JPH02170830A - 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Info

Publication number
JPH02170830A
JPH02170830A JP32723588A JP32723588A JPH02170830A JP H02170830 A JPH02170830 A JP H02170830A JP 32723588 A JP32723588 A JP 32723588A JP 32723588 A JP32723588 A JP 32723588A JP H02170830 A JPH02170830 A JP H02170830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
aromatic polyamide
adhesive
compound
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32723588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369934B2 (ja
Inventor
Akinori Fujiwara
藤原 章憲
Katsuhiko Hata
克彦 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP32723588A priority Critical patent/JPH02170830A/ja
Priority to EP95118841A priority patent/EP0708134B1/en
Priority to AT95118841T priority patent/ATE208801T1/de
Priority to DE68926908T priority patent/DE68926908T2/de
Priority to EP89313414A priority patent/EP0376623B1/en
Priority to DE68929346T priority patent/DE68929346T2/de
Priority to AT89313414T priority patent/ATE140944T1/de
Priority to CA002006403A priority patent/CA2006403C/en
Publication of JPH02170830A publication Critical patent/JPH02170830A/ja
Publication of JPH0369934B2 publication Critical patent/JPH0369934B2/ja
Priority to US07/911,377 priority patent/US5306369A/en
Priority to US08/161,486 priority patent/US5484497A/en
Priority to US08/566,510 priority patent/US5728245A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 走粟上夏肌且分団 本発明は、芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着
方法に関する。
従来■肢歪 一般に、タイヤ、ゴム・ホース、伝動ベルト、コンベヤ
ベルト等の工業用ゴム製品は、繊維材料を用いて補強さ
れている。合成繊維は、例えば、綿、羊毛、麻等の天然
繊維と比較して、一般に強力が大きく、弾性率が高く、
摩擦に対する抵抗にすぐれ、しかも、水や熱による寸法
変化が殆どない等、すぐれた性質を有しているので、か
かる補強用繊維材料として、広く用いられている。特に
、近年、合成繊維のなかでは、脂肪族ポリアミド繊維、
芳香族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維等、ポリアミ
ド系及びポリエステル系合成繊維材料が補強用繊維材料
として多く用いられている。
従来、繊維とゴム配合物とを接着するには、レゾルシン
・ホルマリン樹脂とゴムラテックスとからなる混合物、
所謂レゾルシン・ホルマリン樹脂・ゴムラテックス(以
下、RFLという。)を接着剤として用いる方法が広く
知られており、この方法によれば、合成繊維とゴム配合
物との間にも、ある程度の接着力を得ることができる。
しかし、補強用繊維材料とゴムとの接着性能は、前記し
たようなゴム製品の性能を左右する重要な因子であって
、−mに、合成繊維は、RFLに対する濡れ性が悪いこ
とから、得られる接着力は不十分である。
そこで、従来、一般に、合成繊維とゴム配合物との接着
力を高めるために、種々のRFLを用いる方法が提案さ
れている。例えば、特開昭49−96048号公報には
、ポリアミド繊維とクロロプレンゴムとの接着において
、クロロヒドリンゴムラテックスとクロロブレンゴムラ
テックスとをレゾルシン・ホルマリン樹脂に混合してな
るRFLを用いる方法が提案されている。
特開昭59−89375号公報には、クロロプレン−ジ
クロロブタジェン共重合体ラテックスとレゾルシン・ホ
ルマリン樹脂からなるRFLを用いて、ゴムを繊維に接
着する方法が提案されている。
他方、ゴムについては、近年、天然ゴム、スチレン・ブ
タジェンゴム等のみならず、高飽和ニトリルゴム、エチ
レン・、プロピレンゴム、塩素化ポリエチレン、クロロ
スルホン化ポリエチレン、エヒクロロヒドリンゴム、フ
ッ素ゴム等、高飽和若しくは完全飽和ゴムが種々の分野
にて用いられるに至っており、かかる特殊ゴムは、合成
繊維との接着が一層困難である。
そこで、かかるゴムと繊維との接着についても、特開昭
61−207442号公報には、例えば、水添ニトリル
ゴムのようなニトリル基を含有する高飽和炭化水素ゴム
を繊維に接着するに際して、エビクロロヒドリン重合体
、クロロブレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、
塩素化ポリエチレン等の含ハロゲン重合体とレゾルシン
・ホルマリン樹脂とからなるRFLを用いる方法が提案
されている。
しかしながら、芳香族ポリアミド繊維は、従来の脂肪族
ポリアミド繊維やポリエステル繊維に比べて、その表面
が一層不活性であって、RFLに対する濡れ性に著しく
劣り、従って、特に、芳香族ポリアミド繊維とゴムとの
加硫接着複合物を高温環境下、屈曲、圧縮、伸長等、動
的外力を受けて、繊維とゴムと間に大きい剪断が生じる
過酷な条件下での用途に用いた場合、上述したような従
来の接着方法によれば、いずれも接着力が不足する結果
、繊維とゴムとの界面にて剥離破壊が生じて、製品が長
期間にわたる寿命をもち得す、芳香族ポリアミド繊維の
すぐれた特性が十分に活かされない。
Iが”′ しよ゛とするシ 本発明は、従来よりも格段に改善された接着力を芳香族
ポリアミド繊維とゴムとの間に達成することができる接
着方法を提供することを目的とする。
皿題立を”するための 本発明は、芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着
方法において、芳香族ポリアミド繊維を(a)  レゾ
ルシン・ホルマリン樹脂とハロゲン含量45重量%以上
の含ハロゲン重合体ラテックスとを含むレゾルシン・ホ
ルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラテックスにて芳香族
ポリアミド繊維を処理する第1工程、及び (1))  インシアネート化合物又はエポキシ化合物
lO〜90重量%に対して、前記ゴム配合物におけるゴ
ム重合体と相溶性を有する接着ゴム90〜10重量%を
含有する接着剤組成物にて処理する第2工程 を含むことを特徴とする。
本発明の方法において、第1工程にて用いられるレゾル
シン・ホルマリン樹脂は、従来より、ゴムと繊維との接
着において知られているものであって、通常、レゾルシ
ンとホルマリンとをレゾルシン/ホルマリンモル比1/
3〜3/1にて塩基性触媒の存在下に縮合させて得られ
る初期縮合物であって、通常、5〜80重量%の水溶液
として用いられる。
また、本発明の方法において用いられるハロゲン含量4
5重量%以上の含ハロゲン重合体ラテックスとしては、
例えば、塩化ビニル、塩化ゴム、塩素化ポリエチレンや
、ジクロロブタジェンの単独重合体又は酢酸ビニル、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレイン酸、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル
、ビニルエーテル化合物、エチレン、プロピレン、クロ
ロブレン等との共重合体を挙げることができる。
特に、本発明においては、塩化ビニル、塩化ゴム、又は
これらの混合物が好ましく用いられる。
本発明の方法においては、第1工程として、芳香族ポリ
アミド繊維をレゾルシン・ホルマリン樹脂と上記したよ
うなハロゲン含量45重世%以上の含ハロゲン重合体ラ
テックスとを含む混合物からなるレゾルシン・ホルマリ
ン樹脂・含ハロゲン重合体ラテックスにて芳香族ポリア
ミド繊維を処理する。
かかるレゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体
ラテックスは、含ハロゲン重合体が高い極性を有して、
芳香族ポリアミド繊維に対する親和性が高く、濡れ性に
すぐれるのみならず、芳香族ポリアミド繊維との間に凝
集力の高い接着層を形成する。従って、ハロゲン含量が
45重量%よりも少ない含ハロゲン重合体は、上記効果
に乏しく、本発明において用いるに適さない。特に、ハ
ロゲン含量が40重量%よりも少ない含ハロゲン重合体
を含むレゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体
ラテックスは、これを用いても、芳香族ポリアミド繊維
とゴムとの間に強力な接着を達成することができない。
上記レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラ
テックスは、レゾルシン・ホルマリン樹脂100重量部
について、含ハロゲン重合体を50〜1000重量部の
範囲で含有することが好ましく、特に、200〜800
重量部の範囲で含有することが好ましい。また、レゾル
シン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラテックスに
おける固形分濃度は10〜50重量%の範囲にあること
が好適である。
第1工程において、レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハ
ロゲン重合体ラテックスによる芳香族ポリアミド繊維の
処理は、繊維を上記ラテックスに浸漬した後、必要に応
じて、熱処理することによってなされる。この熱処理は
、繊維に付着させた上記ラテックスを反応定着させるに
足る温度にて行なえばよく、通常、100〜270°C
にて数分間処理すればよい。
他方、前記含ハロゲン重合体のみを含むラテックスにて
芳香族ポリアミド繊維を処理しても、芳香族ポリアミド
繊維とのゴムとの間に有効な接着を得ることができない
。また、含ハロゲン重合体におけるハロゲン含量が高く
なるにつれて、接着層が硬くなる傾向が認められ、更に
、レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラテ
ックスの芳香族ポリアミド繊維への付着量が多(なるに
つれて、芳香族ポリアミド繊維の耐屈曲疲労性を低下さ
せる傾向が認められる。
従って、本発明においては、用いる含ハロゲン重合体に
おけるハロゲン含量は、50重量%以下であることが好
ましい。また、レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲ
ン重合体ラテックスの芳香族ポリアミド繊維への付着量
も、できる限り少なくすることが望ましいが、反面、こ
のように、処理量を減らすときは、得られる接着力にば
らつきを生じさせることがある。
そこで、本発明の方法によれば、第2工程として、イソ
シアネート化合物又はエポキシ化合物10〜90重量%
と前記ゴム配合物における被着ゴム重合体と相溶性を有
する接着ゴム90〜10重量%とを含有する接着剤組成
物にて処理し、かがる処理によって、レゾルシン・ホル
マリン樅脂・含ハロゲン重合体ラテックスの芳香族ポリ
アミド繊維への付着量を少量としても、芳香族ポリアミ
ド繊維と被着ゴムとの間に、接着力のばらつきや芳香族
ポリアミド繊維の耐屈曲疲労性を低下させることなく、
しかも、強力な接着を達成することができる。
上記イソシアネート化合物としては、特に、限定される
ものではないが、例えば、トリレンジイソシアネート、
メタフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポ
リメチレンポリフエニルジイソシアネート等のポリイソ
シアネートが好ましく用いられる。また、かかるポリイ
ソシアネートにトリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール等のように分子内に活性水素を2以上有する化
合物を反応させて得られる多価アルコール付加ポリイソ
シアネートや、前記ポリイソシアネートにフェノール類
、第3級アルコール類、第2級アミン類等のブロック化
剤を反応させて、ポリイソシアネートのイソシアネート
基をブロック化したブロック化ポリイソシアネートも、
ポリイソシアネート化合物として好適に用いられる。
エポキシ化合物としては、分子内に2以上のエポキシ基
を有するポリエポキシ化合物が好ましく、従って、例え
ば、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、
ペンタエリスリトール等の多価アルコールや、ポリエチ
レングリコール等のポリアルキレングリコールとエピク
ロルヒドリンのようなハロゲン含有エポキシ化合物との
反応生成物や、レゾルシン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ジメチルエタン、フェノール・ホルムアミド樹脂
、レゾルシン・ホルムアミド樹脂等の多価フェノール類
やフェノール樹脂とエピクロルヒドリンのようなハロゲ
ン含有エポキシ化合物との反応生成物が好ましく用いら
れる。
イソシアネート化合物及びエポキシ化合物は、芳香族ポ
リアミド繊維へのゴムの加硫時に樹脂化して、形成され
る接着層の凝集力を高めると共に、前記第1工程におけ
るレゾルシン・ホルマリン樹脂の有するメチロール基等
と反応し、強固な接着層を形成する。
前記被着ゴムと相溶性を有する被着ゴムとしては、−m
的には、被着ゴムと同一の未加硫ゴム又は化学構造の観
点からみて類似の未加硫ゴムが用いられるが、異なる化
学構造を有する未加硫ゴムであっても、その接着ゴムの
有する極性、即ち、溶解度パラメーター(以下、SP値
という。)が被着ゴムと近似しているときは、被着ゴム
と相溶性を有するので、用いる接着ゴムに応じて適当な
加硫剤を予め被着ゴム配合物に配合しておくことによっ
て、接着剤組成物における接着ゴムとして用いることが
できる。
上記SP値を求める方法は種々知られているが、通常は
、Sma l lの方法によって求められる。この方法
は、例えば、J、 Pa1nt Technol、 4
2+ 76(1970); New Values o
f the 5olubility Paramete
rs from Vapor Pressure Da
taに記載されている。
本発明の方法においては、上記接着剤組成物におけるゴ
ムは、被着ゴムの上記Sma 11の方法によるSP値
に対して、+1.0〜−1.0の範囲にあるものが好適
に用いられる。この範囲をはずれるときは、被着ゴムと
の間の極性の差が大きすぎるために、被着ゴムとの相溶
性に劣り、芳香族ポリアミド繊維とゴムとの間に強力な
接着を達成することができない。
本発明において、上記接着剤組成物は、イソシアネート
化合物又はエポキシ化合物10〜90重量%に対して、
前記ゴム配合物におけるゴム重合体と相溶性を有する接
着ゴム90〜10重量%を含有する。イソシアネート化
合物又はエポキシ化合物、及び接着ゴムが上記範囲をは
ずれるときは、芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との
間に強固な接着を得ることができない。
第2工程にて用いられる接着剤組成物は、通常、イソシ
アネート化合物又はエポキシ化合物と前記ゴム配合物に
おけるゴム重合体と相溶性を有する接着ゴムとを適宜の
有機溶剤に溶解させてなる溶波型接着剤として用いられ
る。上記有機溶剤としては、特に、限定されるものでは
ないが、通常、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香
族炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等の脂肪族ケトン、酢酸エチル、酢酸アミル等のエ
ステル等が好適に用いられる。かかる溶剤型接着剤にお
ける固形分濃度は、特に限定されるものではないが、通
常、10〜50重景%の重重が好適である。
第2工程における上記接着剤組成物よる芳香族ポリアミ
ド繊維の処理も、繊維を上記接着剤組成物に浸漬した後
、必要に応じて、熱処理することによってなされ名。こ
の熱処理は、繊維に付着させた上記接着剤組成物を反応
定着させるに足る温度にて行なえばよく、通常、250
℃以下の温度にて数分間処理すればよい。
本発明によれば、前記接着剤組成物は、接着ゴムとして
天然ゴム、スチレン・ブタジェンゴム、アクリロニトリ
ル・ブタジェンゴム等、ノ\ロゲンを含有しないゴムを
用いるときは、これら接着ゴムに加えて、更に、塩化天
然ゴムを含有することが好ましい。かかる接着剤組成物
は、第1工程において、芳香族ポリアミド繊維に付着さ
せたレゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体と
の相溶性が高く、芳香族ポリアミド繊維とゴムとの間に
一層強固な接着を達成する。接着剤組成物におけるかか
る塩化天然ゴムの配合量は、被着ゴム100重量部に対
して、塩化天然ゴム重量比が10〜1000重量部の範
囲にあるのが特に望ましい。
このように、接着剤組成物において、被着ゴムに加えて
、更に、塩化天然ゴムを含有させることによって、接着
剤組成物の前記レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲ
ン重合体に対する相溶性を一層高めることができるのみ
ならず、形成される接着層の凝集力を更に高め、より強
固な接着を達成することができる。
接着剤組成物は、必要に応じて、カーボンブラック、シ
リカ、充填剤、軟化剤、老化防止剤、亜鉛華、硫黄、硫
黄化合物、ニトロソ化合物等のように、通常、ゴム配合
物又はゴム接着剤に配合される加硫剤、加硫促進剤等の
添加剤を含有していてもよい。
更に、本発明の方法によれば、第1工程に先立って、芳
香族ポリアミド繊維をイソシアネート、エポキシ化合物
又はこれらの混合物の溶液にて処理することができる。
この処理も、芳香族ポリアミド繊維を上記溶液に浸漬し
、必要に応じて、熱処理して、上記化合物を繊維に定着
させればよい。
この前処理に用いるポリイソシアネートやエポキシ化合
物としては、先に挙げたものが適宜に用いられる。
かかる処理は、芳香族ポリアミド繊維の表面を活性化さ
せ、第1工程におけるレゾルシン・ホルマリン樹脂・含
ハロゲン重合体ラテックスに対する繊維の濡れ性を高め
る。
以上のように処理した芳香族ポリアミド繊維は、次いで
、ゴム配合物と密着され、そのゴム配合物において知ら
れている通常の処理条件にて加硫接着される。
本発明の方法は、被着ゴムにおいて、特に限定されるも
のではないが、例えば、天然ゴム、スチレン・ブタジェ
ンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジ
ェンゴム、エチレン・プロピレンゴム、塩素化ポリエチ
レン、クロロスルホン化ポリエチレン、エヒクロロヒド
リンゴム、フッ素ゴム等に適用することができる。特に
、天然ゴム、スチレン・ブタジェンゴム、クロロブレン
ゴム及びアクリロニトリル・ブタジェンゴムについて好
適である。
かかるゴムは、それぞれに応じて、通常のゴム配合物と
して知られてる種々の補強性充填剤、老化防止剤、可塑
剤、加硫助剤、加工助剤等の適宜量を含有してもよい。
1里少苅釆 以上のように、本発明の方法によれば、第1工程として
、芳香族ポリアミド繊維をレゾルシン・ホルマリン樹脂
・含ハロゲン重合体ラテックスにて処理し、次いで、第
2工程として、イソシアネート化合物又はエポキシ化合
物とゴム配合物におけるゴム重合体と相溶性を有する接
着ゴムとを含有する接着剤組成物にて処理することによ
って、芳香族ポリアミド繊維を種々のゴム配合物に強固
に加硫接着することができる。
従って、本発明の方法は、例えば、動力伝達用ベルトや
コンベヤベルト、タイヤ等の動的な製品において、種々
のゴムの補強体としての繊維の接着に好適である。
実詣貞 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
以下に実施例にて用いるゴム及びラテックス、それらの
調製について説明する。
ポリ塩化ビニルラテックス(pvcラテックス)日本ゼ
オ7fll製ゼオン(Zeon)  150 X 50
、固形分48重量%、ポリ塩化ビニルの塩素含量57重
量%、SP値9.7゜ 塩化ゴムラテックス 塩素台165重量%、SP値9.5を有する旭電化■製
塩化ゴムCR−150の30部をトルエン60部に加え
て混合物を調製し、これを水100部と乳化剤(エアロ
ゾル0TR)1.4部を混合した水に加え、ホモ・ミキ
サーにて5分間混合して、ラテックスを得た。固形分2
0重量%。
クロロプレンゴムラテックス 電気化学工業■製りロロブレンゴムラテックスLV−6
0、固形分50重量%、クロロプレンゴムの塩素含量4
1重量%、SP値9.2゜クロロスルホン化ポリエチレ
ンラテックス製鉄化学工業■製クロロスルホン化ポリエ
チレンラテックス、固形分40重量%、クロロスルホン
化ポリエチレンの塩素含量25重量%、5P(tf9.
1 。
天然ゴムラテックス 固形分60重量%、天然ゴムのSP値8.3゜アクリロ
ニトリル・ブタジェンゴムにトリルゴム) 日本ゼオン■製ニトリルゴムN1pol 1043、S
P値9.7゜ クロロプレンゴム 昭和電工■製ネオブレンWRT、SP値9.2゜イソシ
アネート化合物 イソシアネート化合物としては、日本ポリウレタン工業
Q勾製ミリオネートMR(ポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネート)又は化成アップジョン■製PAP 
Iを用いた。
エポキシ化合物 ナガセ化成工業■製デナコールEX313(グリセロー
ルポリグリシジルエーテル) 塩化天然ゴム 旭電化■製CR−150、塩素含量65重量%、SP値
9.5゜ また、得られた接着物において、剥離状態は以下によっ
て示す。
F   繊維破壊 F−A  繊維−接着剤間の界面破壊 A   接着剤破壊 A−R接着剤−ゴム間の界面破壊 Rゴム凝集破壊 実施例1 芳香族ポリアミド繊維コード(奇人■製テクノーラ、1
500D/lX3)を第1表に示す組成を有する処理液
(a)に浸漬した後、200°Cで2分間熱処理した。
次いで、実施例処方A及び比較例処方Cを用いた場合に
おいては、処理液ら)に浸漬した後、200°Cで2分
間熱処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを下記の未
加硫ゴム配合物1からなるシートに密着させた後、15
0°Cで30分間加硫して、接着物を得た。
n石〒ゴム酉入 1 天然ゴム            100 部亜鉛華 
              5 部ステアリン酸  
          2 部イオウ         
       2.5部FEFカーボンブラック   
   45 部プロセス油             
5 部N−オキシジエチレン−2−ベン ジチアジルスルフェンアミド     1 部2.2.
4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン     
       0.2部このようにして得た接着物につ
いて、剥離試験機にて剥離速度100mm/分にて繊維
コードとゴム間の180°剥離接着力を測定した。結果
を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同じ芳香族ポリアミド繊維コードを第2表に
示す組成を有する処理液(a)のそれぞれに浸漬し、2
00°Cで2分間熱処理し、次いで、前記第1表の処方
Aに記載した処理液[有1)に浸漬した後、200°C
で2分間熱処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを前記未加
硫ゴム配合物1のシートに密着させた後、150°Cで
30分間加硫して、接着物を得た。
この接着物について、剥離試験機にて剥離速度100m
m/分にて繊維コードとゴム間の180゜剥離接着力を
測定した。結果を第2表に示す。
第 ■ 表 また、本発明による実施例としての前記処方A及び上記
処方りによる処理と、比較例としての上記処方E、F及
びGによる処理の結果に基づいて、処理液(a)におけ
る含ハロゲン重合体のハロゲン含量と、得られた接着物
における接着力との関係を第1図に示す。芳香族ポリア
ミド繊維をポリ塩化ビニルラテックス又は塩化ゴムラテ
ックスを含むRFLにて処理した後、イソシアネート化
合物と接着ゴムとして天然ゴムを含有する接着剤組成物
にて処理し、これを天然ゴム配合物に加硫接着すること
によって、極めて高い接着力を達成することができるこ
とが示される。
実施例3 実施例1と同じ芳香族ポリアミド繊維コードを第3表に
示す組成を有する処理液t8)のそれぞれに浸漬した後
、200℃で2分間熱処理し、次いで、第3表に示す組
成を有する処理液(ト))に浸漬した後、200℃で2
分間熱処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを前記未加
硫ゴム配合物1、以下に示す未加硫ゴム配合物2及び3
からなるシートのそれぞれに密着させた後、150 ”
Cで30分間加硫して、接着物を得た。
■硫ゴム 八 2 ネオブレンWRT         100  部酸化
マグネシウム          4 部酸化亜鉛  
            5 部SRFカーボンブラッ
ク      40 部2−メルカプトイミダシリン 
    0.5部N、N’−ジーβ−ナフチルーp−フ ェニレンジアミン          0.5部2.2
.4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン    
        0.5部プロセス油        
    10 部ステアリン酸           
 0.5部■硫ゴム四人 3 ニトリルゴム           100 部亜鉛華
1号            5 部ステアリンM  
           l 部硫黄         
       0.5部SRFカーボンブラック   
   40 部テトラメチルチウラムジスルフィ ド                        
              2   部メルカプトベ
ンゾチアゾール     0.5部この接着物について
、剥離試験機にて剥離速度100mm/分にて繊維コー
ドとゴム間の180゜剥離接着力を測定した。結果を第
3表に示す。
また、ゴム配合物における被着ゴムのSP値と、接着ゴ
ムとして天然ゴム又はニトリルゴムを含む接着剤組成物
を用いたとき、得られた接着物における芳香族ポリアミ
ド繊維と被着ゴムとの間の接着力との関係を第2図に示
す。
天然ゴム(SP値8.3)を含む接着剤組成物を用いる
前記実施例処方Aにて芳香族ポリアミド繊維を処理すれ
ば、被着ゴムが天然ゴムであるとき、繊維と天然ゴムと
の間に強力な接着が得られる。
同様に、被着ゴムがクロロブレンゴムC3P値9゜2)
であるときも、クロロブレンゴムのSP値が天然ゴムに
近接しており、その差が0.9であるので、繊維とクロ
ロプレンゴムとの間に強力な接着が得られる。
第 表 第 3 表(続き) しかし、被着ゴムがニトリルゴム(SP値9.7)であ
る場合は、接着ゴムに含まれる天然ゴムのSP値との差
が1.4もあって、大きいので、繊維とニトリルゴムと
の間には、強力な接着を得ることができない。
他方、ニトリルゴム(SP値9.7)を含む接着剤組成
物を用いる上記処方Hにて芳香族ポリアミド繊維を処理
すれば、被着ゴムが天然ゴムである場合は、ニトリルゴ
ムのSP値との差が大きいので、繊維と天然ゴムとの間
に強力な接着を得ることができない。しかし、被着ゴム
がクロロブレンゴム又はニトリルゴムであるときは、こ
れら被着ゴムのSP値が接着ゴムであるニトリルゴムと
同じか又は近接しているので、繊維とこれら被着ゴムと
の間に強力な接着を得ることができる。
実施例4 実施例1と同じ芳香族ポリアミド繊維コードを第4表に
示す組成を有する処理液(a)に浸漬した後、200 
’Cで2分間熱処理し、次いで、第4表に示す組成を有
する処理液0))に浸漬した後、200°Cで2分間熱
処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを前記未加
硫ゴム配合物1からなるシートのそれぞれに密着させた
後、150°Cで30分間加硫して、接着物を得た。
この接着物について、剥離試験機にて剥離速度100m
m/分にて繊維コードとゴム間の180゜剥離接着力を
測定した。結果を第4表に示す。
第4表 また、上記の処理において、処理液(b)におけるイソ
シアネート化合物又はエポキシ化合物に対する接着ゴム
の重量比を変化させた以外は、同様にして芳香族ポリア
ミド繊維を処理して、これを未加硫ゴム配合物lからな
るシートに加硫接着した。
処理液(b)における接着ゴム/イソシアネート化合物
又はエポキシ化合物重量比と、得られた接着物における
芳香族ポリアミド繊維と被着ゴム間の接着力との関係を
第3図に示す。
実施例5 実施例1と同じ芳香族ポリアミド繊維コードを第1表に
示す組成を有する処方Aによる処理液(a)に浸漬した
後、200°Cで2分間熱処理し、次いで、天然ゴムに
対して、所定量の塩化天然ゴムを加えてなる処理液(b
)に浸漬した後、200°Cで2分間熱処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを前記未加
硫ゴム配合物lからなるシートのそれぞれに密着させた
後、150°Cで30分間加硫して、接着物を得た。
この接着物について、剥離試験機にて剥離速度100m
m/分にて繊維コードとゴム間の180゜剥離接着力を
測定した。結果を第4図に示す。接着剤組成物において
、天然ゴムに対して、所定量の塩化天然ゴムを加えるこ
とによって、芳香族ポリアミド繊維と被着ゴムとの間の
接着力が一層改善されることが示される。
実施例6 実施例1と同じ芳香族ポリアミド繊維コードを第5表に
示す組成を有する前処理液(C)に浸漬した後、200
°Cで2分間熱処理し、次いで、前記実施例1における
処方Aと同様にして、処理液(a)及び(ハ)にそれぞ
れ順次、浸漬し、200″Cで2分間熱処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを前記未加
硫ゴム配合物lからなるシートのそれぞれに密着させた
後、150°Cで30分間加硫して、接着物を得た。
この接着物について、剥離試験機にて剥離速度100m
m/分にて繊維コードとゴム間の180゜剥離接着力を
測定した。結果を第5表に示す。
第5表 きの芳香族ポリアミド繊維と被着ゴムとの間の接着力の
変化を示すグラフ、第3図は、接着剤組成物における接
着ゴム/イソシアネート化合物又はエポキシ化合物の重
量比と芳香族ポリアミド繊維と被着ゴムとの間の接着力
の関係を示すグラフ、第4図は、接着剤組成物における
塩化天然ゴムの配合が芳香族ポリアミド繊維と被着ゴム
との間の接着力に及ぼす影響を示すグラフである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、レゾルシン・ホルマリン樹脂・含塩素重合体
ラテックスにおける含塩素重合体の塩素含量と、芳香族
ポリアミド繊維と天然ゴムとの間の接着力との関係を示
すグラフ、第2図は、種々のSP値を有する被着ゴムと
接着ゴムを用いたと第1図 第2図 (重量外) ネ配眉プ゛°4のδpA置 第3図 5ζぼエホ、°キソイヒイi孕欠7Wtm第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
    において、芳香族ポリアミド繊維を (a)レゾルシン・ホルマリン樹脂とハロゲン含量45
    重量%以上の含ハロゲン重合体ラテックスとを含むレゾ
    ルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラテックス
    にて処理する第1工程、及び (b)イソシアネート化合物又はエポキシ化合物10〜
    90重量%に対して、前記ゴム配合物における被着ゴム
    重合体と相溶性を有する接着ゴム90〜10重量%を含
    有する接着剤組成物にて処理する第2工程 を含むことを特徴とする芳香族ポリアミド繊維とゴム配
    合物との接着方法。
  2. (2)接着ゴムが被着ゴムの溶解度パラメーターの+1
    .0〜−1.0の範囲の溶解度パラメーターを有するこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の芳香族ポリアミド繊
    維とゴム配合物との接着方法。
  3. (3)接着剤組成物が塩化天然ゴムを含有することを特
    徴とする請求項第1項に記載の芳香族ポリアミド繊維と
    ゴム配合物との接着方法。
  4. (4)第1工程に先立つて、芳香族ポリアミド繊維をイ
    ソシアネート化合物又はエポキシ化合物にて処理するこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の芳香族ポリアミド繊
    維とゴム配合物との接着方法。
JP32723588A 1988-12-23 1988-12-23 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 Granted JPH02170830A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32723588A JPH02170830A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
DE68929346T DE68929346T2 (de) 1988-12-23 1989-12-21 Verfahren zum Kleben von aromatischen Polyamidfaser an Gummimischungen
AT95118841T ATE208801T1 (de) 1988-12-23 1989-12-21 Verfahren zum kleben von aromatischen polyamidfaser an gummimischungen
DE68926908T DE68926908T2 (de) 1988-12-23 1989-12-21 Verfahren zum Kleben von aromatischen Polyamidfasern an Gummimischungen
EP89313414A EP0376623B1 (en) 1988-12-23 1989-12-21 Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
EP95118841A EP0708134B1 (en) 1988-12-23 1989-12-21 Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
AT89313414T ATE140944T1 (de) 1988-12-23 1989-12-21 Verfahren zum kleben von aromatischen polyamidfasern an gummimischungen
CA002006403A CA2006403C (en) 1988-12-23 1989-12-21 Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
US07/911,377 US5306369A (en) 1988-12-23 1992-07-13 Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
US08/161,486 US5484497A (en) 1988-12-23 1993-12-06 Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
US08/566,510 US5728245A (en) 1988-12-23 1995-12-04 Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32723588A JPH02170830A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170830A true JPH02170830A (ja) 1990-07-02
JPH0369934B2 JPH0369934B2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=18196834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32723588A Granted JPH02170830A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170830A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744681U (ja) * 1991-09-09 1995-11-28 日本超硬株式会社 バニシングドリル
JP2003221785A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Gates Unitta Asia Co ゴム補強用コードの接着剤、ゴム補強用コード、伝動ベルトおよび伝動ベルトの製造方法
CN110809517A (zh) * 2017-06-30 2020-02-18 可隆工业株式会社 重量减轻的橡胶增强材料、其制备方法和包括其的轮胎
WO2023085412A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 株式会社クラレ 補強繊維、その製造方法、及び補強繊維を用いたエラストマー製品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744681U (ja) * 1991-09-09 1995-11-28 日本超硬株式会社 バニシングドリル
JP2003221785A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Gates Unitta Asia Co ゴム補強用コードの接着剤、ゴム補強用コード、伝動ベルトおよび伝動ベルトの製造方法
CN110809517A (zh) * 2017-06-30 2020-02-18 可隆工业株式会社 重量减轻的橡胶增强材料、其制备方法和包括其的轮胎
JP2020525344A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 コーロン インダストリーズ インク 軽量化されたゴム補強材の製造方法
WO2023085412A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 株式会社クラレ 補強繊維、その製造方法、及び補強繊維を用いたエラストマー製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369934B2 (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0131089B1 (ko) 수소첨가된 니트릴 고무에 섬유를 결합시키는 방법
EP0708134B1 (en) Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
EP0194678B1 (en) Method for bonding rubbers to fibers
JP2565660B2 (ja) 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト
JPS63126975A (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
WO1998001614A1 (fr) Traitement pour fibres de renfort pour caoutchoucs, fibres de renfort, et caoutchoucs renforces
JPH02170830A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH04198325A (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JPH02175974A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH02170831A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP3231644B2 (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0860555A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0818854B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JP3030466B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH09132870A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH0218426A (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JPH05339548A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着剤
JPH0641525B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JP2005213412A (ja) ゴム・繊維複合体
JP2005023481A (ja) ゴム補強用炭素繊維コード、及び繊維強化ゴム材料
JP2012167391A (ja) ゴム補強用ポリエステルスリットヤーン及びその製造方法
JPH0641526B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JPH11315481A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH05125200A (ja) 補強弾性体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees