JP2951003B2 - 繊維ゴム複合体 - Google Patents

繊維ゴム複合体

Info

Publication number
JP2951003B2
JP2951003B2 JP40870190A JP40870190A JP2951003B2 JP 2951003 B2 JP2951003 B2 JP 2951003B2 JP 40870190 A JP40870190 A JP 40870190A JP 40870190 A JP40870190 A JP 40870190A JP 2951003 B2 JP2951003 B2 JP 2951003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
rubber
acrylonitrile
weight
butadiene rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40870190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04233951A (ja
Inventor
橋 修 二 ▲高▼
藤 知 二 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP40870190A priority Critical patent/JP2951003B2/ja
Publication of JPH04233951A publication Critical patent/JPH04233951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951003B2 publication Critical patent/JP2951003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維−ゴム間の接着性
に優れる繊維ゴム複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム
は、そこに含有されるニトリル基の極性に起因して著し
く優れた耐油性を有しており、従来より、耐油ベルト、
耐油ホース、燃料タンク等の耐油性の要求されるゴム製
品に広く使用されている。しかしながら、このアクリロ
ニトリル−ブタジエン系ゴムの極めて高い極性が、繊
維、特に脂肪族ポリアミド繊維やポリエステル繊維との
接着を著しく困難にしており、繊維補強ゴム製品として
は不適である。
【0003】すなわち、天然ゴム(NR)やスチレン−
ブタジエンゴム(SBR)等のゴム組成物と、繊維との
接着では、繊維を、レゾルシンとホルムアルデヒドとの
初期縮合物とゴムラテックスとの混合液(以下、RFL
とする)で処理した後に行なう。 たとえば、レゾルシ
ンとホルムアルデヒドとをその仕込みモル比1/1.5
〜1/3の範囲で反応させた初期縮合物とゴムラテック
スとを、固形分重量比が10/100〜30/100程
度になるように混合してRFLを製造し、このRFLで
対応する繊維を処理した後に、ゴム組成物と繊維との加
硫接着を行っている。ここで、ゴムラテックスは、被着
ゴムと同系統のもの、たとえばNRやSBRに対して
は、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン共重合ゴム
ラテックス、NRラテックス、SBRラテックス等を、
クロロプレンゴムに対してはクロロプレンラテックスを
使用するのが一般的である。
【0004】しかしながら、アクリロニトリル−ブタジ
エン系ゴム組成物と繊維との接着をを行なう際に、上記
のようなRFLを用いたゴム組成物と繊維との接着方法
を適用しても、十分な接着性が得られず、そのために、
従来は、ゴムセメント等の有機溶剤系の接着剤が使用さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、アクリ
ロニトリル−ブタジエン系ゴム組成物と繊維との接着
は、繊維をRFLで処理しただけでは十分な接着性が得
られないため、有機溶剤系の接着剤が使用されている。
【0006】しかし、この有機溶剤系の接着剤を使用す
ると、接着性は比較的良好となるものの、作業環境を悪
化させ、労働衛生や火災等、安全性の上で好ましいもの
ではない。
【0007】これに対し、本発明者等はアクリロニトリ
ル−ブタジエン系ゴム組成物と繊維との接着改善につい
て鋭意検討を重ね、ハロゲン化フェノール化合物、レゾ
ルシンフェノール、およびホルムアルデヒドの縮合物
と、レゾルシンおよびホルムアルデヒドの初期縮合物
と、特定のムーニー粘度を有するアクリロニトリル−ブ
タジエン系ゴムラテックスとから成るディップ液を用い
ることにより、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム組
成物と繊維との接着力を大幅に改善できることを見い出
し、先に特開平2−210075号公報でこれを提案し
ている。
【0008】しかしながら、これによれば接着力を大幅
に改善できるものの、耐油ホースや耐油ベルト等の動的
な用途に適用した場合には充分な接着力を得られるには
至らず、さらなる改善が求められている。
【0009】本発明は、前記事実に鑑みてなされたもの
であり、特定の接着用処理液で処理を施した繊維と、特
定配合のアクリロニトリル−ブタジエン系ゴム組成物と
を一体化することにより、有機溶剤系接着剤を用いるこ
とによる環境衛生上の問題点を解決するのみならず、極
めて強力な接着力を得、耐油ホースや耐油ベルト等の動
的な用途にも充分対応することができる繊維ゴム複合体
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ハロゲン化フェノール化合物とホルムア
ルデヒドとレゾルシンとの初期縮合物[A]、レゾルシ
ンとホルムアルデヒドとの初期縮合物[B]、およびア
クリロニトリル−ブタジエン系ゴムラテックス[C]
を、下記式[1]を満足する範囲内で混合したディップ
液で処理した繊維と、アクリロニトリル−ブタジエン系
ゴムを50重量%以上含有する原料ゴム100重量部に
対し、二酸化ケイ素5〜40重量部を含有するアクリロ
ニトリル−ブタジエン系ゴム組成物とが一体化されてな
る事を特徴とする繊維ゴム複合体を提供するものであ
る。 0.25≦A/(B+C)≦1 式[1] (上記式[1]において、A,BおよびCはいずれも固
形分重量)
【0011】以下、本発明の繊維ゴム複合体に付いて詳
細に説明する。
【0012】本発明の繊維ゴム複合体に用いる繊維は、
通常、ベルト、タイヤ、ホース等のゴム製品において、
補強材として適用されている繊維であって、すなわち、
脂肪族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、綿繊維、再
生セルロース繊維、ポリビニルアルコール系合成繊維、
ポリオレフィン系合成繊維、芳香族ポリアミド繊維等で
ある。
【0013】脂肪族ポリアミド繊維とは、分子中に酸ア
ミド結合と直鎖状飽和炭化水素部分とを有する高分子化
合物である。具体的には、ナイロン6、ナイロン66、
ナイロン46等が挙げられる。
【0014】ポリエステル繊維とは、多価の有機酸と多
価アルコール類とが縮重合した高分子化合物であり、通
常、ポリエチレンテレフタレート系の繊維が用いられ
る。
【0015】また、再生セルロース繊維ではビスコース
レーヨン繊維等が、ポリビニルアルコール系合成繊維で
はビニロン繊維等が、ポリオレフィン系合成繊維ではポ
リプロピレン繊維等が、さらに芳香族ポリアミド繊維で
はポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)繊維等が、
それぞれ具体的に例示される。
【0016】なお、これらの各種の繊維は、織物であっ
てもよく、あるいは糸状、コード状等、いかなる形状で
あっても良い。
【0017】本発明の繊維ゴム複合体においては、これ
らの各種の繊維を処理するためのディップ液として、ハ
ロゲン化フェノール化合物とホルムアルデヒドとレゾル
シンとの初期縮合物[A];レゾルシンとホルムアルデ
ヒドとの初期縮合物[B];アクリロニトリル−ブタジ
エン系ゴムラテックス[C];とが、式[1] 0.25≦A/(B+C)≦1 式[1] (上記式[1]において、A,BおよびCはいずれも固
形分重量)を満足する範囲内で混合したものを用いる。
【0018】本発明に適用されるディップ液において、
ハロゲン化フェノール化合物としては、p−クロロフェ
ノール、p−ブロモフェノール等が例示される。
【0019】ハロゲン化フェノール化合物とレゾルシン
とホルムアルデヒドとの初期縮合物[A]は、その化学
構造は明白ではないが、例えば下記一般式(a)で示さ
れる構造を有しているものと推測される。
【0020】
【化1】
【0021】(ただし、上式aにおいて、Xは−C(R
1 )(R2 )−である。なお、R1 およびR2 はそれぞ
れHもしくは炭素数1〜8のアルキル基を示す。 ま
た、YおよびZはそれぞれCl、Br、HもしくはOH
であり、nは0もしくは1〜15の整数をそれぞれ示
す。)
【0022】具体的には、2,6−ビス(2´,4´−
ジヒドロキシフェニルメチル)−4−クロロフェノール
(例えばVULCABOND-E 、バルナックス社製)、2,6−
ビス(2´,4´−ジヒドロキシフェニルメタン)−4
−ブロモフェノール、2,6−ビス(2´,4´−ジク
ロロフェニルメチル)−4−クロロフェノール、デナボ
ンド(ナガセ化成工業社製)等が挙げられる。
【0023】レゾルシンとホルムアルデヒドの初期縮合
物[B]とは、レゾルシンとホルムアルデヒドとを、所
定の仕込モル比で塩基性触媒の存在下で反応させる方法
や、あるいはレゾルシン1モルに対して1モル以下のホ
ルムアルデヒドを酸性触媒の存在下で反応させ、さらに
塩基性触媒の存在下でホルムアルデヒドを後添加するこ
とによって得られる化合物である。なお、本発明に適用
可能なレゾルシンとホルムアルデヒドの初期縮合物
[B]の市販品として、スミカノール700(住友化学
工業社製)、アドハーRF(保土ケ谷化学工業社製)等
が例示され、そのまま、あるいは、さらにホルムアルデ
ヒドを反応させて用いることができる。
【0024】アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムラテ
ックス[C]とは、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
および/またはカルボキシ変性アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴムを、このゴムラテックス中のゴムの50重量
%以上含有するゴムラテックスである。ここにブレンド
される他のゴムとしては、スチレン・ブタジエンゴム、
ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合ゴム等が
挙げられる。 また、アクリロニトリル−ブタジエン系
ゴムラテックス中のゴムの50重量%以上を、アクリロ
ニトリル−ブタジエンゴムおよび/またはカルボキシ変
性アクリロニトリル−ブタジエンゴムとするのは、良好
な接着性を得るためである。
【0025】本発明の繊維ゴム複合体に適用されるディ
ップ液は、このようなハロゲン化フェノール化合物とレ
ゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物[A]、レ
ゾルシンとホルムアルデヒドの初期縮合物[B]、およ
びアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムラテックス
[C]を、0.25≦A/(B+C)≦1の関係式を満
足させるように混合したものである(以下、これらは単
に[A]等で示す)。
【0026】ここで、A/(B+C)を0.25〜1の
範囲内に規定したのは、繊維とアクリロニトリル−ブタ
ジエン系ゴム組成物との接着性およびディップ液の安定
性の観点からであり、A/(B+C)が0.25未満で
は充分な接着性を得ることができず、一方、1を超える
とディップ液の安定性が悪化してゲル化を招くばかり
か、これで処理した繊維が硬くなると共に耐熱性が悪化
し、繊維ゴム複合体の動的耐久性が著しく悪化するから
である。なお、より好ましくはA/(B+C)を0.3
〜0.7の範囲とすることにより、接着性や耐久性等の
点でより良好となる。
【0027】また、本発明においては、[B]と[C]
との比率には特に限定はないが、B/(B+C)が0〜
0.25となるように混合することにより、接着性等の
点で好ましい結果を得る。
【0028】このように、本発明で用いるディップ液
は、ハロゲン化フェノール化合物とレゾルシンとホルム
アルデヒドとの初期縮合物[A]と、レゾルシンとホル
ムアルデヒドとの初期縮合物[B]と、アクリロニトリ
ル−ブタジエン系ゴムラテックス[C]とを所定の割合
で混合したものであるが、この他、本発明の主旨を損わ
ない範囲で、界面活性剤、可塑剤、増粘剤等を加えても
よい。
【0029】また、ディップ液中の総固形分量には特に
限定はないが、10〜20重量%程度とすることにより
ディップ液の安定性等の点でより好ましく、また、接着
剤のピックアップ量を適切にすることができる。なお、
ピックアップ量は、絞りロールやバキューム等によって
もコントロールすることはできるが、適用する繊維重量
に対して5重量%程度とするのが好ましい。
【0030】このようなディップ液を用いて繊維を処理
する方法としては、例えば、繊維を前記処理液に浸漬す
るか、あるいは刷毛塗りやスプレー等の手段でディップ
液を繊維に付与(塗布)した後、乾燥を行い、さらに熱
処理(ベーキング)を行う方法等が例示される。なお、
上記工程において、乾燥は100〜150℃程度で1〜
5分間程度、熱処理(ベーキング)は、180〜230
℃程度で1〜5分間程度である。また、ポリエステル繊
維やアラミド繊維を用いる場合は、繊維を公知のエポキ
シ樹脂等で処理した後に、前記ディップ液で処理するこ
とが好ましい。
【0031】本発明の繊維ゴム複合体は、このようなデ
ィップ液で処理された繊維と、アクリロニトリル−ブタ
ジエン系ゴム組成物とを一体化して構成される。ここ
で、本発明に適用されるアクリロニトリル−ブタジエン
系ゴム組成物とは、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
(NBR)および/またはその変性ゴム(変性NBR)
を50重量%以上含有する原料ゴムに、この原料ゴム1
00重量部に対し二酸化ケイ素を5〜40重量部含有す
るゴム組成物である。
【0032】NBRは、その結合ニトリル量により、極
高、高、中高、中、低ニトリルの5種類に分類され、ま
た、重合時の温度により、ホットラバーとコールドラバ
ーとに分類されるが、本発明では、いずれのものも適用
可能である。一方、変性NBRは、第3成分をその分子
中にもつNBRであり、第3成分としては、ジビニルベ
ンゼン、ビニルピリジン、アクリル酸やメタクリル酸
(カルボキシ変性)等が挙げられる。
【0033】本発明に適用されるアクリロニトリル−ブ
タジエン系ゴム組成物の原料ゴムは、NBRおよび/ま
たは変性NBRを50重量%以上含有するものである
が、これは、アクリロニトリル系ゴムの特長である耐油
性、耐ガス透過性等の諸物性を十分に発現させるためで
ある。
【0034】また、NBRおよび/または変性NBRと
ブレンドされるゴムとしては、ポリ塩化ビニル(PV
C)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−ブタジエ
ンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、水添ニト
リルゴム等が挙げられる。
【0035】本発明の繊維ゴム複合体に適用されるアク
リロニトリル−ブタジエン系ゴム組成物には、このよう
な原料ゴム100重量部に対し、二酸化ケイ素5〜40
重量部が必須成分として配合される。
【0036】ここで用いられる二酸化ケイ素は、一般的
に無水ケイ酸と含水ケイ酸とに分けられる。本発明にお
いてはいずれを適用するものであってもよいが、加工性
等の点で含水ケイ酸が好適に適用される。
【0037】二酸化ケイ素の含有量は、前記原料ゴム1
00重量部に対して5〜40重量部である。二酸化ケイ
素の量が5重量部未満では良好な接着性を得ることがで
きず、一方、40重量部を超えるとゴム組成物の耐熱性
が悪化し、繊維ゴム複合体の耐久性が悪化してしまう。
なお、好ましくは二酸化ケイ素の含有量を、原料ゴム1
00重量部に対して10〜30重量部程度とすることに
より、耐熱性の点でより良好な結果を得る。
【0038】この他、アクリロニトリル−ブタジエン系
ゴム組成物に含有される他の原料としては、加硫剤、加
硫促進剤、可塑剤、老化防止剤、充填剤等が挙げられ、
必要に応じて用いる。なお、加硫剤としては、硫黄、塩
化硫黄、チウラム系加硫剤等の有機含硫黄化合物等を用
いるのが好ましい。
【0039】本発明の繊維ゴム複合体は、前述のように
所定のディップ液で処理された繊維を、例えばシート状
等に成形された前記アクリロニトリル−ブタジエン系ゴ
ム組成物の層間に積層して加硫一体化する等、通常の繊
維ゴム複合体の製造方法により製造される。
【0040】ディップ液処理後の繊維は、例えば、ホー
スであれば未加硫のアクリロニトリル−ブタジエン系ゴ
ム組成物の内管上等に編組され、また、ベルト等であれ
ば、未加硫のアクリロニトリル−ブタジエン系ゴム組成
物の層間に積層された後、加硫される。加硫は、間接空
気加硫、直接蒸気加硫、プレス加硫、被鉛加硫等の通常
の方法で、140〜180℃で行う。加硫時間は、加硫
温度等の条件により適宜選択すればよい。
【0041】
【実施例】以下に、実施例に基づき、本発明を具体的に
説明する。
【0042】<1>ディップ液の製造 レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物(固形分
75重量% スミカノール700 住友化学工業社製)
を、塩基性水溶液中で溶解させた後、所定量の37%ホ
ルムアルデヒド水溶液(ホルマリン)を添加し、室温に
て6時間熟成させ、レゾルシンとホルムアルデヒドとの
初期縮合物[B]を得た。これに、アクリロニトリル−
ブタジエン系ゴムラテックス[C](40%NBRラテ
ックス ニポールLX1562 日本ゼオン社製)を所
定量加え、室温で12時間熟成させた。このように得ら
れた組成物に、p−クロロフェノールとレゾルシンとホ
ルムアルデヒドの初期縮合物[A]の20%アンモニア
水溶液(ナガセ化成工業社製デナボンド)を所定量添加
し、室温で12時間熟成して、各種のディップ液を作成
した。各ディップ液(a〜d)の配合組成(重量部)を
下記表1に示す。
【0043】 上記表1において、A/(B+C)およびB/(B+
C)は固形分重量比
【0044】<2>繊維の処理 66ナイロン、1890d/2のコードを、ディップ液
に浸漬して前記<1>で作成した各種のディップ液を付
着させた後、120℃で1分間乾燥し、続いて180℃
で1分間熱処理を施した。なお、ディップ液の付着量
は、繊維重量に対して、乾燥重量で5%となるように調
整した。
【0045】<3>アクリロニトリル−ブタジエン系ゴ
ム組成物 下記表2に示される組成を有するアクリロニトリル−ブ
タジエン系ゴム組成物(以下、ゴム組成物とする)を用
意した。
【0046】 なお、上記表2において、 *1はアクリロニトリル−ブタジエンゴム(日本ゼオン
社製)、 *2はアサヒ#50(アサヒカーボン社製)、 *3はニップシールAQ(日本シリカ工業社製) をそれぞれ用いた。
【0047】前記<2>で処理した繊維(コード状)、
および<3>で示されるゴム組成物を用い、各種の繊維
ゴム複合体を作成して下記の試験を行なった。
【0048】試験1 接着力の測定 図1に示されるように、前記表2にその配合組成を示す
シート状未加硫ゴム組成物より形成される成形体1に、
前記<2>で処理した繊維(コード2)を平行に引きそ
ろえ、150℃で30分間、プレス加硫を行い、接着さ
せ、繊維ゴム複合体を製造した。この成形体1の表面か
ら、コード2を1本づつ引きはがし、その時の力(剥離
力、kgf)を求めた(単コード剥離試験)。なお、試
験は各々3回行い、その平均値を求めた。
【0049】上記の方法に準じ、各種の繊維ゴム複合体
を製造し、成形体1とコード2の接着力を測定した。
【0050】(その1)表1に示されるディップ液a
(比較例 A/(B+C)=0)およびディップ液b
(発明例 同0.67)によって処理したコード2と、
含水二酸化ケイ素含有量を変えた各種の成形体1(ゴム
組成物)とを用い、両者を接着して繊維ゴム複合体を製
造した。成形体1の原料ゴム100重量部に対する含水
二酸化ケイ素含有量(重量部)と、成形体1とコード2
の接着力(剥離力)との関係を図2に示す。なお、図2
において、○がディップ液bを用いた本発明例、●がデ
ィップ液aを用いた比較例である。
【0051】図2に示される結果より、ゴム組成物に二
酸化ケイ素が含有されていても、従来のRFLと同様で
あるディップ液aを用いた場合には充分な接着力が得ら
れていない。これに対し、ディップ液bを用いた物はゴ
ム組成物に二酸化ケイ素が含有されなくても接着力は向
上するが、特に本発明の範囲内である二酸化ケイ素含有
量5〜40重量部の範囲では、接着性が飛躍的に向上し
ていることがわかる。
【0052】(その2)前記図1に示される繊維ゴム複
合体において、含水二酸化ケイ素含有量を15重量部と
して、ディップ液をa〜dに変更して、同様の単コード
剥離試験を行なった。図3に、A/(B+C)と接着力
(剥離力)との関係を示す。
【0053】図3に示されるように、A/(B+C)の
値が向上するに従って良好な接着力が得られることが解
る。但し、A/(B+C)の値が大きくなると、コード
2の引張強さが低下してしまう。この点については後に
詳述する。
【0054】試験2 コードの引張強さの測定 前記図3に示される結果を得たものと同様の繊維ゴム複
合体よりコード2を採取し、JIS L 1017に準
じてコード2の引張試験を行なった。一方、図1に示さ
れるサンプルを150℃で7日間熱老化した後、同様に
してコード2を採取し、同様にして引張試験を行なっ
た。得られた試験結果より、下記式引張強さ保持率(%)
=(熱老化後の引張強さ/熱老化前の引張強さ)×10
0によって引張強さの保持率を算出した。図4に、A/
(B+C)と引張強さの保持率との関係を示す。
【0055】図4に示される結果より、A/(B+C)
の値が大きくなるにつれ、コード2の引張強さが低下
し、特に値が1を超えるとこの傾向が顕著になるのが解
る。従って、0.25≦A/(B+C)≦1とすること
により、良好な接着強度と繊維の引張強さとを得、良好
な繊維ゴム複合体が得られる。
【0056】試験3 圧縮永久歪率の測定 表2に示されるゴム組成物を用い、ゴム組成物中の含水
二酸化ケイ素の含有量を変化させた加硫ゴムを得た。こ
れをJIS K 6301に規定された圧縮永久歪試験
に従って圧縮永久歪を測定した。圧縮試験は25%の圧
縮率を加え、100℃で70時間老化させた後、永久歪
を求めた。含水二酸化ケイ素の含有量(原料ゴム100
重量部に対する重量部)と圧縮永久歪率との関係を図5
に示す。
【0057】図5に示される結果より、二酸化ケイ素の
含有量が40重量部を超えると、圧縮永久歪率が80%
を超え、実用に供し得ないことが解る。以上の結果よ
り、本発明の効果は明らかである。
【0058】
【発明の効果】以上詳細に説明したとおり、所定のディ
ップ液(接着用処理液)を用いた繊維と、二酸化ケイ素
含有アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム組成物を用い
る本発明の繊維ゴム複合体によれば、アクリロニトリル
−ブタジエン系ゴムを適用するにも関わらず、極めて強
力な繊維とゴム組成物との接着力を得、耐油ホースや耐
油ベルト等の動的な用途にも好適に対応することがで
き、これらの耐久性を飛躍的に向上させることができ
る。しかも、有機溶剤系の接着剤を使用する必要がない
ので、労働衛生上、あるいは防災上の観点より必要であ
った各種の設備を不要とすることができ、繊維ゴム複合
体のコストの低減を図ることができる。しかも、処理工
程の短縮も可能であるのでこの点からも製造コストの低
減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における単コード剥離試験を示す模式図
である。
【図2】繊維ゴム複合体におけるアクリロニトリル−ブ
タジエン系ゴム組成物中の二酸化ケイ素含有量と剥離力
との関係を示すグラフである。
【図3】繊維ゴム複合体におけるディップ液組成[A/
(B+C)]と剥離力との関係を示すグラフである。
【図4】繊維ゴム複合体におけるディップ液組成[A/
(B+C)]と引張強さ保持力との関係を示すグラフで
ある。
【図5】繊維ゴム複合体におけるアクリロニトリル−ブ
タジエン系ゴム組成物中の二酸化ケイ素含有量と圧縮永
久歪率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 成形体 2 コード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 15/693 D06M 15/693

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化フェノール化合物とホルムアル
    デヒドとレゾルシンとの初期縮合物[A]、レゾルシン
    とホルムアルデヒドとの初期縮合物[B]、およびアク
    リロニトリル−ブタジエン系ゴムラテックス[C]を、
    下記式[1]を満足する範囲内で混合したディップ液で
    処理した繊維と、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム
    を50重量%以上含有する原料ゴム100重量部に対
    し、二酸化ケイ素5〜40重量部を含有するアクリロニ
    トリル−ブタジエン系ゴム組成物とが一体化されてなる
    事を特徴とする繊維ゴム複合体。 0.25≦A/(B+C)≦1 式[1] (上記式[1]において、A,BおよびCはいずれも固
    形分重量)
JP40870190A 1990-12-28 1990-12-28 繊維ゴム複合体 Expired - Fee Related JP2951003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40870190A JP2951003B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 繊維ゴム複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40870190A JP2951003B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 繊維ゴム複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233951A JPH04233951A (ja) 1992-08-21
JP2951003B2 true JP2951003B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=18518122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40870190A Expired - Fee Related JP2951003B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 繊維ゴム複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951003B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211886B2 (ja) * 2008-06-24 2013-06-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN107245215A (zh) * 2017-06-06 2017-10-13 光山县博正树脂有限公司 一种耐高温耐黄变橡胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04233951A (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677942B2 (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
US3956566A (en) Method for bonding polyamides to rubber, adhesive for the same, and adhesive coated polyamide reinforcing elements
JP2010189492A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JPH02133446A (ja) ゴム組成物と繊維の複合体およびホース
JPS61207442A (ja) ゴム配合物と繊維との接着方法
EP1541617B1 (en) Fiber for reinforcing rubber products
JP2951003B2 (ja) 繊維ゴム複合体
WO1998001614A1 (fr) Traitement pour fibres de renfort pour caoutchoucs, fibres de renfort, et caoutchoucs renforces
JPH1135702A (ja) ゴム/コード複合体
US3483075A (en) Adhesive for reinforcing rubber
JP2695653B2 (ja) アクリロニトリル・ブタジエン系ゴム組成物と繊維の接着処理方法
JPH11323738A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JP2005213412A (ja) ゴム・繊維複合体
JP3793938B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JP2514971B2 (ja) ゴム組成物
JP2716359B2 (ja) ゴム/コード複合体の製造方法
JPH0124426B2 (ja)
JP2010047867A (ja) ゴム補強用コード
JP3765072B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPH02170830A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP2742301B2 (ja) 繊維ゴム複合体
JP2006214013A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JPS649349B2 (ja)
JPH069933A (ja) 複合フレキシブルホース用水性接着剤
JP2005089679A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees