JPH0231745A - コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

コンピュータ断層撮影装置

Info

Publication number
JPH0231745A
JPH0231745A JP63179066A JP17906688A JPH0231745A JP H0231745 A JPH0231745 A JP H0231745A JP 63179066 A JP63179066 A JP 63179066A JP 17906688 A JP17906688 A JP 17906688A JP H0231745 A JPH0231745 A JP H0231745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
data
detection system
radiation detector
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63179066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798039B2 (ja
Inventor
Minoru Oda
稔 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63179066A priority Critical patent/JPH0798039B2/ja
Priority to US07/335,436 priority patent/US5126938A/en
Priority to GB8908194A priority patent/GB2221129B/en
Priority to DE3913302A priority patent/DE3913302C2/de
Publication of JPH0231745A publication Critical patent/JPH0231745A/ja
Publication of JPH0798039B2 publication Critical patent/JPH0798039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、医学診断等に用いられるコンピュータ断層
撮影装置に関し、特に画像再構成アルゴリズムの改良に
関するものである。
【従来の技術】 第7図は従来のコンビューク断層撮影を実施する代表的
な装置の検出系の構成を示す図であり、図において、1
はX線源等の放射線源、2a−2mはX線検出器等の放
射線検出器、2はこれら放射線検出器2a〜2mがなす
放射線検出器群、3は被撮影体である。放射線源1と放
射線検出器群2は一体の検出系4を構成し、該両者は被
撮影体3を挾んで配置され、一定の相対位置関係を保っ
たまま図示しない駆動手段により被撮影体3のまわりを
回転駆動されるようになっている。 次に動作について説明する。まず放射線検出器2a〜2
mは、放射線a1が放射した放射線ビームを検出する。 放射線源1から出射された放射線ビームは被撮影体3の
各部を透過し、放射線検出器2a〜2mに対し被撮影体
3による放射線ビームの減衰量を反映した形の放射線を
入射する。 放射線源1と放射線検出器23〜2mは機構的に一体の
検出系4を構成し、被撮影体3を挾んで一定の相対的位
置関係を保ちなから該被撮影体3のまわりを少しずつ回
転する。そして、その各回転位置で放射線源1から放射
線ビームを照射し、各放射線検出器2a〜2mで検出し
た放射線検出信号を夫々測定する。 かくして得られた全回転位置に対する放射線検出信号か
ら所定の計算によって被撮影体3の各部の放射線吸収能
力の分布画像を求め、CRT上に断面画像として映出す
るのがこの装置の機能である。ここで、ある回転位置で
得られる被撮影体3を透過した放射線検出器2a〜2m
上の検出データは扇形に分布する放射線ビームに対応し
たものであるが、放射線吸収能力の分布を計算するため
に、平行な放射線ビームに対応した放射線検出データが
必要となる。従って、従来は扇形ビームによる放射線検
出データから内挿計算によって平行ビームに相当するデ
ータを算出しその後にフィルタードバックブロジエクシ
ゴン法等の画像再構成のアルゴリズムを用いて前記放射
線吸収能分布の画像を再構成していた。
【発明が解決しようとする課題】
従来のコンピュータ断層撮影装置は以上のように構成さ
れていたので、数多くの内挿計算が必要であり、そのた
め演算に長時間を要する等の問題点があった。また、内
挿計算を行うため、最終的に得られる吸収能分布画像の
空間分解能が低化し画像構成に鮮明度を欠くという問題
点があった。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、扇形ビームデータから平行ビームデータへの
内挿計算による換算を不用とし高速で画像構成が可能な
コンピュータ断層撮影装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この出願の第1の発明に係るコンピュータ断層撮影装置
は、放射線検出器群の相隣り合う各放射線検出器と前記
放射線源とが作る角度とをすべて等しくし、撮影時の回
転角度ピッチを前記角度に等しくし、放射線検出器番号
を時計廻りにI、撮影位置角度座標を反時計廻りにJ 
(J=1〜N)とする時、撮影データD(I、J)から
1+J≦Nのときは J、=■+J 1+J>Nのときは Jo−=I+J−Nなる座標(ア
ドレス)計算によりD(I、J0)を読出すか、または
前記アドレス計算によりD(I、J)をD (I、J0
)に並べ替えることを特徴とする。 また、この出願の第2の発明に係るコンピュータ断層撮
影装置は、前記各放射線検出器に対応した前記放射線源
からの放射線ビーム間距離が検出系の回転中心から下し
た垂線の長さで比較した時、等差となるように配置し、
撮影時の前記検出系の回転角度ピッチを前記各放射線検
出器の配列方向の中心部の前記放射線検出器とこれに相
隣る前記放射線検出器が前記放射線源に対して作る角度
と等しくし、放射線検出器番号を時計廻りにI、撮影位
置角度座標を反時計廻りにJ (J=1〜N)とする時
、撮影データD(I、J)から1+J≦Nのときは J
。=I+J 1+J>Hのときは J、=I+J−Nなる座標(アド
レス)計算によりD(I、J0)を読出すか、または前
記アドレス計算によりD(I、J)をD (I、、L 
)に並べ替えることを特徴とする。
【作用】
これら第1〜第2の発明によるコンピュータ断層撮影装
置は、放射線検出器が放射線に対して扇形に配置された
扇形ビーム撮影データの配列から、単にデータの並べ替
えを行うのみで平行ビームデータを得ることができ、従
来技術における内挿計算が不要となる。 特に、第2の発明による各放射線検出器は、これら放射
線検出器に対応した放射線ビームに対する検出系の回転
中心からの垂線の長さが等差となる配置なので、各放射
線ビームが被撮影体上を等間隔で横切るようになり、再
生画像の歪がなくなり、画像のぼけも大幅に減少して極
めて高い鮮明度の画像が得られる。
【発明の実施例】
以下、この発明の一実施例を図について説明する。図中
、第7図と同一の部分は同一の符号をもって図示した第
1図において、5は被撮影体(被診断者)を保持し、を
最影部位の選択ができるように前後に移動できる寝台、
11は放射線源1を駆動するためのX線管駆動部、12
は被撮影体3の位置決めのための寝台5の移動を行う寝
台駆動部、13は撮影時の検出系4の回転駆動を行う検
出系駆動部、14は放射線検出器、f:1.2の各放射
線検出器2a〜2mからの出力信号を収集して増幅しア
ナログ/ディジタル変換した後計算機システム20に送
出する検出器信号収集部、20はコンピュータ断層撮影
装置全体を制御し画像再構成を行う計算機システム、2
1はX線管駆動部11を制御するX線管制御手段(プロ
グラム要素)、22は寝台駆動部12を制御する寝台制
御手段、23は検出系駆動部13を制御する検出系制御
手段、24は平行ビームデータから被撮影体3のX線吸
収能分布図を再生する画像再構成手段、25はデータ並
べ替えまたはアドレスの読み替え手段、26は画像再構
成手段24によって再構成されたX線吸収能分布画像を
表示する画像表示部、27は画像データ、または検出器
信号データを記憶しデータの運用または保存に供するた
めのデータ記憶部、28は計算機システム20を介して
コンピュータ断層撮影装置の操作を行うための操作器(
キーボード等)である。また、放射線源1と放射線検出
器群2は同一円上に配置され、個々の放射線検出器2a
〜2mは等間隔に配置されている。放射線源1と放射線
検出器群2は一体の検出系4を構成しており、相対位置
関係を一定に保ったまま検出系駆動部13により被撮影
体3のまわりを180゜または360°回転駆動可能に
構成されている。 ここで、放射線検出器2a〜2mの2aから順に数えた
放射線検出器番号を■とし、放射線源1の撮影位置角度
座標をJとする。 次に、第2図に示したこの発明の装置の位置関係を示す
図を参照して動作について説明する。最初に検出系4を
図の実線の位置(J=1)に置いて1回目の撮影を行う
。次に検出系4を、1番目の検出器2aと2番目の検出
器2bが放射線源1に対して作る角度(α)と同じ角度
だけ回転し、図の点線の位で(J=2)で2回目の撮影
を行う。 この様にすると、回転前の1番目の放射線検出器2aに
対する放射線ビーム(L0)は、回転後の2番目の放射
線検出器2bに対する放射線ビーム(L2)と平行とな
る。前述したように放射線源1と放射線検出器2a〜2
mは同一円周上にあり、且つ放射線検出器2a〜2mは
等間隔に配置されているので、隣り合う放射線検出器に
対する放射線ビームがなす放射線ビーム角はすべて等し
くαである。従って、上記の関係はすべての放射線検出
器にあてはまり、回転前の1番目の放射線検出器番号に
対する放射線ビームは回転後の(r+1)番目の放射線
検出器番号に対する放射線ビームと平行となる。この時
、放射線検出器群2は、隣り合う放射線検出器の間隔の
172の距離だけ円周に沿って進んでいる。この様に同
一の微小角度の回転をくり返して180″′または36
0°回転し、各回転位置で各放射線検出器2a〜2mの
放射線検出データを採集し、そのデータをD (I、J
)、(I−1〜M、J=1〜N)とする。前記のように
平行となる放射線ビームの原理により、データD(I、
J)の中から撮影位置角度座標J=1(=1〜M)のデ
ータD(I、1)、すなわちD(I、1)、D (2,
2)、D (3,3)・・・・・・等をとり出すと、こ
れ等のデータはすべて平行な放射線ビームによるデータ
の組と言うことになる。 また、座標D (I、r+t)、D (r、  ■+2
)、D(I、I+3)・・・・・・D(I、I+J)等
も同様に平行ビームに、!―るデータの組である。第3
図(a)〜(e)はこの関係を撮影手順とデータの取り
出しの関係を含めて示したものである。図では1回の撮
影を(a)図、放射線源1の撮影位置角度座標をJ=1
からJ=2に移動して2回目に撮影した状態を(b)図
、同様にして順次(e)図まで5回の撮影順序を示した
。そして(f)図に例示したように前記各図における放
射線ビームa、b、c、d、eは全て平行となる。この
様なデータの取り出しをすべての撮影位置角度座標J=
1〜Nにわたって行うと、N組の平行ビームによるデー
タが得られる。すなわち、 JO=I+J−・−・・   ・・・−−一一一−・−
・・・・・・・・・・−(1)として、D(I、J)を
D (I、J0)に並べ替えればよい。ただし、この過
程で J、=I+J>N となるケースについては、 Jo =I+J−N、(1+J>N)・・−・・・・(
2)なるおき替えを行う。 第4図(A) 、(B)は上記のデータの取り出し方、
または並べ替えの方法を図に示したものであり、第4図
(A)は並べ替え前のデータ図、第4図(B)は並べ替
え後のデータ図である。以上の様に、放射線源1と放射
線検出器群2を同一円周上に配置し、各放射線検出器2
a〜2mを同一円周上に等間隔に配置し、放射線源1と
放射線検出器群2を隣接する放射線ビーム間の角度と同
じ角度ずつ回転させ、各回転位置での放射線データを採
集した後に、上記の方法によるデータの取出しまたは、
並べ替えを行えば、直ちに平行ビームによるデータが得
られる。従って、従来技術で必要とされていた扇形ビー
ムによるデータから平行ビームによるデータへの内挿計
算による換算が不要となり、計算量が削減できる。また
内挿計算による再生画像の空間分解能の劣化も防止でき
、再生画像の質が改善される。 ただし、この方法によると、上記のデータの並べ替えに
よって得た平行ビームデータは、被撮影体3上において
厳密に等間隔ではなく、被撮影体3の端部で中央部より
間隔がせまくなる。これが原因となって再生画像には糸
巻形のデイスト−ジョンが生じるが、その程度はわずか
であり、例えば扇形ビームの角度の拡がりを30°とし
た時に約1%で、実用上許容し得るものである。 第5図は本発明の第2の実施例を示したものである。な
お、前述した第2図と同一、又は相当部分には同一符号
をつけて示している。第2図においては、放射線検出器
2a〜2mを放射線源1と同一円周上に配置し、等間隔
に配置したが、この第5図では放射線検出器2a〜2m
を放射線源1を中心とする円周上に配置し、各放射線検
出ン:(2a〜2mはこの円周上に等間隔に配置し、隣
り合う放射線検出器と放射線源が作る角度が全て等しく
なる様に配置している。第1図で規定した配置は扇形ビ
ームの各ビーム間の角度を全て等しくするだめの手段の
一つであり、各ビーム間が等角度であれば、第5図の配
置によっても前記のデータ採集およびデータの並べ替え
による平行ビームデータの取得は同様に可能である。第
5図の方法では、すべての放射線検出器2a〜2mが放
射線源1に対して同一の条件で配置されるので、均一な
特性の放射線検出器が作りやすく、その結果、放射線デ
ータの均一性も良いので、再生画像の質が改善されると
いう利点がある。 第6図は本発明の第3の実施例を示したものである。な
お、第1図及び第5図に示した実施例と同一、又は相当
部分には同一符号をつけて示している。第2図および第
5図に示した実施例は、既に説明した様にわずかながら
再生像に歪を生じる。 更に厳密に言えば、この歪を生じる原因と同じ原因によ
って、再生像の周辺部においてわずかながらの画像のぼ
けを生じる。第6図の実施例は、第2図および第5回の
実施例の上記の欠点を改善したものである。第6図は放
射線検出器2a〜2mの配置のし方を示している。第6
図においては、各放射線検出器2a〜2mに対応する放
射線ビームに対して検出系4の回転中心から降した垂線
の長さhが等しい増分Δhを持つ様にされている。 放射線検出器番号■の中心を0としてI =−M〜0〜
十M、放射線源1と検出系4の回転中心との間の距離を
R11番L!し放射線検出器の放射線ビームが中心軸と
なす角度をθ(1)とすると、上記の関係は次式で表わ
される。 −lΔh  、 IΔhll Δh θ(1)・・sin’[)冊   +−[]RR2H ・−・−・・−・・・・・・・−・−・・・−・−・−
(3)ここで撮影時の検出系4の回転角度ピッチは、各
放射線検出器2a〜2mの配列方向の中心部の放射線検
出器とこれに相隣る放射線検出器が放射線源1に対して
作る角度と等しくする。各放射線検出器2a〜2mをこ
の様に配置すると、式(1)、 (2)によって並べか
えたデータは厳密な平行ビームデータではなくなるが、
被撮影体3上で等間隔な配列となる。従って、再生画像
の歪は無くなり、画像のぼけも大幅に減少する。画像の
ぼけの画像半径に対する割合Eは次式で表わされる。 (θmax  :最も外側の放射線検出器の放射線ビー
ム半角) ファンビームの角度を30° (θmax −15°)
とした場合、Eの最大値はo、ooiの程度であり、実
用上無視し得るものである。
【発明の効果】
以上のように、この出願の第1〜第2の発明によれば得
られたデータを所定の法則に従って並べ替えて平行ビー
ムデータを得るように構成したので、扇形ビームデータ
から平行ビームデータへの内挿計算による換算が不要と
なり、従って画像再構成のための計算量が削減でき、計
算処理時間が短縮できる効果がある。また、これら第1
〜第2の発明によれば内挿計算による再生画像の空間分
解能の劣化が防止でき、画質が改善される効果がある。 特に、第5図に示した第2の実施例のように構成すると
、各放射線検出器が放射線源に対して同一条件となるの
で、均一な特性の放射線検出器が作りやすく、その結果
、放射線データにも均一性があり、再生画像の質を更に
改善できる効果がある。 また、この出願の第6図に示した第3の実施例によれば
、各放射線検出器はこれら放射線検出器に対応した放射
線ビームに対する検出系の回転中心からの垂線の長さが
等しい増分となるように放射線検出器の配置を構成した
ので、各放射線ビームが被撮影体上を等間隔で横切るよ
うになり、再生画像の歪が無くなり、画像のぼけも大幅
に減少できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるコンピュータ断層撮
影装置のブロック図、第2図は第1図に示した放射線源
と放射線検出器及び被撮影体との位置関係を示す配置図
、第3図は検出系の回転による撮影順序図、第4図(A
)、 (B)は本発明のデータ処理法を説明するデータ
処理前とデータ処理後の関係を示すデータ配置図、第5
図は本発明の第2の実施例の装置の位置関係を示す配置
図、第6図は本発明の第3の実施例の装置の位置関係を
示す配置図、第7図は従来のコンピュータ断層撮影装置
の構成を示す配置図である。 1は放射線源、2a〜2mは放射線検出器、2は放射線
検出器群、3は被撮影体、4は検出系。 なお、図中、同一符号は同一・、又は相当部分を示す。 第1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線ビームを出す放射線源と該放射線源からの
    前記放射線ビームを検出する放射線検出器群とが被撮影
    体のまわりを一体になって回る検出系として構成されて
    いて、前記検出系の回転につれて前記被撮影体を透過し
    た前記放射線ビームを前記放射線検出器群の各放射線検
    出器で検出し、得られた撮影データを所定のルールに則
    って計算処理することにより前記被撮影体の断層画像を
    得るコンピュータ断層撮影装置において、前記放射線検
    出器群の相隣り合う前記各放射線検出器と前記放射線源
    とが作る角度をすべて等しくなるように、該放射線検出
    器および放射線源とを配置し、撮影時の前記検出系の回
    転角度ピッチを前記角度に等しくし、放射線検出器番号
    を時計廻りにI、撮影位置角度座標を反時計廻りにJ(
    J=1〜N)とする時、撮影データD(I、J)から 1+J≦NのときはJ_0=I+J 1+J>NのときはJ_0=1+J−N なるアドレス計算により撮影データD(I、J_0)を
    読出すか、または前記アドレス計算により撮影データD
    (I、J)を撮影データD(I、J_0)にデータ並べ
    替えを行うようにしたことを特徴とするコンピュータ断
    層撮影装置。
  2. (2)放射線ビームを出す放射線源と該放射線源からの
    前記放射線ビームを検出する放射線検出器群とが被撮影
    体のまわりを一体になって回る検出系として構成されて
    いて、前記検出系の回転につれて前記被撮影体を透過し
    た前記放射線ビームを前記放射線検出器群の各放射線検
    出器で検出し、得られた撮影データを計算処理すること
    により前記被撮影体の断層画像を得るコンピュータ断層
    撮影装置において、前記放射線検出器はこれら放射線検
    出器に対応した前記放射線ビームに対する前記検出系の
    回転中心からの垂線の長さが等差となるように配置し、
    前記各放射線検出器による撮影時の前記検出系の回転角
    度ピッチを前記各放射線検出器の配列方向の中心部の前
    記放射線検出器とこれに相隣る前記放射線検出器が前記
    放射線源に対して作る角度と等しくし、放射線検出器番
    号を時計廻りにI、撮影位置角度座標を反時計廻りにJ
    (J=1〜N)とする時、撮影データD(I、J)から I=J≦NのときはJ_0=I+J I=J>NのときはJ_0=I+J−N なるアドレス計算により撮影データD(I、J_0)を
    読出すか、または前記アドレス計算により撮影データD
    (I、J)を撮影データD(I、J_0)に並べ替える
    ことを特徴とするコンピュータ断層撮影装置。
JP63179066A 1988-07-20 1988-07-20 コンピュータ断層撮影装置 Expired - Fee Related JPH0798039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179066A JPH0798039B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 コンピュータ断層撮影装置
US07/335,436 US5126938A (en) 1988-07-20 1989-04-10 Computerized tomography system
GB8908194A GB2221129B (en) 1988-07-20 1989-04-12 Computerized tomography system
DE3913302A DE3913302C2 (de) 1988-07-20 1989-04-22 Computertomographiesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179066A JPH0798039B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 コンピュータ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231745A true JPH0231745A (ja) 1990-02-01
JPH0798039B2 JPH0798039B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=16059508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63179066A Expired - Fee Related JPH0798039B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 コンピュータ断層撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5126938A (ja)
JP (1) JPH0798039B2 (ja)
DE (1) DE3913302C2 (ja)
GB (1) GB2221129B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221534A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Mitsubishi Electric Corp Ct装置
CN113082559A (zh) * 2018-08-24 2021-07-09 西安大医集团股份有限公司 一种载源体、准直体、射源装置及放射治疗***

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313611B2 (ja) * 1997-05-06 2002-08-12 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 放射線断層撮影方法および装置
US6081432A (en) 1998-05-26 2000-06-27 Artesyn Technologies, Inc. Active reset forward converter employing synchronous rectifiers
US6169779B1 (en) * 1998-10-20 2001-01-02 Analogic Corporation Data acquisition sequence for computed tomography scanners
WO2004107269A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Clean Earth Technologies, Llc Method for fast image reconstruction with compact radiation source and detector arrangement using computerized tomography
SE527976C2 (sv) * 2004-01-08 2006-07-25 Xcounter Ab Skanningsbaserad detektering av joniserande strålning för tomosyntes
SE527138C2 (sv) * 2003-07-08 2005-12-27 Xcounter Ab Skanningsbaserad detektering av joniserande strålning för tomosyntes
FR2876896B1 (fr) * 2004-10-21 2007-10-26 Gen Electric Procede d'utilisation d'un dispositif de tomographie pour l'obtention d'images radioscopiques et dispositif pour la mise en oeuvre dudit procede
US7180977B2 (en) * 2005-10-24 2007-02-20 Xcounter Ab Scanning-based detection of ionizing radiaion for tomosynthesis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538185A (en) * 1974-01-31 1980-03-17 Emi Ltd Radiation livinggbody inspection device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206359A (en) * 1974-01-31 1980-06-03 E M I Limited Radiography
GB1529799A (en) * 1974-11-13 1978-10-25 Emi Ltd Radiography
GB1531229A (en) * 1974-12-19 1978-11-08 Emi Ltd Radiography
DE2511231A1 (de) * 1975-03-14 1976-09-23 Philips Patentverwaltung Anordnung zur ermittlung der absorption einer strahlung in einer ebene eines koerpers
GB1558062A (en) * 1975-10-25 1979-12-19 Emi Ltd Radiology
GB1572600A (en) * 1976-03-04 1980-07-30 Emi Ltd Radiology
US4149079A (en) * 1976-07-14 1979-04-10 Elscint, Ltd. Method of and means for scanning a body to enable a cross-section thereof to be reconstructed
NL7607976A (nl) * 1976-07-19 1978-01-23 Optische Ind De Oude Delft Nv Inrichting voor tomografie met voorzieningen waardoor signaalprofielen afgeleid van een di- vergerende stralingsbundel kunnen worden gere- construeerd in signaalprofielen die elk corre- sponderen met een bundel van evenwijdig inval- lende stralen.
DE2717349A1 (de) * 1977-04-19 1978-10-26 Siemens Ag Roentgenschichtgeraet zur herstellung von transversalschichtbildern
US4135247A (en) * 1977-08-15 1979-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Tomography signal processing system
DE2814242C3 (de) * 1978-04-03 1981-07-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schichtgerät zur Herstellung von Transversalschichtbildern
US4570224A (en) * 1982-11-29 1986-02-11 Elscint, Inc. Combining rebinned and unrebinned parallel ray data with unequal lateral spacing to create tomograph images
IL72276A (en) * 1983-07-28 1988-01-31 Elscint Ltd Computerized tomographic system with improved resolution
US4637040A (en) * 1983-07-28 1987-01-13 Elscint, Ltd. Plural source computerized tomography device with improved resolution
FR2553898B1 (fr) * 1983-10-25 1986-03-21 Thomson Csf Procede d'acquisition et de reconstruction d'image par tomodensitometrie, et tomodensitometre mettant en oeuvre ce procede
US4669103A (en) * 1984-05-29 1987-05-26 Elscint Ltd. CT scanner with rotatable fan beam and non-rotatable detector ring
US4682291A (en) * 1984-10-26 1987-07-21 Elscint Ltd. Noise artifacts reduction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538185A (en) * 1974-01-31 1980-03-17 Emi Ltd Radiation livinggbody inspection device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221534A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Mitsubishi Electric Corp Ct装置
CN113082559A (zh) * 2018-08-24 2021-07-09 西安大医集团股份有限公司 一种载源体、准直体、射源装置及放射治疗***

Also Published As

Publication number Publication date
GB8908194D0 (en) 1989-05-24
JPH0798039B2 (ja) 1995-10-25
DE3913302A1 (de) 1990-01-25
GB2221129B (en) 1992-12-16
GB2221129A (en) 1990-01-24
US5126938A (en) 1992-06-30
DE3913302C2 (de) 1996-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291402A (en) Helical scanning computed tomography apparatus
US4010370A (en) Computerized tomography apparatus with means to periodically displace radiation source
JP3547455B2 (ja) 転頭運動をするスライスのct画像の再構成
EP0426464B1 (en) Computerized tomographic image reconstruction method for helical scanning
US4149079A (en) Method of and means for scanning a body to enable a cross-section thereof to be reconstructed
US5663995A (en) Systems and methods for reconstructing an image in a CT system performing a cone beam helical scan
US7263157B2 (en) Imaging tomography apparatus with two acquisition systems, and method for determining their system angles
US5430785A (en) Detector channel gain calibration using focal spot wobble
JPS6340538B2 (ja)
EP1113396B1 (en) Method and apparauts for multislice CT using partial scan
EP0964643B1 (en) Helical scanner with variably oriented scan axis
JP4993163B2 (ja) 傾斜円錐形ビームデータの再構成のための方法及び装置
JPH05184563A (ja) 多スライスctスキャナ−
JPH03103229A (ja) 投影データを収集する装置
JPH08509408A (ja) 円すい状ビームデータからの画像の再構成
JPH04231940A (ja) 物体を撮像するct装置
US6047040A (en) Detector signal integration in volumetric CT scanner detector arrays
US6904117B2 (en) Tilted gantry helical cone-beam Feldkamp reconstruction for multislice CT
US5400379A (en) Multi-slice x-ray CT using a detector mask
JPH07194590A (ja) 計算機式断層写真装置及び撮像されるべき物体の像を発生する方法
US6418184B1 (en) Helical rowwise view weighting of computed tomographic images
JP4567117B2 (ja) Ct装置を用いて検査対象物の螺旋走査により得られた測定値から像を再構成するための方法およびこのような方法を実施するためのct装置
JPH0231745A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP4416884B2 (ja) コンピュータトモグラフの像再構成方法
US5705819A (en) Emission CT apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees