JP2890684B2 - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JP2890684B2
JP2890684B2 JP2153224A JP15322490A JP2890684B2 JP 2890684 B2 JP2890684 B2 JP 2890684B2 JP 2153224 A JP2153224 A JP 2153224A JP 15322490 A JP15322490 A JP 15322490A JP 2890684 B2 JP2890684 B2 JP 2890684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
mode
tape
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2153224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444482A (ja
Inventor
昇 村林
昭浩 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2153224A priority Critical patent/JP2890684B2/ja
Priority to CA002043963A priority patent/CA2043963C/en
Priority to KR1019910009363A priority patent/KR100248925B1/ko
Priority to DE69126237T priority patent/DE69126237T2/de
Priority to EP91305306A priority patent/EP0461880B1/en
Publication of JPH0444482A publication Critical patent/JPH0444482A/ja
Priority to US08/129,571 priority patent/US5311373A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2890684B2 publication Critical patent/JP2890684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/835Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
    • H04N9/8355Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10879Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of record carrier being the selection criterion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1 第1の実施例(第1図〜第5図) G2 第2の実施例(第6図〜第7図) G3 第3の実施例(第8図〜第9図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は例えばVTRのように、磁気テープを有する
テープカセットに対してデジタル信号を記録する磁気記
録装置に関する。
B 発明の概要 この発明は、例えば、8ミリビデオにおいて、磁気テ
ープの種類及びPCMオーディオ信号のデータ量に対応し
てその記録電流の大きさを変更することにより、最適の
記録が行われるようにしたものである。
C 従来の技術 8ミリビデオの誕生時の規格によれば、記録時、輝度
信号は、第10図の第2行に示すように、そのシンクチッ
プレベルが4.2MHz、ホワイトピークレベルが5.4MHzのFM
信号に変換され、このFM輝度信号が、1フィールド期間
ごとに斜めの映像トラックとして磁気テープに記録され
る(以下、これを「標準モード」と呼ぶ。また、数値は
NTSC方式の場合。以下同様)。
また、音声信号がPCM信号に変換されて記録されると
き、第11図の第2行に示すような規格で記録される。す
なわち、音声信号は、サンプリング周波数が31.5kHz
(≒水平周波数の2倍)で、1サンプルが10ビットのデ
ジタル信号に量子化され、その1サンプルが10ビットか
ら8ビットへ非直線的に圧縮されてからバイフェイズマ
ーク信号に変換され、このバイフェイズマーク信号が、
映像トラックの前側のオーバースキャン区間に、36゜の
角範囲にわたって記録される(以下、これを「NRMLモー
ド」と呼ぶ)。
しかし、8ミリビデオにおいては、上述のような標準
モードの規格に対して高画質化が行われている。すなわ
ち、記録時、輝度信号は、第10図の第3行に示すよう
に、そのシンクチップレベルが5.7MHz、ホワイトピーク
レベルが7.7MHzのFM信号に変換され、このFM輝度信号
が、1フィールド期間ごとに斜めの映像トラックとして
磁気テープに記録される(以下、これを「ハイバンドモ
ード」と呼ぶ)。
そして、このような高画質化にともない、PCM音声の
高音質化も考えられているが、この高音質化の場合に
は、リニアモードとノンリニアモードとがある(以下、
それぞれ「Lモード」及び「Nモード」と呼ぶ)。
すなわち、Lモードのときには、第11図の第3行に示
すように、そのサンプリング周波数は、48kHz、44.1kHz
及び32kHzのいずれかで、1サンプルが16ビットのデジ
タル信号に量子化され、そのデジタル信号が8−10変換
され、その被変換信号が、映像トラックの前側のオーバ
ースキャン区間に、41゜の角範囲にわたって記録され
る。
また、Nモードのときには、第11図の第4行に示すよ
うに、量子化されたデジタル信号の1サンプルが、16ビ
ットから12ビットに非直線的に圧縮されてからLモード
のときと同様に記録される。
なお、実際の記録信号には、エラー訂正符号やIDコー
ドなども含まれるので、ナイキスト周波数(記録最高周
波数)及び磁気テープの上の記録信号の最短波長は、第
12図に示すようになる(この数値は概略値)。
したがって、この新しいPCM音声の規格によるときに
は、CDやR−DATと同等ないしそれ以上の特性で音声信
号を記録再生することができる。
以上のように、8ミリビデオにおいては、まず、標準
モード及びNRMLモードの規格が定められ、その後、技術
の向上などに伴ってハイバンドモードの規格が追加さ
れ、さらに、Lモード及びNモードの規格が追加されて
いる。
D 発明が解決しようとする課題 ところで、8ミリビデオは、上述のような発展の経過
をたどっているので、まず、標準モード及びNRMLモード
専用のテープカセットが用意された。このテープカセッ
トは、標準タイプの塗布型テープを使用している(以
下、このカセットを「MPテープ」と呼ぶ)。
しかし、当然のことながら、このMPテープはハイバン
ドモードに対応できない。
そこで、ハイバンドモードに対応できるテープカセッ
トが用意されている。
そして、このハイバンドモイドに対応できるテープカ
セットには、ハイグレードのメタル塗布型テープを使用
したカセットと、メタル蒸着型テープを使用したカセッ
トとがある(以下、塗布型テープを使用したカセットを
「HGMPテープ」、蒸着型テープを使用したカセットを
「MEテープ」と呼ぶ)。
そして、これらHGMPテープ及びMEテープは、ハイバン
ドモードだけでなく、LモードやNモードにも対応でき
る。
したがって、音声モードとテープカセットとは、第15
図に示すような組み合わせ〜で使用することが可能
となる。
NRMLモード、Lモード及びNモードに必要な記録周波
数特性を実験により求めたところ、第13図の斜線の範囲
内にあればよく、すなわち、どのPCM音声モードのとき
も、そのナイキスト周波数のほぼ2倍の周波数のとき、
周波数レスポンスが±6dB以内にあれば、再生されたPCM
音声信号のエラーレイトが十分に小さかった。
また、MPテープ、HGMPテープ及びMEテープのORC(最
適記録電流)の周波数特性について実験したところ、第
14図に示すようになり、MPテープとHGMPテープとは特性
がほぼ等しく、かつ、記録周波数が高くなるほどORCが
低下していく。しかし、MEテープは記録周波数が高くな
るほどORCが上昇していく。そして、両特性は6MHz付近
で交差した。
この発明は、第1の特性の磁気テープを有する第1の
テープカセットと、第2の特性の磁気テープを有する第
2のテープカセットとに対して、第1の規格でデジタル
化された第1のデジタル信号と、その第1の規格よりも
ビットレートの高い第2の規格でデジタル化された第2
のデジタル信号とを選択的に記録する磁気記録装置にお
いて、第1及び第2の特性の磁気テープを有するテープ
カセットを自動判別し得ると共に、第1の特性の磁気テ
ープに第1のデジタル信号を記録するか、第1の特性の
磁気テープに第2のデジタル信号を記録するか、第2の
特性の磁気テープに第1のデジタル信号を記録するか、
第2の特性の磁気テープに第2のデジタル信号を記録す
るかに応じて、記録時の電流値を最適に設定して、再生
デジタル信号のエラーレートを最小にすることのできる
ものを提案しようとするものである。
E 課題を可決するための手段 この発明は、第1の特性の磁気テープを有する第1の
テープカセットと、第2の特性の磁気テープを有する第
2のテープカセットとに対して、第1の規格でデジタル
化された第1のデジタル信号と、その第1の規格よりも
ビットレートの高い第2の規格でデジタル化された第2
のデジタル信号とを選択的に記録する磁気記録装置にお
いて、テープカセットが第1のテープカセットである
か、第2のテープカセットであるかを検出するセンサ
と、第1の特性の磁気テープに第1のデジタル信号を記
録するか、第1の特性の磁気テープに第2のデジタル信
号を記録するか、第2の特性の磁気テープに第1のデジ
タル信号を記録するか、第2の特性の磁気テープに第2
のデジタル信号を記録するかに応じて、記録時の電流値
を制御する制御回路とを有し、センサの検出出力及び記
録されるデジタル信号が第1のデジタル信号であるか第
2のデジタル信号であるかに応じて、制御回路を制御し
て、記録されるデジタル信号の記録時の電流値を制御す
るようにした磁気記録装置である。
F 作用 この発明によれば、センサによって、テープカセット
が第1のテープカセットであるか、第2のテープカセッ
トであるかを検出し、制御回路によって、第1の特性の
磁気テープに第1のデジタル信号を記録するか、第1の
特性の磁気テープに第2のデジタル信号を記録するか、
第2の特性の磁気テープに第1のデジタル信号を記録す
るか、第2の特性の磁気テープに第2のデジタル信号を
記録するかに応じて、記録時の電流値を制御し、センサ
の検出出力及び記録されるデジタル信号が第1のデジタ
ル信号であるか第2のデジタル信号であるかに応じて、
制御回路を制御して、記録されるデジタル信号の記録時
の電流値を制御する。
G 実施例 G1 第1の実施例 第1図は記録系の一例、第2図は再生系の一例を示
す。
そして、これらの図において、(3)はマイクロコン
ピュータにより構成されたシステムコントローラを示
し、このシスコン(3)から以後に述べる回路にそれぞ
れの制御信号が供給されてVTR全体の動作が制御され
る。
また、(4)はテープセンサ、(5)は操作キーを示
し、センサ(4)は、テープカセット(図示せず)のID
ホールによってそのカセットが、MPテープ、HGMPテー
プ、MEテープのどれであるかを検出するものであり、そ
の検出出力がシスコン(3)に供給される。また、キー
(5)は、このVTRの各種のモード、例えばPCM音声の記
録モードを、NRMLモード、Lモード、Nモードのどれに
するかなどをユーザが指定するためのものである。
ただし、以後の処理において、キー(5)が、ハイバ
ンドモード、LモードあるいはNモードを指定していて
も、テープカセットがMPテープであることをセンサ
(4)の検出出力が示しているときには、キー(5)の
指定は無視され、標準モード及びNRMLモードとされる。
さらに、(6)はタイミング信号形成回路を示し、こ
の形成回路(6)において、ビデオ信号に同期した各種
のクロックやタイミング信号が形成され、それぞれの回
路に供給される。また、(7)は例えばLEDにより構成
されたディスプレイを示し、このディスプレイ(7)に
より、このVTRの動作モード、カセットの種類、標準時
間モードであるか長時間モードであるかなどが表示され
る。
そして、記録時には、例えばNTSC方式のカラーコンポ
ジットビデオ信号が、端子(11)を通じてY/C分離回路
(12)に供給されて輝度信号SYと、搬送色信号SCとが分
離され、その輝度信号SYがFM変換回路(13)に供給され
て第3図に示すように、FM輝度信号SFに変換される。
この場合、シスコン(3)から変調回路(13)に、セ
ンサ(4)及びキー(5)の出力にしたがった制御信号
が供給されて変調回路(13)の変調特性が切り換えら
れ、輝度信号SYのシンクチップ及びホワイトピークにお
けるFM輝度信号SFの周波数は、標準モードのときには4.
2MHz及び5.4MHzとされ、ハイバンドモードのときには5.
7MHz及び7.7MHzとされる。
そして、このFM輝度信号SFが加算回路(14)に供給さ
れる。
また、分離回路(12)からの搬送色信号SCが、周波数
コンバータ(15)に供給されてトラック間クロストーク
除去用の位相処理が行われるとともに、第3図に示すよ
うに、低域側の搬送色信号SCに周波数変換され、この信
号SCが加算回路(16)に供給される。
さらに、左及び右チャンネルの音声信号L、Rが、端
子(21L)、(21R)を通じてマトリックス回路(22)に
供給されて信号LとRとの和信号(L+R)及び差信号
(L−R)が取り出され、これら信号(L+R)、(L
−R)が、FM変調回路(23M)、(23S)に供給されて第
3図に示すように、信号SCとSFとの間に位置するFM信号
SM、SSに変換され、これら信号SM、SSが加算回路(14)
に供給される。
また、形成回路(29)からフィールド周期で周波数の
変化するパイロット信号SPが取り出され、このパイロッ
ト信号SPが加算回路(14)に供給される。
したがって、加算回路(14)からは、第3図に示す周
波数スペクトルの周波数多重化信号SMが、第4図Aに示
すように、連続して取り出される。
そして、この信号SMが、記録アンプ(16)を通じてス
イッチ回路(17A)、(17B)に供給されるとともに、こ
のスイッチ回路(17A)、(17B)は、形成回路(6)か
らの制御信号により1フィールド期間ごとに切り換えら
れ、スイッチ回路(17A)、(17B)からは、第4図Bに
示すように、信号SMが1フィールド期間ごとに交互に取
り出される。
そして、この取り出された信号SM、SMが、回転磁気ヘ
ッド(1A)、(1B)に供給される。このヘッド(1A)、
(1B)は、サーボ回路(図示せず)により輝度信号SYに
同期してフレーム周波数で回転させられているととも
に、その回転周面に、磁気テープ(2)が221゜強の角
範囲にわたって斜めに一定の速度で走行させられてい
る。
したがって、ヘッド(1A)、(1B)に供給された信号
SM、SMは、第5図Aに示すように、その1フィールドが
斜めの1本の磁気トラック(2V)として記録されてい
く。
さらに、端子(21L)、(21R)の音声信号L、Rが、
A/Dコンバータ(31)に供給されてデジタル音声データ
に変換される。この場合、シスコン(3)からコンバー
タ(31)に、センサ(4)及びキー(5)の出力にした
がって制御信号が供給され、PCM音声の記録モード(NRM
Lモード、Lモード、Nモード)にしたがって、コンバ
ータ(31)のサンプリング周波数及び量子化ビット数が
第11図に示すように切り換えられる。
そして、PCM音声の記録モードがNRMLモードのときに
は、次のような処理が行われる。
すなわち、コンバータ(31)からのデジタル音声デー
タが、記録処理回路(32X)に供給され、その1フィー
ルド期間分ごとに、エラー訂正符号などの負荷及び時間
軸圧縮などの行われたデジタルデータDXとされる。
この場合、シスコン(3)により形成回路(6)が制
御され、形成回路(6)から処理回路(32X)に第4図
Cに示すようなイネーブル信号EX、すなわち、垂直同期
パルスを基準にして各フィールド期間の終わりの1/5
(=36゜/180゜)フィールド期間Txに“1"となるイネー
ブル信号EXが供給され、第4図Dに示すように、データ
DXは各フィールド期間の期間Txに位置するようにされ
る。
そして、このデジタルデータDX及びイネーブル信号EX
が変調回路(33X)に供給され、デジタルデータDXは期
間Txのバイフェイズマーク信号SXに変換され、この信号
SXがスイッチ回路(34)に供給されるとともに、シスコ
ン(3)によりスイッチ回路(34)は図の状態に切り換
えられ、その信号SXがスイッチ回路(34)から取り出さ
れる。
そして、この取り出された信号SXが、加算回路(35)
に供給されるとともに、形成回路(29)からパイロット
信号SPが加算回路(35)に供給され、その加算出力SA
が、記録アンプ(36)及びスイッチ回路(17A)、(17
B)を通じてヘッド(1A)、(1B)に1フィールド期間
ごとに交互に供給される。
したがって、第5図Aに示すように、信号SAは、その
1フィールド期間分ごとに、トラック(2V)の開始側の
オーバースキャン部分に、角範囲が36゜のトラック(2
A)として記録されていく。
ただし、この場合、シスコン(3)により、記録アン
プ(36)の利得が制御され、記録信号SAのレベルは、カ
セットがMPテープあるいはHGMPテープのときには、第14
図の点(=)に設定され、カセットがMEテープのと
きには、第14図の点に設定される。
なお、記録アンプ(16)の利得も制御されて記録信号
SMのレベルも同様に制御される。
以上のようにして、PCM音声がNRMLモードの場合の記
録が行われる。
また、PCM音声の記録モードがLモードあるいはNモ
ードのときには、次のような処理が行われる。
すなわち、コンバータ(31)からのデジタル音声デー
タが、記録処理回路(32N)に供給され、その1フィー
ルド期間分ごとに、16ビットから12ビットへのデータ圧
縮(これは、Nモードのときだけ)、エラー訂正符号な
どの付加、時間軸圧縮などで行われたデジタルデータDN
とされる。
この場合、シスコン(3)により形成回路(6)が制
御され、形成回路(6)から処理回路(32N)に第4図
Eに示すようなイネーブル信号EN、すなわち、垂直同期
パルスを基準にして各フィールド期間の終わりの1/4.4
(=41゜/180゜)フィールド期間TNに“1"となるイネ
ーブル信号ENが供給され、第4図Fに示すように、デー
タDNは各フィールド期間の期間TNに位置するようにさ
れる。
そして、このデジタルデータDN及びイネーブル信号EN
が変調回路(33N)に供給され、デジタルデータDNは8
−10変換された信号SNとされる。この信号SNスイッチ回
路(34)に供給されるとともに、シスコン(3)により
スイッチ回路(34)は図示とは逆の状態に切り換えら
れ、その信号SNがスイッチ回路(34)から取り出され、
この信号SNが、加算回路(35)に供給され、その加算出
力SAが、記録アンプ(36)及びスイッチ回路(17A)、
(17B)を通じてヘッド(1A)、(1B)に供給される。
したがって、第5図Bに示すように、信号SAは、その
1フィールド期間分ごとに、トラック(2V)の開始側の
オーバースキャン部分に、41゜のトラック(2A)として
記録されていく。
ただし、この場合、シスコン(3)により、記録アン
プ(36)の利得が制御され、記録信号SAのレベルは、L
モードでカセットがHGMPテープのときには、第14図の点
に設定され、LモードでカセットがMEテープのときに
は、第14図の点に設定され、NモードでカセットがHG
MPテープのときには、第14図の点に設定され、Nモー
ドでカセットがMEテープのときには、第14図の点に設
定される。
なお、記録アンプ(16)の利得も制御されて記録信号
SMのレベルも同様に制御される。
以上のようにして、PCM音声がLモードあるいはNモ
ードの場合の記録が行われる。
なお、以上の記録時、シスコン(3)の出力によりデ
ィスプレイ(7)に、カセットの種類、PCM音声の記録
モードなどが表示される。
一方、再生時には、ヘッド(1A)、(1B)によりテー
プ(2)から信号SM、SAが、1フィールド期間ごとに交
互に再生され、これら信号SM、SAが、ヘッドアンプ(41
A)、(41B)を通じてスイッチ回路(42)に供給される
とともに、形成回路(6)からスイッチ回路(42)に制
御信号が供給され、スイッチ回路(42)からは第4図A
に示すように、信号SMが連続して取り出される。
そして、この信号SMが、再生アンプ(43)を通じてバ
ンドパスフィルタ(44)に供給されてFM輝度信号SFが取
り出され、この信号SFがリミッタ(45)を通じてFM復調
回路(46)に供給されて輝度信号SYが復調され、この信
号SYが加算回路(47)に供給される。
さらに、アンプ(43)からの信号SMが、バンドパスフ
ィルタ(51)に供給されて搬送色信号SCが取り出され、
この信号SCが周波数コンバータ(52)に供給されてもと
の搬送周波数及び位相の搬送色信号SCに周波数変換さ
れ、この信号SCが、C型くし型フィルタ(53)において
トラック間クロストーク成分が除去されてから加算回路
(47)に供給される。
したがって、加算回路(47)からは、もとのNTSC方式
のカラーコンポジットビデオ信号が取り出され、この信
号が端子(48)に出力される。
また、アンプ(43)からの信号SMが、バンドパスフィ
ルタ(61M)に供給されてFM信号SMが取り出され、この
信号SMがリミッタ(62M)を通じてFM復調回路(63M)に
供給されて和信号(L+R)が復調され、この信号(L
+R)がマトリックス回路(64)に供給される。
さらに、アンプ(43)からの信号SMが、バンドパスフ
ィルタ(61S)に供給されてFM信号SSが取り出され、こ
の信号SSがリミッタ(62S)を通じてFM復調回路(63S)
に供給されて差(L−R)が復調され、この信号(L−
R)がマトリックス回路(64)に供給される。
こうして、マトリックス回路(64)からは、左及び右
チャンネルの音声信号L、Rが取り出され、これら信号
L、Rは端子(65L)、(65R)に出力される。
さらに、ヘッドアンプ(41A)、(41B)からの信号SA
がスイッチ回路(71)に供給されるとともに、形成回路
(6)からスイッチ回路(71)に制御信号が供給され、
スイッチ回路(71)からは信号SAが1フィールド期間ご
とに取り出され、この信号SAが再生アンプ(72)を通じ
てバンドパスフィルタ(73)に供給されて信号SXあるい
はSNが取り出される。
そして、この取り出された信号が信号SXとすれば、こ
の信号SXが復調回路(74X)に供給されてデジタルデー
タDXが復調され、このデータDXが再生処理回路(75X)
に供給され、エラー訂正や時間軸伸張などの処理が行わ
れてもとのデジタル音声データが取り出され、このデジ
タル音声データがスイッチ回路(76)に供給される。
また、フィルタ(73)から取り出された信号が信号SN
とすれば、この信号SNが復調回路(74N)に供給されて
デジタルデータDNが復調され、このデータDNが再生処理
回路(75N)に供給され、エラー訂正や時間軸伸張など
の処理が行われてもとのデジタル音声データが取り出さ
れ、このデジタル音声データがスイッチ回路(76)に供
給される。
なお、このとき、形成回路(6)から復調回路(74
X)、(74N)及び処理回路(75X)、(75N)にイネーブ
ル信号EX、ENが供給される。
さらに、このとき、処理回路(75X)、(75N)からエ
ラーレイトを示す信号がシスコン(3)に供給され、そ
のエラーレイトの大きさからフィルタ(73)から取り出
された信号が信号SXであるか信号SNであるかが判別さ
れ、この判別結果にしたがってスイッチ回路(76)が制
御される。こうして、スイッチ回路(76)からは、フィ
ルタ(73)からの信号が信号SXのときには処理回路(75
X)からのデジタル音声データが取り出され、フィルタ
(73)からの信号が信号SNのときには処理回路(75N)
からのデジタル音声データが取り出される。
そして、このスイッチ回路(76)からのデジタル音声
データが、D/Aコンバータ(77)に供給されるともに、
シスコン(3)からコンバータ(77)に制御信号が供給
され、PCM音声の記録モードにしたがって、コンバータ
(77)のクロック周波数が第11図に示すように切り換え
られる。
こうして、コンバータ(77)からは、もとの左及び右
チャンネルの音声信号が取り出され、この音声信号が端
子(78L)、(78R)に出力される。
なお、以上の再生時、シスコン(3)の出力によりデ
ィスプレイ(7)に、カセットの種類、PCM音声の再生
モードなどが表示される。
以上のようにして、ビデオ信号及び音声信号の記録再
生が行われるが、この場合、特にこの発明によれば、PC
M音声信号の記録時、カセットのテープの種類と、PCM音
声信号の記録フォーマットにしたがって、すなわち、カ
セットが、MPテープ、HGMPテープ及びMEテープのどれで
あるかと、記録モードがNRMLモード、Lモード及びNモ
ードのどれであるかとによって、回転ヘッド(1A)、
(1B)に供給される記録電流の大きさを、第14図に示す
ように最適値に制御している。したがって、再生時、そ
の再生されたPCM音声信号のエラーレイトを最少にする
ことができる。
また、センサ(4)によりカセットが、MPテープ、HG
MPテープ及びMEテープのどれであるかを判別して、記録
電流を自動的に最適値に制御しているので、ユーザがカ
セットの種類を意識する必要がない。
G2 第2の実施例 上述のように、8ミリビデオにおいては、カセットテ
ープに、MPテープ、HGMPテープ、MEテープがあり、ビデ
オ信号の記録モードに、標準モード、ハイバンドモード
があり、PCM音声の記録モードに、NRMLモード、Lモー
ド、Nモードがある。
さらに、記録時間によりモードを分けると、標準時間
モードと、長時間モードとがある(以下、これらを「SP
モード」、「LPモード」と呼ぶ)。
したがって、ユーザは、これらのモードを正しく使い
分ける必要があり、モードの組み合わせを間違えると、
正常な記録ができない。
以下の例においては、これらのモードを、カセットに
対応して自動的に最適なモードに選択するようにした場
合である。なお、ハードウエアは、第1図及び第2図と
同様なので、これらで代用する。
すなわち、センサ(4)がテープカセットのIDホール
をチェックすることにより、そのカセットが、MPテー
プ、HGMPテープ、MEテープのどれであるかを示す検出信
号がシスコン(3)に供給される。
そして、このセンサ(4)の検出信号に基づいてシス
コン(3)により、イネーブル信号EX、ENが選択される
とともに、輝度信号の記録モード及びPCM音声の記録モ
ードが、第6図に示すように選択される。
すなわち、シスコン(3)により、変調回路(13)の
変調特性、コンバータ(31)のサンプリング周波数、ス
イッチ回路(34)が制御され、カセットがMPテープのと
きには、記録時間モードにかかわらず、輝度信号SYは標
準モードで記録され、PCM音声信号はNRMLモードで記録
され、カセットがHGMPテープ及びMEテープのときには、
記録時間モードにかかわらず、輝度信号SYはハイバンド
モードで記録され、音声信号はLモード(サンプリング
周波数は48kHz)で記録される。また、このとき、ヘッ
ド(1A)、(1B)に供給される記録電流の大きさも最適
値に制御される。
一方、再生時には、センサ(4)の検出信号に基づい
てシスコン(3)により、イネーブル信号EX、ENが選択
されるとともに、輝度信号の再生モード及びPCM音声の
再生モードが、やはり第6図に示すように選択される。
こうして、このVTRによれば、カセットの種類にした
がって正しいモードで記録が行われ、ユーザがモードを
選択する必要がない。
しかも、その記録は、そのカセットで実現できる最高
の画質及び音質で行われる。
第7図のルーチン(80)は、カセットの種類にしたが
って記録モードあるいは再生モードを選択するときの、
シスコン(3)の選択ルーチンの一例を示す。
すなわち、このルーチン(80)はステップ(81)から
スタートし、ステップ(82)において、センサ(4)の
出力に基づいてテープカセットがMPテープであるかどう
かがチェックされ、MPテープのときには、処理はステッ
プ(82)からステップ(83)に進み、このステップ(8
3)において、記録モードあるいは再生モードが、標準
モード及びNMRLモードにセットされ、その後、ステップ
(85)において、このルーチン(80)を終了する。
また、ステップ(82)において、カセットがMPテープ
ではないときには、処理はステップ(82)からステップ
(84)に進み、このステップ(84)において、記録モー
ドあるいは再生モードが、ハイバンドモード及びLモー
ドにセットされ、その後、ステップ(85)において、こ
のルーチン(80)を終了する。
G3 第3の実施例 第8図は、カセットとモードとの組み合わせをユーザ
が選択できるようにした場合、その可能な組み合わせを
表示するようにした一例を示す。
すなわち、VTRの操作パネルに、ディスプレイ(7)
として、例えば青色LED(78)と、赤色のLED(7R)と、
黄色のLD(7Y)とが設けられる。また、第9図に示すよ
うに、標準モードとNRMLモード、ハイバンドモードとL
モード、ハイバンドモードとNモードとがそれぞれペア
とされる。
そして、カセットがVTRにセットされると、そのカセ
ットがセンサ(4)により判別され、そのカセットの種
類にしたがって第9図に示すように、LED(7B)〜(7
Y)が点灯される。例えば、カセットがMPテープのとき
には、LED(7B)だけが点灯され、カセットがMEテープ
のときには、LED(7B)〜(7Y)のすべてが点灯され
る。
そして、記録モードのキー操作が行われると、そのカ
セットで選択できるモードのうち、最も画質及び音質の
優れたモードが、シスコン(3)により選択されてLED
(7B)〜(7Y)に表示されるとともに、そのモードで記
録が行われる。例えば、カセットがMEテープのときに
は、LED(7R)が点灯し、ハイバンドモード及びLモー
ド(サンプリング周波数は48kHz)で記録が行われる。
あるいは、カセットがVTRにセットされると、そのカ
セットがセンサ(4)により判別され、そのカセットの
種類にしたがって、そのカセットで記録できるモードの
うち、最も画質及び音質の優れたモードが、シスコン
(3)により選択され、LED(7B)〜(7Y)のうちの対
応するLEDが点灯される。そして、記録のキー操作が行
われると、そのモードで記録が行われる。例えば、カセ
ットがMEテープのときには、LED(7R)が点灯し、記録
のキー操作が行れると、ハイバンドモード及びLモード
で記録が行われる。
したがって、このVTRによれば、カセットの種類に対
応して正しいモードで記録を行うことができる。
この実施例によれば、PCM音声信号の記録時、カセッ
トのテープの種類と、PCM音声信号の記録フォーマット
とにしたがって、すなわち、カセットが、MPテープ、HG
MPテープ及びMEテープのどれであるかと、記録モードが
NRMLモード、Lモード及びNモードのどれであるかとに
よって、回転ヘッド(1A)、(1B)に給される記録電流
の大きさを、第14図に示すように最適値に制御してい
る。したがって、再生時、その再生されたPCM音声信号
のエラーレイトを最少にすることができる。
また、センサ(4)によりカセットが、MPテープ、HG
MPテープ及びMEテープのどれであるかを判別して、記録
電流を自動的に最適値に制御しているので、ユーザがカ
セットの種類を意識する必要がない。
H 発明の効果 この発明によれば、第1の特性の磁気テープを有する
第1のテープカセットと、第2の特性の磁気テープを有
する第2のテープカセットとに対して、第1の規格でデ
ジタル化された第1のデジタル信号と、その第1の規格
よりもビットレートの高い第2の規格でデジタル化され
た第2のデジタル信号とを選択的に記録する磁気記録装
置において、テープカセットが第1のテープカセットで
あるか、第2のテープカセットであるかを検出するセン
サと、第1の特性の磁気テープに第1のデジタル信号を
記録するか、第1の特性の磁気テープに第2のデジタル
信号を記録するか、第2の特性の磁気テープに第1のデ
ジタル信号を記録するか、第2の特性の磁気テープに第
2のデジタル信号を記録するかに応じて、記録時の電流
値を制御する制御回路とを有し、センセの検出出力及び
記録されるデジタル信号が第1のデジタル信号であるか
第2のデジタル信号であるかに応じて、制御回路を制御
して、記録されるデジタル信号の記録時の電流値を制御
するようにしたので、第1の特性の磁気テープを有する
第1のテープカセットと、第2の特性の磁気テープを有
する第2のテープカセットとに対して、第1の規格でデ
ジタル化された第1のデジタル信号と、その第1の規格
よりもビットレートの高い第2の規格でデジタル化され
た第2のデジタル信号とを選択的に記録する磁気記録装
置において、第1及び第2の特性の磁気テープを有する
テープカセットを自動判別し得ると共に、第1の特性の
磁気テープに第1のデジタル信号を記録するか、第1の
特性の磁気テープに第2のデジタル信号を記録するか、
第2の特性の磁気テープに第1のデジタル信号を記録す
るか、第2の特性の磁気テープに第2のデジタル信号を
記録するかに応じて、記録時の電流値を最適に設定し
て、再生デジタル信号のエラーレートを最小にすること
のできる磁気記録装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図〜第15図はそ
の説明のための図である。 (1A)、(1B)は回転磁気ヘッド、(2)は磁気テー
プ、(3)はシステムコントローラ、(4)はカセット
センサ、(11)〜(16)はビデオ信号の記録系、(21
L)〜(23S)はFM音声信号の記録系、(31)〜(36)は
PCM音声信号の記録系である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の特性の磁気テープを有する第1のテ
    ープカセットと、第2の特性の磁気テープを有する第2
    のテープカセットとに対して、第1の規格でデジタル化
    された第1のデジタル信号と、該第1の規格よりもビッ
    トレートの高い第2の規格でデジタル化された第2のデ
    ジタル信号とを選択的に記録する磁気記録装置におい
    て、 テープカセットが上記第1のテープカセットであるか、
    第2のテープカセットであるかを検出するセンサと、 上記第1の特性の磁気テープに上記第1のデジタル信号
    を記録するか、上記第1の特性の磁気テープに上記第2
    のテジタル信号を記録するか、上記第2の特性の磁気テ
    ープに上記第1のデジタル信号を記録するか、上記第2
    の特性の磁気テープに上記第2のデジタル信号を記録す
    るかに応じて、記録時の電流値を制御する制御回路とを
    有し、 上記センサの検出出力及び記録されるデジタル信号が上
    記第1のデジタル信号であるか上記第2のデジタル信号
    であるかに応じて、上記制御回路を制御して、上記記録
    されるデジタル信号の記録時の電流値を制御するように
    したことを特徴とする磁気記録装置。
JP2153224A 1990-06-12 1990-06-12 磁気記録装置 Expired - Fee Related JP2890684B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153224A JP2890684B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 磁気記録装置
CA002043963A CA2043963C (en) 1990-06-12 1991-06-05 Video tape recorder
KR1019910009363A KR100248925B1 (ko) 1990-06-12 1991-06-07 Vtr
DE69126237T DE69126237T2 (de) 1990-06-12 1991-06-12 Videobandaufzeichnungsgerät
EP91305306A EP0461880B1 (en) 1990-06-12 1991-06-12 Video tape recorder
US08/129,571 US5311373A (en) 1990-06-12 1993-09-29 Video tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153224A JP2890684B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444482A JPH0444482A (ja) 1992-02-14
JP2890684B2 true JP2890684B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15557772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153224A Expired - Fee Related JP2890684B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 磁気記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5311373A (ja)
EP (1) EP0461880B1 (ja)
JP (1) JP2890684B2 (ja)
KR (1) KR100248925B1 (ja)
CA (1) CA2043963C (ja)
DE (1) DE69126237T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561565A (en) * 1992-04-22 1996-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus with detecting means
EP0579198B1 (en) * 1992-07-17 1998-12-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic recording control device
US5579119A (en) * 1992-10-19 1996-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording signal control apparatus capable of optimizing recording conditions for magnetic recording medium
JP3158743B2 (ja) * 1992-11-11 2001-04-23 ソニー株式会社 磁気テープ記録再生装置
JP3601072B2 (ja) * 1994-04-18 2004-12-15 松下電器産業株式会社 ディジタル信号の磁気記録再生装置
DE69525203T2 (de) * 1994-08-10 2002-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für kodierten Datenstrom
KR100219615B1 (en) * 1996-12-17 1999-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Record current compensation apparatus of vtr
JP2000123441A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録装置及び情報記録システム
GB0000588D0 (en) * 2000-01-13 2000-03-01 Pace Micro Tech Ltd Indicator device for receiver apparatus with data memory
CN1398396A (zh) * 2000-02-03 2003-02-19 松下电器产业株式会社 数字磁记录器和磁记录/再现设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940790A (en) * 1973-02-13 1976-02-24 Honeywell Information Systems, Inc. System for control of read/write on magnetic tape
DE3382105D1 (de) * 1982-09-10 1991-02-14 Hitachi Ltd Aufzeichnungs- und wiedergabeanordnung fuer ein videobandaufzeichnungsgeraet.
KR910003161B1 (ko) * 1986-06-11 1991-05-20 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 자기 기록 재생 장치
US4786986A (en) * 1986-10-31 1988-11-22 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0196870A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Sony Corp ディジタル磁気記録再生装置
JP2718041B2 (ja) * 1987-11-17 1998-02-25 ソニー株式会社 ビデオテープレコーダ
JPH01300474A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
US5113265A (en) * 1988-09-28 1992-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for determining recording mode of frequency-modulated video signal
JP2983998B2 (ja) * 1989-02-07 1999-11-29 ソニー株式会社 記録装置
JPH0317864A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Sony Corp 映像信号の記録モード判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69126237T2 (de) 1997-10-16
EP0461880B1 (en) 1997-05-28
CA2043963A1 (en) 1991-12-13
US5311373A (en) 1994-05-10
EP0461880A2 (en) 1991-12-18
EP0461880A3 (ja) 1994-02-16
DE69126237D1 (de) 1997-07-03
KR100248925B1 (ko) 2000-03-15
CA2043963C (en) 2001-04-24
JPH0444482A (ja) 1992-02-14
KR920001437A (ko) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184190B1 (en) Digital information recording and reproducing apparatus
JP2890684B2 (ja) 磁気記録装置
JP2545893B2 (ja) 再生信号の分離回路
JPH0640672B2 (ja) 磁気録画再生装置
KR100233760B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
KR960011846B1 (ko) 트래킹 제어 장치
EP0499548B1 (en) Magnetic disk recorder
JP2959071B2 (ja) Vtr
JP2990766B2 (ja) Vtr
JPH0695751B2 (ja) 映像及び音声信号記録装置
JPS62152292A (ja) 映像信号記録再生装置
KR100240555B1 (ko) Vtr
JPH04103002A (ja) Vtr
JP2630300B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0273790A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61289564A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62272695A (ja) 磁気録画再生装置
JPH09186960A (ja) 磁気再生装置
JPH0123843B2 (ja)
JPS61104303A (ja) 磁気記録再生装置
JPH10241283A (ja) 信号再生装置及び信号記録再生装置
JPH06205440A (ja) 映像信号記録装置
JPH05153620A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0425605B2 (ja)
JPH01129675A (ja) ビデオ信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees