JP2897179B2 - Ct装置 - Google Patents

Ct装置

Info

Publication number
JP2897179B2
JP2897179B2 JP63048208A JP4820888A JP2897179B2 JP 2897179 B2 JP2897179 B2 JP 2897179B2 JP 63048208 A JP63048208 A JP 63048208A JP 4820888 A JP4820888 A JP 4820888A JP 2897179 B2 JP2897179 B2 JP 2897179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
fan
stored
memory unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63048208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01221143A (ja
Inventor
靖 川本
悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP63048208A priority Critical patent/JP2897179B2/ja
Publication of JPH01221143A publication Critical patent/JPH01221143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897179B2 publication Critical patent/JP2897179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、X線CT装置、特に、データ収集装置で収
集したデータを一時記憶するメモリユニットに関する。
【従来の技術】
X線CT装置等では、データ収集装置で収集したデータ
をメモリユニットに一時記憶した後、画像再構成装置に
転送するようにしている。この場合、従来では、このメ
モリユニットにどの程度までデータが蓄積されたか等を
ホストコンピュータに監視させて画像再構成装置へのデ
ータ転送を制御するのが普通である。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようにホストコンピュータによりメモリ
ユニットのデータ収集状態を監視するのでは、ホストコ
ンピュータの負担が大きくなるという問題がある。 この発明は、ホストコンピュータの負担の軽減と、ホ
ストコンピュータによる監視のための転送時間遅れの解
消とを図ることができる。CT装置を提供することを目的
とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明によるCT装置は、
被写体を照射する扇型ビームを発生するX線管と、被写
体を透過した扇型ビームを検出するX線検出器と、前記
X線管およびX線検出器を被写体の回りにスキャンさせ
るスキャン機構と、前記X線検出器からの検出信号を収
集してデジタル信号に変換するデータ収集装置と、スキ
ャンの各ビューごとにデータ収集装置から得られる扇型
データをいったん記憶するメモリユニットと、このメモ
リユニットから読み出されたデータが転送され画像再構
成処理する画像再構成装置と、前記メモリユニット及び
前記画像再構成装置と接続されているホストコンピュー
タとを備えたCT装置において、前記メモリユニットは、
扇型データがビューごとに蓄えられるメモリと、蓄えら
れたデータを1ビューごとに計数するカウンタと、この
カウンタの出力を監視し蓄えられた扇型データが画像再
構成に必要な平行投影データを取り出せる所定ビュー数
に達したときに前記メモリからデータの読み出しを行な
うよう制御する制御部と、前記メモリから読み出された
データを前記画像再構成装置に転送するためバッファリ
ングする出力バッファとからなり、前記メモリに蓄えら
れた蓄積ビュー数の監視と前記メモリに蓄積されたデー
タの前記画像再構成装置への転送のための読み出しをメ
モリユニット内で行なうようにしたことが特徴となって
いる。
【作用】
X線管およびX線検出器がスキャン機構で被写体の回
りにスキャン(回転)させられ、その各ビューごとにデ
ータ収集装置から扇型データが得られると、そのデータ
はいったんメモリユニットに記憶さた後読み出されて画
像再構成装置に転送され、画像再構成がなされる。メモ
リユニットには、扇型データを蓄積するメモリと、その
データのビュー数を計数するカウンタと、その計数を監
視して画像再構成に必要な平行投影データが取り出せる
所定ビュー数に到達したときにメモリからデータを読み
出すよう制御する制御部と、出力バッファとが備えられ
る。 そこで、メモリユニットのメモリにどれだけのビュー
数の扇型データが蓄積されたかがカウンタの計数値によ
ってわかることになり、この計数値が制御部によって監
視されているので、画像再構成に必要な平行投影データ
が取り出せるに足る所定のビュー数になったときにメモ
リから読み出すようにすることができる。そのため、画
像再構成に都合のよいデータセットが形成できたとき
に、その読み出しが行なわれ、出力バッファに送られて
画像再構成装置への転送に備えることになる。 そして、このデータ量(ビュー数)の計数およびその
監視に基づく読み出し制御がメモリユニット内で行なわ
れることになる。そのため、ホストコンピュータによっ
て蓄積ビュー数を監視し読み出し制御する必要がなくな
り、ホストコンピュータの負担を軽減することが出来
る。さらに、ホストコンピュータによるより速い処理が
可能となり、転送の遅れを減少させることができる。
【実施例】
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照しなが
ら説明する。第1図においてX線管1から放射された扇
型のX線ビームは被写体(患者)2を透過して検出器3
に入射する。この検出器3は扇型に広がったX線ビーム
を受けることができるように多数の検出エレメントが配
列された多チャンネル型検出器である。データ収集装置
4は、検出器3の各チャンネルの出力信号から得たデー
タとストローブ信号とをメモリユニット5に送る。X線
管1と検出器3は被写体2を中心にして一体に回転し、
その一定回転角度ごとにデータ収集装置4からデータと
ストローブ信号が出力される。 すなわち、X線管1と検出器3とがある回転角度にあ
るとき、検出器3の全チャンネル分のデータがデータ収
集装置4から出力されるが、この1つの角度方向のデー
タセットを1ビューのデータと呼ぶ(これに対して1チ
ャンネル分のデータは1ワードのデータと呼ぶ)と、第
2図A,Bに示すように回転にともなって1ビューずつデ
ータセットが出力されるとともに、1ビューのデータ出
力が完了したことを示す1つのストローブ信号が出力さ
れる。 メモリユニット5は、メモリ51と、ストローブ信号を
計数することによりビュー数を計数するビューカウンタ
52と、スキャンカウンタ53と、制御部54と、アドレスコ
ントローラ55と、出力バッファ56と、インターフェイス
57とから構成される。この実施例ではビューカウンタ52
はダウンカウンタで、最初に初期値nが制御部54により
与えられ、ストローブ信号が1つ入力されるごとに(−
1)される(第2図C参照)。またスキャンカウンタ53
はこの場合アップカウンタで、ビューカウンタ52が
「1」の状態でストローブ信号が入力されたときにビュ
ーカウンタ52から生じる信号をカウントする(第2図D
参照)。このビューカウンタ52は「1」の状態でストロ
ーブ信号が入力されたときに、再び初期値nがロードさ
れる。 そして、このビューカウンタ52の計数信号は制御部54
に送られ、制御部54内の比較レジスタ値と比較され、画
像再構成に必要な平行投影データを取り出せるに足るデ
ータが揃ったことが判定される。すなわち、1ビューの
データは扇型のデータであり、これがある程度蓄積され
てこないと画像再構成に都合のよい平行投影データを取
り出し得る状態とならないが、そうなったときを判定し
てメモリアドレスコントローラ55に信号を送り、メモリ
51から平行投影データを取り出すよう読み出しアドレス
を制御するのである。こうして読み出されたデータは出
力バッファ56を経て画像再構成装置6へと転送される。
この転送が終了すると、制御部54の比較レジスタ値は更
新され、つぎの平行投影データの転送が可能な状態であ
るかの判定に備える。この制御部54はインターフェイス
57を介してホストコンピュータ8に接続されている。 画像再構成装置6は、こうして送られてきた平行投影
データを逆投影法などのアルゴリズムによって画像再構
成処理を行ない、得られた画像をモニター装置に送って
表示する。 なお、上記ではビューカウンタ52によってビューの計
数を行なっているが、1ワードのデータが出力されるご
とにデータ収集装置4からワードストローブ信号を出力
させて、これをビューカウンタ52の前段に追加したワー
ドカウンタでカウントするよう構成することもできる。
こうすると、現在何ビュー目の何ワードまでデータ収集
が進んでいるかを制御部54が認識することが可能とな
る。 また、メモリ51の容量が複数スキャン分のデータを保
持するだけのものであるなら、スキャンカウンタ53から
の、現在何スキャン目のデータ収集中であるかを示す、
計数出力により制御部54が複数スキャン分のデータ転送
を制御することも可能である。
【発明の効果】
この発明のCT装置によれば、メモリユニット内に、メ
モリへの蓄積データのビュー数を計数するカウンタと、
その計数値を監視してメモリからのデータの読み出しを
制御する制御部とを設けるようにしているので、ビュー
数の監視および読み出し制御をメモリユニット内で行な
うことができ、ホストコンピュータによってこれら監視
・制御を行う場合に比較して、ホストコンピュータの負
担を著しく軽減できるとともに、データ転送遅れを解消
することができ、結果として画像再構成の高速化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は動
作説明のためのタイムチャートである。 1…X線管、2…被写体(患者)、3…検出器、4…デ
ータ収集装置、5…メモリユニット、6…画像再構成装
置、7…モニター装置、8…ホストコンピュータ、51…
メモリ、52…ビューカウンタ、53…スキャンカウンタ、
54…制御部、55…メモリアドレスコントローラ、56…出
力バッファ、57…インターフェイス回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−177707(JP,U) 「CTスキャナ」(昭54−2−20)コ ロナ社 p.133−134

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を照射する扇型ビームを発生するX
    線管と、被写体を透過した扇型ビームを検出するX線検
    出器と、前記X線管およびX線検出器を被写体の回りに
    スキャンさせるスキャン機構と、前記X線検出器からの
    検出信号を収集してデジタル信号に変換するデータ収集
    装置と、スキャンの各ビューごとにデータ収集装置から
    得られる扇型データをいったん記憶するメモリユニット
    と、このメモリユニットから読み出されたデータが転送
    され画像再構成処理する画像再構成装置と、前記メモリ
    ユニット及び前記画像再構成装置と接続されているホス
    トコンピュータとを備えたCT装置において、前記メモリ
    ユニットは、扇型データがビューごとに蓄えられるメモ
    リと、蓄えられたデータを1ビューごとに計数するカウ
    ンタと、このカウンタの出力を監視し蓄えられた扇型デ
    ータが画像再構成に必要な平行投影データを取り出せる
    所定ビュー数に達したときに前記メモリからデータの読
    み出しを行なうよう制御する制御部と、前記メモリら読
    み出されたデータを前記画像再構成装置に転送するため
    バッファリングする出力バッファとからならり、前記メ
    モリに蓄えられた蓄積ビュー数の監視と前記メモリに蓄
    積されたデータの前記画像再構成装置への転送のための
    読み出しをメモリユニット内で行なうようにしたことを
    特徴とするCT装置。
JP63048208A 1988-02-29 1988-02-29 Ct装置 Expired - Fee Related JP2897179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048208A JP2897179B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 Ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048208A JP2897179B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 Ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221143A JPH01221143A (ja) 1989-09-04
JP2897179B2 true JP2897179B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=12796978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048208A Expired - Fee Related JP2897179B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 Ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186610A (ja) * 2000-12-14 2002-07-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置及びx線透視検査装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806484B2 (ja) * 2011-03-09 2015-11-10 株式会社東芝 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置
JP5984254B2 (ja) * 2012-05-01 2016-09-06 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177707U (ja) * 1986-04-30 1987-11-11

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「CTスキャナ」(昭54−2−20)コロナ社 p.133−134

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186610A (ja) * 2000-12-14 2002-07-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置及びx線透視検査装置
JP4549522B2 (ja) * 2000-12-14 2010-09-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置及びx線透視検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01221143A (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1038500B1 (en) Methods and apparatus for artifact compensation with variable angular sampling
EP1617372B1 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2005305165A (ja) コンピュータ断層撮影装置およびその作動方法
CN106659450A (zh) 用于x射线医学成像中的暴露控制的多帧获取
JPH0562315B2 (ja)
JP4164644B2 (ja) X線画像診断装置
JP2589613B2 (ja) X線ctの画像化方法及びx線ct装置
JP2897179B2 (ja) Ct装置
CN1777395A (zh) X线图像诊断装置
EP1624804B1 (en) Method and apparatus for improved radiation detection
US4654797A (en) Computer tomography system wherein preprocessing, convolution and back projection computations are performed prior to external data storage
JPH0231745A (ja) コンピュータ断層撮影装置
EP0589467B1 (en) Nuclear medicine imaging apparatus
JP4460893B2 (ja) ガンマカメラデータセットの複数同時収集
CN106470609B (zh) 用于荧光学图像的检测和实时显示的荧光学***
JP2003290216A (ja) X線ct装置、システムおよび投影データ圧縮復元方法
JP3856882B2 (ja) ポジトロン断層撮像装置
JP2626461B2 (ja) 核医学イメージング装置
US5354991A (en) Apparatus and method for detecting full-capture radiation events
Jordanov et al. A data acquisition system for a Ring Compton-scatter Camera
JP3321211B2 (ja) X線断層像撮影装置
US5471984A (en) Cine protect for data collection
JPH0782090B2 (ja) 核医学データ処理装置
JPH0517754U (ja) 記憶装置
CN116350253A (zh) 探测器、数据采集方法、装置及医疗设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees