶ
り防止剤を添加することができる。現像抑制の目的に
は、ハロゲン化物塩イオンが用いられることが多いが、
本発明に係る画像形成方法においては、ごく短時間に現
像を終了する必要があるため主に塩化物イオンが用いら
れ、塩化カリウム、塩化ナトリウム、等が用いられる。
塩化物イオンの量は、おおよそ発色現像液1リットル当
り3.0×10-2モル以上、好ましくは、4.0×10-2〜5.0×1
0-1モルである。臭化物イオンは、本発明の効果を損な
わない範囲において用いることが出来るが、現像を抑制
する効果が大きく、おおよそ発色現像液1リットル当り
1.0×10-3モル以下、好ましくは、5.0×10-4以下である
ことが望ましい。
【0085】さらにまた、必要に応じて、現像促進剤も
用いることができる。現像促進剤としては、米国特許26
48604号、同3671247号、特公昭44-9503号公報で代表さ
れる各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオン性
化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝
酸タリウムのような中性塩、米国特許2533990号、同253
1832号、同2950970号、同2577127号及び特公昭44-9504
号公報記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポ
リチオエーテル類等のノニオン性化合物、特公昭44-950
9号公報記載の有機溶剤や有機アミン、エタノールアミ
ン、エチレンジアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン等が含まれる。また、米国特許2304925号
に記載されているフェネチルアルコール及びこの他、ア
セチレングリコール、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、チオエー
テル類、アミン類等が挙げられる。
【0086】さらに本発明に係る発色現像液には、必要
に応じて、エチレングリコール、メチルセロソルブ、メ
タノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、β-シク
ロデキストリン、その他特公昭47-33378号、同44-9509
号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶媒として使用することができる。
【0087】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばN-メチル-p-アミノフェノール硫酸塩、フェニド
ン、N,N'-ジエチル-p-アミノフェノール塩酸塩、N,N,
N',N'-テトラメチル-p-フェニレンジアミン塩酸塩等が
知られており、その添加量としては、通常、現像液1リ
ットル当り0.01〜1.0g用いられる。この他にも必要に応
じて競合カプラー、かぶらせ剤、現像抑制剤放出型カプ
ラー(いわゆるDIRカプラー)、現像抑制剤放出化合
物等を添加することができる。
【0088】さらにまた、その他のステイン防止剤、ス
ラッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いるこ
とができる。
【0089】上記発色現像液の各成分は、一定量の水に
順次添加・撹拌して調製することができる。この場合水
に対する溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の
前記の有機溶媒等と混合して添加することができる。ま
た、より一般的には、それぞれが安定に共存し得る複数
の成分を濃厚水溶液、または、固体状態で小容器に予め
調製したものを水中に添加、撹拌することにより本発明
に係る発色現像液を調製することもできる。
【0090】本発明においては、上記は色現像液を任意
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5
〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8
〜12.0の範囲で用いられる。
【0091】本発明に係る発色現像の処理温度は、35℃
以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処
理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からはあま
り高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理する
ことが好ましい。
【0092】発色現像時間は、従来一般には3分30秒程
度で行われているが、本発明では35秒以内が好ましく、
さらに20秒〜3秒の範囲で行うことが好ましい。
【0093】処理工程は、実質的に発色現像工程、漂白
定着工程、水洗工程(水洗代替の安定化処理を含む)か
らなるが、本発明の効果を損なわない範囲において工程
をつけ加えたり同等の意味をもつ工程に置き換えること
ができる。例えば、漂白定着工程は、漂白工程と定着工
程に分離したり、漂白定着工程の前に漂白工程をおくこ
とも可能である。本発明の画像形成方法に用いる処理工
程としては、発色現像工程後直ちに漂白定着工程を設け
ることが好ましい。
【0094】本発明の画像形成方法に用いる漂白定着液
に使用することができる漂白剤は限定されないが、有機
酸の金属錯塩であることが好ましい。該錯塩は、ポリカ
ルボン酸、アミノポリカルボン酸または、シュウ酸、ク
エン酸等の有機酸が鉄、コバルト、銅等の金属イオンに
配位したものである。このような有機酸の金属錯塩を形
成するために用いられる最も好ましい有機酸としては、
ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられ
る。これらのポリカルボン酸または、アミノポリカルボ
ン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性
アミン塩であってもよい。
【0095】これらの具体的化合物としては、特開平1-
205262号明細書、58〜59ページに記載の化合物[2]〜
[20]を挙げることができる。
【0096】これらの漂白剤は漂白定着液1リットル当
り5〜450g、より好ましくは20〜250gで使用する。漂白
定着液には前記のごとき漂白剤以外にハロゲン化銀定着
剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有
する組成の液が適用される。またエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)酸漂白剤と前記ハロゲン化銀定着剤の他に
臭化アンモニウムのごときハロゲン化物を多量に添加し
た組成からなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)酸漂白剤と多量の臭化アンモニウムの
ごときハロゲン化物との組合せからなる組成の特殊な漂
白定着液などを用いることができる。前記ハロゲン化物
としては、臭化アンモニウムの他に塩酸、臭化水素酸、
臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化
ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化アンモニウム等を
用いることもできる。
【0097】漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定
着剤としては通常の定着処理に用いられるようなハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例え
ばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ムのごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等
がその代表的なものである。これらの定着剤は漂白定着
液1リットル当り5g以上、溶解できる範囲の量で使用す
るが、一般には70〜250gで使用する。なお、漂白定着液
にはホウ酸、ホウ砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化ア
ンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独あるいは2種以上
を組み合わせて含有せしめることができる。さらにま
た、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含
有せしめることもできる。また、ヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物などの
保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート剤ある
いはニトロアルコール、硝酸塩などの安定剤、メタノー
ル、ジメチルスルホンアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒などを適宜含有せしめることができる。
【0098】本発明に係る漂白定着液には、特開昭46-2
80号、特公昭45-8506号、同46-556号、ベルギー特許770
910号、特公昭45-8836号、同53-9854号、特開昭54-7163
4号及び同49-42349号等に記載されている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
【0099】漂白定着液のpHは4.0以上で用いられる
が、一般にはpH4.0〜9.5の範囲で使用され、望ましく
はpH4.5〜8.5で使用される。最も好ましくは、pH5.
0〜8.5の範囲で用いられる。処理の温度は80℃以下、望
ましくは55℃以下で蒸発などを抑えて使用する。漂白定
着の処理時間は3〜45秒が好ましく、より好ましくは5
〜30秒である。
【0100】本発明に係る現像処理においては、前記発
色現像、漂白定着工程に続いて水洗処理が施されるが、
以下、水洗処理の好ましい実施態様について説明する。
【0101】水洗液に好ましく用いられる化合物として
は、鉄イオンに対するキレート安定化定数が8以上であ
るキレート剤が好ましい。ここにキレート安定化定数と
は、L.G.Sillen、A.E.Martell著、「Stability Consta
nts of Metalion Complexes」、The Chemical Socie
ty,London(1964) や S.Chaberek、A.E.Martell著、
「Organic Sequestering Agents」、Wiley(1959) 等
により一般に知られた定数を意味する。
【0102】水洗液に好ましく用いられる鉄イオンに対
するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤とし
ては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート
剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物など
が挙げられる。なお上記鉄イオンは第2鉄イオンを意味
する。第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上で
あるキレート剤の具体的化合物としては、特開平1-2051
62号明細書63ページ15行目〜64ページ17行目に記載の化
合物を挙げることができる。上記キレート剤の使用量は
水洗液1リットル当り0.01〜50gが好ましく、0.05〜20g
がより好ましい。さらに水洗液に添加する化合物とし
て、アンモニウム化合物が特に好ましい化合物として挙
げられる。これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩
によって供給されるが、具体的には特開平1-205162号明
細書65ページ5行目〜66ページ11行目に記載の化合物が
挙げられる。アンモニウム化合物の添加量は、水洗液1
リットル当り1.0×10-5モル以上が好ましく、より好ま
しくは0.001〜5.0モルの範囲であり、更に好ましくは0.
002〜1.0モルの範囲である。
【0103】また、水洗液にバクテリアの発生等がない
範囲で亜硫酸塩を含有することが望ましい。水洗液に含
有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを放出するものであれ
ば、有機物、無機物などいかなるものでもよいが、好ま
しくは無機塩であり、好ましい具体的化合物としては、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサル
ファイト、カルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等が挙
げられる。
【0104】上記亜硫酸塩は水洗液1リットル中に少な
くとも1.0×10-5モル添加されることが好ましく、5×1
0-5〜1.0×10-1モルがより好ましい。添加方法は水洗液
に直接添加してもよいが、水洗補充液に添加しておくこ
とが好ましい。
【0105】本発明において用いられる水洗液は、望ま
しくは防黴剤を含有しておりこれによって硫化防止、画
像保存性の向上などを果たすことができる。本発明に係
る水洗液に用いることのできる防黴剤としては、ソルビ
ン酸、安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾ
ール系化合物、ピリジン系化合物、グアジニン系化合
物、モルホリン系化合物、四級ホスホニウム系化合物、
アンモニウム系化合物、尿素系化合物、イソオキサゾー
ル系化合物、プロパノールアミン系化合物、スルファミ
ド系化合物、ピロノン系化合物及びアミノ系化合物であ
る。具体的な化合物としては、特開平1-205162号明細書
68ページ10行目〜72ページ16行目に記載の化合物が挙げ
られる。これらの化合物の中で特に好ましく用いられる
化合物は、チアゾール系化合物、スルファミド系化合
物、ピロノン系化合物である。
【0106】水洗液への防黴剤の添加量は、水洗液1リ
ットル当り0.001〜30gの範囲で用いられることが好まし
く、より好ましくは0.003〜5gの範囲で用いられる。
【0107】本発明に係る水洗液にはキレート剤と併用
して金属化合物を含有することが好ましい。かかる金属
化合物としては、Ba、Ca、Ce、Co、In、La、Mn、Ni、B
i、Pb、Sn、Zn、Ti、Zr、Mg、Al、Srの化合物を挙げる
ことができる。これらの金属化合物はハロゲン化物塩、
硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機、有機の塩
や水酸化物あるいは水溶性キレート化合物として供給で
きる。これらの化合物の添加量としては、水洗液1リッ
トル当り1.0×10-4〜1.0×10-1モルが好ましく、4.0×1
0-4〜2.0×10-2モルがより好ましい。
【0108】本発明に係る水洗液に含有するものとして
は、上記の他にアルデヒド基を有する化合物を用いても
よい。具体的な化合物としては、特開平1-205162号明細
書73ページ〜75ページに記載された例示化合物1〜例示
化合物32を挙げることができる。
【0109】このアルデヒド基を有する化合物は水洗液
1リットル当り0.1〜50gの範囲で用いられることが好ま
しく、特に、0.5〜10gの範囲で用いられることが好まし
い。また、本発明に係る水洗水にはイオン交換樹脂によ
り処理したイオン交換水を用いてもよい。
【0110】本発明に適用できる水洗水のpHは、5.5
〜10.0の範囲である。本発明に適用できるpH調整剤
は、一般に知られているアルカリ剤、酸剤のいかなるも
のも使用することができる。水洗処理の処理温度は15℃
〜60℃が好ましく、20℃〜45℃の範囲がより好ましい。
また、水洗処理の時間は5〜60秒が好ましく、5〜50秒が
さらに好ましい。複数槽で水洗処理を行う場合には、前
の槽ほど短時間で処理し、後ろの槽ほど処理時間が長い
ことが好ましい。特に前槽の20%〜50%増しの処理時間
で順次処理することが好ましい。
【0111】本発明に係る水洗処理工程での水洗液の供
給方法は、多槽カウンターフローカレント方式にした場
合、後浴に供給して前浴にオーバーフローさせることが
好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上記
化合物を添加する方法としては、水洗槽に濃厚液として
添加するか、または水洗槽に供給する水洗液に上記化合
物及びその他の添加剤を加え、これを水洗補充液とする
等の各種の方法が用いられる。
【0112】本発明に係る水洗工程における水洗水量
は、感光材料単位面積当り前浴(通常漂白定着液または
定着液)の持込み量の0.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜
30倍が好ましい。
【0113】本発明に係る水洗処理における水洗槽は1
〜5槽であることが好ましく、1〜3槽であることがよ
り好ましい。
【0114】本発明の画像形成方法に用いるハロゲン化
銀写真感光材料の現像処理装置としては、公知のいかな
る方式の装置を用いてもよい。具体的には、処理槽に配
置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するローラ
ートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料
を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよ
いが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処
理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理
液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担
体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式
なども用いることができる。
【0115】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0116】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレンを
ラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗
布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタ
ンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレン
をラミネートし、反射支持体を作製した。この反射支持
体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン化
銀写真感光材料、試料101を作製した。塗布液は下記の
ごとく調製した。
【0117】イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素
画像安定化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤
(ST−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0.67gおよび高
沸点有機溶媒(DNP)6.67g に酢酸エチル60mlを加え
溶解し、この溶液を15%界面活性剤(SU−1)9.5ml
を含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液
を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感光
性ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含有)と混合し、第1層
塗布液を調製した。第2層〜第7層塗布液も上記第1層
塗布液と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層及
び第4層に(H−1)を、第7層に(H−2)を添加し
た。なお表3に示した界面活性剤以外に第1層にSU−
1を0.04g/m2、第2層〜第7層に各々SU−1を0.02g/
m2、SU−2を0.02g/m2、SU−3を0.02g/m2添加し
た。
【0118】なお、層構成は、下記表の如くである。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【0121】
【化23】
【0122】
【化24】
【0123】
【化25】
【0124】
【化26】
【0125】
【化27】
【0126】試料101の調製において、第4層のマゼン
タカプラー及びベタイン型界面活性剤を表3に示す様に
変更、添加した以外同様にして、各試料を調製した。
【0127】試料を各々常法により露光時間0.5秒で緑
色光楔露光した後、下記現像処理工程で現像処理を行っ
た。
【0128】(処理工程) 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 水 洗 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0129】発色現像液タンク液 純水 800ml トリチレンジアミン 2g ジエチレングリコール 10g 臭化カリウム 0.01g 塩化カリウム 3.5g 亜硫酸カリウム 0.25g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 6.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g トリエタノールアミン 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 30g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に調整する。
【0130】発色現像液補充液 純水 800ml トリエチレンジアミン 3g ジエチレングリコール 10g 亜硫酸カリウム 0.5g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 10.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 6.0g トリエタノールアミン 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体) 2.5g 炭酸カリウム 30g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.60に調整する。
【0131】漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=6.5に調整 する。
【0132】水洗液タンク液及び補充液 オルトフェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g BiCl3(45%水溶液) 0.65g MgSO4・7H2O 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニア水でpH=7.5に調整す る。
【0133】得られたマゼンタ発色試料の耐光性試験、
経時ランニング処理発色性、点故障耐性を以下の様に測
定した。
【0134】[耐光性試験]各試料を、アンダーグラス
屋外暴露台を用いて30日間太陽光を曝射した時の退色前
後での緑色光反射濃度をPDA−65濃度計(コニカ株式
会社製)を用いて測定した。光による退色の度合(退色
率)を以下の様にして求めた。
【0135】退色率=100×(D−D0/D0) D0=光退色前濃度(1.0) D=光退色後濃度 [経時ランニング処理発色性]処理液の経時ランニング
処理前後で各試料の最大緑色光反射濃度をPDA−65濃
度計(コニカ株式会社製)を用いて測定しその劣化濃度
を算出した。
【0136】[点故障耐性]各試料の100m2当りの点故
障数を測定した。
【0137】結果を下記表3に示した。
【0138】
【表3】
【0139】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料で
は比較試料と比べ経時ランニング処理性、故障耐性が向
上している。この様に迅速処理での発色性、耐光性、及
び故障耐性を改良する効果は従来技術では予想されなか
った効果である。
【0140】実施例2 実施例1に於てベタイン型界面活性剤の添加層を第7層
に変更した以外は実施例1と同様の試験を行い、本発明
の効果が得られる事が確かめられた。
【0141】実施例3 実施例1に於て第3層のゼラチン塗布量を1.00g/m2、第
7層のゼラチン塗布量を0.80g/m2に変えた以外は同一の
試料を作成した。これらを実施例1と同様に評価し、本
発明の効果が得られる事を確認した。
【0142】実施例4 実施例1に於て処理工程時間を下記の様に変更した以外
は同一の処理を行った。
【0143】 処理工程 時間 発色現像 20秒 漂白定着 20秒 水 洗 60秒 乾 燥 30秒 実施例1と同様に評価し、本発明の効果が有効に得られ
る事を確認した。
【0144】実施例5 実施例4の発色現像液の調製において、発色現像主薬を
N-エチル-N-(βーメタンスルホンアミドエチル)-3-メ
チル-4-アミノアニリン硫酸塩(例示化合物(CD−
6))から等モルの例示化合物(I−2)、(CD−
5)、(CD−9)、及び(I−2)と(CD−6)の
等量の混合物に置き換えた以外同様にして発色現像液を
調製し実施例1と同様に評価を行った。
【0145】発色現像主薬(I−2)、(CD−5)、
(CD−9)ともに実施例1で用いた例示化合物(CD
−6)と比べ現像の活性に優れ、しかも本発明の効果を
得ることができることが分かった。中でも発色現像主薬
(I−2)はその効果が大きく、また、(CD−6)と
の混合物も同様に優れた効果を示すことが確かめられ
た。
【0146】
【発明の効果】本発明により、処理画像の光堅牢性に優
れかつ迅速処理性ランニング特性に優れかつ点故障等の
プリント品質の劣化の無いハロゲン化銀写真感光材料及
びその処理方法を提供する事ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/413 G03C 7/413 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/38 G03C 1/38 G03C 7/392

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性層及び
    少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料に於て、該感光性層に下記一般式M−1で示さ
    れる化合物の少なくとも一つを含有しかつ少なくとも1
    層の感光性層または非感光性層にはベタイン型両イオン
    性界面活性剤の少なくとも一つを含有する事を特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(M−1) 【化1】 〔式中、Jは−O−、−S−、−N(R3)−を表し、R3は水
    素原子または置換基を表し、nは0または1を表す。n
    =0の時、R1は炭素原子数2以上のアルキル基、また
    はアリール基を表し、n=1の時、R1はアルキル基ま
    たはアリール基を表す。R2は水素原子または置換基を
    表し、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱し得る基を表す。〕
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀写真感光材料の総ゼラチン量
    が7.6g/m2以下である事を特徴とする請求項1のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】発色現像液での処理時間が30秒以下である
    事を特徴とする請求項1または2で示されるハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】発色現像液中に発色現像主薬が5g/l以上
    含有されている事を特徴とする請求項1、2または3の
    処理方法。
  5. 【請求項5】発色現像液の発色現像主薬が下記一般式C
    D−1で示される化合物である事を特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の処理方法。 一般式CD−1 【化2】 〔式中、Rは炭素数3の直鎖または分岐のアルキレン基
    であり、m及びnはそれぞれ1〜4の整数であり、HAは
    無機または有機の酸を表わし、例えば、塩酸、硫酸、硝
    酸、p-トルエンスルホン酸等を表わす。〕
JP1223792A 1992-01-27 1992-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 Expired - Lifetime JP2955901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223792A JP2955901B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223792A JP2955901B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05204108A JPH05204108A (ja) 1993-08-13
JP2955901B2 true JP2955901B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=11799766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223792A Expired - Lifetime JP2955901B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955901B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05204108A (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833632B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
US4994351A (en) Silver halide color photographic material
EP0549175B1 (en) Method of forming a color image
US4738917A (en) Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material with a color developer containing an n-hydroxyalkyl-p-phenylenediamine derivative
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2955901B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
EP0468780A1 (en) Method of forming a color photographic image
JP3273280B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07175186A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2990311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3030587B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び、その処理方法
EP0553622B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3116196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2539609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH0667388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0690474B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07234485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および、その処理方法
JPH06266077A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06332128A (ja) カラー画像の形成方法