JP2902600B2 - 充填包装方法及び竪型充填包装機 - Google Patents

充填包装方法及び竪型充填包装機

Info

Publication number
JP2902600B2
JP2902600B2 JP25034896A JP25034896A JP2902600B2 JP 2902600 B2 JP2902600 B2 JP 2902600B2 JP 25034896 A JP25034896 A JP 25034896A JP 25034896 A JP25034896 A JP 25034896A JP 2902600 B2 JP2902600 B2 JP 2902600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat sealing
filling
cylindrical film
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25034896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1095401A (ja
Inventor
浩司 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIHIRO ENJINIARINGU KK
Original Assignee
ORIHIRO ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIHIRO ENJINIARINGU KK filed Critical ORIHIRO ENJINIARINGU KK
Priority to JP25034896A priority Critical patent/JP2902600B2/ja
Publication of JPH1095401A publication Critical patent/JPH1095401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902600B2 publication Critical patent/JP2902600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、封入水とともに固
形状の充填物を筒状フィルムに投入し、その筒状フィル
ムを熱シールすることで、充填物が封入水とともに充填
された包装製品を製造する充填包装方法及び竪型充填包
装機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の竪型充填包装機として
は、図8に示すように、液状の充填物145を筒状フィ
ルム140に投入するための投入パイプ110と、対向
移動して筒状フィルム140を挟み込み、この状態で回
転することで、筒状フィルム140に投入された充填物
145を分離するとともに、筒状フィルム140を下方
に送る一対のシゴキローラ111と、シゴキローラ11
1の下方に配置され、筒状フィルム140を幅方向に熱
シールし切断する熱シール機構120とを有するものが
知られている。熱シール機構120は、筒状フィルム1
40を挟んで対向移動される一対の部材121,122
を有し、一方の部材121にはヒータ(不図示)が内蔵
され、他方の部材122にはカッタ123が進退可能に
設けられている。
【0003】上記構成に基づき、まず、シゴキローラ1
11を開いた状態で、投入パイプ110から筒状フィル
ム140内に充填物145を充填する。充填終了後、シ
ゴキローラ110を閉じて筒状フィルム140を押し潰
すことによって充填物145を分割する。その後、シゴ
キローラ110を回転させて筒状フィルム140を下方
に送る。これに伴って筒状フィルム140には、充填物
145が存在していない扁平部140aが形成される。
この扁平部140aが熱シール機構120の間に達した
ら、筒状フィルム140の送りを停止させ、熱シール機
構120の各部材121,122を閉じる。そして、ヒ
ータにより筒状フィルム140を熱シールした後、カッ
タ123を前進させて熱シールした部分を切断し、各部
材121,122を開く。この一連の動作を繰り返すこ
とで、包装体が連続的に生産される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の竪型充填包装機は、充填物が液状のもののみで構
成される場合には問題ないが、生牡蠣など、固形状の充
填物を封入水とともに包装する場合に問題がある。すな
わち、充填物が固形状のものの場合、特に、封入水より
固形状充填物が軽いときや封入水が少ないなどのときに
は、シゴキローラで筒状フィルムを挟み込んだ際に、固
形状の充填物をシゴキローラで挟んでしまう。その結
果、充填物が押し潰されて製品としての価値がなくなっ
てしまったり、シゴキローラの回転により形成される扁
平部に押し潰された充填物が残り、筒状フィルムの熱シ
ールができなくなってしまうという問題が生じる。
【0005】これに対し、シゴキローラで充填物を分割
するのではなく、充填物を必要な量だけ投入し、投入さ
れた充填物の高さをシゴキローラの位置よりも低くする
ことで、充填物がシゴキローラで挟まれることを防止で
きる。しかし、この方法では、得られた包装製品中に空
気が混入してしまう。特に食品の充填包装では、包装製
品中に空気が混入すると、充填物が酸化したり腐敗しや
すくなってしまうため、包装製品中に空気を混入させな
いことが重要である。包装製品中への空気の混入を防止
する方法として、シゴキローラによるしごき動作を行わ
ずに、充填物が投入されている部分を直接熱シール機構
で挟んで加圧及び加熱する「液中シール」と呼ばれる方
法がある。しかし、この方法では、充填物が固形状のも
のである場合には上記のように充填物の挟み込みの問題
があるし、しかも、筒状フィルムを熱シール機構で挟み
込んだ際にその部分にしわが発生し、良好な熱シールが
行えなくなってしまう場合もある。
【0006】さらに、生牡蠣のように外力による損傷を
受けやすい充填物の場合は、包装後の袋全体に封入水に
よる張りを持たせ、この張りにより充填物を外力から保
護することも重要である。
【0007】そこで本発明は、封入水とともに固形状の
充填物を充填包装するに際し、包装後の袋全体に張りを
持たせながらも、包装製品中への空気の混入を防止し、
充填物を挟み込まないで充填包装を行える充填包装方法
及び竪型充填包装機を提供することを主たる目的とす
る。また本発明は、筒状フィルムの熱シールする部分に
しわを発生させず、良好な熱シールが行える充填包装方
法及び竪型充填包装機を提供することを第2の目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の充填包装方法は、封入水とともに固形状の充填
物が投入された筒状フィルムの前記充填物の上方を、前
記充填物が通過できない間隔を開けて閉じられたシャッ
タで挟んで前記筒状フィルムを上方に送ることによっ
て、前記筒状フィルムに張りを作り、かつ、前記充填物
の浮き上がりを抑え、前記封入水の一部を前記シャッタ
の間から前記シャッタの上方に押し出し、前記押し出さ
れた封入水が存在する部分で前記筒状フィルムを幅方向
に熱シールするものである。
【0009】上記のとおり構成された本発明の充填包装
方法では、固形状の充填物が封入水とともに投入された
筒状フィルムを上方に送ると、それに伴って充填物も上
昇するが、筒状フィルムは充填物の上方において、充填
物が通過できない間隔を開けて閉じられたシャッタによ
って挟まれているので、充填物の移動はシャッタで規制
される。そのため、充填物はシャッタよりも上方へは移
動できず、封入水の一部のみがシャッタの上方に押し出
される。つまり、充填物の浮き上がりが抑えられ、しか
も、シャッタの下方では筒状フィルムに張りが作られ
る。そして、シャッタの上方の封入水が存在する部位を
熱シールすることで、包装製品への空気の混入は防止さ
れ、しかも、充填物の挟み込みも発生しない。
【0010】本発明の竪型充填包装機は、封入水ととも
に固形状の充填物が投入されて上方及び下方に送られる
筒状フィルムを幅方向に熱シールする熱シール機構と、
前記熱シール機構の下方に前記筒状フィルムを間におい
て対向配置され、前記充填物が通過できない間隔を開け
て閉じられるシャッタとを有し、前記充填物が前記シャ
ッタの下方に位置するまで前記筒状フィルムが下方に送
られたら前記シャッタが閉じられ、前記シャッタが開か
れた後、前記封入水が前記シャッタの間から前記熱シー
ル機構よりも高い位置に押し出されるまで前記筒状フィ
ルムが上方に送られたら、前記熱シール機構により熱シ
ールが行われるものであり、上記の本発明の充填包装方
法の実施に適している。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0012】(第1の実施形態)図1は、本発明の竪型
充填包装機の第1の実施形態の概略構成を示す図であ
る。
【0013】図1において、筒状フィルム40は、シー
ト状のフィルムを製袋ガイド(不図示)によって筒状と
し、その合せ面を縦シール機(不図示)で熱シールする
ことによって形成されたもので、その中空部には、固形
状の充填物45を封入水とともに筒状フィルム40内に
投入するための投入パイプ10が配置される。なお、図
1では、筒状フィルム40の下端が後述する熱シール機
20で予め熱シールされている状態を示している。
【0014】投入パイプ10の下方には、矢印Aのよう
に対向移動して筒状フィルム40を挟み込む一対のシゴ
キローラ11が、筒状フィルム40を間において対向配
置される。シゴキローラ11は筒状フィルム40を挟み
扁平状に押し潰した状態で正転、逆転され、これにより
筒状フィルム40は上方と下方とに送り方向が変えられ
る。
【0015】なお、筒状フィルム40を押し潰さずに送
ることができるように、シゴキローラ11の上方にも、
シゴキローラ11と同期して回転して筒状フィルム40
を送るフィルム送りローラ(不図示)が配置されてい
る。筒状フィルム40の送りは、シゴキローラ11を開
いた状態でフィルム送りローラのみによっても可能であ
るし、フィルム送りローラ及びシゴキローラ11によっ
ても可能である。
【0016】シゴキローラ11の下方には、筒状フィル
ム40を幅方向に熱シールし、さらに熱シールした部分
を切断するための熱シール機構20が配置される。熱シ
ール機構20は、筒状フィルム40を間において対向配
置されたヒーターバー21と受け部材22とを有し、そ
れぞれ駆動手段(不図示)により筒状フィルム40の送
り方向と垂直な方向すなわち水平方向に対向移動され
る。
【0017】ヒーターバー21は電熱ヒータ等の加熱手
段(不図示)を内蔵しており、受け部材22はヒーター
バー21に対して進退可能に設けられたカッタ23を内
蔵している。受け部材22のヒーターバー21と対向す
る面には、加熱手段の駆動により半溶融状態となった筒
状フィルム40が受け部材22に付着するのを防止する
ために、シリコーンゴム22aが貼り付けられている。
一方、ヒーターバー21の、カッタ23と対向する部位
には、カッタ23が前進した際にカッタ23が侵入可能
な溝が形成されている。
【0018】これらヒーターバー21と受け部材22と
で筒状フィルム40を挟んで加圧し、加熱手段を駆動さ
せることで、筒状フィルム40がその幅方向に熱シール
される。そして、カッタ23を前進させることで、熱シ
ールされた部分が切断される。
【0019】シゴキローラ11と熱シール機構20との
間には、熱シール機構20での熱シールの際に、熱シー
ルされる部分の上方で筒状フィルム40をその全幅にわ
たって挟んで押圧する一対のフィルム押え板12が配置
されている。各フィルム押え板12は、それぞれ熱シー
ル機構20のヒーターバー21を支持する部材及び受け
部材22を支持する部材に取り付けられており、熱シー
ル機構20の駆動手段の駆動によりヒーターバー21及
び受け部材22とともに対向移動される。各フィルム押
え板12の先端面には、筒状フィルム40を押圧したと
きに筒状フィルム40の損傷を防止するため、シリコー
ンゴム12aが貼り付けられている。
【0020】各フィルム押え板12の間隔は、ヒーター
バー21と受け部材22との間隔よりも大きく、ヒータ
ーバー21と受け部材22とを接近させると、フィルム
押え板12は熱シール機構20よりも先に筒状フィルム
40を押圧する。
【0021】各フィルム押え板12は、その移動方向に
遊びを持たせて支持されており、圧縮コイルばね等の付
勢手段(不図示)により互いに接近する向きに付勢され
ている。これにより、各フィルム押え板12で筒状フィ
ルム40を押圧した後、さらに熱シール機構20の駆動
手段を駆動させると、ヒーターバー21及び受け部材2
2はそれぞれ付勢手段の付勢力に抗して接近し、筒状フ
ィルム40を押圧する構成となっている。このときフィ
ルム押え板12には付勢手段の付勢力が作用しており、
フィルム押え板12はこの付勢力で筒状フィルム40を
押圧する。
【0022】熱シール機構20の下方には、一対のシャ
ッタ30が筒状フィルム40を間において対向配置され
る。このシャッタ30も上述した熱シール機構20やフ
ィルム押え板12と同様に、水平方向に対向移動するも
のであるが、シャッタ30は完全には閉じずに、最も閉
じた状態でも所定の間隔をおいて保持される。この所定
の間隔とは、充填物45が通過できない間隔である。例
えば、充填物45が生牡蠣の場合、シャッタ30が最も
閉じた状態での間隔は5mm程度とする。
【0023】次に、本実施形態の竪型充填包装機の動作
について、図1〜図4を参照して説明する。
【0024】まず、図1に示すように、シゴキローラ1
1、フィルム押え板12、熱シール機構20及びシャッ
タ30を開いた状態で、投入パイプ10から筒状フィル
ム40内に、固形状の充填物45を封入水とともに投入
する。
【0025】その投入量が所定の量に達したら、充填物
45の投入を止め、図2(a)に示すように、シゴキロ
ーラ11を閉じ、筒状フィルム40を押し潰す。この
際、充填物45の投入高さが、シゴキローラ11で筒状
フィルム40を挟む位置よりも低い場合には、そのまま
シゴキローラ11を閉じるが、高い場合には、筒状フィ
ルム40は、シゴキローラ11を閉じても充填物45が
シゴキローラ11で挟まれない位置まで降下されてい
る。つまり、筒状フィルム40は、その内部に投入され
た充填物45の高さよりも高い部位がシゴキローラ11
で押し潰されるので、シゴキローラ11を閉じることに
よって充填物45が挟まれることはない。
【0026】シゴキローラ11を閉じたら、図2(b)
に示すように、シゴキローラ11を正転させて筒状フィ
ルム40を下降させる。これにより、筒状フィルム40
はしごかれつつ下方に送られ、筒状フィルム40には扁
平部40aが形成される。
【0027】扁平部40aの下端部がシャッタ30の間
まで送られたら、筒状フィルム40の送りを停止し、図
2(c)に示すように、シャッタ30を閉じる。シャッ
タ30を閉じたら、図3(d)に示すように、シゴキロ
ーラ11を逆転させて筒状フィルム40を一定の距離だ
け上方に逆送りする。
【0028】筒状フィルム40を逆送りすると、それに
伴い筒状フィルム40内の内容物(充填物45及び封入
水)も上昇されるが、内容物の移動はシャッタ30で規
制されるので、シャッタ30の下方では、筒状フィルム
40には内容物(特に封入水)による張りが生じ、さら
に、余分な内容物のみがシャッタ30の間から扁平部4
0aに押し出される。このとき、シャッタ30の間隔は
充填物45が通過できない間隔であるので、充填物45
は押し出されず封入水の一部のみが押し出される。つま
り、充填物45の浮き上がりも抑えられる。
【0029】上記の「一定の距離」とは、筒状フィルム
40を逆送りすることによって扁平部40aに押し出さ
れた封入水が少なくとも熱シール機構20で挟まれる部
位よりも高い位置に達するまでの距離であり、シゴキロ
ーラ11を閉じたときの封入水の液面位置、扁平部40
aを形成するときの筒状フィルム40の下降量、シャッ
タ30の位置及び間隔の大きさ等の各条件に応じて設定
される。従って、封入水の液面が扁平部40aよりも低
い位置にある場合でも、扁平部40aと充填物45との
間の空気は、筒状フィルム40を上方に送ったときに封
入水とともにシャッタ30の間から押し出される。
【0030】筒状フィルム40を逆送りしたら、熱シー
ル機構20を閉じていく。これに伴い、フィルム押え板
12も閉じられていく。熱シール機構20を閉じていく
と、図3(e)、図3(f)、図4(g)と順に示すよ
うに、まずフィルム押え板12が閉じられ、その後、熱
シール機構20のヒーターバー21と受け部材22とが
閉じられて筒状フィルム40が加圧され、熱シールが行
われる。このように、フィルム押え板12を閉じた後に
ヒーターバー21と受け部材22とを閉じることで、ヒ
ーターバー21と受け部材22とが閉じられるときには
封入水の上方への移動がフィルム押え板12によって規
制されているため、シャッタ30の下方において、筒状
フィルム40は、筒状フィルム40を逆送りしたときに
生じた、封入水による張りが維持される。
【0031】また、図3(f)に示すように、フィルム
押え板12が閉じられた後、ヒーターバー21と受け部
材22とが完全に閉じられる直前にシャッタ30を開
く。これにより、シャッタ30の下方での筒状フィルム
40の内圧がフィルム押え板12の方向(上方)に逃
げ、このときの反動で筒状フィルム40自体もわずかに
上昇する。従って、このタイミングでヒーターバー21
と受け部材22とを完全に閉じると、筒状フィルム40
の張りを最もきれいに作ることができる。
【0032】シャッタ30を開くタイミングは、更に具
体的には、ヒーターバー21と受け部材22とが閉じら
れていき、両者の間隔が、充填物45が通過できない間
隔になった後であることが望ましい。上記のように、両
者が完全に閉じられる前にシャッタ30を開くことは筒
状フィルム40に張りを作るうえで好ましいものである
が、ヒーターバー21と受け部材22との間隔が大きい
状態でシャッタ30を開くと、シャッタ30の下方の封
入水がヒーターバー21と受け部材22との間に移動
し、ヒーターバー21と受け部材22との間の筒状フィ
ルム40に膨らみが生じる。この状態でヒーターバー2
1と受け部材22とを閉じると、筒状フィルム40の熱
シールを行う部分にしわが発生し、良好な熱シールが行
えなくなってしまうことがある。
【0033】これに対し、上記のタイミングでシャッタ
30を開くことで、熱シールを行う部分がヒーターバー
21と受け部材22とで扁平状に規制されることになる
ので、熱シールを行う部分にしわも発生せず、良好な熱
シールが可能となる。なお、シャッタ30の動作タイミ
ングを確実にするため、ヒーターバー21と受け部材2
2との間隔が上記の間隔になったら、一度両者の移動を
停止してシャッタ30を開いてもよい。
【0034】ヒーターバー21と受け部材22とが閉じ
られる際には、両者間には筒状フィルム40を逆送りし
たときに押し出された封入水が存在しており、ヒーター
バー21と受け部材22とを完全に閉じることにより、
図4(g)に示すように、筒状フィルム40の熱シール
機構20の間の部位が、封入水を上下に押し分けながら
加圧される。従って、熱シール機構20の下方の筒状フ
ィルム40内に空気が混入することはない。
【0035】ヒーターバー21と受け部材22とが閉じ
られたら、ヒーターバー21に内蔵されている加熱手段
を駆動して筒状フィルム40を幅方向に熱シールし、さ
らに、図4(h)に示すように、受け部材22に内蔵さ
れているカッタ23を前進させて、熱シールされた部分
を切断する。
【0036】次いで、図4(i)に示すように、シゴキ
ローラ11を開くとともに、熱シール機構20及びフィ
ルム押え板12を開き、切断された包装製品41を落下
させる。そして、再び、図1に示したように筒状フィル
ム40内に充填物45を封入水とともに投入し、上述し
た一連の工程を繰り返すことで、包装製品41を連続し
て生産することができる。
【0037】以上説明したように、熱シール機構20の
下方にシャッタ30を設け、シャッタ30で充填物45
の移動を規制した状態で筒状フィルム40を上昇させて
封入水のみを扁平部40aに押し出し、この部分を熱シ
ール機構20で熱シールすることで、包装製品41中へ
の空気の混入を防止しつつも充填物45を挟み込むこと
なく包装することができる。
【0038】また、フィルム押え板12を閉じた後に熱
シール機構20を閉じ、さらに、熱シール機構20を閉
じる直前にシャッタ30を開いて、シャッタ30の下方
で筒状フィルム40の張りを維持することは、包装製品
41に、より強い張りを持たせることである。これは、
生牡蠣のように、外部からの力によって損傷し易い充填
物45を包装する場合に重要である。すなわち、包装製
品41に張りを持たせることによって、包装製品41は
変形しにくくなり、包装製品41の運搬時や店頭での陳
列時に包装製品41に外力が加わっても充填物45は外
力から保護される。その結果、充填物45の損傷が防止
される。
【0039】仮に、フィルム押え板12がなければ、熱
シール機構20を閉じた際に、封入水が上方に逃げ易く
なり、シャッタ30の下方での筒状フィルム40の張り
は弱いものとなる。また、シャッタ30を閉じたまま熱
シール機構20を閉じると、熱シール機構20とシャッ
タ30との間にあるわずかな間隙に筒状フィルム40の
張りが吸収されてしまい、きれいな張りができない。
【0040】本実施形態では、シゴキローラ11で筒状
フィルム40を押し潰しつつ送る場合について説明した
が、本発明においては、筒状フィルム40を送るための
手段が別にあれば、シゴキローラ11は必ずしも必要な
ものではない。シゴキローラ11を設けない場合、シャ
ッタ30は、筒状フィルム40内の充填物45がシャッ
タ30よりも低い位置になるまで筒状フィルム40が送
られたら、閉じられる。それ以外の動作は、上述した動
作と同様である。ただし、シゴキローラ11で扁平部4
0aを形成せずにシャッタ30を閉じ、熱シール機構2
0で熱シールを行うと、熱シールを行う部分にしわが発
生して完全な熱シールができなくなってしまう場合があ
るので、シャッタ30を作用させる部分には、本実施形
態のようにシゴキローラ11で扁平部40aを形成して
おくことが望ましい。
【0041】(第2の実施形態)図5は、本発明の竪型
充填包装機の第2の実施形態の概略構成を示す図であ
る。
【0042】本実施形態は、熱シール機構50の構成が
第1の実施形態と異なっている。その他のシゴキローラ
11、フィルム押え板12及びシャッタ30については
第1の実施形態と同様のものであるので第1の実施形態
と同じ符号を付し、その説明は省略する。以下に、熱シ
ール機構50について説明する。
【0043】図5において、筒状フィルム40を間にお
いて、2つのシリンダ51,56が互いのロッドを対向
させて配置されている。各シリンダ51,56は、それ
ぞれ水平方向に対向移動するスライダ(不図示)に固定
されている。なお、各フィルム押え板12は、それぞれ
シリンダ51,56あるいはスライダに取り付けられ
る。
【0044】一方のシリンダ51のロッドには、カッタ
54を進退可能に保持したカッタ保持板52が固定され
ている。また、そのシリンダ51には、後述するヒータ
ーバー57を受ける部材であるヒーターバー受け53
が、支持軸51aを中心に図示矢印B方向に回動自在に
設けられている。ヒーターバー受け53は、ばね(不図
示)により図示時計回りの方向に付勢されているが、ヒ
ーターバー受け53の先端部の位置は、後述するヒータ
ーバー57の位置とほぼ等しい高さ以下には回動しない
ように規制されている。カッタ保持板52の先端面及び
ヒーターバー受け53の先端面には、シリコーンゴムが
貼り付けられている。
【0045】さらに、一方のシリンダ51のロッドには
カム55が設けられるとともに、ヒーターバー受け53
には、一方のシリンダ51のロッドを前進させたとき
に、そのロッドに設けられたカム55と当接するカム受
けローラ53aが設けられている。これにより、ロッド
が前進してカム受けローラ53aがカム55に乗り上げ
ると、ヒーターバー受け53は上記ばねの付勢力に抗し
て反時計回りに回動される構成となっている。
【0046】他方のシリンダ56のロッドには、電熱ヒ
ーター等の加熱手段(不図示)を内蔵したヒーターバー
57が固定されている。また、そのシリンダ56には、
カッタ保持板52を受ける部材である冷却バー58が、
支持軸56aを中心に図示矢印C方向に回動自在に設け
られている。冷却バー58は、ばね(不図示)により図
示反時計回りの方向に付勢されているが、冷却バー58
の先端部の位置は、カッタ保持板52の位置とほぼ等し
い高さ以下には回動しないように規制されている。冷却
バー58の先端面には、カッタ保持板52に保持された
カッタ54を前進させたときに、カッタ54が侵入可能
な溝が形成されている。
【0047】さらに、他方のシリンダ56のロッドには
カム59が設けられるとともに、冷却バー58には、他
方のシリンダ56のロッドを前進させたときに、そのロ
ッドに設けられたカム59と当接するカム受けローラ5
8aが設けられている。これにより、ロッドが前進して
カム受けローラ58aがカム59に乗り上げると、冷却
バー58は上記ばねの付勢力に抗して時計回りに回動さ
れる構成となっている。
【0048】次に、本実施形態の竪型充填包装機の動作
について説明する。ここで、シャッタ30を閉じ、筒状
フィルム40を上方に逆送りするまでの動作(熱シール
機構50が駆動されるまでの動作)と、筒状フィルム4
0の切断以降の動作は第1の実施形態と同様であるの
で、以下には、熱シール機構50の動作について説明す
る。
【0049】シャッタ30を閉じて筒状フィルム40を
逆送りしたら、スライダの駆動により各シリンダ51,
56を接近させていく。このとき、ヒーターバー57を
前進させ、ヒーターバー57とヒーターバー受け53と
を対向させておく。各シリンダ51,56を接近させて
いくと、図6(a)〜(c)と順に示すように、まずフ
ィルム押え板12が閉じられ、その後、ヒーターバー5
7とヒーターバー受け53とが閉じられ、筒状フィルム
40が加圧される。ここでも第1の実施形態と同様に、
ヒーターバー57とヒーターバー受け53とが完全に閉
じられる直前に、シャッタ30を開いておく。
【0050】ヒーターバー57とヒーターバー受け53
とが閉じられる際には、両者間には筒状フィルム40を
逆送りしたときに押し出された封入水が存在しており、
ヒーターバー57とヒーターバー受け53とを閉じるこ
とにより、図6(c)に示すように、筒状フィルム40
のヒーターバー57とヒーターバー受け53との間の部
位が加圧され、ここに存在していた封入水が上下に分割
される。従って、熱シール機構50の下方の筒状フィル
ム40内に空気が混入することはない。
【0051】ヒーターバー57とヒーターバー受け53
とが閉じられたら、ヒーターバー57に内蔵されている
加熱手段を駆動して筒状フィルム40を熱シールする。
【0052】熱シールが終了したら、図7(d)に示す
ように、ヒーターバー57を後退させると同時に、カッ
タ保持板52を前進させる。これにより、冷却バー58
及びヒーターバー受け53はそれぞれ反時計回りに回動
し、冷却バー58はカッタ保持板52と対向する位置に
移動される一方、ヒーターバー受け53は冷却バー58
が前進される位置から退避される。その結果、今度は冷
却バー58とカッタ保持板52とで筒状フィルム40を
加圧することになる。この状態で、熱シールされた部分
を冷却し、さらにカッタ54を前進させて、熱シールさ
れた部分の切断を行う。
【0053】熱シールされた部分を切断したら、図7
(e)に示すように、シゴキローラを開11くととも
に、熱シール機構50及びフィルム押え板12を開き、
切断された包装製品41を落下させる。このとき、カッ
タ保持板52を後退させ、ヒーターバー受け53を元の
位置に戻しておく。そして、、再び、図5に示したよう
に、筒状フィルム40内に充填物45を封入水とともに
投入し、上述した一連の工程を繰り返すことで、包装製
品41を連続して生産することができる。
【0054】本実施形態では、第1の実施形態と同様の
効果に加え、筒状フィルム40の熱シールと、熱シール
された部分の冷却及び切断をそれぞれ別の手段で行うよ
うにしたので、筒状フィルム40の加熱、冷却、切断の
各工程を効率的に行うことができる。その結果、筒状フ
ィルム40の熱シール動作の高速化が達成される。
【0055】また、熱シールされた部分の切断時には、
カッタ54にはヒーターバー57ではなく冷却バー58
が対向されるので、ヒーターバー57にカッタ54のた
めの溝を形成する必要がなくなる。これによりシール幅
を小さくすることができ、1個当たりの包装製品41に
使用されるフィルムの量を少なくすることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明の充填包装方
法は、筒状フィルムに封入水とともに投入された固形状
の充填物の上方をシャッタで閉じておき、その状態で筒
状フィルムを上方に送ることによって筒状フィルムに張
りを作りながらシャッタの上方に封入水のみを押し出
し、押し出された封入水が存在する部分を熱シールする
ことで、充填物の挟み込みを防止しつつ、包装製品への
空気の混入を防止することができる。
【0057】また、筒状フィルムを上方に送った後、熱
シールを行う部分の上方で筒状フィルムをその全幅にわ
たって側方から挟んで押圧し、この状態で熱シールを行
ったり、あるいは、熱シールを行う部分の上方で筒状フ
ィルムを押圧した後、熱シールを行う前に前記シャッタ
を開くことで、より強い張りを持たせた包装製品を製造
することができる。これは特に、充填物が損傷しやすい
ものである場合に有効である。
【0058】さらに、熱シールを行うために筒状フィル
ムを加圧する一対の部材の間隔が充填物が通過できない
間隔になったらシャッタを開き、その後、筒状フィルム
を加圧することで、包装製品により強い張りを持たせな
がらも、筒状フィルムを加圧するときの熱シール部分へ
のしわの発生を防止でき、良好な熱シールを行うことが
できる。
【0059】本発明の竪型充填包装機は、筒状フィルム
を幅方向に熱シールする熱シール機構と、熱シール機構
の下方に配置されて充填物が通過できない間隔を開けて
閉じられるシャッタとを有するので、上記本発明の充填
包装方法を容易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の竪型充填包装機の第1の実施形態の概
略構成を示す図である。
【図2】図1に示した竪型充填包装機の動作を説明する
ための図である。
【図3】図1に示した竪型充填包装機の動作を説明する
ための図である。
【図4】図1に示した竪型充填包装機の動作を説明する
ための図である。
【図5】本発明の竪型充填包装機の第2の実施形態の概
略構成を示す図である。
【図6】図5に示した竪型充填包装機の動作を説明する
ための図である。
【図7】図5に示した竪型充填包装機の動作を説明する
ための図である。
【図8】従来の竪型充填包装機の概略構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 投入パイプ 11 シゴキローラ 12 フィルム押え板 20,50 熱シール機構 21,57 ヒーターバー 22 受け部材 23,54 カッタ 30 シャッタ 40 筒状フィルム 45 充填物 52 カッタ保持板 53 ヒーターバー受け 58 冷却バー

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 封入水とともに固形状の充填物が投入さ
    れた筒状フィルムの前記充填物の上方を、前記充填物が
    通過できない間隔を開けて閉じられたシャッタで挟んで
    前記筒状フィルムを上方に送ることによって、前記筒状
    フィルムに張りを作り、かつ、前記充填物の浮き上がり
    を抑え、前記封入水の一部を前記シャッタの間から前記
    シャッタの上方に押し出し、 前記押し出された封入水が存在する部分で前記筒状フィ
    ルムを幅方向に加圧及び加熱して熱シールする充填包装
    方法。
  2. 【請求項2】 前記筒状フィルムを上方に送った後、前
    記熱シールを行う部分の上方で前記筒状フィルムをその
    全幅にわたって側方から挟んで押圧し、この状態で前記
    熱シールを行う請求項1に記載の充填包装方法。
  3. 【請求項3】 前記熱シールを行う部分の上方で前記筒
    状フィルムを押圧した後、前記熱シールを行う前に前記
    シャッタを開く請求項2に記載の充填包装方法。
  4. 【請求項4】 前記熱シールを行うために、前記筒状フ
    ィルムを間において対向配置され、互いに対向移動して
    前記筒状フィルムを加圧及び加熱する一対の部材を有す
    る熱シール機構を用い、 前記熱シールを行うに際し、前記一対の部材を閉じてい
    き、前記一対の部材の間隔が前記充填物が通過できない
    間隔以下になったら前記シャッタを開き、その後、前記
    一対の部材で前記筒状フィルムを加圧及び加熱する請求
    項1、2または3に記載の充填包装方法。
  5. 【請求項5】 封入水とともに固形状の充填物が投入さ
    れて上方及び下方に送られる筒状フィルムを幅方向に熱
    シールする熱シール機構と、 前記熱シール機構の下方に前記筒状フィルムを間におい
    て対向配置され、前記充填物が通過できない間隔を開け
    て閉じられるシャッタとを有し、 前記充填物が前記シャッタの下方に位置するまで前記筒
    状フィルムが下方に送られたら前記シャッタが閉じら
    れ、前記シャッタが閉じられた後、前記封入水が前記シ
    ャッタの間から前記熱シール機構よりも高い位置に押し
    出されるまで前記筒状フィルムが上方に送られたら、前
    記熱シール機構により熱シールが行われる竪型充填包装
    機。
  6. 【請求項6】 前記熱シール機構の上方に、前記筒状フ
    ィルムが上方に送られた後、前記筒状フィルムをその全
    幅にわたって側方から挟んで押圧するフィルム押えを有
    する請求項5に記載の竪型充填包装機。
  7. 【請求項7】 前記熱シール機構は、前記筒状フィルム
    を間において対向配置され、互いに対向移動されて前記
    筒状フィルムを加圧する一対の部材を有し、一方の部材
    には前記筒状フィルムを熱シールするための加熱手段が
    内蔵され、他方の部材には前記筒状フィルムを切断する
    カッタが設けられている請求項5または6に記載の竪型
    充填包装機。
  8. 【請求項8】 前記熱シール機構は、前記一対の部材に
    加え、さらに、 前記筒状フィルムを基準として前記他方の部材と同じ側
    に配置され、前記他方の部材が前記筒状フィルムに対し
    て後退することで回動して前記一方の部材に対向する位
    置に移動されるヒーター受け部材と、 前記筒状フィルムを基準として前記一方の部材と同じ側
    に配置され、前記一方の部材が前記筒状フィルムに対し
    て後退することで回動して前記他方の部材に対向する位
    置に移動される、前記筒状フィルムの熱シールされた部
    位を冷却するための冷却部材とを有する請求項7に記載
    の竪型充填包装機。
  9. 【請求項9】 前記熱シールを行うために前記一対の部
    材を閉じる際に、前記一対の部材の間隔が前記充填物が
    通過できない間隔以下になったら前記シャッタが開か
    れ、その後、前記一対の部材で前記筒状フィルムが加圧
    される請求項7または8に記載の竪型充填包装機。
JP25034896A 1996-09-20 1996-09-20 充填包装方法及び竪型充填包装機 Expired - Lifetime JP2902600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25034896A JP2902600B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 充填包装方法及び竪型充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25034896A JP2902600B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 充填包装方法及び竪型充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095401A JPH1095401A (ja) 1998-04-14
JP2902600B2 true JP2902600B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17206585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25034896A Expired - Lifetime JP2902600B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 充填包装方法及び竪型充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291907A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Orihiro Engineering Co Ltd 包装体の製造方法および竪型充填包装機
JP6278352B2 (ja) * 2014-02-14 2018-02-14 株式会社西野物産 角錐包装体製造装置および角錐包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1095401A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW506930B (en) Method for manufacturing flexible bags and vertical type forming, filling and sealing machine
EP0661209B1 (en) Vertical-type filling and packaging machine
US3257915A (en) Bag forming machine
JP5433000B2 (ja) 縦型充填包装機および、内容物入り包装袋の製造方法
US2800163A (en) Method and apparatus for producing flexible containers
JP4955695B2 (ja) 縦型充填包装機
JP2902600B2 (ja) 充填包装方法及び竪型充填包装機
JP3990680B2 (ja) 縦型充填包装機
JP3061451U (ja) 縦型充填包装機
JP2971866B1 (ja) 製袋充填包装機
JP3270349B2 (ja) 充填包装方法及び竪型充填包装機
JP3224526B2 (ja) 縦型充填包装機
JP3930492B2 (ja) 縦型充填包装機および包装袋の製造方法
JP3036269U (ja) 竪型充填包装機
JP2005112359A (ja) 包装袋の製造方法およびシゴキ装置を有する縦型充填包装機
JP2004244035A (ja) 包装袋の製造方法および縦型充填包装機
JPH044204B2 (ja)
JP2003291907A (ja) 包装体の製造方法および竪型充填包装機
JP2003020003A (ja) 自動包装機
JP3046681U (ja) 竪型充填包装機
JP3025266B1 (ja) 縦型充填包装機の横シ―ル装置
JP2553819B2 (ja) 竪型充填包装機
JP3021687U (ja) 竪型充填包装機
JP2818402B2 (ja) シールバー型竪形自動包装機
JPS6241921B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term