JP2940167B2 - 誘導電動機のベクトル制御装置 - Google Patents

誘導電動機のベクトル制御装置

Info

Publication number
JP2940167B2
JP2940167B2 JP40142190A JP40142190A JP2940167B2 JP 2940167 B2 JP2940167 B2 JP 2940167B2 JP 40142190 A JP40142190 A JP 40142190A JP 40142190 A JP40142190 A JP 40142190A JP 2940167 B2 JP2940167 B2 JP 2940167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delta
primary
angular frequency
induction motor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40142190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03253288A (ja
Inventor
哲夫 山田
康弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to EP91109657A priority Critical patent/EP0490024B1/en
Priority to US07/713,779 priority patent/US5136228A/en
Priority to DE69109832T priority patent/DE69109832T2/de
Publication of JPH03253288A publication Critical patent/JPH03253288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940167B2 publication Critical patent/JP2940167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘導電動機のベクトル制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2次磁束とそれに直交する2次電流を非
干渉に制御する誘導電動機のベクトル制御が広く適用さ
れてきている。
【0003】このベクトル制御は、3相誘導電動機の場
合電流や磁束を、電源による回転磁界と同速度で回転す
る直交2軸のd−q座標系のベクトルとして取り扱い、
演算結果を3相電源の各相の電流指令値に換算して制御
する方法である。
【0004】その具体的方法について述べると、d−q
座標系での電圧方程式は次の(1)式で表される。
【0005】
【数1】
【0006】ただしωs=ω−ωr、Lσ=(L12−M
2)/L2である。
【0007】ここでv1d,v1qは夫々1次電圧のd,q
軸成分、 i1d,i1qは夫々1次電流のd,q軸成分、 λ2d,λ2qは夫々2次磁束のd,q軸成分、 R1,R2は夫々1次,2次抵抗、 L1,L2,Mは夫々1次,2次,励磁インダクタンス、 ω,ωr,ωsは夫々1次電源角周波数,回転子角周波
数,すべり角周波数、 Pはd/dt を表すものである。
【0008】d−q座標系においてd軸を二次磁束上に
とればλ2q=0となる。このときλ2d=Φ2=一定、i
2d=0、i2q=i2となり直流機と同様なトルクと磁束
の直交制御が可能となる。
【0009】一方二次磁束は次の関係がある。
【0010】
【数2】
【0011】ベクトル制御条件よりi2d=0であり、
(2)式からλ2d=Mi1dとなる。
【0012】また、λ2q=0より、i1q=−L2/M・
2qとなり、i1qはトルク電流と比例する。
【0013】次に(1)式4行目より(3)式が得ら
れ、この(3)式からすべり角周波数の条件を求める
と、ωsは(4)式で表される。
【0014】
【数3】
【0015】以上がd軸上に二次磁束が一致するように
制御したときのベクトル制御条件である。従ってベクト
ル制御を行うためにはi1dをλ2d/Mに設定し、ωs
(4)式が成り立つように制御することが必要である。
【0016】ここですべり角周波数ωsの演算に用いる
2次抵抗R2は周囲温度及び回転子の自己発熱などの温
度変化により抵抗値が変化するため、電動機の出力電圧
に基づいて抵抗値の変化分を推定し、この変化分により
すべり角周波数ωsの目標値を修正して、2次抵抗変化
による発生トルク変動を補償する必要がある。仮に2次
抵抗の変化分を無視したとすると、トルク制御精度やト
ルク応答が悪化する。このような2次抵抗の変化分の推
定を例えばインバータの出力電圧そのままを用いると1
次抵抗の変化分が取り込まれてしまうため、推定に用い
る信号としては、1次抵抗に左右されない信号であるこ
とが望ましい。
【0017】こうしたことから図8に示す制御回路が既
に提案されている。図中1は励磁分電流指令部であり、
角周波数ωrがある値を越えるまでλ2d*/M*をi1d
の目標値i1d*とし、ωrがある値を越えるとi1d*を
小さくする。以下目標値あるいは理想値を*を付して示
すと、速度指令ωr*及びωrの偏差分を速度アンプ2を
通じてi1q*とし、i1d*,i1q*に基づいてd−q軸
上の一次電圧の理想値v1d*,v1q*を演算で求め、一
次抵抗と二次抵抗変化による電圧変動分の補正をi1d
=i1d、i1q*=i1qとなるように制御すると、i1d
=i1dを制御するPIアンプ31にはΔv1dが得られ、
1q*=i1qを制御するPIアンプ32にはΔv1qが得
られる。Δv1d,Δv1qには一次抵抗と二次抵抗の変化
による電圧変動分を共に含んでいるため、一次抵抗変化
による電圧変動を含まない成分を求めることにより二次
抵抗変化の補償を行えば、一次抵抗変化に影響されない
補償が可能となる。そこで一次電流I1のベクトル上に
基準軸γを置いた回転座標γ−δ軸をとり、このδ軸の
一次電圧変動分Δv1δをすべり補正演算部33で求めて
いる。このΔv1δは一次抵抗R1を含まない式で表さ
れ、従って一次抵抗R1の影響を受けない。Δv1δにつ
いては本発明でも用いるので、本発明の内容説明の項に
て詳述する。
【0018】図6はd−q軸及びγ−δ軸と電圧、電流
との関係を示すベクトル図、図7一次電圧変動分を示す
ベクトル図であり、図中V1、Eは夫々一次電圧、二次
電圧、Δv1は一次電圧変動分、Δv1γ,Δv1δは夫
々その変動分のγ軸成分、δ軸成分、ψはγ軸とd軸と
の位相、I0は励磁分電流、I2はトルク分電流である。
Δv1δは次の(5)式により表される。
【0019】 Δv1δ=−Δv1d・sinψ+Δv1qcosψ…(5) ただしcosψ=I0/I1=i1d/i1γ、sinψ=I2/I
1=i1q/i1γ そしてすべり補正演算部33ではΔv1δに基づいて2次
抵抗変化分に対応するすべり角周波数の修正分Δωs
演算で求め、すべり角周波数演算部34で求めたωs*と
Δωsとの加算値をすべり角周波数の目標値とし、これ
に回転子角周波数ωrを加算して一次電圧の角周波数ω
=dθ/dtの目標値としている。図8中 35は極座標
変換部、36は座標変換部、41はPWM回路、42はイ
ンバータ、IMは誘導電動機、PPはパルスピックアッ
プ部、43は速度検出部である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】(a)一次電圧変動分
Δv1d,Δv1qは一次抵抗の変動分及び二次抵抗の変動
分を共に含んでいるため、図8の回路では、すべり補正
演算部33にてΔv1d,Δv1qから更に一次抵抗変化の
影響を受けないΔ1δを算出し、更にこのΔv1δか ら
Δωrを算出している。
【0021】(b)界磁制御を行う場合にはλ2dとi1d
とは(1)式3行目より次の(6)式の関係にある。ま
た、λ2q=0であるから(7)式が成り立つ。
【0022】
【数4】
【0023】(7)式より界磁制御時にはi1dはλ2d
変化に対して一次進みで制御されることがわかる。つま
り界磁指令λ2d*が変化しているときはλ2d=Mi1d
成り立たない。
【0024】しかしながら従来の回路では、界磁制御に
対しては考慮していないため、励磁電流i1dを一定とし
て、つまりi1d=λ2d/Mとして理論的展開を行い、す
べり補正演算を実行していた。このため界磁制御領域で
は、すべり角周波数の設定値を正確に演算することがで
きず、有効な方法ではなかった。
【0025】本発明の第1の目的は、すべり角周波数の
演算式中の二次抵抗の変化を補償するにあたって、一次
抵抗変化に影響されない理想的な補償を行うことがで
き、更にすべり角周波数の目標値の演算が既に提案され
ている方式よりも簡単になり、その上界磁制御を行う場
合にも有効なベクトル制御装置を提案することにある。
【0026】本発明の第2の目的は、一次抵抗及び励磁
インダクタンスの変化分を補償することが可能なベクト
ル制御装置を提供することにある。
【0027】本発明の第3の目的は二次抵抗変動補償の
応答を良好にするとともに補償の安定化を図ることがで
きるベクトル制御装置を提供することにある。
【0028】本発明の第4の目的は二次抵抗変動補償の
精度向上と同定時間を速くするベクトル制御装置を提供
することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段及び作用】既述したように
二次抵抗のみならず一次抵抗も温度により変化するため
一次抵抗変化の影響を受けずに二次抵抗補償を行うこと
が理想的である。ここに本発明では図8の回路と同様に
一次電圧のδ軸成分の変動量Δv1δを用いると共に、
更に一歩進めた制御方式を採用した。
【0030】即ち図8に示すベクトル制御では回転座標
d−q軸のd軸を二次磁束と同一軸とすることにより、
励磁電流i1d、トルク電流i1qの直交性を保つように制
御していた。
【0031】今回、この回転座標をγ−δ軸としてγ軸
を一次電流I1上に設定して制御する方法を検討した。
ただし、ベクトル制御を行うためには当然d−q軸上で
の制御が必要であるため、電源角周波数ω0と同一速度
で回転し、位相の異なるd−q軸とγ−δ軸を併用する
新制御方式とした。
【0032】一次電流I1を基準としたγ−δ軸上で考
えた場合、二次抵抗変化による一次電圧変動をδ軸の変
動分Δv1δで検出すると、一次抵抗による電圧変動分
を含まない電圧成分となるためロバスト性のある二次抵
抗補償が可能となる。
【0033】そのため、γ−δ軸上での理想一次電圧v
1γ*,v1δ*を演算で求め、一次抵抗と二次抵抗変化
による電圧変動分の補正をi1γ=I1、i1δ=0とな
るように 制御することにより実行する。このように制
御することにより、i1γ=I1を制御するPIアンプ出
力にはΔv1γが得られ、i1δ=0を制御するPIアン
プ出力にはΔv1δが得られる。Δv1δには一次抵抗変
化による電圧成分が含まれていないので、二次抵抗変化
の補償に使用することが可能である。つまり、Δv1δ
を用いて二次抵抗変化の補償を行えば、一次抵抗変化に
左右されない理想的な補償を行うことができる。
【0034】このように、一次電流I1を基準値とした
γ−δ軸を用いれば、二次抵抗変化の補償に用いる一次
電圧変動データがδ軸に直接得られるという利点を有す
る。
【0035】また本発明では、先の(7)式から界磁指
令λ2d*が変化しているときにはλ2d=Mi1dは成り立
たないので、λ2d/Mとi1dとは区別して使用してい
る。
【0036】以下に本発明を具体的に詳述する。
【0037】(A)γ−δ軸を用いた場合のベクトル制
御条件 図3は誘導電動機の非対称T−I形等価回路、図4はこ
の等価回路に対応するベクトル図である。
【0038】今γ軸を一次電流I1上にとればi1γ=I
1、i1δ=0となる。γ−δ軸においても「従来技術」
の項で示した(1)式と同様の式が成り立つので(1)
式のd,qを夫々γ,δに変更すると、(1)式の3,
4行目から(8),(9)式が成り立つ。
【0039】
【数5】
【0040】Pを含んだ項を除去すれば常に成立するω
sの条件が求められる。(9)式より次式が求められ
る。
【0041】 R2/L2+P=−λ2γ・ωs/λ2δ……(10) (10)式を(8)式に代入すると次式が得られ、従っ
て(11)式が成り立つ。
【0042】
【数6】
【0043】ここで、λ2dとλ2γ,λ2δの関係は次の
ようになる。
【0044】 λ2γ=λ2dcosψ、λ2δ=−λ2dsinψ……(12) λ2γ2+λ2δ2=λ2d2……(13) (12),(13)式を(11)式に代入すると次式が
得られる。
【0045】
【数7】
【0046】以上のようにγ軸を一次電流I1上にとっ
てi1γ=I1、i1δ=0となるように制御し、かつd
−q軸上でのベクトル制御条件を満足するようにすれば
ωsは「従来技術」の項の(4)式と同一の式で表さ
れ、同一の条件が得られることが分かった。ただし界磁
制御領域を考慮してλ2d≠Mi1dとして取り扱えば、
(14)式の1段目よりωsは(15)式のように表さ
れる。
【0047】
【数8】
【0048】(B)γ−δ軸における理想電圧 γ−δ軸ではi1γ*=I1、i1δ*=0と制御される
ので、これを考慮して(1)式を変形すると次の(1
6)式が得られる。(16)式でPの付いている項を省
略すると(17)式が得られる。
【0049】
【数9】
【0050】ここでベクトル制御条件成立時は(18)
式が成立する。(18)式が成立することによって(1
9)式が得られる。
【0051】
【数10】
【0052】トルク電流指令i1q*が急変したときや界
磁制御に入って励磁電流指令i1d*が変化するときに
は,(16)式のLσにかかっているPi1γの項を無
視することができない。このP項を考慮したときの理想
電圧は次のようになる。
【0053】
【数11】
【0054】(C)二次抵抗変化時の二次磁束変動 二次抵抗が変化したときの二次磁束変動について検討す
る。(1)式の3,4行目より次式が得られる。
【0055】
【数12】
【0056】(21),(22)式にL2/R2をかける
と次のようになる。
【0057】
【数13】
【0058】(23),(24)式よりλ2γを求める
と、(23)×(1+L2P/R2)は(25)式とな
り、(24)×L2ωs/R2は(26)式となる。ま
た、(25)+(26)よりλ2γは(27)式のよう
になる。
【0059】次に、(23),(24)式よりλ2δを
求めると、(23)×L2ωs/R2は(28)式とな
り、(24)×(1+L2P/R2)は(29)式とな
る。また、(29)−(28)よりλ2δを求めると
(30)式のようになる。
【0060】
【数14】
【0061】ここで次の仮定をおく。
【0062】(イ)電流は指令値通り流れるように制御
されているとして、i1γ*=i1γ、i1δ*=i1δ=
0とする。またd−q軸上での電流はi1d*=i1d、i
1q*=i1qとする。
【0063】(ロ)二次抵抗変化分をKとするとR2
(1+K)R2*となるから(27),(30)式にあ
るL2ωs/R2は次のように表すことができる。
【0064】
【数15】
【0065】(ハ)励磁電流は(7)式で示されるよう
に制御されているとし、従って(32)式が成り立つ。
【0066】
【数16】
【0067】(ニ)二次抵抗補償を行うものとして、1
+L2P/R2の過渡項の時定数L2/R2=L2*/R2
と仮定する。(短時間にR2は変化しないとする。)そ
のため、次式が成立する。
【0068】
【数17】
【0069】以上の関係式を(27),(30)式に代
入して変形すると(34),(35)式のようになる。
ここでγ−δ軸での二次磁束の理想値は(36)〜(3
8)式で表される。
【0070】
【数18】
【0071】(34)式の分母、分子にi1γ*を掛
け、(36)式を用いると、γ軸の二次磁束変動分Δλ
2γは(39)式のように表される。
【0072】
【数19】
【0073】また(35)式の分母、分子にi1γ*を
掛け、(37)式を用いると、δ軸の二次磁束変動分Δ
λ2δは(40)式のように表される。
【0074】
【数20】
【0075】(D)二次磁束変動時の一時電圧変動 二次磁束が変動したときの一次電圧は(16)式より次
のように表すことができる。
【0076】
【数21】
【0077】一次電圧の理想値は(19)式で表される
ので、(18)式を考慮した(19)式と(41)式と
から、電圧変動分Δv1γ,Δv1δは次のようになる。
ただしΔλ2δ,Δλ2γの展開は夫々(40),(3
9)式を利用している。
【0078】
【数22】
【0079】ここでv1γにはR11γ*の成分を含ん
でいるため、一次抵抗R1の変化による電圧変動もv1γ
は含むことになる。そのため、一次抵抗R1の変化も考
慮すると (42)式は次のようになる。ただしK1は一
次抵抗変化分である。
【0080】
【数23】
【0081】以上より、Δv1γには一次抵抗R1の変動
分を含むため、二次抵抗R2変化の補償に使用するには
不適当である。一方Δv1δにはR1の成分を含んでいな
いため、二次抵抗変化による電圧変動成分と考えられ
る。従って、δ軸の一次電圧v1δの変動分Δv1δを検
出して二次抵抗補償を行えば、一次抵抗R1の影響を含
んでいないので次のような利点がある。
【0082】(イ)一次抵抗R1の温度変化の影響を受
けることなく二次抵抗補償を行うことができる。
【0083】(ロ)低速域ではR1の電圧降下分の影響
が大きくなるが、δ軸の一次電圧v1δにはR1の電圧降
下分を含んでいないので、低速域でも二次抵抗補償を正
確に行うことが可能となる。
【0084】(ハ)Δv1δより二次抵抗補償を行え
ば、Δv1γにはR1変化分による電圧成分のみが発生す
る。これにより、R1の推定が可能となる。R1は一次抵
抗ケーブルの抵抗分デッドタイムの電圧降下分主回路素
子のVCE分などを含んだものと考えられる。
【0085】(E)二次抵抗変化分Kの算出 (43)式を変形すると次の(45)式が得られる。
【0086】
【数24】
【0087】従ってδの一次電圧変動分Δv1δが検出
できれば(45)式より二次抵抗変化分Kを求めること
ができる。
【0088】(F)無負荷運転時の一次抵抗と励磁イン
ダクタンスの同定法 本発明では二次抵抗変化の補償を加えて下記のように一
次抵抗と励磁インダクタンスとの同定を行うこともでき
る。励磁インダクタンスが変化すると励磁電流とトルク
電流の分流比が変化して一次電圧も変化する。一次電圧
は二次抵抗が変化しても同様に変化するため、励磁イン
ダクタンスMと二次抵抗R2の変化を区別することがで
きない。しかし無負荷運転時はトルク電流i1q=0とな
るので一次電圧変動には二次抵抗変化の影響が現れな
い。そこで無負荷運転時の一次電圧変動を用いて励磁イ
ンダクタンスの補償を行うことができる。
【0089】無負荷運転時のベクトル図はT−I形等価
回路より図5のように表すことができる。無負荷運転時
はトルク電流i1q=0のため、d−q軸とγ−δ軸は一
致する。そこでd−q軸で考える。無負荷運転時の一次
電圧は(16)式より次のように表すことができる。た
だしi1q=0とし、P項は無視する。
【0090】
【数25】
【0091】ここで次の仮定をおく。
【0092】(イ)電流は指令値通り流れるように制御
されているとして、i1d*=i1dとする。
【0093】(ロ)励磁インダクタンスの変化分をAM
とおく。
【0094】(ハ)一次抵抗の変化分をA1とおく。
【0095】(ニ)モータ定数の設定値に*を付ける。
【0096】(ホ)漏れインダクタンスLσは小さいと
して変化は無視する。
【0097】いま無負荷運転時の理想電圧は(46)式
より次のように表すことができる。
【0098】
【数26】
【0099】一次抵抗変化分A1、励磁インダクタンス
変化分AMを用いて一次電圧を表すと次のようになる。
【0100】
【数27】
【0101】(47),(48)式より無負荷運転時の
一次電圧変動分Δv1d,Δv1qは(49)式のようにな
る。また(49)式より一次抵抗変化分A1と励磁イン
ダクタンス変化分AMは(50)式のようになる。
【0102】
【数28】
【0103】励磁指令が変化しない定常状態ではλ2d
=M*i1d*となるのでAMは次のようになる。
【0104】
【数29】
【0105】以上より、無負荷運転時の一次電圧変動分
を検出することにより一次抵抗と励磁インダクタンスの
同定が可能であることが分かった。まとめると次のよう
になる。
【0106】(イ)d軸の一次電圧変動分Δv1dより一
次抵抗変化分A1がわかる。
【0107】(ロ)q軸の一次電圧変動分Δv1qより励
磁インダクタンス変化分AMがわかる。
【0108】(G)本発明の手段 二次抵抗の目標値R2*と実際の二次抵抗とが一致して
いれば(15)式に基づいてωsを求め、これをωs*と
すればよいが、二次抵抗は温度により変化する。そこで
本発明ではΔv1δを用いてKを演算し、このKにより
2*を修正してωs*を求める。ωs*を求めるために
は、(15)式より得られる次の(52)式を用いる。
【0109】
【数30】
【0110】一方一次抵抗も温度により変化するが、Δ
1δは(43)式からわかるように一次抵抗の値を含
んでいないので二次抵抗を補償するにあたって一次抵抗
変化に左右されない。この点においては第8図に示した
回路と共通しているが、図8の回路ではd−q座標系に
おける電流制御を行っているのに対し、本発明ではγ−
δ座標系における電流制御を基本として一次電圧を制御
し、これにより電流制御アンプ出力にΔv1γ,Δv1δ
を得、このΔv1δを用いて二次抵抗を補償するように
している。
【0111】具体的には、i1d*,i1q*に基づいて一
次電流のγ軸成分の目標値i1γ*(=I1)及び前記位
相ψを算出する第1の座標変換部と、λ2d*と励磁イン
ダクタンスMとの比λ2d/M、第1の座標変換部の演算
結果及び電源角周波数の指令値ω0に基づいて一次電圧
のγ,δ軸成分の目標値v1γ*、v1δ*を夫々算出す
る手段と、誘導電動機の一次電流の検出値をγ−δ座
標の各軸成分i1γ,i1δに変換する第2の座標変換部
と、i1γ*及び一次電流のδ軸成分の目標値i1δ*と
前記第2の座標変換部よりのi1γ,i1δとに基づい
て、現在の一次電圧のγ軸成分におけるv1γ*からの
変動分Δv1γと、現在の一次電圧のδ軸成分における
1δ*からの変動分Δv1δとを算出する手段と、i1d
*,i1q*,i1γ*,λ2d*、一次電源角周波数ω0
励磁インダクタンスの設定値M*及びΔv1δに基づい
て二次抵抗の設定値に対する変化分を演算する二次抵抗
変化分演算部とを設け、v1γ*とΔv1γとの加算値を
一次電圧のγ軸成分の目標値v1γとし、またv1δ*と
Δv1δとの加算値を一次電圧のδ軸成分の目標値v1δ
とし、これら目標値v1γ,v1δに基づいて電源電圧を
制御すると共に、前記すべり角周波数演算部により二次
時定数の設定値と前記二次抵抗変化分演算部で得られた
演算結果とに基づいてそのときの二次時定数を求め、こ
の二次時定数、i1q*及びλ2d*/M*を用いて演算を
行うようにしている。
【0112】また本発明では二次抵抗変化分演算部を用
いる代わりに、現在の一次電圧のδ軸成分におけるv1
δ*からの変動分Δv1δとこのΔ1δの目標値零との偏
差を入力すると共に、すべり角周波数の目標値ωs*か
らの変動分Δωsを出力するすべり角周波数制御アンプ
を設け、このすべり角周波数制御アンプよりのΔωs
すべり角周波数演算部で求めたωs*との加算値をすべ
り角周波数の目標値としても同様の作用、効果が得られ
る。
【0113】更に本発明では、無負荷運転時にΔv
1γ、一次抵抗の設定値R1*およびi1d*に基づいて一
次抵抗の設定値に対する変化分を算出すると共に、Δv
1δ、M*、二次自己インダクタンスL2*、ω0及びλ
2d*に基づいて励磁インダクタンスの設定値に対する変
化を算出する同定回路部を設けることもできる。
【0114】この他、本発明ではすべり角周波数制御ア
ンプに二次抵抗変化分アンプを設け、このアンプ出力に
すべり周波数設定値を掛算し、得られた値を変動分とし
て求め、この変動分にωs*を掛算してすべり角周波数
としてもよく、また、すべり角周波数制御アンプ及び二
次抵抗変化分アンプにリミッタをかけてもよい。
【0115】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す回路図であ
り、図8と同符号のものは同一部分を示している。11
は速度検出部43よりの角周波数ωrに応じてλ2d*/M
*を出力する二次磁束指令アンプであり、ωrがある値
を越えるまではλ2do*/M*を出力し、ωrがある値を
越えて界磁制御領域に入るとωrに応じてλ2d*/M*
は小さくなる。12は(7)式、即ちλ2d*/M*(1
+L2*/R2*・S)の演算を実行する演算部である。
【0116】51は第1の座標変換部であって、i
1d*、i1q*に基づいて一次電流I1を基準軸としたγ
−δ座標におけるi1γ*とd軸とγ軸との位相差ψと
を演算する機能を有し、具体的には次式の演算を実行す
る。
【0117】
【数31】
【0118】52は一次電圧の目標値を演算するための
理想電圧演算部であり、第1の座標変換部51より出力
されたsinψ、I1、cosψ及び二次磁束指令アンプ11
りのλ2d*/M*並びに電源角周波数ω0を用いて(1
9)式の演算を実行し、v1γ*,v1δ*を演算する。
【0119】6は第2の座標変換部であり、一次電流の
検出値iu,iwをγ−δ座標の各軸成分i1γ,i1δに
変換する。これらi1γ,i1δは夫々目標値i1γ*、
1δ*(=0)と比較され、その偏差分が夫々電流制
御アンプであるPIアンプ7,8に入力される。PIア
ンプ7,8からは夫々Δv1γ,Δv1δが出力され、既
述したようにΔv1γはv1γ*と、またΔv1δはv1δ
*と夫々加算される。9は極座標変換部であり、一次電
圧のベクトルV1の大きさ|V1|とγ軸との位相角φと
を出力する(図3参照)。この位相角φは、ψと後述す
るθ(=ω0t)と加算され、 これら加算値と|V1
とがPWM回路41に入力されてU、V、W相に対応す
る一次電圧指令値に変換され、これによりインバータ4
2の電圧が制御される。
【0120】10は二次抵抗変化分演算部であり、λ2d
*/M*,i1d*,i1q*,ω0,i1γ*及びΔv1δ
を取り込んで(45)式の演算を実行して二次抵抗変化
分Kを求める部分である。また11はすべり角周波数演
算部であり、K,λ2d*/M*及びi1qを取り込み(5
2)式を実行してωsを求める機能を有する。ところで
コンピュータにより図1の回路の各部の演算を実行する
場合には次のようにしてωsを算出する。即ちKの演算
やすべり角周波数演算を含む一連の演算はクロック信号
により瞬時に行われ、すべり角周波数演算部11におけ
る(n−1)回目の演算で求めた2次抵抗値をn回目の
演算における設定値とする。n回目の演算で求めたK及
びR2を夫々Kn,R2nとして表し、R2nの初期値R20
予め設定した値R2*を割り当てると、1回目からn回
目までの演算は次のようになる。
【0121】1回目 R21=(1+K1)・R20=(1+K
1)・R2* 2回目 R22=(1+K2)・R21=(1+K2)・(1+
1)・R2* : n回目 R2n=(1+Kn)・R2(n-1)=(1+Kn)(1+
n-1)…(1+K1)・R2* 従ってn回目の演算で求めるωsをωsnとして表すと、
ωsnは次の(53)式となり、 ωsn=(1+Kn)・ωs(n-1)……(53) (n−1)回目の演算で求めたωs(n-1)を記憶しておい
て、(53)式により得られたKnを用いることにより
ωsnが求められる。
【0122】この場合初期値ωs1はωs1=(1+K1
・R2*・1/L2*・i1q*/(λ2d*/M*)であ
る。こうして得られたωsと電動機IMの回転子角周波
数検出値ωrとを加算し、その加算値ω0を電源角周波数
の目標値とする。
【0123】12は同定回路部であり、無負荷運転時に
Δv1γ、及びi1d*を取り込んで(50)式の上段の
式を実行して一次抵抗の変化分A1を算出し、これによ
り一次抵抗を同定すると共に、Δv1δ,ω0及びλ2d
/M*を取り込んで(50)式の 下段の式を実行して
励磁インダクタンスの変化分AMを算出し、これにより
励磁 インダクタンスM2/L2を同定する機能を有す
る。ここで無負荷運転であるか否かの判定及び同定回路
部12の駆動のタイミングはコンパレータ13により行
われる。コンパレータ13は、定格トルク電流を100
%とした場合例えばその5%の値を設定値とし、i1q
の値と比較して、i1q*が設定値より低ければ、無負荷
運転と判定して同定回路12を駆動すると共に、この場
合には二次抵抗変化の影響が現れないのでその出力信号
により二次抵抗変化分演算部10を停止させる。
【0124】以上において、演算部52でv1γ*を演算
するにあたってP項を考慮した(20)式の演算を行う
ために、i1γにかかる項をR1*からR1*(1+Lσ
/R1*P)の一次進みに置き換えるようにすれば、よ
り正確な理想電圧を与えるこ とができ、電流応答を改
善できる。
【0125】次に図1の実施例を改良した第2実施例に
ついて述べる。(16)式より二次磁束の変化を無視す
ると次の(16a)式が得られる。ただしλ2γ,λ2δ
は(18)式を用いてλ2dを表している。
【0126】
【数32】
【0127】この式からわかるように一次電流が急変し
た場合にその時間的変化率に応じた値だけv1γ,v1δ
が変化してしまう。即ちv1δの変化分の中には二次抵
抗変化分に加えて一次電流の時間的変化率が含まれるこ
とになり、v1γの変化分の中には一次抵抗、励磁イン
ダクタンスの変化分に加えて同様に一次電流の時間的変
化率が含まれることになる。このため図1の第1実施例
では、一次電流の急変時にはその変化分が二次抵抗変化
分として捉えられ、また一次抵抗変化分、励磁インダク
タンス変化分として捉えられて、補償の正確性が低くな
る。
【0128】そこで図16の第2実施例では、LσPi
1γ,LσPi1δの項を含んだ一次電圧変動分(これを
Δv1γ,Δv1δとする)と、含まない一次電圧変動分
(これをΔv1γI,Δv1δIとする)との双方を演算
し、前者の値Δv1γ,Δv1δを用いて一次電圧を制御
すると共に、後者の値Δv1γI,Δv1δIを用いて二次
抵抗変化の補償及び一次抵抗等の同定を行うこととして
いる。
【0129】具体的には、図16の第2実施例に示すよ
うにPIアンプ7については、LσPi1γに相当する
(i1γ*−i1γ)×Lσ/Tsを演算する比例要素71
と(i1γ*−i1γ)を積分する積分要素72とを含
み、比例要素71よりの比例項出力と積分要素72よりの
積分項出力との和をΔv1γとして出力すると共に、積
分項出力 をΔv1γIとして出力するように構成してい
る。またPIアンプ8については、LσPi1δに相当
する(i1δ*−i1δ)×Lσ/Tsを演算する比例要
素81と(i1γ*−i1γ)を積分する積分要素82とを
含み、比例要素81よりの比例項出力と積分要 素82
りの積分項出力との和をΔv1δとして出力すると共
に、積分要素82よりの積分項出力をΔv1δIとして出
力するように構成している。ただしTsは演算周期を示
し、(i1γ*−i1γ)/Tsと(i1δ*−i1δ)/
sとは微分 要素により演算される。
【0130】このような構成によれば一次電流が急変し
たときでもΔv1γI,Δv1δIにはその影響が現れない
ため、正確な二次抵抗補償、及び一次電圧の同定等を行
うことができる。
【0131】図2は本発明の第3実施例を示す回路図で
あり、二次抵抗変化分演算部10を用いる代りに電圧変
動分制御アンプであるPIアンプ14を用い、このPI
アンプ14にΔv1δとΔv1δの目標値零との偏差を入
力して現在のすべり角周波数における目標値ωs*から
の変動分Δωsを出力信号として得ている。そしてすべ
り角周波数演算部15ではR2が理想値から変動しない
と仮定した式
【0132】
【数33】
【0133】に基づいてωs*を演算し、このωs*とΔ
ωsとの加算値をすべり角周波数の目標値としている。
このような実施例によればすべり角周波数の目標値は二
次抵抗変化に応じて自動的に修正される。なお14はコ
ンパレータ16の出力信号によってPIアンプ14の出
力を無効にするためのスイッチ部である。
【0134】また図2に示す実施例において、PIアン
プ7,8として夫々図16に示すPIアンプ7,8を用
い、Δv1γIを同定回路部12に入力すると共に、Δv
1δ* とΔv1δIとの偏差をPIアンプ14に入力すれ
ば、先述したように二次抵抗変 化分の補償等を正確に
行うことができる。
【0135】次に第4実施例及び第5実施例を図9及び
図10に示す。第4及び第5実施例において、すべり周
波数は(15)式に示されている。いま、トルク分電流
指令i1qが急変したときや、定出力範囲に入って励磁電
流指令λ2d/Mが変化したときには、すべり角周波数ω
sは変化することになる。そこで、二次抵抗変動補償ア
ンプとしてΔωsを出力する電圧変動分制御アンプを用
いるとi1qやλ2d/Mが変化するとΔωsも変化しなけ
ればならない。そのため、トルク電流指令i1qや励磁分
電流指令λ2d/Mが変化したときの二次抵抗変動補償の
応答が悪くなる。つまり、二次抵抗補償アンプ出力とし
ては二次抵抗変化分Kを直接出力するようにしておけ
ば、上述の不都合を解消できる。
【0136】そこで、二次抵抗変化分Kを用いてすべり
周波数を表すと(53)式のようになる。
【0137】
【数34】
【0138】(53)式より二次抵抗変化がある一定値
Kであるとすると、i1q*,λ2d*/Mの変化によりΔ
ωsが変化することが分かる。つまり、二次抵抗補償ア
ンプ(Δωsを直接得る方式)では過渡応答が悪化する
ことが分かる。(i1q*,λ2d*/Mの変化によりΔω
sアンプ出力も変化なしければならないから)そこで、
本実施例では積分項出力(誤差電圧)Δv1δIと、この
Δv1δIの目標値零との偏差から二次抵抗変化分Kを直
接出力する補償アンプを設け、この二次抵抗変化分Kを
用いて(53)式よりΔωs=K×ωs*より求め、ωs
*を加算することに より、ωsを求める。
【0139】図9及び図10は第4実施例及び第5実施
例を示すもので、図9において、70は二次抵抗変化分
アンプで、このアンプ70の出力は掛算器71を介して
すべり角周波数演算部15の出力ωs*と加算する。掛
算器71にはωs*が与えられる。図10はΔv1δI
=0とΔv1δIとの偏差を二次抵抗変化分アンプ70に
入力し、そのアンプ出力Kを掛算器71を介して図9の
実施例と同様にすべり角周波数演算部11の出力ωs
と加算するようにしたものである。
【0140】上記のように二次抵抗補償アンプ出力とし
て二次抵抗変化分Kを得るようにすれば、ωs*が変化
したときでも、アンプ出力Kは一定値でもよいことにな
る。そのため、トルク分電流指令i1q*や励磁分電流指
令λ2d*/Mが変化して、ωs*が急変しても、二次抵
抗補償の応答は良好となる。
【0141】次に第6実施例及び第7実施例について述
べる。二次抵抗変動によって発生するδ軸のΔv1δは
(43)式により表すことができる。(43)式よりΔ
1δは一次角周波数ω0に比例して変化することが分か
る。そのため、低周波領域やモータロック時にはω0
非常に小さくなる。これにより、Δv1δも非常に小さ
な 値となる。二次抵抗補償アンプ(Δωsアンプと二次
抵抗変化分Kアンプ)を用 いる場合、低周波領域で補
償応答が遅くなる。(PIアンプの入力Δv1δやΔv1
δIが微小のためアンプが振れるのに時間がかかる。)
本実施例はPIアンプのゲインを周波数により可変する
ことにより応答の改善を図るものである。PIアンプの
ゲインは次式により可変させる。Kp=Kp*×ωOTRQ
/ω0、ただし、KpはPIアンプゲイン、Kp*はP
IアンプのωOTRQ時のゲイン設定値、ωOTRQは基底角周
波数、ω0は一次角周波数である。また、PIアンプの
安定性を考慮してゲインKp≦リミッタ≦KpLIM(K
LIMは可変とする)となるようなリミッタをかける。
そして、ω0が定出力範囲ではω0=ωOTRQとし、Kp=
Kp*とする。ここでPIアンプゲインの構成を示す。
【0142】図11は第6実施例で、図12は第7実施
例である。両図において、72がPIアンプゲイン、7
3が上下限りリミッタである。図11及び図12に示す
ように構成すれば、PIアンプゲインKpを周波数に反
比例して変化させることにより、低速域での補償応答を
速くすることができる。また、上下限リミッタを設け
て、上限リミッタKpLIMは安定性を考慮して決定し、
下限リミッタは基底角周波数ωOTRQ時の設定値Kp*と
することにより、全運転範囲で安定した補償を行うこと
ができる。
【0143】次に第8実施例について述べる。二次抵抗
変動によって発生するδ軸のΔv1δは低周波数になる
と特にその信号に1fのリップルを含んでいる。そのた
め、安定した二次抵抗変動補償を行うにはフィルタを挿
入する必要がある。本実施例ではΔv1δに一次遅れの
フィルタを挿入し、そのフィルタ時定数を一次周波数に
反比例して変化させる。次式はフィルタの伝達関数であ
る。G(S)=1/1+ST1、T1=1/f0=2π/
ω0、ただし、T1は一次遅れフィルタの時定数、f0
インバータの出力周波数,ω0は一次角周波数である。
また、フィルタ時定数 の上下限リミッタを設けて、二
次抵抗補償の安定化を図る。
【0144】図13は一次遅れフィルタを備えた第8実
施例で、図において、74は一次遅れフィルタ、75は
上下限リミッタ、76は一次遅れフィルタの時定数であ
る。図13のように一次遅れフィルタ74を挿入し、フ
ィルタ時定数を周波数に反比例させることにより、補償
の安定化を図ることができる。また、上下限リミッタ7
5を設けて、高速域と極低速域でのフィルタ効果を可変
できるようにしておけば、広範囲に亘って補償の安定化
を図ることができる。
【0145】次に第9実施例及び第10実施例について
述べる。前記第6,第7実施例において述べたように、
(43)式よりΔv1δは一次角周波数ω0に比例して変
化することが分かる。そのため、低周波数領域やモータ
ロック時にはω0が非常に小さい値となるため、Δv1δ
も非常に小さい値となる。このような低周波数領域で二
次抵抗補償を行う場合、二次抵抗変化分演算(45)式
の演算精度が悪くなったり、二次抵抗変化分Kアンプな
どのPIアンプを用いたときには二次抵抗補償の同定に
時間がかかる(PIアンプの入力Δv1δやΔv1δI
微少のため、アンプ が二次抵抗変化分Kまで振れるの
に時間がかかる。)などの不具合がある。
【0146】そこで、本実施例では低周波領域での二次
抵抗変動補償の精度向上と同定時間を速くさせるように
した。(43)式に示すようにΔv1δはω0に比例す
る。モータロック時(ωr=0)にはω0=ωsとなるた
め、すべり角周波数ωsにΔv1δは比例することにな
る。ωs*は次式で表される。
【0147】
【数35】
【0148】トルク電流指令i1q*が小さい(軽負時)
ときには、ωs*も小さくなり、Δv1δも小さい値とな
る。Δv1δが小さいと、前述のような不具合が発生す
る。そこで、鉄鋼ラインの巻取機やエレベータ等の用途
ではモータに機械ブレーキが付属しているため、モータ
ロック状態での運転が可能となる。このような場合はモ
ータにブレーキをかけてモータロック状態にし、トルク
分電流指令i1q*を大きな値(例えば50〜100%程
度のトルク分電流指令)にして流してやれば、ωs*も
大きくなり、Δv1δも大きい値が得られる。これによ
り、二次抵抗変化 分演算(45)式や二次抵抗変化分
Kアンプを動作させれば、二次抵抗変動補償を精度良く
かつ同定速度を速く実行させることが可能となる。この
初期同定を実行し、二次抵抗補償データをホールドして
おき、この後ホールドデータを初期値として通常の運転
に入れば、二次抵抗補償同定の時間が不要となり、高精
度なトルク制御が可能となる。
【0149】図14及び図15は第9,第10実施例を
示すフローチャートで、図14が二次抵抗変化分演算の
初期同定フローチャート、図15が二次抵抗変化分Kア
ンプの初期同定フローチャートである。
【0150】
【発明の効果】本発明によれば一次電流I1を基準軸と
する回転座標γ−δ軸上での一次電圧のδ軸成分v1δ
は一次抵抗R1の電圧降下分を含まず、そのために二次
抵抗変化による一次電圧変動に関しても、その変動成分
Δv1δには一次抵抗の影響が現れないことに着目し、
例えば電流制御アンプによりΔv1δを求め、これを用
いてすべり角周波数の目標値を求めるときの二次抵抗変
化を補償しているため、一次抵抗変化に影響されない理
想的な補償を行うことができる。しかも一次電圧理想値
1γ*、v1δ*を、励磁指令λ2d*/M*と励磁電流
1d*とを等しいとして取り扱わずに区別して演算して
いるため、界磁制御を行う用途に対しても有効なベクト
ル制御となった。更にΔv1γ,Δv1δを求めて電圧制
御を行っているので一次抵抗、二次抵抗変化に対する電
圧補正を行うことができ、この効果高いトルク制御精度
を得ることができると共にトルク応答が良好になる。
【0151】そして図8の回路と比較した場合、図8の
回路ではd−q座標上のみで電圧制御を行っており、Δ
1d,Δv1qには一次抵抗、二次抵抗の双方の変化に対
する変動分を含んでいることから、Δv1d,Δv1qより
二次抵抗変化のみの影響を受けるデータと双方の変化の
影響を受けるデータとに分離する必要があるが、本発明
ではそのような分離を行うことなくΔv1γ,Δv1δに
より直接制御することができる。
【0152】またΔv1δにより二次抵抗補償を行えば
Δv1γには一次抵抗変化による影響のみが残るため、
このΔv1γに基づいて一次抵抗R1の推定を行うことも
できる。
【0153】更に本発明では、無負荷運転時の一次電圧
を解析し、その解析結果に着目してΔv1γ(=Δ
1d)に基づいて一次抵抗の設定値に対する変化分を算
出し、Δv1δに基づいて励磁インダクタンスM2/L2
の変化分を算出しているため、一次抵抗及び励磁インダ
クタンスの補償が可能になった。
【0154】また、電流制御アンプの構成をLσPi
1γ,LσPi1δに相当する電圧偏差を比例項出力とし
て得るようにし、二次抵抗変化により発生する電圧変動
分を積分項出力として得るようにすれば、一次電流変化
時のLσPi1γ,LσPi1δの項は積分項出力に現れな
くなる。これにより、電流応答が改善されるとともに、
積分項出力Δv1γI,Δv1δIを用いて一次抵抗,二次
抵抗,励磁インダクタンスの補償を正確に行うことが可
能となった。
【0155】更にまた、本発明では二次抵抗補償を良好
に行うことができるとともにその精度向上と同定時間を
速くすることができ、しかも、低速域での補償応答を速
くできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック回路図。
【図2】本発明の第3実施例を示すブロック回路図。
【図3】誘導電動機の等価回路図。
【図4】ベクトル図。
【図5】ベクトル図。
【図6】ベクトル図。
【図7】ベクトル図。
【図8】ベクトル制御装置の比較例を示すブロック回路
図。
【図9】第4実施例の要部ブロック回路図。
【図10】第5実施例の要部ブロック回路図。
【図11】第6実施例の要部ブロック回路図。
【図12】第7実施例の要部ブロック回路図。
【図13】第8実施例の要部ブロック回路図。
【図14】第9実施例のフローチャート。
【図15】第10実施例のフローチャート。
【図16】第2実施例のブロック回路図。
【符号の説明】
1…二次磁束指令アンプ 12…演算部 2…速度アンプ 51…第1の座標変換部 52…理想電圧演算部 6…第2の座標変換部 7,8…電流制御アンプであるPIアンプ 10…二次抵抗変化分演算部 11,15…すべり角周波数演算部 12…同定回路部 14…電圧変動分制御アンプ

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導電動機の電源角周波数と同期して回
    転する回転座標であって、二次磁束を基準軸とする座標
    をd−q座標とすると、誘導電動機の一次電流のd軸成
    分及びq軸成分の目標値i1d*,i1q*を夫々算出する
    手段と、二次時定数の設定値を含む演算式に基づいてす
    べり角周波数を演算するすべり角周波数演算部を備えた
    誘導電動機のベクトル制御装置において、 i1d*を算出する手段は、誘導電動機の回転子角周波数
    に応じて二次磁束のd軸成分の目標値λ2d*を出力する
    手段と、このλ2d*と微分項とに基づいてi1d*を算出
    する手段とを有し、 d−q軸に対し位相ψがtan-1(i1q*/i1d*)と異
    なりかつ一次電流I1を基準軸とする座標をγ−δ座標
    とすると、i1d*,i1q*に基づいて一次電流のγ軸成
    分の目標値i1γ*(=I1)及び前記位相ψを算出する
    第1の座標変換部と、 λ2d*と励磁インダクタンスM
    との比λ2d*/M、第1の座標変換部の演算結果及び電
    源角周波数の指令値ω0に基づいて一次電流のγ,δ軸
    成分の目標値v1γ*,v1δ*を夫々下記演算式を演算
    して算出する理想電圧演算部と、 誘導電動機の一次電流の検出値をγ−δ座標の各軸成分
    1γ,i1δに変換する第2の座標変換部と、 i1γ*及び一次電流のδ軸成分の目標値i1δ*と前記
    第2の座標変換部よりのi1γ,i1δとに基づいて、現
    在の一次電圧のγ軸成分におけるv1γ*からの変動分
    Δv1γと、現在の一次電圧のδ軸成分におけるv1δ*
    からの変動分Δv1δとを算出する手段と、 i1d*,i1q*,i1γ*,λ2d*、一次電源角周波数
    ω0、励磁インダクタンスの設定値M*及びΔv1δに基
    づいて二次抵抗の設定値に対する変化分を演算する二次
    抵抗変化分演算部とを設け、 v1γ*とΔv1γとの加算値を一次電圧のγ軸成分の目
    標値v1γとし、またv1δ*Δ1δとの加算値を一次電
    圧のδ軸成分の目標値v1δとし、これら目標値v1γ,
    1δに基づいて電源電圧を制御すると共に、 前記すべり角周波数演算部は二次時定数の設定値と前記
    二次抵抗変化分演算部で得られた演算結果とに基づいて
    そのときの二次時定数を求め、この二次時定数、i1q
    及びλ2d*/M*を用いて演算を行うことを特徴とする
    誘導電動機のベクトル制御装置。 【数35】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の誘導電動機のベクトル制
    御装置において、 二次抵抗変化分演算部を用いる代りに、現在の一次電圧
    のδ軸成分におけるv1δ*からの変動分Δv1δとこの
    Δv1δの目標値零との偏差を入力すると共に、すべり
    角周波数の目標値ωs*からの変動分Δωsを出力する電
    圧変動分制御アンプを設け、 この電圧変動分制御アンプよりのΔωsとすべり角周波
    数演算部で求めたωs*との加算値をすべり角周波数の
    目標値とすることを特徴とする誘導電動機のベクトル制
    御装置。
  3. 【請求項3】 無負荷運転時にΔv1γ、一次抵抗の設
    定値R1*及びi1d*に基づいて一次抵抗の設定値に対
    する変化分を算出すると共に、Δv1δ、M*、二次自
    己インダクタンスL2*、ω0及びλ2d*に基づいて励磁
    インダクタンスの設定値に対する変化分を算出する同定
    回路部を設け、この同定回路部で算出した値を用いて前
    記理想電圧演算部のR1*、M*2/L2*を同定したこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の誘導電動
    機のベクトル制御装置。
  4. 【請求項4】 誘導電動機の電源角周波数と同期して回
    転する回転座標であって、二次磁束を基準軸とする座標
    をd−q座標とすると、誘導電動機の一次電流のd軸成
    分及びq軸成分の目標値i1d*,i1q*を夫々算出する
    手段と、二次時定数の設定値を含む演算式に基づいてす
    べり角周波数を演算するすべり角周波数演算部を備えた
    誘導電動機のベクトル制御装置において、 i1d*を算出する手段は、誘導電動機の回転子角周波数
    に応じて二次磁束のd軸成分の目標値λ2d*を出力する
    手段と、このλ2d*と微分項とに基づいてi1d*を算出
    する手段とを有し、 d−q軸に対し位相ψがtan-1(i1q*/i1d*)と異
    なりかつ一次電流I1を基準軸とする座標をγ−δ座標
    とすると、i1d*,i1q*に基づいて一次電流のγ軸成
    分の目標値i1γ*(=I1)及び前記位相ψを算出する
    第1の座標変換部と、 λ2d*と励磁インダクタンスM
    との比λ2d*/M、第1の座標変換部の演算結果及び電
    源角周波数の指令値ω0に基づいて一次電圧のγ,δ軸
    成分の目標値v1γ*,v1δ*を夫々下記演算式を演算
    して算出する理想電圧演算部と、 誘導電動機の一次電流の検出値をγ−δ座標の各軸成分
    1γ,i1δに変換する第2の座標変換部と、 一次電流のδ軸成分の目標値i1δ*と前記第2の座標
    変換部よりのi1δとの電流偏差の時間的変化率を求め
    てこれと漏れインダクタンスLσとの積を比例項出力と
    する比例要素と、前記電流偏差を積分した値を積分項出
    力とする積分要素とを含み、前記比例項出力と積分項出
    力との和を、現在の一次電圧のδ軸成分におけるv1δ
    *からの電圧変動分Δv1δとして出力すると共に、前
    記積分項出力をΔv1δΔIとして出力する電流制御アン
    プと、 i1γ*と前記第2の座標変換部よりのi1γに基づい
    て、現在の一次電圧のγ軸成分におけるv1γ*からの
    変動分Δv1γを算出する手段と、 i1d*,i1q*,i1γ*,λ2d*、一次電源角周波数
    ω0、励磁インダクタンスの設定値M*及びΔv1δI
    基づいて二次抵抗の設定値に対する変化分を演算する二
    次抵抗変化分演算部とを設け、 v1γ*とΔv1γとの加算値を一次電圧のγ軸成分の目
    標値v1γとし、またv1δ*Δ1δとの加算値を一次電
    圧のδ軸成分の目標値v1δとし、これら目標値v1γ,
    1δに基づいて電源電圧を制御すると共に、 前記すべり角周波数演算部は二次時定数の設定値と前記
    二次抵抗変化分演算部で得られた演算結果とに基づいて
    そのときの二次時定数を求め、この二次時定数、i1q
    及びλ2d*/M*を用いて演算を行うことを特徴とする
    誘導電動機のベクトル制御装置。 【数36】
  5. 【請求項5】 請求項4記載の誘導電動機のベクトル制
    御装置において、 二次抵抗変化分演算部を用いる代りに、電流制御アンプ
    の積分項出力Δv1δIとこのΔv1δIの目標値零との偏
    差を入力すると共に、すべり角周波数の目標値ωs*か
    らの変動分Δωsを出力する電圧変動分制御アンプを設
    け、 この電圧変動分制御アンプよりのΔωsとすべり角周波
    数演算部で求めたωs*との加算値をすべり角周波数の
    目標値とすることを特徴とする誘導電動機のベクトル制
    御装置。
  6. 【請求項6】 Δv1γを算出する手段は、i1γ*と前
    記第2の座標変換部よりのi1γとの電流偏差の時間的
    変化率を求めて、これと漏れインダクタンスLσとの積
    を比例項出力とする比例要素と、当該電流偏差を積分し
    た値を積分項出力とする積分要素とを含み、当該比例項
    出力と当該積分項出力との和を、現在の一次電圧のγ軸
    成分におけるv1γ*からの電圧変動分Δv1γとして出
    力すると共に、当該積分項出力をΔv1γIとして出力す
    る電流制御アンプにより構成し、無負荷運転時にΔv1
    γI、一次抵抗の設定値R1*及びi1d*に基づいて一次
    抵抗の設定値に対する変化分を算出すると共に、Δv1
    δI、M*、二次自己インダクタンスL2*、ω0及びλ
    2d*に基づいて励磁インダクタンスの設定値に対する変
    化分を算出する同定回路部を設け、この同定回路部で算
    出した値を用いて前記理想電圧演算部のR1*、M*2
    2*を同定したことを特徴とする請求項4または請求
    項5記載の誘導電動機のベクトル制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の誘導電動機のベクトル制
    御装置において、二次抵抗変化分演算部を用いる代わり
    に、現在の一次電圧のδ軸成分におけるΔv1δ*から
    の変動分Δv1δとこのΔv1qの目標値零との偏差を入
    力すると共に、出力として二次抵抗変化分を直接得る二
    次抵抗変化分アンプを設け、このアンプ出力とすべり角
    周波数の目標値ωs*とを掛算することにより、すべり
    角周波数の目 標値ωsからの変動分Δωsを求め、この
    Δωsとすべり角周波数演算部で求めた ωs*との加算
    値をすべり角周波数の目標値とすることを特徴とする誘
    導電動機 のベクトル制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の誘導電動機のベクトル制
    御装置において、二次抵抗変化分演算部を用いる代わり
    に、電流制御アンプの積分項出力Δv1δIとこ のΔv1
    δIの目標値零との偏差を入力すると共に、出力として
    二次抵抗変化分を 直接得る二次抵抗変化分アンプを設
    け、このアンプ出力とすべり角周波数の目標値ωs*と
    を掛算することにより、すべり角周波数の目標値ωs
    らの変動分Δωsを求め、このΔωsとすべり角周波数演
    算部で求めたωs*との加算値をすべり 角周波数の目標
    値とすることを特徴とする誘導電動機のベクトル制御装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項2,5記載の誘導電動機のベクト
    ル制御装置において、電圧変動分制御アンプのゲインを
    一次角周波数に反比例させて変化させると共にそのゲイ
    ンに上下限リミッタをかけたことを特徴とする誘導電動
    機のベクトル制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項7,8記載の誘導電動機のベク
    トル制御装置において、二次抵抗変化アンプのゲインを
    一次角周波数に反比例させて変化させると共にそのゲイ
    ンに上下限リミッタをかけたことを特徴とする誘導電動
    機のベクトル制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項4に記載の誘導電動機のベクト
    ル制御装置において、電流制御アンプの積分項出力を二
    次抵抗変化分演算部に与える際、前記積分項出力を一次
    遅れフィルタを介して与えると共にフィルタ時定数に可
    変可能な上下限リミッタを設けたことを特徴とする誘導
    電動機のベクトル制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項1,4記載の誘導電動機のベク
    トル制御装置において、変動分Δv1δに基づいて二次
    抵抗の設定値に対する変化分を二次抵抗変化分演算部で
    演算し、その演算された二次抵抗変化分データを初期値
    としてホールド部でホールドし、通常運転に入ったと
    き、ホールド部のデータを初期データとして二次抵抗変
    化分演算部の出力端に与えたことを特徴とする誘導電動
    機のベクトル制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項7,8記載の誘導電動機のベク
    トル制御装置において、変動分Δv1δを二次抵抗変化
    分アンプに入力し、アンプ出力に得られた二次抵抗変化
    分の初期値データをホールド部にホールドし、通常運転
    に入ったとき、ホールド部のデータを初期データとして
    二次抵抗変化分アンプの出力端に与えたことを特徴とす
    る誘導電動機のベクトル制御装置。
JP40142190A 1989-12-12 1990-12-11 誘導電動機のベクトル制御装置 Expired - Fee Related JP2940167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91109657A EP0490024B1 (en) 1990-12-11 1991-06-12 Induction motor vector control
US07/713,779 US5136228A (en) 1990-12-11 1991-06-12 Induction motor vector control
DE69109832T DE69109832T2 (de) 1990-12-11 1991-06-12 Vektorsteuerung.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32207089 1989-12-12
JP1-322070 1989-12-12
JP2-74261 1990-03-23
JP7426190 1990-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253288A JPH03253288A (ja) 1991-11-12
JP2940167B2 true JP2940167B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=26415391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40142190A Expired - Fee Related JP2940167B2 (ja) 1989-12-12 1990-12-11 誘導電動機のベクトル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608571B1 (en) * 1993-01-11 1998-03-25 Kabushiki Kaisha Meidensha Vector control system for induction motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03253288A (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944955B2 (ja) 誘導電動機の誘導起電力推定方法、速度推定方法、軸ずれ補正方法及び誘導電動機制御装置
US9525377B2 (en) System and method of rotor time constant online identification in an AC induction machine
US6984959B2 (en) Wound field synchronous machine control device
JP5271543B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH0951700A (ja) 回転電機の制御装置
JPH07110160B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2943377B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH07250500A (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JP2005287148A (ja) 巻線界磁式同期機のベクトル制御装置
JP2940167B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2579119B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2004187460A (ja) インバータ制御装置、誘導電動機の制御装置及び誘導電動機システム
JP2953044B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH06225574A (ja) 電動機の制御方法及び装置
JPH09191699A (ja) 誘導電動機の制御方法
CN109842337B (zh) 一种磁链差异量处理方法及电机控制装置
JP3528108B2 (ja) 誘導電動機の適応滑り周波数形ベクトル制御方法及び装置
KR0129561B1 (ko) 유도 모터용 벡터 제어 장치
JP2762617B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP3123235B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH07274600A (ja) 誘導電動機の加減速制御方法及び制御装置
JPH07123799A (ja) 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御方式
JPH08205599A (ja) 誘導電動機の速度推定方法および誘導電動機駆動装置
JPH06101954B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH04304184A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees