JP2943914B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2943914B2
JP2943914B2 JP9034919A JP3491997A JP2943914B2 JP 2943914 B2 JP2943914 B2 JP 2943914B2 JP 9034919 A JP9034919 A JP 9034919A JP 3491997 A JP3491997 A JP 3491997A JP 2943914 B2 JP2943914 B2 JP 2943914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
conductive
insulating film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9034919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10233445A (ja
Inventor
直之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9034919A priority Critical patent/JP2943914B2/ja
Priority to US09/019,707 priority patent/US6246085B1/en
Priority to KR1019980004831A priority patent/KR100324632B1/ko
Publication of JPH10233445A publication Critical patent/JPH10233445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943914B2 publication Critical patent/JP2943914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特にスタック型DRAMの蓄積キ
ャパシタの蓄積電極などとソース・ドレイン領域などと
の接続構造およびその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、この種蓄積電極の従来の接続構
造を示す断面図である。この半導体装置(以下、第1の
従来例という)は以下のように製造される。まず、p型
シリコン基板101の表面に選択酸化法を適用して厚さ
400nm程度のフィールド酸化膜102を形成して活
性領域を区画する。次に、活性領域上にゲート酸化膜、
ゲート電極、ソース・ドレイン領域を形成してMOSF
ETを形成する。なお、図中にはゲート酸化膜、ゲート
電極は図示されておらず、ソース・ドレイン領域103
の一方のみが図示されている。次に、層間絶縁膜とし
て、厚さ1000nm程度ののBPSG膜104を堆積
した後、厚さ200nm程度の二酸化シリコン膜105
を堆積する。次に、ソース・ドレイン領域103にまで
達する0.3μm角程度のコンタクトホール106を形
成した後に、リンをドープしたアモルファスシリコン膜
107を厚さ500nm程度に堆積し、パターニングし
て蓄積キャパシタの蓄積電極を形成する。
【0003】ここで、蓄積電極−コンタクトホール間目
合わせマージンl1 は0.05μm程度と、近年の高集
積化の進展に伴い非常に小さくなっている。図3には、
蓄積電極のマスクとコンタクトホール106のマスクと
の位置合わせのずれ(以下、目合わせずれと記す)をゼ
ロとした理想的場合が示されているが、目合わせずれが
蓄積電極−コンタクトホール間目合わせマージンl1
りも大きい場合には、図4(a)に示すように、蓄積電
極(107)がコンタクトホール106内に落ち込み、
コンタクトホール106側壁の二酸化シリコン膜105
およびBPSG膜104が露出してしまう。
【0004】次工程は容量絶縁膜の窒化シリコン膜の堆
積であるが、膜質の向上のために、その前に希フッ酸に
よって蓄積電極8上の自然酸化膜を除去する前処理を行
う必要がある。ところが、希フッ酸のエッチングレート
は、シリコン酸化膜が20Å/分程度であるのに対して
BPSG膜は600Å/分と大きい。また、自然酸化膜
を完全に取りきるためには5分以上のエッチング時間が
必要であり、そのため、図4(b)に示すように、コン
タクトホール106側壁部でBPSG膜が大きくエッチ
ングされてしまうという問題があった。同じ問題がいわ
ゆるHSG(Hemispherical Grained )キャパシタの形
成時にも発生する。HSGキャパシタとは、蓄積電極表
面に微小な半球状の凸部を多数形成してキャパシタ表面
積を増大させたキャパシタ構造であるが、その形成には
蓄積電極上の自然酸化膜の除去が必要不可欠であり、こ
の場合にも目合わせずれ発生時には希フッ酸前処理によ
りコンタクトホール側壁部でBPSG膜が大きくエッチ
ングされてしまうという問題が発生する。
【0005】この対策として、酸化膜スペーサをコンタ
クトホール側壁に形成することが行われている(以下、
これを第2の従来例という)。すなわち、図5(a)に
示されるように、二酸化シリコン膜105、BPSG膜
104を選択的にエッチングしてソース・ドレイン領域
103の表面を露出させるコンタクトホール106を形
成した後、厚さ100nm程度の二酸化シリコン膜10
8aを堆積する。次いで、エッチバックを行ってコンタ
クトホール106側面の二酸化シリコン膜のみを残して
サイドウォール108を形成した後、リンをドープした
厚さ500nmのアモルファスシリコン膜107を堆積
し、パターニングして蓄積電極を形成する〔図5
(b)〕。このとき、蓄積電極−コンタクトホール目合
わせマージンl 1 はサイドウォール108の膜厚分の
0.1μm増加するため、目合わせずれが生じても、蓄
積電極(107)がコンタクトホール106内に落ち込
むことはなくなる。
【0006】なお、下層配線層上を覆う層間絶縁膜を選
択的にエッチングして下層配線層を露出させる開孔部を
形成し、開孔部側面に絶縁膜のサイドウォールを形成
し、その狭められた開孔部内に接続用導体を埋め込んだ
後、層間絶縁膜上に上層配線層を形成する半導体装置の
製造方法は、特開平2−170561号公報に記載され
ている。
【0007】また、他の従来技術として、下層層間絶縁
膜と上層層間絶縁膜とに別々の工程でコンタクトホール
を開孔し、下層層間絶縁膜のコンタクトホールを多結晶
シリコンにより埋め込むことにより、アスペクト比を改
善する方法が、特開平3−174766号公報により提
案されている。図6は、同公報に開示された半導体装置
の断面図であって、フィールド酸化膜202、ソース・
ドレイン領域203が形成されたp型シリコン基板20
1上に、下層層間絶縁膜となる第1の二酸化シリコン膜
204を堆積し、ソース・ドレイン領域203の表面を
露出させるコンタクトホールを開孔する。次に、第1の
多結晶シリコン膜205を堆積しこれをエッチバックし
て第1の二酸化シリコン膜204に形成されたコンタク
トホール内を第1の多結晶シリコン膜によって埋め込
む。次いで、上層層間絶縁膜となる第2の二酸化シリコ
ン膜206を堆積し、これにコンタクトホール207を
開孔した後、多結晶シリコン膜208を堆積し、これを
パターニングして蓄積電極を形成する。この方法によれ
ば、アスペクト比を実質的に改善することができる。し
かし、コンタクトホール207に対する蓄積電極の目合
わせマージンは改善することはできないばかりでなく、
コンタクトホールを2回に分けて形成することにより、
リソグラフィ工程が1回増え、工程が長くなるという欠
点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の従来例
(図3)では、蓄積電極−コンタクトホール間の目合わ
せマージンが厳しく、歩留まり高く信頼性の高い製品を
製造することが困難である。一方、第2の従来例(図
5)によれば、第1の従来例の問題点は解決することが
できるものの、コンタクトホールは例えば深さが1.2
μm、径が0.3μm程度とアスペクト比が高いため
に、二酸化シリコン膜108aのカバレッジ性が悪く、
サイドウォール108の膜厚がばらついて制御が難しい
という問題がある。また、サイドウォールの膜厚の制御
性が悪くばらつくために、エッチバックのオーバーエッ
チング量を長めにする必要があり、そのため、図5
(b)に示されるように、ソース・ドレイン領域103
のシリコンが掘られてしまい、ジャンクションリークを
起こすという問題があった。
【0009】よって、本発明の解決すべき課題は、サイ
ドウォール形成時に基板掘れが発生しないようにすると
ともにコンタクトホールでのCVD絶縁膜のカバレッジ
性を改善してサイドウォールの膜厚の制御性を向上させ
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した本発明の課題
は、コンタクトホールの途中までを埋め込む導電性プ
ラグを形成する、残りのコンタクトホールの側面に絶
縁膜からなるサイドウォールを形成する、ことにより解
決することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置は、半導
体基板(1)の表面領域内または半導体基板上に形成さ
れた導電体層(3)と、前記導電体層の一部表面を露出
させるコンタクトホール(11)が開口された、前記半
導体基板上に形成された層間絶縁膜(6、9、10)
と、前記コンタクトホールの下側の一部を埋め込む第1
の導電膜(12)と、前記コンタクトホールの内径を狭
めることを目的として設けられた、前記コンタクトホー
ルの残りの部分の側面を覆う絶縁膜からなるサイドウォ
ール(13)と、前記層間絶縁膜上に形成された、前記
サイドウォールによって狭められたコンタクトホールの
部分を介して前記第1の導電膜に接続された非単結晶シ
リコンからなる第2の導電膜(14)と、を有すること
を特徴とするものである。そして、好ましくは、前記第
1の導電膜の高さは、前記層間絶縁膜の膜厚の1/2以
上になされ、また、前記第1および第2の導電膜は、不
純物がドープされたアモルファスシリコンにより形成さ
れる。
【0012】また、本発明による半導体装置の製造方法
は、 (1)半導体基板の表面領域内または半導体基板上に形
成された導電体層上に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁
膜を選択的にエッチング除去して前記導電体層の表面を
露出させるコンタクトホールを開孔する工程と、 (2)第1の導電膜を堆積しこれをエッチバックするこ
とにより、若しくは、第1の導電膜を選択成長させるこ
とにより、前記コンタクトホールの下側の一部を埋め込
む導電性プラグを形成する工程と、 (3)前記コンタクトホールの内径を狭めることを目的
として、絶縁膜を堆積しこれをエッチバックして、前記
コンタクトホールの前記導電性プラグにより埋め込まれ
ていない部分の側面にサイドウォールを形成する工程
と、 (4)非単結晶シリコンからなる第2の導電膜を堆積
し、該第2の導電膜を所定の形状にパターニングして、
前記サイドウォールによって狭められたコンタクトホー
ルの残りの部分を介して前記導電性プラグに接続された
導電性パターンを形成する工程と、を有するものであ
る。
【0013】[作用]コンタクトホール内に埋め込まれ
た第1の導電膜の高さ分だけ、サイドウォール形成時の
コンタクト深さが浅くなるため、サイドウォールのカバ
レッジ性が向上して膜厚の制御性が改善される。また、
サイドウォールが第1の導電膜上にあるため、サイドウ
ォールのエッチバック時に基板を掘ることがなくなる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。図1(a)は、本発明を適用した半
導体装置の一例について説明するためのDRAMの平面
図、図1(b)は、図1(a)のA−A′線の断面図、
図1(c)は図1(a)のB−B′線の断面図である。
図1に示されるように、p型シリコン基板1上に形成さ
れたフィールド酸化膜2によって分離された活性領域内
にゲート酸化膜4を介してゲート電極5が形成され、ゲ
ート電極5の両側のシリコン基板の表面領域内には、n
型拡散層よりなるソース・ドレイン領域3が形成されて
おり、これによりMOSFETが構成されている。そし
て、これらのMOSFETおよびフィールド酸化膜2を
覆って第1のBPSG膜6が形成されており、この第1
のBPSG膜6には、一方のソース・ドレイン領域3の
表面を露出させるビット線コンタクトホール7が開孔さ
れており、第1のBPSG膜6上には、ビット線コンタ
クトホール7を介して一方のソース・ドレイン領域3に
接続されたビット線8が形成されている。
【0015】第1のBPSG膜6上には、第2のBPS
G膜9と二酸化シリコン膜10が形成され、これらの二
酸化シリコン膜10、第2、第1のBPSG膜9、6に
は、他方のソース・ドレイン領域3の表面を露出させる
コンタクトホール11が形成されている。コンタクトホ
ール11の全深さの半分以上はリンがドープされた第1
のアモルファスシリコン膜12によって埋め込まれてい
る。そして、第1のアモルファスシリコン膜12により
埋め込まれていない部分のコンタクトホール11の側面
には二酸化シリコン膜からなるサイドウォール13が形
成されている。二酸化シリコン膜10上には、コンタク
トホールの一部を介して第1のアモルファスシリコン膜
12に接続された、蓄積電極を構成する第2のアモルフ
ァスシリコン膜14が形成されている。第2のアモルフ
ァスシリコン膜14の表面および側面は、容量絶縁膜1
5を介してプレート電極を構成する多結晶シリコン膜1
6により覆われている。
【0016】次に、工程順断面図である図2を参照して
このDRAMの製造方法について説明する。まず、図2
(a)に示されるように、p型シリコン基板1の表面に
選択酸化法を用いて厚さ400nmのフィールド酸化膜
2を形成して活性領域を区画する。次に、活性領域上に
ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース・ドレイン領域を形
成してMOSFETを形成する。なお、図中にはゲート
酸化膜、ゲート電極は図示されておらず、ソース・ドレ
イン領域の一方のみが図示されている。厚さ500nm
の第1のBPSG膜6を堆積した後に、ビット線コンタ
クトホール7を開孔しビット線8(いずれも図示なし)
を形成する。厚さ500nmの第2のBPSG膜9およ
び厚さ200nmの二酸化シリコン膜10を堆積した後
に、ソース・ドレイン領域3にまで達する0.3μm角
程度のコンタクトホール11を形成する。
【0017】次に、図2(b)に示すように、厚さ30
0nmのリンをドープしたアモルファスシリコンを堆積
した後に、反応性イオンエッチングによりエッチバック
を行い、コンタクトホール11の深さの半ば以上を埋め
込む第1のアモルファスシリコン膜12を形成する。第
1のアモルファスシリコン膜12の高さは800nm程
度が好ましい。この第1のアモルファスシリコン膜に代
え、多結晶シリコン膜やバリア金属/タングステンなど
の金属膜によってコンタクトホール内を埋め込むように
してもよい。さらに、導電膜の堆積とエッチバックとを
用いる方法に代え、選択成長によりコンタクトホール内
を埋め込むようにしてもよい。次に、図2(c)に示す
ように、厚さ100nmの二酸化シリコン膜9を堆積
し、次いで、図2(d)に示すように、反応性イオンエ
ッチングによりエッチバックを行いコンタクトホール1
1の側面にのみ残してサイドウォール13を形成する。
このサイドウォールは、窒化シリコン膜を用いて形成す
るようにしてもよい。その後、リンをドープした第2の
アモルファスシリコン膜14を500nmの厚さに堆積
し、これをパターニングして蓄積電極に加工する。この
蓄積電極は多結晶シリコンを用いて形成してもよい。そ
の後、蓄積キャパシタを形成するために容量絶縁膜とプ
レート電極となる多結晶シリコン膜(いずれも図示な
し)を堆積する。
【0018】本実施例では、深さ1200nmの容量コ
ンタクトホールを高さ800nm程度のアモルファスシ
リコン膜により埋め込んでいるので、サイドウォール形
成時のアスペクト比は4から1.3にまで改善されてい
る。そのため、二酸化シリコン膜のカバレッジ性は改善
され、サイドウォールの膜厚のばらつきを抑えることが
できた。実際、第1のアモルファスシリコン膜を埋め込
まない従来例(図5)では、サイドウォールの膜厚ばら
つきは30%程度であったが、本発明によりこれを10
%程度にまで改善することができた。また、従来例(図
5)では、サイドウォールの膜厚のばらつきが30%程
度あり、エッチバックのオーバーエッチング量を長くす
る必要があるため、基板が最大で50nm程度掘られて
いたが、本発明では基板掘れをゼロとすることができ
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、コンタクトホールの一部を導電膜で埋設した後に
残りのコンタクトホールの部分にサイドウォールを形成
するものであるので、サイドウォールのカバレッジ性が
改善され、サイドウォールの膜厚のばらつきを抑えるこ
とができる。また、コンタクトホールの下側部分を導電
膜にて埋め込んだことにより、サイドウォール形成時の
基板掘れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図と断面図。
【図2】本発明の一実施例の製造方法を説明するための
工程順の断面図。
【図3】第1の従来例の断面図。
【図4】第1の従来例の問題点を説明するための断面
図。
【図5】第2の従来例の製造方法を説明するための工程
順の断面図。
【図6】他の従来例の断面図。
【符号の説明】
1、101、201 p型シリコン基板 2、102、202 フィールド酸化膜 3、103、203 ソース・ドレイン領域 4 ゲート絶縁膜 5 ゲート電極 6 第1のBPSG膜 7 ビット線コンタクトホール 8 ビット線 9 第2のBPSG膜 10、13a、105、108a 二酸化シリコン膜 11、106、207 コンタクトホール 12 第1のアモルファスシリコン膜 13、108 サイドウォール 14 第2のアモルファスシリコン膜(蓄積電極) 15 容量絶縁膜 16 多結晶シリコン膜 104 BPSG膜 107 アモルファスシリコン膜(蓄積電極) 204 第1の二酸化シリコン膜 205 第1の多結晶シリコン膜 206 第2の二酸化シリコン膜 208 第2の多結晶シリコン膜(蓄積電極)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面領域内または半導体基
    板上に形成された導電体層と、前記導電体層上を覆うと
    共に前記導電体層の一部表面を露出させるコンタクトホ
    ールが開口された層間絶縁膜と、前記コンタクトホール
    の下側の一部を埋め込む第1の導電膜と、前記コンタク
    トホールの内径を狭めることを目的として設けられた、
    前記コンタクトホールの残りの部分の側面を覆う絶縁膜
    からなるサイドウォールと、前記層間絶縁膜上に形成さ
    れた、前記サイドウォールによって狭められたコンタク
    トホールの部分を介して前記第1の導電膜に接続された
    非単結晶シリコンからなる第2の導電膜と、を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記導電体層がメモリセルを構成するM
    OSトランジスタのソース・ドレイン領域の一方であ
    り、前記第2の導電膜が蓄積キャパシタの下部電極を構
    成していることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の導電膜が、不純物
    がドープされたアモルファスシリコンまたは多結晶シリ
    コンにより形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の導電膜の高さが、前記層間絶
    縁膜の膜厚の1/2以上であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 (1)半導体基板の表面領域内または半
    導体基板上に形成された導電体層上に層間絶縁膜を形成
    し、該層間絶縁膜を選択的にエッチング除去して前記導
    電体層の表面を露出させるコンタクトホールを開孔する
    工程と、 (2)第1の導電膜を堆積しこれをエッチバックするこ
    とにより、若しくは、第1の導電膜を選択成長させるこ
    とにより、前記コンタクトホールの下側の一部を埋め込
    む導電性プラグを形成する工程と、 (3)前記コンタクトホールの内径を狭めることを目的
    として、絶縁膜を堆積しこれをエッチバックして、前記
    コンタクトホールの前記導電性プラグにより埋め込まれ
    ていない部分の側面にサイドウォールを形成する工程
    と、 (4)非単結晶シリコンからなる第2の導電膜を堆積
    し、該第2の導電膜を所定の形状にパターニングして、
    前記サイドウォールによって狭められたコンタクトホー
    ルの部分を介して前記導電性プラグに接続された導電性
    パターンを形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9034919A 1997-02-19 1997-02-19 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2943914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034919A JP2943914B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 半導体装置およびその製造方法
US09/019,707 US6246085B1 (en) 1997-02-19 1998-02-06 Semiconductor device having a through-hole of a two-level structure
KR1019980004831A KR100324632B1 (ko) 1997-02-19 1998-02-17 2층구조의 스루홀을 갖는 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034919A JP2943914B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233445A JPH10233445A (ja) 1998-09-02
JP2943914B2 true JP2943914B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=12427632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034919A Expired - Lifetime JP2943914B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6246085B1 (ja)
JP (1) JP2943914B2 (ja)
KR (1) KR100324632B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504949B1 (ko) * 2000-12-29 2005-08-04 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의 저장 전극 형성 방법
JP3875568B2 (ja) * 2002-02-05 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100524801B1 (ko) * 2002-10-05 2005-11-02 주식회사 하이닉스반도체 이중 도핑 프로파일을 갖는 반도체 소자의 콘택플러그형성 방법
KR100522427B1 (ko) * 2002-12-30 2005-10-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100532437B1 (ko) 2003-05-26 2005-11-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2005050903A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7888798B2 (en) * 2007-05-16 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including interlayer conductive contacts and methods of forming the same
JP2009152361A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20210407943A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Sandisk Technologies Llc Bonded memory devices and methods of making the same
US11903218B2 (en) * 2020-06-26 2024-02-13 Sandisk Technologies Llc Bonded memory devices and methods of making the same
US11538817B2 (en) 2020-06-26 2022-12-27 Sandisk Technologies Llc Bonded memory devices and methods of making the same
CN114256133A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 长鑫存储技术有限公司 半导体器件、半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741857B2 (ja) * 1987-05-11 1998-04-22 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH02170561A (ja) 1988-12-23 1990-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3199717B2 (ja) 1989-09-08 2001-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH0689941A (ja) 1991-02-18 1994-03-29 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2827728B2 (ja) * 1992-08-03 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0730077A (ja) 1993-06-23 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR950014980A (ko) * 1993-11-19 1995-06-16 김주용 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JPH07235612A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のメモリセル構造
JP3623834B2 (ja) 1995-01-31 2005-02-23 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5627094A (en) * 1995-12-04 1997-05-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Stacked container capacitor using chemical mechanical polishing
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
JP3689963B2 (ja) * 1996-02-02 2005-08-31 ソニー株式会社 半導体素子の接続孔及びその形成方法、並びに半導体素子の配線構造及び半導体素子
US5789030A (en) * 1996-03-18 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Method for depositing doped amorphous or polycrystalline silicon on a substrate
US5918122A (en) * 1997-02-11 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, DRAM cells and capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980071428A (ko) 1998-10-26
JPH10233445A (ja) 1998-09-02
KR100324632B1 (ko) 2002-06-27
US6246085B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336629A (en) Folder Bitline DRAM having access transistors stacked above trench storage capacitors, each such transistor employing a planar semiconductor body which spans adjacent capacitors
KR100308510B1 (ko) 반도체 장치 및 트렌치형 소자 분리 구조
KR100322218B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR950012554B1 (ko) 고집적 반도체소자의 전하저장전극 제조방법
JPH11145275A (ja) シャロートレンチ分離構造及びその形成方法
KR20030069800A (ko) 단일 면 매립 스트랩
US5840591A (en) Method of manufacturing buried bit line DRAM cell
US5753551A (en) Memory cell array with a self-aligned, buried bit line
JPH04274361A (ja) トレンチ容量型ダイナミックランダムアクセスメモリーの洩れ電流防止方法
JP3146316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2943914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5317177A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6806195B1 (en) Manufacturing method of semiconductor IC device
US5843819A (en) Semiconductor memory device with trench capacitor and method for the production thereof
KR20000066346A (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
US6274426B1 (en) Self-aligned contact process for a crown shaped dynamic random access memory capacitor structure
US5410503A (en) Semiconductor memory device having memory cells including transistors and capacitors
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
US5231044A (en) Method of making semiconductor memory elements
JP2513287B2 (ja) 積層型メモリセルの製造方法
US5175121A (en) Method for manufacturing a stacked capacitor DRAM semiconductor device
US6136716A (en) Method for manufacturing a self-aligned stacked storage node DRAM cell
JP3224916B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6303491B1 (en) Method for fabricating self-aligned contact hole
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term