JP2936780B2 - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置

Info

Publication number
JP2936780B2
JP2936780B2 JP9064691A JP9064691A JP2936780B2 JP 2936780 B2 JP2936780 B2 JP 2936780B2 JP 9064691 A JP9064691 A JP 9064691A JP 9064691 A JP9064691 A JP 9064691A JP 2936780 B2 JP2936780 B2 JP 2936780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
rich
lean
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9064691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04321744A (ja
Inventor
弥代 安永
典明 栗田
利雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9064691A priority Critical patent/JP2936780B2/ja
Publication of JPH04321744A publication Critical patent/JPH04321744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936780B2 publication Critical patent/JP2936780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの排気系に配設
され、排ガスを浄化するための触媒の劣化を検出する触
媒劣化検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、触媒の上下流に酸素センサを
設けたシステムにおいて、触媒正常時は触媒のストレー
ジ効果によって下流酸素センサの出力信号の周期は上流
酸素センサのそれより長くなり、触媒劣化時はストレー
ジ効果の低下によって下流酸素センサの出力信号の周期
が短くなりほぼ上流酸素センサの出力信号周期と同じに
なるとともに、下流酸素センサの出力信号の振幅が触媒
正常時に比べて大きくなることが知られている。
【0003】そのため、触媒の劣化検出装置としては上
下酸素センサの出力信号の周期比(上流酸素センサ周期
/下流酸素センサ周期)を求めこの周期比が所定値以下
になった時あるいは下流酸素センサの出力信号振幅が判
定値を越えた時触媒劣化と判別するものが特開昭61ー
286550号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
装置においては、上流酸素センサの出力特性が劣化し応
答性が遅くなるとその出力信号の周期は長くなるため下
流酸素センサも同じ周期でリッチ/リーンに振れてしま
うので前後酸素センサの周期比は小さくなり、触媒が良
くても劣化であると誤検出してしまうという問題があ
る。
【0005】また、図10に示すように上流酸素センサ
劣化時には上流酸素センサ出力V1に基づいて定められ
る空燃比補正係数FAFの振幅W2が、図9に示す上流
酸素センサ正常時(周期が短い時)の振幅W1より大き
くなるため、空燃比は大きく振られその結果、その空燃
比の変動幅の増大に応じて下流酸素センサの出力信号の
振幅も大きくなる。即ち、下流酸素センサの振幅は上流
酸素センサの周期が長くなるに従って大きくなる。その
ため、下流酸素センサの振幅が大きくなった時触媒劣化
と判別する前述の装置だと上流酸素センサ劣化による下
流酸素センサの振幅増大を触媒劣化と誤判定してしまう
という問題もある。
【0006】本発明は、前述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、上流酸素
センサの劣化の有無に係わらず触媒の劣化を精度よく検
出できる装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は図1に示すよう
に、エンジンの排気系に配設され、排ガスをを浄化する
ための触媒と、この触媒の上・下流にそれぞれ配設さ
れ、空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかを検
出する上流、下流酸素センサと、この上流酸素センサの
出力信号に応じて前記エンジンに供給される混合気の空
燃比を理論空燃比近傍になるように補正するための空燃
比補正係数を算出する空燃比補正係数算出手段と、前記
空燃比補正係数を用いて前記混合気の空燃比を理論空燃
比になるようにフィードバック制御するエンジン制御手
段と、前記エンジン制御手段によるフィードバック制御
中に、前記空燃比補正係数の所定変化後、この所定変化
に対応した前記下流酸素センサの出力信号変化がおこる
までの遅延時間を検出する遅延時間検出手段と、前記エ
ンジン制御手段によるフィードバック制御中において、
前記遅延時間が所定時間未満の場合、前記触媒が劣化し
たと判断する触媒劣化検出手段とを備えることを特徴と
する触媒劣化検出装置を要旨としている。
【0008】
【作用】以上の構成により、空燃比補正係数算出手段で
エンジンの排気系に配設される排ガスを浄化するための
触媒の上流に配設された上流酸素センサの出力信号に応
じてエンジンに供給される混合気の空燃比を理論空燃比
近傍になるように補正するための空燃比補正係数が算出
される。そしてエンジン制御手段でこの空燃比補正係数
を用いてエンジンに供給される混合気の空燃比が理論空
燃比近傍にフィードバック制御される。
【0009】そして遅延時間算出手段で、エンジン制御
手段によるフィードバック制御中に、空燃比補正係数の
所定変化後この変化に対応した下流酸素センサ出力が変
化するまでの遅延時間が算出され、触媒劣化検出手段
で、空燃比フィードバック中において、遅延時間が所定
時間未満になったとき触媒劣化と判別される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を車両用エンジンに適応した一
実施例について図面に基づいて説明する。
【0011】図2は本発明実施例の概略構成図である。
エンジン1の吸気通路2にはエアフロメータ3が設けら
れている。エアフロメータ3はエアクリーナ4を通って
導かれる吸気量Qを直接計測するものである。さらに吸
気通路2には、運転者のアクセル5の操作量に応じて開
閉し、エンジン1へ供給する吸気量Qを調節するスロッ
トル弁6が設けられている。また、エンジン1の各気筒
には各気筒毎に燃料供給系7から加圧燃料を吸気ポート
へ供給するための燃料噴射弁8が設けられている。
【0012】また、ディストリビュータ9には、720
クランク角度(℃A)毎に基準位置検出用信号を発生す
る基準位置センサ10および30℃A毎にクランク角検
出用信号を発生するクランク角センサ11が設けられて
いる。
【0013】さらに、エンジン1のシリンダブロックの
ウォータジャケット12には、冷却水温Thwを検出す
るための水温センサ13が設けられている。一方、排気
系には排気マニホールド14の下流に排ガス中の有害成
分(HC,CO,NOx)を同時に浄化する三元触媒1
5が設けられている。そして、三元触媒15の上流側、
即ち排気マニホールド14には、上流酸素センサ(O2
センサ)16が設けられ、また三元触媒15の下流側の
排気管17には下流O2 センサ18が設けられている。
周知のとおり、これら上・下流O2 センサ16,18は
空燃比が理論空燃比に対してリーンであるかリッチであ
るかに応じて異なる出力電圧を発生するものである。
【0014】また、19は後述する電子制御装置(EC
U)20で三元触媒15が劣化したと判断された時、運
転者へ警告を発するためのアラームである。ECU20
は、例えばマイクロコンピュータとして構成され、周知
の通りA/D変換器101,I/Oポート102,CP
U103,ROM104,RAM105,バックアップ
RAM106,クロック発生回路107等が設けられて
いる。
【0015】以下、図3〜図6に示すフローチャートを
用いてエンジン1の空燃比制御方法および三元触媒15
の劣化検出方法について説明する。図3は前述の各種セ
ンサからの検出信号に応じて燃料噴射量TAUを演算す
る燃料噴射量演算ルーチンを示すフローチャートであ
る。このルーチンは所定期間(例えば、本実施例では3
60℃A)毎に起動・実行されるものである。
【0016】ステップ101で吸気量Q、回転数NE等
の検出信号を読み込みんでステップ102で基本燃料噴
射量Tpを次式により演算する。
【0017】
【数1】Tp←K・Q/NE ここで、Kは定数である。つづくステップ103で基本
燃料噴射量Tpを後述する空燃比フィードバック制御等
の各種の補正を行い燃料噴射量TAUを次式を用いて演
算する。
【0018】
【数2】TAU←Tp・FAF・F ここで、FAFは空燃比フィードバック制御による空燃
比補正係数、Fは各種補正係数である。そして、ステッ
プ104で前述のステップ103により演算された燃料
噴射量TAUに対応した制御信号を燃料噴射弁8へ出力
する。
【0019】図4は上流O2 センサ16の検出信号(上
流出力値)V1に基づいて行われる主空燃比フィードバ
ック制御、即ち空燃比補正係数FAFを設定する空燃比
フィードバック制御ルーチンである。このルーチンは所
定時間(例えば、本実施例では4msec)毎に起動・実行
されるものである。
【0020】ステップ201で主空燃比フィードバック
制御の条件(第1の実行条件)が成立しているか否かを
判断する。ここで、第1の実行条件としては、例えば、
本実施例ではエンジン始動後でかつ上流O2 センサ16
が活性状態であること等である。ステップ201で第1
の実行条件が成立していないと判断された場合は、ステ
ップ202へ進む。ステップ202で空燃比補正係数F
AFを1.0に設定(FAF←1.0)し、本ルーチン
を終了する。
【0021】一方、ステップ201で第1の実行条件が
成立していると判断された場合はステップ203以降の
上流出力値V1によるフィードバック処理を実行する。
ステップ203で上流出力値V1を読み込む。つづくス
テップ204で上流出力値V1が第1の比較電圧VR1
(例えば、本実施例では0.45V)以下か否か、即ち
空燃比がリッチかリーンかを判定する。ここで、上流出
力値V1が第1の比較電圧VR1以下、即ち空燃比がリ
ーンである場合はステップ205へ進む。ステップ20
5で第1のディレイカウンタCDLY1が正の値、即ち
今回の制御タイミングで上流出力値V1がリッチからリ
ーンへ反転したか否かを判定する。ここで、第1のディ
レイカウンタCDLY1は上流出力値V1が第1の比較
電圧VR1を横切ってからの経過時間を計測するための
カウンタであり、リッチ状態の経過時間は正の値、リー
ン状態の経過時間は負の値で定義される。
【0022】ステップ205で第1のディレイカウンタ
CDLY1が負の値である場合はステップ207へ進
む。また、ステップ205で第1のディレイカウンタC
DLY1が正の値である場合はステップ206へ進む。
ステップ206で第1のディレイカウンタCDLY1を
リセット(CDLY1←0)し、ステップ207へ進
む。
【0023】ステップ207で第1のディレイカウンタ
CDLY1の値をデクリメントする(CDLY1←CD
LY1−1)。次にステップ501で後述する図6に示
す触媒劣化検出ルーチン実行中か否かの判別を図6のス
テップ401の触媒劣化検出条件が成立しているか否か
で行う。ここで、触媒劣化検出条件とは運転状態が定常
状態であることである。ステップ501がNO判定のと
きはステップ503で第1のリーン遅延時間TDL1を
所定値TR1に設定し、YES判定のときはステップ5
02で所定値TS1より小さい所定値TS1に設定す
る。続くステップ208で第1のディレイカウンタCD
LY1が第1のリーン遅延時間TDL1未満か否かを判
定する。ここで、第1のリーン遅延時間TDL1は、上
流O2 センサ16の出力信号がリッチからリーンへの変
化があってもリッチであるとの判断を保持する遅延処理
における遅延時間に対応するカウント値であり、負の値
で定義される。このため第1のリーン遅延時間TDL1
を所定値TR1より小さい所定値TS1に設定すると遅
延処理における遅延時間は例えば12msecから24
0msecへ変化して長くなり空燃比補正係数FAFの
周期が長くなって後述する図6のステップ408、41
1で確実に下流酸素センサ18のリッチ⇔リーン反転を
検出することができる。
【0024】ステップ208で第1のディレイカウンタ
CDLY1が第1のリーン遅延時間TDL1以上の場合
はステップ217へ進む。一方、ステップ208で第1
のディレイカウンタCDLY1が第1のリーン遅延時間
TDL1未満、即ち上流O2 センサ16の出力信号がリ
ッチからリーンへ変化してから前述の遅延時間以上経過
した場合はステップ209へ進む。ステップ209で第
1のディレイカウンタCDLY1を第1のリーン遅延時
間TDL1に設定(CDLY1←TDL1)し、ステッ
プ210へ進む。ステップ210で遅延処理後の空燃比
の状態を示すフラグF1をリセット(F1←0)し、ス
テップ217へ進む。即ちフラグF1がリセット状態
(F1=0)の場合は遅延処理後の空燃比がリーンであ
ることを示す。
【0025】また、ステップ204で上流出力値V1が
第1の比較電圧VR1より大きい、即ち空燃比がリッチ
である場合はステップ211へ進む。ステップ211で
第1のディレイカウンタCDLY1が負の値、即ち今回
の制御タイミングで上流出力値V1がリーンからリッチ
へ反転したか否かを判定する。ここで、第1のディレイ
カウンタCDLY1が正の値である場合はステップ21
3へ進む。
【0026】一方、ステップ211で第1のディレイカ
ウンタCDLY1が負の値である場合はステップ212
へ進む。ステップ212で第1のディレイカウンタCD
LY1をリセット(CDLY1←0)し、ステップ21
3へ進む。
【0027】ステップ213で第1のディレイカウンタ
CDLY1の値をインクリメントする(CDLY1←C
DLY1+1)。次にステップ504でステップ501
と同様に図6に示す触媒劣化検出ルーチン実行中か否か
の判別を行う。ステップ504がNO判定のときはステ
ップ506で第1のリッチ遅延時間TDR1を所定値T
Rに設定し、YES判定のときはステップ505で所定
値TRより大きい所定値TSに設定する。続くステップ
214で第1のディレイカウンタCDLY1が第1のリ
ッチ遅延時間TDR1以上か否かを判定する。ここで、
第1のリッチ遅延時間TDR1は、上流O2 センサ16
の出力信号がリーンからリッチへの変化があってもリー
ンであるとの判断を保持する遅延処理に対応する遅延時
間に対応するカウント値であり、正の値で定義される。
このため第1のリッチ遅延時間TDR1を所定値TRよ
り大きい所定値TSに設定すると遅延処理における遅延
時間は例えば64msecから240msecへ変化し
て長くなり空燃比補正係数FAFの周期が長くなって後
述する図6のステップ408、411で確実に下流酸素
センサ18のリッチ⇔リーン反転を検出することができ
る。ステップ214で第1のディレイカウンタCDLY
1が第1のリッチ遅延時間TDR1以下の場合はステッ
プ217へ進む。
【0028】一方、ステップ214で第1のディレイカ
ウンタCDLY1が第1のリッチ遅延時間TDR1より
大きい場合、即ち上流O2 センサ16の出力信号がリー
ンからリッチへ変化してから前述の遅延時間以上経過し
た場合はステップ215へ進む。ステップ215で第1
のディレイカウンタCDLY1を第1のリッチ遅延時間
TDR1に設定(CDLY1←TDR1)し、ステップ
216へ進む。ステップ216で遅延処理後の空燃比の
状態を示すフラグF1をセット(F1←1)し、ステッ
プ217へ進む。即ちフラグF1がセット状態(F1=
1)の場合は遅延処理後の空燃比がリッチであることを
示す。
【0029】ステップ217でフラグF1が反転したか
否か、即ち遅延処理後の空燃比の状態が反転したか否か
を判別する。ここで、遅延処理後の空燃比の状態が反転
した場合は、ステップ218〜ステップ220のスキッ
プ処理を行う。まず、ステップ218でフラグF1がリ
セット状態か否かを判定する。ここで、フラグF1がリ
セット状態である、即ちリッチからリーンへの反転であ
る場合はステップ219へ進む。ステップ219で空燃
比補正係数FAFを第1のリッチスキップ量RSR1だ
け増大させ、
【0030】
【数3】FAF←FAF+RSR1 ステップ224へ進む。また、ステップ218でフラグ
F1がセット状態である、即ちリーンからリッチへの反
転である場合はステップ220へ進む。ステップ220
で空燃比補正係数FAFを第1のリーンスキップ量RS
L1だけ減少させ、
【0031】
【数4】FAF←FAF−RSL1 ステップ224へ進む。一方、ステップ217で遅延処
理後の空燃比の状態が反転していない場合はステップ2
21〜ステップ223の積分処理を行う。まず、ステッ
プ221でフラグF1がリセット状態である、即ちリー
ンであるか否かを判別する。ここで、リーンである場合
はステップ222へ進む。ステップ222で空燃比補正
係数FAFを第1のリッチ積分定数KIR1だけ増加さ
せ、
【0032】
【数5】FAF←FAF+KIR1 ステップ224へ進む。また、ステップ221でリッチ
である場合はステップ223へ進む。ステップ223で
空燃比補正係数FAFを第1のリーン積分定数KIL1
だけ減少させ、
【0033】
【数6】FAF←FAF−KIL1 ステップ224へ進む。ステップ224で前述のように
して設定された空燃比係数FAFが所定範囲(例えば、
本実施例では0.8〜1.2)となるようにガード処理
を行い本ルーチンを終了する。
【0034】図5は下流O2 センサ18の出力値(下流
出力値)V2に基づいて主空燃比フィードバック制御に
おける第1のリッチスキップ量RSR1、第1のリーン
スキップ量RSL1を補正する副空燃比フィードバック
制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチン
は所定時間(例えば、本実施例では1sec )毎に起動・
実行されるものである。
【0035】まず、ステップ301で空燃比フィードバ
ック条件(第2の実行条件)が成立しているか否か、即
ち副空燃比フィードバック制御を実行するか否かを判断
する。ここで、第2の実行条件とは、例えば本実施例で
は、第1の実行条件が成立している、即ち主空燃比フィ
ードバック制御中である。下流O2 センサ18が活性状
態である等である。
【0036】ステップ301で第2の実行条件が成立し
ていない場合はステップ302へ進む。ステップ302
で第1のリッチスキップ量RSR1を所定のリッチスキ
ップ量RSR0に設定する。つづくステップ303で第
1のリーンスキップ量RSL1を所定のリーンスキップ
量RSL0に設定し、本ルーチンを終了する。
【0037】また、ステップ301で第2の実行条件が
成立している場合はステップ304以降の下流出力値V
2に基づく副空燃比フィードバック処理を実行する。ま
ず、ステップ304で下流出力値V2を読み込む。ステ
ップ305で下流出力値V2が第2の比較電圧VR2
(例えば、本実施例では第1の比較電圧VR1と同じ
0.45Vと設定)以下か否か、即ち空燃比がリッチか
リーンかを判定する。ここで、下流出力値V2が第2の
比較電圧VR2以下、即ち空燃比がリーンである場合は
ステップ306へ進む。
【0038】ステップ306で第2のディレイカウンタ
CDLY2が正の値、即ち今回の制御タイミングで下流
出力値V2がリッチからリーンへ反転したか否かを判定
する。ここで、第2のディレイカウンタCDLY2は前
述の第1のディレイカウンタCDLY1と同様に下流出
力値V2が第2の比較電圧VR2を横切ってからの経過
時間を計測するためのカウンタであり、リッチ状態の経
過時間は正の値、リーン状態の経過時間は負の値で定義
される。
【0039】ステップ306で第2のディレイカウンタ
CDLY2が負の値である場合はステップ308へ進
む。また、ステップ306で第2のディレイカウンタC
DLY2が正の値である場合はステップ307へ進む。
ステップ307で第2のディレイカウンタCDLY2を
リセット(CDLY2←0)し、ステップ308へ進
む。
【0040】ステップ308で第2のディレイカウンタ
CDLY2の値をデクリメントする(CDLY2←CD
LY2−1)。続くステップ309で第2のディレイカ
ウンタCDLY2が第2のリーン遅延時間TDL2未満
か否かを判定する。ここで、第2のリーン遅延時間TD
L2は、下流O2 センサ18の出力信号がリッチからリ
ーンへの変化があってもリッチであるとの判断を保持す
る遅延処理における遅延時間に対応するカウント値であ
り、負の値で定義される。ステップ309で第2のディ
レイカウンタCDLY2が第2のリーン遅延時間TDL
2以上の場合はステップ318へ進む。
【0041】一方、ステップ309で第2のディレイカ
ウンタCDLY2が第2のリーン遅延時間TDL2未
満、即ち下流O2 センサ18の出力信号がリッチからリ
ーンへ変化してから前述の遅延時間以上経過した場合は
ステップ310へ進む。ステップ310で第2のディレ
イカウンタCDLY2を第2のリーン遅延時間TDL2
に設定(CDLY2←TDL2)し、ステップ311へ
進む。ステップ311で遅延処理後の空燃比の状態を示
すフラグF2をリセット(F2←0)し、ステップ31
8へ進む。即ちフラグF2がリセット状態(F2=0)
の場合は遅延処理後の空燃比がリーンであることを示
す。
【0042】また、ステップ305で下流出力値V2が
第2の比較電圧VR2より大きい、即ち空燃比がリッチ
である場合はステップ312へ進む。ステップ312で
第2のディレイカウンタCDLY2が負の値、即ち今回
の制御タイミングで下流出力値V2がリーンからリッチ
へ反転したか否かを判定する。ここで、第2のディレイ
カウンタCDLY2が正の値である場合はステップ31
4へ進む。
【0043】一方、ステップ312で第2のディレイカ
ウンタCDLY2が負の値である場合はステップ313
へ進む。ステップ313で第2のディレイカウンタCD
LY2をリセット(CDLY2←0)し、ステップ31
4へ進む。
【0044】ステップ314で第2のディレイカウンタ
CDLY2の値をインクリメントする(CDLY2←C
DLY2+1)。続くステップ315で第2のディレイ
カウンタCDLY2が第2のリッチ遅延時間TDR2未
満か否かを判定する。ここで、第2のリッチ遅延時間T
DR2は、下流O2 センサ18の出力信号がリーンから
リッチへの変化があってもリーンであるとの判断を保持
する遅延処理に対応する遅延時間に対応するカウント値
であり、正の値で定義される。ステップ315で第2の
ディレイカウンタCDLY2が第2のリッチ遅延時間T
DR2以上の場合はステップ318へ進む。
【0045】一方、ステップ315で第2のディレイカ
ウンタCDLY2が第2のリッチ遅延時間TDR2より
大きい、即ち下流O2 センサ18の出力信号がリーンか
らリッチへ変化してから前述の遅延時間以上経過した場
合はステップ316へ進む。ステップ316で第2のデ
ィレイカウンタCDLY2を第2のリッチ遅延時間TD
R2に設定(CDLY2←TDR2)し、ステップ31
7へ進む。ステップ317で遅延処理後の空燃比の状態
を示すフラグF2をセット(F2←1)し、ステップ3
18へ進む。即ちフラグF2がセット状態(F2=1)
の場合は遅延処理後の空燃比がリッチであることを示
す。
【0046】ステップ318でフラグF2がリセット状
態か否か、即ち遅延処理後の空燃比がリーンであるかリ
ッチであるかを検出する。ここで、フラグF2がリセッ
ト状態、即ち遅延処理後の空燃比がリーンである場合は
ステップ319へ進む。ステップ319で第1のリッチ
スキップ量RSR1を所定値RSだけ増加させ、
【0047】
【数7】RSR1←RSR1+RS ステップ320へ進む。ステップ320で第1のリーン
スキップ量RSL1を所定値RSだけ減少させ、
【0048】
【数8】RSL1←RSL1−RS ステップ323へ進む。一方、ステップ318でフラグ
F2がセット状態、即ち遅延処理後の空燃比がリッチで
ある場合はステップ321へ進む。ステップ321で第
1のリッチスキップ量RSR1を所定値RSだけ減少さ
せ、
【0049】
【数9】RSR1←RSR1−RS ステップ322へ進む。ステップ322で第1のリーン
スキップ量RSL1を所定値RSだけ増加させ、
【0050】
【数10】RSL1←RSL1+RS ステップ323へ進む。ステップ323で前述のように
して設定された第1のリッチスキップ量RSR1、第1
のリーンスキップ量RSL1が所定範囲内となるいよう
にガード処理し、本ルーチンを終了する。
【0051】図6は三元触媒16の劣化を検出する触媒
劣化検出制御ルーチンである。本ルーチンは所定期間
(例えば、本実施例では64msec)毎に起動・実行され
る。ステップ401で劣化検出条件が成立しているか否
か、即ち劣化検出処理を実行するか否かを判断する。こ
こで、劣化検出条件とは、例えば本実施例では、前述の
主・副空燃比フィードバック制御中である、空燃比補正
係数FAF、第1のリッチスキップ量RSR1および第
1のリーンスキップ量RSL1がガード値でない、エン
ジン1が定常状態である等である。ステップ401で劣
化検出条件が成立していない場合は以後の処理を行わず
に本ルーチンを終了する。
【0052】一方、ステップ401で触媒劣化検出条件
が成立した場合は、ステップ402以降の劣化検出処理
を実行する。まずステップ402及び403でカウンタ
CRL,CLRをインクリメントする(CRL←CRL
+1,CLR←CLR+1)。
【0053】ここでカウンタCRLは空燃比補正係数F
AFがリッチからリーンにスキップ状に変化した時点か
らの経過時間に相当し、カウンタCLRは空燃比補正係
数FAFがリーンからリッチ側にスキップ状に変化した
時点からの経過時間に相当する。
【0054】図7は、上流O2 センサ16,空燃比補正
係数FAF,下流O2 センサ18の出力波形を表したも
ので、下流O2 センサ18の出力は空燃比補正係数FA
Fのスキップ状の変化(リッチからリーン及びリーンか
らリッチ)に対し、それぞれ所定の遅延時間T1,T2
経過後に比較電圧VR2をリーン側に、あるいはリッチ
側に横切っている。
【0055】即ち、触媒15が正常であればそのストレ
ージ効果によって、空燃比補正係数FAFの変化に伴う
空燃比の変動の下流O2 センサ18への伝搬が遅れる。
しかし触媒15が劣化するとそのストレージ効果が低下
し、図7に示す様に空燃比補正係数FAFの変化に対す
る下流O2 センサ18の出力の変化の遅れ時間T1X,
T2Xはそれぞれ正常時の遅れ時間T1,T2に対して
短くなる。本発明実施例では空燃比補正係数FAFがリ
ッチからリーンへの変化時点から下流O2 センサ18の
出力電圧V2が比較電圧VR2以下になるまでの遅延時
間T1をカウンタCRLでカウントし、空燃比補正係数
FAFがリーンからリッチへの変化時点から出力電圧V
2が比較電圧VR2以上になるまでの遅延時間T2をカ
ウンタCLRでカウントする。そして所定回数α(例え
ば10回)だけT1,T2を求め、T1,T2の平均を
算出し、その平均値より触媒15の劣化を判別してい
る。
【0056】図6に戻って、ステップ402,403で
カウンタCRL,CLRをインクリメントするとステッ
プ404で空燃比補正係数FAFがリッチ側からリーン
側にスキップ状に変化したか即ち、FAFの値が1.0
以上から1.0以下に下降したかの判別を行なう。リッ
チからリーンに変化した場合はステップ405でカウン
タCRLをリセット(CRL←0)する。
【0057】そしてステップ408で下流O2 センサ1
8がリッチからリーンに変化したか即ち出力電圧V2が
比較電圧VR2を下回ったか否かの判別を行ない、下回
った場合はステップ409で遅延時間T1の積算値に相
当し、第1の積算手段をなす積算カウンタTCRLに現
在のカウント値CRL(T1に相当する値)を加算す
る。
【0058】
【数11】TCRL←TCRL+CRL そしてステップ410でカウンタ値CRLを積算した回
数を示す第1のカウント手段をなす積算回数カウンタC
CRLをインクリメントする(CCRL←CCRL+
1)。次にステップ414でステップ409,412で
遅延時間T1,T2の積算回数に相当する実行積算カウ
ンタTTをインクリメントする(TT←TT+1)。そ
してステップ415で積算カウンタTTが所定回数αに
達したか否かの(所定期間積算したか否か)判別を行な
い、達した場合は以下ステップ416〜421の処理を
実行し、達していない場合は本ルーチンを抜ける。
【0059】またステップ404でNO判定のときはス
テップ406で空燃比補正係数FAFがリーンからリッ
チにスキップ状に変化したか即ちFAFの値が1.0以
下から1.0以上に上昇したかの判別を行ない、リーン
からリッチに変化した場合はステップ407でカウンタ
CLRをリセットする(CLR←0)。
【0060】またステップ408での判定がNOであっ
た場合はステップ411で下流O2 センサ18がリーン
からリッチに変化したか即ち出力電圧V2が比較電圧V
R2を上回ったか否かの判別を行ない、上回った場合は
ステップ412で遅延時間T2を積算する第2の積算手
段をなすカウンタTCLRに現在のカウント値CRL
(T2に相当する値)を加算する。
【0061】
【数12】TCLR←TCLR+CLR そしてステップ413でカウンタ値CLRを積算した回
数を示し、第2のカウント手段をなす積算回数カウンタ
CCLRをインクリメント(CCLR←CCLR+1)
し、ステップ414に進む。
【0062】またステップ406でNO判定である都合
即ち、空燃比補正係数FAFがリッチ→リーンまたはリ
ーン→リッチの変化時でないときはカウンタCRL,C
LRはリセットされずステップ408に進む。そして、
ステップ408,411共にNO判定の場合は以下の処
理は行なわない。即ち、本ルーチンにおいて、FAFが
リッチからリーンへの変化時でなく、また下流O2 セン
サ18がリッチからリーンへの変化時でないときはカウ
ンタCRL,CLRの更新のみを行なう。
【0063】ステップ415で積算カウンタTTが所定
回数αに達した場合はステップ416に進んで遅延時間
T1とT2の平均値Tを算出する。
【0064】
【数13】 T=(TCRL/CCRL+TCLR/CCLR)/2 上式においてTCRL/CCRLは積算結果TCRLを
積算回数CCRLで除算してえられる除算結果であり、
遅延時間T1のCCRL回数分の平均値に相当し、また
TCLR/CCLRは積算結果TCRLを積算回数CC
RLで除算してえられる除算結果であり、遅延時間T2
のCCLR回数分の平均に相当するため、両者の和を2
で除算して求まるTはT1とT2とを含めた遅延時間の
平均値となる。
【0065】ステップ417で劣化判定レベルβを読み
込む。ここで劣化判定レベルβは図8に示すように吸入
気量Qに対応して定められており吸気量Qが大きくなる
に従って劣化判定レベルβは小さくなる特性を有してい
る。ステップ417で劣化判定レベルβが定まるとステ
ップ418で平均値Tと劣化判定レベルβとを比較し、
平均値Tの方が小さいときはステップ419で触媒15
が劣化を判別してステップ420でアラーム19を点灯
してステップ422に進む。
【0066】逆に平均値Tの方が劣化判定レベルβより
大きいときはステップ421で触媒15は正常と判別し
てステップ422に進む。ステップ422では、カウン
タCRL,CLR,積算カウンタTCRL,TCLR,
積算回数カウンタCCRL,CCLR,実行積算カウン
タTTをリセットして本ルーチンを終了する。
【0067】前述した実施例では遅延時間T1,T2を
所定回求めてそれらの平均値Tを用いて触媒の劣化検出
を行ったが、遅延時間T1の平均値(TCRL/CCR
L)のみあるいは遅延時間T2の平均値(TCLR/C
CLR)のみを劣化判別レベルβと比較することにより
触媒の劣化を判別してもよい。
【0068】さらに遅延時間T1,T2を積算して積算
結果を積算回数で除算した除算結果即ち平均値を用いず
に、1回のみの遅延時間T1あるいはT2を劣化判定レ
ベルβと比較することにより触媒の劣化を判別する様に
してもよい。
【0069】また、遅延時間T1,T2の積算回数が所
定αを越えた後にステップ416以降の劣化判別処理を
実行する替わりに、所定時間(例えば640msec)毎に
ステップ416以降の劣化判別処理を実行する様にして
もよい。
【0070】また、劣化判定レベルβを吸気量Qに対応
して設定する替わりに、一定値例えば1sec に設定して
もよい。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、空燃比
フィードバック中に空燃比補正係数の変化に対する下流
酸素センサの出力変化の遅延時間に基づいて触媒の劣化
判別行うため、上流酸素センサの特性が劣化した場合
でも触媒の劣化を精度よく検出できるという優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明を適応した一実施例の概略構成図であ
る。
【図3】燃料噴射量算出ルーチンを示したフローチャー
トである。
【図4】主空燃比フィードバック処理を示したフローチ
ャートである。
【図5】副空燃比フィードバック処理を示したフローチ
ャートである。
【図6】触媒劣化検出ルーチンを示したフローチャート
である。
【図7】三元触媒15の劣化状態に応じた上・下流酸素
センサの出力波形を示したタイムチャートである。
【図8】劣化判定レベルβと吸気量Qとの関係を示した
マップである。
【図9】上流酸素センサ正常時の上・下流酸素センサの
出力波形を示したタイムチャートである。
【図10】上流酸素センサ劣化時の上・下流酸素センサ
の出力波形を示したタイムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 8 燃料噴射弁 15 三元触媒 16 上流O2 センサ 18 下流O2 センサ 19 アラーム 20 ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−33408(JP,A) 特開 平2−207159(JP,A) 特開 平2−30915(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/22 301

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気系に配設され、排ガスを
    浄化するための触媒と、 この触媒の上・下流にそれぞ
    れ配設され、空燃比が理論空燃比に対してリッチかリー
    ンかを検出する上流、下流酸素センサと、 この上流酸素センサの出力信号に応じて、前記エンジン
    に供給される混合気の空燃比を理論空燃比近傍になるよ
    うに補正するための空燃比補正係数を算出する空燃比補
    正係数算出手段と、 前記空燃比補正係数を用いて前記混合気の空燃比を理論
    空燃比になるようにフィードバック制御するエンジン制
    御手段と、前記エンジン制御手段によるフィードバック制御中に、
    前記空燃比補正係数の所定変化後、この所定変化に対応
    した前記下流酸素センサの出力信号変化がおこるまでの
    遅延時間を検出する遅延時間検出手段と、前記エンジン制御手段によるフィードバック制御中にお
    いて、 前記遅延時間が所定時間未満の場合、前記触媒が
    劣化したと判断する触媒劣化検出手段とを備えることを
    特徴とする触媒劣化検出装置。
  2. 【請求項2】 前記遅延時間検出手段は、前記空燃比補
    正係数がリッチ側からリーン側にスキップ状に変化した
    時から前記下流酸素センサに出力が予め定められる比較
    電圧をリッチ側からリーン側に横切るまでの時間、ある
    いは前記空燃比補正係数がリーン側からリッチ側にスキ
    ップ状に変化した時から前記下流酸素センサの出力が予
    め定められる前記比較電圧をリーン側からリッチ側に横
    切るまでの時間の少なくとも一方を検出する手段を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の触媒劣化検出装置。
  3. 【請求項3】 前記遅延時間検出手段は、前記空燃比補
    正係数がリッチ側からリーン側にスキップ状に変化した
    時から前記下流酸素センサの出力が予め定められる比較
    電圧をリッチ側からリーン側に横切るまでの第1の遅延
    時間を所定期間だけ積算する第1の積算手段と、 この第1の積算手段による積算回数を計数する第1のカ
    ウンタ手段と、 前記空燃比補正係数がリーン側からリッチ側にスキップ
    状に変化した時から前記下流酸素センサの出力が予め定
    められる比較電圧をリーン側からリッチ側に横切るまで
    の第2の遅延時間を前記所定期間だけ積算する第2の積
    算手段と、 この第2の積算手段による積算回数を計数する第2のカ
    ウンタ手段と、 前記第1の積算手段の積算結果を第1の積算手段の積算
    回数で除算した除算結果と、前記第2の積算手段の積算
    結果を第2の積算手段の積算回数で除算した除算結果と
    の平均値を算出する平均値算出手段と、 より構成させることを特徴とする請求項1記載の触媒劣
    化検出装置。
JP9064691A 1991-04-22 1991-04-22 触媒劣化検出装置 Expired - Lifetime JP2936780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064691A JP2936780B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 触媒劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064691A JP2936780B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04321744A JPH04321744A (ja) 1992-11-11
JP2936780B2 true JP2936780B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=14004275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064691A Expired - Lifetime JP2936780B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 触媒劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742589A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04321744A (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674017B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP3156604B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP2570930B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2998575B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2900890B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
JP3412290B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
JP3887903B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05209511A (ja) 触媒劣化検出装置
JP3607962B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
JP2841823B2 (ja) 触媒の浄化率検出装置
JP3620051B2 (ja) エンジン用触媒劣化検出装置
JP2936780B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JPH055447A (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP2814718B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP2780451B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JP3088213B2 (ja) 触媒コンバータの劣化検出装置
JP2857917B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JP3307236B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3156582B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3334453B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0543253Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term