JP2897367B2 - 被毒防止体、被毒防止層付触媒及び排気ガス浄化装置 - Google Patents

被毒防止体、被毒防止層付触媒及び排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2897367B2
JP2897367B2 JP2208373A JP20837390A JP2897367B2 JP 2897367 B2 JP2897367 B2 JP 2897367B2 JP 2208373 A JP2208373 A JP 2208373A JP 20837390 A JP20837390 A JP 20837390A JP 2897367 B2 JP2897367 B2 JP 2897367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
poisoning
exhaust gas
layer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2208373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03254836A (ja
Inventor
孝夫 小島
健 美濃羽
勝 山農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Togyo KK
Original Assignee
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical Nippon Tokushu Togyo KK
Priority to EP95104503A priority Critical patent/EP0666106B1/en
Priority to DE69127713T priority patent/DE69127713T2/de
Priority to EP94102489A priority patent/EP0618283A1/en
Priority to EP91100106A priority patent/EP0439010B1/en
Priority to DE69133164T priority patent/DE69133164T2/de
Priority to BR919103438A priority patent/BR9103438A/pt
Publication of JPH03254836A publication Critical patent/JPH03254836A/ja
Priority to US08/035,495 priority patent/US5316738A/en
Priority to US08/340,434 priority patent/US5811064A/en
Priority to US08/478,844 priority patent/US5814285A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2897367B2 publication Critical patent/JP2897367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/12Inorganic compounds
    • C10L1/1233Inorganic compounds oxygen containing compounds, e.g. oxides, hydroxides, acids and salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/188Carboxylic acids; metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/30Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/02Use of additives to fuels or fires for particular purposes for reducing smoke development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/06Use of additives to fuels or fires for particular purposes for facilitating soot removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、Si及びP(以下、Si等という。)による触
媒成分の被毒を防止するための被毒防止体若しくは被毒
防止層付触媒、及び排気ガス浄化装置に関し、特に、P
t,Rh等の貴金属を触媒成分とした自動車用排気ガス若し
くは汚泥を消化させて発生させた消化ガス(これらを含
めて「排気ガス」という。)用の浄化装置等に広く利用
される。
なお、本発明の「被毒防止体」は、その表面上に触媒
を担持させて使用されるものではなく、すなわち触媒担
持用の担体ではなく、この被毒防止体のままで排気ガス
浄化用に使用されるものである。
〔従来の技術〕
公害防止を目的に使用されている自動車用排気ガス浄
化装置は、一酸化炭素、窒素酸化物等の大気汚染物質を
大幅に低減し、なおかつエンジンの出力と燃費を低下さ
せないため自動車用部品として定着している。
この排気ガス浄化装置としては、サーマルリアクタと
触媒コンバーターとが知られているが、最近におけるエ
ンジンの燃焼系の改善による排ガス中の未燃焼成分の希
薄化に伴い触媒コンバーターが主流となっている。これ
に使用される触媒には、セラミック製ペレット型又はモ
ノリス型担体に所定の触媒成分を担持させた酸化触媒、
還元触媒又は三元触媒等があり、その触媒成分としては
Pt,Rh等の貴金属が用いられている。
また、産業用エンジン(例えば下水処理等の有機汚泥
を消化させて生成させた消化ガス用エンジン)にも、触
媒コンバータが使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、今日においては、自動車部品のシール材とし
てシリコン等が多用されており、またオイル中にはリン
が含まれている等の理由で、排気ガス中にシリコン(広
くSi成分をいう。)及びリン(以下、「シリコン及びリ
ン」を「Si等」という。)が混入することがある。更
に、吸気エア中に大気中に飛散している砂塵が混入し、
この砂塵がエンジン内に吸入されてシリコン源となる。
従って、触媒成分であるPt,Rh等の貴金属がこのSi等に
より被毒されて触媒活性が低下したり、またSi等が触媒
表面に付着することにより貴金属触媒の表面が目詰まり
状態となってこの貴金属と排気ガスとの接触が妨げられ
たりし易く、このため排気ガス浄化触媒としての機能が
大幅に低下するという問題がある。
また、消化ガス用エンジンの場合には燃焼中にSi等が
混入していることもあり、このため上記と同様の問題が
生じる。
本発明は前記問題点を解決するものであり、触媒成分
である貴金属がSi等により被毒されることを防止して触
媒性能を低下させない被毒防止体、被毒防止層付触媒、
及び排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、被毒防止に対して種々検討した所、排気
ガス中のSi等に基づく貴金属触媒の被毒を防止するため
には、Si等を含む排気ガスが貴金属触媒と接触する前に
このSi等含有ガスをCa及びMgのうちの少なくとも一種か
らなる金属元素を含む非酸化物(以下、「Ca/Mg非酸化
物」という。)と接触させることにより、例えば、貴金
属触媒よりも排気ガスに曝される側に設けた被毒防止
層、特に好ましくは最表面被毒防止層中にCa/Mg非酸化
物を入れることにより、大きな被毒防止効果が得られる
ことを見出して本発明を完成したのである。
即ち、本第7発明の被毒防止層付触媒は、排気ガス浄
化用の触媒であって、セラミック製又は金属製のペレッ
ト型担体と、 該担体の表面に形成され貴金属触媒成分からなる触媒層
と、 該触媒層の表面に形成され、Ca/Mg非酸化物を含有し、
シリコン化合物及びリン化合物を除去して上記触媒成分
の被毒を防止する被毒防止層と、 を備えることを特徴とする。
本第8発明の被毒防止層付触媒は、第7発明における
上記ペレット型担体に換えてモノリス型担体を用いるも
のがあって、このモノリス型担体の表面に設けられた触
媒層と、この触媒層が設けられた担体の全表面上に設け
られた上記被毒防止層とを有する。
また、本第9発明の被毒防止層付触媒は、第7発明に
おける上記ペレット型担体に換えてモノリス型担体を用
いるものであって、このモノリス型担体の表面に設けら
れた触媒層と、この触媒層が設けられた担体のうち排気
ガス導入側の一部の表面上に設けられた上記被毒防止層
とを有する。
前記「担体」の形状は、ペレット型でもモノリス型で
もよい。またその材質も、セラミック製でも金属製(触
媒性能を有する材質を含む。)でもよく、更にこれらの
材質の表面にγ−アルミナ等の保護層を設けたもの等で
もよい。
前記被毒防止層に含有される前記「Ca/Mg非酸化物」
は、排気ガス中に含まれるSi等が貴金属触媒に到達する
前にこのSi等を捕獲する役割を果たすものである。具体
的には、この被毒防止層付触媒の使用温度において、排
気ガス中に含まれるSi等と被毒防止層中のCa/Mgとが反
応を起こして低融点結晶を生成する。これにより、この
Ca/Mg非酸化物よりも排気ガス流の下流側又は内側(排
気ガスに曝されない側)に位置する貴金属にはSi等が到
達しなくなるので、貴金属の被毒を防止することができ
る。ここで、Ca/Mgの「非酸化物」を用いるのは、比較
的低温においてもCa/Mgの「酸化物」に比べてSi等との
反応性が高く、従って加熱手段を特に設けなくても被毒
防止性能に優れるからである。
ここで、「Ca及びMgのうちの少なくとも1種からなる
金属元素を含む非酸化物を含有する被毒防止層」とは、
この被毒防止層がMg、Ca、又はその双方を含む非酸化物
のみから構成されてもよいし、或いは、第10発明などの
ように、このCa/Mg非酸化物に加えて例えばTiO2又はAl2
O3等のセラミック化合物等を含む材質から構成されても
よいという意味である。しかし、被毒防止層がCa/Mg非
酸化物に加えてセラミック化合物をも含む場合には、こ
のセラミック化合物に対してCa/Mg非酸化物は、Ca/Mg元
素換算で5重量%(以下、「重量%」を単に「%」とい
う。)以上含有されることが好ましい。Ca/Mg元素成分
の含有量がこれ未満では、Si等との反応性が不足するた
め被毒防止効果が少なくなるからである。また、このセ
ラミック化合物は、第12発明のように、アルミナ粉末、
炭酸カルシウム粉末、ドロマイト粉末またはチタニア粉
末からなるセラミック粉末であることが好ましい。
このCa/Mg非酸化物を所定の担体に担持する方法は特
に問わないが、例えば、(1)所定の担体に貴金属触媒
を担持させたもの(以下、「貴金属担持担体」とい
う。)を作成し、Ca/Mg非酸化物を含む混合溶液にこの
貴金属担持担体を浸して乾燥及び熱処理する方法、
(2)第13発明のように、TiO2又はAl2O3等の粉末に予
めCa/Mg非酸化物を担持させて熱処理することにより被
毒防止物質担持セラミック粉末とし、その後、これに有
機バインダー及び溶剤を加えて泥漿化し、前記貴金属担
持担体をこの泥漿に浸すか若しくは前記貴金属担持担体
にこの泥漿を吹き付ける等の手段により前記貴金属担持
担体に前記泥漿を塗布し、次いで乾燥及び熱処理を行う
方法、等が挙げられる。尚、後述する実施例において、
触媒No.1は前記(1)の担持方法を適用して製造された
ものである。また、触媒No.2は前記(2)の担持方法の
うち貴金属担持担体を泥漿に浸す方法を、触媒No.5はこ
の泥漿を貴金属担持担体に吹き付ける方法を適用して製
造されたものである。
更に、前記被毒防止層は、(a)所定の担体或いは前
記貴金属担持担体の表面上に直接形成させてもよいし、
(b)前記貴金属担持担体の表面上に触媒成分層を保護
するための多孔性の保護層を形成させ、この保護層上に
被毒防止層を形成させてもよい。また(c)モノリス型
担持体の場合には、第8発明のように、触媒層が設けら
れた担体の全表面上に被毒防止層を形成させてもよい
し、第9発明のように、触媒層が設けられた担体の排気
ガス流れ方向の長さのうち、排気ガス導入側に位置する
一部の表面上に形成させてもよい。ここで、「触媒層が
設けられた担体の表面」とは、触媒層が設けられた部分
についてはこの触媒層の表面に、また触媒層が設けられ
ていない部分については担体表面に被毒防止層が形成さ
れることをいう。この被毒防止層は最表面層として形成
されるのが好ましいが、これに限定されるものではな
い。ただし、前記触媒層よりは表面側(即ち、排気ガス
に曝される側)に被毒防止層が形成される必要がある。
尚、Si等を含む排気ガスは、被毒防止層中のCa/Mg元
素との接触によりSi等が除去された後、貴金属触媒との
接触により浄化される。このため、被毒防止層の内側に
設けられた貴金属と排気ガスとの接触を妨げないよう
に、即ち、この貴金属の目詰まりを防ぐ意味で、この被
毒防止層の担持量は、触媒1リットル当り200g以下とす
ることが好ましい。
本発明の被毒防止層付触媒は、担体としてセラミック
製モノリス型担体を用い、更にこの担体の全面又は排気
ガスの導入側の一部の表面であって、前記貴金属触媒成
分よりも排気ガスに曝される側に、前記Ca/Mg非酸化物
を含む被毒防止層が形成されているものとすることがで
きる。この被毒防止層が前記「一部の表面上」に形成さ
れる場合、この担体の排気ガス導入側から担体の全長
(容積)の1/10以上の所までの面とすることが好まし
く、1/5以上の所までの面とすることが特に好ましい。
これは、貴金属触媒成分に対するSi被毒防止性能を確保
するためである。
また、本発明の被毒防止層付触媒(以下、本触媒とい
う。)の他の例としては、金属製担体を用い、その上に
貴金属触媒成分、更にその上に前記Ca/Mg非酸化物を含
む被毒防止層を形成させたものが挙げられる。この金属
製担体の材質は、使用条件下において耐えられ、貴金属
触媒成分等を直接に若しくは間接的に担持可能なもので
あればよく、特に限定されない。例えば、Alの含有量が
通常よりは多い耐熱性合金等が好適に用いられる。この
Al含有耐熱性合金は、これを酸化させることにより表面
にAl2O3を生成させ、このAl2O3上に貴金属触媒層を直接
形成したり、又はγ−Al2O3のような活性多孔質層を形
成しその上に貴金属触媒層を形成することもできる。ま
た、この金属製担体の形状は特に問わないが、通常は第
6図に示すようなハニカム型等が用いられる。
更に、本触媒の他の例としては、金属製触媒担体を用
い、この上にCa/Mg非酸化物を含む被毒防止層を形成し
たものが挙げられる。この「触媒担体」とは、ガス浄化
用の触媒作用を有する材質からなる担体を指し、例え
ば、Pt、Pd、Rh、Ag等を含む合金からなるもの等とする
ことができる。
前記本触媒における金属元素をCa/Mgとするのは、他
の金属元素と比べてSi等との反応性が高く、そのためSi
等による貴金属触媒の被毒を防止する効果に優れるから
である。また、Ca/Mgの「非酸化物」とするのは、比較
的低温においてもCa/Mg酸化物に比べてSi等との反応性
が高いためであり、例えば塩化カルシウム等の塩化物、
硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩等が好ましい。また、これらの
水和物例えばCaCl2・2H2O、複合化合物例えばCaCO3・Mg
CO3(ドロマイト)であってもよい。これは、Ca、Mg等
を含んだ塩化物、硝酸塩、炭酸塩等においては、非常に
細かい粒子が形成されるため、Si等がCa/Mg成分を素通
りしてしまうことを防ぐことができる上に、Si等に対し
活性が高くなるからである。本発明における好ましい非
酸化物としては、第11発明のように、塩化カルシウム、
硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム、
炭酸カルシウム又はドロマイトが挙げられる。特に、塩
化物及び硝酸塩は、低温時においてもSi等との反応性に
優れるので好ましい。
なお、被毒防止層がCa/Mg非酸化物ではなくCaO又はMg
O等の酸化物を含有する場合にも、この被毒防止層付触
媒の温度が500℃以上であれば上記酸化物とSi等との反
応性が十分なものとなるので貴金属触媒の被毒を防止で
きる。しかし、触媒温度が500℃未満では未反応のSi等
が触媒に付着し、その後、触媒温度の上昇に伴ってこの
Si等の一部がSiO2に変化し、このSiO2により貴金属の目
詰まりが発生して排ガス浄化性能が低下する場合があ
る。従って、被毒防止層付触媒及び以下に述べる被毒防
止層付担体における被毒防止層としてCa/Mgの酸化物を
用いる場合には、この被毒防止層の加熱手段を備えるこ
とができる。また、Ca/Mg非酸化物を用いる本発明の被
毒防止層付触媒及び以下に述べる被毒防止層付担体にお
いても、上記加熱手段を備えたものとすることができ
る。この加熱手段の種類又は配置は特に限定されず、使
用時においてこの酸化物とSi等の反応性が十分高くなる
程度に被毒防止層を加熱できればよい。例えば、使用す
る担体に加熱線等の加熱部を内蔵したり、被毒防止層上
に面ヒータ等を配置したりすることができる。また、金
属製担体の場合には通電により発熱させることもでき
る。また、本第1発明の被毒防止体は、排気ガスの浄化
において、シリコン化合物及びリン化合物による排気ガ
ス浄化用触媒成分の被毒を防止するための排気ガス浄化
用被毒防止体であって、 セラミック製又は金属製のペレット型担体と、 該担体上に形成され、Ca/Mg非酸化物を含有し、シリ
コン化合物及びリン化合物を除去する被毒防止層と、 を備えることを特徴とする。
本第2発明の被毒防止体は、第1発明における上記ペ
レット型担体に換えてモノリス型担体を用いるものであ
って、このモノリス型担体上に上記被毒防止層が形成さ
れている。
本発明における「被毒防止体」は貴金属触媒成分が担
持されないものであり、例えば被毒防止層をもたない従
来の触媒よりも排ガス流れ上流側にこの被毒防止体を配
置することにより、この従来の触媒がSi等により被毒さ
れて触媒作用が低下することを防止するためのものであ
る。
即ち、Si等は触媒上の貴金属表面に付着して貴金属の
触媒活性を低下させ、時には表面を被覆して触媒成分が
排気ガスに接触し難くさせたり、また触媒の一部に目詰
まりを生じさせたりする。従って、特に初期使用時の浄
化率に悪影響を及ぼすことがある。しかし、本第1発明
の被毒防止体を上流側に配置すれば、この被毒防止体に
含まれるCa/Mg非酸化物により排ガス中のSi等が除去さ
れるので、初期浄化率への影響が少なくなる。
この被毒防止体の容積は、触媒(コンバータ)の容積
の1/5以上を有すれば、優れた被毒防止効果が得られ
る。また、この被毒防止体がペレット型である場合に
は、その大きさを2〜5mmφ程度とすることが好まし
い。被毒防止体の大きさが2mmφ未満では、このペレッ
ト型の被毒防止体の間に形成される空間が小さくなりす
ぎて排気ガスの通過が困難になるためである。また、被
毒防止体の大きさが5mmφを超えると、逆に空間が大き
くなりすぎてSi等を除去する効果が低くなるからであ
る。
本第1〜6発明の被毒防止体における「担体」として
は、本第7〜13発明の被毒防止層付触媒の担体と同様の
形状及び材質のものを用いることができる。また、この
担体をCa/Mg非酸化物、例えばドロマイト(CaCO3・MgCO
3)自体から構成することも可能である。更に、コージ
エライトからなるハニカム体の表面にγ−アルミナ等の
ウオッシュコートを施したものを用いてもよい。
そして、これらの担体上に形成する「被毒防止層」と
しても、本第7〜13発明の被毒防止層付触媒の被毒防止
層と同様の材質を用いることができる。また、担体にCa
/Mg非酸化物を担持させる方法としては、この担体をCa/
Mg非酸化物からなる水溶液に含浸させてもよいし、この
担体をCa/Mg非酸化物からなるペーストに浸漬する等に
より塗布してもよい。この被毒防止層の担持量は、担体
1リットル当り5〜200g(より好ましくは30〜150g)と
することが好ましい。担持量が5g未満では被毒防止効果
が少なく、200gを超えると厚くなりすぎて担持層そのも
のの剥離が生じてしまうためである。更に、この被毒防
止層はCa/Mg非酸化物に加えてセラミック化合物等を含
む材質から構成されてもよい。この場合、被毒防止層中
におけるCa/Mg非酸化物の含有量は、他の酸化物、即ち
セラミック化合物等に対してCa/Mg元素換算で5%以
上、好ましくは10%以上である。これが5%未満では、
十分な被毒防止効果を示さなくなるからである。
この被毒防止体は、熱衝撃等に十分に耐え得るもので
あって、且つ、排気ガスと被毒防止層とを十分に接触さ
せるために表面積をできる限り大きくしたものが好まし
い。
また、本第14発明の排気ガス浄化装置は、 排気ガス導入側には、請求項1、3〜7のいずれか一
項に記載されたペレット型被毒防止体、請求項2〜7の
いずれか一項に記載されたモノリス型被毒防止体、又は
Ca/Mg非酸化物を含有する被毒防止セラミックス体から
なる被毒物質除去部を有し、 排気ガス導出側には、担体と該担体に担持される貴金
属触媒成分とを備えた触媒が配置された排気ガス浄化部
を有することを特徴とする。
排気ガス導入側に配置される「被毒防止体からなる被
毒物質除去部」は、排気ガス導出側に配置された排気ガ
ス浄化部の貴金属触媒成分がSi等によって被毒されるこ
とを防止するためのものである。第1〜6発明の説明に
おいて述べたように、この被毒防止体の容積は、排気ガ
ス導出側に配置される触媒の容積の1/5以上を有すれ
ば、優れた被毒防止効果が得られる。
このうち、後者の「被毒防止セラミックス体」は、上
記Ca/Mg非酸化物のみから構成されてもよいし、このCa/
Mg非酸化物に加えてTiO2又はAl2O3等のセラミック化合
物を含むもので構成されてもよい。しかし、このセラミ
ックス体がCa/Mg非酸化物と他のセラミック化合物とか
らなる場合には、少なくともCa/Mg元素成分が5%以上
含まれることが好ましく、20%以上含まれることが特に
好ましい。これは、排気ガス導出側に配置された触媒の
被毒を防止する性能を確保するためである。また、被毒
物質除去部に配置される被毒防止体としては、例えば、
コージエライト等の担体に被毒防止層を担持させたもの
を用いることができる。この場合の担持量は、第1〜6
発明と同様の理由により、担体1リットル当り5〜200g
とすることが好ましい。また、本装置に用いられる被毒
防止体の被毒防止層においては、前記第1〜13発明と同
様に、セラミックに対してCa/Mg元素成分が5%以上含
有されることが好ましい。更に、この被毒防止体に用い
られるセラミックス製担体としては、ペレット型又はモ
ノリス型のものを問わない。
そして、排気ガス導出側には、排気ガス浄化作用をも
つが被毒防止作用をもたない従来の触媒を配置してもよ
いし、排気ガス浄化作用と被毒防止作用とを有する本第
7〜13発明の被毒防止層付触媒を配置してもよい。
また、排気ガス浄化装置の他の例としては、排気ガス
導入側には本第7〜13発明の被毒防止層付触媒を配置
し、排気ガス導出側には被毒防止層をもたない従来の触
媒を配置したものとすることができる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 本実施例は、被毒防止層付触媒の排ガス浄化性能、及
び被毒防止体等と従来の触媒を組み合わせた浄化装置全
体の浄化性能の検討に関する。尚、この触媒は、いずれ
も三元触媒に関する。
(1)触媒及び浄化装置の作製 触媒No.1 球状に成形された活性アルミナよりなる担体(ペレッ
ト型担体)に貴金属触媒成分としてPt(0.13%)及びRh
(0.014%)を担持した「貴金属担持ペレット(粒径約3
mm)」を用意する。尚、この「貴金属担持ペレット」
は、被毒防止作用をもたない従来の排気ガス浄化触媒に
相当する機能を有するものである。
次に、ドロマイト(CaCO3・MgCO3)等に水溶性バイン
ダー(繊維素グリコール酸ナトリウム)及び水を加え、
ポットミルにて粉砕混合し、Ca/Mg非酸化物を含むスラ
リーを調製した。尚、この場合1.5μm以下の粉末が全
体の60%以上となるように調製した。また、この粒径は
自動粒度分析計(島津製作所社製)により測定した。
そして、前記貴金属担持ペレットを前記スラリーに浸
漬し、その後それを取り出して乾燥し、更に約500〜600
℃の非酸化性雰囲気にて熱処理することにより、ペレッ
ト型の触媒No.1を作製した。この触媒No.1は、第1図に
示すように、所定の担体11と、この担体11の表面上に形
成された排気ガス浄化作用を有する触媒成分層12と、こ
の触媒成分層12の上に形成され触媒成分層12のSi被毒を
防止する被毒防止層としてのCa/Mg非酸化物層13と、か
ら構成される。
触媒No.2 この触媒No.2は、Ca/Mg非酸化物の種類及びスラリー
の調整方法か触媒No.1とは異なる。
Ca/Mg塩化物であるCaCl2を水に溶かし、この水溶液に
Al2O3粉末(平均粒径:0.5μm)を浸漬させ、煮沸乾燥
してCaCl2担持Al2O3粉末を製造する。尚、CaCl2の添加
量は、Al2O3100重量部に対してCaCl2として約29重量部
(Ca金属換算で11重量部)である。次いで、このCaCl2
担持Al2O3粉末を約550℃の酸化雰囲気(空気)を熱処理
し、更に有機バインダーと溶剤を加えて、Ca/Mg非酸化
物を含むスラリーを調製した。
このスラリーに、触媒No.1で用いた貴金属担持ペレッ
トを浸漬し、更に触媒No.1と同様に乾燥及び熱処理を行
って、ペレット型の触媒No.2を作製した。
触媒No.3 この触媒No.3は、Ca/Mg非酸化物の種類が触媒No.1と
は異なる。
Ca/Mg非酸化物として、触媒No.1に用いたドロマイト
(CaCO3・MgCO3)の代わりにCaCO3を用いた。その他の
点については触媒No.1と同様の方法で作製した。
触媒No.4 この触媒No.4は、貴金属担持ペレットにCa/Mg非酸化
物を担持させる方法が触媒No.1とは異なる。
ドロマイト(CaCO3・MgCO3)含有スリラーに貴金属担
持ペレットを浸漬する触媒No.1の方法に代えて、このス
ラリーを噴霧器に入れて貴金属担持ペレットに吹き付け
る方法を用いた。その他の点については触媒No.1と同様
の方法で作製した。
触媒No.5 この触媒No.5は、貴金属担持ペレットにCa/Mg非酸化
物を担持させる方法が触媒No.2とは異なる。
IIa族元素化合物を担持させる方法として、CaCl2含有
スラリーに貴金属担持ペレットを浸漬する触媒No.2の方
法に代えて、このスラリーを噴霧器に入れて貴金属担持
ペレットに吹き付ける方法を用いた。その他の点につい
ては触媒No.2と同様の方法で作製した。
触媒No.6 この触媒No.6は、Ca/Mg非酸化物の種類及びその貴金
属担持ペレットへの担持方法が触媒No.1とは異なる。
触媒No.1の作製に用いたドロマイト(CaCO3・MgCO3
含有スラリーに代えて、CaCl2・2H2Oを水に溶かした液
を使用した。このCaCl2水溶液に触媒No.1で用いた貴金
属担持ペレットを入れ、真空引き(−70mmHg)をして貴
金属担持ペレットにCaCl2を付着させた。その他の点に
ついては触媒No.1と同様の方法で作製した。
触媒No.7 この触媒No.7では、実施例No.1〜6に用いた活性アル
ミナ製ペレット型担体に代えて、コージェライトからな
る円柱状のモノリス型(ハニカム状)担体を用いた。こ
のハニカム型担体の全面に触媒No.1と同じ貴金属触媒成
分を担持させて、貴金属担持モノリスを製造した。尚、
この「貴金属担持モノリス」は、被毒防止作用をもたな
い従来の排気ガス浄化触媒に相当する機能を有するもの
である。次いで、この貴金属担持モノリスの軸方向の一
端からその軸方向長の1/5までを、触媒No.1の作製に用
いたドロマイト(CaCO3・MgCO3)含有スラリーに浸漬
し、触媒No.1と同様に乾燥及び熱処理を行って、モノリ
ス型の触媒No.7を作製した。
このモノリス型の触媒1Aは、第2図及び第3図に示す
ように、円柱状に成形されたコージェライトよりなるハ
ニカム型担体(直径;約150mm、全長;約200mm、セル
数;1平方インチ当たり約400個、日本特殊陶業株式会社
製)11Aの全面に前記貴金属触媒成分からなる触媒成分
層12Aが形成されている。そして、第2図に示すよう
に、排気ガス導入側からみてその全長の1/5の所まで
(同図中の斜線部分)には、この触媒成分層12Aの表面
上にIIa元素化合物が担持されて、Ca/Mg非酸化物層(被
毒防止層)13Aを形成している。
触媒No.8 この触媒No.8は、触媒No.2の作製に用いたCaCl2含有
スラリーを用い、触媒No.2の貴金属担持ペレットに代え
て触媒No.7の貴金属担持モノリスにCa/Mg非酸化物を担
持させたものである。
触媒No.2で用いたCaCl2含有スリラーに、触媒No.7に
用いた貴金属担持モノリスを浸漬し、触媒No.1と同様に
乾燥及び熱処理を行ってモノリス型の触媒No.8を作製し
た。尚、Ca/Mg非酸化物の担持位置は触媒No.7と同様で
ある。
触媒No.9 この触媒No.9は、触媒No.6の作製に用いたCaCl2水溶
液を用い、触媒No.6の貴金属担持ペレットに代えて触媒
No.7の貴金属担持モノリスにCa/Mg非酸化物を担持させ
たものである。
触媒No.6で用いたCaCl2水溶液に、触媒No.7に用いた
貴金属担持モノリスを浸漬し、触媒No.1と同様に乾燥及
び熱処理を行ってモノリス型の触媒No.9を作製した。
尚、Ca/Mg非酸化物の担持位置は触媒No.7と同様であ
る。
触媒No.10 この触媒No.10は、Ca/Mg非酸化物の種類が触媒No.6と
は異なる。
触媒No.6の作製に用いたCaCl2水溶液に代えて、Ca(NO
3)2・4H2Oを水に溶かした液を使用した。この水溶液に
触媒No.1で用いた貴金属担持ペレットを入れ、真空引き
(−70mmHg)をして貴金属担持ペレットにCa(NO3)2を付
着させた。その他の点については触媒No.6と同様の方法
で作製した。
触媒No.11 この触媒No.11は、触媒No.10の作製に用いたCa(NO3)2
水溶液を用い、触媒No.10の貴金属担持ペレットに代え
て触媒No.7の貴金属担持モノリスにCa/Mg非酸化物を担
持させたものである。
触媒No.10で用いたCa(NO3)2水溶液に、触媒No.7に用
いた貴金属担持モノリスを浸漬し、触媒No.1と同様に乾
燥及び熱処理を行ってモノリス型の触媒No.11を作製し
た。尚、Ca/Mg非酸化物の担持位置は触媒No.7と同様で
ある。
触媒No.12 この触媒No.12は、貴金属担持モノリスの全長の1/5の
みにCaCl2(Ca/Mg非酸化物)を担持させた触媒No.9とは
異なり、貴金属端子モノリスの全長すべてにわたってCa
Cl2を担持させたものである。その他の点については触
媒No.9と同様の方法で作製した。
触媒No.13 この触媒No.13は、貴金属担持モノリスの全長の1/5の
みにCa(NO3)2(Ca/Mg非酸化物)を担持させた触媒No.11
とは異なり、貴金属担持モノリスの全長すべてにわたっ
てCa(NO3)2を担持させたものである。その他の点につい
ては触媒No.11と同様の方法で作製した。
比較例触媒No.1、No.2 比較品No.1は、被毒防止層をもたない従来のペレット
型触媒(Ca/Mg非酸化物がコーティングされていないも
の)である。
比較品No.2は、Ca/Mg非酸化物の担持位置を貴金属担
持モノリスの排気ガス導入側から全長の1/5までとした
触媒No.7に対して、Ca/Mg非酸化物の担持位置を排気ガ
ス導入側から全長の1/20までとしたものである。この担
持位置以外の点については触媒No.7と同様である。
浄化装置No.14 コージェライトに代えてドロマイト(CaCO3・MgCO3
を用いて、触媒No.7で用いたものと同形状のモノリス型
担体を作製し、このドロマイト製モノリス型担持自身を
被毒防止用構造体(本第14発明の「被毒防止セラミック
ス体」に相当する。)とした。そして、第5図に示すよ
うに、この構造体1Bを所定の金属容器2B内に入れて排気
ガス導入側に配置し、その後方(排気ガス導出側)には
触媒No.1の作製において用いた貴金属担持ペレット(即
ち、被毒防止用のCa/Mg非酸化物を含まない排気ガス浄
化触媒)を所定の金属容器2A内に多数充填したものを配
置して浄化装置No.14を作製し、これを所定位置に配置
した。
浄化装置No.15 触媒No.7で用いたコージェライン製ハニカム型担持体
を触媒No.2を用いたCaCl2含有スラリーに浸漬した後、
触媒No.1と同様に乾燥及び熱処理を行って、モノリス型
の被毒防止体を作製した。第5図に示す金属容器2B内
に、浄化装置No.14で用いたドロマイト製マノリス型担
体に代えてこの被毒防止体を入れ、これを排気ガス導入
側に配置して被毒物質除去部とした。その後方には、浄
化装置No.14と同様に貴金属担持ペレットを所定の金属
容器2A内に多数充填したものを配置して排気ガス浄化部
とした。この浄化装置No.15を、浄化装置No.14と同様に
所定位置に配置した。
浄化装置No.16 触媒No.7で用いたハニカム型担持体にγ−Al2O3から
なるウォッシュコートを付着させた後、触媒No.9で用い
たCaCl2水溶液に浸漬して被毒防止体を作製した。金属
容器2B内に、浄化装置No.14で用いたドロマイト製モノ
リス型担体に代えてこの被毒防止体を入れ、これを排気
ガス導入側に配置して被毒物質除去部とした。その後方
には浄化装置No.14と同様のものを配置して排気ガス浄
化部とした。この浄化装置No.16を、浄化装置No.14と同
様に所定位置に配置した。
浄化装置No.17 触媒No.1で用いた活性アルミナ製ペレット型担体を、
触媒No.9で用いたCaCl2水溶液に浸漬して被毒防止体を
作製した。金属容器2B内に、浄化装置No.14で用いたド
ロマイト製モノリス型担体に代えてその被毒防止体を入
れ、これを排気ガス導入側に配置して被毒物質除去部と
した。その後方には浄化装置No.14と同様のものを配置
して排気ガス浄化部とした。この浄化装置No.17を、浄
化装置No.14と同様に所定位置に配置した。
浄化装置No.18 触媒No.1で用いたペレット型担体を、触媒No.10で用
いたCa(NO3)2液に浸漬して被毒防止体を作製した。金属
容器2B内に、浄化装置No.14で用いたドロマイト製モノ
リス型担体に代えてこの被毒防止体を入れ、これを排気
ガス導入側に配置して被毒物質除去部とした。その後方
には浄化装置No.14と同様のものを配置して排気ガス浄
化部とした。この浄化部装置No.18を、浄化装置No.14と
同様に所定位置に配置した。
浄化装置No.19 このNo.19は、被毒防止層がCa/Mg非酸化物ではなく
「Ca/Mg酸化物」を含有する参考例である。
触媒No.1で用いたペレット型担体に、CaO粉末に水溶
性バインダ(繊維素グリコール酸ナトリウム)と水を加
えたペーストを塗布して被毒防止体を作製した。金属容
器2B内に、浄化装置No.14で用いたドロマイト製モノリ
ス型担体に代えてこの被毒防止体を入れ、これを排気ガ
ス導入側に配置して被毒物質除去部とした。その後方に
は浄化装置No.14と同様のものを配置して排気ガス浄化
部とした。この浄化装置No.19を、浄化装置No.14と同様
に所定位置に配置した。
(2)性能試験 第4図に示すように、前記触媒No.1〜No.13及び比較
例触媒No.1、2の各触媒1を所定の金属容器2内に配置
して浄化装置を製作し、これを所定の位置に配設した。
また、第5図に示すように、浄化装置No.14〜19を同様
に所定の位置に配設した。
その後、エンジンを稼働させ(3000rpm)、エキゾー
ストパイプ3上のシリコン注入口31より被毒物質として
のSiオイルを1時間注入(20cc/hr)した。尚、このエ
キゾーストパイプ3上の酸素センサー導入孔32には、排
気ガス中の酸素濃度を判定するための酸素センサーが配
置されており、この酸素濃度が理論空燃費の近傍に保持
されるようにエンジンが制御されている。尚、図4及び
図5において、4はエキゾーストマニホールド、5はメ
インマフラーを示す。
上記のようにして触媒及び浄化装置を被毒物質に曝し
た後、これらの触媒及び浄化装置をそれぞれ評価用車に
装着して、LA4(HOT505)モード運転によりCO及びNOxの
浄化率を測定し、その浄化性能から各触媒及び浄化装置
のSi被毒防止性能を評価した。即ち、浄化率が高いほど
Si被毒防止性に優れることを示す。
この結果は、各触媒No.1〜13及び比較例触媒No.1、2
を備えた浄化装置については第1表(A)に、各被毒防
止体を備えた浄化装置No.14〜19については第1表
(B)に示す。尚、この浄化率は、触媒通過前のCO又は
NOxの濃度A1と触媒通過後のCO又はNOxの濃度A2を求め、
以下の式により算出したものである。
〔(A1−A2)/A1〕×100(%) (3)性能評価 触媒No.1〜13及び浄化装置No.14〜19は、被毒防止手
段をもたない従来品(比例触媒No.1)と比較して、CO、
NOxの浄化率が約1.6〜1.8倍と飛躍的に向上している。
これは、触媒中の貴金属触媒成分であるPt、Rh等の貴金
属が、被毒又は目詰まりを起こすことなく正常に機能を
果しているからである。また、排気ガス導入側から全長
の1/5までの範囲に被毒防止層を設けた触媒No.7は良好
な性能を示しているのに対し、比較例触媒No.2は触媒N
o.7に比べて性能が劣ることを考慮すると、Ca/Mg非酸化
物をハニカムの排気ガス導入側からその全長の1/10以上
の所まで配置することが好ましい。
実施例2 本実施例は、被毒防止体について検討したものであ
る。
(1)被毒防止体及び浄化装置の製作 第2表(A)、(B)に示す形状、材質、大きさ等の
各担体を、同表に示す各Ca/Mg非酸化物と所定のセラミ
ック粉末と有機バインダとからなるペースト中に入れ、
その後取り出し、空気を吹きつけて均一な塗膜を形成し
た。尚、このペーストは、いずれも液粘性が100cps以下
になるように調製した。次いで、100℃にて十分に乾燥
し、その後、大気中にて500〜600℃で熱処理した。これ
により被毒防止体を製作した。尚、第2表(A)、
(B)の被毒防止層の欄に示す「濃度%」とは、この被
毒防止層における、各セラミック100重量部に対するCa/
Mg元素換算での各Ca/Mg非酸化物の割合(重量%)を示
す。
なお、これらの被毒防止体のうちNo.34、35は参考例
であって、被毒防止層がCa/Mg非酸化物ではなく「Ca/Mg
酸化物」を含有する。このNo.34、35の被毒防止体は、
試験時における被毒防止層の温度を約500〜600℃とする
ために、被毒防止体を加熱する手段としてのセラミック
ヒータ体を備える。このセラミックヒータ体7は、第7
図に示すように発熱用Pt線(発熱部)8を蛇行的に内蔵
し、且つリード線9、9を具備する円筒体(内径;100mm
φ、長さ200mm)である。この円筒体内にペレット型の
被毒防止体を多数充填した後、コージエライト製ハニカ
ム状蓋体を用いて円筒体の両端に蓋をする。そして、こ
の円筒体内中に前記ペレット内にCA(K熱電対φ0.6m
m)線を挿入し、常温(即ち、非試験時)においてペレ
ットが400±20℃に加熱されるように印加電圧を調整し
た。尚、試験時には高温の排気ガスが流通されるので、
この印加電圧においてペレット温度は約500〜600℃にな
る。
また、No.34、35を除くペレット型の被毒防止体につ
いても、発熱用Pt線8及びリード線9をもたない点以外
はセラミックヒータ体7と同じ形状及び材質の円筒体内
に充填されている。円筒体の両端は、No.34、35と同様
にコージエライト製ハニカム状蓋体により蓋をされてい
る。
そして、ハニカム型の場合には各被毒防止体の周囲
を、またペレット型の場合には被毒防止体が充填された
円筒体の周囲をセラミック製カオウールにて包んで所定
の金属容器2B内に収納した。これを、第5図に示すよう
に、前記浄化装置No.14と同様に排気ガス導入側に配置
して被毒物質除去部とした。その後方には、従来の触媒
(即ち、Ca/Mg非酸化物からなる被毒防止層をもたない
触媒)を所定の容器2A内に収納したものを配置した。こ
の「被毒防止層をもたない従来の触媒(以下、「従来触
媒」という。)」としては、触媒No.7の作製に用いた貴
金属担持モノリスを使用した。
上記のように構成された浄化装置を、まず実施例1と
同様に被毒物質(Si)に曝した。その後、後方に配置さ
れていた従来触媒のみをそれぞれ評価用車に付け替え、
この従来触媒によるCO及びNOx浄化率を実施例1と同様
に測定した。その結果を「試験後浄化率%」として第2
表(A)、(B)に示す。尚、試験後浄化率の高いもの
ほど、その被毒防止体の後方に配置された従来触媒の被
毒程度が少なく、従って被毒防止体のSi被毒防止性能が
高いことを示す。
尚、比較品No.4、5は被毒防止層を有しない担体を使
用したものである。また、比較例No.3は、「Ca/Mg酸化
物」を含有する被毒防止層からなる被毒防止体No.35に
おいて、加熱手段を具備しないものである。
この結果によれば、本発明品(No.21〜33及びNo.36〜
51)は、比較品(No.3〜5)と比べて、その後方に配置
された従来触媒がCO浄化率及びNOx浄化率のいずれにも
優れることから、Si被毒防止性能が高いことが判る。ま
た、Caの濃度が5重量%の場合はやや性能が低下する
(No.21、26、30、36、38)が、この濃度が10〜20%で
は特に良好な被毒防止性能を示した。また、本発明品は
いずれも、特に加熱手段を具備しなくても良好な被毒防
止性能を示した。
なお、CaO(Ca/Mg酸化物)を含有する参考例の被毒防
止体を用いた浄化装置は、加熱手段を設けた場合(No.3
4、35)には良好な試験後浄化率を示した。しかし、加
熱手段を設けない場合(比較品No.3)には試験後浄化率
が低かった。これに対して、Ca/Mg非酸化物を含有する
被毒防止体を用いた本発明の浄化装置は、特に加熱手段
を具備しなくても良好な被毒防止性能を示した。
また、例えばNo.21と26と38との比較及びNo.22と27と
39との比較から、被毒防止体がペレット状の場合には、
担体の径が2mmφから5mmφへ大きくなるにつれて被毒防
止体間に生じる空間が大きくなり、このため被毒防止効
果が低下することが判る。
実施例3 本実施例は、リン酸被毒防止性について検討したもの
である。
実施例1の被毒防止層付触媒(No.2、8)及び実施例
2の被毒防止用担体(No.22、31、45、50)を用いて、
実施例1及び2と同様に浄化装置を構成した。これらの
浄化装置に、実施例1及び2において用いたシリコンオ
イルに代えて、被毒物質としてリン酸(試薬オルトリン
酸)30%濃度液を20cc/時間の割合で1時間注入した。
その後、実施例1及び2と同様に、被毒防止層付触媒
(No.2、8)をそれぞれ評価用車に装着し、また被毒防
止用担体(No.22、31、45、50)については後方に配置
されていた従来触媒をそれぞれ評価用車に付け替えた。
そして、これらの被毒防止層付触媒又は従来触媒による
CO及びNOx浄化率を実施例1と同様に測定した。その結
果を第3表に示す。尚、比較品6は、被毒防止層付触媒
(No.2、8)に代えて被毒防止層をもたない従来の触媒
を用いた例である。また、比較品7は、被毒防止用担体
(No.22、31、45、50)に代えて被毒防止層をもたない
担体を用いた例である。
この結果によれば、本発明品の触媒(No.2、8)を用
いた実施品No.2、8、又は本発明品の担体(No.22、3
1、45、50)を用いた実施品No.22、31、45、50は、リン
酸暴露後の浄化率がいずれも比較品No.6、7に比べて良
好であった。このことにより、本触媒及び被毒防止体
は、前記Siに対する被毒防止性のみならず、リン化合物
に対する被毒防止性にも優れることが判る。
尚、本発明においては、前記具体的実施例に示すもの
に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々
変更した実施例とすることができる。即ち、ペレット型
担体又はモノリス型担体の形状、材質、大きさ、セラミ
ック製の場合の気孔率等は特に限定されない。例えば、
その形状としては、球状に限らず円柱状等のペレット、
又は円柱形以外の角柱状等のモノリス型とすることもで
きるし、モノリス型の場合はいわゆるハニカム状とする
ことができる。このハニカム状の場合、他端が封止され
ていなくてもよいし、他端が封止されており壁部を排気
ガスが通過するような構成でもよい。その材質として
は、セラミック製でも金属製でもよいし、そのセラミッ
ク又は金属の種類も目的、用途に応じて種々選択でき
る。
また、金属製担体若しくは金属製触媒担体の形状とし
ては、通常、第6図に示すようなハニカム型6とするこ
とができる。即ち、外側円筒体61aと中間円筒体61bと内
側円筒体61cの各間に、波板が円形に折り曲げられた形
状の触媒成分等が担持される各波板部62a、62bが配設さ
れた形状等とすることができる。尚、この円筒体は波板
部と同材料で構成することもできるし、そうでなくても
よい。そして、円筒体61と波板部62との各接触点は、適
宜、溶接等により接合される。更に、この円筒体の数
(積層数)、折り曲げのピッチ若しくは高さ、その間隔
等は特に限定されない。
更に、Ca/Mg非酸化物層を形成する熱処理条件(加熱
温度、加熱時間、使用雰囲気等)は、化合物の種類等に
より種々選択される。窒素雰囲気により加熱する場合
は、使用する化合物の種類によっては窒化物が少々生成
する場合もある。また、酸化雰囲気の場合は、同様に酸
化物を生成する場合もある。また、被毒防止体として
は、ハニカム型担体に被毒防止層を備えるとともに、そ
の担体の内部に加熱部(加熱線等)を埋め込んだり、面
ヒータをこの被毒防止層の上又は下に形成した構成とす
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明の被毒防止層付触媒、被毒防止体又はこの触媒
若しくは担体を用いた排気ガス浄化装置を用いる場合
は、排気ガス中に含まれるSi等の成分が貴金属触媒成分
に達する前にこのSi等がCa/Mg非酸化物に捕獲されるの
で、この触媒成分がシリコン又はリンによる被毒又は目
詰まりを起こすことが少ない。従って、本発明の触媒又
は通常触媒を繰り返して使用しても、触媒性能が大幅に
低下することもなく、排気ガスの浄化性能は低下せずに
長期間維持される。
また、金属製担体又は金属製触媒担体を用いる場合
は、金属製のためヒビ割れ、破損等が少なく耐久性に優
れる。
更に、被毒防止体を前方に配置し、触媒を後方に配置
する場合は、初期浄化率への影響が少なく、浄化性能に
優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例において作製されたペレット型触媒の断
面図、第2図は実施例において製作されたモノリス型触
媒の断面図、第3図は第2図図示の触媒の要部拡大右側
面図、第4図は実施例の触媒を容器内に配置させた浄化
装置を配設した状態を示す説明図、第5図は第3発明に
係わる浄化装置を配設した状態を示す説明図、第6図は
ハニカム型金属製担体の正面図、第7図は円筒状セラミ
ックヒータ体の斜視図である。 1、1A;触媒、11;担体、12;触媒成分層、13;Ca/Mg非酸
化物層、1B;被毒防止用構造体、2;金属容器、3;エキゾ
ーストパイプ、31;シリコン注入口、32;酸素センサー導
入孔、4;エキゾーストマニホールド、5;メインマフラ
ー、6;金属製担体、7;セラミックヒータ体、8;加熱部
(線)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B01D 53/94 F01N 3/20 E F01N 3/20 B01D 53/36 102Z (56)参考文献 特開 昭57−156018(JP,A) 特開 昭55−79046(JP,A) 特開 平2−222830(JP,A) 特開 昭50−104193(JP,A) 特開 平2−276956(JP,A) 特開 昭52−122290(JP,A) 特開 昭54−137495(JP,A)

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガスの浄化において、シリコン化合物
    及びリン化合物による排気ガス浄化用触媒成分の被毒を
    防止するための排気ガス浄化用被毒防止体であって、 セラミック製又は金属製のペレット型担体と、 該担体上に形成され、Ca及びMgの少なくとも一方の金属
    元素を含む非酸化物を含有し、シリコン化合物及びリン
    化合物を除去する被毒防止層と、 を備えることを特徴とする被毒防止体。
  2. 【請求項2】排気ガスの浄化において、シリコン化合物
    及びリン化合物による排気ガス浄化用触媒成分の被毒を
    防止するための排気ガス浄化用被毒防止体であって、 セラミック製又は金属製のモノリス型担体と、 該担体上に形成され、Ca及びMgの少なくとも一方の金属
    元素を含む非酸化物を含有し、シリコン化合物及びリン
    化合物を除去する被毒防止層と、 を備えることを特徴とする被毒防止体。
  3. 【請求項3】上記被毒防止層は、上記非酸化物とセラミ
    ック粉末とを含む請求項1又は2記載の被毒防止体。
  4. 【請求項4】上記非酸化物は、塩化カルシウム、硝酸カ
    ルシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸カ
    ルシウム又はドロマイトである請求項1、2または3記
    載の被毒防止体。
  5. 【請求項5】上記セラミック粉末は、アルミナ粉末、炭
    酸カルシウム粉末、ドロマイト粉末またはチタニア粉末
    である請求項3記載の被毒防止体。
  6. 【請求項6】上記非酸化物は、塩化カルシウム、硝酸カ
    ルシウム、酢酸カルシウム又は塩化マグネシウムから選
    択される一種又は二種以上の可溶性化合物であり、 上記被毒防止層は、該可溶性化合物の溶液が上記セラミ
    ック粉末に含浸され乾燥されて製造された被毒防止物質
    担持セラミック粉末及びバインダからなるスラリーが上
    記担体に塗布され熱処理されて製造されたものである請
    求項3、4又は5記載の被毒防止体。
  7. 【請求項7】排気ガス浄化用の触媒であって、 セラミック製又は金属製のペレット型担体と、 該担体の表面に形成され貴金属触媒成分からなる触媒層
    と、 該触媒層の表面に形成され、Ca及びMgの少なくとも一方
    の金属元素を含む非酸化物を含有し、シリコン化合物及
    びリン化合物を除去して上記触媒成分の被毒を防止する
    被毒防止層と、 を備えることを特徴とする被毒防止層付触媒。
  8. 【請求項8】排気ガス浄化用の触媒であって、 セラミック製又は金属製のモノリス型担体と、 該担体の表面に形成され貴金属触媒成分からなる触媒層
    と、 該触媒層が設けられた該担体の全表面上に形成され、Ca
    及びMgの少なくとも一方の金属元素を含む非酸化物を含
    有し、シリコン化合物及びリン化合物を除去して上記触
    媒成分の被毒を防止する被毒防止層と、 を備えることを特徴とする被毒防止層付触媒。
  9. 【請求項9】排気ガス浄化用の触媒であって、 セラミック製又は金属製のモノリス型担体と、 該担体の表面に形成され貴金属触媒成分からなる触媒層
    と、 該触媒層が設けられた該担体のうち排気ガス導入側の一
    部の表面上に形成され、Ca及びMgの少なくとも一方の金
    属元素を含む非酸化物を含有し、シリコン化合物及びリ
    ン化合物を除去して上記触媒成分の被毒を防止する被毒
    防止層と、 を備えることを特徴とする被毒防止層付触媒。
  10. 【請求項10】上記被毒防止層は、上記非酸化物とセラ
    ミック粉末とを含む請求項7、8又は9記載の被毒防止
    層付触媒。
  11. 【請求項11】上記非酸化物は、塩化カルシウム、硝酸
    カルシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸
    カルシウム又はドロマイトである請求項7から10のいず
    れか一項に記載の被毒防止層付触媒。
  12. 【請求項12】上記セラミック粉末は、アルミナ粉末、
    炭酸カルシウム粉末、ドロマイト粉末またはチタニア粉
    末である請求項10記載の被毒防止層付触媒。
  13. 【請求項13】上記非酸化物は、塩化カルシウム、硝酸
    カルシウム、酢酸カルシウム又は塩化マグネシウムから
    選択される一種又は二種以上の可溶性化合物であり、 上記被毒防止層は、該可溶性化合物の溶液が上記セラミ
    ック粉末に含浸され乾燥されて製造された被毒防止物質
    担持セラミック粉末及びバインダからなるスラリーが上
    記担体に塗布され熱処理されて製造されたものである請
    求項10、11、又は12記載の被毒防止層付触媒。
  14. 【請求項14】排気ガスを浄化するための排気ガス浄化
    装置において、 排気ガス導入側には、請求項1、3〜7のいずれか一項
    に記載されたペレット型被毒防止体、請求項2〜7のい
    ずれか一項に記載されたモノリス型被毒防止体、又はCa
    及びMgの少なくとも一方の金属元素を含む非酸化物を含
    する被毒防止セラミックス体からなる被毒物質除去部を
    有し、 排気ガス導出側には、担体と該担体に担持される貴金属
    触媒成分とを備えた触媒が配置された排気ガス浄化部を
    有することを特徴とする排気ガス浄化装置。
  15. 【請求項15】上記被毒防止体が配置される容積は、上
    記触媒が配置される容積の1/5以上である請求項14記載
    の排気ガス浄化装置。
  16. 【請求項16】上記被毒物質除去部は、 筒体と、該筒体の排ガス導入側端および排ガス導出側端
    に取り付けられたハニカム状蓋体とからなる被毒防止体
    収納容器と、 該容器内に充填された上記ペレット型被毒防止体と、か
    らなり、 上記筒体は加熱手段を備える請求項14または15記載の排
    気ガス浄化装置。
  17. 【請求項17】上記モノリス型被毒防止体に加熱手段が
    設けられている請求項14または15記載の排気ガス浄化装
    置。
  18. 【請求項18】排気ガスを浄化するための排気ガス浄化
    装置において、 請求項7、10〜13のいずれか一項に記載された被毒防止
    層付ペレット型触媒又は請求項8、10〜13のいずれか一
    項に記載された被毒防止層付モノリス型触媒であって全
    表面上に被毒防止層が形成された全面被毒防止層付触媒
    を、触媒収納容器中に配置したことを特徴とする排気ガ
    ス浄化装置。
  19. 【請求項19】排気ガスを浄化するための排気ガス浄化
    装置において、 請求項9から13のいずれか一項に記載された被毒防止層
    付モノリス型触媒であって排気ガス導入側の一部の表面
    上に被毒防止層が形成された一部被毒防止層付触媒を、
    上記被毒防止層の形成された側が排気ガス導入側となる
    ように触媒収納容器中に配置したことを特徴とする排気
    ガス浄化装置。
  20. 【請求項20】上記被毒防止層は、上記モノリス型担体
    の全長の1/10以上に形成されている請求項19記載の排気
    ガス浄化装置。
  21. 【請求項21】上記モノリス型担体に加熱手段が設けら
    れている請求項19又は20記載の排気ガス浄化装置。
JP2208373A 1990-01-12 1990-08-06 被毒防止体、被毒防止層付触媒及び排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP2897367B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69133164T DE69133164T2 (de) 1990-01-12 1991-01-02 Vergiftungsbeständige katalytische Zusammensetzung
DE69127713T DE69127713T2 (de) 1990-01-12 1991-01-02 Behandlung von Abgasen, die Silikon- und/oder Phosphorverbindungen enthalten
EP94102489A EP0618283A1 (en) 1990-01-12 1991-01-02 Poisoning-preventive gasoline composition
EP91100106A EP0439010B1 (en) 1990-01-12 1991-01-02 Cleaning of exhaust gas containing silicon compounds and/or phosphorus compounds
EP95104503A EP0666106B1 (en) 1990-01-12 1991-01-02 Poisoning-resistant catalytic composite
BR919103438A BR9103438A (pt) 1990-08-06 1991-08-06 Catalisador para antienvenenamento,suporte com camada de antienvenenamento,dispositivo purificador de exaustao ou composicao para gasolina antienvenenamento
US08/035,495 US5316738A (en) 1990-01-12 1993-03-19 Exhaust gas converter device
US08/340,434 US5811064A (en) 1990-01-12 1994-11-14 Poisoning resistant catalyst for exhaust gas converters
US08/478,844 US5814285A (en) 1990-01-12 1995-06-07 Poisoning-preventive layer-possessing support, poisoning-resistant catalyst, exhaust gas converter device, and poisoning-preventive gasoline composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-5672 1990-01-12
JP567290 1990-01-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10051331A Division JPH10196349A (ja) 1990-01-12 1998-02-16 加熱型被毒防止装置、加熱型被毒防止層付触媒装置及び排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254836A JPH03254836A (ja) 1991-11-13
JP2897367B2 true JP2897367B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=11617594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208373A Expired - Fee Related JP2897367B2 (ja) 1990-01-12 1990-08-06 被毒防止体、被毒防止層付触媒及び排気ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5316738A (ja)
EP (2) EP0666106B1 (ja)
JP (1) JP2897367B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874057A (en) * 1995-07-12 1999-02-23 Engelhard Corporation Lean NOx catalyst/trap method
US5916133A (en) * 1996-07-24 1999-06-29 Corning Incorporated Automotive hydrocarbon adsorber system
US6193832B1 (en) * 1997-07-25 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method of making dielectric catalyst structures
US6197267B1 (en) * 1997-07-25 2001-03-06 International Business Machines Corporation Catalytic reactor
US6130182A (en) * 1997-07-25 2000-10-10 International Business Machines Corporation Dielectric catalyst structures
DE19741315A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Langzeithaltbarkeit von Bauteilen einer Abgasanlage, insbesondere Abgas-Katalysatoren
GB9803554D0 (en) 1998-02-20 1998-04-15 Johnson Matthey Plc Improvements in automotive catalysts
US6177381B1 (en) 1998-11-03 2001-01-23 Uop Llc Layered catalyst composition and processes for preparing and using the composition
JP2002530175A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッドの充電器を備える超音波診断イメージングシステム
FR2788448B1 (fr) * 1999-01-19 2001-03-16 Claude Roux Systeme de neutralisation de gaz polluants par pyrolyse
DE19914814C1 (de) * 1999-03-31 2000-12-14 Siemens Ag Rekombinationseinrichtung und Verfahren zur katalytischen Rekombination von Wasserstoff und/oder Kohlenmonoxid mit Sauerstoff in einem Gasgemisch
US6428755B1 (en) * 1999-10-04 2002-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Catalyst assembly for an exhaust gas system
US6190627B1 (en) * 1999-11-30 2001-02-20 Engelhard Corporation Method and device for cleaning the atmosphere
JP2001221038A (ja) * 1999-12-13 2001-08-17 Ford Global Technol Inc 消音形排気コンバーター
US6555159B2 (en) 2000-12-18 2003-04-29 Delphi Technologies, Inc. Coating for gas sensors
JP4645786B2 (ja) * 2001-06-08 2011-03-09 三菱自動車工業株式会社 排ガス浄化用触媒
JP4617620B2 (ja) * 2001-08-03 2011-01-26 マツダ株式会社 燐を含む排気ガスを酸化する触媒、及び排気ガスの酸化装置
JP4228278B2 (ja) * 2002-03-19 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US8906214B2 (en) * 2003-02-10 2014-12-09 Robert Bosch Gmbh Contamination-resistant gas sensor element
US20090101502A1 (en) * 2003-02-10 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Thermal Shock Resistant Gas Sensor Element
US7211180B2 (en) * 2003-02-10 2007-05-01 Robert Bosch Corporation Contamination-resistant gas sensor element
US7541012B2 (en) * 2004-07-07 2009-06-02 The Hong Kong University Of Science And Technology Catalytic material and method of production thereof
JP4148249B2 (ja) * 2005-07-21 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009191797A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nippon Oil Corp 排出ガス浄化システム
US8240194B2 (en) * 2009-07-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for diagnostics of an emission system with more than one SCR region
KR101177026B1 (ko) * 2010-02-18 2012-08-27 임인권 매연저감장치 및 매연저감방법
US8545780B1 (en) * 2012-07-27 2013-10-01 Basf Corporation Catalyst materials
US8835346B2 (en) 2012-07-27 2014-09-16 Basf Corporation Catalyst materials
US9297791B2 (en) 2012-12-20 2016-03-29 Robert Bosch Gmbh Gas sensor with thermal shock protection
JP6106458B2 (ja) * 2013-02-26 2017-03-29 本田技研工業株式会社 排気ガス用触媒装置
JP5918718B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-18 田中貴金属工業株式会社 ケイ素化合物を含有する排ガスを浄化するための排ガス処理触媒
JP2016150328A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 いすゞ自動車株式会社 NOx選択還元触媒の劣化方法及び劣化システム
JP6627225B2 (ja) * 2015-02-19 2020-01-08 いすゞ自動車株式会社 NOx選択還元触媒の劣化方法
US10598068B2 (en) 2015-12-21 2020-03-24 Emissol, Llc Catalytic converters having non-linear flow channels
WO2017164163A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409390A (en) * 1963-04-01 1968-11-05 Universal Oil Prod Co Treatment of combustible waste products
IT725140A (ja) * 1963-06-04
GB1231276A (ja) * 1968-06-10 1971-05-12
AU448295B2 (en) * 1969-08-11 1974-04-29 Iwatani Sangyo Kabushiki Kaisha Method forthe production of high energy fuels
BE756151A (fr) * 1969-09-16 1971-02-15 Johnson Matthey & Cy Ltd Perfectionnements relatifs a la catalyse
US4407785A (en) * 1972-11-28 1983-10-04 Engelhard Corporation Method of conducting catalytically promoted gas-phase reactions
DE2359451C3 (de) * 1972-12-15 1976-01-08 Universal Oil Products Co., Des Plaines, Ill. (V.St.A.) Katalysatorträger und dessen Verwendung
US3849343A (en) * 1973-02-05 1974-11-19 Universal Oil Prod Co Method of catalyst manufacture
GB1469527A (en) * 1973-03-30 1977-04-06 Atomic Energy Authority Uk Manufacture of catalysts
JPS5322557B2 (ja) * 1973-04-13 1978-07-10
JPS568654B2 (ja) * 1974-01-25 1981-02-25
US4072471A (en) * 1974-05-28 1978-02-07 Mobil Oil Corporation Catalytic converter for removing noxious components from a gaseous stream
US4080179A (en) * 1975-04-17 1978-03-21 Winston Boyer Colloidal magnesium suspension in critical low concentration in motor gasoline and method of preparation
DE2530822A1 (de) * 1975-07-10 1977-01-27 Degussa Vorrichtung zur beseitigung der in den abgasen einer brennkraftmaschine enthaltenen schadstoffe
US4134733A (en) * 1975-07-09 1979-01-16 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Apparatus for treatment of exhaust gases
IT1070099B (it) * 1975-09-23 1985-03-25 Degussa Catalizzatore supportato monolitico e disposizione di catalizzatori supportati monolitici per la depurazione dei gas di scarico di motori a combustione
US4036602A (en) * 1975-11-26 1977-07-19 Chromalloy American Corporation Diffusion coating of magnesium in metal substrates
US4040797A (en) * 1976-03-22 1977-08-09 Union Oil Company Of California Arsenic containing fuels
JPS52122290A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Tdk Corp Catalyst for treating exhaust gas
US4118119A (en) * 1976-09-02 1978-10-03 Xerox Corporation Facetted edge fadeout reflector
JPS54137495A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Ube Ind Ltd Waste gas cleaning catalyst
JPS5920385B2 (ja) * 1978-12-09 1984-05-12 マツダ株式会社 りん被毒防止処理を施した排ガス浄化用触媒
DE2853547C2 (de) * 1978-12-12 1983-11-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Von Strömungskanälen durchzogener Träger für Katalysatoren mit Querstromeffekt und Verwendung
US4512774A (en) * 1978-12-27 1985-04-23 Calgon Corporation Residual fuel oil conditioners containing metal salts in aqueous solution
JPS55114349A (en) * 1979-02-26 1980-09-03 Kanden Hankyu Shoji Kk Preparing method of molded catalyst
JPS55167046A (en) * 1979-06-15 1980-12-26 Mazda Motor Corp Waste gas cleaning catalyst subjected to treatment for preventing phosphorus-poisoning
US4415537A (en) * 1982-02-01 1983-11-15 United Technologies Corporation Catalytic combustor
GB2142253A (en) * 1983-06-27 1985-01-16 Johnson Matthey Plc Exhaust gas purification catalysts
CA1238628A (en) * 1984-02-22 1988-06-28 Ronald M. Heck Vanadium oxide catalyst for nitrogen oxide reduction and process using the same
US4675308A (en) * 1984-06-14 1987-06-23 Engelhard Corporation Three-way catalyst for lean operating engines
CA1247074A (en) * 1985-01-31 1988-12-20 Chung-Zong Wan Three-way catalysts of improved efficiency
US4678770A (en) * 1985-01-31 1987-07-07 Engelhard Corporation Three-way catalyst for lean exhaust systems
US4714694A (en) * 1986-06-30 1987-12-22 Engelhard Corporation Aluminum-stabilized ceria catalyst compositions, and methods of making the same
EP0324475B1 (en) * 1988-01-14 1993-01-07 Air Products And Chemicals, Inc. One-step process for dimethyl ether synthesis utilizing a liquid phase reactor system
US5071807A (en) * 1989-12-29 1991-12-10 Chevron Research Company Hydrocarbon processing composition
JP2979809B2 (ja) * 1992-01-10 1999-11-15 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5316738A (en) 1994-05-31
EP0666106B1 (en) 2002-11-27
US5811064A (en) 1998-09-22
EP0618283A1 (en) 1994-10-05
JPH03254836A (ja) 1991-11-13
EP0666106A1 (en) 1995-08-09
US5814285A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897367B2 (ja) 被毒防止体、被毒防止層付触媒及び排気ガス浄化装置
JP3391878B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4640868B2 (ja) 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム
JP4217576B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2016101581A (ja) 多領域触媒構成物
WO2007057981A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
US6025297A (en) Catalyst for purifying exhaust gas and process for producing the same
JPWO2006103781A1 (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化触媒
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3327054B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US7094730B2 (en) Gas treatment device, methods for making and using the same, and a vehicle exhaust system
EP0439010B1 (en) Cleaning of exhaust gas containing silicon compounds and/or phosphorus compounds
JPH10258232A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4450984B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3800658B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを用いた排ガス浄化装置並びに排ガス浄化システム
JPH09253454A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10196349A (ja) 加熱型被毒防止装置、加熱型被毒防止層付触媒装置及び排気ガス浄化装置
JP3748202B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2899983B2 (ja) 被毒防止体の製造法及び被毒防止層付触媒の製造方法
JPH115035A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP3925015B2 (ja) 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒
JP3433885B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
JP3743600B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2010110732A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3812791B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees